JP4915607B2 - 遊技機用台間機、及び紙幣取扱装置 - Google Patents

遊技機用台間機、及び紙幣取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4915607B2
JP4915607B2 JP2005171702A JP2005171702A JP4915607B2 JP 4915607 B2 JP4915607 B2 JP 4915607B2 JP 2005171702 A JP2005171702 A JP 2005171702A JP 2005171702 A JP2005171702 A JP 2005171702A JP 4915607 B2 JP4915607 B2 JP 4915607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote recognition
recognition unit
stacker
banknote
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005171702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006341026A (ja
Inventor
義隆 永井
英之 矢野
宗也 古町
昌寛 大光
Original Assignee
ネッツエスアイ東洋株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネッツエスアイ東洋株式会社 filed Critical ネッツエスアイ東洋株式会社
Priority to JP2005171702A priority Critical patent/JP4915607B2/ja
Publication of JP2006341026A publication Critical patent/JP2006341026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915607B2 publication Critical patent/JP4915607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコホール、パチスロホール等の遊技場において、遊技台間に配置される貸球機等の台間機の改良に関し、特に各台間機に装備されて挿入された紙幣を収容する薄型の紙幣取扱装置の改良に関する。
パチンコホール、パチスロホール等の遊技場においては、遊技台間の狭いスペース(40〜60mm)に遊技球や遊技メダルを貸し出すための台間機が設置される。台間機はその前面に紙幣挿入口や操作ボタンを供えており、隣接する遊技台で遊技をしようとする遊技者は、紙幣挿入口から紙幣を挿入してから操作ボタンにより操作を行うことにより、所望数量の遊技球やメダルの貸出しを受けることができる。
旧来の台間機はそれ自体には紙幣を収容する手段を備えておらず、台間機に挿入された紙幣は遊技島に配された搬送手段を用いて搬送し、紙幣を大型の収納庫に収容する大規模なシステムを採用していた。しかし、このようなシステム構成であると、搬送手段を含めた遊技島の構成が大型、複雑化し、高コスト化を招くため、この点の改善が求められていた。
これに対して最近では、個々の台間機に紙幣収容用のスタッカを備えた紙幣収納型台間機が一般化しており、スタッカが満杯になった場合には、係員がスタッカの開閉を禁止するためのロックを開錠して紙幣束を取り出す作業を適宜行っている。
紙幣収納型の台間機は、紙幣挿入口の内奥部に、受け入れた紙幣の真贋、金種を判定する紙幣識別機と、紙幣識別機により真正紙幣であるとの判定を受けた紙幣を受入れて積層収容するスタッカが順次配置され、両者は一体化されている。スタッカに収容された紙幣が満杯となった場合には、紙幣識別機とスタッカを前方へ引き出し、スタッカ内部を開放して紙幣を取り出す作業を行う必要がある。
特開2002−924公報には、紙幣識別装置とスタッカを同時に台間機本体から前方へ水平方向に引き出し、スタッカの側面に設けた開口を開放して内部の紙幣束を取り出すようにした構成が開示されている。
しかし、満杯になった紙幣を取り出す作業は、隣接する遊技台で遊技者が遊技している最中であっても実施する必要があるため、スタッカの側面に設けた開口を開放して内部の紙幣束を取出す作業を行うと、直近位置に着座している遊技者に作業者の腕や身体が接触する等、遊技の邪魔となる。また、遊技者の有無に関係なく、前方へ引き出したスタッカの側面開口から内部に収納された紙幣束を取り出す作業は繁雑であり、開口内に指を差し入れる際にギヤ類や板金によって指を怪我したり、紙幣を折り曲げたり、或いは紙幣の取り残しが発生する虞があった。このような不具合を解消するために、特開2002−35401公報、特開2002−163703公報には、スタッカ部の前半体だけを側方に折り曲げ可能に構成することにより、側方から取出し易くした技術が開示されているが、スタッカ内における紙幣収納機構との関係で、構成が複雑化するという問題がある。
これに対して、特開2002−263354公報には、紙幣識別機とスタッカとを別体構成とし、台間機本体から紙幣識別機とスタッカとを水平方向前方へ引き出し可能に構成すると共に、紙幣識別機の後部下部とスタッカの前部下部とをヒンジ部により軸支することにより、両者を引き出した状態において紙幣識別機だけを下方へ回動退避させて、スタッカ前面を開放させるように構成した装置が開示されている。開放したスタッカ前面には収納された紙幣束の端部が露出するため、前方からの作業により容易に紙幣束を取り出すことができる。
しかし、この従来例では、紙幣識別機とスタッカを一体的に水平方向前方へ引き出してから紙幣識別機だけを下方へ回動して開放する2アクションの操作をする必要があり、操作性が悪かった。
また、従来の台間機のスタッカにおいては、スタッカ内に引き入れた紙幣を紙幣受板上に積層するためにプッシャを往復動させて押し込む機構を採用しているため、プッシャの可動範囲を確保するために紙幣の収容スペースが減少し、収容枚数が少なくなるという問題があった。
このような不具合を解消するために東洋通信機株式会社は、特願2005−004547において、遊技台間に配置される貸球機等の紙幣収納型台間機の識別部とスタッカをシングルアクションによって台間機本体から引き出して、スタッカの前方から容易に紙幣束を取り出すことができる構成を提案した。
この遊技機用台間機は、装着部を備えた台間機本体と、装着部内前部に収容され且つ装着部下部に設けたヒンジ部によって起立した閉止位置と前方下方へ傾倒した開放位置との間を回動自在に軸支され更に前端面に縦長の紙幣挿入口を備えた紙幣識別部と、装着部内に前後方向へ進退自在に収容され且つ紙幣識別部よりも後方にあって紙幣識別部を通過してきた紙幣を収容するスタッカと、紙幣識別部が閉止位置にあるときにスタッカに対して紙幣識別部を係止させると共に紙幣識別部の開放時には係止を解除するロック手段(電磁的に作動するフック)と、を備えている。そして、紙幣識別部は、リンク機構によってスタッカと連結されることにより、紙幣識別部の開閉動作に連動してスタッカを前後方向へ進退させるように構成されており、ロック手段による係止解除により紙幣識別部が一挙に最終開放角度まで大きく開放動作するように構成されている。
ロック手段による係止解除動作においては、一つの島に属する全ての台間機のロック手段を自動で一括解除することにより、閉店後の紙幣回収作業を効率化させることができる。つまり、作業者は多数の台間機のロックを個別に手動解除した上で紙幣識別部を開放させる煩雑な作業を行う必要がなく、最終開放角度まで自動で完全に開放した状態にある紙幣識別部の上方に突出してきているスタッカ内から紙幣を回収した後で、紙幣識別部を閉止位置に手動で戻せばよかった。
しかし、ロック手段を一括解除させることにより、ヒンジ部を中心として紙幣識別部を最終開放角度まで開放動作させる構成を採用した場合、紙幣識別部が前方へ開放する勢いによりショックが発生し、度重なる衝撃によって紙幣識別部、スタッカ、ヒンジ部等の周辺部品が損傷、故障する原因となっていた。また、損傷箇所等に触れた作業者が怪我をすることがあった。
特開2002−924公報 特開2002−35401公報 特開2002−163703公報 特開2002−263354公報
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、遊技台間に配置される貸球機等の紙幣収納型台間機の紙幣識別部とスタッカをシングルアクションによって台間機本体から引き出して、スタッカの前方から容易に紙幣束を取り出すことを可能ならしめると共に、紙幣識別部を一挙に最終開放角度まで開放させることなく、最終開放角度の手前で一旦停止させることによって周辺部品、周辺機構に対して衝撃によるダメージを与えることがなく、また損傷箇所に触れた作業員が怪我をすることがないようにした遊技機用台間機、及び紙幣取扱装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、装着部を備えた台間機本体と、該装着部内前部に収容され且つ装着部下部に設けたヒンジ部によって起立した閉止位置と前方下方へ傾倒した開放位置との間を回動自在に軸支され更に前端面に縦長の紙幣挿入口を備えた紙幣識別部と、前記装着部内に前後方向へ進退自在に収容され且つ前記紙幣識別部よりも後方にあって該紙幣識別部を通過してきた紙幣を収容するスタッカと、前記紙幣識別部が閉止位置にあるときに前記スタッカ又は装着部に対して該紙幣識別部を係止させると共に該紙幣識別部の開放時には前記係止を解除するロック手段と、を備えた遊技機用台間機において、前記紙幣識別部は、リンク機構によって前記スタッカと連結されることにより、前記紙幣識別部の開閉動作に連動してスタッカを前後方向へ進退させるように構成されており、前記ロック手段による係止解除により前記紙幣識別部が開放方向へ動作する過程中に作動して前記紙幣識別部が最終開放位置に達する前段階において該紙幣識別部を所定の中途開放角度に保持する中途係止機構を備え、前記中途係止機構は、前記装着部内に配置されて前記スタッカの外面に対して弾性的に突出入するように弾性付勢された係止部材と、前記スタッカ側に配置されて前記係止部材を相対的に前後方向へガイドするガイド面と、該ガイド面の適所(中間位置)に形成されて該係止部材を嵌合させる凹所と、を備え、 前記スタッカの前後方向への移動により、前記係止部材が前記凹所内を相対的に前後方向へ移動するように該凹所の前後方向長を長尺に設定すると共に、前記紙幣識別部が閉止位置から開放開始することによって前記スタッカが前方へ移動する過程で、前記係止部材が前記凹所内を相対的に後方へ移動し、該係止部材が該凹所の後端壁に当接した時点で前記紙幣識別部を前記中途開放角度にて一旦停止させ、作業者が前記中途係止機構に抗して前記紙幣識別部を開放方向へ更に押し下げることにより前記紙幣識別部は前記中途開放角度での係止状態が解除され最終開放位置まで開放可能となることを特徴とする。
請求項2の発明は、装着部を備えた台間機本体と、該装着部内前部に収容され且つ装着部下部に設けたヒンジ部によって起立した閉止位置と前方下方へ傾倒した開放位置との間を回動自在に軸支され更に前端面に縦長の紙幣挿入口を備えた紙幣識別部と、前記装着部内に前後方向へ進退自在に収容され且つ前記紙幣識別部よりも後方にあって該紙幣識別部を通過してきた紙幣を収容するスタッカと、前記紙幣識別部が閉止位置にあるときに前記スタッカ又は装着部に対して該紙幣識別部を係止させると共に該紙幣識別部の開放時には前記係止を解除するロック手段と、を備えた遊技機用台間機において、前記紙幣識別部は、リンク機構によって前記スタッカと連結されることにより、前記紙幣識別部の開閉動作に連動してスタッカを前後方向へ進退させるように構成されており、前記ロック手段による係止解除により前記紙幣識別部が開放方向へ動作する過程中に作動して前記紙幣識別部が最終開放位置に達する前段階において該紙幣識別部を所定の中途開放角度に保持する中途係止機構を備え、前記中途係止機構は、前記装着部内に配置されて前記スタッカの外面に対して弾性的に突出入するように弾性付勢された係止部材と、前記スタッカ側に配置されて前記係止部材を相対的に前後方向へガイドするガイド面と、該ガイド面の適所(中間位置)に形成されて該係止部材を嵌合させる凹所と、を備え、前記凹所は、前記係止部材が弾性的に嵌合することによって前記スタッカの前方向への移動を一旦停止し得る形状を有し、前記紙幣識別部の開放開始動作に伴って前記スタッカが前方へ移動することによって、前記ガイド面の非凹所面に沿って前記係止部材が相対的に後方へ移動する過程で前記凹所内に嵌合することによって前記紙幣識別部を前記中途開放角度に保持し、作業者が前記中途係止機構に抗して前記紙幣識別部を開放方向へ更に押し下げることにより前記紙幣識別部は前記中途開放角度での係止状態が解除され最終開放位置まで開放可能となることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記係止部材は、弾性部材と、該弾性部材により付勢されるベアリング部材からなることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1又は2において、前記係止部材は、板バネから構成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、装着部を備えた台間機本体と、該装着部内前部に収容され且つ装着部下部に設けたヒンジ部によって起立した閉止位置と前方下方へ傾倒した開放位置との間を回動自在に軸支され更に前端面に縦長の紙幣挿入口を備えた紙幣識別部と、前記装着部内に前後方向へ進退自在に収容され且つ前記紙幣識別部よりも後方にあって該紙幣識別部を通過してきた紙幣を収容するスタッカと、前記紙幣識別部が閉止位置にあるときに前記スタッカ又は装着部に対して該紙幣識別部を係止させると共に該紙幣識別部の開放時には前記係止を解除するロック手段と、を備えた遊技機用台間機において、前記紙幣識別部は、リンク機構によって前記スタッカと連結されることにより、前記紙幣識別部の開閉動作に連動してスタッカを前後方向へ進退させるように構成されており、前記ロック手段による係止解除により前記紙幣識別部が開放方向へ動作する過程中に作動して前記紙幣識別部が最終開放位置に達する前段階において該紙幣識別部を所定の中途開放角度に保持する中途係止機構を備え、前記中途係止機構は、前記装着部により一端を固定された弾性部材と、前記スタッカの前方への移動過程において該弾性部材の他端と当接して該弾性部材を圧縮させるように前記スタッカ側の適所に設けた当接片と、からなり、前記弾性部材の弾発力と、前記当接片の前後位置は、前記紙幣識別部が前記中途開放角度にあるときに該角度に保持し得るように設定され、作業者が前記中途係止機構に抗して前記紙幣識別部を開放方向へ更に押し下げることにより前記紙幣識別部は前記中途開放角度での係止状態が解除され最終開放位置まで開放可能となることを特徴とする。
請求項6の発明に係る紙幣取扱装置は、装着部を備えた装置本体と、該装着部内前部に収容され且つ装着部下部に設けたヒンジ部によって起立した閉止位置と前方下方へ傾倒した開放位置との間を回動自在に軸支され更に前端面に縦長の紙幣挿入口を備えた紙幣識別部と、前後方向へ進退自在に収容され且つ前記紙幣識別部よりも後方にあって該紙幣識別部を通過してきた紙幣を収容するスタッカと、前記紙幣識別部の閉止時には該紙幣識別部を閉止位置に係止すると共に該紙幣識別部の開放時には前記係止を解除するロック手段と、を備えた紙幣取扱装置において、前記紙幣識別部は、リンク機構によって前記スタッカと連結されることにより、前記紙幣識別部の開閉動作に連動して該スタッカを前後方向へ進退させるように構成され、前記ロック手段による係止解除により前記紙幣識別部が開放方向へ動作する過程中に作動して前記紙幣識別部が最終開放位置に達する前段階において該紙幣識別部を所定の中途開放角度に保持する中途係止機構を備え、前記中途係止機構は、前記装着部内に配置されて前記スタッカの外面に対して弾性的に突出入するように弾性付勢された係止部材と、前記スタッカ側に配置されて前記係止部材を相対的に前後方向へガイドするガイド面と、該ガイド面の適所(中間位置)に形成されて該係止部材を嵌合させる凹所と、を備え、前記スタッカの前後方向への移動により、前記係止部材が前記凹所内を相対的に前後方向へ移動するように該凹所の前後方向長を長尺に設定すると共に、前記紙幣識別部が閉止位置から開放開始することによって前記スタッカが前方へ移動する過程で、前記係止部材が前記凹所内を相対的に後方へ移動し、該係止部材が該凹所の後端壁に当接した時点で前記紙幣識別部を前記中途開放角度にて一旦停止させ、作業者が前記中途係止機構に抗して前記紙幣識別部を開放方向へ更に押し下げることにより前記紙幣識別部は前記中途開放角度での係止状態が解除され最終開放位置まで開放可能となることを特徴とする。
請求項7の発明に係る紙幣取扱装置は、装着部を備えた装置本体と、該装着部内前部に収容され且つ装着部下部に設けたヒンジ部によって起立した閉止位置と前方下方へ傾倒した開放位置との間を回動自在に軸支され更に前端面に縦長の紙幣挿入口を備えた紙幣識別部と、前後方向へ進退自在に収容され且つ前記紙幣識別部よりも後方にあって該紙幣識別部を通過してきた紙幣を収容するスタッカと、前記紙幣識別部の閉止時には該紙幣識別部を閉止位置に係止すると共に該紙幣識別部の開放時には前記係止を解除するロック手段と、を備えた紙幣取扱装置において、前記紙幣識別部は、リンク機構によって前記スタッカと連結されることにより、前記紙幣識別部の開閉動作に連動して該スタッカを前後方向へ進退させるように構成され、前記ロック手段による係止解除により前記紙幣識別部が開放方向へ動作する過程中に作動して前記紙幣識別部が最終開放位置に達する前段階において該紙幣識別部を所定の中途開放角度に保持する中途係止機構を備え、前記中途係止機構は、前記装着部内に配置されて前記スタッカの外面に対して弾性的に突出入するように弾性付勢された係止部材と、前記スタッカ側に配置されて前記係止部材を相対的に前後方向へガイドするガイド面と、該ガイド面の適所(中間位置)に形成されて該係止部材を嵌合させる凹所と、を備え、前記凹所は、前記係止部材が弾性的に嵌合することによって前記スタッカの前方向への移動を一旦停止し得る形状を有し、前記紙幣識別部の開放開始動作に伴って前記スタッカが前方へ移動することによって、前記ガイド面の非凹所面に沿って前記係止部材が相対的に後方へ移動する過程で前記凹所内に嵌合することによって前記紙幣識別部を前記中途開放角度に保持し、作業者が前記中途係止機構に抗して前記紙幣識別部を開放方向へ更に押し下げることにより前記紙幣識別部は前記中途開放角度での係止状態が解除され最終開放位置まで開放可能となることを特徴とする。
請求項8の発明に係る紙幣取扱装置は、装着部を備えた装置本体と、該装着部内前部に収容され且つ装着部下部に設けたヒンジ部によって起立した閉止位置と前方下方へ傾倒した開放位置との間を回動自在に軸支され更に前端面に縦長の紙幣挿入口を備えた紙幣識別部と、前後方向へ進退自在に収容され且つ前記紙幣識別部よりも後方にあって該紙幣識別部を通過してきた紙幣を収容するスタッカと、前記紙幣識別部の閉止時には該紙幣識別部を閉止位置に係止すると共に該紙幣識別部の開放時には前記係止を解除するロック手段と、を備えた紙幣取扱装置において、前記紙幣識別部は、リンク機構によって前記スタッカと連結されることにより、前記紙幣識別部の開閉動作に連動して該スタッカを前後方向へ進退させるように構成され、前記ロック手段による係止解除により前記紙幣識別部が開放方向へ動作する過程中に作動して前記紙幣識別部が最終開放位置に達する前段階において該紙幣識別部を所定の中途開放角度に保持する中途係止機構を備え、前記中途係止機構は、前記装着部により一端を固定された弾性部材と、前記スタッカの前方への移動過程において該弾性部材の他端と当接して該弾性部材を圧縮させるように前記スタッカ側の適所に設けた当接片と、からなり、前記弾性部材の弾発力と、前記当接片の前後位置は、前記紙幣識別部が前記中途開放角度にあるときに該角度に保持し得るように設定され、作業者が前記中途係止機構に抗して前記紙幣識別部を開放方向へ更に押し下げることにより前記紙幣識別部は前記中途開放角度での係止状態が解除され最終開放位置まで開放可能となることを特徴とする。


本発明によれば、識別部を台間機本体の装着部に対して縦方向(支点を中心とした円弧軌道を描く方向)へ回動自在に軸支したタイプの台間機において、識別部とスタッカをリンクにより連結し、識別部の下方への回動(傾倒動作)に連動してスタッカが前方にスライドするようにしたので、シングルアクションによって、スタッカの前方から(挿入口とほぼ同じ位置で)容易に紙幣束を取り出すことができる。その一方で、識別部の開放時の衝撃によって周辺部品、機構がダメージを受けることを防止するためと、開放時に装置側の損傷部が作業者(紙幣回収員)に触れて怪我をさせるという自体を防止するため、識別部を一挙に最終開放位置まで開放させるのではなく、途中で一旦開放動作を停止させるための中途係止機構を設けて2段階に亘る開放動作を行うようにした。
以下、本発明を添付図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る台間機の全体構成を示す斜視図、図2(a)及び(b)は紙幣識別部とスタッカの収納状態(運用時)、及び紙幣抜き取り状態(開放時)を示す概略説明図、図3(a)及び(b)は運用時における紙幣識別部とスタッカの正面図、及び内部構成図、図4は開放時における紙幣識別部とスタッカの内部構成図、図5は紙幣識別部とスタッカの構成を示す斜視図、図6(a)(b)(c)及び(d)はスパイラル部材の構成を示す正面図、スパイラル部材の構成を示す斜視図、紙幣引き込み動作を示す斜視図、及び要部拡大斜視図、図7は紙幣の搬送手段を説明する略図である。
図1において、台間機1は、パチンコホール等の遊技場において、パチンコ等の遊技台間の40mm程度の狭いスペース内に設置されるため薄型に構成されている。台間機1は、貸球の収納、払出機構等を備えた台間機本体(装置本体)2と、挿入口12から挿入された紙幣の真贋、金種を識別する紙幣識別部10と、紙幣識別部10を通過してきた紙幣を積層状態で収容するスタッカ30と、紙幣識別部10及びスタッカ30を前後位置関係で収容する空間である装着部3と、制御手段と、を備えている。
