JP4917535B2 - 電子式鍵システム及びそれを用いた自動二輪車 - Google Patents

電子式鍵システム及びそれを用いた自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP4917535B2
JP4917535B2 JP2007518875A JP2007518875A JP4917535B2 JP 4917535 B2 JP4917535 B2 JP 4917535B2 JP 2007518875 A JP2007518875 A JP 2007518875A JP 2007518875 A JP2007518875 A JP 2007518875A JP 4917535 B2 JP4917535 B2 JP 4917535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic key
display
electromagnetic field
key system
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129426A1 (ja
Inventor
裕久 鈴木
良之 福田
敬 国見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2007518875A priority Critical patent/JP4917535B2/ja
Publication of JPWO2006129426A1 publication Critical patent/JPWO2006129426A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917535B2 publication Critical patent/JP4917535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H5/00Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
    • B62H5/20Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles indicating unauthorised use, e.g. acting on signalling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2063Ignition switch geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/248Electronic key extraction prevention
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B11/00Devices preventing keys from being removed from the lock ; Devices preventing falling or pushing out of keys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/30Vehicles applying the vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/306Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00579Power supply for the keyless data carrier
    • G07C2009/00603Power supply for the keyless data carrier by power transmission from lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00777Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by induction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks

Description

本発明は、自動二輪車のエンジンのオン/オフ等の制御を行う電子式鍵システム及びそれを用いた自動二輪車に関する。
近年、自動車では、RFID(Radio Frequency Identification)技術を用いたキーレスエントリシステムが普及している。このキーレスエントリシステムは、ドアの施錠や解錠を遠隔操作により行ったり、また鍵を鍵穴に差し込まなくてもエンジンのスタートを可能にする。このシステムでは、車両と電子キー(電子式鍵)との間で無線通信により識別情報が送受信される。この無線通信は比較的離れた距離にて可能であるため、通信データを傍受して記録し、当該データを用いて自動車の窃盗行為が可能となるおそれがある。そこで、識別情報を乱数コードを用いて暗号化することにより、送信毎に通信データが変更されるようにするといった工夫が必要となる。また、遠隔操作では電子キーから車両への無線通信がうまくいかないことも起こりやすい。そこで、指示した動作が実行されたかどうかを確認するために、電子キーと車両との間で例えば、2つの周波数を用い、双方向の通信を可能とし、電子キーから車両への動作指示と車両から電子キーへの動作実行通知とを行うという工夫も採用されている。
従来のシステムは、遠隔操作に起因して上述のような暗号化や双方向通信を採用するため、回路構成が複雑となるという問題がある。特に電子キーは、通信距離が必要である上に、処理が複雑である分、消費電力が比較的大きい。そのため、バッテリーを持たない受動型の構成とすることが困難であるという問題があった。
ここで、例えば、オートバイではドアの開閉は不要であり、遠隔操作を行う必要性は低い。すなわち、オートバイでは、電子キーを車両に装着する構成とすることができ、一方、電子キーとすることで、従来のメカニカルなキーに比べて窃盗の困難性の向上を期待し得る。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、電子キーを認証を行う側の装置に装着して用いる電子式鍵システムにおいて、電子キー側のバッテリーが不要な受動化を可能とし、また回路構成の簡素化しつつもセキュリティが高い構成を提供することを目的とする。
本発明に係る第1の電子式鍵システムは、識別情報を保持する電子式鍵と、装着された前記電子式鍵に無線接続し、当該電子式鍵の認証を行う認証部と、を含むものであって、前記認証部が、前記電子式鍵を脱着可能な装着部と、前記装着部に隣接し、時間的に変化する送信電磁場を発生すると共に、前記電子式鍵に起因する電磁場変動を検出する通信回路と、検出した前記電磁場変動に基づいて前記識別情報を取得し、当該識別情報に基づき前記認証を行い、当該認証の結果に応じて所定の動作制御を行う制御部と、を有し、前記電子式鍵が、前記送信電磁場の変化を当該電子式鍵の駆動電力に変換すると共に、前記電磁場変動を生じるアンテナと、前記識別情報を保持する記憶部と、前記識別情報を表すデータに応じて前記アンテナに流れる電流を複数段階に可変し、前記電磁場変動を発生させる応答回路と、を有する。
本発明に係る第2の電子式鍵システムにおいては、前記応答回路が、前記識別情報を表すn値データ(ここでnは3以上の整数である)に応じて前記アンテナに流れる電流を可変する。
本発明の第3の電子式鍵システムは、上記第2のシステムにおいて、前記応答回路が、前記アンテナのインピーダンスをn段階に切り換えるものである。
本発明の第4の電子式鍵システムは、上記第3のシステムにおいて、前記n値データが、mビット(ここでmは2m−1<n≦2なる自然数である)のバイナリデータで表され、前記応答回路が、前記n値データの各ビット値に応じたm本の選択信号を並列に出力する選択回路と、前記各選択信号に対応して設けられ、前記アンテナに互いに並列に接続されたm個の抵抗回路と、を有し、前記各抵抗回路が、互いに異なる抵抗値と、対応する前記選択信号に応じて当該抵抗回路を断続するスイッチ素子とを有するものである。
本発明の第5の電子式鍵システムは、上記第2から第4のシステムにおいて、さらに、前記記憶部に保持された前記識別情報を前記n値データに変換するデータ変換回路を有するものである。
本発明の第6の電子式鍵システムは、上記第2から第4のシステムにおいて、前記記憶部が、前記n値データで表された前記識別情報を保持するものである。
本発明の第7の電子式鍵システムは、上記第1のシステムにおいて、前記電子式鍵が、前記アンテナを内蔵するスティック形状の挿入部を有し、前記装着部が、前記挿入部を挿入可能な鍵穴スロットを形成され、前記通信回路が、前記鍵穴スロットの側面に沿って配置され、前記電子式鍵の前記アンテナと磁気結合する通信回路側アンテナを有するものである。
本発明の第8の電子式鍵システムは、上記第7のシステムにおいて、前記挿入部が、前記鍵穴スロットの前記側面に対向する表面に窪みを形成され、前記装着部が、付勢力を受け前記鍵穴スロットの前記側面から進退可能に突出し、挿入された前記挿入部の前記窪みに係合して、前記電子式鍵を係止するラッチを有するものである。
本発明の第9の電子式鍵システムは、上記第8のシステムにおいて、前記鍵穴スロットが、前記挿入部の挿入方向の回りに回転可能に構成され、前記ラッチが、前記鍵穴スロットの回転に応じて前記電子式鍵の係止を解除するものである。
本発明の第10の電子式鍵システムは、上記第1のシステムであり、自動二輪車のメインスイッチを構成する電子式鍵システムであって、前記認証部が、エンジンスタートスイッチに連動して、前記通信回路及び前記制御部をオン状態とする認証動作スイッチを有し、前記制御部が、前記動作制御としてエンジンスタートの許否を定めるものである。
本発明の第11の電子式鍵システムは、上記第8又は第9のシステムであり、自動二輪車のメインスイッチを構成する電子式鍵システムであって、前記装着部が、前記挿入部を前記鍵穴スロットに挿入した状態での前記ラッチの変位に応じて、前記通信回路及び前記制御部をオン状態とする認証動作スイッチを有し、前記制御部が、前記動作制御としてエンジンスタートスイッチ操作時のエンジンスタートの許否を定めるものである。
本発明の第1の自動二輪車は、上記第1の電子式鍵システムを用いてメインスイッチを構成されたものであって、表示装置を用いて構成され、予め用意された複数種類の表示形式のいずれかによりメータ表示を行うメータ部を有し、前記電子式鍵が、選択ボタンを有し、前記記憶部が、前記表示形式を指定する複数の指定情報を予め格納され、前記応答部が、ユーザによる前記選択ボタンの操作で選択された前記指定情報に応じて、前記電磁場変動を発生させ、前記制御部が、前記通信回路が検出した前記電磁場変動に基づいて前記指定情報を取得し、前記動作制御として当該指定情報に基づき前記メータ部の前記表示形式を設定する。
本発明の第2の自動二輪車は、上記第1の電子式鍵システムを用いてメインスイッチを構成されたものであって、表示装置を用いて構成され、予め用意された複数種類の表示形式のいずれかによりメータ表示を行うメータ部を有し、前記電子式鍵が、入力キーを有し、前記記憶部が、ユーザが前記入力キーの操作で入力する指定情報を保持し、前記応答部が、前記指定情報に応じて、前記電磁場変動を発生させ、前記制御部が、前記通信回路が検出した前記電磁場変動に基づいて前記指定情報を取得し、前記動作制御として当該指定情報に基づき前記メータ部の前記表示形式を設定する。
本発明の第3の自動二輪車は、上記第1の電子式鍵システムを用いてメインスイッチを構成されたものであって、表示装置を用いて構成され、予め用意された複数種類の表示形式のいずれかによりメータ表示を行うメータ部を有し、前記電子式鍵が、外部装置からの送信電磁場から入力データを検出する受信部を有し、前記記憶部が、前記入力データとして与えられる指定情報を保持し、前記応答部が、前記指定情報に応じて、前記電磁場変動を発生させ、前記制御部が、前記通信回路が検出した前記電磁場変動に基づいて前記指定情報を取得し、前記動作制御として当該指定情報に基づき前記メータ部の前記表示形式を設定する。
本発明の第4の自動二輪車は、上記第1の電子式鍵システムを用いてメインスイッチを構成されたものであって、表示部を有し、前記電子式鍵が、選択ボタンを有し、前記記憶部が、前記表示部の複数種類の表示データを予め格納され、前記応答部が、ユーザによる前記選択ボタンの操作で選択された前記表示データに応じて、前記電磁場変動を発生させ、前記制御部が、前記通信回路が検出した前記電磁場変動に基づいて前記表示データを取得し、前記動作制御として前記表示部の表示内容を当該表示データに応じたものとする。
