JP4916380B2 - 内燃機関用の吸気マニホールド - Google Patents

内燃機関用の吸気マニホールド Download PDF

Info

Publication number
JP4916380B2
JP4916380B2 JP2007130851A JP2007130851A JP4916380B2 JP 4916380 B2 JP4916380 B2 JP 4916380B2 JP 2007130851 A JP2007130851 A JP 2007130851A JP 2007130851 A JP2007130851 A JP 2007130851A JP 4916380 B2 JP4916380 B2 JP 4916380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensed water
intake
pipe
intake manifold
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007130851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008286069A (ja
Inventor
泉 渡邊
秀文 粉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2007130851A priority Critical patent/JP4916380B2/ja
Publication of JP2008286069A publication Critical patent/JP2008286069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916380B2 publication Critical patent/JP4916380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジン等の内燃機関に用いる吸気マニホールドに関する。
従来より、自動車のエンジンなどでは、排気側から排気ガスの一部を抜き出して吸気側へと戻し、その吸気側に戻された排ガスでエンジン内での燃料の燃焼を抑制させて燃焼温度を下げることによりNOxの発生を低減するようにした、いわゆる排ガス再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)が行われている。
このEGRシステムでは、排気マニホールドなどの排気の圧力が比較的高い箇所からスロットルバルブの下流の比較的圧力の低い箇所に排ガスを導入する、いわゆるHPL(High Pressure Loop)−EGRシステムが知られている。また、過給機を備えたディーゼルエンジンでは、排ガスの再循環量を増加させるため、タービンより下流の排気管から排ガスの一部を抜き出してコンプレッサより上流の吸気管へ再循環させる、いわゆるLPL(Low Pressure Loop)−EGRシステムが知られている。このLPL−EGRシステムによれば、EGRクーラ及びインタークーラで強制的に冷却された大量の排ガスをコンプレッサによりエンジンに過給することができると共に、エンジンに送られる空気量も減らない等のメリットがある。
特開2002−21625号公報
ところで、LPL−EGRシステムでは、排ガスは、タービンより下流の排気管とコンプレッサより上流の吸気管とを連通する配管の途中に設けられたEGRクーラと、吸気管の途中に設けられたインタークーラとにより十分に冷却される。このため、インタークーラの下流の吸気管内では、排ガスから凝縮水が発生し、これが吸気マニホールドのサージタンク部に入り、分岐管を通じて各気筒に流れ込む可能性がある。このとき、吸気管の接続位置等によっては、複数の気筒のうち、特定の気筒にのみ凝縮水が流れ込みやすくなり、この特定気筒においてのみ失火が発生しやすくなるという問題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、LPL−EGRシステムにおいて発生した凝縮水が複数の気筒のうちの特定の気筒にのみ流れ込むのを抑制することができる内燃機関用の吸気マニホールドを提供することにある。
本発明に係る内燃機関用の吸気マニホールドは、エンジンの各気筒と連通する分岐管と、これら分岐管と連通すると共に吸気管を通じて排ガスが混合された空気が導入されるサージタンク部とを有する内燃機関用の吸気マニホールドであって、前記サージタンク部は、前記吸気管から供給される前記空気に含まれる凝縮水を受け止める受け止め面部と、前記分岐管を通じて各気筒に流入する前記凝縮水を分散化させるべく、前記受け止め面部に連なり、かつ、受け止めた凝縮水を気筒の配列方向に向けて案内しつつ徐々に落下させる案内面部と、を有することを特徴としている。
この構成によれば、吸気管内で発生した凝縮水は、サージタンク部の入り口で受け止め面部により受け止められる。受け止め面部に受け止められた凝縮水は、案内面部に伝わり、気筒の配列方向に向けて導かれながら、徐々に落下する。これにより、凝縮水が特定の気筒に集中せず、複数の気筒に分散化する。
本発明によれば、LPL−EGRシステムにおいて発生した凝縮水が複数の気筒のうちの特定の気筒にのみ流れ込むのを抑制し、特定気筒のみが失火するのを抑制できる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1ないし図4は本発明の一実施形態を示す図であって、図1は本発明が適用されるディーゼルエンジンの概略構成図、図2は吸気マニホールドの上面図、図3は図2の矢印Aの方向から見た吸気マニホールドの側面図、及び図4は図2の吸気マニホールドのB−B線方向の断面図である。
図1において、ディーゼル機関であるエンジン1は、コンプレッサ2A及びタービン2Bを含む過給機2が接続されており、エアクリーナ3から導かれた吸気4がコンプレッサ2Aの上流側の吸気管5を通じてコンプレッサ2Aへと送られる。コンプレッサ2Aで加圧された吸気4は、コンプレッサ2Aの下流側の吸気管7を通じてインタークーラ6へ送られて冷却され、スロットルバルブ8を通じて吸気マニホールド50に送られ、エンジン1の各気筒10(図1では直列4気筒の場合を例示している)に分配されるようになっている。
エンジン1の各気筒10から排出された排ガス9は、排気マニホールド11を通じて過給機2のタービン2Bに送られ、タービン2Bを駆動した排ガス9が排気管12を通じてタービン2Bより下流のDPF(Diesel Particulate Filter)14で排ガス9に含まれるパティキュレートが捕集されたのち、マフラ19を通じて車外へ排出される。
DPF14より下流の排気管12と、過給機2のコンプレッサ2Aより上流の吸気管5との間が低圧EGR管13により接続されており、低圧EGR管13には、再循環される排ガス9を冷却するEGRクーラ15と、排ガス9の再循環を適宜に停止し得るように開閉自在なEGRバルブ16とが設けられている。尚、この構成により、LPL−EGRシステムが構成されている。
排気マニホールド11とスロットルバルブ8より下流の吸気管7との間は、高圧EGR管17により接続されており、高圧EGR管17には、排ガス9には排ガス9の再循環を適宜に停止し得るよう開閉自在なEGRバルブ18が設けられている。この構成により、HPL−EGRシステムが構成されている。
ところで、排ガス9が冷却されて凝縮水が発生する条件は、例えば、排ガス9の温度が65℃程度以下となることであるが、上記したエンジン1では、高圧EGR管17から排ガススロットルバルブ8より下流の吸気管7へ供給される排ガス9は、吸気管7へ最低でも例えば80℃程度以上の比較的高い温度で供給されるため、凝縮水が発生せずに各気筒10に達し得る。
一方、低圧EGR管13から吸気管5へ供給される排ガス9は、コンプレッサ2Aにより吸気4と十分に混合され、吸気管7,吸気マニホールド50を通じて各気筒10へ達する。このとき、低圧EGR管13から供給される排ガス9は、EGRクーラ15により冷却されると共にインタークーラ6により冷却されるので、吸気マニホールド50に達するまでに、その温度が例えば、45℃程度以下となり、インタークーラ6の下流の吸気管7では、凝縮水が発生する。この凝縮水は、吸気管7を通じて吸気マニホールド50に導入される。
ここで、インタークーラ6の下流にある吸気管7は、エンジン1の前端側Frから後端側Rrに向けて気筒10の配列方向に沿って延在しており、吸気マニホールド50の後端部に接続されている。このため、インタークーラ6の下流の吸気管7で発生した凝縮水は、エンジン1の最も後端側Rrに位置する気筒10(第4気筒)に集中的に導入されやすい。第4気筒10に凝縮水が集中すると、第4気筒10だけが失火しやすくなる。
尚、吸気管7を吸気マニホールド50の後端部に接続するのは、高圧EGR管17から導入される排ガス9と吸気4との混合を促進させ、各気筒10への排ガス9の配分量を均等化するためである。
本実施形態では、低圧EGR管13から供給される排ガス9に発生する凝縮水が、特定の気筒10に集中して侵入するのを抑制するために、吸気マニホールド50を図2ないし図4に示す構造としている。
吸気マニホールド50は、図2ないし図4に示すように、エンジン1の各気筒10とそれぞれ連通する複数の分岐管55と、これら分岐管55と連通すると共に吸気管7を通じて排ガス9が混合された空気である吸気4が導入されるサージタンク部51とを有する。
この吸気マニホールド50は、例えば、アルミニウム合金や樹脂により一体的に成形される。
分岐管55は、図3に示すように、4つの気筒10にそれぞれ2本ずつ設けられ、気筒10の配列方向に沿って配列されている。
サージタンク51は、その内壁面51aから突出する一連の突出部60を備える。
突出部60は、吸気管7の末端部が接続されるフランジ52に形成された吸気口53(図2参照)の近傍に形成された受け止め面部61と、この受け止め面部61に連なる案内面部62とを有する。
受け止め面部61は、吸気管7から供給される吸気4に含まれる凝縮水を受け止めるために設けられており、図2及び図3に示すように、サージタンク部51の後端側Rrの内壁面51aから螺旋状に湾曲しながらサージタンク51の前端側Frに向けて延びており、案内面部62に連なっている。また、受け止め面部61は、図2から分かるように、案内面部62とは反対側の端部が前端側Frまで回り込んでおり、吸気口53から供給される排ガス9を含む吸気4が衝突しやすいように形成されている。尚、受け止め面部61の幅(突出量)は、圧損、吸入空気量等を考慮して、最適な値に設定される。
案内面部62は、受け止め面部61が受け止めた凝縮水を気筒10の配列方向に向けて案内しつつ徐々に落下させるために設けられており、図3から分かるように、サージタンク部51の後端側Rrから前端側Frに向けて直線状に延びるとともに、後端側Rrから前端側Frに向けて下るように傾斜している。さらに、案内面部62は、図4に示すように、受け止め面部61から伝ってくる凝縮水を下方に落下させるために、所定の角度θで傾斜している。
尚、案内面部62の幅(突出量)、長さ、角度θ、全体の傾き等は、受け止め面部61から伝ってくる凝縮水が可能な限り各気筒10に均等に分散するように調整される。
次に、吸気マニホールド50の作用について説明する。
排ガス9が混合された吸気4は、図3に示すように、前端側Frから後端側Rrに向けて延びる吸気管7を通じて吸気マニホールド50のサージタンク部51へ導入される。このとき、吸気管7の端部は、図3等に示すように、湾曲しているため、吸気4に含まれる凝縮水は、サージタンク部51の入り口部において、後端側Rrに集まる。このため、後端側Rr寄りに形成された受け止め面部61によりその大部分が受け止められる。
そして、受け止め面部61により受け止められた凝縮水は、案内面部62を伝いながら、徐々に下方に落下する。このため、凝縮水は、第4気筒にのみ集中せず、各気筒10に分散化されて流入する。この結果、各気筒10に流入する凝縮水の量が均等化され、特定の気筒10のみが失火しやすくなるのを防ぐことができる。
上記実施形態では、受け止め面部61及び案内面部62を突出部60により構成した場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、例えば、図5に示す吸気マニホールド50Aのように、サージタンク部51の内壁面51aの一部を湾曲形成して案内面部62Aを形成することも可能である。尚、受け止め面部についても同様に、サージタンク部51の内壁面51aの一部を湾曲させることにより形成できる。
上記実施形態では、吸気管7が吸気マニホールド50の後端部に接続されている場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、例えば、中央部や前端部に接続されていても本発明を適用することができる。
本発明が適用されるディーゼルエンジンの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る吸気マニホールドの破断図を含む上面図である。 図2の矢印Aの方向から見た吸気マニホールドの側面図である。 図2の吸気マニホールドのB−B線方向の断面図である。 本発明の他の実施形態に係る吸気マニホールドの断面図である。
符号の説明
1…エンジン
2…過給機
2A…コンプレッサ
2B…タービン
3…エアクリーナ
4…吸気
5…吸気管
6…インタークーラ
7…吸気管
8…スロットルバルブ
9…排気
10…気筒
11…排気マニホールド
12…排気管
13…低圧EGR管
14…DPF
15…EGRクーラ
16…EGRバルブ
17…高圧EGR管
18…EGRバルブ
50…吸気マニホールド
51…サージタンク部
52…フランジ
53…吸気口
55…分岐管
60…突出部
61…受け止め面部
62…案内面部

Claims (1)

  1. エンジンの各気筒と連通する分岐管と、これら分岐管と連通すると共に吸気管を通じて排ガスが混合された空気が導入されるサージタンク部とを有する内燃機関用の吸気マニホールドであって、
    前記サージタンク部は、前記吸気管から供給される前記空気に含まれる凝縮水を受け止める受け止め面部と、
    前記分岐管を通じて各気筒に流入する前記凝縮水の量がそれぞれの気筒に均等に流入するように凝縮水を分散化させるべく、前記受け止め面部に連なり、かつ、受け止めた凝縮水を気筒の配列方向に向けて案内しつつ段階的に落下させる案内面部と、
    を有することを特徴とする内燃機関用の吸気マニホールド。
JP2007130851A 2007-05-16 2007-05-16 内燃機関用の吸気マニホールド Expired - Fee Related JP4916380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130851A JP4916380B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 内燃機関用の吸気マニホールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130851A JP4916380B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 内燃機関用の吸気マニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286069A JP2008286069A (ja) 2008-11-27
JP4916380B2 true JP4916380B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40146033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130851A Expired - Fee Related JP4916380B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 内燃機関用の吸気マニホールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916380B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856244B1 (ko) * 2012-07-13 2018-05-10 현대중공업 주식회사 선박 엔진의 응축수 제거 장치
JP2020002796A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737020B2 (ja) * 2011-07-11 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 吸気系排気導入構造
JP5772707B2 (ja) * 2012-05-10 2015-09-02 株式会社デンソー 内燃機関のegr装置
JP6965317B2 (ja) 2019-09-24 2021-11-10 本田技研工業株式会社 吸気マニホールド
JP7336379B2 (ja) * 2019-12-27 2023-08-31 愛三工業株式会社 Egrガス分配器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3510091B2 (ja) * 1997-11-14 2004-03-22 愛知機械工業株式会社 吸気絞り弁の氷結防止構造
JP3796102B2 (ja) * 2000-07-10 2006-07-12 日野自動車株式会社 Egr装置
JP4332900B2 (ja) * 2007-02-01 2009-09-16 株式会社デンソー 吸気モジュール
JP2008196438A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Denso Corp 吸気モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856244B1 (ko) * 2012-07-13 2018-05-10 현대중공업 주식회사 선박 엔진의 응축수 제거 장치
JP2020002796A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置
JP7151208B2 (ja) 2018-06-25 2022-10-12 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008286069A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9010304B2 (en) Exhaust gas recirculation device of engine
US7908859B2 (en) Exhaust gas recirculation mixer for a turbo-charged internal combustion engine
JP4916380B2 (ja) 内燃機関用の吸気マニホールド
JP7043849B2 (ja) エンジンの吸排気装置
US8261724B2 (en) Intake apparatus for internal combustion engine
WO2012066979A1 (ja) 低圧ループegr装置
US7584748B2 (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US7448368B2 (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JP2012062822A (ja) 過給式エンジンの排気再循環システム
JP2005147010A (ja) ターボ過給エンジンの排気還流装置
JP2010077833A (ja) 排気ガス再循環システム
US20190234353A1 (en) Engine intake and exhaust system
JP2011208575A (ja) 排ガス再循環装置
WO2013021456A1 (ja) 過給エンジンのブローバイガス還元装置
JP3632255B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの排気還流装置
JP7151208B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US10760477B2 (en) Turbocharger engine
WO2008032975A1 (en) Air inhalation device for use in an internal combustion engine
US10316738B2 (en) Turbocharger engine
JP6146567B2 (ja) エンジンの吸気系構造
KR102437227B1 (ko) 엔진의 배기가스 재순환 시스템
JP2014148940A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP7151209B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP7003681B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JP7091671B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4916380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees