JP4911062B2 - ピニオンシャフト - Google Patents

ピニオンシャフト Download PDF

Info

Publication number
JP4911062B2
JP4911062B2 JP2008036614A JP2008036614A JP4911062B2 JP 4911062 B2 JP4911062 B2 JP 4911062B2 JP 2008036614 A JP2008036614 A JP 2008036614A JP 2008036614 A JP2008036614 A JP 2008036614A JP 4911062 B2 JP4911062 B2 JP 4911062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
pinion shaft
hole
stopper plug
center hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008036614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009192072A (ja
Inventor
幸一 山本
義己 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2008036614A priority Critical patent/JP4911062B2/ja
Publication of JP2009192072A publication Critical patent/JP2009192072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911062B2 publication Critical patent/JP4911062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0479Gears or bearings on planet carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、遊星歯車装置に使用されるピニオンシャフトに関する。
例えば自動車の自動変速機に用いられる遊星歯車装置は、サンギヤ,リングギヤ,及びキャリヤを備えており、これらの回転要素は出力軸の周りに同心に配されている。また、サンギヤ及びリングギヤに噛み合うピニオンギヤが、キャリヤに固定されたピニオンシャフトに、軸受用ころを介して回転自在に支持されている。
このような遊星歯車装置に使用されるピニオンシャフトには、摺動部分に潤滑油を供給するための給油路が形成されていることが多い。すなわち、ピニオンシャフトには、中心部分から径方向外方に延び外周面の軸方向端部近傍に開口する第一径方向孔と、中心部分から径方向外方に延び外周面の軸方向略中央に開口する第二径方向孔と、ピニオンシャフトの中心部分に形成され軸方向に延びる軸方向孔と、の3つの孔が形成されており、2つの径方向孔が軸方向孔により連通されている。
そして、第一径方向孔の開口部に導入された潤滑油が、軸方向孔内を通って第二径方向孔に至り、外周面の軸方向略中央に位置する開口部から吐出されるようになっている。吐出された潤滑油は、ピニオンシャフトの外周面と軸受用ころとの間の潤滑に供される。
第一径方向孔,第二径方向孔,及び軸方向孔はドリル等の工具を用いて加工するが、軸方向孔を形成するためには、ピニオンシャフトの端面から加工を始め軸方向に掘り進まざるを得ないため、どうしても端面に開口部が形成されることとなる。
ところが、端面に開口部があると、軸方向孔内の潤滑油の一部が該開口部から漏出するので、外周面の軸方向略中央の開口部から吐出される潤滑油の量が少なくなってしまい、摺動部分の潤滑が不十分となるおそれがあった。そのため、端面の開口部は塞ぐ必要があるので、断面略U字状又は断面略コ字状の略お椀型の止め栓が圧入されていた。
一般に、この止め栓はSPCC材等の低炭素鋼で構成されているが、浸炭窒化処理や焼入れ等の熱処理により強度が高められているため、止め栓が開口部から抜けにくくなっている。すなわち、熱処理によって、止め栓が開口部から抜け落ちるのに要する力(以降は「抜け荷重」と記す)の向上が図られている。
特開平2−113155号公報
しかしながら、止め栓の熱処理コストや管理コストが高いため、ピニオンシャフトの製造コストを押し上げる要因となっていた。また、ピニオンシャフトにおいては、止め栓の抜け荷重の安定化を図るために、止め栓が圧入される開口部の直径の公差が0.03mm未満に設定される場合が多いが、熱処理が施された止め栓は、前述のように公差を管理してもなお抜け荷重のバラツキが大きく、不良率が高かった。さらに、前述のように公差を管理するためには、加工工具の摩耗等を考慮して品質チェックの頻度を多くする必要があるとともに、加工工具の寿命も短くなるので、コストアップの要因となっている。
そこで、本発明は、上記のような従来技術が有する問題点を解決し、止め栓が抜け落ちにくく安価なピニオンシャフトを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係る請求項1のピニオンシャフトは、遊星歯車装置に使用され、同心に配されたサンギヤ及びリングギヤに噛み合うピニオンギヤの中心孔に挿通されて前記ピニオンギヤを回転自在に支持するピニオンシャフトであって、下記の4つの条件を満足することを特徴とする。
条件A:中心部分を軸方向に延びる中心孔が一端面に開口し、前記中心孔から分岐して径方向外方に延びる2つの分岐孔がそれぞれ外周面に開口している。
条件B:前記2つの分岐孔のうち一方は前記外周面の軸方向端部近傍に開口し、該開口部は前記中心孔内に潤滑油を導入する潤滑油導入口をなし、他方は前記外周面の軸方向略中央に開口し、該開口部は前記中心孔内の潤滑油を吐出する潤滑油吐出口をなす。
条件C:前記一端面に開口する前記中心孔の開口部は、断面略U字状又は断面略コ字状の略お椀型の止め栓が圧入されることにより塞がれている。
条件D:前記止め栓は、炭素の含有量が0.3質量%以下の鋼で構成されており、焼入れ硬化されておらず表面硬さHvが100以上300以下とされている。
本発明のピニオンシャフトは、焼入れ硬化されていない鋼で止め栓が構成されているので、抜け荷重のバラツキが小さく止め栓が抜け落ちにくい。また、止め栓に焼入れや浸炭窒化処理等の熱処理が不要であるため、本発明のピニオンシャフトは安価である。止め栓の表面硬さHvが100未満であると、圧入時に大きく塑性変形して、止め栓が破損したり抜け落ちたりするおそれがある。一方、表面硬さHvを300超過とするためには、焼入れや浸炭窒化処理等の熱処理が必要となるため、抜け荷重のバラツキが大きくなり、不良率が高くなるおそれがある。また、止め栓の熱処理コストや管理コストが高くなるため、ピニオンシャフトが高価となるおそれがある。
また、止め栓は、鋼板のプレス成形により製造される場合が多いが、鋼中の炭素の含有量が0.3質量%超過であると成形性が不十分となり、成形時にクラックや割れが生じるおそれがある。
また、本発明に係る請求項2のピニオンシャフトは、請求項1に記載のピニオンシャフトにおいて、前記中心孔の開口部の直径の公差が0.03mm以上0.1mm以下であることを特徴とする。
従来のピニオンシャフトにおいては、止め栓の抜け荷重の安定化を図るために、止め栓が圧入される開口部の直径の公差は0.03mm未満に設定される場合が多いが、本発明のピニオンシャフトは、焼入れ硬化されていない鋼で止め栓が構成されているので、前記公差が大きくても、抜け荷重のバラツキが小さく止め栓が抜け落ちにくい。また、前記公差が大きいことから、中心孔を加工する際の品質管理が容易であるため、ピニオンシャフトの生産性が高く安価に製造することができる。
前記公差が0.03mm未満である場合は、中心孔を加工する際に品質チェックの頻度を多くする必要があるため、生産性が低下しコストアップとなる。一方、前記公差が0.1mm超過である場合は、抜け荷重が不十分となって不良率が高くなるおそれがあるとともに、前記公差をこれ以上大きくしても品質チェックの頻度は少なくならず、コストダウンに寄与しない。
本発明のピニオンシャフトは、止め栓が抜け落ちにくく安価である。
本発明に係るピニオンシャフトの実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1に示す遊星歯車装置は、図示しない軸が挿通されたサンギヤ1と、該サンギヤ1と同心に配されたリングギヤ2と、サンギヤ1及びリングギヤ2に噛み合う1個以上(図1においては3個)のピニオンギヤ3と、サンギヤ1及びリングギヤ2と同心に配されピニオンギヤ3を回転自在に支持するキャリヤ4と、を備えている。
ピニオンギヤ3に形成された中心孔3aには、かしめ等の慣用の固着手段によりキャリヤ4に固定されたピニオンシャフト5が挿通されており、また、ピニオンシャフト5の外周面とピニオンギヤ3の中心孔3aの内周面との間には図示されない複数の針状ころが配されていて、これによりピニオンギヤ3はピニオンシャフト5を軸として回転自在とされている。
次に、図2を参照しながら、ピニオンシャフト5について詳細に説明する。このピニオンシャフト5は、高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)等の鋼材で構成されている。ただし、鋼材の種類はSUJ2に限定されるものではなく、SUJ3等の他種の軸受鋼や、SCM420等の肌焼材や、SK5等の高周波焼入れ材を用いてもよい。そして、このピニオンシャフト5は浸炭処理又は浸炭窒化処理と焼鈍しとが施されており、それに続いて、ピニオンシャフト5の外周面5bのうち転走面のみに高周波焼入れが施されている。この高周波焼入れにより、転走面には表面硬化層が形成されている。
さらに、このピニオンシャフト5には、摺動部分(転走面)に潤滑油を供給するための給油路10が設けてある。給油路10は、ピニオンシャフト5の径方向中心部分を軸方向に延び軸方向両端面5aのうち一方のみに開口する中心孔11と、中心孔11から分岐して径方向中心部分から径方向外方に延びピニオンシャフト5の外周面5bに開口する2つの分岐孔12,13と、からなる。
外周面5bの軸方向略中央に開口する分岐孔12と、外周面5bの軸方向端部近傍に開口する分岐孔13とは、中心孔11により連通されている。そして、分岐孔13の開口部13aから導入された潤滑油が、中心孔11内を通って分岐孔12に至り、外周面5bの軸方向略中央に位置する開口部12aから吐出されるようになっている。吐出された潤滑油は、摺動するピニオンシャフト5の外周面5bと前記針状ころとの間の潤滑に供される。すなわち、分岐孔13の開口部13aは、中心孔11内に潤滑油を導入する潤滑油導入口として機能し、分岐孔12の開口部12aは、中心孔11内の潤滑油を吐出する潤滑油吐出口として機能する。
中心孔11及び分岐孔12,13は、ドリル等を用いた加工により形成されるが、中心孔11を形成するためには、ピニオンシャフト5の端面5aから加工を始め軸方向に掘り進まざるを得ないため、どうしても端面5aに開口部11aが形成されることとなる。ところが、中心孔11に開口部11aがあると、中心孔11内の潤滑油の一部が開口部11aから漏出するので、外周面5bの開口部12aから吐出される潤滑油の量が少なくなってしまい、摺動部分の潤滑が不十分となるおそれがあった。そのため、端面5aの開口部11aは、通常は、止め栓20を圧入することにより塞がれている。
この止め栓20は、断面略U字状の略お椀型をなしており、その凸側を中心孔11に向けて開口部11aに圧入されている。また、止め栓20は、炭素の含有量が0.3質量%以下の鋼板からプレス成形等の成形法により製造されたものであり、焼入れ硬化されておらず表面硬さHvが100以上300以下とされている。
焼入れ硬化されていない鋼で止め栓20が構成されているので、抜け荷重のバラツキが小さく止め栓20が開口部11aから抜け落ちにくい。また、止め栓20に焼入れや浸炭窒化処理等の熱処理が不要であるため、ピニオンシャフト5は安価である。このようなピニオンシャフト5を備える本実施形態の遊星歯車装置は、自動車の自動変速機に好適に用いることができる。
なお、本実施形態においては、止め栓20の形状は断面略U字状の略お椀型であったが、断面略コ字状の略お椀型でもよい。また、中心孔11の開口部11aは、潤滑油導入口である開口部13aに近い方の軸方向端面5aに開口していたが、潤滑油吐出口である開口部12aに近い方の軸方向端面に開口していてもよい。
さらに、中心孔11の開口部11aの直径は特に限定されるものではないが、基準寸法は通常3mm以上12mm以下である。さらに、中心孔11の開口部11aの直径の公差は特に限定されるものではないが、0.03mm以上0.1mm以下であることが好ましい。
そして、開口部11aの直径と止め栓20の直径とによって抜け荷重を制御可能であるが、止め栓20の直径において許容される誤差の最小寸法と、開口部11aの直径において許容される誤差の最大寸法との差を、0.02mm以上0.08mm以下とすることが好ましく、0.02mm以上0.05mm以下とすることがより好ましい。例えば、止め栓20の直径と開口部11aの直径とが共に6mmの場合であれば、止め栓20の直径の許容される誤差の最大寸法を+0.05mm、最小寸法を−0.01mmとし、開口部11aの直径の許容される誤差の最大寸法を+0.01mm、最小寸法を−0.02mmとすればよい。
〔実施例〕
以下に実施例を示して、本発明をさらに詳細に説明する。表1に示すような鋼種の鋼板をプレス成形により加工して、図2に示すような形状の止め栓を製造した。比較例1の止め栓には焼入れを施したが、他の止め栓には何ら熱処理を施さなかった。得られた止め栓の表面硬さと、プレス成形後の破損の有無を表1に示す。
Figure 0004911062
比較例2の止め栓は、炭素の含有量が0.3質量%超過である鋼で構成されているため、プレス成形によって損傷が生じた。他の止め栓は、炭素の含有量が0.3質量%以下である鋼で構成されているため、損傷は生じなかった。
これらの止め栓をピニオンシャフトの軸方向端面に形成された孔の開口部に圧入し、抜け荷重を測定した。なお、孔(開口部)の直径の基準寸法は4.45mmであり、公差は表1に示す通りである。比較例1,4の場合は、孔の直径の公差が小さく0.03mm未満であるため、ピニオンシャフトに孔を加工する際に、孔開け加工の後に仕上げ加工が必要であった。他の場合は、孔の直径の公差が大きく0.03mm以上であるため、孔開け加工の後の仕上げ加工は不要であった。
また、止め栓の直径の基準寸法は4.45mmであり、公差は、止め栓の直径において許容される誤差の最小寸法と、孔の直径において許容される誤差の最大寸法との差が、0.02mm以上0.05mm以下となるようにした。
抜け荷重の測定結果を表1に示す。実施例1〜4は、十分な抜け荷重を有していた。これに対して比較例3は、止め栓の表面硬さが低すぎるため強度不足となり、圧入時に大きく塑性変形して抜け荷重が低下したと思われる。また、比較例5は、孔の直径の公差が0.11mmと大きすぎるため、抜け荷重が低くなったと考えられる。
次に、ピニオンシャフトの孔開け加工や止め栓の製造を含めたピニオンシャフト全体の製造コストを比較した。結果を表1に示す。なお、表1の製造コストは、比較例1の製造コストを1とした場合の相対値で示してある。
比較例1は、止め栓に熱処理を施していることに加えて、孔の形成に2回の加工工程(孔開け加工及び仕上げ加工)を要しているため、製造コストが最も高かった。また、比較例4は、熱処理は行っていないが、孔の形成に2回の加工工程を要しているため、製造コストが高かった。
本発明の一実施形態であるピニオンシャフトを備える遊星歯車装置の分解斜視図である。 ピニオンシャフトの断面図である。
符号の説明
1 サンギヤ
2 リングギヤ
3 ピニオンギヤ
3a 中心孔
4 キャリヤ
5 ピニオンシャフト
5a 軸方向端面
5b 外周面
10 給油路
11 中心孔
11a 開口部
12 分岐孔
12a 開口部
13 分岐孔
13a 開口部
20 止め栓

Claims (2)

  1. 遊星歯車装置に使用され、同心に配されたサンギヤ及びリングギヤに噛み合うピニオンギヤの中心孔に挿通されて前記ピニオンギヤを回転自在に支持するピニオンシャフトであって、下記の4つの条件を満足することを特徴とするピニオンシャフト。
    条件A:中心部分を軸方向に延びる中心孔が一端面に開口し、前記中心孔から分岐して径方向外方に延びる2つの分岐孔がそれぞれ外周面に開口している。
    条件B:前記2つの分岐孔のうち一方は前記外周面の軸方向端部近傍に開口し、該開口部は前記中心孔内に潤滑油を導入する潤滑油導入口をなし、他方は前記外周面の軸方向略中央に開口し、該開口部は前記中心孔内の潤滑油を吐出する潤滑油吐出口をなす。
    条件C:前記一端面に開口する前記中心孔の開口部は、断面略U字状又は断面略コ字状の略お椀型の止め栓が圧入されることにより塞がれている。
    条件D:前記止め栓は、炭素の含有量が0.3質量%以下の鋼で構成されており、焼入れ硬化されておらず表面硬さHvが100以上300以下とされている。
  2. 前記中心孔の開口部の直径の公差が0.03mm以上0.1mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のピニオンシャフト。
JP2008036614A 2008-02-18 2008-02-18 ピニオンシャフト Active JP4911062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036614A JP4911062B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 ピニオンシャフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036614A JP4911062B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 ピニオンシャフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009192072A JP2009192072A (ja) 2009-08-27
JP4911062B2 true JP4911062B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=41074261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036614A Active JP4911062B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 ピニオンシャフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911062B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9568088B2 (en) 2012-05-02 2017-02-14 Koyo Bearings North America Llc Plug for a planetary pin assembly
WO2014015253A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Koyo Bearings Usa Llc Plug for a planetary pin assembly

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429041Y2 (ja) * 1985-05-31 1992-07-15
JP4301416B2 (ja) * 1997-10-23 2009-07-22 大豊工業株式会社 内燃機関用すべり軸受及び軸受装置
JP4416927B2 (ja) * 2000-08-01 2010-02-17 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット用埋栓
JP4260055B2 (ja) * 2004-03-30 2009-04-30 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4517717B2 (ja) * 2004-05-10 2010-08-04 株式会社ジェイテクト 回転体装置の潤滑構造の製造方法
JP4576992B2 (ja) * 2004-11-24 2010-11-10 日本精工株式会社 回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009192072A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6328477B1 (en) Tapered roller bearings and gear shaft support devices
EP1505306A1 (en) Method of producing bearing raceway member
US7841773B2 (en) Tapered roller bearing
JP4911062B2 (ja) ピニオンシャフト
CN108368869B (zh) 轴承用轴和轴承
JP2010025311A (ja) 転がり軸受及びその製造方法
JP2009138777A (ja) 転がりねじ装置及びその製造方法
JP2005214390A (ja) ニードル軸受、遊星歯車機構及びピニオンシャフト
JP2015014032A (ja) 遊星歯車用支持軸の製造方法及び遊星歯車用支持軸
JP5472398B2 (ja) 遊星歯車用支持軸の製造方法
JP2007009951A (ja) 円錐ころ軸受用内輪および円錐ころ軸受
US9709088B2 (en) Method for manufacturing a radial and axial combination bearing and resulting bearing
CN217814888U (zh) 小齿轮轴结构
US20040094234A1 (en) Methods and apparatus for reducing the sound level of a gearbox
CN112135981B (zh) 滚动轴承的滚道圈中间部件、滚道圈、滚动轴承及其制造方法
JP2006316821A (ja) プラネタリギヤ機構用転がり軸受
JP2010014184A (ja) 遊星歯車用支持軸及びその製造方法
US10941851B2 (en) Drawn planetary pin assembly
JP2006200724A (ja) オートマチック・トランスミッション用スラスト軸受
JP2006112559A (ja) 円すいころ軸受
JP7394939B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2014020394A (ja) プラネタリギヤ装置
JP5286795B2 (ja) ピニオンシャフト及び遊星歯車装置
JP2005048956A (ja) 遊星歯車装置のピニオンギヤの表面処理方法
JP2018165564A (ja) 円錐ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250