本発明の第5の自動二輪車は、上記第1の電子式鍵システムを用いてメインスイッチを構成されたものであって、表示部を有し、前記電子式鍵が、外部装置からの送信電磁場から入力データを検出する受信部を有し、前記記憶部が、前記入力データとして与えられる前記表示部の表示データを保持し、前記応答部が、前記表示データに応じて、前記電磁場変動を発生させ、前記制御部が、前記通信回路が検出した前記電磁場変動に基づいて前記表示データを取得し、前記動作制御として前記表示部の表示内容を当該表示データに応じたものとする。
本発明によれば、電子式鍵が認証部に装着され、通信距離が小さいため、電子式鍵を認証部側からの電磁場エネルギーで駆動する受動型の構成にしてバッテリーを不要とすることができる。また、電子式鍵を認証部に装着して用いるので双方向通信による動作確認は不要であり、さらに通信距離が近距離であるため、通信電力を下げることができ、離れた場所からの通信内容の傍受を困難とすることができる。また、通信距離が一定であるため、3値以上の信号レベルで良好な通信品質を得ることが可能であり、これを利用して、複雑な暗号化処理に頼らずにセキュリティーの向上を図ることが可能となる。
メインスイッチ部分の機械的な概略構造を示す模式な側面図である。 メインスイッチ部分の機械的な概略構造を示す模式な正面図である。 実施形態に係るオートバイの電子キーシステムの概略の回路構成図である。 表示メータの表示形式の例を示す模式図である。 表示装置を備えたオートバイの模式図である。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
本実施形態は、オートバイであり、特にそのエンジンスタートを可能とするメインスイッチ部分に関係する。図1、図2は、メインスイッチ部分の機械的な概略構造を示す模式図である。図1は、電子キー2及びキーホール部4を側面から見た構造を示しており、図1(a)は、電子キー2と、それを認証する認証部の一部を構成するキーホール部4とが分離した状態、また図1(b)は、電子キー2がキーホールに挿入された状態を示している。図2は、キーホール部4を正面から見た構造を示しており、図2(a)は基準位置を表しており、また図2(b)は、挿入した電子キー2を右回り方向に付勢し、キーホール部4を例えば30°回転させた位置を表している。
電子キー2は、ユーザがつかむためのヘッド部6と、キーホールに挿入される挿入部8とを有する。挿入部8は、アンテナ、記憶部、応答回路等が集積された電子回路基板10を内蔵し、例えば、樹脂等でスティック形状にモールド成型される。例えば、挿入部8の先端はテーパーを設けて尖頭形状とし、キーホール部4への挿入時に、後述するキーホール部4内部のラッチを退避させやすいようにしている。また、切り欠き部12は、挿入時にラッチに係合し、電子キー2がキーホール部4から不用意に脱落することを防止する。
キーホール部4は電子キー2を脱着可能な装着部であり、車体に回動可能に埋め込まれたシリンダ20を含んでいる。このシリンダ20には、挿入部8を受け入れ可能な形状のキーホール22が設けられる。シリンダ20は左回り方向に付勢され、図2(a)に示す位置で係止される。シリンダ20側面には、互いに対向する位置に2つの開口24が設けられている。これら各開口24は、キーホール22中心軸から見て所定範囲の方位に設けられる。その方位の範囲は、図2に示すキーホール22の形状の長軸方向から左回りに例えば30°までの範囲である。
この開口24には、シリンダ20の外側からラッチ26がシリンダ20の中心軸に向けて所定深さまで差し込まれる。その深さは、図1又は図2(a)に示す基準位置におけるキーホール22の内側にラッチ26の先端が突出するように設定される。ラッチ26はシリンダ20の径方向に進退可能に構成され、その後端側にはラッチ26をシリンダ20の中心軸方向へ付勢する手段として、例えば、ばね28が配置される。
ユーザは、オートバイのエンジン始動時に電子キー2をキーホール22に挿入する(図1(a))。この時、キーホール22は図2(a)に示す基準位置にあり、ラッチ26の先端が図1(a)に示すようにキーホール22内部へ突出している。電子キー2を挿入していくと、まず挿入部8の先端がラッチ26を退避させ、次いで、切り欠き部12がラッチ26に対向する位置に達すると、図1(b)に示すように、ラッチ26は前進して切り欠き部12へ入り込む。これによりラッチ26と切り欠き部12とが係合して、挿入部8の後退が阻止されるので、電子キー2の不用意な脱落が防止される。さらに、このラッチ26の係合は、挿入部8とシリンダ20との相対的な位置を一定に保つためにも有効であり、その結果、シリンダ20側に設けられる通信回路と、電子回路基板10に設けられた応答部との電磁的な結合、及びそれによる無線通信を良好に行うことが可能となる。なお、例えば、シリンダ20には電子回路基板30が内蔵され、これに、上述の通信回路が搭載される。
一方、電子キー2を引き抜く場合には、ユーザは電子キー2のヘッド部6を摘んで、シリンダ20の左回りの付勢力に抗して右回りにひねる。すると、シリンダ20は電子キー2ごと右回りに回転し、図2(b)の状態となる。このときラッチ26とシリンダ20とが干渉しないように、開口24の上述の方位範囲が設定されている。電子キー2を右回りに回転すると、ラッチ26の方向とキーホール22の長軸方向とがずれ、図2(b)に示すように、ラッチ26の先端による挿入部8の係止が解除される。ユーザはこの状態で、電子キー2をキーホール22から引き抜くことができる。
図3は、本オートバイの電子キーシステムの概略の回路構成図である。本システムは、電子キー2の電子回路基板10に形成される電子キー側回路40と、車両に設けられる車両側回路42とを含んで構成される。車両側回路42は、キーホール22に隣接し、時間的に変化する送信電磁場を発生すると共に、電子キー側回路40に起因する電磁場変動を検出する通信回路44と、通信回路44により検出された電磁場変動に基づいて電子キー2を識別するID(識別情報)を取得し、当該IDに基づいてキーホール22に挿入されている電子キー2が当該車両に対応したものであるか否かの認証を行い、当該認証の結果に応じてエンジン起動を可能とする制御部46とを含んで構成される。シリンダ20側に配置された電子回路基板30には、例えば、通信回路44が搭載される。
