JP4914010B2 - 半導体光センサ - Google Patents

半導体光センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4914010B2
JP4914010B2 JP2005012885A JP2005012885A JP4914010B2 JP 4914010 B2 JP4914010 B2 JP 4914010B2 JP 2005012885 A JP2005012885 A JP 2005012885A JP 2005012885 A JP2005012885 A JP 2005012885A JP 4914010 B2 JP4914010 B2 JP 4914010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
boride
semiconductor
fine particles
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005012885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006202971A (ja
Inventor
文雄 高村
誠二 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2005012885A priority Critical patent/JP4914010B2/ja
Priority to US11/332,205 priority patent/US7579698B2/en
Publication of JP2006202971A publication Critical patent/JP2006202971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914010B2 publication Critical patent/JP4914010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、可視光域から赤外域に分光感度をもつ半導体受光素子と赤外域を遮光する微粒子を分散させた光透過樹脂とを組み合わせ、可視光域に分光感度を規制した半導体光センサに関するものである。
光センサとしては、従来から図6に示すような分光感度特性をもつCdSセルが普及していたが、カドミウムが環境負荷が高くEUのRohS指令の規制物質に該当し、2006年7月よりEU内での使用が禁止されることから、その代替品としてシリコンの光センサに置き換えることが行われている。シリコンで光センサを構成するためには、そのシリコンの分光感度特性(図7)を人間の目の感度である比視感度特性(図8)に合わせることが必要となる。
このために、従来ではシリコン受光素子の受光面側に、酸化シリコン(SiO2)膜と酸化チタン(TiO2)膜を交互に積層した多層膜で構成したフィルタを配置し、シリコンの分光感度の内の赤外域の分光感度を低下させ、比視感度特性(図8)に近づけていた(例えば、特許文献1を参照)。
特開平9−15044号公報
しかしながら、酸化シリコン(SiO2)膜と酸化チタン(TiO2)膜を交互に積層した多層膜の形成は時間的にも工程的にも手間がかかり、コスト高を招いていた。すなわち、この多層膜の形成は、複数回の真空プラズマ蒸着法により行われており、しかも多層膜形成後は電気的接続をとるためのボンディングパッドの窓あけエッチング工程が入り、これらの工程は時間がかかる上に特殊技術が要求され、コスト高となっていた。
本発明の目的は、シリコン等の半導体の受光素子を使用しながらも、低コストで比視感度特性に近い分光感度特性を実現できる半導体光センサを提供することである。
請求項1にかかる発明は、少なくとも可視光域から赤外域にかけての波長に高い分光感度を有する半導体受光素子と、該半導体受光素子の少なくとも受光面側を封止する光透過樹脂とを含む半導体光センサにおいて、前記光透過樹脂は、La、Pr、Nd、Ce、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、又はWの内から選択された1又は2以上の元素のホウ化物であって且つ粒径がほぼ100nmを超えない微粒子を透明樹脂内に分散したものであり、前記半導体受光素子は、シリコン、ガリウム砒素、又はインジウム燐のいずれかからなり、ほぼ400nm〜1100nmの波長域に高い分光感度を持ち、前記光透過樹脂によってその内のほぼ700nm以上の波長域の光が遮断され、分光感度特性が比視感度特性に近づけられたことを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の半導体光センサにおいて、記ホウ化物代え、あるいは前記ホウ化物に加えて、粒径がほぼ100nmを超えない酸化ルテニウムおよび/又は酸化イリジウムの微粒子を用いることを特徴とする。
本発明の半導体光センサによれば、透明樹脂に粒径がほぼ100nmを超えないホウ化物微粒子を分散させ、あるいは、酸化ルテニウムや酸化イリジウムの微粒子を分散させた光透過樹脂で半導体受光素子の受光面を封止するので、その分光感度が可視光域の波長に高く赤外域の波長に低いという従来のCdSの分光感度特性に近い特性、つまり比視感度特性に近い特性を得ることができることは勿論、半導体光センサの製造においては、封止用樹脂への微粒子の分散工程が追加となるのみで、他の工程は従来と同様であるので、コスト増加はわずかで済む利点がある。本発明の半導体光センサは、携帯機器(携帯電話、PDA等)やパーソナルコンピュータ等の液晶のバックライト制御用、住宅照明や防犯灯の自動点灯制御用、カメラのストロボ制御用、その他の制御用のセンサとして使用できる。
本発明では、半導体受光素子として、シリコン、又はガリウム砒素、インジウム燐等の化合物半導体で構成され、少なくとも可視光域から赤外域にかけて分光感度が高い材質(図7に示す特性の材質)を用いる。また、この半導体受光素子の受光面を封止する光透過樹脂として、透明樹脂(例えばエポキシ樹脂)に粒径がほぼ100nmを超えないホウ化ランタン(LaB6)等の微粒子を分散させたものを用いる。
ホウ化ランタン等を選択した理由は、他の金属酸化物に比べ、赤外域の波長に対して大きな遮光特性を持つからである。蛍光灯の光や太陽光は、ホウ化ランタンの微粒子が散乱された光透過樹脂内に進入しホウ化ランタンに遭遇すると、そのホウ化ランタンのプラズマ周波数以下の周波数の電磁波が全反射を引き起こす。ここで、プラズマ周波数とは固体内の電子分布の粗密により発生する自由電子の振動数で、この周波数より高い周波数の電磁波は通過し低い周波数の電磁波は全反射される。ホウ化ランタンの場合、その全反射を起こす周波数の波長は赤外域にある。
また、微粒子としてほぼ100nmを超えない粒径を選択した理由は、可視光(波長が400〜700nm)が散乱により反射されることを抑制するためである。すなわち、微粒子の粒径が可視光の波長よりも小さくなると、その微粒子による光の散乱はレーリー散乱が主体となり、この散乱は粒子体積の2乗、つまり粒径の6乗に比例して大きくなる。したがって、微粒子の粒径が小さくなるほど急激に散乱が小さくなり可視光に対して透明性を増し、可視光波長の1/4以下の粒径(ほぼ100nm以下)で可視光に対して高い透明性が得られる。
以上のように、粒径がほぼ100nmを超えないホウ化ランタン(LaB6)等の微粒子は、これを透明樹脂内に分散させたとき、赤外域の波長の光は遮断し、それより短い波長の可視光域の光は透過させるという特有の特性をもつ。
なお、透明樹脂内に分散させる微粒子としては、上記したホウ化ランタン(LaB6)の他に、ホウ化プラセオジウム(PrB6)、ホウ化ネオジウム(NdB6)、ホウ化セリウム(CeB6)、ホウ化イットリウム(YB6)、ホウ化チタン(TiB2)、ホウ化ジルコニウム(ZrB2)、ホウ化ハフニウム(HfB2)、ホウ化バナジウム(VB2)、ホウ化タンタル(TaB2)、ホウ化クロム(CrB、CrB2)、ホウ化モリブデン(MoB2、Mo25、MoB)、ホウ化タングステン(W25)等のホウ化物微粒子がその代表的なものとして挙げられ、これらの内から選択した1又は2以上を使用できる。
また、これらのホウ化物微粒子の代わりに、あるいはこれらのホウ化物微粒子に加えて、酸化ルテニウム微粒子や酸化イリジウム微粒子を添加してもよい。これらの酸化物微粒子としては、二酸化ルテニウム(RuO2)、ルテニウム酸鉛(Pb2Ru26.5)、ルテニウム酸ビスマス(Bi2Ru27)、二酸化イリジウム(IrO2)、イリジウム酸ビスマス(Bi2Ir27)、イリジウム酸鉛(Pb2Ir26.5)等の微粒子がその代表的な例として挙げられる。これらの酸化ルテニウム微粒子や酸化イリジウム微粒子は安定化した酸化物であり、多量の自由電子を保有しており、赤外域遮光特性が高い。
以上のホウ化物微粒子、酸化物微粒子は、耐熱性にも優れているため、半導体装置を実装するために必須であるハンダリフローのための加熱を行っても赤外線の遮光特性の劣化は認められず、好ましい。
これらの微粒子は、トルエン等の有機溶剤に懸濁させてから封止用樹脂に分散させる。ホウ化ランタン(LaB6)の微粒子を使用する場合は、トルエンにそのホウ化ランタン微粒子を1.85重量%の割合で懸濁させる。このとき、必要に応じて界面活性剤やカップリング剤を加えても良い。このようにして製作した懸濁液を封止用樹脂に加えて攪拌することで、本発明で使用する封止樹脂(光透過樹脂)が用意される。懸濁液の添加量は、受光素子表面に形成される樹脂厚や要求される遮光特性に応じて適宜設定すればよい。溶媒であるトルエンは、樹脂封止工程で揮発し、封止樹脂内には最終的にホウ化ランタン微粒子のみが分散された形で残る。
図4は、エポキシ樹脂に対して上記したホウ化ランタン微粒子が1.85重量%の懸濁液を10:0.15の割合(A)、10:0.30の割合(B)、10:0.50の割合(C)の重量比で加えて製作した光透過樹脂の透過率を示す特性図である。いずれも可視光の波長(400nm〜700nm)の範囲において高い透過率を示し、赤外域700nm〜1000nmでは低い透過率を示している。
図5は図4の10:0.5の割合(C)の光透過樹脂を使用したときの特性図である。半導体受光素子としては、波長400nm〜1100nmにかけて分光感度を持つシリコンのホトトランジスタ(PT)(特性IV)を使用した。このホトトランジスタ(PT)の相対感度と光透過樹脂の透過率を組み合わせた特性(V)は、波長400nm〜700nmの範囲に高い分光感度をもち、700nm以上の波長では低感度となっている。よって、白熱灯の光を受光する際の特性(VI)や蛍光灯の光を受光する際の特性(VII)も、同様な特性となっている。
図1は実施例1の半導体光センサの断面図である。これを製造するには、集合基板上に複数の半導体受光素子を実装し、全面に本発明のホウ化物微粒子を分散させた光透過樹脂を塗布する。そして、その光透過樹脂が硬化した後、ダイシングブレードを用いて切断することで個片化し、半導体光センサが完成する。図1において、1は切断された基板、2は半導体受光素子、3は金線、4はホウ化物微粒子を分散させた光透過樹脂である。
図2は実施例2の半導体光センサの断面図である。これを製造するには、集合基板上に複数の半導体受光素子を実装し、全面に第1光透過樹脂(ホウ化物微粒子を含まない透明樹脂)を塗布する。そして、その第1光透過樹脂が硬化した後、ダイシングブレードを用いて隣接する光半導体素子間に溝を形成する。その後、第2光透過樹脂(本発明のホウ化物微粒子を分散させた樹脂)を第1光透過樹脂の全面に塗布し、硬化させる。この後にダイシングブレードを用いて溝の中央を切断することで個片化し、半導体光センサが完成する。図2において、11は切断された基板、12は半導体受光素子、13は金線、14は第1光透過樹脂、15は第2光透過樹脂である。
図3(a)は実施例2の半導体光センサの断面図である。これを製造するには、予めトランスファーモールド用樹脂にホウ化物微粒子を分散させた樹脂ペレットを用意しておき、この樹脂ペレットを用いて半導体受光素子の樹脂封止を行う。図3(a)において、21は基板、22は半導体受光素子、23は金線、24は封止した光透過樹脂、25はリードである。なお、図3(b)に示すように、半導体受光素子22をホウ化物微粒子を含ませない光透過樹脂26で封止し、その外部をホウ化物微粒子を分散した光透過樹脂27で封止した二重樹脂封止構造とすることもできる。
本発明の実施例1の半導体光センサの断面図である。 本発明の実施例2の半導体光センサの断面図である。 (a)、(b)は本発明の実施例3の半導体光センサの断面図である。 ホウ化ランタン微粒子を分散させたエポキシ樹脂の透過率の特性図である。 樹脂の透過率、白熱灯および蛍光灯の相対光強度、PTの相対感度等の特性図である。 CdSの分光感度特性である。 シリコンホトトランジスタの分光感度特性である。 標準比視感度特性図である。
符号の説明
1:基板、2:半導体受光素子、3:金線、4:光透過樹脂(ホウ化物微粒子分散)
11:基板、12:半導体受光素子、13:金線、14:第1光透過樹脂、15:第2光透過樹脂(ホウ化物微粒子分散)
21:基板、22:半導体受光素子、23:金線、24:光透過樹脂(ホウ化物微粒子分散)、25:リードである、26:第1光透過樹脂、27:第2光透過樹脂(ホウ化物微粒子分散)

Claims (2)

  1. 少なくとも可視光域から赤外域にかけての波長に高い分光感度を有する半導体受光素子と、該半導体受光素子の少なくとも受光面側を封止する光透過樹脂とを含む半導体光センサにおいて、
    前記光透過樹脂は、La、Pr、Nd、Ce、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、又はWの内から選択された1又は2以上の元素のホウ化物であって且つ粒径がほぼ100nmを超えない微粒子を透明樹脂内に分散したものであり、
    前記半導体受光素子は、シリコン、ガリウム砒素、又はインジウム燐のいずれかからなり、ほぼ400nm〜1100nmの波長域に高い分光感度を持ち、前記光透過樹脂によってその内のほぼ700nm以上の波長域の光が遮断され、分光感度特性が比視感度特性に近づけられたことを特徴とする半導体光センサ。
  2. 請求項1に記載の半導体光センサにおいて、
    記ホウ化物代え、あるいは前記ホウ化物に加えて、粒径がほぼ100nmを超えない酸化ルテニウムおよび/又は酸化イリジウムの微粒子を用いることを特徴とする半導体光センサ。
JP2005012885A 2005-01-20 2005-01-20 半導体光センサ Active JP4914010B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012885A JP4914010B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 半導体光センサ
US11/332,205 US7579698B2 (en) 2005-01-20 2006-01-17 Photodetector sealing resin is a boride or an oxide of micro particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012885A JP4914010B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 半導体光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202971A JP2006202971A (ja) 2006-08-03
JP4914010B2 true JP4914010B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=36682961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012885A Active JP4914010B2 (ja) 2005-01-20 2005-01-20 半導体光センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7579698B2 (ja)
JP (1) JP4914010B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100013B2 (ja) * 2006-01-26 2012-12-19 新日本無線株式会社 半導体光センサ
JP2008024789A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP5052485B2 (ja) * 2008-11-19 2012-10-17 シャープ株式会社 反射型光結合装置及びこの反射型光結合装置を搭載した電子機器
JP2011049992A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Seiko Instruments Inc 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3896313A (en) * 1974-01-16 1975-07-22 Westinghouse Electric Corp Photodetector apparatus with a zero cut-off response to absolute zero at a specified light frequency
JPH01266751A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JPH0915044A (ja) 1995-06-27 1997-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 照度センサ
TW345751B (en) * 1997-08-10 1998-11-21 Jenq-Shyong Shieh Thermovoltaic generator type solid-state switch a thermovoltaic generator type solid-state switch comprises a single crystal silicon substrate; an MOS field effect transistor; etc.
JP4058822B2 (ja) * 1997-09-30 2008-03-12 住友金属鉱山株式会社 選択透過膜用塗布液、選択透過膜および選択透過多層膜
US6277187B1 (en) * 1998-03-16 2001-08-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Film for cutting off heat rays and a coating liquid for forming the same
JP3262098B2 (ja) * 1998-03-16 2002-03-04 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽材料とこれを用いた熱線遮蔽器材並びに塗布液および熱線遮蔽膜
US6476374B1 (en) * 2000-04-25 2002-11-05 Innovative Technology Licensing, Llc Room temperature, low-light-level visible imager
JP2003028649A (ja) * 2001-05-11 2003-01-29 Murata Mfg Co Ltd センサ回路モジュールおよびそれを用いた電子装置
US6633030B2 (en) * 2001-08-31 2003-10-14 Fiarchild Semiconductor Surface mountable optocoupler package
JP3937851B2 (ja) * 2002-02-01 2007-06-27 住友金属鉱山株式会社 プラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルター
JP3982466B2 (ja) * 2002-09-25 2007-09-26 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽成分分散体とその製造方法およびこの分散体を用いて得られる熱線遮蔽膜形成用塗布液と熱線遮蔽膜並びに熱線遮蔽樹脂成形体
JP2004204173A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 赤外線遮蔽膜形成用塗料および赤外線遮蔽膜付基材
WO2004066398A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha 光センサフィルタ用の透明樹脂組成物、光センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060157727A1 (en) 2006-07-20
US7579698B2 (en) 2009-08-25
JP2006202971A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018120711A1 (zh) 显示基板及其制备方法、显示面板
TWI334651B (en) Optoelectronic component
US20210249571A1 (en) Light-emittng device
JP4882792B2 (ja) 半導体発光素子
JP3952076B1 (ja) 紫外線センサ
JP4914010B2 (ja) 半導体光センサ
KR20080026557A (ko) 전계발광 장치
US9099626B2 (en) Broadband dielectric reflectors for LED
JP5062422B2 (ja) 紫外線センサ
JP5100013B2 (ja) 半導体光センサ
US9753277B2 (en) Wavelength conversion device
Zhou et al. Enhanced luminous efficiency of phosphor-converted LEDs by using back reflector to increase reflectivity for yellow light
KR102314952B1 (ko) 촬상 소자, 촬상 장치, 및, 제조 장치 및 방법
TWI470670B (zh) 紅外光源
JP5147033B2 (ja) センサ、センサアレイ、電流測定装置
KR20150060337A (ko) 복합 파우더, 이를 사용한 착색 페이스트 및 터치센서
CN113494960B (zh) 光传感器及电子设备
US7510886B2 (en) Method of manufacturing semiconductor photodetector
KR102343901B1 (ko) 비산방지 열 차폐 시트
CN110957348B (zh) 一种显示面板及其制作方法、显示装置
KR101129547B1 (ko) 디스플레이장치용 필터 및 이를 구비하는 디스플레이장치
CN108538990A (zh) 波长转换装置
JP6199597B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP6110145B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2006351615A (ja) 半導体光センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250