JP4916674B2 - 配管固定具 - Google Patents

配管固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP4916674B2
JP4916674B2 JP2005140537A JP2005140537A JP4916674B2 JP 4916674 B2 JP4916674 B2 JP 4916674B2 JP 2005140537 A JP2005140537 A JP 2005140537A JP 2005140537 A JP2005140537 A JP 2005140537A JP 4916674 B2 JP4916674 B2 JP 4916674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint
water
pipe joint
housing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005140537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006316908A (ja
Inventor
敏彦 辻
浩二 池田
Original Assignee
株式会社ケーブイケー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケーブイケー filed Critical 株式会社ケーブイケー
Priority to JP2005140537A priority Critical patent/JP4916674B2/ja
Publication of JP2006316908A publication Critical patent/JP2006316908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916674B2 publication Critical patent/JP4916674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

本発明は、床下空間から床板の貫通孔に挿通させて床板の上部に立ち上げた通水管と、床板の上部に配置された継手部材との接続状態を保持する配管固定具に関するものである。
一般に集合住宅、戸建住宅等において、洗面台,流し台,浴室,トイレ,洗濯機等の給水器具へ給水,給湯配管の施工を行なう場合、建物の躯体工事の際に水用,湯用の各ヘッダーと給水器具との間で蛇腹状の鞘管をタコ足状に配設しておき、設備工事の際にこの鞘管内に水用,または湯用の通水管を挿通させ、ヘッダーと給水器具とを通水管により接続する配管工法が行われている。例えば、鞘管に通水管を挿通し、通水管を床下空間から床板の上部に立ち上げて床板の上部に配置された継手部材に接続し、この継手部材から給水器具へ水または湯を供給する構成のものがある。この配管工法では、通水管と継手部材とを保持する配管固定具が用いられており、この配管固定具として公知のものに、特許文献1のものがある。
この特許文献1について簡単に説明すると、配管固定具は、止水栓が接続された配管継手を床内面に固定するために床に取り付けられた台座部材と、台座部材に螺着される固定ナットと、台座部材と固定ナットとにより軸方向に挟み付けられることで配管継手の外管部に押し付ける固定リングと、台座部材及び固定ナットの下部を覆うカバー部材とを有しており、床内面に配管継手を固定する一方、床下の樹脂配管の端部を、床の貫通穴を通じて配管継手の挿入空間に挿入し接続固定している。そして、配管継手には、配管端部の内周面と配管継手との間を水密にシールする内周シール部材及び配管端部の外周面と配管継手との間を水密にシールする外周シール部材とを装着するとともに、外周シール部材より室内側であって且つ床の内面よりも室内側の位置に溢れ孔を設け、この溢れ孔は内周シール部材を通過して漏水が生じたときに、漏水を室内に溢出させるものである。
特開2004−92153号
特許文献1では、配管継手の溢れ孔が外周シール部材よりも室内側の位置にあり、且つ外周シール部材及び内周シール部材が何れも配管継手に装着されているため、配管継手の一部ないし大部分を床の内面よりも外側に配置することが可能となり、床の内面からの配管継手の突出高さを低くすることができる。しかし特許文献1の配管固定具は、台座部材を床に取り付けた後に、配管継手の外管部に固定リングを取り付け、この固定リングを台座部材に装着し、台座部材と固定ナットとにより固定リングを挟持し、カバー部材を固定ナットに取り付ける必要があった。このように特許文献1の配管固定具は多数の部品を必要とするため、取付時の作業性が悪く、生産コストの上昇を招くものであった。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、床板に穿設された貫通孔に挿通させた通水管と、床板の上部に配置された継手部材との管継手による接続状態を保持する配管固定具において、管継手の床板から室内への突出高さを低くし、しかも、少ない部品点数で容易に取り付けることができる配管固定具を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、床板の貫通孔を挿通する通水管の先端に結合された管継手と、床板の上部に配置された継手部材とは固定金具により接続され、床板に固定される配管固定具は、床板の上面に配設される環状のフランジ部とこのフランジ部から下方へ突出し床板の下部に位置する突部とを備えた第1収容部材と、床板の上部に配置される第2収容部材とを有し、前記第1収容部材は突部の内部に前記通水管が挿通される筒部と前記管継手の一部が収容される収容室とが形成され、前記第2収容部材は前記管継手と継手部材とを接続する固定金具を保持し管継手の一部が収容される保持部が形成され、第1収容部材と第2収容部材とを床板に固定することで、管継手は収容部材に保持されるものである。
請求項2では、請求項1に記載の発明において、前記第2収容部材は床上に固定され、第1収容部材に溜まる水を外部へ排出する排水孔が形成されたものである。
本発明の請求項1では、配管固定具は、少ない部品点数で管継手の床板から室内への突出高さを低くし、しかも施工性が大幅に向上する。
請求項2では、第2収容部材は床上に固定され、第1収容部材に溜まる水を外部へ排出する排水孔が形成されているので、管継手と継手部材との間または管継手と通水管との間で発生した漏水は排水孔から室内へと溢れ出るため、居住者は漏水があったことを室内側から知ることができ、直ちに必要な対策を講じることができる。
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
本発明において、配管固定具Aは、住宅内で混合水栓等の給水器具が設けられている洗面台,流し台,浴室,トイレ等の近くに配置されるものであり、図1及び図2に示すように、床板1に穿設された貫通孔2の周縁で上部に立ち上がるように固定される。床板1の下部には、蛇腹状の鞘管3が図示しないヘッダーから貫通孔2の下部に向けて配設されており、鞘管3の内部に挿通した通水管4は、貫通孔2を挿通して床板1の上部に立ち上げられる。また、通水管4の先端には管継手40が結合され、この管継手40は床板1の上部で固定金具60により継手部材50に接続される。床板1から立ち上がる通水管4及び管継手40はこの配管固定具Aにより覆われ、外部に露出しないものである。
前記通水管4は、ヘッダーから給水器具に対し水または湯を供給するものであり、容易に折曲することのできる合成樹脂製の架橋ポリエチレン管,ポリブテン管等で形成され、上流側の先端は床板1の下部に配置されたヘッダーに接続され、下流側の先端は管継手40を介して前記継手部材50に接続されるものである。この通水管4は、床板1の下部に予め配設された蛇腹状の鞘管3の挿通孔3aに挿通させることで、鞘管3に被覆されて外部から保護され、通水管4の下流側は鞘管3から露出し、床板1の貫通孔2から上部に向けて垂直方向に立ち上がり、床板1の上部で配管固定具Aの上端から露出させることができるものである。
前記配管固定具Aは、図2及び図3に示すように、床板1に穿設された貫通孔2周縁に固定され内部に管継手40を収容可能な第1収容部材10と、第1収容部材10に対し上部から結合され固定金具60を覆うとともに、管継手40及び継手部材50の安定した装着状態を保持する第2収容部材30とを有している。
前記第1収容部材10はゴム等の弾性体からなる薄板形状で、床板1の上面に配設され上下に貫通する複数個のビス孔12が形成された環状のフランジ部11と、このフランジ部11から下方へ突出し下方になるにつれ段階的に小径となる環状の突部13とが形成され、この突部13の内部には管継手40の一部または全部を収容可能な収容室14が形成されている。また、突部13の最下部中心には、上方に突出した筒部15が形成されており、この筒部15には上下に貫通した挿通孔16が形成されている。この第1収容部材10は、挿通孔16に通水管4が挿通されると、筒部15が通水管4の外周面に対し水密的に密着することで、例えば通水管4と管継手40との間で漏水が発生し、水滴が第1収容部材10に落下した場合に、水滴は第1収容部材10の収容室14内に溜まることで塞き止められ、第1収容部材10より下部に落下することがなく、床板1の下部へ水滴が浸入しないようにしている。そして、水滴が第1収容部材10の収容室14より上昇すると、第1収容部材10の上部に結合された第2収容部材30より外部へ排出されるため、居住者は漏水を素早く発見することができる。
前記第1収容部材10の筒部15には保持部材20が係止される。保持部材20は、第1収容部材10と第1収容部材10の挿通孔16に挿通された通水管4との水密状態をより強力に保持するものであり、本実施例では環状のバンドを用いた例を示している。この保持部材20は環状に形成され、内径方向へ収縮する弾性力を有している。この保持部材20は、第1収容部材10の筒部15の貫通孔16に通水管4を挿通させた後、筒部15の外周から係止させることにより、第1収容部材10と通水管4との水密状態をより強力に保持するものである。なお、保持部材は、第1収容部材と通水管との水密状態を保持することができればどのような形態でもよく、本実施例の物品に限定されるものではない。
前記第2収容部材30は固定手段であるビス5を介して第1収容部材10の上部に結合され、管継手40と継手部材50とを接続する固定金具60を覆うとともに、継手部材50及び固定金具60の安定した装着状態を保持するものである。この第2収容部材30は、同一形状の第1カバー体31と第2カバー体32とから構成され、互いのカバー体31,32は左右から向かい合わせて結合させることができる。各カバー体31,32は合成樹脂材からなり、半円筒形状の筒部33と、前記第1収容部材10のフランジ部11の外周と略同径の直径を有する薄板状のフランジ部35とから構成されている。なお、筒部33の下端には内外に貫通する排水孔34が形成され、フランジ部35には上下に貫通するビス孔36が形成されている。また、各カバー体31,32の内周面には、固定金具60を保持する保持部37が環状に形成されている。ここで、管継手40と継手部材50とを接続するための固定金具60は多種類存在するが、固定金具60はどの製品であっても外観形状は共通している。そこで、固定金具60の外観形状に合わせて第2収容部材30の内周面に保持部37を形成することで、第2収容部材30の内部に固定金具60を安定した状態で保持することができる。
前記管継手40は通水管4の先端が接続される略円筒状の本体部41と、この本体部41に螺着されるナット46と、このナット46の先端に設けられ、本体部41とナット46との間に挿入される通水管4を保持するための抜け止め具47とを備えている。
前記管継手40の本体部41は略円筒状で、上部先端にはフランジ42と、このフランジ42よりさらに先端の嵌合部43とが一体に形成され、嵌合部43はその外周面に複数個の環状溝44,44が形成されており、この環状溝44,44にはシール材45,45がそれぞれ装着されている。
前記継手部材50はハンドル51が装着され、このハンドル51を回転操作することで止水弁52を移動させ、通水管4から給水器具へ供給される水または湯の止水,通水及び流量調節を可能としたものであり、一端に開口した入口部53の先端には、固定金具60を装着するためのフランジ54が環状に形成され、このフランジ54は前記管継手40のフランジ42と同径で、上下に重なり合うものである。なお、本実施例の継手部材は内部に止水弁を収容しているが、止水弁に限らず逆止弁,ストレーナ,圧力調整弁,水撃防止弁等の機能部品を収容してもよい。
前記固定金具60は、管継手40と継手部材50とをワンタッチで接続可能とするためのもので、図3に示すように、弾性力を有する1枚の金属板を折曲して形成されたもので、基部61の両端から外側へ略く字型に膨出させた係止部62,62と、係止部62,62の先端で外側へ略ハ字型に開いた脚部63,63とを設け、この両脚部63,63の間に管継手40の嵌合部43と継手部材50の端部が挿通する挿通部64が形成されている。固定金具60の基部61から脚部63,63にかけて両フランジ42,54を弾性的に嵌入可能な横長のスリット65が開口し、このスリット65は前記管継手40と継手部材50との両フランジ42,54を重ね合わせた厚みに対応する上下幅で、固定金具60は、前記基部61を支点として拡開,縮径方向に弾性変形可能である。なお、固定金具60の材質としては、弾性力を有する金属板が好ましいが、合成樹脂材であってもよい。
以下に、通水管4を床板1の下部から貫通孔2に挿通して、床板1の上部に配置された継手部材50に接続する手順について説明する。
まず図4に示すように、床板1に穿設された貫通孔2の周縁に第1収容部材10を装着する。このとき、第1収容部材10の突部13を床板1の下部に位置するように装着する。そして、通水管4を床板1の下部から貫通孔2に挿通して第1収容部材10の筒部15の挿通孔16に通水管4を挿通させ、第1収容部材10の筒部15と通水管4の外周面とを密着させる。
さらに通水管4を第1収容部材10の挿通孔16へ挿通させていくと、第1収容部材10の筒部15と通水管4の外周面とが密着していることから、図5に示すように、第1収容部材10の突部13は通水管4と共に移動して床板1の上部に位置するように変形し、第1収容部材10の筒部15の位置は最上層となる。この状態において、保持部材20を第1収容部材10の筒部15の外周に係止し、通水管4と第1収容部材10との水密状態をより強力に保持させる。
次に、床板1の上部に挿通された通水管4の先端に対して管継手40を結合する。このとき管継手40に設けられた抜け止め具47により、通水管4と管継手40とは容易に外れないように接続される。その後、通水管4を床板1の下方に押し込むことにより、第1収容部材10の突部13が床板1の下部に位置するように再度変形させる。
次に、図6に示すように、継手部材50の入口部53に対して管継手40の嵌合部43を挿入し、管継手40と継手部材50の各フランジ42,54が互いに重なり合うようにする。この両フランジ42,54に対し固定金具60のスリット65を嵌入させることにより、管継手40と継手部材50とをワンタッチで接続する。
その後、固定金具60に対して第2収容部材30を装着する。このとき、固定金具60の基部61,両係止部62,62,両脚部63,63は、第2収容部材30の保持部37に弾力的に保持され、振動することがない。
次に、各カバー体31,32のビス孔36,36と第1収容部材10のビス孔12,12とを一致させるとともに、第2収容部材30を第1収容部材10の上部に密着させる。そして、図7に示すように、両ビス孔36,12に対してビス5を螺着することにより、配管固定具Aは床板1に固定される。このとき、管継手40の一部は、図2に示すように、第1収容部材10の収容室14に収容されるとともに、管継手40と継手部材50とを接続する固定部材60は、床板1に固定された状態となる。
なお、本実施例では、通水管を床板の下方へ押し込む動作を通水管と管継手とを結合した後に行ったが、通水管と管継手とを結合した後であればいつでもよく、継手部材を管継手に接続する前でも、固定金具に対し第2収容部材を装着した後でもよい。
以上のように、配管固定具Aは通水管4が挿通される筒部15が形成された第1収容部材10と、固定金具60が保持される保持部37が形成された第2収容部材30とを有し、第1収容部材10と第2収容部材30とを床板1に固定することで、管継手40は収容部材10,30に保持されるものであり、管継手40と継手部材50とを接続する固定金具60は床板1に固定された状態となるため、床板1からの管継手40の室内への突出高さを低くすることができる。また、配管固定具Aは少ない部品点数で構成することができ、施工の際には各部品を容易に取り付けることができる。
さらに、配管固定具Aは、第1収容部材10に溜まる水を外部へ排出する排水孔34が形成されているので、管継手40と継手部材50との間または管継手40と通水管4との間で発生した漏水は排水孔34を介して室内へと溢れ出るため、居住者は漏水があったことを室内側から知ることができ、直ちに必要な対策を講じることができる。
本発明の配管固定具を床板に取り付けた状態を示す説明図である。 図1におけるX−X線断面図である。 配管固定具,通水管,管継手,継手部材の関係を示す分解斜視図である。 床板の貫通孔に対し、第1収容部材を装着する状態を示す説明図である。 保持部材を第1収容部材に係止し、通水管に対し管継手を接続する状態を示す説明図である。 管継手と継手部材とを固定金具により接続し、固定金具に第2収容部材を装着する状態を示す説明図である。 ビスにより配管固定具を床板に固定する状態を示す説明図である。
符号の説明
1 :床板
2 :貫通孔
4 :通水管
10 :第1収容部材
15 :筒部
30 :第2収容部材
37 :保持部
40 :管継手
50 :継手部材
60 :固定金具
A :配管固定具

Claims (2)

  1. 床板の貫通孔を挿通する通水管の先端に結合された管継手と、床板の上部に配置された継手部材とは固定金具により接続され、床板に固定される配管固定具は、床板の上面に配設される環状のフランジ部とこのフランジ部から下方へ突出し床板の下部に位置する突部とを備えた第1収容部材と、床板の上部に配置される第2収容部材とを有し、前記第1収容部材は突部の内部に前記通水管が挿通される筒部と前記管継手の一部が収容される収容室とが形成され、前記第2収容部材は前記管継手と継手部材とを接続する固定金具を保持し管継手の一部が収容される保持部が形成され、第1収容部材と第2収容部材とを床板に固定することで、管継手は収容部材に保持されることを特徴とする配管固定具。
  2. 前記第2収容部材は床上に固定され、第1収容部材に溜まる水を外部へ排出する排水孔が形成されたことを特徴とする請求項1記載の配管固定具。
JP2005140537A 2005-05-13 2005-05-13 配管固定具 Active JP4916674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140537A JP4916674B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 配管固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140537A JP4916674B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 配管固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006316908A JP2006316908A (ja) 2006-11-24
JP4916674B2 true JP4916674B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37537768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140537A Active JP4916674B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 配管固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916674B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489438B2 (ja) * 2008-09-09 2014-05-14 株式会社ブリヂストン 管継手取付部材、管継手取付構造、及び管継手取付方法
JP6021585B2 (ja) * 2012-10-30 2016-11-09 中部電力株式会社 熱媒体循環システムの施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193354B2 (ja) * 2000-11-30 2008-12-10 Toto株式会社 可撓管を用いた給水の配管システムにおける止水栓の取付構造
JP3944029B2 (ja) * 2002-08-30 2007-07-11 株式会社Inax 配管継手による配管端部の固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006316908A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8028357B2 (en) Method and associated apparatus for assembling and testing a plumbing system
TW554147B (en) Water lock tap
US20130191988A1 (en) Method and Associated Apparatus for Assembling and Testing a Plumbing System
US20150292190A1 (en) Universal height absorbing toilet seal
JP4916674B2 (ja) 配管固定具
JP4713910B2 (ja) 配管固定具
JP2006307962A (ja) 配管固定具
JP4590516B2 (ja) 槽体の排水器
JP3936549B2 (ja) 回転自在の接続継手
KR102105499B1 (ko) 위생기구용 원터치 너트
KR101804247B1 (ko) 분리형 연결재를 구비한 개방형 수전함
JP2006275073A (ja) 配管固定具
KR101639117B1 (ko) 세면기 설치용 배수파이프 어셈블리
RU2428547C2 (ru) Дренажная выпускная труба со встроенным фиксатором для использования в санитарно-техническом оборудовании
JPH08232308A (ja) 配管構造
JP2011137490A (ja) 通水管継手
JP4120547B2 (ja) 壁排水便器と排水管との接続構造
CN220521478U (zh) 一种下水管路和清洗装置
JP2006265832A (ja) ユニットバスへの水栓エルボ固定具
JP2005195056A (ja) 通水管と継手部材との接続構造
JP2001280549A (ja) 管継手
JP5041334B2 (ja) 浴室ユニット及び洗面器排水装置取付方法
JP2011074702A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP5412611B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
CA2642379C (en) Method and associated apparatus for assembling and testing a plumbing system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080201

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250