装着部3、紙幣識別部10、及びスタッカ30は、紙幣取扱装置Dを構成しており、装着部3、紙幣識別部10、及びスタッカ30は紙幣取扱装置Dの筐体、その他の機構部材を構成する枠体によって支持されている。
装着部3、紙幣識別部10、及びスタッカ30を制御する制御手段は、この紙幣取扱装置D側に搭載してもよい。
この装着部3は、台間機本体2の適所(隣接する遊技台の正面に着座する遊技者にとって操作し易い高さ位置)に配置される。装着部3は前面側が開口した空所であり、その奥部には独立したユニットとしてのスタッカ30が前後方向へ進退自在に収容されており、スタッカ30の収容部の直前位置(装着部前部)には独立したユニットとしての紙幣識別部10が装着部下部(紙幣取扱装置Dの枠体下部)に設けたヒンジ部11によって縦方向へ開閉(回動)自在に軸支され、更に紙幣識別部10の前端面には縦長の紙幣挿入口12を備えている。更に、紙幣識別部10とスタッカ30とはリンク(リンク機構)13(プルロッド)によって連結されており、紙幣識別部10の回動による開閉動作に連動してスタッカ30が装着部3内を前後に進退するように構成されている。
紙幣識別部10は、図2(a)、図3に示すように運用時においては上方へ回動(起立)した閉止位置にあり、スタッカ30を装着部3内の最奥部に押し付けた状態で装着部3の前部に位置していて、ロック手段14によって台間機本体2に固定されている。一方、ロック手段14を開錠して紙幣識別部10を前方下方(破線矢印の方向)へ回動させた開放時には、図2(b)、図4に示すように下方へ回動、退避するため、リンク(リンク機構)13を介してスタッカ30を前方へ引き出し、収容された紙幣束を取出し易くしている。
本発明では、紙幣回収時に紙幣識別部10を把持して回動させる一回の操作によって紙幣回収状態への移行が実現可能であり、従来のように識別部を回動させてから、更にスタッカを把持して引き出す操作を行う必要がない。或いは、従来は、識別部を回動させてもスタッカを装着部内から引き出すことができず、装着部の奥部に手を差し入れて紙幣を取り出していたため、操作性が極めて悪かった。これに対して、本発明は、識別部の開放操作に連動してワンアクションにてスタッカ部が装着部の前部へ引き出されるので、操作性が向上する。
但し、ロック手段14の解除によって紙幣識別部10が勢いよく前方下方へ開放(傾倒)して最終開放角度まで一挙に達すると、その際の衝撃によって周辺部品、周辺機構にダメージが発生したり、装置側の損傷部に触れた作業員が怪我をするため、本発明では後述する中途係止機構を設けて、紙幣識別部10が最終開放位置に達する前段階において紙幣識別部を所定の中途開放角度に保持するようにしている。
ロック手段14は、紙幣識別部10の前面に固定された板部材14aと、板部材14aの端部に設けられ図示しない鍵によって開閉される手動ロック部14bと、手動ロック部14bによる操作によって作動して装着部3側に設けられた図示しない被係止部と係脱する図示しない係止片(係止フック)と、を備えている。係止片を被係止部に係止した状態でロック部14bを施錠することにより、紙幣識別部10及びスタッカ30は図2(a)の状態に保持され、ロック部14bを開錠して紙幣識別部10を下方へ回動させることにより図2(b)の状態に移行させることができる。ここで上述したようにヒンジ部にバネ付勢手段を配置しておくことにより、ロックを外すだけで格別の操作をすることなく、紙幣回収状態へと移行することができる。
更に、上記係止片は、ロック手段14内に設けた図示しないソレノイドによっても開閉動作するように構成されている。即ち、ソレノイドがOFFの時には係止片は被係止部に係止した状態にあるために紙幣識別部10は閉じた状態にあるが、図示しない制御手段からの制御信号によってソレノイドをONすることにより係止片が開放方向へ作動して被係止部から離脱し、紙幣識別部10は開放動作を開始する。このソレノイドのON、OFFによる紙幣識別部の開閉動作は、当該台間機が属する遊技島に含まれる他の台間機について一括して行うことができる。
紙幣識別部10は、そのケーシング内に後述する識別センサ20と、搬送手段(ベルト、及びローラ)15を備え、台間機本体1、或いは紙幣取扱装置Dに設けた図示しない制御手段は、挿入口12から挿入された紙幣を搬送手段15によって内部に引き込みながら紙幣移動経路に配置した識別センサ20からの検知信号によって真贋、金種を判定し、リジェクトする必要がある場合には搬送手段15を逆転させて挿入口12から戻し、受け入れる場合にはスタッカ30側へ搬送する。
ロッド状のリンク13は前端を紙幣識別部10の下部後部にピンにより軸支されると共に、後端をスタッカ30の適所にピンによって軸支されているため、図3(a)(b)に示した如き挙動が可能となる。符号16は紙幣識別部10とスタッカ30とを電気的に接続するケーブルであり、16aはケーブルガイドであり、17は搬送手段15を駆動するためのモータである。また、紙幣識別部10のケーシングの側面には図5に示すように矢印方向へ開閉可能な扉18を設けて、図2(b)のように紙幣識別部が開放した状態にて扉を開くとケーシング内部の点検等を行い得るように構成している。
スタッカ30は、装着部3の上下に設けた図示しないガイドによって前後方向へ進退自在に支持されている。スタッカ30は、紙幣識別部10を通過してきた紙幣を前面開口31から受け入れる収容空所32を有したケーシング33と、ケーシング33の前面開口内部に所定の上下間隔で回転自在に配置された上下一対のスパイラル部材35、36と、2つのスパイラル部材を同期して回転駆動させるためのモータ40及びギヤ群41、42、43、44、45を含んだ駆動機構46と、紙幣を収容空所32内の停止位置まで引き込む引き込み手段としてのベルト50と、を備えている。
駆動機構46を構成する各ギヤ群41〜45は、専用のモータ40によって回転駆動される。一方、ベルト50は、ベルト駆動専用のモータ55の出力軸55aと、ベルト50を駆動するプーリ56の軸56aとを、ギヤボックス57内のウォームギヤによって連結することにより、モータ55からの駆動力の伝達を受けて駆動される。
2つのスパイラル部材35、36は、水平方向へ伸びる軸部35a、36aと、各軸部35a、36aの回りに螺旋状に巻き付くように一体化され、同ピッチであり且つ互いに逆の螺旋方向へ伸びるスパイラル羽根35b、36bを備えている。また、各軸部35a、36aの先端部には大径ギヤ41、42の軸心部が固定されている。
各スパイラル羽根35b、36bは、1.5重(1.5巻)に巻かれており、図6(a)の実線で示す紙幣Bは各スパイラル羽根35b、36bのピッチ内にガイドされつつベルト50によって片面を支持されて紙幣受板51上を奥へ送り込まれ、紙幣先端が奥壁52に当接した状態でベルト50は停止する。紙幣が停止した時点では、スパイラル羽根35b、36bは図6(a)(b)の初期状態にあって停止しているが、直ちにスパイラル部材35、36は、図5の矢印方向に回転を開始するため、ピッチ間に位置していた紙幣の幅方向両端部はピッチに沿って軸方向、即ち紙幣受板51側へ移動し、各スパイラル羽根35b、36bの終端部35b’、36b’を離脱して紙幣受板51上に着座した後は、紙幣の外側面を各スパイラル羽根の終端部35b’、36b’の底面(端面、押え面)によって押圧される。
次に、図7により、紙幣識別部とスタッカ内における紙幣搬送手段の概略構成を説明する。紙幣識別部10は、バネ22によって一方(紙幣厚さ方向)へ付勢されたガイド板21と、ガイド板21の片面との間で搬送経路を形成するベルト15aと、ベルト15aと対向配置されたローラ15bとを有し、モータ17によってベルト15aを正逆駆動することにより、挿入口12から挿入された紙幣をスタッカ30方向へ搬送したり、挿入口12に逆送することができる。
スタッカ30側には、バネ53によって一方向(ベルト50側)へ付勢された紙幣受板51と、紙幣受板51の紙幣積載面側に配置されて紙幣を導入するベルト50と、スパイラル部材35、36等を備えている。
次に本発明の特徴的な構成を備えた実施形態について説明する。
上述の如く本発明における紙幣識別部10は、リンク機構13によってスタッカ30と連結されることにより、紙幣識別部の開閉動作に連動してスタッカを前後方向へ進退させるように構成されている。紙幣識別部10は、図2(a)、図3に夫々示した閉止位置と、図2(b)、図4に示した最終開放位置との間を開閉自在に構成されているが、本発明では、ロック手段14による係止解除により紙幣識別部10が開放方向へ動作する過程中に作動して紙幣識別部が最終開放位置に達する前段階において紙幣識別部を所定の中途開放角度に保持する中途係止機構60を備えている点が特徴的である。
図8(a)(b)及び(c)は本発明の一実施形態に係る中途係止機構60の概略構成、及び動作を示す図である。
この中途係止機構60は、装着部3内に配置されてスタッカ30の外面(この例では、下面)に対して弾性的に突出入するように弾性部材62により付勢されたボールベアリング(ベアリング部材)61と、スタッカ30側に配置されてボールベアリング61を相対的に前後方向へガイドするガイド面65と、ガイド面65の適所(中間位置)に形成されてボールベアリング61を嵌合させる凹所66と、を備えている。
なお、ボールベアリング61と弾性部材62は、係止部材を構成している。係止部材としてのボールベアリングは一例に過ぎず、転がり部材(転がり軸受)であれば、どのようなベアリングであってもよい。
凹所66は、スタッカ30の前後方向への移動により、ボールベアリング61が凹所66内を相対的に前後方向へ移動するように凹所66の前後方向長を長尺に設定すると共に、紙幣識別部10が閉止位置から前方へ開放開始することによってスタッカ30が前方へ移動する過程で、位置固定されたボールベアリング61が凹所66内を相対的に後方へ移動し、ボールベアリング61が凹所66の後端壁66aに当接して係止された時点で、紙幣識別部10は図8(b)に示した中途開放角度(中途開放位置)にて一旦停止した状態となる。つまり、凹所66の後端壁66aがボールベアリング61を係止する力(弾性部材62がボールベアリング61を後端壁66aに係止させる力)は、中途開放角度まで開放された状態にある紙幣識別部10の重量を支承できる程度に設定する。そして、作業者が手作業によって上記係止力に抗して紙幣識別部10を開放方向へ更に押し下げることにより、中途開放角度での上記係止状態を解除して、図8(c)のように最終開放角度(最終開放位置)にまで少ない衝撃で開放させることができる。
上記中途係止機構60の存在理由は、ロック解除された直後の紙幣識別部10の開放動作を一旦停止させることにあり、レールによって前後方向へ進退自在に支持されたスタッカ30は、中途係止機構60を構成するボールベアリング61とガイド面65(凹所66)との協働によって、閉止位置(初期位置)から所定の距離範囲内(低抵抗部=ガイド面の非凹所部分と、凹所66内底面上)を移動する場合には移動に対する抵抗が小さく設定されており、凹所66の後端に位置する後端壁(高抵抗部=係止抵抗)66aにおいて移動に対する抵抗が発生する。このため、スタッカと連動する紙幣識別部の回動動作が途中で停止される。その後は、人手による強い開放力(前記係止抵抗を越える力)によって紙幣識別部を開放させることによって、ボールベアリングは後端壁66aを乗り越えて相対的に後方のガイド面(非凹所部)上をスムーズに移動する。つまり、後端壁66aの後方のガイド面上に移動して後方へ転動することにより、前記係止抵抗に抗した開放が可能となる。
なお、上記実施形態では、凹所66を前後方向に長尺に構成し、ガイド面65の非凹所部と、凹所66内底面を夫々低抵抗部としたが、図9に示した他の実施形態では凹所66を、ボールベアリング61を嵌合させるための短尺な凹所としている。即ち、図9における凹所66はボールベアリング61の外周面に一部が嵌合することによってスタッカの前方向への移動を一旦停止し得る形状を有するように構成されている。従って、紙幣識別部の開放開始動作に伴ってスタッカ30が前方へ移動することによって、ガイド面65の非凹所面に沿ってボールベアリング61が相対的に後方へ移動する過程で凹所66内に嵌合することによって紙幣識別部10を中途開放角度に保持する。
つまり、係止部材としてボールベアリング方式、その他の転がり軸受方式を採用した場合には、少なくともバネ付勢した一つのベアリングを固定側(装着部3側)に設け、可動側(スタッカ側)にはベアリングを前後方向へ相対的に移動させる低抵抗部を所定の距離範囲に亘って設けると共に、該低抵抗部の後端には高抵抗部(係止抵抗部)を設ける。高抵抗部にベアリングが当接した時点で開放動作が停止し、可動部であるスタッカ及び紙幣識別部も開放途中で停止する。高抵抗部の抵抗値は、人手によって紙幣識別部を一旦停止位置から開放方向へ開放させ得る程度の値とする。
なお、ベアリングをスタッカ側に設け、ガイド面を装着部3側に設けても良い。
次に、図10(a)(b)及び(c)はスタッカを一旦停止させるための他の構成例を示す概略図であり、この実施形態では装着部3の底部に板バネ(係止部材)70を配置し、この板バネ70の一部が上方に突出した突部70aとなっている。スタッカ30の底面のガイド面65は、低抵抗部としての前部平坦面65aと、高抵抗部としての後端壁65bと、後端壁65bよりも後方に延びる低抵抗部としての後部平坦面65cとからなる。
図10(a)に示す閉止位置においては、板バネ70の突部70aはガイド面65の前部平坦面65aに当接しているため、ロック手段14が解除されることによって紙幣識別部10が自重によって前方へ開放した後、突部70aは前部平坦面65aに沿ってスムーズに相対的に後方へ移動するが、後端壁部65bに当接した時点で一旦後方への移動を停止するため、紙幣識別部10は(b)に示すように中途開放位置にて一旦停止する。その後、人手によって突部70aと後端壁部65bとの係止力を上回る力にて紙幣識別部10を押し下げることにより、突部70aは後端壁部65bを後方へ乗り上げて後部平坦面65c上に移動して更に後方へ相対的に移動することが可能となる。そして、最終的に(c)に示した最終開放位置にて紙幣識別部10は開放動作を停止する。
次に、図11(a)(b)及び(c)は本発明の他の実施形態に係る中途係止機構の要部構成説明図であり、この実施形態に係る中途係止機構60は、装着部3によって紙幣識別部10を前後方向へ回動自在に軸支するヒンジ部11に設けられている。即ち、中途係止機構60は、紙幣識別部10のヒンジ部11周辺に固定配置したカム75と、装着部3側(固定側)に配置されてカム75の周面に当接する係止部材80とから構成される。カム75は、円弧状の周面と、凹所76と、を備えている。係止部材80は、カム75の周面に当接するカムフォロワ81と、カムフォロワ81をカム周面に圧接させる弾性部材82とから構成されている。凹所76はカムフォロワ81を嵌合させて一時的に係止できるように構成されている。
まず、図11(a)では紙幣識別部10が起立状態(閉止位置)にあり、この時カムフォロワ81は凹所(高抵抗部)76の右側周面(低抵抗部)に当接している。図示しないロック手段14が解除されて、紙幣識別部10がヒンジ部11を中心として反時計回り方向へ回動すると、カムフォロワ81は凹所76内に嵌合し、中途係止角度にて係止される。この状態では、紙幣識別部10とスタッカ30の自重とカムフォロワ81による係止力とが釣り合った状態にある。紙幣識別部10が中途係止角度にある時に、人手により紙幣識別部を更に前方(反時計回り方向)へ回動させるために力を加えると、弾性部材82に抗してカムフォロワ81が退避して凹所76から離脱し、凹所76の左側の周面(低抵抗部)上に移行する。このため、(c)に示すように最終開放角度に移行することができる。なお、凹所76と反対側に他の凹所77を設けておき、紙幣識別部が起立位置にある時にカムフォロワ81が凹所77内に嵌合して位置決め係止を行うように構成してもよい。
次に、図12は図11の変形実施形態の説明図であり、この実施形態に係る中途係止機構60は、紙幣識別部10側に設けたカム75の周面の一部をガイドするガイド壁としての円弧状板バネ85を設け、板バネ85の適所に設けた凹所85a内に転がり軸受86を配置している。更に、カム75の周面には凹所78を一箇所設け、紙幣識別部10が中途係止位置にあるときに転がり軸受86が凹所78内に嵌合するように構成している。
次に、図13(a)(b)及び(c)は本発明の他の実施形態に係る中途係止機構の構成例を示す図である。
即ち、この中途係止機構60は、装着部3により一端90aを固定された弾性部材90と、スタッカ10の前方への移動過程において弾性部材90の他端90bと当接して弾性部材90を圧縮させるようにスタッカ側の適所に設けた当接片91と、からなる。この実施形態では、弾性部材90の弾発力と、当接片91の前後位置は、紙幣識別部10が中途開放角度にあるときに該角度に保持し得るように設定されている。
図13(a)に示すように紙幣識別部10が閉止位置にあるときには弾性部材90の他端90bは当接片91に対して影響を与えておらず、紙幣識別部10の前方への開放動作に伴ってスタッカ30は当接片91が弾性部材の他端90bに当接するまでの間はスムーズに前方へ移動することができる。(b)では、当接片91が弾性部材の他端90bに当接しこれを圧縮することによって、弾性部材90の弾発力と紙幣識別部10及びスタッカ30からの負荷とが釣り合っているために、紙幣識別部10が中途係止角度にて停止している。(b)の状態において、人手により紙幣識別部10を更に開放方向へ付勢することにより、弾性部材90が当接片91によって圧縮されるため、紙幣識別部は(c)に示した最終開放角度まで移行することができる。
なお、紙幣識別部10が最終開放位置に開放することに伴ってスタッカ30が最終突出位置に移動した時に発生する衝撃を緩和するために、例えばスタッカ30と装着部3との間に緩衝用のダンパー(コイルバネ等の弾性部材)を配置し、開放時の衝撃を緩和するように構成してもよい。
更に、開放状態にある紙幣識別部を閉止位置に戻すための操作を行った時に発生する衝撃を緩和するために、上記と同様に、例えばスタッカ30と装着部3との間に緩衝用のダンパー(コイルバネ等の弾性部材)を配置し、閉止時の衝撃を緩和するように構成してもよい。
本発明の一実施形態に係る台間機の全体構成を示す斜視図。 (a)及び(b)は紙幣識別部とスタッカの収納状態(運用時)、及び紙幣抜き取り状態(開放時)を示す概略説明図。 (a)及び(b)は運用時における紙幣識別部とスタッカの正面図、及び内部構成図。 開放時における紙幣識別部とスタッカの内部構成図。 紙幣識別部とスタッカの構成を説明するための一部透視斜視図。 (a)(b)(c)及び(d)はスパイラル部材の構成を示す正面図、スパイラル部材の構成を示す斜視図、紙幣引き込み動作を示す斜視図、及び要部拡大斜視図。 紙幣の搬送手段を説明する略図。 (a)(b)及び(c)は本発明の一実施形態に係る中途係止機構の概略構成、及び動作を示す図。 (a)(b)及び(c)は本発明の他の実施形態に係る中途係止機構の概略構成、及び動作を示す図。 (a)(b)及び(c)はスタッカを一旦停止させるための他の構成例を示す概略図。 (a)(b)及び(c)は本発明の他の実施形態に係る中途係止機構の要部構成説明図。 図11の変形実施形態の説明図。 (a)(b)及び(c)は本発明の他の実施形態に係る中途係止機構の構成例を示す図。
符号の説明
1 台間機、2 台間機本体、3 装着部、10 紙幣識別部、11 ヒンジ部、12 挿入口、13 リンク(リンク機構)、14 ロック手段、15 搬送手段、20 識別センサ、30 スタッカ、31 前面開口、32 収容空所、33 ケーシング、35、36 スパイラル部材、35a、36a 軸部、35b、36b スパイラル羽根、35b’、36b’ 終端部、40 モータ、41、42 大径ギヤ、43、44 小径ギヤ、45 ギヤ、46 駆動機構、50 ベルト、51 紙幣受板、53 バネ、60 中途係止機構、61 ボールベアリング(転がり軸受=係止部材)、62 弾性部材(係止部材)、65 ガイド面、65a 前部平坦面、65b 後端壁、66 凹所、66a 後端壁、70 板バネ(係止部材)、70a 突部、76 凹所(高抵抗部)、77 凹所、78 凹所、80 係止部材、81 カムフォロワ、82 弾性部材、85 板バネ、85a 凹所、86 軸受、90 弾性部材、91 当接片。

Claims (8)

  1. 装着部を備えた台間機本体と、該装着部内前部に収容され且つ装着部下部に設けたヒンジ部によって起立した閉止位置と前方下方へ傾倒した開放位置との間を回動自在に軸支され更に前端面に縦長の紙幣挿入口を備えた紙幣識別部と、前記装着部内に前後方向へ進退自在に収容され且つ前記紙幣識別部よりも後方にあって該紙幣識別部を通過してきた紙幣を収容するスタッカと、前記紙幣識別部が閉止位置にあるときに前記スタッカ又は装着部に対して該紙幣識別部を係止させると共に該紙幣識別部の開放時には前記係止を解除するロック手段と、を備えた遊技機用台間機において、
    前記紙幣識別部は、リンク機構によって前記スタッカと連結されることにより、前記紙幣識別部の開閉動作に連動してスタッカを前後方向へ進退させるように構成されており、
    前記ロック手段による係止解除により前記紙幣識別部が開放方向へ動作する過程中に作動して前記紙幣識別部が最終開放位置に達する前段階において該紙幣識別部を所定の中途開放角度に保持する中途係止機構を備え、
    前記中途係止機構は、前記装着部内に配置されて前記スタッカの外面に対して弾性的に突出入するように弾性付勢された係止部材と、前記スタッカ側に配置されて前記係止部材を相対的に前後方向へガイドするガイド面と、該ガイド面の適所(中間位置)に形成されて該係止部材を嵌合させる凹所と、を備え、
    前記スタッカの前後方向への移動により、前記係止部材が前記凹所内を相対的に前後方向へ移動するように該凹所の前後方向長を長尺に設定すると共に、前記紙幣識別部が閉止位置から開放開始することによって前記スタッカが前方へ移動する過程で、前記係止部材が前記凹所内を相対的に後方へ移動し、該係止部材が該凹所の後端壁に当接した時点で前記紙幣識別部を前記中途開放角度にて一旦停止させ、
    作業者が前記中途係止機構に抗して前記紙幣識別部を開放方向へ更に押し下げることにより前記紙幣識別部は前記中途開放角度での係止状態が解除され最終開放位置まで開放可能となることを特徴とする遊技機用台間機。
  2. 装着部を備えた台間機本体と、該装着部内前部に収容され且つ装着部下部に設けたヒンジ部によって起立した閉止位置と前方下方へ傾倒した開放位置との間を回動自在に軸支され更に前端面に縦長の紙幣挿入口を備えた紙幣識別部と、前記装着部内に前後方向へ進退自在に収容され且つ前記紙幣識別部よりも後方にあって該紙幣識別部を通過してきた紙幣を収容するスタッカと、前記紙幣識別部が閉止位置にあるときに前記スタッカ又は装着部に対して該紙幣識別部を係止させると共に該紙幣識別部の開放時には前記係止を解除するロック手段と、を備えた遊技機用台間機において、
    前記紙幣識別部は、リンク機構によって前記スタッカと連結されることにより、前記紙幣識別部の開閉動作に連動してスタッカを前後方向へ進退させるように構成されており、
    前記ロック手段による係止解除により前記紙幣識別部が開放方向へ動作する過程中に作動して前記紙幣識別部が最終開放位置に達する前段階において該紙幣識別部を所定の中途開放角度に保持する中途係止機構を備え、
    前記中途係止機構は、前記装着部内に配置されて前記スタッカの外面に対して弾性的に突出入するように弾性付勢された係止部材と、前記スタッカ側に配置されて前記係止部材を相対的に前後方向へガイドするガイド面と、該ガイド面の適所(中間位置)に形成されて該係止部材を嵌合させる凹所と、を備え、
    前記凹所は、前記係止部材が弾性的に嵌合することによって前記スタッカの前方向への移動を一旦停止し得る形状を有し、
    前記紙幣識別部の開放開始動作に伴って前記スタッカが前方へ移動することによって、前記ガイド面の非凹所面に沿って前記係止部材が相対的に後方へ移動する過程で前記凹所内に嵌合することによって前記紙幣識別部を前記中途開放角度に保持し、
    作業者が前記中途係止機構に抗して前記紙幣識別部を開放方向へ更に押し下げることにより前記紙幣識別部は前記中途開放角度での係止状態が解除され最終開放位置まで開放可能となることを特徴とする遊技機用台間機。
  3. 前記係止部材は、弾性部材と、該弾性部材により付勢されるベアリング部材からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機用台間機。
  4. 前記係止部材は、板バネから構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機用台間機。
  5. 装着部を備えた台間機本体と、該装着部内前部に収容され且つ装着部下部に設けたヒンジ部によって起立した閉止位置と前方下方へ傾倒した開放位置との間を回動自在に軸支され更に前端面に縦長の紙幣挿入口を備えた紙幣識別部と、前記装着部内に前後方向へ進退自在に収容され且つ前記紙幣識別部よりも後方にあって該紙幣識別部を通過してきた紙幣を収容するスタッカと、前記紙幣識別部が閉止位置にあるときに前記スタッカ又は装着部に対して該紙幣識別部を係止させると共に該紙幣識別部の開放時には前記係止を解除するロック手段と、を備えた遊技機用台間機において、
    前記紙幣識別部は、リンク機構によって前記スタッカと連結されることにより、前記紙幣識別部の開閉動作に連動してスタッカを前後方向へ進退させるように構成されており、
    前記ロック手段による係止解除により前記紙幣識別部が開放方向へ動作する過程中に作動して前記紙幣識別部が最終開放位置に達する前段階において該紙幣識別部を所定の中途開放角度に保持する中途係止機構を備え、
    前記中途係止機構は、前記装着部により一端を固定された弾性部材と、前記スタッカの前方への移動過程において該弾性部材の他端と当接して該弾性部材を圧縮させるように前記スタッカ側の適所に設けた当接片と、からなり、
    前記弾性部材の弾発力と、前記当接片の前後位置は、前記紙幣識別部が前記中途開放角度にあるときに該角度に保持し得るように設定され、
    作業者が前記中途係止機構に抗して前記紙幣識別部を開放方向へ更に押し下げることにより前記紙幣識別部は前記中途開放角度での係止状態が解除され最終開放位置まで開放可能となることを特徴とする遊技機用台間機。
  6. 装着部を備えた装置本体と、該装着部内前部に収容され且つ装着部下部に設けたヒンジ部によって起立した閉止位置と前方下方へ傾倒した開放位置との間を回動自在に軸支され更に前端面に縦長の紙幣挿入口を備えた紙幣識別部と、前後方向へ進退自在に収容され且つ前記紙幣識別部よりも後方にあって該紙幣識別部を通過してきた紙幣を収容するスタッカと、前記紙幣識別部の閉止時には該紙幣識別部を閉止位置に係止すると共に該紙幣識別部の開放時には前記係止を解除するロック手段と、を備えた紙幣取扱装置において、
    前記紙幣識別部は、リンク機構によって前記スタッカと連結されることにより、前記紙幣識別部の開閉動作に連動して該スタッカを前後方向へ進退させるように構成され、
    前記ロック手段による係止解除により前記紙幣識別部が開放方向へ動作する過程中に作動して前記紙幣識別部が最終開放位置に達する前段階において該紙幣識別部を所定の中途開放角度に保持する中途係止機構を備え、
    前記中途係止機構は、前記装着部内に配置されて前記スタッカの外面に対して弾性的に突出入するように弾性付勢された係止部材と、前記スタッカ側に配置されて前記係止部材を相対的に前後方向へガイドするガイド面と、該ガイド面の適所(中間位置)に形成されて該係止部材を嵌合させる凹所と、を備え、
    前記スタッカの前後方向への移動により、前記係止部材が前記凹所内を相対的に前後方向へ移動するように該凹所の前後方向長を長尺に設定すると共に、前記紙幣識別部が閉止位置から開放開始することによって前記スタッカが前方へ移動する過程で、前記係止部材が前記凹所内を相対的に後方へ移動し、該係止部材が該凹所の後端壁に当接した時点で前記紙幣識別部を前記中途開放角度にて一旦停止させ、
    作業者が前記中途係止機構に抗して前記紙幣識別部を開放方向へ更に押し下げることにより前記紙幣識別部は前記中途開放角度での係止状態が解除され最終開放位置まで開放可能となることを特徴とする紙幣取扱装置。
  7. 装着部を備えた装置本体と、該装着部内前部に収容され且つ装着部下部に設けたヒンジ部によって起立した閉止位置と前方下方へ傾倒した開放位置との間を回動自在に軸支され更に前端面に縦長の紙幣挿入口を備えた紙幣識別部と、前後方向へ進退自在に収容され且つ前記紙幣識別部よりも後方にあって該紙幣識別部を通過してきた紙幣を収容するスタッカと、前記紙幣識別部の閉止時には該紙幣識別部を閉止位置に係止すると共に該紙幣識別部の開放時には前記係止を解除するロック手段と、を備えた紙幣取扱装置において、
    前記紙幣識別部は、リンク機構によって前記スタッカと連結されることにより、前記紙幣識別部の開閉動作に連動して該スタッカを前後方向へ進退させるように構成され、
    前記ロック手段による係止解除により前記紙幣識別部が開放方向へ動作する過程中に作動して前記紙幣識別部が最終開放位置に達する前段階において該紙幣識別部を所定の中途開放角度に保持する中途係止機構を備え、
    前記中途係止機構は、前記装着部内に配置されて前記スタッカの外面に対して弾性的に突出入するように弾性付勢された係止部材と、前記スタッカ側に配置されて前記係止部材を相対的に前後方向へガイドするガイド面と、該ガイド面の適所(中間位置)に形成されて該係止部材を嵌合させる凹所と、を備え、
    前記凹所は、前記係止部材が弾性的に嵌合することによって前記スタッカの前方向への移動を一旦停止し得る形状を有し、
    前記紙幣識別部の開放開始動作に伴って前記スタッカが前方へ移動することによって、前記ガイド面の非凹所面に沿って前記係止部材が相対的に後方へ移動する過程で前記凹所内に嵌合することによって前記紙幣識別部を前記中途開放角度に保持し、
    作業者が前記中途係止機構に抗して前記紙幣識別部を開放方向へ更に押し下げることにより前記紙幣識別部は前記中途開放角度での係止状態が解除され最終開放位置まで開放可能となることを特徴とする紙幣取扱装置。
  8. 装着部を備えた装置本体と、該装着部内前部に収容され且つ装着部下部に設けたヒンジ部によって起立した閉止位置と前方下方へ傾倒した開放位置との間を回動自在に軸支され更に前端面に縦長の紙幣挿入口を備えた紙幣識別部と、前後方向へ進退自在に収容され且つ前記紙幣識別部よりも後方にあって該紙幣識別部を通過してきた紙幣を収容するスタッカと、前記紙幣識別部の閉止時には該紙幣識別部を閉止位置に係止すると共に該紙幣識別部の開放時には前記係止を解除するロック手段と、を備えた紙幣取扱装置において、
    前記紙幣識別部は、リンク機構によって前記スタッカと連結されることにより、前記紙幣識別部の開閉動作に連動して該スタッカを前後方向へ進退させるように構成され、
    前記ロック手段による係止解除により前記紙幣識別部が開放方向へ動作する過程中に作動して前記紙幣識別部が最終開放位置に達する前段階において該紙幣識別部を所定の中途開放角度に保持する中途係止機構を備え、
    前記中途係止機構は、前記装着部により一端を固定された弾性部材と、前記スタッカの前方への移動過程において該弾性部材の他端と当接して該弾性部材を圧縮させるように前記スタッカ側の適所に設けた当接片と、からなり、
    前記弾性部材の弾発力と、前記当接片の前後位置は、前記紙幣識別部が前記中途開放角度にあるときに該角度に保持し得るように設定され、
    作業者が前記中途係止機構に抗して前記紙幣識別部を開放方向へ更に押し下げることにより前記紙幣識別部は前記中途開放角度での係止状態が解除され最終開放位置まで開放可能となることを特徴とする紙幣取扱装置。
JP2005171702A 2005-06-10 2005-06-10 遊技機用台間機、及び紙幣取扱装置 Expired - Fee Related JP4915607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171702A JP4915607B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 遊技機用台間機、及び紙幣取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171702A JP4915607B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 遊技機用台間機、及び紙幣取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341026A JP2006341026A (ja) 2006-12-21
JP4915607B2 true JP4915607B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37638421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171702A Expired - Fee Related JP4915607B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 遊技機用台間機、及び紙幣取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915607B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236695A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Sammy Systems:Kk 遊技媒体貸出機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164586A (ja) * 1987-12-17 1989-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 工業用ロボットアーム
JP3196500B2 (ja) * 1994-05-31 2001-08-06 富士電機株式会社 自動販売機の扉ロック装置
JP2004108110A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sosakusha:Kk ストッパー機能付き蝶番
JP2005101838A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Kyocera Corp 撮像装置及びカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006341026A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022061533A (ja) 媒体処理装置
JP2022061534A (ja) 媒体処理装置
JP4619204B2 (ja) 紙幣処理装置
AU2006202508A1 (en) Bill handling device and control system thereof
KR20060132449A (ko) 지폐 취급 장치
JP5261660B2 (ja) 紙幣収納装置
JP4915607B2 (ja) 遊技機用台間機、及び紙幣取扱装置
JP5684587B2 (ja) 紙幣識別機の紙幣取り出し機構および紙幣識別機
JP2006309681A (ja) 紙幣識別収納装置
JP4523497B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH11278665A (ja) 紙幣束収納投出装置および紙幣束入出金機
JP2009098930A5 (ja)
JP5110934B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5005022B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4206477B2 (ja) 遊技機用台間機、及び紙幣取扱装置
JP5196518B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4254596B2 (ja) 紙幣識別装置
JP2022061532A (ja) 貨幣処理装置
JP2011193915A (ja) メダル投入口装置及びスロットマシン
JP6687094B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5110940B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2006195595A (ja) 紙幣取扱装置及び遊技機用台間機
JP6447571B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4746193B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP7197860B2 (ja) 貨幣処理システム及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees