JP4917904B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4917904B2
JP4917904B2 JP2007022600A JP2007022600A JP4917904B2 JP 4917904 B2 JP4917904 B2 JP 4917904B2 JP 2007022600 A JP2007022600 A JP 2007022600A JP 2007022600 A JP2007022600 A JP 2007022600A JP 4917904 B2 JP4917904 B2 JP 4917904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electrode pair
forming apparatus
electrode
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007022600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008189948A (ja
Inventor
南 江
佳宇 王
方紀 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pureron Japan Co Ltd
Original Assignee
Pureron Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pureron Japan Co Ltd filed Critical Pureron Japan Co Ltd
Priority to JP2007022600A priority Critical patent/JP4917904B2/ja
Publication of JP2008189948A publication Critical patent/JP2008189948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917904B2 publication Critical patent/JP4917904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板の表面に直流プラズマを用いて電界電子放出用の炭素膜を成膜する成膜装置に関するものである。
基板表面にカーボンナノチューブ、カーボンナノウォール、等のnmサイズの微小な先端エッジを持つ炭素膜を成膜し、この炭素膜が備える多数の先端エッジに電界を集中させて電界電子放出させる技術が既に提案されている。
このような基板として例えばワイヤの表面に炭素膜を成膜して炭素膜付きワイヤとなし、この炭素膜付きワイヤを陰極(冷陰極電子源)として、陽極に対向配置し、これらの間に電圧を印加してワイヤ表面から電界電子放出する真空デバイスがある。この真空デバイスには、例えばフィールドエミッションランプ、マイクロマシンデバイス、電子顕微鏡、赤外センサー等の各種がある。このような陰極ワイヤを、より軽量コンパクトな構成にして量産性が高くかつ安価に製造することができる成膜装置が要望されている。
特開2005−307352号公報
本発明は、ワイヤ状の冷陰極電子源を軽量コンパクトな構成で量産性が高くかつ安価に製造することができる成膜装置を提供するものである。
本発明による成膜装置は、内部にワイヤ搬送路を設定した真空槽と、複数の導電性ワイヤを並列させた状態で順次上記ワイヤ搬送路に搬入、搬出させる搬送手段と、上記ワイヤ搬送路を挟んで配置され各々上記導電性ワイヤの長手方向に延びるとともに当該導電性ワイヤ長さより短く形成された一対の対向電極からなり、上記導電性ワイヤの長手方向に対して任意の位置に配置した電極対と、上記電極対に直流負電圧を印加する第1直流電源と、上記搬送手段を介して上記導電性ワイヤに直流負電圧を印加する第2直流電源と、を備え、上記真空槽内部に炭素膜成膜用ガスを導入し、上記第1直流電源にて上記対向電極に直流負電圧を印加して、上記対向電極間にプラズマを閉じ込めた状態で発生させ、上記第2直流電源にて上記導電性ワイヤに直流負電圧を印加した状態で、上記搬送手段にて上記並列させた複数の導電性ワイヤを順次上記プラズマを発生させた対向電極間を通過させ、上記導電性ワイヤの表面に炭素膜を成膜することを特徴とするものである。
上記一対の対向電極は、半筒状、平板状の電極を含む。
上記導電性ワイヤは特に名称に限定されるものではなく、断面が円形、矩形等を含むものであり、例えば基板状のものを含むことができる。
本発明の成膜装置では、導電性ワイヤを搬送手段により搬送路上を搬送させ、両対向電極間にプラズマを閉じ込めた状態で発生させつつ、電極対を導電性ワイヤ上の任意の位置に配置することにより導電性ワイヤの任意表面に炭素膜を成膜することができる。
したがって、本発明の成膜装置では、電極対をワイヤ搬送路上に列状に配置し各電極対をワイヤに沿い移動可能とすると、ワイヤ搬送路上の導電性ワイヤに炭素膜を効率的に成膜することができ、冷陰極電子源を安価に量産することができる。特に、本発明の成膜装置では、電極対の長さがワイヤ長さより短いので、成膜装置の軽量化とコンパクト化とを図ることができる。
本発明の成膜装置によれば、ワイヤ状の冷陰極電子源を安価かつ効率的に量産することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態に係る成膜装置を説明する。
図1ないし図7を参照して本発明の実施の形態の成膜装置を説明する。図1ないし図3をまず参照して、成膜装置2は、直流プラズマCVDにより導電性ワイヤの表面に電界電子放出することができる炭素膜を成膜して、真空デバイスの陰極に用いることができるワイヤ状冷陰極電子源を製造する装置である。
この成膜装置2は、真空槽4、ガスボンベ6、ガス圧力/流量調節回路8、排気制御弁(真空バルブ)10、真空排気系12、直流電源14,28、制御装置16を備える。
ガスボンベ6は、水素ガスと炭化水素ガスとの混合ガス(CH4/H2)あるいは水素ガスと窒素と炭化水素ガスとの混合ガス(CH4/H2/N2)が収納されている。調節回路8は、ガスボンベ6からのガスの圧力と流量とを調節する。真空排気系12は、排気制御弁10を介して真空槽2内を真空引きする。
真空槽2は接地されている。真空槽2の内部には、ワイヤ搬送路30が設定されている。
このワイヤ搬送路30を挟んで配置された一対の半円筒状の対向電極18a,18bからなる電極対18cが、複数、一列になって配置されている。なお、一方側の対向電極18aは総称符号であり、個別符号では18a1〜18a4,他方側の対向電極18bも総称符号であり同様に個別符号では18b1,18b2,18b3,18b4であり、電極対18cも総称符号であり個別符号では18c1,18c2,18c3,18c4で示す。
これら電極対18cを構成する対向電極18a,18bはそれの対向間にプラズマを閉じ込めることができる陰極を構成する。
ワイヤ搬送路30の一方側にワイヤ供給装置22が、また、ワイヤ搬送路30の他方側にワイヤ収納装置24が、それぞれ配置されている。
ワイヤ供給装置22は、ケース22aと、このケース22aの底部に立設された回転自在のワイヤ巻付け軸22bとを備える。ワイヤ供給装置22のワイヤ巻付け軸22bには上下一対の搬送ベルト26間に一定間隔で上下端が支持されたワイヤ20が巻き付けられている。ワイヤ20は空中架設したモノレール式の搬送軌道で搬送可能としてもよい。
ワイヤ20は搬送ベルト26aを通じて直流電源28の負極に接続されている。直流電源28の正極は接地されている。
ワイヤ20は上下一対の搬送ベルト26a,26b間に長さ方向を鉛直にし互いに平行で一定間隔を隔てて支持され整列している。
ワイヤ収納装置24は、ケース24aと、このケース24a内の底部に立設された回転自在のワイヤ巻取り軸24bとを備える。ワイヤ収納装置24の上側にはワイヤ巻取り軸24bを回転駆動するモータ25が搭載されている。
真空槽4内部には、さらにワイヤ供給装置22から供給されてくるワイヤ20を電極対18cに搬入するガイドローラ33と、電極対18cから搬出されてくるワイヤ20をワイヤ収納装置24にガイドするガイドローラ34と、が配置されている。
この電極対18cへの搬入は当該電極対18cを構成する対向電極18a,18b間のワイヤ搬送路30上にワイヤ20を搬入することであり、電極対18cからの搬出は、対向電極18a,18b間のワイヤ搬送路30上からワイヤ20を搬出することである。
真空槽4の底部に絶縁シート17が敷設され、ワイヤ供給装置22、ワイヤ収納装置24はこの絶縁シート17上に配置されている。
電極対18cの長さはワイヤ20の長さより短くなっている。
電極対18cは直流電源14の負極に共通接続されている。直流電源14の正極は接地されている。
制御装置16は、真空槽4内部のガスボンベ6、調節回路8、排気制御弁10、真空排気系12、電源14、28の制御、ならびにワイヤ20の搬送制御、電極対18cの移動制御を行う。
制御装置16は、マイクロコンピュータにより構成され、それら制御に必要な制御データおよび制御プログラムを記憶装置に記憶し、CPUにより自動制御することができる。
制御装置16は、作業者により制御一覧表等を参照して成膜装置を手動制御するための装置であってもよい。
以上の構成において、図4で示すようにワイヤ供給装置22のワイヤ巻付け軸22bにワイヤ20が巻き付けられている。このワイヤ供給装置22はワイヤ巻取り軸24bにワイヤ20を巻き付けた状態で真空槽4にセットすることができる。
上記セットの状態では、ワイヤ収納24側のモータ25を駆動することによりワイヤ巻取り軸24bを回転駆動すると、ワイヤ20はワイヤ供給装置22側からガイドローラ33を介して電極対18cに供給される。さらに、ワイヤ20はワイヤ搬送路30を搬送され、さらに、各電極対18cを構成する対向電極18a,18bの対向間に搬入、搬出され、最後にガイドローラ34を介してワイヤ収納装置24のワイヤ巻取り軸24bに巻き付けられる。
以上のセットの完了後に、真空槽2の内圧を排気制御弁10を開けて真空排気系12により真空状態に減圧する。次いで、排気制御弁10の開度を小さくして真空槽2内の排気速度を下げ、真空槽2に調節回路8の調節の下にガスボンべ6から炭素膜成膜用のガスを導入して所定の圧力に調節する。
その後、各電極対18cに直流電源14を印加すると、各電極対18cの内部に水素ガスによる直流プラズマが図4の破線32で示すように高密度に発生して炭化水素ガスが分解される。その結果、各電極対18c内のワイヤ搬送路30を通過する間にワイヤ20表面に炭素膜が成膜される。
上記ではワイヤ20は直流電源28の負極が接続されているのでワイヤ20の表面での炭素膜の成膜速度が上昇している。
図5ないし図7を参照して各電極対18cの移動制御ならびにワイヤ20表面への炭素膜の成膜を説明する。
図5(a)(b)で示すように各電極対18c(18c1,18c2,18c3,18c4)はそれぞれワイヤ20に沿い図5(a)で実線で示す上側位置から仮想線で示す下側位置へ向けて互いに連動移動させ、図5(b)で実線で示す下側位置へ連動移動したときにワイヤ20表面に炭素膜を成膜する。各電極対18cの移動速度は成膜対象に応じて決めることができる。この各電極対18cにより一度に複数のワイヤ20に炭素膜を成膜することができるので冷陰極電子源の量産性を向上することができる。
図6で示すように各電極対18c(18c1,18c2,18c3,18c4)をワイヤ20に対して最上側、上側、下側、最下側の位置に固定させてもよい。こうすれば、各電極対18cを移動させずに、これらの電極長さがワイヤ20の長さよりも短くてもワイヤ20表面に炭素膜を成膜することができる。電極対18cの位置を一度設定すると、移動制御させる必要がなくなるので冷陰極電子源の製造効率を高めることができると同時に電極対18cの位置設定により任意の長さのワイヤ20に炭素膜を成膜することができるようになる。
図7(a)(b)で示すように各電極対18c(18c1,18c2,18c3,18c4)をワイヤ20の長さに合わせて伸縮自在とすることができる。例えば図7(a)のように短いワイヤ20に対しては各電極対18cを短縮し、図7(b)のように長いワイヤ20に対しては各電極対18cを伸長することができる。このように電極対18cをワイヤ20の長短に合わせて伸縮可能としたことにより、ワイヤ20の長短に合わせて電極対18cを製造準備する必要がなくなり、製造コストを低減することができるようになる。
以上の実施の形態においては、各電極対18c内部に発生するプラズマ32により次々と搬送されてくるワイヤ20の表面に炭素膜を成膜することができるので、ワイヤ状の冷陰極電子源の量産性が向上する。これにより、ワイヤ状冷陰極電子源を用いたフィールドエミッションランプ等の真空デバイスを量産することができる。
なお、図8で示すように電極対18cを構成する対向電極の形状は平板電極でよい。また、図9で示すように対向電極間にワイヤを搬送方向に2列以上にして搬送してもよい。さらに、各電極対18cは個別移動可能であったが、搬送方向に連設して一体移動可能としてもよい。
図1は本発明の実施の形態に係る成膜装置の概略構成を示す図である。 図2は図1のA−A線に沿う断面図である。 図3はワイヤを搬送中の成膜装置の概略構成を示す図である。 図4はプラズマ発生中の上記成膜装置の概略構成図である。 図5は電極対の移動例を示す図である。 図6は電極対の配置例を示す図である。 図7は電極対の変形例を示す図である。 図8は本発明の他の実施の形態に係る成膜装置の概略構成を示す図である。 図9は本発明のさらに他の実施の形態に係る成膜装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
2 成膜装置
4 真空槽
18a,18b 対向電極
18c 電極対
20 ワイヤ
22 ワイヤ供給装置
24 ワイヤ収納装置
32 プラズマ

Claims (4)

  1. 内部にワイヤ搬送路を設定した真空槽と、
    複数の導電性ワイヤを並列させた状態で順次上記ワイヤ搬送路に搬入、搬出させる搬送手段と、
    上記ワイヤ搬送路を挟んで配置され各々上記導電性ワイヤの長手方向に延びるとともに当該導電性ワイヤ長さより短く形成された一対の対向電極からなり、上記導電性ワイヤの長手方向に対して任意の位置に配置した電極対と、
    上記電極対に直流負電圧を印加する第1直流電源と、
    上記搬送手段を介して上記導電性ワイヤに直流負電圧を印加する第2直流電源と、を備え、
    上記真空槽内部に炭素膜成膜用ガスを導入し、上記第1直流電源にて上記対向電極に直流負電圧を印加して、上記対向電極間にプラズマを閉じ込めた状態で発生させ、
    上記第2直流電源にて上記導電性ワイヤに直流負電圧を印加した状態で、上記搬送手段にて上記並列させた複数の導電性ワイヤを順次上記プラズマを発生させた対向電極間を通過させ、上記導電性ワイヤの表面に炭素膜を成膜する、ことを特徴とする成膜装置。
  2. 上記電極対を上記ワイヤ搬送路を搬送する上記導電性ワイヤの長手方向に沿って移動可能としたことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 複数の電極対を上記ワイヤ搬送路に沿い列状に配置すると共に、上記各電極対を上記ワイヤ搬送路を搬送する上記導電性ワイヤの長手方向に対して異なる位置に配置した、ことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  4. 上記電極対を上記ワイヤ搬送路を搬送する上記導電性ワイヤの長手方向に伸縮可能とした、ことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
JP2007022600A 2007-02-01 2007-02-01 成膜装置 Active JP4917904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022600A JP4917904B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022600A JP4917904B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008189948A JP2008189948A (ja) 2008-08-21
JP4917904B2 true JP4917904B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39750318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022600A Active JP4917904B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917904B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156273A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 Hitachi Ltd グロー放電による表面処理装置
JPS6415240A (en) * 1987-07-07 1989-01-19 Idemitsu Petrochemical Co Diamond-like carbon covered wire rod and its production

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008189948A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090004363A1 (en) Plasma enhanced chemichal vapor deposition apparatus and method
EP2799592B1 (en) Deposition apparatus and method for manufacturing organic light emitting display apparatus by using the same
WO2015174317A1 (ja) 炭素繊維連続黒鉛化炉
US20200321186A1 (en) Method and apparatus for angled etching
US10032610B2 (en) Plasma source
KR20150111289A (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP4917904B2 (ja) 成膜装置
US11610764B2 (en) Plasma source and method of operating the same
CN109689927B (zh) 成膜装置及成膜方法
US11712674B2 (en) Graphene manufacturing device and graphene manufacturing method using same
JP5068264B2 (ja) 成膜装置
JP2008184662A (ja) プラズマcvd装置、及び、薄膜製造方法
KR101728765B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP2008181704A (ja) 高密度プラズマ処理装置
JP4987379B2 (ja) カーボンナノチューブ形成装置
JP6152010B2 (ja) 光照射装置および光照射方法
KR102061590B1 (ko) 멀티 스핀 토치
KR101641169B1 (ko) 성막장치
US20140353505A1 (en) Defect inspecting apparatus and defect inspecting method
JP2020090701A (ja) 薄膜形成装置
US20120031336A1 (en) Chemical vapor deposition device
JP7246628B2 (ja) 成膜・イオン照射システム、及び成膜・イオン照射方法
JP2007317368A (ja) 陰極ワイヤ製造装置
JP2012172261A (ja) 成膜装置
JP2009013445A (ja) 薄膜積層体の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250