通信回路44は、コイルL1と、オペアンプA1とを含んで構成される。オペアンプA1は、その出力と一方の入力端子とがコイルL1を介して接続され、他方の入力端子に発振回路50から供給される周波数f0のクロックに応じて、コイルL1に周波数f0の交流電流を発生させる。また、コイルL1は、電子キー側回路40が発生する磁場変動を検知し、その変動を電圧に変換する。具体的には、オペアンプA1からコイルL1に供給される周波数f0の電圧変化が、電子キー側回路40からの送信データに応じて振幅変調される。例えば、コイルL1の出力電圧として、オペアンプA1の出力端子の電圧が取り出される。
この取り出された電圧は復調回路52に入力される。復調回路52は、オペアンプA1の出力端子の電圧変化を検波して、電子キー側回路40からの送信データを抽出し、3値/2値変換回路54へ渡す。
後述するように、電子キー側回路40は3値データに基づいて電磁場変動を生じる。すなわち、送信電磁場には3段階の強度変化が現れ、復調回路52はその強度変化を検波して、電子キー側回路40からの3値データで表されたIDを抽出する。3値/2値変換回路54は、復調回路52からの3値データのIDを2値データ、つまりバイナリデータのIDに変換し、ECU(Engine Control Unit)56へ出力する。
ECU56は、3値/2値変換回路54から得たIDが、その車両に指定されたものと一致するか否かを判定し、一致する場合には、キーホール22に装着された電子キー2が正当なものであると認証する。一方、不一致の場合には、当該電子キー2は認証は不成立となる。
上述の認証動作は、ユーザが電子キー2をキーホール22に挿入して、エンジンスタートスイッチ58をオン状態とすることにより起動される。ECU56は、エンジンスタートスイッチ58がオン状態とされたことを検知してスイッチ60をオン状態とする。これにより、通信回路44は電源Vccを供給されて動作し、コイルL1が送信電磁場を発生し、これに電子キー側回路40が応答することにより、上述の認証動作が行われる。認証が成立した場合には、ECU56はエンジン62を始動させる。
以上、車両側回路42の構成を簡単に説明したが、次に電子キー側回路40の構成を説明する。電子キー側回路40は、アンテナとしてコイルL2を有し、このコイルL2とコイルL1との間の電磁場を介して車両側回路42にワイヤレス接続される。例えば、コイルL2は、スティック形状の挿入部8の幅広の側面に開口面を向けたコイルとして形成される。一方、コイルL1は、キーホール22の側面に配置された電子回路基板30にキーホール22に開口を向けたコイルとして形成される。電子キー2がキーホール22に挿入されると、コイルL1とコイルL2とが接近した状態となり、両者はトランス結合する。本システムはこれを利用してワイヤレス接続を実現しており、通信回路44にてコイルL1が周波数f0の電磁場変動を発生させると、トランス結合したコイルL2の両端に、周波数f0の交流電圧が発生する。
コイルL2にはコンデンサC1が並列接続され、これらは並列LC共振回路を構成し、コンデンサC1の容量は、当該並列LC共振回路の共振周波数がf0となるように設定される。このLC共振回路の構成により、コイルL2は、外界の交流磁場のうち、通信回路44が発生する周波数f0の成分に対して共振現象を起こし、コイルL2の両端に発生する交流の電圧振幅を増幅させることができる。
コイルL2の一方端子には、抵抗R1からなる第1の接地回路と、抵抗R2及びトランジスタTr1の直列接続からなる第2の接地回路と、トランジスタTr2からなる第3の接地回路とが互いに並列に接続される。これら、トランジスタTr1,Tr2のオン/オフは2値/3値変換回路70の出力によって制御される。
記憶部72は例えば、フラッシュメモリやワンタイムメモリ等の半導体メモリで構成され、上述のIDを予め格納されている。本構成では、記憶部72が記憶するバイナリ形式のIDを2値/3値変換回路70が読み出し、3値データに変換する。3値データは例えば、“0”,“1”,“2”であり、電子キー側回路40内では、これらはそれぞれ2ビットのバイナリデータ“00”,“01”,“10”で表される。2値/3値変換回路70は、3値データを表す2ビットのうち、例えば上位ビットの値に基づいてトランジスタTr2をオン/オフ制御し、下位ビットの値に基づいてトランジスタTr1をオン/オフ制御する。例えば、3値データ“0”のとき、トランジスタTr1,Tr2は共にオフとされ、3値データ“1”のとき、トランジスタTr1のみオンとされ、3値データ“2”のとき、トランジスタTr2のみオンされる。
このように、3値データに基づいてトランジスタTr1,Tr2を制御することにより、コイルL2のインピーダンスは3段階に変化される。具体的には、トランジスタTr1,Tr2を共にオフとした場合(3値データ“0”の場合)、トランジスタTr1のみオンとした場合(3値データ“1”の場合)、トランジスタTr2のみオンとした場合(3値データ“2”の場合)の順に、インピーダンスが小さくなる。このコイルL2のインピーダンスの変化は、コイルL1,L2相互を結合する電磁場の変動をもたらし、車両側回路42側にてコイルL1の端子間電圧に影響を与える。上述したように、車両側回路42は、復調回路52によりこの電圧変化を検波し、挿入された電子キー2のIDを取得して認証動作を行う。
コイルL2の他方端子には電源回路74が接続される。電源回路74は、ダイオードD及びコンデンサC2を含んで構成され、電子キー側回路40の各部で必要とされる電力を供給する。電源回路74の入力端と出力端との間にはダイオードDが配置され、出力端にはコンデンサC2の一方端子が接続される。コンデンサC2の他方端子は接地される。電源回路74の入力端はコイルL2に接続される。ダイオードDはコイルL2からの交流を整流し、その出力でコンデンサC2を充電する。コンデンサC2は、例えば電解コンデンサ等の大きな容量を有するコンデンサで構成され、ダイオードDの出力を平滑化し直流にして電源回路74から出力する。例えば、2値/3値変換回路70は、電源回路74から電源を供給されると、記憶部72からのIDの読み出し、及びそれを3値データ列に変換し、時系列で順次、トランジスタTr1,Tr2を制御する上述の動作を開始する。
ここで、2値/3値変換回路70における2値データから3値データへの変換、及び3値/2値変換回路54における3値データから2値データへの変換について説明する。ここでn値データとは、n種類のシンボルの系列で表されるデータを意味している。例えば、2値データは、“0”及び“1”の並びからなるデータ、すなわち一般的なバイナリデータとなる。一方、3値データは例えば、“0”,“1”及び“2”の並びからなるデータである。ここで、3値での信号の送受は電子キー側回路40と通信回路44との間の電磁場変動において行われ、電子キー側回路40や車両側回路42の内部では、その回路構成の簡素化の点から、3値データの各シンボルは、2ビットのバイナリデータで表される。すなわち、3値データのシンボル“0”,“1”及び“2”は上述のようにそれらの値を2進法で表示した“00”,“01”及び“10”で表される。
例えば、2値/3値変換回路70は、記憶部72に格納されたバイナリデータのIDを2進法の数値データと見なし、これを3進法の数値データに変換する。このとき、変換後の3進数の各桁は、上述の2ビットのバイナリデータ“00”,“01”,“10”で表される。2値/3値変換回路70はトランジスタTr1,Tr2の制御に際し、1桁の3値データに相当する2ビットのバイナリデータを、2つのトランジスタの制御信号としてパラレルに読み出す。
一方、車両側回路42における3値/2値変換回路54は、2値/3値変換回路70とは逆の操作を行う。まず、車両側回路42では復調回路52が、検出した1つの3値データを2ビットのバイナリデータに変換し、シリアルに出力する。3値/2値変換回路54は、この復調回路52から出力される“0”及び“1”の系列を、3値データに相当する2ビットずつに区切り、3進数から2進数への変換を行って、IDの原データを再現する。
なお、上述の構成では、IDを2値データとして記憶部72に格納しているが、3値データへの変換後のデータ、つまり、それぞれ1桁の3値データを表す2ビットのバイナリデータの系列を記憶部72に格納することもできる。その場合、2値/3値変換操作は不要となり、2値/3値変換回路70に代えて、記憶部72から2ビットずつ読み出して2つのトランジスタTr1,Tr2の制御信号としてパラレルに出力する回路を設ける。
本システムでは、電子キー側回路40と通信回路44との間にて3値データが送受信される。これは、電子キー側回路40と通信回路44との間の通信が、電子キー2をキーホール22に挿入した状態で行われ、両者の距離が一定に保たれるので、電磁場の3つの強度レベルの判別が容易で誤りが起こりにくいことに基づいている。また、電子キー側回路40と通信回路44とが近接することにより、電子キー側回路40が生じる電磁場変動を微弱にしても、通信回路44がそれを検知し得る。
一方、本システム外から電子キー側回路40と通信回路44との間の電磁場変動を遠隔から傍受して、送受されるIDを取得することは、傍受点とコイルL1,L2との距離の変動や、その距離が大きいことによる電磁場変動の減衰、又はその距離間でのノイズによる電磁場のレベル変動により、困難となる。さらに、電磁場変動は3値データによる3つのレベルには限られず、より多値のn値データ(n>3)によるn個のレベルとしてIDを電子キー側回路40と通信回路44との間で送受することも可能である。このように電磁場変動による送受信が3値なのかより多値なのかは傍受者には自明ではないことも、傍受を難しくする。これらの点から、本システムでは、IDの送受信に際して乱数等を用いた複雑な暗号化処理を行う必要性が低く、そのような暗号化を省略している。これにより、電子キー側回路40及び車両側回路42の回路構成が簡素化される。特に、電子キー側回路40の回路構成又は処理が簡素化されることにより消費電力が抑制され、バッテリレスである電子キー側回路40の構成に都合がよい。
また、上述の構成では、ユーザが電子キー2をキーホール22に挿入後、エンジンスタートスイッチ58のオン操作に連動して通信回路44への電源供給が行っているが、他の構成も可能である。例えば、電子キー2をキーホール22に挿入したとき、ラッチ26が退避されることに応じて、通信回路44への電源供給が開始されるように構成し、エンジンスタートスイッチ58の操作前に認証動作を行うようにすることができる。
電子キー2は、エンジンの起動の許否を定めるID以外のデータを記憶部72に格納し、上述のIDと同様に車体側へ伝送して、そのデータを車体側で利用するように構成することもできる。例えば、オートバイの速度等の表示メータを液晶ディスプレイで構成し、その表示形式を電子キー2の記憶部72に格納された表示形式指定情報に応じて変更できるようにすることができる。図4は表示メータの表示形式の例を示す模式図である。図4(a)は速度を数字を用いてデジタル表示するもの、図4(b)は指針式メータ表示するもの、図4(c)は棒グラフ表示するものを示している。
これらの選択を行うために、電子キー2の例えばヘッド部6に複数の選択ボタンを設ける構成を採用することができる。ユーザがそれら選択ボタンのいずれかを押すことで、対応する表示形式指定情報が記憶部72から読み出されて車両側回路42へ送信されるように構成される。
また、ヘッド部6にテンキー等の入力キーを設け、表示形式指定情報をその入力キーを用いてユーザが入力できるように構成してもよい。この場合、ユーザが入力した数値等のデータが記憶部72に表示形式指定情報として格納され、電子キー側回路40と通信回路44との通信時に、記憶部72から当該表示形式指定情報が読み出されて車両側回路42へ送信される。
また、記憶部72への表示形式指定情報の書き込みは、入力キー以外の方法でもよい。例えば、電子キー2の電子キー側回路40に、通信回路44や復調回路52のような回路構成を設け、コイルL2で受信する外部電磁場変動からデータを検出可能とする。そして、リーダライタを用いたRFタグへの書き込みと同様に、外部装置から電子キー2に電磁場変動により表示形式指定情報を送信し、電子キー2にて受信したデータを記憶部72に格納し、この表示形式指定情報でメータの表示形式が指定されるように構成することができる。
この表示メータは、専ら車体側で得られるデータを表示する表示装置であるが、他の表示装置の表示を電子キー2を用いて制御する構成も可能である。図5はその一例を示すオートバイの模式図である。このオートバイは、車体のフロント部分の例えば、ライト90の下方に液晶ディスプレイやLEDディスプレイで構成される表示装置92を備えている。例えば、電子キー2の記憶部72に表示装置92の表示データを格納し、電子キー2をキーホール22に挿入して認証が成立した場合に、電子キー側回路40と車両側回路42との通信により、表示データを記憶部72から表示装置92に表示させる。このとき、表示データを複数種類、記憶部72に予め格納しておき、上述の表示メータの表示形式の指定と同様に、選択ボタンや入力キーによりいずれかの表示データを指定して表示装置92に表示させることができる。また、上述のように外部装置から記憶部72に表示データを書き込み、これを表示装置92に表示させることもできる。例えば、表示装置92の表示色を好みの色としたり、人気キャラクターや子供の写真画像を表示装置92に表示させることができる。

Claims (15)

  1. 識別情報を保持する電子式鍵と、
    装着された前記電子式鍵に無線接続し、当該電子式鍵の認証を行う認証部と、
    を含む電子式鍵システムであって、
    前記認証部は、
    前記電子式鍵を脱着可能な装着部と、
    前記装着部に隣接し、時間的に変化する送信電磁場を発生すると共に、前記電子式鍵に起因する電磁場変動を検出する通信回路と、
    検出した前記電磁場変動に基づいて前記識別情報を取得し、当該識別情報に基づき前記認証を行い、当該認証の結果に応じて所定の動作制御を行う制御部と、
    を有し、
    前記電子式鍵は、
    前記送信電磁場の変化を当該電子式鍵の駆動電力に変換すると共に、前記電磁場変動を生じるアンテナと、
    前記識別情報を保持する記憶部と、
    前記識別情報を表すデータに応じて前記アンテナに流れる電流を複数段階に可変し、前記電磁場変動を発生させる応答回路と、
    を有し、
    前記応答回路は、前記識別情報を表すn値データ(ここでnは3以上の整数である)に応じて前記アンテナに流れる電流を可変すること、
    を特徴とする電子式鍵システム。
  2. 請求項1に記載の電子式鍵システムにおいて、
    前記応答回路は、前記アンテナのインピーダンスをn段階に切り換えること、を特徴とする電子式鍵システム。
  3. 請求項2に記載の電子式鍵システムにおいて、
    前記n値データは、mビット(ここでmは2m−1<n≦2mなる自然数である)のバイナリデータで表され、
    前記応答回路は、
    前記n値データの各ビット値に応じたm本の選択信号を並列に出力する選択回路と、
    前記各選択信号に対応して設けられ、前記アンテナに互いに並列に接続されたm個の抵抗回路と、
    を有し、
    前記各抵抗回路は、互いに異なる抵抗値と、対応する前記選択信号に応じて当該抵抗回路を断続するスイッチ素子とを有すること、
    を特徴とする電子式鍵システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の電子式鍵システムにおいて、
    前記記憶部に保持された前記識別情報を前記n値データに変換するデータ変換回路を有すること、を特徴とする電子式鍵システム。
  5. 請求項から請求項のいずれか1つに記載の電子式鍵システムにおいて、
    前記記憶部は、前記n値データで表された前記識別情報を保持すること、を特徴とする電子式鍵システム。
  6. 請求項1に記載の電子式鍵システムにおいて、
    前記電子式鍵は、前記アンテナを内蔵するスティック形状の挿入部を有し、
    前記装着部は、前記挿入部を挿入可能な鍵穴スロットを形成され、
    前記通信回路は、前記鍵穴スロットの側面に沿って配置され、前記電子式鍵の前記アンテナと磁気結合する通信回路側アンテナを有すること、
    を特徴とする電子式鍵システム。
  7. 請求項6に記載の電子式鍵システムにおいて、
    前記挿入部は、前記鍵穴スロットの前記側面に対向する表面に窪みを形成され、
    前記装着部は、付勢力を受け前記鍵穴スロットの前記側面から進退可能に突出し、挿入された前記挿入部の前記窪みに係合して、前記電子式鍵を係止するラッチを有すること、
    を特徴とする電子式鍵システム。
  8. 請求項7に記載の電子式鍵システムにおいて、
    前記鍵穴スロットは、前記挿入部の挿入方向の回りに回転可能に構成され、
    前記ラッチは、前記鍵穴スロットの回転に応じて前記電子式鍵の係止を解除すること、
    を特徴とする電子式鍵システム。
  9. 請求項1に記載され自動二輪車のメインスイッチを構成する電子式鍵システムであって、
    前記認証部は、エンジンスタートスイッチに連動して、前記通信回路及び前記制御部をオン状態とする認証動作スイッチを有し、
    前記制御部は、前記動作制御としてエンジンスタートの許否を定めること、
    を特徴とする電子式鍵システム。
  10. 請求項7又は請求項8に記載され自動二輪車のメインスイッチを構成する電子式鍵システムであって、
    前記装着部は、前記挿入部を前記鍵穴スロットに挿入した状態での前記ラッチの変位に応じて、前記通信回路及び前記制御部をオン状態とする認証動作スイッチを有し、
    前記制御部は、前記動作制御としてエンジンスタートスイッチ操作時のエンジンスタートの許否を定めること、
    を特徴とする電子式鍵システム。
  11. 請求項1に記載の電子式鍵システムを用いてメインスイッチを構成された自動二輪車であって、
    表示装置を用いて構成され、予め用意された複数種類の表示形式のいずれかによりメータ表示を行うメータ部を有し、
    前記電子式鍵は、選択ボタンを有し、
    前記記憶部は、前記表示形式を指定する複数の指定情報を予め格納され、
    前記応答部は、ユーザによる前記選択ボタンの操作で選択された前記指定情報に応じて、前記電磁場変動を発生させ、
    前記制御部は、前記通信回路が検出した前記電磁場変動に基づいて前記指定情報を取得し、前記動作制御として当該指定情報に基づき前記メータ部の前記表示形式を設定すること、
    を特徴とする自動二輪車。
  12. 請求項1に記載の電子式鍵システムを用いてメインスイッチを構成された自動二輪車であって、
    表示装置を用いて構成され、予め用意された複数種類の表示形式のいずれかによりメータ表示を行うメータ部を有し、
    前記電子式鍵は、入力キーを有し、
    前記記憶部は、ユーザが前記入力キーの操作で入力する指定情報を保持し、
    前記応答部は、前記指定情報に応じて、前記電磁場変動を発生させ、
    前記制御部は、前記通信回路が検出した前記電磁場変動に基づいて前記指定情報を取得し、前記動作制御として当該指定情報に基づき前記メータ部の前記表示形式を設定すること、
    を特徴とする自動二輪車。
  13. 請求項1に記載の電子式鍵システムを用いてメインスイッチを構成された自動二輪車であって、
    表示装置を用いて構成され、予め用意された複数種類の表示形式のいずれかによりメータ表示を行うメータ部を有し、
    前記電子式鍵は、外部装置からの送信電磁場から入力データを検出する受信部を有し、
    前記記憶部は、前記入力データとして与えられる指定情報を保持し、
    前記応答部は、前記指定情報に応じて、前記電磁場変動を発生させ、
    前記制御部は、前記通信回路が検出した前記電磁場変動に基づいて前記指定情報を取得し、前記動作制御として当該指定情報に基づき前記メータ部の前記表示形式を設定すること、
    を特徴とする自動二輪車。
  14. 請求項1に記載の電子式鍵システムを用いてメインスイッチを構成された自動二輪車であって、
    表示部を有し、
    前記電子式鍵は、選択ボタンを有し、
    前記記憶部は、前記表示部の複数種類の表示データを予め格納され、
    前記応答部は、ユーザによる前記選択ボタンの操作で選択された前記表示データに応じて、前記電磁場変動を発生させ、
    前記制御部は、前記通信回路が検出した前記電磁場変動に基づいて前記表示データを取得し、前記動作制御として前記表示部の表示内容を当該表示データに応じたものとすること、
    を特徴とする自動二輪車。
  15. 請求項1に記載の電子式鍵システムを用いてメインスイッチを構成された自動二輪車であって、
    表示部を有し、
    前記電子式鍵は、外部装置からの送信電磁場から入力データを検出する受信部を有し、
    前記記憶部は、前記入力データとして与えられる前記表示部の表示データを保持し、
    前記応答部は、前記表示データに応じて、前記電磁場変動を発生させ、
    前記制御部は、前記通信回路が検出した前記電磁場変動に基づいて前記表示データを取得し、前記動作制御として前記表示部の表示内容を当該表示データに応じたものとすること、
    を特徴とする自動二輪車。
JP2007518875A 2005-05-31 2006-04-17 電子式鍵システム及びそれを用いた自動二輪車 Expired - Fee Related JP4917535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007518875A JP4917535B2 (ja) 2005-05-31 2006-04-17 電子式鍵システム及びそれを用いた自動二輪車

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160243 2005-05-31
JP2005160243 2005-05-31
JP2007518875A JP4917535B2 (ja) 2005-05-31 2006-04-17 電子式鍵システム及びそれを用いた自動二輪車
PCT/JP2006/308029 WO2006129426A1 (ja) 2005-05-31 2006-04-17 電子式鍵システム及びそれを用いた自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129426A1 JPWO2006129426A1 (ja) 2008-12-25
JP4917535B2 true JP4917535B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37481359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518875A Expired - Fee Related JP4917535B2 (ja) 2005-05-31 2006-04-17 電子式鍵システム及びそれを用いた自動二輪車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090108990A1 (ja)
JP (1) JP4917535B2 (ja)
CN (1) CN101189405B (ja)
WO (1) WO2006129426A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282961B2 (ja) * 2009-04-06 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 キーレスエントリー制御装置、及び、キーレスエントリーシステム
KR101641784B1 (ko) * 2014-10-29 2016-07-21 김범수 전자식 잠금장치
JP6871130B2 (ja) 2017-10-23 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 キーユニット
CN114197970A (zh) * 2021-12-22 2022-03-18 金寨正东智能科技有限公司 一种机车电子锁

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142258A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nippon Soken Inc トランスポンダを用いた自動応答システム
JP2002540708A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 アンシッド テクノロジー アンテナ信号の振幅を変調する方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0115747A1 (en) * 1983-01-11 1984-08-15 SAET S.p.A. Electronic antitheft device comprising an electronic key
US4606046A (en) * 1983-12-27 1986-08-12 At&T Bell Laboratories Converter/line driver circuit for a line repeater
US4829296A (en) * 1986-04-30 1989-05-09 Carey S. Clark Electronic lock system
CN1188524A (zh) * 1996-02-15 1998-07-22 丰田自动车株式会社 汽车锁系统
JP3244023B2 (ja) * 1997-06-19 2002-01-07 トヨタ自動車株式会社 車両用キー装置、車両機関始動制御方法及び車両用キーシステム
JP2000127900A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Tokai Rika Co Ltd 携帯送信機収容部機構
DE19851950A1 (de) * 1998-11-11 2000-05-25 Bosch Gmbh Robert Bedienvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US7289611B2 (en) * 1999-01-22 2007-10-30 Pointset Corporation Method and apparatus for setting programmable features of motor vehicle
US6477205B1 (en) * 1999-06-03 2002-11-05 Sun Microsystems, Inc. Digital data transmission via multi-valued logic signals generated using multiple drive states each causing a different amount of current to flow through a termination resistor
US6663010B2 (en) * 2001-01-22 2003-12-16 Meritor Heavy Vehicle Technology, Llc Individualized vehicle settings
CN2533221Y (zh) * 2002-01-26 2003-01-29 珠海优特电力科技股份有限公司 节电型家用射频id数码锁
US6785595B2 (en) * 2002-02-13 2004-08-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic control system for vehicle accessory devices
JP4024558B2 (ja) * 2002-03-01 2007-12-19 株式会社東海理化電機製作所 施解錠制御装置、該施解錠制御装置における通信制御装置及び建具
JP2004196154A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sony Corp 搭乗環境制御システム、搭乗環境制御装置、搭乗環境制御方法
US20060220794A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Jeffrey Zhu Phase modulation for backscatter transponders

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142258A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nippon Soken Inc トランスポンダを用いた自動応答システム
JP2002540708A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 アンシッド テクノロジー アンテナ信号の振幅を変調する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006129426A1 (ja) 2006-12-07
JPWO2006129426A1 (ja) 2008-12-25
CN101189405A (zh) 2008-05-28
CN101189405B (zh) 2012-02-01
US20090108990A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6351206B1 (en) Antitheft protection system for a motor vehicle
KR100503492B1 (ko) 차량 도난 방지 시스템용 코드 신호 송신기
US6489883B1 (en) Non-contact data carrier system
JP3367326B2 (ja) 車両用ロック装置
JPH10511441A (ja) ドライブアウエイ防止用rf遠隔システム
EP1184236A2 (en) Radio system
JP4917535B2 (ja) 電子式鍵システム及びそれを用いた自動二輪車
JP4739924B2 (ja) 電子キーシステム
JP2002531736A (ja) 高周波数識別(rfid)セキュリティデバイス
CN108086806A (zh) 一种多功能的防盗门光电密码锁系统
KR102040779B1 (ko) 비접촉 자물쇠 및 이를 이용하는 자물쇠 잠금 해제 방법
CN100545406C (zh) 基于身份识别的遥控密码锁装置及其控制方法
JP4723418B2 (ja) 建物の施解錠システム
US6834179B2 (en) Method for operating an access control system, in particular for a motor vehicle, and access control system
GB2296804A (en) Electronic security system
JP4381091B2 (ja) 可搬型icカードアダプタ
Marneweck An introduction to keeloq® code hopping
CN108086807A (zh) 一种带有摄像功能的防盗门光电密码锁
JPH0768805B2 (ja) 電子鍵装置
JP3433993B2 (ja) 自動車用駆動制御装置
JP5107659B2 (ja) 電気錠システム
JPH07166745A (ja) 電子錠装置
JP2601740Y2 (ja) 電子錠装置
JP2009003629A (ja) Icカードホルダ
CN201494404U (zh) 一种汽车方向盘锁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees