JP4916379B2 - Pcbコネクタ用オス端子及びその製造方法 - Google Patents

Pcbコネクタ用オス端子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4916379B2
JP4916379B2 JP2007129869A JP2007129869A JP4916379B2 JP 4916379 B2 JP4916379 B2 JP 4916379B2 JP 2007129869 A JP2007129869 A JP 2007129869A JP 2007129869 A JP2007129869 A JP 2007129869A JP 4916379 B2 JP4916379 B2 JP 4916379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
reflow
pcb
terminal
male terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007129869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008287942A (ja
Inventor
洋史 飯干
宏文 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to JP2007129869A priority Critical patent/JP4916379B2/ja
Publication of JP2008287942A publication Critical patent/JP2008287942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916379B2 publication Critical patent/JP4916379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

主として車載用・民生用の電気配線に使用されるPCBコネクタ用オス端子(以下PCB端子)であって、コネクタへの挿入に際しての嵌合部の挿入力の低減と、基板側への半田付け部の半田濡れ性の向上に優れたPCB端子及びその製造方法に関する。
各種コネクタに使用されるPCB端子は、車載用・民生用の用途があり、電線の通電確保の機能をもっている。図1にPCB端子の概略図を示す。PCB端子は基板側半田付け部5と、相手材とのコネクタとしての嵌合部4とからなる(図2)。PCB端子の嵌合部をコネクタに挿入することで通電が確保される。黄銅等の銅合金を母材とし、表面に、Snめっき層を形成したものが一般的である。Snめっきをする目的は、電気接触部の嵌合側では、低い接触抵抗を得、更に、表面に耐食性を付与することであり、一方、半田付け部では、回路基板への半田付け性をうるためである。
近年、PCB端子の小型化及び接続の高密度化に対する要求が高まっており、その対応として、端子の嵌合側では、接続する際の挿入力を小さくすることが求められる。最上層のSnは、軟質金属であるため、挿入時に容易に塑性変形し、嵌合に大きな挿入力が必要となる。端子の嵌合側の挿入力の低下のため、錫の層厚を薄くする対応が考えられるが、半田付け部の半田付け性が悪化するという問題がある。
上記問題の対策として、黄銅などの銅合金を母材とし、順次Ni,Cu,Snの順でめっきを積層し、リフロー処理で上層のSnをCu−Sn合金化することで、最上層の硬度を上昇させ、PCB端子の挿入力を低減させることができる(特許文献1参照)。しかし、この対策では、PCB端子の挿入力を低減させることができるが、半田付け部の濡れ性が低下してしまうという問題がある。
又、最上層のSn層に、リフロー処理によるCu−Sn合金化層を一部露出させることで、硬度を確保し、端子の挿入力を低減させる工夫がある(特許文献2参照)。しかし、この対策も、PCB端子の挿入力を低減させることができるが、半田濡れ性が低下してしまう。
又、最上層のSn層に、カーボンを含有させる試みもある(特許文献3参照)。しかし、この対策も、PCB端子の挿入力を低減させることができるが、半田濡れ性の低下のほかに、耐食性や曲げ加工性の低下という問題がある。
嵌合部の低挿入力と半田付け部の半田濡れ性の両立が可能なPCB端子が望まれている。
特許第3562719号公報 特開2006−77307号公報 特開2006−118054号公報
本発明は、主として車載用・民生用の電気配線に使用されるPCB端子であって、コネクタへの挿入に際しての嵌合部の挿入力の低減と、基板側への半田付け部の半田濡れ性の向上に優れたPCB端子及びその製造方法を提供することを目的にする。
前記課題を解決するため、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を得た。即ち、表面が、Ni−Cu−無光沢Snめっき及びNi−無光沢Snめっきのいずれかが施されたPCB端子であって、嵌合部が、リフロー処理を施したものであり、半田付け部が、リフロー処理されていないことで、低挿入と半田濡れを両立した端子を提供できるという知見である。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 嵌合部の摩擦係数が0.26以下で、半田付け部のエージング(PCT:105℃、相対湿度100%)後のゼロクロスタイムが5秒以下であることを特徴とするPCBコネクタ用オス端子。
<2> 嵌合部のSnめっきの光沢度が1.0以上であり、半田付け部のSnめっきの光沢度が1.0未満である<1>に記載のPCBコネクタ用オス端子。
<3> 嵌合部のSnめっきの光沢度が1.5以上であり、半田付け部のSnめっきの光沢度が0.6未満である<1>から<2>のいずれかに記載のPCBコネクタ用オス端子。
<4> 最表面に、Snめっきが施されたPCBコネクタ用オス端子であって、嵌合部が、リフロー処理を施したものであり、半田付け部が、無光沢Snめっきされ、かつリフロー処理されていない<1>から<3>のいずれかに記載のPCBコネクタ用オス端子。
<5> 最表面に、Snめっきが施され、嵌合部がリフロー処理され、半田付け部がリフロー処理されていないPCBコネクタ用オス端子の製造方法であって、リフロー処理炉の中で、温度差をつける事で半田付け部は、リフロー処理を施さず、嵌合部は、リフロー処理を施こすことを特徴とするPCBコネクタ用オス端子の製造方法。
本発明によれば、主として車載用・民生用の電気配線に使用されるPCB端子であって、コネクタへの挿入に際しての挿入力の低減と、基板側への半田付け部の半田濡れ性の向上に優れたPCB端子及びその製造方法を提供することができる。
(Ni−SnめっきPCB端子及びその製造方法)
本発明によるNi−SnめっきPCB端子の製造方法は、まず、黄銅その他の銅系金属板の表面を電解脱脂、水洗、酸洗、水洗後,Niめっきする。Niめっきの表面を水洗後、無光沢Snめっきを行う。無光沢Snめっきは、めっき浴に光沢剤が添加されていないめっきである。Sn表面の表面処理後、水洗、乾燥後、嵌合側のみをリフロー処理する。嵌合側のみをリフロー処理する方法を、図3、図4及び図5に示すリフロー処理炉を例にして説明する。被めっき材8は、熱源6の間で加熱される。被めっき材の半田付け部の位置には冷却流体が存在している(図3)。冷却流体は、半田付け部5のみについて熱源5からの輻射熱およびそれに伴う被めっき材内部における熱伝導を遮蔽する(図3)。嵌合側4は、熱を遮断する物質がないため、熱源6からの輻射熱を受け、リフロー処理される。その結果、リフロー処理されていない半田付け部5と、リフロー処理された嵌合部4を持つNi−SnめっきPCB端子を得ることができる。
(Ni−Cu−SnめっきPCB端子及びその製造方法)
本発明によるNi−Cu−SnめっきPCB端子の製造方法の第一の態様は、Niめっき層と、Snめっき層の間に、Cuめっきを行うことを除けば、Ni−SnPCB端子の製造方法と同様である。リフロー処理で、半田付け部5への熱を遮断、半田付け部のリフロー処理を避ける。リフロー処理されていない半田付け部5と、リフロー処理された嵌合部4を持つNi−Cu−SnめっきPCB端子を得ることができる。
(リフロー処理Snめっきと無光沢かつリフロー処理無しSnめっきの相違点)
本発明の半田付け部めっきの最上層である無光沢かつリフロー処理無しSnめっきと従来技術であるリフロー処理Snめっきには、以下の相違点がある。リフロー処理Snめっきは、熱処理を受けるため、拡散合金層が生成し、結晶粒サイズは粗大化する。また、有機成分が揮発することで、めっき層に含まれるカーボン量が少ない。これに対し、リフロー処理無しSnめっきは、熱処理を受けないため、拡散合金層の生成は少なく、結晶粒サイズは小さく、また、めっき層に含まれるカーボン量は少ない。これらの要素を判断して、本発明の無光沢かつリフロー処理無しSnめっきと、従来技術であるリフロー処理Snめっきを判別することができる。
一般的に無光沢Snとリフロー処理Sn(光沢Sn)は外観の光沢で判別できる。無光沢Snは光沢が無く、リフロー処理Sn(光沢Sn)は光沢があるため一目瞭然である。ただし半光沢Snとは判別が難しい。本件では、光沢度でも定義する。本件でいう無光沢Snは光沢度が1未満であり、リフロー処理Sn(光沢Sn)は1以上である。
光沢度は、(株)日本電色工業製 デンシトメータND−1を使用した。
以上、これらをすべて踏まえた上で無光沢Snとリフロー処理Sn(光沢Sn)とを判別することができる。
本発明のPCB端子は、嵌合部のSnめっきの光沢度が、1.0以上であり、好ましくは、1.5以上である。半田付け部のSnめっきの光沢度は、1.0未満であり、好ましくは、0.6未満である。嵌合部のSnめっきの光沢度が1.0未満だと、嵌合部のコネクタへの挿入力が大きくなり、半田付け部のSnめっきの光沢度が1.0以上だと、半田付け部の半田濡れ性が悪化するからである。
又、本発明のPCB端子は、嵌合部の摩擦係数が0.26以下で、半田付け部のエージング(PCT:105℃、相対湿度100%)後のゼロクロスタイムが5秒以下である。嵌合部のコネクタへの挿入力が小さく、半田付け部の半田濡れ性が良いPCB端子とするためである。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
めっき処理前のPCB端子サンプルを、Ni,無光沢Snの順にめっきした。Niめっき液は、常法のスルファミン酸ニッケル浴を使用し、電流密度2A/dmとした。Niめっきの狙い膜厚は、0.4μmとした。無光沢Snめっき液は、常法のアルカノールスルフォン酸浴を使用し、電流密度は7A/dmとした。無光沢Snめっきの狙い膜厚は、0.7μmとした。前記図1及び図2で示す方法で、嵌合部のみを400℃、10秒のリフロー処理した。リフロー処理されていない半田付け部と、リフロー処理された嵌合部を持つNi−SnめっきPCB端子を得た。
(実施例2)
めっき処理前のPCB端子サンプルを、Ni,Cu,無光沢Snの順にめっきした。Ni,無光沢Snのめっき液は実施例1と同じである。
Cuめっき液は、常法の硫酸銅浴を使用し、電流密度4A/dmとした。Niめっきの狙い膜厚は、0.4μm、Cuめっきの狙い膜厚は、0.4μm、無光沢Snめっきの狙い膜厚は、0.7μmとした。前記図3〜図5で示す方法で、実施例1と同じ条件で嵌合部のみをリフロー処理した。リフロー処理されていない半田付け部と、リフロー処理された嵌合部を持つNi−Cu−SnめっきPCB端子を得た。
(比較例1)
めっき処理前のPCB端子サンプルを、Ni,Snの順にめっきした。Niめっきの狙い膜厚は、0.4μm、Snめっきの狙い膜厚は、0.7μmとした。めっきの条件は、実施例1と同じである。
Ni,Snの順にめっきしたPCB端子サンプルの全体をリフロー処理して、半田付け部と嵌合部共にリフロー処理されたNi−SnめっきPCB端子を得た。リフロー処理の温度、時間の条件は実施例1と同じである。
(比較例2)
Snめっきの狙い膜厚を、1.5μmとした以外は、比較例1と同じ条件で、半田付け部と嵌合部共にリフロー処理されたNi−SnめっきPCB端子を得た。
(比較例3)
Ni,Snの順にめっきしたPCB端子サンプルの全体をリフロー処理しなかったこと以外は、比較例1と同じ条件で、半田付け部と嵌合部共にリフロー処理されていないNi−SnめっきPCB端子を得た。
(比較例4)
めっき処理前のPCB端子サンプルを、Ni,Cu,無光沢Snの順にめっきし、全体をリフロー処理した以外は実施例2と同じ条件で、半田付け部と嵌合部共にリフロー処理されたNi−Cu−SnめっきPCB端子を得た。
(比較例5)
Snめっきの狙い膜厚を、1.5μmと厚くした以外は、比較例4と同じ条件で、半田付け部と嵌合部共にリフロー処理されたNi−Cu−SnめっきPCB端子を得た。
(評価結果)
挿入力及び半田付け性の評価結果を表1に示す。
<評価基準>
摩擦係数 0.26以下 :○
0.26以上 :×
ゼロクロスタイム(初期評価)
2.0sec 未満:○
2.0sec 以上:×
ゼロクロスタイム(エージング後)
半田濡れする :〇
半田濡れしない :×
<初期半田条件>
半田:Sn−37Pb
200℃±1℃
フラックス:タムラ化研製 UFL−300R
<メニスコ条件>JIS C 0053
メニスコ試験機:株式会社レスカ製 SAT−5100
試験片サイズ:10×25mm
浸漬速度:20±5mm/s
浸漬時間:10±1s
浸漬深さ:2mm
<エージング条件>
PCT:楠本化成(株)製 PM250
105℃、相対湿度100%、8時間
<エージング後半田条件>
半田:Sn−37Pb
230℃±1℃
フラックス:タムラ化研製 ULF−300R
<メニスコ条件>JIS C 0053
メニスコ試験機:株式会社レスカ製 SAT−5100
試験片サイズ:10×25mm
浸漬速度:20±5mm/s
浸漬時間:10±1s
浸漬深さ:2mm
<摩擦係数の測定器>
(株)山崎精機研究所製 電気接点シュミレーターCRS−1
<使用サンプル>
ベース側(メス側)
圧子:DOWAメタルテック(株)製 NB109EH(厚さ0.25mm)に1μmのSnリフローめっきを施したものをインデント加工(R=3)
<測定条件>
摺動速度:60mm/min
接触荷重:3N
摺動距離:7mm
サンプリングデータ範囲:摺動距離2〜5mmの平均値
嵌合部と半田付け部の光沢度について測定した結果を表2に示す。リフロー処理された嵌合部の光沢度は、1.0以上で、リフロー処理されていない半田付け部の光沢度は、1.0未満であった。

本発明は、主として車載用・民生用の電気配線に使用されるPCB端子であって、コネクタへの挿入に際しての嵌合部の挿入力の低減と、基板側への半田付け部の半田濡れ性の向上に優れたPCB端子及びその製造方法を提供することができる。
図1は、PCB端子とコネクタの説明図である。 図2は、PCB端子の嵌合部と半田付け部の説明図である。 図3は、リフロー処理炉でロールtoロールで長手方向の断面図である。 図4は、リフロー処理炉でロールtoロールで長手方向上から見た図である。 図5は、リフロー処理炉でロールtoロールで長手方向横から見た図である。
符号の説明
1.PCB端子の嵌合部
2.コネクタ
3.PCB端子の半田付け部
4.PCB端子の嵌合部
5.PCB端子の半田付け部
6.熱源
7.冷却流体
8.被めっき材

Claims (5)

  1. 嵌合部の摩擦係数が0.26以下で、半田付け部のエージング(PCT:105℃、相対湿度100%)後のゼロクロスタイムが5秒以下であることを特徴とするPCBコネクタ用オス端子。
  2. 嵌合部のSnめっきの光沢度が1.0以上であり、半田付け部のSnめっきの光沢度が1.0未満である請求項1に記載のPCBコネクタ用オス端子。
  3. 嵌合部のSnめっきの光沢度が1.5以上であり、半田付け部のSnめっきの光沢度が0.6未満である請求項1から2のいずれかに記載のPCBコネクタ用オス端子。
  4. 最表面に、Snめっきが施されたPCBコネクタ用オス端子であって、嵌合部が、リフロー処理を施したものであり、半田付け部が、無光沢Snめっきされ、かつリフロー処理されていない請求項1から3のいずれかに記載のPCBコネクタ用オス端子。
  5. 最表面に、Snめっきが施され、嵌合部がリフロー処理され、半田付け部がリフロー処理されていないPCBコネクタ用オス端子の製造方法であって、リフロー処理炉の中で温度差をつける事で、半田付け部は、リフロー処理を施さず、嵌合部は、リフロー処理を施こすことを特徴とするPCBコネクタ用オス端子の製造方法。
JP2007129869A 2007-05-15 2007-05-15 Pcbコネクタ用オス端子及びその製造方法 Active JP4916379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129869A JP4916379B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 Pcbコネクタ用オス端子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129869A JP4916379B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 Pcbコネクタ用オス端子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287942A JP2008287942A (ja) 2008-11-27
JP4916379B2 true JP4916379B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40147495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129869A Active JP4916379B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 Pcbコネクタ用オス端子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916379B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692799B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-01 Dowaメタルテック株式会社 Snめっき材およびその製造方法
JP5692192B2 (ja) * 2012-09-21 2015-04-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ端子の製造方法およびコネクタ端子用材料の製造方法
WO2018221087A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 オリエンタル鍍金株式会社 Pcb端子
WO2018221089A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 オリエンタル鍍金株式会社 Pcb端子の製造方法及びpcb端子
JP6876025B2 (ja) * 2018-10-22 2021-05-26 矢崎総業株式会社 端子金具
JP2021082601A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 矢崎総業株式会社 端子金具
CN117647725B (zh) * 2024-01-29 2024-04-02 深圳维盛半导体科技有限公司 Pcba的老化测试方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157308B2 (ja) * 2001-06-27 2008-10-01 シャープ株式会社 めっき膜の形成方法及び該方法によりめっき膜が形成された電子部品
JP4090302B2 (ja) * 2001-07-31 2008-05-28 株式会社神戸製鋼所 接続部品成形加工用導電材料板
JP4090483B2 (ja) * 2001-07-31 2008-05-28 株式会社神戸製鋼所 導電接続部品
JP3562719B2 (ja) * 2001-11-13 2004-09-08 矢崎総業株式会社 端子
JP2003183882A (ja) * 2001-12-11 2003-07-03 Kobe Steel Ltd 錫めっき付き電子材料
JP4302392B2 (ja) * 2002-11-28 2009-07-22 三菱伸銅株式会社 コネクタ端子、コネクタおよびコネクタ端子の製造方法、並びに、コネクタ用条
JP3926355B2 (ja) * 2004-09-10 2007-06-06 株式会社神戸製鋼所 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP4749746B2 (ja) * 2005-03-24 2011-08-17 Dowaメタルテック株式会社 錫めっき材およびその製造方法
JP4771970B2 (ja) * 2006-02-27 2011-09-14 株式会社神戸製鋼所 接続部品用導電材料
JP4260826B2 (ja) * 2006-07-20 2009-04-30 日本航空電子工業株式会社 コネクタ用部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008287942A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916379B2 (ja) Pcbコネクタ用オス端子及びその製造方法
CN101318390B (zh) 重熔镀Sn材料和使用该材料的电子部件
JP5667152B2 (ja) 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品
WO2009116602A1 (ja) コネクタ用端子およびその製造方法
CN104078782A (zh) 插拔性优异的镀锡铜合金端子材
JP4368931B2 (ja) オス端子及びその製造方法
JP2009084616A (ja) リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
KR20150024252A (ko) 삽입 발출성이 우수한 주석 도금 구리 합금 단자재
JP4522970B2 (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JP2006152389A (ja) Sn被覆銅系材料及び端子
JP2011111663A (ja) リフローSnめっき部材
JP5185759B2 (ja) 導電材及びその製造方法
JP2008088477A (ja) 耐ウィスカー性に優れた銅合金リフローSnめっき材
JP2014139345A (ja) 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品
JP4964795B2 (ja) 耐磨耗性に優れた銅合金すずめっき条
JP6553333B2 (ja) 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP5226032B2 (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JP2009208106A (ja) コネクタ用めっき角線材料
JP4570948B2 (ja) ウィスカー発生を抑制したCu−Zn系合金のSnめっき条及びその製造方法
JP2005307240A (ja) Sn被覆導電材及びその製造方法
JP5442385B2 (ja) 導電部材及びその製造方法
JP5748019B1 (ja) ピン端子及び端子材料
JP7080942B2 (ja) 電子部品用めっき材料及び電子部品
JP7155312B2 (ja) 電子部品用めっき材料及び電子部品
JP6490510B2 (ja) 耐熱性に優れためっき材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250