JP4916644B2 - サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法 - Google Patents

サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4916644B2
JP4916644B2 JP2004094253A JP2004094253A JP4916644B2 JP 4916644 B2 JP4916644 B2 JP 4916644B2 JP 2004094253 A JP2004094253 A JP 2004094253A JP 2004094253 A JP2004094253 A JP 2004094253A JP 4916644 B2 JP4916644 B2 JP 4916644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submount
optical module
optical element
optical
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004094253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285889A (ja
Inventor
研二 小田
将人 瀧ヶ平
健一郎 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004094253A priority Critical patent/JP4916644B2/ja
Priority to US10/940,993 priority patent/US7608863B2/en
Publication of JP2005285889A publication Critical patent/JP2005285889A/ja
Priority to US11/954,274 priority patent/US7510176B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4916644B2 publication Critical patent/JP4916644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S269/00Work holders
    • Y10S269/903Work holder for electrical circuit assemblages or wiring systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S269/00Work holders
    • Y10S269/909Work holder for specific work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、レーザダイオード(LD)、フォトダイオード(PD)などの光素子をアクティブアライメントにより実装する場合に、仮の配線・把持・調芯を容易に実行可能な機構を備えたサブマウントと光モジュール及び該光モジュールの製造方法に関する。
レーザダイオード(LD)、フォトダイオード(PD)などの光素子を実装し、光送信モジュールや光受信モジュールなどの光モジュールを作製する場合、数μmのずれでも信号光の損失が生ずるため、高い精度の実装技術が要求される。光素子のPLCプラットフォーム上へのパッシブアライメントによるマーカー実装は、再現良く高位置精度実装することができ、光導波路との均一な光結合を実現できることが実証されている(例えば、非特許文献1〜3参照。)。
橋本俊和ら、「PLCプラットフォーム上へのパッシブアライメントによるLD、モニターPDの搭載」、1996年電子情報通信学会総合大会C−206,P206 佐々木誠美ら、「マーカによるPLCプラットフォームへのLD無調芯実装」、1996年電子情報通信学会総合大会C−206,P201 北村直樹ら、「LDおよび光ファイバを無調整実装した石英PLC」、1997年電子情報通信学会エレクトロニクスソサエティ大会C−3−98、P207
前述したパッシブアライメントによる実装方法では、エッチングなどを用いてシリコン基板に高精度にV溝を彫ったり、チップ搭載用のベンチを形成するなど、各部材を高精度に作製して、アライメントマークによる位置合わせを行う必要がある。このパッシブアライメントを行うためには極めて高精度な部材加工が要求される。しかしながら、このような部材加工はコストがかかる割に高い精度が得られず、出力の低下や感度の低下を招いてしまうことも多く、歩留まりが非常に悪い場合がある。
一方、パッシブアライメントに代えて、部材の精度による問題の無いアクティブアライメントの採用も考えられる。このアクティブアライメントでは、光素子の固定を行う場合に、光素子を作動させて調芯を行うため、光素子に配線を行う必要がある。しかしながら、光素子を駆動させるための配線は、ワイヤーボンディングやダイボンディングによって行われるために、光素子を固定した後に行っており、光素子を作動させて調芯を行うアクティブアライメントは実施できない。
本発明は、前記事情に鑑みてなされ、アクティブアライメントにより調芯を行うことが可能なサブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、光素子が搭載されたサブマウントであって、該サブマウントにおける前記光素子が搭載された面には、その面の一端から他端に延在する一対の第一配線が設けられ、前記サブマウントの側面のうち相対向する2つの面のそれぞれに、前記サブマウントを把持可能な突起が設けられ該突起の表面にアクティブアライメントを可能にし、前記第一配線に連接する第二配線が設けられたことを特徴とするサブマウントを提供する。
また本発明は、前述した本発明に係るいずれかのサブマウントを基板又は土台に搭載してなることを特徴とする光モジュールを提供する。
また本発明は、前述した本発明に係るいずれかのサブマウントを把持し、該サブマウントを基板又は土台に載せ、サブマウントに搭載した光素子を作動させて調芯を行い、その後、サブマウントを基板又は土台に固定することを特徴とする光モジュールの製造方法を提供する。
本発明によれば、アクティブアライメントにより調芯を行うことが可能となり、安価な部品を用いても高性能な光モジュールを作製することができる。
また、アクティブアライメントにより調芯を行うことで、確実に高性能な光モジュールを作製することができ、歩留まりを上げることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明のサブマウント及び光モジュールの第1実施形態を示す図であり、図1(a)は光モジュールの斜視図、(b)は側面図である。図1中符号1はサブマウント、2はレーザダイオード(LD)やフォトダイオード(PD)などの光素子、3はサブマウント1を把持するクランプ、4は基板、5はクランプ3の先端に設けた電極である。
本実施形態において、光素子2が搭載されたサブマウント1は、それを基板4に搭載した時、サブマウント1の一部が基板4からはみ出す形状とされ、このはみ出し部分がクランプ3によって把持可能とされたことを特徴としている。
また、本実施形態の光モジュールは、前記サブマウント1を基板4上に搭載した構成になっている。
本実施形態において、はみ出し部分にアクティブアライメントを可能にする配線8を設けた構成とするのが好ましい。すなわち、この配線は一方が光素子2に接続され、他方が前記はみ出し部分に延びている。一方、はみ出し部分を把持したクランプ3には、光素子2を駆動させる電力を供給するための電極5が設けられている。このクランプ3で前記はみ出し部分を把持した時、電極5と光素子2がサブマウント1の配線8により接続され、光素子2を作動できるようになっている。
次に、本実施形態の光モジュールの製造方法を説明する。まず、予め光素子2を搭載したサブマウント1の一部(はみ出し部分)をクランプ3で把持し、基板4上に載せる。光素子2の配線は、サブマウント1の上面に形成された配線8に仮接続しておく。次に、クランプ3の電極5を通して光素子2作動用の電力を供給し、光素子2を作動させ、さらにアクティブアライメントによって調芯を行う。アクティブアライメントによりサブマウント1が適正な位置になった後、基板4上にサブマウント1を固定し、把持しているクランプ3を取り外す。その後ワイヤーボンディング等によって本配線を行って光モジュールを製造する。
本実施形態によれば、アクティブアライメントにより調芯を行うことが可能となり、安価な部品を用いても高性能な光モジュールを作製することができる。
また、アクティブアライメントにより調芯を行うことで、確実に高性能な光モジュールを作製することができ、歩留まりを上げることができる。
図2は、本発明のサブマウント及び光モジュールの第2実施形態を示す斜視図であり、前記第1実施形態でのサブマウント及び光モジュールと同一構成要素には同一符号を付してある。本実施形態のサブマウントは、該サブマウント1を基板4に搭載した時、サブマウント1と基板4との間の一部に隙間6が形成され、サブマウント1の隙間6に面する側と相対向する側とでサブマウント1をクランプ3により把持できるように構成されている。また、本実施形態の光モジュールは、前記サブマウント1を基板4上に搭載した構成になっている。
本実施形態において、隙間6と相対向する側(図2においてはサブマウント1の上面側)に、アクティブアライメントを可能にする配線8を設けた構成とするのが好ましい。すなわち、この配線8は一方が光素子2に接続され、他方がクランプ3による把持部分に延びている。一方、隙間6と相対向する側とを把持したクランプ3には、光素子2を駆動させる電力を供給するための電極5が設けられている。このクランプ3でサブマウント1の隙間6に面する側と相対向する側を把持した時、電極5と光素子2がサブマウント1の配線8により接続され、光素子2を作動できるようになっている。
本実施形態の光モジュールは、前述した第1実施形態の光モジュールと同様に、サブマウント1をクランプで把持し、基板4上に載せ、光素子2を作動させてアクティブアライメントにより調芯を行い、その後基板4上にサブマウント1を固定し、クランプ3を外した後、光素子2の本配線を行うことにより製造することができる。
本実施例の光モジュールは、前記第1実施例と同様の効果を得ることができる。
図3は本発明のサブマウント及び光モジュールの第3実施形態を示す斜視図であり、前記第1実施形態でのサブマウント及び光モジュールと同一構成要素には同一符号を付してある。本実施形態のサブマウントは、側面にサブマウント1を把持する突起7を設け、この突起7をクランプ3で把持できるように構成されている。また、本実施形態の光モジュールは、前記サブマウント1を基板4上に搭載した構成になっている。
本実施形態において、突起7の表面にはアクティブアライメントを可能にする配線8を設けた構成とするのが好ましい。すなわち、この配線8は一方が光素子2に接続され、他方がクランプ3による把持部分に延びている。一方、突起7を把持したクランプ3には、光素子2を駆動させる電力を供給するための電極5が設けられている。このクランプ3で突起7を把持した時、電極5と光素子2がサブマウント1の配線8により接続され、光素子2を作動できるようになっている。
本実施形態の光モジュールは、前述した第1実施形態の光モジュールと同様に、サブマウント1をクランプで把持し、基板4上に載せ、光素子2を作動させてアクティブアライメントにより調芯を行い、その後基板4上にサブマウント1を固定し、クランプ3を外した後、光素子2の本配線を行うことにより製造することができる。
本実施例の光モジュールは、前記第1実施例と同様の効果を得ることができる。
図4は本発明のサブマウント及び光モジュールの第4実施形態を示す斜視図であり、前記第1実施形態でのサブマウント及び光モジュールと同一構成要素には同一符号を付してある。本実施形態のサブマウント1は、側面にアクティブアライメントを可能にする配線8を設けた構成になっている。この配線8は光素子2に接続されている。一方、サブマウント1を把持したクランプ3には、光素子2を駆動させる電力を供給するための電極5が設けられている。このクランプ3でサブマウント1の側面を把持した時、電極5と光素子2がサブマウント1の配線8により接続され、光素子2を作動できるようになっている。
本実施形態の光モジュールは、前述した第1実施形態の光モジュールと同様に、サブマウント1をクランプで把持し、基板4上に載せ、光素子2を作動させてアクティブアライメントにより調芯を行い、その後基板4上にサブマウント1を固定し、クランプ3を外した後、光素子2の本配線を行うことにより製造することができる。
本実施例の光モジュールは、前記第1実施例と同様の効果を得ることができる。
図5は本発明のサブマウント及び光モジュールの第5実施形態を示す斜視図であり、前記第1実施形態でのサブマウント及び光モジュールと同一構成要素には同一符号を付してある。本実施形態のサブマウント1は、図5(a)に示すように、サブマウント1の背面側に把持部9を突出形成するか、あるいは図5(b)に示すように、サブマウント1の上面側に把持部10を突出形成し、これらの把持部9,10をクランプ3で把持できるように構成されている。また、本実施形態の光モジュールは、前記サブマウント1を基板4上に搭載した構成になっている。
本実施形態において、これらの把持部9,10の表面にはアクティブアライメントを可能にする配線8を設けた構成とするのが好ましい。すなわち、この配線8は一方が光素子2に接続され、他方がクランプ3による把持部分に延びている。一方、把持部9,10を把持したクランプ3には、光素子2を駆動させる電力を供給するための電極5が設けられている。このクランプ3で把持部9,10を把持した時、電極5と光素子2がサブマウント1の配線8により接続され、光素子2を作動できるようになっている。
本実施形態の光モジュールは、前述した第1実施形態の光モジュールと同様に、サブマウント1をクランプで把持し、基板4上に載せ、光素子2を作動させてアクティブアライメントにより調芯を行い、その後基板4上にサブマウント1を固定し、クランプ3を外した後、光素子2の本配線を行うことにより製造することができる。
本実施例の光モジュールは、前記第1実施例と同様の効果を得ることができる。
図6は本発明のサブマウント及び光モジュールの第6実施形態を示す斜視図であり、前記第1実施形態でのサブマウント及び光モジュールと同一構成要素には同一符号を付してある。本実施形態のサブマウント1は、側面、正面、背面及び上面のいずれかに1又は複数の穴11を設け、この穴11に接続部材13の突起12を挿入して把持できるように構成されている。また、本実施形態の光モジュールは、前記サブマウント1を基板4上に搭載した構成になっている。
本実施形態において、穴11はアクティブアライメントを可能にする配線8を接続した構成とするのが好ましい。すなわち、この配線8は一方が光素子2に接続され、他方が穴11の内面に延びている。一方、突起12を有する接続部材13は、突起12を通して光素子2を駆動させる電力を供給できるようになっている。この接続部材13の突起12を穴11に挿入し、サブマウント1を把持した時、接続部材13側の突起12と光素子2がサブマウント1の配線8により接続され、光素子2を作動できるようになっている。
本実施形態の光モジュールは、接続部材13の突起12をサブマウント1の穴11に挿入することによってサブマウント1を把持し、基板4上に載せ、光素子2を作動させてアクティブアライメントにより調芯を行い、その後基板4上にサブマウント1を固定して製造することができる。
本実施例の光モジュールは、前記第1実施例と同様の効果を得ることができる。
本発明のサブマウントと光モジュールの第1実施形態を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図である。 本発明のサブマウントと光モジュールの第2実施形態を示す斜視図である。 本発明のサブマウントと光モジュールの第3実施形態を示す斜視図である。 本発明のサブマウントと光モジュールの第4実施形態を示す斜視図である。 本発明のサブマウントと光モジュールの第5実施形態を示す図であり、(a)はサブマウントの側面に把持部を形成した場合の斜視図、(b)はサブマウントの上面に把持部を形成した場合の斜視図である。 本発明のサブマウントと光モジュールの第6実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1…サブマウント、2…光素子、3…クランプ、4…基板、5…電極、6…隙間、7…突起、8…配線、9,10…把持部、11…穴、12…突起、13…接続部材。

Claims (3)

  1. 光素子が搭載されたサブマウントであって、該サブマウントにおける前記光素子が搭載された面には、その面の一端から他端に延在する一対の第一配線が設けられ、
    前記サブマウントの側面のうち相対向する2つの面のそれぞれに、前記サブマウントを把持可能な突起が設けられ、該突起の表面にアクティブアライメントを可能にし、前記第一配線に連接する第二配線が設けられたことを特徴とするサブマウント。
  2. 請求項1記載のサブマウントを基板又は土台に搭載してなることを特徴とする光モジュール。
  3. 請求項1記載のサブマウントを把持し、該サブマウントを基板又は土台に載せ、サブマウントに搭載した光素子を作動させて調芯を行い、その後、サブマウントを基板又は土台に固定することを特徴とする光モジュールの製造方法。
JP2004094253A 2004-03-29 2004-03-29 サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4916644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094253A JP4916644B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法
US10/940,993 US7608863B2 (en) 2004-03-29 2004-09-15 Submount assembly and method of preparing optical module
US11/954,274 US7510176B2 (en) 2004-03-29 2007-12-12 Submount assembly and method of preparing optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094253A JP4916644B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275685A Division JP5437359B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285889A JP2005285889A (ja) 2005-10-13
JP4916644B2 true JP4916644B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=34989765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094253A Expired - Fee Related JP4916644B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7608863B2 (ja)
JP (1) JP4916644B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124333A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Nec Corp 半導体レーザモジュール、半導体レーザ、およびその組立方法
JP2008158440A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 光電気配線板及び光電気配線装置の製造方法
US9023443B2 (en) * 2009-09-25 2015-05-05 Toray Plastics (America), Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film
US8456961B1 (en) 2011-03-22 2013-06-04 Western Digital (Fremont), Llc Systems and methods for mounting and aligning a laser in an electrically assisted magnetic recording assembly
US8518748B1 (en) 2011-06-29 2013-08-27 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a laser submount for an energy assisted magnetic recording head
US8288204B1 (en) 2011-08-30 2012-10-16 Western Digital (Fremont), Llc Methods for fabricating components with precise dimension control
US8665677B1 (en) 2011-12-19 2014-03-04 Western Digital (Fremont), Llc Disk drive magnetic read head with affixed and recessed laser device
JP5838881B2 (ja) 2012-03-27 2016-01-06 富士通株式会社 光射出部材の実装方法及び実装装置
US9475151B1 (en) 2012-10-30 2016-10-25 Western Digital (Fremont), Llc Method and apparatus for attaching a laser diode and a slider in an energy assisted magnetic recording head
US9431037B2 (en) 2013-03-12 2016-08-30 Western Digitatl (Fremont), LLC Systems and methods for monitoring the power of a light source utilized in energy-assisted magnetic recording
JP6171454B2 (ja) 2013-03-25 2017-08-02 富士通株式会社 光部品の実装装置、光部品の吸着ノズル、および、電子機器の製造方法
CN103231259A (zh) * 2013-04-02 2013-08-07 华南理工大学 一种用于模具电极加工的通用t型夹具
US10178763B2 (en) * 2015-12-21 2019-01-08 Intel Corporation Warpage mitigation in printed circuit board assemblies
US10880994B2 (en) 2016-06-02 2020-12-29 Intel Corporation Top-side connector interface for processor packaging
CN106981820B (zh) * 2016-09-22 2020-03-17 道中道激光科技有限公司 大功率激光二极管钯条封焊夹具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8508280D0 (en) 1985-03-29 1985-05-09 British Telecomm Optical component mounting
US5191406A (en) * 1990-04-20 1993-03-02 Nikon Corporation Method and apparatus for rapid scanning of color images
JPH04315486A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Hitachi Ltd 光電子装置およびその製造方法
JP2000277843A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Nec Corp 半導体レーザモジュールとその製造方法
US6452113B2 (en) * 1999-07-15 2002-09-17 Incep Technologies, Inc. Apparatus for providing power to a microprocessor with integrated thermal and EMI management
JP3914670B2 (ja) * 1999-11-18 2007-05-16 パイオニア株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの半導体レーザ素子の取り付け方法
JP2001244539A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP4074419B2 (ja) * 2000-03-14 2008-04-09 シャープ株式会社 半導体レーザ装置のワイヤボンディング方法
JP2002043676A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Ricoh Co Ltd サブマウント及びその製造方法並びに半導体レーザ装置
US6441895B1 (en) 2000-09-20 2002-08-27 Nortel Networks Limited Method and apparatus for precision three-dimensional opto-mechanical assembly
JP2002261265A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
US6587344B1 (en) * 2002-02-13 2003-07-01 Power-One, Inc. Mounting system for high-voltage semiconductor device
US6853061B2 (en) * 2002-10-18 2005-02-08 Intel Corporation Dual power supply method and apparatus
US6807346B2 (en) 2003-03-01 2004-10-19 Optovia Corporation Method for attaching multiple light sources to an optoelectronic module
JP4098677B2 (ja) * 2003-06-26 2008-06-11 富士通株式会社 光ファイバスプライサ及び光ファイバのスプライシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005285889A (ja) 2005-10-13
US7510176B2 (en) 2009-03-31
US20080095499A1 (en) 2008-04-24
US20050213620A1 (en) 2005-09-29
US7608863B2 (en) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916644B2 (ja) サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法
US6095697A (en) Chip-to-interface alignment
US8366325B2 (en) Optical module and method of manufacturing thereof
US8090228B2 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion module and method of manufacturing photoelectric conversion device
KR970028628A (ko) 광집속렌즈를 포함하는 레이저 모듈 및 그 렌즈 고정방법
KR102015132B1 (ko) 다채널 광 서브 어셈블리 및 그의 제조방법
US7901146B2 (en) Optical module, optical transmission device, and surface optical device
US10338326B2 (en) Multi-channel optical subassembly structure comprising an alignment jig and method of packaging the structure
US8888381B2 (en) Optical module base and optical module
JP5437359B2 (ja) サブマウント、光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP2001281504A (ja) 光素子部材およびこれを用いた光モジュール
US6999494B2 (en) Packaging and passive alignment of microlens and molded receptacle
US20140233887A1 (en) Method And Apparatus For Aligning Of Opto-Electronic Components
US20020141707A1 (en) Small-formed optical module with optical waveguide
JPH10268166A (ja) 光モジュール
EP1271209A1 (en) Optical bench for an opto-electronic device
JP2616550B2 (ja) 光モジュール
CN113555449B (zh) 半导体器件及其制备方法和通信设备
JPH0588051A (ja) 光モジユール
KR20170044033A (ko) 광학 엘리먼트들을 장착하기 위한 캐리어 및 연관된 제조 프로세스
WO2002079812A2 (en) Small-formed optical module
JP4056294B2 (ja) 光ファイバ端末固定方法及び光学系サブユニット
JP2004336025A (ja) 光モジュール、光モジュール実装基板、光伝送モジュール、双方向光伝送モジュール、光モジュールの製造方法
US6747819B1 (en) Optoelectronic assembly
JPH07151943A (ja) 光集積回路パッケージ及びその組立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees