JP4912763B2 - 携帯端末、メール通知方法、及びメール通知プログラム - Google Patents

携帯端末、メール通知方法、及びメール通知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4912763B2
JP4912763B2 JP2006165657A JP2006165657A JP4912763B2 JP 4912763 B2 JP4912763 B2 JP 4912763B2 JP 2006165657 A JP2006165657 A JP 2006165657A JP 2006165657 A JP2006165657 A JP 2006165657A JP 4912763 B2 JP4912763 B2 JP 4912763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transmission
telephone number
stored
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006165657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007334634A (ja
Inventor
文明 松本
道明 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006165657A priority Critical patent/JP4912763B2/ja
Priority to US11/808,051 priority patent/US20070293253A1/en
Priority to KR1020070058905A priority patent/KR101365819B1/ko
Publication of JP2007334634A publication Critical patent/JP2007334634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912763B2 publication Critical patent/JP4912763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末に蓄積された電子メールの内容を他の携帯端末で見聞きする技術に関する。
従来から、固定電話機などでは留守番メッセージ機能が搭載されており、留守番メッセージ機能を利用した様々なサービスが提供され、或いは、提案されている。
例えば、着信側の機器のユーザが電話にでることができない場合に、発信側の機器に対して一律に同じ内容の応答メッセージで応答するのではなく、着信側のユーザの現在地やスケジュールなどに応じた内容の応答メッセージで応答するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−210362号公報
ところが、これまで提供され、或いは、提案されているサービスの応答内容は音声のメッセージが対象となっており、電子メールが対象となっているものはない。
そこで、本発明は、電子メールの内容で応答することが可能な携帯端末、メール通知方法、及びメール通知プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の携帯端末は、電話の通話機能と電子メールの送受信機能とを有する携帯端末において、着呼があるとメール記憶手段に記憶されている電子メールを当該メール記憶手段から読み出し、発呼元の機器に対して伝達する伝達手段を備える。
本発明のメール通知方法は、電話の通話機能と電子メールの送受信機能とを有する携帯端末において行われるメール通知方法であって、着呼があるとメール記憶手段に記憶されている電子メールを当該メール記憶手段から読み出し、発呼元の機器に対して伝達する伝達ステップを有する。
本発明のメール通知プログラムは、電話の通話機能と電子メールの送受信機能とを有する携帯端末により実行されるメール通知プログラムであって、前記携帯端末に、着呼があるとメール記憶手段に記憶されている電子メールを当該メール記憶手段から読み出し、発呼元の機器に対して伝達する伝達ステップを実行させる。
なお、伝達する電子メールの内容として、電子メールの表題、電子メールの本文、電子メールの表題及び本文の双方、電子メールの本文の一部、電子メールのヘッダ、電子メールの送信日時や受信日時などが挙げられる。
上記の携帯端末、メール通知方法、及びメール通知プログラムの夫々によれば、着呼に対する発呼元への応答内容を電子メールの内容にすることができる。
上記の携帯端末において、着呼があった場合にその発呼元の電話番号が、電子メールの内容を伝達する対象になっている電話番号を記憶する伝達対象記憶手段に記憶されているかを判断する判断手段を更に備え、前記伝達手段は、前記判断手段により前記発呼元の電話番号が前記伝達対象記憶手段に記憶されていると判断された場合に、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールの内容の伝達を行うようにしてもよい。
これによれば、発呼元の機器の電話番号が伝達対象記憶手段に記憶されている電話番号であった場合にだけ発呼元の機器に対して電子メールの内容を伝達するため、電子メールの内容を伝達する相手側の機器を携帯端末の所有者が希望する機器のみにすることができる。
例えば、応答内容が待ち合わせに関する電子メールの内容であれば、待ち合わせをしている人からの着呼に対してだけ電子メールの内容を音声で流すことが可能になる。また、電子メールの内容を伝達することが適していないと思われる人からの着呼に対しては電子メールの内容の伝達を行わないようにすることが可能になる。
上記の携帯端末において、前記伝達対象記憶手段は、1又は複数の前記電話番号に対応して当該電話番号の機器に伝達する電子メールの電子メールアドレスを1又は複数記憶しており、前記伝達手段は、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号に対応した前記電子メールアドレスを送信元とする前記電子メール及びあて先とする前記電子メールの少なくとも一方の内容の伝達を行うようにしてもよい。
上記の携帯端末において、前記伝達対象記憶手段は、1又は複数の前記電話番号を含む電話番号群に対応して当該電話番号群に含まれる前記電話番号の機器に伝達する電子メールの電子メールアドレスを1又は複数記憶しており、前記伝達手段は、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号を含む前記電話番号群に対応した前記電子メールアドレスを送信元とする前記電子メール及びあて先とする前記電子メールの少なくとも一方の内容の伝達を行うようにしてもよい。
上記の携帯端末において、前記伝達対象記憶手段は、1又は複数の前記電話番号に対応して当該電話番号の機器に伝達する電子メールの電子メールアドレスを1又は複数含むアドレス群を記憶しており、前記伝達手段は、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号に対応した前記アドレス群に含まれる前記電子メールアドレスを送信元とする前記電子メール及びあて先とする前記電子メールの少なくとも一方の内容の伝達を行うようにしてもよい。
上記の携帯端末において、前記伝達対象記憶手段は、1又は複数の前記電話番号を含む電話番号群に対応して当該電話番号群に含まれる前記電話番号の機器に伝達する電子メールの電子メールアドレスを1又は複数含むアドレス群を記憶しており、前記伝達手段は、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号を含む前記電話番号群に対応した前記アドレス群に含まれる前記電子メールアドレスを送信元とする前記電子メール及びあて先とする前記電子メールの少なくとも一方の内容の伝達を行うようにしてもよい。
これによれば、携帯端末の所有者が相手側の機器の所有者に伝えたいと考える電子メールのみ、相手側の機器に伝達することができる。
上記の携帯端末において、前記伝達対象記憶手段は、1又は複数の前記電話番号に対応して伝達対象となる電子メールの種類を示す伝達条件を記憶しており、前記伝達手段は、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号に対応した前記伝達条件にある前記電子メールの内容の伝達を行うようにしてもよい。
上記の携帯端末において、前記伝達対象記憶手段は、1又は複数の前記電話番号を含む電話番号群に対応して伝達対象となる電子メールの種類を示す伝達条件を記憶しており、前記伝達手段は、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号を含む前記電話番号群に対応した前記伝達条件にある前記電子メールの内容の伝達を行うようにしてもよい。
これによれば、携帯端末の所有者が相手側の機器の所有者に対して伝えたいと考える電子メールのみ、相手側に伝達することができる。
上記の携帯端末において、前記伝達手段は、前記電子メールの内容の伝達を、当該電子メールの内容に関係するデータを音声信号に変換して当該音声信号を前記電話の通話機能を用いて送信することにより行うようにしてもよい。
これによれば、発呼元の機器の所有者は相手側の携帯端末に対して電話をかける操作を行うだけで、相手側の携帯端末に記憶された電子メールの内容を音声で聞くことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
≪メッセージ応答システム≫
本実施の形態のメッセージ応答システムのシステム構成について図1を参照しつつ説明する。図1は本実施の形態のメッセージ応答システムのシステム構成図である。
メッセージ応答システム1は携帯電話機2a〜2eを含み、各携帯電話機2a〜2eは電話網3及びデータ通信網4に接続されている。なお、携帯電話機以外の携帯端末であってもよい。
携帯電話機2a〜2eは、電話の通話機能と電子メールの送受信機能とを有しており、送受信した電子メールを記憶する記憶装置(図2の記憶部12)を備える。携帯電話機2a〜2eは、着呼があった場合にその発呼元の電話番号に応じて記憶装置に記憶している電子メールの本文や表題などの内容に関係したデータを音声信号に変換し、変換した音声信号を電話の通話機能を用いて発呼元の機器に対して送信する。なお、着呼元の携帯電話機2a〜2eは、発呼元の機器の電話番号を発信者番号通知サービスなどにより取得することができる。
次に、図1のメッセージ応答システム1のシステム動作の概要を説明する。なお、携帯電話機2aが発呼側、携帯電話機2bが着呼側とする。
携帯電話機2aのユーザが携帯電話機2bの電話番号を指定するなど電話をかける操作を行うと、携帯電話機2aは携帯電話機2bに対して電話網3を介して発呼を行い、携帯電話機2bではこの発呼に対する着呼がある。
携帯電話機2bは、着呼してから所定時間経過すると、発呼元の携帯電話機2aの電話番号が電子メールの内容を伝達する対象の電話番号であるかを判断する。発呼元の携帯電話機2aの電話番号が電子メールの内容を伝達する対象の電話番号であった場合、記憶装置に記憶されている電子メールのうち、発呼元の携帯電話機2aに対して伝達対象である電子メールの表題や本文などのテキストデータを音声信号に変換し、変換した音声信号を電話網3を介して発呼元の携帯電話機2aへ送信する。発呼元の機器は音声信号を受信し、受信した音声信号を音声に変換してスピーカから出力する。
≪携帯電話機≫
<構成>
図1の携帯電話機2a〜2eの構成について図2を参照しつつ説明する。図2は図1の携帯電話機の構成図である。なお、携帯電話機2a〜2eは本発明に関連する機能構成は同じであるため、以下では携帯電話機2aについて説明する。
携帯電話機2aは、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、音声通信部15、アンテナ15a、データ通信部16、アンテナ16a、音声処理部17、スピーカ17a及びマイク17bを有する。
制御部11は、携帯電話機2aの全体の制御を行うものであり、詳細は後述する。
記憶部12には、携帯電話機2aを制御するための各種制御プログラムや各種アプリケーションソフトが格納されている。また、記憶部12には、図3に一例を示すアドレス帳、図4に一例を示す読上対象設定テーブル、電子メールが記憶されている。また、記憶部12には、各電子メールのメール番号毎にフラグが記憶されており、後述する図6の読上メール選択画面で選択された電子メールのフラグが1にセットされる。
図3に一例を示すアドレス帳は、フィールドとして、「氏名」、「電話番号」及び「電子メールアドレス」を有する。
フィールド「氏名」には氏名が格納される。フィールド「電話番号」には対応する氏名のユーザが所有する携帯電話機などの電話番号が格納される。フィールド「メールアドレス」には対応する氏名のユーザが所有する携帯電話機などの電子メールアドレスが格納される。
図4に一例を示す読上対象設定テーブルは、フィールドとして、「No」、「読上番号指定先」、「読上メール指定先」、「本文/表題」、「送信/受信」及び「カスタマイズ」を有する。
フィールド「読上番号指定先」には電子メールの内容を伝達する先の対象機器の所有者の氏名が格納され、複数人の氏名が格納されることもある。
フィールド「読上メール指定先」にはフィールド「読上番号指定先」に格納されている氏名が所有者になっている機器で内容が読み上げられる電子メールの送信元の機器やあて先の機器の所有者の氏名が格納され、複数人の氏名が格納されることもある。
フィールド「本文/表題」には電子メールを読み上げる箇所の情報(以下、読上箇所条件と言う。)が格納される。電子メールの本文のみ読み上げる場合には“本文”が、電子メールの表題のみ読み上げる場合には“表題”が、本文と表題との双方を読み上げる場合には“本文、表題”がフィールド「本文/表題」に格納される。
フィールド「送信/受信」には相手機器に伝達する電子メールが送信したものであるか、受信したものであるかなどの情報(以下、送受信条件という。)が格納される。携帯電話機2aが送信した電子メールのみを相手機器に伝達する場合には“送信”が、携帯電話機2aが受信した電子メールのみを相手機器に伝達する場合には“受信”が、携帯電話機2aが送信した電子メールと受信した電子メールとの双方を相手機器に伝達する場合には“送受信”がフィールド「送信/受信」に格納される。
フィールド「カスタマイズ」には、相手機器に伝達する電子メールの種類を示す条件(以下、伝達条件という。)が格納される。例えば、全ての電子メールを相手機器に伝達する場合には“全て”が、直近の例えば10件の電子メールのみ相手機器に伝達する場合には“直近”が、既読の電子メールのみ相手機器に伝達する場合には“既読”が、伝達対象として選択された電子メールのみ相手機器に伝達する場合には“選択分”が、未読の電子メールのみ相手機器に伝達する場合には“未読”が、フィールド「カスタマイズ」に格納される。
操作部13は、各種キーから構成されており、押下されたキーの押下信号を制御部11へ出力する。
表示部14は、液晶ディスプレイなどにより構成されており、制御部11から入力される表示データの表示を行う。例えば、表示部14には、図5に一例を示す読上対象設定画面、図6に一例を示す読上メール選択画面が表示される。
図5に示す読上対象設定画面には、電子メールの内容を伝達する先の対象機器の所有者の氏名を入力するための読上番号指定先入力欄14aが設けられている。
読上対象設定画面には、読上番号指定先入力欄14aに入力された氏名が所有者となっている機器で内容が読み上げられる電子メールの送信元の機器やあて先の機器の所有者の氏名を入力するための読上メール指定先入力欄14bが設けられている。
但し、読上番号指定先入力欄14a及び読上メール指定先入力欄14bの夫々には複数の氏名を入力することも可能である。
読上対象設定画面には、電子メールの内容を読み上げる箇所の情報(読上箇所条件)を入力するための本文/表題入力欄14c、相手機器に伝達する電子メールが送信したものであるかなどの情報(送受信条件)を入力するための送信/受信入力欄14d、相手機器に伝達する電子メールの条件(伝達条件)を入力するためのカスタマイズ入力欄14eが設けられている。
読上対象設定画面には、確定の場合に押下される確定ボタン14fやキャンセルの場合に押下されるキャンセルボタン14gが設けられている。
確定ボタン14fが押下されると、読上番号指定先入力欄14a、読上メール指定先入力欄14b、本文/表題入力欄14c、送信/受信入力欄14d、及びカスタマイズ入力欄14eに入力された入力内容が、図4の読上対象設定テーブルの同一レコードのフィールド「読上番号指定先」、「読上メール指定先」、「本文/表題」、「送信/受信」、及び「カスタマイズ」に制御部11の処理により格納される。
図6に一例を示す読上メール選択画面には、各電子メールのメール番号に対してチェックボックス14Aが設けられているとともに、確定の場合に押下される確定ボタン14Bやキャンセルの場合に押下されるキャンセルボタン14Cが設けられている。
確定ボタン14Bが押下されると、制御部11の処理により、記憶部12に記憶されている電子メールのフラグのうち、チェックボックス14Aにチェックが入れられたメール番号の電子メールのフラグが1にセットされる。
音声通信部15は、音声通信用の通信部であって、アンテナ15aを介して電話網3に接続された他の機器との間で音声信号などの送受信を行う。音声通信部15は、アンテナ15aで受信された受信信号を制御部11へ出力し、制御部11から入力される送信信号をアンテナ15aから送信する。
データ通信部16は、データ通信用の通信部であって、アンテナ16aを介してデータ通信網4に接続された他の機器との間でデータ信号の送受信を行う。データ通信部16は、アンテナ16aで受信された受信信号を制御部11へ出力し、制御部11から入力される送信信号をアンテナ16aから送信する。
音声処理部17は制御部11から入力されるデジタル信号をアナログ信号に変換してスピーカ17aへ出力し、スピーカ17aは音声処理部17から入力されるアナログ信号を音に変換して出力する。マイク17bはマイク周辺の音を集めて音声処理部17へ出力し、音声処理部17はマイク17bから入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して制御部11へ出力する。
(制御部)
図2の制御部11の機能構成について図7を参照しつつ説明する。図7は図2の制御部の機能ブロック図である。なお、制御部11は、図7に図示する機能の他に、操作部13から入力される電話番号に対して音声通信部15及びアンテナ15aを介して発呼する機能、アンテナ16aによって受信されてデータ通信部16から入力される電子メールを記憶部12に格納する機能などを有する。
制御部11は、着呼処理部51、受話判断部52、通話処理部53、読上番号判断部54、読上対象アドレス抽出部55、読上メール決定部56及びメール読上部57として機能する。
着呼処理部51は、音声通信部15から入力される信号を監視し、他の携帯電話機や固定電話機などの機器からの着呼を待ち、着呼があった場合に音声処理部17を介してスピーカ17aから呼び出し音を鳴らすなど呼び出し処理を行う。
受話判断部52は、着呼があった後、操作部13から入力される押下信号を基に受話操作が行われたか否かを判断する。
通話処理部53は、受信操作が行われると、発呼元の機器と回線を接続する。そして、通話処理部53cは、音声通信部15から入力されるアンテナ15aによって受信された音声信号を音声処理部17及びスピーカ17aを介して出力し、音声処理部17から入力されるマイク17bで集音された音の音声信号を音声通信部15及びアンテナ15aを介して出力する。
読上番号判断部54は、アドレス帳(図3参照)及び読上対象設定テーブル(図4参照)を参照して発呼元の電話番号が電子メールの内容を伝達する対象の電話番号になっているかを判断する。
読上対象アドレス抽出部55は、アドレス帳(図3参照)及び読上対象設定テーブル(図4参照)を参照して伝達対象の電子メールアドレスを特定すると共に、読上箇所条件、送受信条件、及び伝達条件を特定する。
読上メール決定部56は、メール読出部56a、アドレス確認部56b、送受信条件確認部56c及び伝達条件確認部56dとして機能する。
メール読出部56aは、記憶部12から記憶されている電子メールを読み出す。
アドレス確認部56bは、メール読出部56aにより読み出された電子メールの送信元の電子メールアドレス及びあて先の電子メールアドレスの何れかが読上対象アドレス抽出部55によって特定された伝達対象の電子メールアドレスであるかを確認する。
送受信条件確認部56cは、メール読出部56aにより読み出された電子メールが読上対象アドレス抽出部55により特定された送受信条件を満足するかを確認する。
伝達条件確認部56dは、メール読出部56aにより読み出された電子メールが読上対象アドレス抽出部55により特定された伝達条件を満たすかを確認する。
メール読上部57は、メール読出部56aにより読み出された電子メールのうち、伝達対象の電子メールアドレスであることが確認され、送受信条件及び伝達条件を満足することが確認された電子メールを、読上対象アドレス抽出部55により特定された読上箇所条件に従って音声信号に変換し、変換した音声信号を音声通信部15及びアンテナ15aを介して発呼元の機器に対して送信する。
<動作>
図1の携帯電話機2a〜2eの動作について図8を参照しつつ説明する。図8は図1の携帯電話機の動作の流れを示すフローチャートである。なお、携帯電話機2a〜2eは本発明に関連する動作の流れは同じであるため、以下では携帯電話機2aについて説明する。
着呼処理部51は、音声通信部15から入力される信号を監視し、他の携帯電話機や固定電話機などの機器から着呼を待ち、着呼があった場合に呼び出し動作を行う(ステップS101)。
受話判断部52は、操作部13から入力される押下信号を基に受話操作が行われたか否かを判断する(ステップS102)。受話操作が行われたと判断された場合には(S102:YES)、通話処理部53は通話処理を行い(ステップS103)、その後ステップS101の処理に戻る。一方、受話操作が行われることなく呼び出し動作を行ってから所定時間が経過すると(S102:NO)、ステップS104の処理へ進む。
読上番号判断部54は、読上対象設定テーブルの最初のレコードを注目する(ステップS104)。
読上番号判断部54は、ステップS104又は後述するステップS113で注目したレコードにデータがあるかを判断し(ステップS105)、データがなければ(ステップS105:NO)ステップS101の処理に戻り、データがあれば(S105:YES)ステップS106の処理へ進む。
読上番号判断部54は、発呼元の電話番号の機器の所有者の氏名が注目しているレコードの「読上番号指定先」の氏名に含まれているか、つまり、発呼元の電話番号(発番)が電子メールの内容を読み上げる対象の電話番号であるかを判断する(ステップS106)。発番が読上対象の電話番号である場合には(S106:YES)ステップS107の処理へ進み、発番が読上対象の電話番号でない場合には(S106:NO)、読上番号判断部54は、読上対象設定テーブルの次のレコードを注目し(ステップS114)、ステップS105の処理に戻る。
読上対象アドレス抽出部55は、読上対象設定テーブルの注目しているレコードのフィールド「読上メール指定先」、「本題/表題」、「送信/受信」、及び「カスタマイズ」の夫々から氏名、読上箇所条件、送受信条件、及び伝達条件を読み出す。続いて、読上対象アドレス抽出部55は、フィールド「読上メール指定先」から読み出した氏名毎にアドレス帳から電子メールアドレスを読み出す(ステップS107)。
メール読出部56aは、現在注目しているレコードにおける処理において、記憶部12に未処理の電子メールが存在するかを確認する(ステップS108)。記憶部12に未処理の電子メールが存在しなければ(S108:NO)、読上番号判断部54は、読上対象設定テーブルの次のレコードを注目し(ステップS114)、ステップS105の処理に戻る。一方、記憶部12に未処理の電子メールが存在すれば(S108:YES)、メール読出部56aは、記憶部12から未対象の電子メールを送受信日時が新しい順に一つ読み出し(ステップS109)、ステップS110の処理へ進む。
アドレス確認部56bは、読み出された電子メールの送信元の電子メールアドレス及びあて先の電子メールアドレスの何れかがステップS107でアドレス帳から読み出された電子メールアドレスの何れかと一致するか、つまり、読み出された電子メールの電子メールアドレスが読上対象の電子メールアドレスであるかを判断する(ステップS110)。読上対象の電子メールアドレスでなければ(S110:NO)ステップS108の処理に戻り、読上対象の電子メールアドレスであれば(S110:YES)ステップS111の処理へ進む。
送受信条件確認部56cは、読み出された電子メールがステップS107で読み出された送受信条件を満足するかを判断する(ステップS111)。読み出された電子メールが送受信条件を満足しない場合には(S111:NO)ステップS108の処理に戻り、送受信条件を満足する場合には(S111:YES)ステップS112の処理へ進む。
伝達条件確認部56dは、伝達条件が“選択分”の場合には記憶部12に記憶されている電子メールのフラグも参照し、読み出された電子メールがステップS107で読み出された伝達条件を満足するかを判断する(ステップS112)。読み出された電子メールが伝達条件を満足しない場合には(S112:NO)ステップS108の処理に戻り、伝達条件を満足する場合には(S112:YES)ステップS113の処理へ進む。
メール読上部57は、読み出された電子メールを、ステップS107で読み出された読上箇所条件に従って音声信号に変換し、変換した音声信号を発呼元の機器に対して送信する。発呼元の機器は、音声信号を受信し、受信した音声信号を音声に変換してスピーカから出力する(ステップS113)。そして、ステップS108の処理に戻る。
≪補足≫
(1)上記の実施の形態では、図4のフィールド「読上番号指定先」に電子メールを伝達する先の対象機器の所有者の氏名を格納する場合を例に挙げて説明したが、当該対象機器の電話番号を格納するようにしてもよい。
また、図4のフィールド「読上メール指定先」に伝達対象の電子メールの送信元の機器やあて先の機器の所有者の氏名を格納する場合を例に挙げて説明したが、当該機器の電子メールアドレスを格納するようにしてもよい。
さらに、別途グループのグループ名と当該グループに含まれる1又は複数の人の氏名、電話番号及び電子メールアドレスを対応付けたテーブル(例えばアドレス帳)を用意し、図4のフィールド「読上番号指定先」やフィールド「読上メール指定先」に、グループ名を格納するようにしてもよい。また、フィールド「読上番号指定先」にグループ名を格納した場合には、フィールド「カスタマイズ」にはグループに対応した伝達条件を格納したことになる。
例えば、フィールド「読上番号指定先」にグループ名を格納し、フィールド「読上メール指定先」に1または複数の氏名又は電話番号を格納する。フィールド「読上番号指定先」に1又は複数の氏名又は電話番号を格納し、フィールド「読上メール指定先」にグループ名を格納する。フィールド「読上番号指定先」にグループ名を格納し、フィールド「読上メール指定先」にグループ名を格納する。
(2)上記の実施の形態では、電子メールの内容を発呼元の機器に伝達するために、電子メールの内容を音声信号に変換して変換した音声信号を発呼元の機器に対して送信する場合を例に挙げて説明したが、これに限らず、電子メールそのものを電子メールとして発呼元の機器に対して送信するようにしてもよい。
(3)上記の実施の形態に、電子メールを送信する機器側の所有者が送信する電子メールを受信側の機器で他の機器に対してその内容を読み上げてもよいかを指定することができるようにしてもよい。
(4)上記の実施の形態の携帯電話機に、例えば電子メールの内容を音声信号に変換して音声信号を発呼元の機器へ送信した後に簡易留守録を行うための機能を追加するようにしてもよい。
(5)上記の実施の形態で説明したフィールド「カスタマイズ」に、さらに、発着信履歴を用いて最後に発呼元の電話番号の機器と最後に通話を行った後の電子メールを内容を伝達する電子メールとする、着呼した所定時間(例えば、1日)前以降に送受信した電子メールを内容を伝達する電子メールとする、などの情報を格納することができるようにしてもよい。
(6)上記の実施の形態の携帯電話機に、発呼元の携帯電話機からの命令により、電子メールの音声の読み上げを停止或いは一時停止する機能を追加するようにしてもよく、内容を読み上げる電子メールを次の電子メールにスキップする機能を追加するようにしてもよい。
(7)上記の実施の形態で説明したフィールド「送信/受信」に、さらに、内容を読み上げる電子メールとして受信メールに対して返信した電子メールとする情報を格納することができるようにしてもよい。
(8)上記の実施の形態の携帯電話機に、電子メールの本文や表題部分の音声信号を発呼元の機器に送信する際に、当該電子メールのヘッダの内容(あて先や送信元など)、電子メールの送信日時や受信日時を音声信号に変換し、変換した音声信号も併せて送信するようにしてもよい。
(9)上記の実施の形態において説明した処理と等価な処理手順を記述したプログラムをメモリに格納し、CPU(Central Processing Unit)等を用いて処理を行わせるようにしてもよい。また、プログラムをコンピュータ等で読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体に記録するようにしてもよい。
本発明は、発呼元の機器の電話番号が設定された電話番号の機器であった場合にだけ電子メールの内容を発呼元の機器に伝達することに利用することができる。
本発明の実施の形態の応答メッセージシステムのシステム構成図。 図1の携帯電話機の構成図。 図2の記憶部に記憶されるアドレス帳の一例を示す図。 図2の記憶部に記憶される読上対象設定テーブルの一例を示す図。 図2の表示部に表示される読上対象設定画面の一例を示す図。 図2の表示部に表示される読上メール選択画面の一例を示す図。 図2の制御部の機能ブロック図。 図1の携帯電話機の動作の流れを示すフローチャート。
符号の説明
1 メッセージ応答システム
2a〜2e 携帯電話機
3 電話網
4 通信網4
11 制御部
12 記憶部
13 操作部
14 表示部
15 音声通信部
16 データ通信部
17 音声処理部
51 着呼処理部
52 受話判断部
53 通話処理部
54 読上番号判断部
55 読上対象アドレス抽出部
56 読上メール決定部
56a メール読出部
56b アドレス確認部
56c 送受信条件確認部
56d 伝達条件確認部
57 メール読上部

Claims (11)

  1. 電話の通話機能と電子メールの送受信機能とを有する携帯端末において、
    着呼があるとその発呼元の電話番号が、電子メールの内容を伝達する対象になっている電話番号を記憶する伝達対象記憶手段に記憶されているかを判断する判断手段と、
    着呼があるとメール記憶手段に記憶されている電子メールを当該メール記憶手段から読み出し、発呼元の機器に対して伝達する伝達手段を備え
    前記伝達対象記憶手段は、1又は複数の前記電話番号に対応して伝達対象となる電子メールを特定するための伝達条件を記憶しており、
    前記伝達手段は、前記判断手段により前記発呼元の電話番号が前記伝達対象記憶手段に記憶されていると判断された場合に、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号に対応した前記伝達条件にある前記電子メールの内容の伝達を行う
    ことを特徴とする携帯端末。
  2. 電話の通話機能と電子メールの送受信機能とを有する携帯端末において、
    着呼があるとその発呼元の電話番号が、電子メールの内容を伝達する対象になっている電話番号を記憶する伝達対象記憶手段に記憶されているかを判断する判断手段と、
    着呼があるとメール記憶手段に記憶されている電子メールを当該メール記憶手段から読み出し、発呼元の機器に対して伝達する伝達手段を備え
    前記伝達対象記憶手段は、1又は複数の前記電話番号を含む電話番号群に対応して伝達対象となる電子メールを特定するための伝達条件を記憶しており、
    前記伝達手段は、前記判断手段により前記発呼元の電話番号が前記伝達対象記憶手段に記憶されていると判断された場合に、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号を含む前記電話番号群に対応した前記伝達条件にある前記電子メールの内容の伝達を行う
    ことを特徴とする携帯端末。
  3. 前記伝達対象記憶手段は、さらに、1又は複数の前記電話番号に対応して当該電話番号の機器に伝達する電子メールの電子メールアドレスを1又は複数記憶しており、
    前記伝達手段が内容を伝達する前記電子メールは、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達条件にあるものであって、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号に対応した前記電子メールアドレスを送信元とする前記電子メール及びあて先とする前記電子メールの少なくとも一方でもあることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の携帯端末。
  4. 前記伝達対象記憶手段は、さらに、1又は複数の前記電話番号を含む電話番号群に対応して当該電話番号群に含まれる前記電話番号の機器に伝達する電子メールの電子メールアドレスを1又は複数記憶しており、
    前記伝達手段が内容を伝達する前記電子メールは、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達条件にあるものであって、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号を含む前記電話番号群に対応した前記電子メールアドレスを送信元とする前記電子メール及びあて先とする前記電子メールの少なくとも一方でもあることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の携帯端末。
  5. 前記伝達対象記憶手段は、さらに、1又は複数の前記電話番号に対応して当該電話番号の機器に伝達する電子メールの電子メールアドレスを1又は複数含むアドレス群を記憶しており、
    前記伝達手段が内容を伝達する前記電子メールは、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達条件にあるものであって、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号に対応した前記アドレス群に含まれる前記電子メールアドレスを送信元とする前記電子メール及びあて先とする前記電子メールの少なくとも一方でもあることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の携帯端末。
  6. 前記伝達対象記憶手段は、さらに、1又は複数の前記電話番号を含む電話番号群に対応して当該電話番号群に含まれる前記電話番号の機器に伝達する電子メールの電子メールアドレスを1又は複数含むアドレス群を記憶しており、
    前記伝達手段が内容を伝達する前記電子メールは、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達条件にあるものであって、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号を含む前記電話番号群に対応した前記アドレス群に含まれる前記電子メールアドレスを送信元とする前記電子メール及びあて先とする前記電子メールの少なくとも一方でもあることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の携帯端末。
  7. 前記伝達手段は、前記電子メールの内容の伝達を、当該電子メールの内容に関係するデータを音声信号に変換して当該音声信号を前記電話の通話機能を用いて送信することにより行うことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の携帯端末。
  8. 電話の通話機能と電子メールの送受信機能とを有する携帯端末において行われるメール通知方法であって、
    着呼があるとその発呼元の電話番号が、電子メールの内容を伝達する対象になっている電話番号を記憶する伝達対象記憶手段に記憶されているかを判断する判断ステップと、
    着呼があるとメール記憶手段に記憶されている電子メールを当該メール記憶手段から読み出し、発呼元の機器に対して伝達する伝達ステップを有し、
    前記伝達対象記憶手段は、1又は複数の前記電話番号に対応して伝達対象となる電子メールを特定するための伝達条件を記憶しており、
    前記伝達ステップは、前記判断ステップにおいて前記発呼元の電話番号が前記伝達対象記憶手段に記憶されていると判断された場合に、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号に対応した前記伝達条件にある前記電子メールの内容の伝達を行う
    ことを特徴とするメール通知方法。
  9. 電話の通話機能と電子メールの送受信機能とを有する携帯端末により実行されるメール通知プログラムであって、
    前記携帯端末に、
    着呼があるとその発呼元の電話番号が、電子メールの内容を伝達する対象になっている電話番号を記憶する伝達対象記憶手段に記憶されているかを判断する判断ステップと、
    着呼があるとメール記憶手段に記憶されている電子メールを当該メール記憶手段から読み出し、発呼元の機器に対して伝達する伝達ステップを実行させ
    前記伝達対象記憶手段は、1又は複数の前記電話番号に対応して伝達対象となる電子メールを特定するための伝達条件を記憶しており、
    前記伝達ステップは、前記判断ステップにおいて前記発呼元の電話番号が前記伝達対象記憶手段に記憶されていると判断された場合に、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号に対応した前記伝達条件にある前記電子メールの内容の伝達を行う
    ことを特徴とするメール通知プログラム。
  10. 電話の通話機能と電子メールの送受信機能とを有する携帯端末において行われるメール通知方法であって、
    着呼があるとその発呼元の電話番号が、電子メールの内容を伝達する対象になっている電話番号を記憶する伝達対象記憶手段に記憶されているかを判断する判断ステップと、
    着呼があるとメール記憶手段に記憶されている電子メールを当該メール記憶手段から読み出し、発呼元の機器に対して伝達する伝達ステップとを有し、
    前記伝達対象記憶手段は、1又は複数の前記電話番号を含む電話番号群に対応して伝達対象となる電子メールを特定するための伝達条件を記憶しており、
    前記伝達ステップは、前記判断ステップにおいて前記発呼元の電話番号が前記伝達対象記憶手段に記憶されていると判断された場合に、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号を含む前記電話番号群に対応した前記伝達条件にある前記電子メールの内容の伝達を行う
    ことを特徴とするメール通知方法。
  11. 電話の通話機能と電子メールの送受信機能とを有する携帯端末により実行されるメール通知プログラムであって、
    前記携帯端末に、
    着呼があるとその発呼元の電話番号が、電子メールの内容を伝達する対象になっている電話番号を記憶する伝達対象記憶手段に記憶されているかを判断する判断ステップと、
    着呼があるとメール記憶手段に記憶されている電子メールを当該メール記憶手段から読み出し、発呼元の機器に対して伝達する伝達ステップとを実行させ、
    前記伝達対象記憶手段は、1又は複数の前記電話番号を含む電話番号群に対応して伝達対象となる電子メールを特定するための伝達条件を記憶しており、
    前記伝達ステップは、前記判断ステップにおいて前記発呼元の電話番号が前記伝達対象記憶手段に記憶されていると判断された場合に、前記メール記憶手段に記憶されている前記電子メールのうち、前記伝達対象記憶手段に記憶されている前記発呼元の電話番号を含む前記電話番号群に対応した前記伝達条件にある前記電子メールの内容の伝達を行う
    ことを特徴とするメール通知プログラム。
JP2006165657A 2006-06-15 2006-06-15 携帯端末、メール通知方法、及びメール通知プログラム Expired - Fee Related JP4912763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165657A JP4912763B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 携帯端末、メール通知方法、及びメール通知プログラム
US11/808,051 US20070293253A1 (en) 2006-06-15 2007-06-06 Mobile terminal, mail notification method and mail notification program
KR1020070058905A KR101365819B1 (ko) 2006-06-15 2007-06-15 이동 단말기, 메일 통지 방법 및 메일 통지 프로그램이 수록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165657A JP4912763B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 携帯端末、メール通知方法、及びメール通知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007334634A JP2007334634A (ja) 2007-12-27
JP4912763B2 true JP4912763B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38862219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165657A Expired - Fee Related JP4912763B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 携帯端末、メール通知方法、及びメール通知プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070293253A1 (ja)
JP (1) JP4912763B2 (ja)
KR (1) KR101365819B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5268554B2 (ja) * 2008-10-16 2013-08-21 データインデックス株式会社 医療情報サーバシステム、医療情報提供方法、及びコンピュータプログラム
US8825759B1 (en) 2010-02-08 2014-09-02 Google Inc. Recommending posts to non-subscribing users
US8582801B2 (en) 2010-02-08 2013-11-12 Google Inc. Assisting the authoring of posts to an asymmetric social network
US9729352B1 (en) * 2010-02-08 2017-08-08 Google Inc. Assisting participation in a social network
US8527597B2 (en) 2010-12-07 2013-09-03 Google Inc. Determining message prominence

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110675B2 (ja) * 1996-04-24 2000-11-20 株式会社日立製作所 メール内容確認装置
US6333973B1 (en) * 1997-04-23 2001-12-25 Nortel Networks Limited Integrated message center
JP2004048314A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd 遠隔操作による電子メール受信転送電話機。
JP2004247850A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Canon Inc 留守番電話装置
CA2528489A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-16 National University Of Singapore System and method for providing a service
JP4244714B2 (ja) * 2003-06-10 2009-03-25 日本電気株式会社 携帯通信端末、および、通信情報選択方法
JP2005175832A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Ntt Docomo Inc 通信端末およびプログラム
JP2005184600A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nec Corp 移動通信端末及びメール応答方法
JP2005191833A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Ltd 複数種類の着信履歴の表示方法
US8538386B2 (en) * 2004-03-01 2013-09-17 Blackberry Limited Communications system providing text-to-speech message conversion features using audio filter parameters and related methods
US7724884B1 (en) * 2004-09-22 2010-05-25 At&T Corp. Method and apparatus for notifying called and/or calling parties of a call placement

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070119575A (ko) 2007-12-20
JP2007334634A (ja) 2007-12-27
US20070293253A1 (en) 2007-12-20
KR101365819B1 (ko) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100627799B1 (ko) 문자 메시지의 통합 관리 기능을 제공하는 이동통신 단말기및 그 방법
US10237219B2 (en) Mobile communication device
JP4599306B2 (ja) 移動通信端末機の再発信方法及びこれを実行する移動通信端末機
KR100690706B1 (ko) 이동통신 단말기의 단문메시지 관리방법
JP2009532935A (ja) 移動端末イベントを管理する方法及び装置
JP4912763B2 (ja) 携帯端末、メール通知方法、及びメール通知プログラム
JP2007143057A (ja) 携帯端末装置、不在着信プログラム、および画像表示方法
WO2004110045A1 (ja) メール送信機能を有する電話機
JP2009049675A (ja) 電話機
US9031588B2 (en) Cellular phone with mail function
JP2002218095A (ja) 電話端末装置
JP2000270056A (ja) 移動体通信端末
JP5795703B2 (ja) 通信システム及び通信システム制御方法
KR20050067881A (ko) 무선통신 단말기에서의 문자 메시지 표시 방법
JP2004056471A (ja) 電話機
KR20050015638A (ko) 무선통신단말기에서 단문메시지서비스를 이용한 자동 응답방법
KR101267061B1 (ko) 이동통신 단말기의 메시지 설정 장치 및 방법
KR100697657B1 (ko) 유무선 단말기 및 컴퓨터를 이용한 메시지 전송 및 통화방법
JP2021136638A (ja) 電話制御装置および告知制御方法
KR20060024700A (ko) 통합메시지 시스템 서버를 이용한 일정 통보 방법
JPH1084417A (ja) 電話・電子メール呼出方式
JP2004096775A (ja) 移動体通信端末
JP2003008686A (ja) 端末、端末における通信データ受信方法および端末において通信データを受信するためのプログラム
JP2005117278A (ja) メッセージ通信システム、発信者側端末、着信者側端末
KR20060009143A (ko) 인터넷과 전화망 연동을 이용한 음성 메일 서비스를제공하는 방법과 이를 위한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees