JP2020002796A - 多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020002796A
JP2020002796A JP2018119932A JP2018119932A JP2020002796A JP 2020002796 A JP2020002796 A JP 2020002796A JP 2018119932 A JP2018119932 A JP 2018119932A JP 2018119932 A JP2018119932 A JP 2018119932A JP 2020002796 A JP2020002796 A JP 2020002796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge tank
intake
cylinder
engine
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018119932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7151208B2 (ja
Inventor
高史 吉川
Takashi Yoshikawa
高史 吉川
雅章 神本
Masaaki Kamimoto
雅章 神本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018119932A priority Critical patent/JP7151208B2/ja
Publication of JP2020002796A publication Critical patent/JP2020002796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151208B2 publication Critical patent/JP7151208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】サージタンクに水平方向から吸気管を接続する吸気経路において、サージタンクでの吸気の流通抵抗を低減しつつ、吸気の分配性能及び凝縮水の分配性能を向上して凝縮水が特定の気筒に偏って失火することを防止できるようにする。【解決手段】エンジン1の吸気経路30のサージタンク38の上流側にEGRガスを導入する外部EGR通路56を接続したエンジンの吸気装置において、吸気経路30は、サージタンク38の気筒列の一端側で、サージタンク38の側部に並設され且つ平面U字状に屈曲する導入路30bを有している。サージタンク38の内部には、導入路30bの内部に連続して設けられ、サージタンク38の底部から上方に立設されると共に、気筒列方向に延びつつ、その高さが漸次低くなるバッフル壁部38aが設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、多気筒エンジンの吸気装置に関する。
下記の特許文献1には、吸気マニホールドにおけるサージタンクの気筒列の一端側の上部に吸気管を接続し、さらに、サージタンク内の側壁部に水平方向に突き出し、気筒列方向に傾斜して凝縮水を受け止め、受け止めた凝縮水を案内して段階的に落下させる突出部を設ける構成が記載されている。
特許第4916380号公報
上記の特許文献1は、サージタンクにおける気筒列の一端側の上部から吸気を導入する構成であり、サージタンクの側壁部に設けた突出部により受け止めた凝縮水を気筒列方向に案内して、徐々に落下させている。
しかしながら、吸気管が、サージタンクの気筒列の一端側の略水平方向から接続される構成の吸気経路においては、特許文献1に記載された構成では対応することができず、新たな対応策が必要となるという問題がある。
本発明は、前記従来の問題を解決し、サージタンクにおける気筒列の一端側に水平方向から吸気管を接続する吸気経路において、サージタンクでの吸気の流通抵抗を低減しつつ、吸気の分配性能及び凝縮水の分配性能を向上して、凝縮水が特定の気筒に偏って失火することを防止できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、エンジンの吸気経路におけるサージタンクの側部で気筒列の一端側との接続部分に平面U字状の導入路を配設し、該導入路内の底部に気筒列方向に延びつつその高さが徐々に低くなるバッフル壁部を設ける構成とする。
具体的に、本発明は、多気筒エンジンの吸気装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、第1の発明は、多気筒エンジンに設けられた吸気経路におけるサージタンクの上流側にEGR(排気再循環)ガスを導入するEGR通路を接続した多気筒エンジンの吸気装置である。吸気経路は、サージタンクの気筒列の一端側において、サージタンクの側部に並設され且つ平面視でU字状に屈曲する導入路を有している。サージタンクの内部には、導入路の内部に連続して設けられ、サージタンクの底部から上方に立設されると共に、気筒列方向に延びつつ、その高さが漸次低くなるバッフル壁部が設けられている。
これによれば、サージタンクの一端側(上流側)に近い特定の気筒の吸気マニホールドは、この気筒列方向に延びつつ、その高さが漸次低くなるバッフル壁部によって、より多く遮蔽され、その遮蔽される量は、サージタンクの他端側(下流側)に近い程、減少する。このような構成を採るバッフル壁部によって、サージタンクでの吸気の流通抵抗が低減すると共に、EGRガスを含む吸気の分配性が向上し、さらに、凝縮水等がサージタンクの一端側の特定の気筒に偏って発生する失火を防止することができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、サージタンクは、気筒列の一端側の幅が広く且つ断面容積が大きく、気筒列の他端側に向かうに従って幅が狭く且つ断面容積が小さく形成され、バッフル壁部は、サージタンクの底部からエンジン本体側に凸となる湾曲状に立設されていてもよい。
これによれば、バッフル壁部は、サージタンクの内側に凹状となるので、バッフル壁部の形成に伴う吸気の流通抵抗を低減しつつ、サージタンクにおける下流側の断面容積が小さくなることにより、凝縮水の良好な分配性を確保することができる。
第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、吸気経路には、水冷式インタークーラが接続されており、EGR通路は、水冷式インタークーラよりも上流側に接続されていてもよい。
これによれば、水冷式インタークーラを構成する冷却コアに滞留する凝縮水が、エンジンの加速運転時に、サージタンクの上流側に近い特定の気筒へ多量に流入する現象を、本発明のバッフル壁部で確実に防止することができる。
本発明によれば、サージタンクでの吸気の流通抵抗を低減しつつ、吸気の分配性能及び凝縮水の分配性能を向上することができる。
図1は本発明の一実施形態に係るエンジンを示す模式的な構成図である。 図2は本発明の一実施形態に係るエンジンにおける吸気経路を含む平面図である。 図3は本発明の一実施形態に係るエンジンにおける吸気経路を含む左側面図である。 図4は本発明の一実施形態に係るエンジンにおける吸気経路を含む左上前方斜視図である。 図5は本発明の一実施形態に係るエンジンにおけるサージタンク及び吸気導入路を示す左上後方斜視図である。 図6は図5のVI−VI線における断面斜視図である。 図7は図5のVII−VII線における断面図である。 図8は図5のVIII−VIII線における断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物又はその用途を制限することを意図しない。
(一実施形態)
本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る過給機付多気筒エンジンであって、ここでは、過給機付エンジン(以下、単に「エンジン」と呼称する。)1の構成を概略的に表している。
エンジン1は、例えば、自動車に搭載される4ストローク式の内燃機関であり、図1に示すように、ターボチャージャ32を備えている。エンジン1の燃料は、特に限定はされないが、本実施形態においては軽油である。
また、エンジン1は、詳細な図示は省略するが、例えば、列状に配置された4つのシリンダ(気筒)11を備えており、4つのシリンダ11が車両の前後方向(車長方向)に沿って並ぶように搭載される、いわゆる直列4気筒の縦置きエンジンとして構成されている。これにより、本構成例においては、4つのシリンダ11の配列方向(気筒列方向)であるエンジンの前後方向が車長方向とほぼ一致していると共に、エンジン幅方向が車幅方向とほぼ一致している。なお、エンジン1は、直列4気筒の縦置きエンジンに限られず、直列多気筒の縦置き又は横置きエンジンであっても本発明は成立する。
また、直列多気筒エンジンにおいては、気筒列方向と、機関出力軸としてのクランクシャフト15の中心軸方向(機関出力軸方向)とが一致する。以下の記載では、これらの方向を気筒列方向(又は車長方向)と総称する場合がある。
以下、特に断らない限り、前側とは車両の前後方向における前側(エンジンフロント側)を指し、後側とは車両の前後方向における後側(エンジンリヤ側)を指し、左側とは車幅方向の前方に向かって左側を指し、右側とは車幅方向の前方に向かって右側を指す。
また、以下の記載において、上側とはエンジン1を車両に搭載した状態(以下、「車両搭載状態」ともいう。)における車高方向の上側を指し、下側とは車両搭載状態における車高方向の下側を指す。
(エンジンの概略構成)
本実施形態において、エンジン1は、4つのシリンダ11を有するエンジン本体10と、該エンジン本体10の左側に配置され、吸気ポート18を介して各シリンダ11と連通する吸気経路30と、エンジン本体10の右側に配置され、排気ポート19を介して各シリンダ11と連通する排気通路50とを備えている。
本構成例では、吸気経路30は、新気及び排気(以下、吸気と呼ぶ。)を導く複数の通路と、ターボチャージャ32及びインタークーラ37等の装置とが組み合わされてユニット化された吸気装置を構成している。
エンジン本体10は、吸気経路30から供給された吸気と、各シリンダ11内でインジェクタ6から噴射された燃料とを所定の燃焼順に従って燃焼させるように構成されている。具体的に、エンジン本体10は、シリンダブロック12と、該シリンダブロック12の上に載置されるシリンダヘッド13とを有している。
シリンダブロック12の内部には、前述の4つのシリンダ11が形成されている。4つのシリンダ11は、クランクシャフト15の中心軸方向(気筒列方向)に沿って並んでいる。なお、図1では、1つのシリンダのみを示す。
各シリンダ11の内部には、ピストン14が、それぞれ摺動自在に挿入されている。各ピストン14は、コネクティングロッド141を介してクランクシャフト15と連結されている。各ピストン14は、シリンダ11及びシリンダヘッド13と共に燃焼室16を区画する。なお、ここでいう「燃焼室」は、ピストン14が圧縮上死点に至ったときに形成される空間のみの意味に限定されない。「燃焼室」の語は広義で用いる。
シリンダヘッド13には、1つのシリンダ11につき、例えば2つの吸気ポート18が形成されている。図1には1つの吸気ポート18のみを示す。2つの吸気ポート18は、気筒列方向に隣接しており、それぞれ対応するシリンダ11と連通している。
2つの吸気ポート18には、それぞれ吸気バルブ21が配設されている。吸気バルブ21は、燃焼室16と各吸気ポート18との間を開閉する。吸気バルブ21は、吸気動弁機構23によって所定のタイミングで開閉する。
また、シリンダヘッド13には、1つのシリンダ11につき、例えば2つの排気ポート19が形成されている。図1には1つの排気ポート19のみを示す。2つの排気ポート19は、気筒列方向に隣接しており、それぞれ対応するシリンダ11と連通している。
2つの排気ポート19には、それぞれ排気バルブ22が配設されている。排気バルブ22は、燃焼室16と各排気ポート19との間を開閉する。排気バルブ22は、排気動弁機構24によって所定のタイミングで開閉する。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎にインジェクタ6が取り付けられている。本構成例においては、各インジェクタ6は、例えば多噴口型の燃料噴射弁であり、各燃焼室16内に、燃料を直接に噴射するように構成されている。
また、本実施形態に係る吸気経路30は、エンジン本体10の一側面(具体的には、左側の側面)と接続されており、各シリンダ11の吸気ポート18と連通している。すなわち、吸気経路30は、燃焼室16に導入される吸気が流れる通路であり、従って各吸気ポート18を介して燃焼室16と接続されている。
吸気経路30におけるエアクリーナ31とサージタンク38との間には、上流側から、ターボチャージャ32のコンプレッサホイール(以下、コンプレッサと呼ぶ。)32a、通常は全開状態にある吸気調整弁33、及びインタークーラ37が順次配設されている。吸気調整弁33は、その開度を調整することによって、燃焼室16に導入される既燃ガス(EGRガス)の還流量などを調整するように構成されている。
インタークーラ37は、ターボチャージャ32を通過した吸気との間で熱交換をするように構成されたコア(不図示)を収容してなり、ターボチャージャ32において圧縮された吸気を冷却するように構成されている。インタークーラ37は、水冷式及び空冷式のいずれでもよく、冷却効率の観点から、ここでは液体冷媒を用いた水冷式としている。
一方、図1に示すように、排気通路50は、エンジン本体10の他側面(具体的には、右側の側面)と接続されており、各シリンダ11の排気ポート19と連通している。排気通路50は、燃焼室16から排出された排気が流れる通路である。詳細な図示は省略するが、排気通路50の上流部分は、シリンダ11毎に分岐する独立通路を構成している。これら独立通路の上流端が、各シリンダ11の排気ポート19と接続されている。
排気通路50には、上述したターボチャージャ32のタービン32bと、一酸化窒素(NO)、一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)等を酸化するディーゼル酸化触媒(DOC)51及び微粒子を捕集するディーゼル微粒子捕集フィルタ(DPF)52を有する排気浄化システムと、排気の流量を調整する排気シャッターバルブ53とが配設されている。なお、ここでの排気通路50には、ターボチャージャ32のタービン32bへの排気を迂回するウエイストゲートバルブ54が配設されている。ターボチャージャ32には、可変容量ターボチャージャを用いることができ、仕様によっては、ウエイストゲートバルブ54を設けない構成とすることもできる。
また、DPF52の下流側には、窒素酸化物(NO)を浄化する尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)と、該尿素SCRからの余剰のアンモニア(NH)を酸化するスリップ触媒とを適宜設けてもよい。尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)には、尿素タンクが付設される。
本構成例の吸気通路30には、排気通路50の排気を、排気マニホールド(不図示)の近傍から吸気経路30におけるインタークーラ37の下流部分に導入する内部EGR(高圧EGR)通路55と、排気通路50におけるDPF52の下流側からターボチャージャ32のコンプレッサ32aの上流側に排気を導入する外部EGR(低圧EGR)通路56とが配設されている。内部EGR通路55及び外部EGR通路56は、それぞれ既燃ガスの一部を吸気経路30に還流させる通路である。
外部EGR通路56には、例えば、水冷式の低圧EGRクーラ57が配設される。低圧EGRクーラ57は既燃ガスを冷却する。外部EGR通路56を流れる既燃ガスの還流量は、低圧EGRクーラ57と、外部EGR通路の吸気経路30との接続部との間に配設された外部EGRバルブ58によって調節される。
一方、内部EGR通路55を流れる既燃ガスの還流量は、内部EGR通路55に配設された内部EGRバルブ59によって調節される。
(吸気経路の構成)
以下、吸気経路30の要部の構成について詳細に説明する。
吸気経路30を構成する各部は、いずれもエンジン本体10の左側、具体的には、シリンダヘッド13及びシリンダブロック12の左側面に沿うように配置されている。なお、吸気経路30におけるターボチャージャ32のコンプレッサ32aからインタークーラ37までの部分は、エンジン本体10の右側面から左側面に、その上側を通過するように配設されている。
図2、図3及び図4は本実施形態に係るエンジン1の平面図、左側面図及び左側面の前方斜視図をそれぞれ表している。図2〜図4に示すように、吸気経路30におけるターボチャージャ32から吸気調整弁33までの部分、すなわち、吸気調整弁33の上流部分である第1通路30aは、エンジン本体10の上側に配置され、その途中から下り傾斜となるように配設されている。
さらに、インタークーラ37は、サージタンク38と並列に配置されると共に、サージタンク38に対して、接続吸気管30bにより接続されている。なお、インタークーラ37とサージタンク38との接続吸気管30bを導入路30bと呼ぶ場合がある。接続吸気管30bは、平面視でU字状に形成されてサージタンク38の気筒列の前方側と接続されている。また、インタークーラ37の底面は、下流側(前方側)が上流側(後方側)よりも低くなるように傾斜している。接続吸気管30bの管内の底面は、インタークーラ37の内部の底面の最も低い部分(下流側の端部)よりも低いか同一である。すなわち、接続吸気管30bの管内の底面は、インタークーラ37の内部の底面よりも高くならないように配置されている。
このように、インタークーラ37をサージタンク38と並列に配置して、いわゆるサイドエントリタイプとすると共に、接続吸気管30bの管内の底面をインタークーラ37の内部の底面よりも低くするか又は同一とすることにより、低圧のEGRガスによる凝縮水が、特にインタークーラ37及び接続吸気管30bにおいて滞留を生じにくくなる。その上、接続吸気管30bは平面U字状で滑らかに屈曲しており、吸気流通抵抗が増大することなく、サージタンク38とインタークーラ37とが並列に配置しているので、エンジン1のコンパクト化を図ることができる。
(サージタンクの構成)
図5は本実施形態に係る接続吸気管30b及びサージタンク38を表し、図6〜図8は、図5のVI−VI線、VII−VII線及びVIII−VIII線における断面構成それぞれを表している。
図6に示すように、サージタンク38は、そのエンジン本体側の開口部に吸気マニホールド39が接続されている。さらに、図6〜図8に示すように、サージタンク38の内部には、接続吸気管(導入路)30bの内部に連続して設けられ、当該サージタンク38の底部から上方に立設されると共に、気筒列方向に延びつつ、その高さが漸次低くなるバッフル壁部38aが設けられている。バッフル壁部38aは、サージタンク38の底部から、エンジン本体側に凸となる湾曲状に立設されている。また、サージタンク38は、吸気が流入する気筒列前方側の幅が広く且つその断面容積が大きく形成される。一方、当該サージタンク38は、気筒列後端側に向かうに連れて幅が狭く且つ断面容積が小さくなるように形成されている。
なお、バッフル壁部38aを含むサージタンク38、及び吸気マニホールド39を構成する部材は、特に限定されないが、耐熱性に優れた合成樹脂材であれば、所望の形状を持つバッフル壁部38aをサージタンク38と一体に形成することも容易となる。
この構成により、バッフル壁部38aは、サージタンク38の内側に凹状となるので、このバッフル壁部38aの形成に伴う吸気の流通抵抗が低減される。さらに、サージタンク38における下流側の断面容積が小さくなることにより、凝縮水の良好な分配性を確保することができる
本発明は、吸気の分配性能及び凝縮水の分配性能を向上して凝縮水が特定の気筒に偏って失火することを防止でき、多気筒エンジンの吸気装置として有用である。
1 エンジン(過給機付エンジン)
10 エンジン本体
30 吸気経路
30a 第1通路
30b 接続吸気管(導入路)
31 エアクリーナ
32 ターボチャージャ
32a コンプレッサホイール
32b タービンホイール
33 吸気調整弁
37 インタークーラ
38 サージタンク
38a バッフル壁部
39 吸気マニホールド
50 排気通路
55 内部EGR通路
56 外部EGR通路

Claims (3)

  1. 多気筒エンジンに設けられた吸気経路におけるサージタンクの上流側にEGRガスを導入するEGR通路を接続した多気筒エンジンの吸気装置であって、
    前記吸気経路は、前記サージタンクの気筒列の一端側において、前記サージタンクの側部に並設され且つ平面視でU字状に屈曲する導入路を有しており、
    前記サージタンクの内部には、前記導入路の内部に連続して設けられ、前記サージタンクの底部から上方に立設されると共に、気筒列方向に延びつつ、その高さが漸次低くなるバッフル壁部が設けられている多気筒エンジンの吸気装置。
  2. 請求項1に記載の多気筒エンジンの吸気装置において、
    前記サージタンクは、前記気筒列の前記一端側の幅が広く且つ断面容積が大きく、前記気筒列の他端側に向かうに従って幅が狭く且つ断面容積が小さく形成され、
    前記バッフル壁部は、前記サージタンクの底部からエンジン本体側に凸となる湾曲状に立設されている多気筒エンジンの吸気装置。
  3. 請求項1又は2に記載の多気筒エンジンの吸気装置において、
    前記吸気経路には、水冷式インタークーラが接続されており、
    前記EGR通路は、前記水冷式インタークーラよりも上流側に接続されている多気筒エンジンの吸気装置。
JP2018119932A 2018-06-25 2018-06-25 多気筒エンジンの吸気装置 Active JP7151208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119932A JP7151208B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119932A JP7151208B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002796A true JP2020002796A (ja) 2020-01-09
JP7151208B2 JP7151208B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=69099096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119932A Active JP7151208B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7151208B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3896275A1 (en) 2020-04-17 2021-10-20 Mazda Motor Corporation Intake passage structure of in-vehicle engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129063U (ja) * 1982-02-25 1983-09-01 日産自動車株式会社 燃料噴射式多気筒内燃機関の吸気路装置
JP2003035230A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸気構造
JP4916380B2 (ja) * 2007-05-16 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用の吸気マニホールド
JP2018053810A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社ケーヒン 吸気マニホールド装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129063U (ja) * 1982-02-25 1983-09-01 日産自動車株式会社 燃料噴射式多気筒内燃機関の吸気路装置
JP2003035230A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸気構造
JP4916380B2 (ja) * 2007-05-16 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用の吸気マニホールド
JP2018053810A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社ケーヒン 吸気マニホールド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3896275A1 (en) 2020-04-17 2021-10-20 Mazda Motor Corporation Intake passage structure of in-vehicle engine
JP7456258B2 (ja) 2020-04-17 2024-03-27 マツダ株式会社 車載エンジンの吸気通路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7151208B2 (ja) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8955497B2 (en) Air intake device
JP5862620B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6969508B2 (ja) 過給器付エンジンの吸気装置
JP4429359B2 (ja) 内燃機関での排気圧力脈動を制御する装置
US20110023824A1 (en) Engine
US10865686B2 (en) Exhaust device of engine
CN103080507B (zh) 用于减少内燃机的排放的方法以及内燃机
JP7151208B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US20190226427A1 (en) Multi-cylinder engine
JP7151209B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP6544381B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US20190226422A1 (en) Multi-cylinder engine
US10774794B2 (en) Multi-cylinder engine
JP2010031688A (ja) 火花点火式内燃機関
JP4872824B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP4860451B2 (ja) 内燃機関
JP2021113531A (ja) エンジンの吸気装置
US11280302B2 (en) Intake device for engine
JP5477484B2 (ja) Egr拡散ユニット
JP5381426B2 (ja) 内燃機関の排気管
JP6032802B2 (ja) Egr装置
JP2021173189A (ja) エンジンの吸気装置
JP2024043738A (ja) エンジンの吸気装置
EP3075999A1 (en) Internal combustion engine
JP4431062B2 (ja) 多気筒ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150