JP4910393B2 - 希土類合金の造粒粉の製造方法および製造装置ならびに希土類合金焼結体の製造方法 - Google Patents

希土類合金の造粒粉の製造方法および製造装置ならびに希土類合金焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4910393B2
JP4910393B2 JP2005506541A JP2005506541A JP4910393B2 JP 4910393 B2 JP4910393 B2 JP 4910393B2 JP 2005506541 A JP2005506541 A JP 2005506541A JP 2005506541 A JP2005506541 A JP 2005506541A JP 4910393 B2 JP4910393 B2 JP 4910393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
granulated powder
alloy
track
granulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005506541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004105982A1 (ja
Inventor
陽 中村
澄人 中島
智郁 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2005506541A priority Critical patent/JP4910393B2/ja
Publication of JPWO2004105982A1 publication Critical patent/JPWO2004105982A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910393B2 publication Critical patent/JP4910393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/11Making amorphous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/045Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by other means than ball or jet milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

本発明は、希土類合金の造粒粉の製造方法、希土類合金の造粒粉の製造装置および希土類合金焼結体の製造方法に関する。
希土類合金の焼結磁石(永久磁石)は、一般に、希土類合金の粉末をプレス成形し、得られた粉末の成形体を焼結し、時効処理することによって製造される。現在、希土類・コバルト系磁石と、希土類・鉄・ボロン系磁石の二種類が各分野で広く用いられている。なかでも、希土類・鉄・ボロン系磁石(以下、「R−Fe−B系磁石」と称する。RはYを含む希土類元素、Feは鉄、Bはボロンである。)は、種々の磁石の中で最も高い最大磁気エネルギー積を示し、価格も比較的安いため、各種電子機器へ積極的に採用されている。
R−Fe−B系焼結磁石は、主にRFe14Bの正方晶化合物からなる主相、Nd等からなるRリッチ相、およびBリッチ相から構成されている。なお、Feの一部がCoやNiなどの遷移金属と置換されてもよく、ボロン(B)の一部が炭素(C)で置換されてもよい。本発明が好適に適用されるR−Fe−B系焼結磁石は、例えば、米国特許第4,770,723号明細書および米国特許第4,792,368号明細書に記載されている。米国特許第4,770,723号および米国特許第4,792,368号の全ての内容を参考のために本明細書に援用する。
このような磁石となるR−Fe−B系合金を作製するために、従来は、インゴット鋳造法が用いられてきた。一般的なインゴット鋳造法によると、出発原料である希土類金属、電解鉄およびフェロボロン合金を高周波溶解し、得られた溶湯を鋳型内で比較的ゆっくりと冷却することによって合金インゴットが作製される。
近年、合金の溶湯を単ロール、双ロール、回転ディスク、または回転円筒鋳型の内面などと接触させることによって、比較的速く冷却し、合金溶湯から、インゴットよりも薄い凝固合金(「合金フレーク」と称することにする。)を作製するストリップキャスト法や遠心鋳造法に代表される急冷法が注目されている。このような急冷法によって作製された合金片の厚さは、一般に、約0.03mm以上約10mm以下の範囲にある。急冷法によると、合金溶湯は冷却ロールに接触した面(ロール接触面)から凝固し始め、ロール接触面から厚さ方向に結晶が柱状に成長してゆく。その結果、ストリップキャスト法などによって作製された急冷合金は、短軸方向のサイズが約0.1μm以上約100μm以下で、長軸方向のサイズが約5μm以上約500μm以下のRFe14B結晶相と、RFe14B結晶相の粒界に分散して存在するRリッチ相とを含有する組織を持つにいたる。Rリッチ相は希土類元素Rの濃度が比較的高い非磁性相であり、その厚さ(粒界の幅に相当する)は約10μm以下になる。
急冷合金は、従来のインゴット鋳造法(金型鋳造法)によって作製された合金(インゴット合金)に比較して相対的に短い時間(冷却速度:10℃/秒以上、10℃/秒以下)で冷却されているため、組織が微細化され、結晶粒径が小さいという特徴を有している。また、粒界の面積が広く、Rリッチ相は粒界内に広く広がっているため、Rリッチ相の分散性にも優れるという利点がある。これらの特徴が故に、急冷合金を用いることによって、優れた磁気特性を有する磁石を製造することができる。
また、Ca還元法(あるいは還元拡散法)と呼ばれる方法も知られている。この方法は以下の工程を含む。まず、希土類酸化物のうちの少なくとも1種と、鉄粉および純ボロン粉と、フェロボロン粉およびホウ素酸化物のうちの少なくとも1種とを所定の割合で含む混合粉、あるいは上記構成元素の合金粉または混合酸化物を所定の割合で含む混合粉に、金属カルシウム(Ca)および塩化カルシウム(CaCl)を混合し、不活性ガス雰囲気下で還元拡散処理を施す。得られた反応生成物をスラリー化し、これを水処理することによって、R−Fe−B系合金の固体が得られる。
なお、本明細書において、固体合金の塊を「合金塊」と呼び、従来のインゴット鋳造法によって得られる合金インゴットおよびストリップキャスト法などの急冷法によって得られる合金フレークなどの溶湯を冷却して得られた凝固合金だけでなく、Ca還元法によって得られる固体合金など、種々の形態の固体合金を含むものとする。
プレス成形に供される合金粉末は、これらの合金塊を、例えば水素吸蔵法および/または種々の機械的粉砕法(例えば、ディスクミルが用いられる)で粉砕し、得られた粗粉末(例えば、平均粒径10μm〜500μm)を例えばジェットミルを用いた乾式粉砕法で微粉砕することによって得られる。
プレス成形に供せられるR−Fe−B系合金粉末の平均粒径は、磁気特性の観点から、1.5μm〜6μmの範囲内にあることが好ましい。なお、粉末の「平均粒径」は、特にことわらない限り、ここでは、FSSS粒径を指すことにする。しかしながら、このように平均粒径が小さな粉末を用いると流動性やプレス成形性(キャビティ充填性および圧縮性を含む)が悪く、生産性が悪い。
この問題を解決する方法として、合金粉末粒子の表面を潤滑剤で覆うことが検討されている。例えば、特開平08−111308号公報および米国特許5、666、635号明細書には、平均粒径10μm〜500μmのR−Fe−B系合金の粗粉末に、少なくとも1種の脂肪酸エステルを液状化した潤滑剤を、0.02質量%〜5.0質量%添加混合後、不活性ガスを用いたジェットミル粉砕を行い、R−Fe−B系合金の微粉末(例えば平均粒径1.5μm〜5μm)を作製する技術が開示されている。
潤滑剤は、粉末の流動性や成形性(圧縮性)を改善するとともに、成形体に固さ(強度)を付与するためのバインダとして機能する一方、焼結体中に残存炭素として残留し磁気特性を低下させる原因となるので、優れた脱バインダ性が要求される。例えば、特開2000−306753号公報には、脱バインダ性に優れた潤滑剤として、解重合ポリマ、解重合ポリマと炭化水素系溶剤の混合物、および解重合ポリマと低粘度鉱油と炭化水素系溶剤との混合物が開示されている。
しかしながら、上述した潤滑剤を用いる方法によると、ある程度の改善効果は得られるものの、キャビティ内に均一に充填することは難しく、また充分な成形性が得られない。特に、ストリップキャスト法等の急冷法(冷却速度が10/秒〜10/秒)で作製された粉末は、インゴット法によって作製された粉末に比べて、平均粒径が小さいだけでなく粒度分布がシャープ(急峻)なので、特に流動性が悪い。そのため、キャビティに充填される粉末の量が許容範囲を超えてばらついたり、キャビティ内の充填密度が不均一になったりする。その結果、成形体の質量や寸法が許容範囲を超えてばらついたり、成形体に欠けや割れが生じることがある。
R−Fe−B系合金粉末の流動性および成形性を改善するための他の方法として、造粒粉を用いる試みがなされている。
例えば、特開昭63−237402号公報には、室温で液体状態のパラフィン混合物と脂肪族カルボン酸との混合物を粉末に対して0.4〜4.0質量%添加し、混練後、造粒することによって得られた造粒粉を用いることによって、成形性を改善できることが開示されている。また、造粒剤としてPVA(ポリビニルアルコール)を用いる方法も知られている。なお、造粒剤も潤滑剤と同様に成形体に強度を付与するバインダとして機能する。
しかしながら、上記特開昭63−237402号公報に開示されている造粒剤を用いると、脱バインダ性が悪いため、R−Fe−B系焼結磁石の場合、焼結体中に残留する炭素によって磁気特性が低下するという問題がある。
また、PVAを用いてスプレードライヤ法で製造された造粒粉は、逆に、結合力が強いので、得られた造粒粉が固すぎ、外部磁界を印加しても造粒粉が完全に崩壊しない。従って、1次粒子を充分に磁界配向させることができず、その結果、優れた磁気特性を有する磁石が得られないという問題がある。PVAも脱バインダ性が悪く、PVAに由来する炭素が磁石に残存しやすい。この問題を解決するために水素雰囲気下で脱バインダ処理を行う方法もあるが、充分に炭素を除去することは難しい。
また、本願出願人は、造粒粉が配向磁界によって崩壊し難いという問題を解決するために、静磁界を印加した状態で造粒することによって、磁界配向した個々の粒子(1次粒子)が造粒剤で結合された造粒粉を製造する方法を提案した(特開平10−140202号公報参照)。この造粒粉を用いると、磁界配向していない1次粒子を造粒剤で結合した造粒粉を用いた場合よりも、磁気特性は改善されるものの、プレス成形時に十分に磁界配向させることが困難なため、造粒していない希土類合金粉末を用いた場合よりも磁気特性が低い。
上述したように、これまで種々の造粒剤や造粒方法が検討されてきたが、流動性やプレス成形性に優れ、且つ、優れた磁気特性を有する磁石を製造することが可能な希土類合金の造粒粉を工業的に生産できる方法は、まだ開発されていない。
一方で、磁石の小型化・薄型化および高性能化へのニーズが高まっており、小型または薄型の高性能な磁石を高い生産効率で製造できる製造方法の開発が望まれている。一般に、希土類合金焼結体(またはこれを着磁した磁石)を機械加工すると加工ひずみの影響で磁気特性が低下するが、小型の磁石においてはこの磁気特性の低下を無視できない。従って、小型の磁石ほど、実質的に機械加工を必要としない程度の寸法精度で、使用される最終形状を有する焼結体を作製することが強く望まれる。このような背景からも、流動性やプレス成形性に優れた希土類合金粉末、特に、R−Fe−B系合金粉末に対する需要が一層強くなっている。
本発明は、上記の諸点に鑑みてなされたものであり、流動性やプレス成形性に優れ、且つ、優れた磁気特性を有する磁石を製造することが可能な希土類合金の造粒粉の製造方法、および高品質の希土類合金焼結体を高い生産効率で製造する方法を提供することを主な目的とする。
本発明の希土類合金の造粒粉の製造方法は、(a)残留磁化を有する希土類合金の粉末を用意する工程と、(b)側面と前記側面に向かって低くなるように傾斜した底面とによって規定されるトラックに前記粉末を供給する工程と、(c)前記トラックを振動させることによって前記粉末に運動エネルギーを与え、前記粉末を前記トラックの長さ方向に移送しながら、前記粉末の残留磁化による凝集力と、前記運動エネルギーによる転動作用とを利用して、実質的にゼロ磁界下で造粒する工程とを包含することを特徴とし、そのことによって上記目的が達成される。
ある実施形態において、前記工程(c)は、前記粉末を前記トラック内で前記長さ方向に移送しながら、前記側面側にある粉末を前記底面の前記傾斜に逆らって移動させる工程をさらに包含する。
ある実施形態において、前記側面はスパイラル状に配置されており、前記トラックの外周側に設けられている。
ある実施形態において、工程(b)は、前記粉末を整粒した後に実行される。
ある実施形態において、前記希土類合金は、R−Fe−B系合金である。
ある実施形態において、前記粉末の平均粒径が1.5μm以上6μm以下の範囲内にある。
ある実施形態において、平均粒径が0.05mm以上3.0mm以下の範囲内にある造粒粉が製造される。
本発明の希土類合金焼結体の製造方法は、上記のいずれかに記載の希土類合金の造粒粉の製造方法を用いて造粒粉を製造する工程と、前記造粒粉に脱磁磁界を印加することなく、前記造粒粉を含む希土類合金の粉末をキャビティに充填する工程と、前記造粒粉を含む希土類合金の粉末に配向磁界を印加した状態でプレス成形することによって成形体を形成する工程と、前記成形体を焼結する工程とを包含することを特徴とする。
本発明の造粒粉の製造装置は、側面と前記側面に向かって低くなるように傾斜した底面とによって規定されるトラックと、前記トラックを規定する前記側面から前記トラックの中央方向に延び、移送方向に傾斜したガイド面と、前記トラックに振動を与える加振装置とを備えることを特徴とする。
ある実施形態において、残留磁化を有する希土類合金の粉末を受容するボールを有し、前記トラックは前記ボールの内周面にスパイラル状に設けられている。
ある実施形態において、希土類合金の原料粉末を収容する容器と、前記容器内の原料粉末に磁界を印加する磁気回路とを備える磁化装置を更に有する。
ある実施形態において、前記磁化装置と前記ボールとの間に整粒機を更に有する。
図1(a)は、本発明の実施形態による造粒粉の構造を模式的に示す図であり、図1(b)および図1(c)は比較のための従来の造粒粉の構造を模式的に示す図である。
図2(a)および(b)は、本発明による実施形態の造粒工程を説明するための図であり、図2(a)はトラック22を上から見た平面図であり、図2(b)は図2(a)のB−B’線に沿った断面図である。
図3は、本発明による実施形態の造粒装置120を模式的に示す図である。
図4は、図3に示した造粒装置120のボール120Aを上から見た構成を模式的に示す図である。
図5は、図3に示した造粒装置120のボール120Aの一部切り欠き斜視図である。
図6は、本発明による実施形態の造粒装置100を模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施形態の造粒粉の製造方法ならびに希土類合金焼結体の製造方法を説明する。以下の実施形態の説明においては、磁気特性に優れる反面、特に流動性の低い、ストリップキャスト法で作製されたR−Fe−B系合金粉末を用いた焼結磁石の製造方法を例に本発明の特徴を説明するが、本発明はこれに限られず、他の方法によって製造された希土類合金粉末を用いてもよい。
本発明による実施形態のR−Fe−B系合金焼結体の製造方法は、R−Fe−B系合金の粉末(以下、「原料粉末」または「1次粒子粉末」という。)を作製する工程と、原料粉末に残留磁化を付与する工程と、原料粉末の残留磁化による凝集力を利用して造粒する工程と、造粒粉を含むR−Fe−B系合金粉末に磁界を印加した状態でプレス成形することによって成形体を形成する工程と、成形体を焼結する工程とを包含する。得られた焼結体を公知の方法で着磁することによって、R−Fe−B系焼結磁石が得られる。なお、着磁工程は、焼結後の任意の時点で実行され、例えば、焼結磁石のユーザによって使用の直前に実行されてもよい。ここでは、未着磁のものも焼結磁石と呼ぶ。
本発明による実施形態のR−Fe−B系合金焼結体の製造方法においては、原料粉末の残留磁化による凝集力を用いて造粒する。従って、造粒剤の添加量を低減したり、あるいは、従来よりも結合力が低い結合剤を用いることができる。さらには、造粒剤の添加を省略することすら可能になる。
図1(a)、(b)および(c)を参照しながら、本発明の実施形態による造粒粉の製造方法および得られた造粒粉の特徴を説明する。図1の左側は造粒粉の構造を模式的に示す図であり、図1の右側はプレス成形のためのキャビティ内で配向磁界を印加された後の造粒粉の状態を模式的に示す図である。図1(a)は本発明の実施形態による造粒粉12a、(b)は造粒剤を用いた従来の造粒粉12b、(c)は上述の特開平10−140202号公報に記載された方法によって得られた造粒粉12cをそれぞれ示している。
図1(a)に示すように、本実施形態の造粒粉12aは、残留磁化を有する1次粒子10aが磁気的な凝集力によって弱く結合している。ここでは造粒剤を用いない場合を例示している。残留磁化を有する1次粒子10aは磁気的な閉回路を形成するように磁気的に結合し、造粒粉12aの残留磁化は僅か(例えば0mT超10mT(ミリテスラ)以下程度)である。造粒粉12a中の1次粒子10aの残留磁化の方向は、図1(c)に示す造粒粉12cとは異なり、ランダムに向いている。例えば、1次粒子10aの平均粒径は、1.5μm以上6.0μm以下であり、造粒粉12aの平均粒径は0.05mmから3.0mm程度である。残留磁化は、ガウスメータのプローブを造粒粉中に挿入して測定することができる。
この造粒粉12aは適度な粒径および形状を有するので、流動性に優れ、且つ残留磁化も低いので、ブリッジングを起こすことなくキャビティに容易に均一に充填される。さらに、1次粒子10aは磁気的な凝集力によって結合しているだけなので、図1(a)に図示するように、配向磁界(例えば0.1T〜0.8T)の印加によって確実に1次粒子10aに崩壊し、1次粒子10aは磁界配向する。また、造粒剤を含まないので、焼結体の炭素含有量を増加させることもない。この造粒粉12aを用いて製造された焼結体を着磁することによって得られる磁石は、原料粉末(残留磁化は実質的にゼロ)を造粒せずに用いて得られる磁石と実質的に同じ磁気特性を有する。すなわち、本発明の実施形態の造粒粉を用いることによって、磁気特性を低下させること無く、流動性および成形性を改善することができる。勿論、成形体の強度を向上するためなどの目的で、造粒剤を添加しても良い。造粒剤は補助的に用いられるので強い結合力は不要であり、磁気特性を低下させないように、その量や種類を選択すればよい。
これに対し、図1(b)に示したように、原料粉末の1次粒子10bを造粒剤14によって結合した造粒粉12bは、配向磁界では十分に崩壊せず、その結果、得られる焼結磁石の磁気特性が低下する。原料粉末を造粒せずに用いた場合に比べて、例えば、残留磁化は1%〜10%程度低下する。なお、図1(b)の造粒粉12b中の1次粒子10bは、残留磁化を有していないので、矢印を記載していない。
また、図1(c)に示したように、静磁界中で1次粒子10cを配向させながら、造粒剤14で1次粒子10cを結合、固定した造粒粉12cを用いると、磁気特性の低下は抑制されるものの、造粒粉12cが完全に1次粒子10cまで崩壊しないので、原料粉末を造粒せずに用いた場合に比べて、例えば、残留磁化は1%〜数%程度低下する。また、図1(c)に模式的に示したように、造粒粉12cは磁極の方向に沿った細長い形状になり、流動性の観点から不利である。さらに、造粒粉12cは比較的大きな残留磁化を有しているので、一旦、脱磁(消磁)しないと、ブリッジングを起こすのでキャビティに充填できない。
これに対し、本発明の実施形態による造粒粉12aは、球形に近く、且つ、残留磁化も小さいので脱磁を必要とせず、キャビティに容易に均一に充填することができる。従って、予め所定の質量の造粒粉を計量してからキャビティに充填する、いわゆる計量充填法を採用することができる。上述したように、本発明の実施形態の造粒粉12aは、流動性およびキャビティへの充填性に優れ、且つ、実質的に磁気特性の低下がない焼結磁石を製造することができる。
本発明の実施形態の造粒粉は、残留磁化を有する原料粉末の粒子に運動エネルギーを与え、粒子が与えられた運動エネルギーによる転動作用によって成長する過程を含む造粒方法によって得られる。また、必要に応じて、造粒剤を添加しても良い。
本発明の実施形態による造粒粉の製造方法において、原料粉末に残留磁化を付与する工程は、造粒粉の製造装置の底面に原料粉末を投入する前の任意の時点で行えば良い。但し、本実施形態による造粒粉12aの1次粒子10aは、残留磁化による磁気的な凝集力で結合しているので、外部から磁界を印加すると造粒粉12aは崩壊する。従って、粒子の成長過程は実質的にゼロ磁界下で行われるようにする。これは、図1(c)に示した造粒粉12cの製造方法では、造粒粉12が最終的に造粒剤14によって固定されるまで、1次粒子10cを配向させるために磁界を印加し続ける必要があるのと対照的である。なお、本明細書における「実質的なゼロ磁界」とは、粒子が転動作用によって成長する過程で、粉末の残留磁化によって磁気的な閉回路が形成された造粒粉が得られる程度および粉末の残留磁化に影響を及ぼさない程度の弱い磁界をいう。
残留磁化を付与するために印加する磁界は種々の磁界を用いることができる。なお、1次粒子が有する残留磁化はわずかでよいので、交番減衰磁界を用いることが好ましい。なお、残留磁化を付与するための磁界は、交番減衰磁界に限られず、単調減衰磁界や他のパルス磁界や静磁界を用いてもよい。
なお、残留磁化を付与しても原料粉末の保磁力が小さいと、最終的な造粒粉が得られるまでの間に消磁してしまい、造粒粉の形状を維持できないことがある。従って、原料粉末の保磁力が比較的高いものが好ましい。具体的には、原料粉末を嵩密度が2.0g/cmとなるように容器に充填し、BHトレーサで測定した保磁力の値を原料粉末の見掛け上の保磁力とすると、原料粉末は、60kA/m以上の保磁力を有することが好ましく、70kA/m以上の保磁力を有することがさらに好ましい。例えば、R−Fe−B系合金の場合には、Dyを1.2質量%以上、またはTbを1質量%以上、またはDyとTbとの合計を1質量%以上含む合金が好ましい。
プレス成形に供せられるR−Fe−B系合金の粉末としては、上述のようにして製造された造粒粉のみを用いることが流動性や成形性の観点からは好ましいが、造粒粉と原料粉末(1次粒子粉末)とを混合して用いることもできる。但し、原料粉末の割合が増えると流動性が低下するので、造粒による流動性の改善効果を十分に得るためには、実質的に造粒粉のみを用いることが好ましい。また、造粒粉に混合して原料粉末を用いる場合には、粒子表面が潤滑剤で被覆されていることが好ましい。1次粒子の表面を潤滑剤で被覆することによって、R−Fe−B系粉末の流動性を改善することができるとともに、R−Fe−B系合金の酸化を防止することができる。また、磁界プレス工程における配向性も改善される。なお、本願明細書においては、実質的に希土類合金のみの粉末(表面の酸化物層は含み得る)だけでなく、希土類合金の粉末とともに造粒剤や潤滑剤を含むプレス成形に供せられる粉末も希土類合金の粉末と呼ぶことにする。
本発明による実施形態のR−Fe−B系合金焼結体を用いた磁石の製造方法を工程順に説明する。
まず、ストリップキャスト法を用いて、R−Fe−B系合金フレークを作製する(例えば、米国特許第5,383,978号参照)。具体的には、公知の方法によって製造された、R−Fe−B系合金を高周波溶解により溶湯とする。なお、R−Fe−B系合金としては、上記の他に、例えば米国特許第4,770,723号および米国特許第4,792,368号の明細書に記載されている組成のものを好適に用いることができる。R−Fe−B系希土類合金の典型的な組成では、RとしてNdまたはPrが主に用いられ、Feは部分的に遷移元素(例えばCo)に部分的に置換されてもよく、BはCによって置換されてもよい。
この合金の溶湯を1350℃に保持した後、ロール周速度を約1m/秒、冷却速度500℃/秒、過冷度200℃の条件で単ロール上で急冷し、厚さ0.3mmの合金フレークを得る。この合金フレークに水素を吸蔵させ、脆化させることによって合金粗粉末を得る。この合金粗粉末をジェットミル装置を用いて窒素ガス雰囲気中で微粉砕することによって、例えば平均粒径が1.5μm〜6μmで、BET法による比表面積が約0.45m/g〜約0.55m/gの合金粉末(原料粉末)が得られる。この原料粉末の真密度は、7.5g/cmである。
次に、得られた原料粉末に残留磁化を付与する。ここでは、磁化装置を用いてピーク磁界が1.0Tの交番減衰磁界を印加する。
次に、残留磁化を有する原料粉末を造粒する。本出願人は、特願2001−362436号および特願2002−298621号において、残留磁化を有する原料粉末を流動層造粒法を用いて造粒する方法を記載したが、本発明の実施形態では、振動造粒法を用い、先の出願に記載した方法よりも簡便に造粒粉を製造することができる。
本発明の実施形態による造粒粉の製造方法は、(a)残留磁化を有する希土類合金の粉末を用意する工程と、(b)側面と側面に向かって低くなるように傾斜した底面とによって規定されるトラックに粉末を供給する工程と、(c)トラックを振動させることによって粉末に運動エネルギーを与え、粉末をトラックの長さ方向に移送しながら、粉末の残留磁化による凝集力と、運動エネルギーによる転動作用とを利用して、実質的にゼロ磁界下で造粒する工程とを包含する。工程(c)は、粉末をトラック内で長さ方向に移送しながら、側面側にある粉末を底面の傾斜に逆らって移動させる工程をさらに包含することが好ましい。
この造粒工程を図2(a)および(b)を参照しながら説明する。図2(a)はトラック22を上から見た平面図であり、図2(b)は図2(a)のB−B’線に沿った断面図である。
残留磁化を有する原料粉末は、図2(a)中、左から右に、トラック22を移送されながら造粒される。トラック22は、図2(b)に示すように、側面22aと側面22aに向かって低くなるように傾斜した底面22bとによって規定される。ここでは、後に詳述するように、トラック22がボールの内周面にスパイラル状に配置された構成を例示しており、トラック22の一方(スパイラルの外側)に側面22aが設けられ、底面22bは1方向に傾斜しているが、例えば、直線状に延びるトラックを用いる場合、その断面構造は、図2(b)に示した構造を左側にも有し、移送方向(トラックの延設方向)に対して対称な構成としてもよい。トラック22をスパイラル状に構成すると、比較的狭い面積に相対的に長いトラック22を配置できる利点がある。
トラック22は、図2(b)中の矢印で示すように水平方向および垂直方向に振動され、この振動によって粉末に与えられた運動エネルギーによる転動作用と、粉末の残留磁化による凝集力とによって、造粒が行われる。転動作用は主に水平振動によって得られる。一方、垂直振動によって粉末が圧密化される作用も得られるので、水平振動と垂直振動との両方を与えることが好ましい。また、水平振動の振幅は移送速度にも影響し、水平振動の振幅を大きくすることによって、移送速度を上昇することができる。
水平振動および垂直振動の振幅および周波数は、造粒効率および移送速度を考慮して、トラック長とともに適宜設定される。造粒効率の観点からは、垂直振動の振幅は0.2mm以上であることが好ましく、0.3mm以上であることがさらに好ましい。水平振動の振幅は、移送速度の観点から0.5mm以上であることが好ましく、1.0mm以上であることがさらに好ましい。ただし、2.0mmを超えると十分な造粒効果が得られず、流動性の向上効果が低下することがある。水平振動および垂直振動の周波数は、例えば、70Hz以上80Hz以下であるが、特に限定されない。水平振動と垂直振動との位相関係は適宜設定され、楕円振動となるように設定してもよい。
トラック長は4000mm以上あることが好ましい。但し、トラック長の短い装置を用いる場合は、複数回造粒工程を実行することによって、実質的にトラック長を長くしたのと同等の効果を得ることができる。トラック長は、造粒粉の粒径と造粒粉の形状に影響する。トラック長が短すぎると、十分に大きな造粒粉が得られない、造粒粉の形状が十分に整わない、および/または十分な大きさの造粒粉の割合が少なくなることがある。
振動しているトラック22上では、比較的小さな造粒粉1aは傾斜した底面22bの高い側に集まり、比較的大きな造粒粉1bは傾斜した底面22bの低い側(側面22aに近い側)に集まる。このように、造粒粉がその大きさによって偏在すると、造粒効率が低下するので、図2(a)に示したように、側面22aからトラック22の中央方向に延び、移送方向に傾斜したガイド面22cを設けることによって、トラック22の側面22a側にある比較的大きな造粒粉1bを底面22bの傾斜に逆らって底面22bの高い側に移動させると、比較的大きな造粒粉1bが比較的小さな造粒粉1aと混合され、効率的に造粒が行われる。ガイド面22cは、移送方向に対して30°以上60°以下(ガイド面22cの法線と移送方向(トラックの長手方向、トラックが湾曲している場合はその接線方向))とのなす角が120°以上150°以下)の角度で傾斜していることが好ましい。ガイド面22cの傾斜角が30°未満であると造粒効果が不十分となり小さな造粒粉の割合が増え、粒度のばらつきが大きくなることがあり、60°を超えると移送効率が低下するので好ましくない。
ガイド面22cの間隔は、トラック22の幅、トラック22の長さや移送速度(振動条件)との関係で適宜設定される。隣接するガイド面22cの間隔は、例えば、約80mm以上に設定される。約80mmよりも短いと、造粒効果が低下するので好ましくない。また、約200mmを超えるとガイド面による造粒効果が低下するので好ましくない。
次に、図3から図5を参照しながら、本発明による実施形態の造粒粉の製造装置(造粒装置)120の構成例を説明する。
図3に示すように、造粒装置120は、ボール120Aと加振装置120Bとを有している。加振装置120Bとしては、公知のボール振動型パーツフィーダ(例えば、神鋼電機株式会社製)と実質的に同じものを用いることができるので、加振装置120Bの構成(例えば、特開2001−114412号公報参照)の説明は省略し、ボール120Aの構造を以下に説明する。
図4は、ボール120Aを上から見た構成を模式的に示す図であり、図5はボール120Aの一部切り欠き斜視図である。
ボール120Aは、側面122aと側面122aに向かって低くなるように傾斜した底面122bとによって規定されるトラック122が、内周面にスパイラル状に設けられている。また、側面122aからトラック122の中央方向に延び、移送方向に傾斜したガイド面(図2中のガイド面22c)は、凸部122dの側面によって形成されている。なお、凸部122dはガイド面(図2中のガイド面22c)として機能する移送方向に傾斜した面と、逆方向に傾斜した面を有しており、逆方向に傾斜した面が存在することによって、ガイド面の裏側に粉末が滞留することが防止され、移送効率を向上することができる。もちろん、凸部122dに代えて、図2に示したようなガイド面22cを有するじゃま板を用いても良い。
一方、トラック122の内側(底面122bの高い方)からトラック122の中央方向に延び、移送方向に傾斜したじゃま板122cを有している。このじゃま板122cは、凸部122dのガイド面によって底面122bの傾斜に逆らって移動してきた造粒粉を側面122a(底面122bの低い側)に再び戻すように作用する。このじゃま板122cを設けることによって、造粒効果が増大し、造粒粉の排出性が向上する、という効果を得ることができる。じゃま板122cは、スパイラル状に配置されたトラック122の内周側に設けることが好ましく、図4に示した構成では、約3周のトラック122の内の内側の1.5周分にだけじゃま板122cを設けている。
ボール120Aは全体としてすり鉢状の形状を有しており、中央部の底面124に希土類合金の粉末が投入される。底面124の中央部には三角錐状の突起125が設けられており、突起125の周りにはその円形の底面の接線方向に延びる尾根状の小突起126が形成されており、投入された粉末を内周面に設けられたトラック122に効率良く供給する。なお、造粒効率を向上するためには、ボール120Aに粉末を投入する前に原料粉末を整粒しておくことが好ましい。
ボール120Aに投入された粉末は、すり鉢状のボール120Aの底部からスパイラル状のトラック122に沿ってボール120Aの内周面を上って行きながら、図2を参照しながら説明したように造粒され、ボール120Aの上部の取り出し口128に移送される。取出し口128は例えば次の成形工程のためのフィーダ装置(不図示)と接続されている。
このとき、残留磁化を有する粉末とトラック122の表面(側面122aおよび底面122b)、ならびにじゃま板122cおよび凸部122dの表面との接触抵抗(摩擦抵抗)が強いと、粉末が表面に付着し、造粒効率が低下することがある。従って、粉末が接触する表面は滑らかであることが好ましく、例えば、鏡面仕上げのSUS等のステンレス鋼を用いてボール120Aを作製し、さらにその表面をウレタンコーティングすることが好ましい。また、粉末に造粒剤を添加すると、粉末がボール120Aの表面に付着しやすいので、造粒剤はむしろ用いない方が好ましい場合が多い。なお、残留磁化を有しない粉末の場合、造粒剤を添加しても、この方法で造粒粉を得ることは困難であった。
ここで用いた実施形態の造粒装置120の具体的な仕様の一例を以下に示す。
垂直振動:振幅 0.3mm
水平振動:振幅 1.5mm
ボール底部124:直径 350mm、
水平からの傾斜角:底面 8°
トラック 10°
突起125:底面の直径 100mm、高さ 50mm
トラック122:幅 35mm、側面の高さ 30mm、
全長 4000mm
最外周トラックの直径: 560mm
じゃま板122c:側面の移送方向に対する角度 45°
側面の長さ 22mm
凸部122d:側面の移送方向に対する角度 45°
側面の長さ 30mm
なお、本発明の造粒方法を用いると、粉末の周囲のガスの圧力を制御する必要が無いので、大気圧下で実行することができるが、希土類合金の粉末は酸化されやすいので、造粒工程は、不活性ガス(窒素または希ガス)雰囲気下で行うことが好ましい。例えば、造粒装置120の全体をカバーで覆い、カバー内を窒素ガスで充満させればよい。カバーは密閉構造にする必要はなく、例えば、窒素ガスを流気させておいてもよい。
上記の希土類合金の粉末(平均粒径1.5μm以上6μm以下)から作製される造粒粉の平均粒径は0.05mm〜3.0mmの範囲内であることが好ましい。一般に、造粒粉に含まれる1次粒子はわずかであり、また3次粒子以上の高次の造粒粉も非常に少ないので、実質的に2次粒子の平均粒径が造粒粉の平均粒径を代表するものとして扱うことができる。ここでは、造粒粉の平均粒径として、顕微鏡観察によって求めた2次粒子の平均粒径を用いる。造粒粉の平均粒径が0.05mmより小さいと、流動性の改善効果が低く、十分な密度で均一な成形体を得ることが難しい。一方、造粒粉の平均粒径が3mmより大きいと、キャビティへの充填性が低下し、十分な密度で均一な成形体を得ることが難しい。造粒粉の平均粒径は、0.1mm〜1.5mmの範囲内にあることがさらに好ましい。ここで例示した造粒装置120を用いると、平均粒径が0.1mm〜1.5mmの範囲内に造粒粉を効率良く作製できる。
次に、得られた造粒粉をプレス成形する工程に移るが、ここで、造粒装置120の他の利点について説明する。従来の流動層造粒装置などと異なり、造粒装置120は、焼結磁石用の希土類合金成形体の製造ラインをコンパクトにできる、および/または、自動化できるという利点を有している。すなわち、図6に模式的に上記の造粒装置120を含む造粒装置100を構成することができる。
造粒装置100は、上述の造粒装置120と、造粒装置120の前工程を行う装置とが縦に一体に形成されている。すなわち、造粒装置100は、原料粉末を受容するホッパー130と、計量装置(秤量装置)140と、磁化装置150と、整粒機160とが連結パイプで接続されている。
希土類合金の原料粉末は、ホッパー130に投入され、計量装置140で所定の質量の原料粉末を計量し、所定の質量の磁化装置150の容器に供給する。磁化装置150は、磁気回路(不図示)を有しており、例えば、コイルに所定のパルス電流を供給することによって、交番減衰磁界を発生し、容器内の原料粉末に残留磁化を与える。
残留磁化を有する粉末は、整粒機160によって所定の大きさの塊に整粒され、造粒装置120のボール120Aに供給される。整粒機160は、例えば、開口径が0.5mm以上1.5mmのメッシュ(金網)で構成される。整粒機160によって所定の大きさの塊に分割されて供給された粉末は、その塊を核として造粒していくので、得られる造粒粉の粒度範囲が制限され、異常に大きな造粒粉が作製されることを抑制することができる。メッシュの開口径は、目標とする造粒粉の粒径に応じて適宜設定されるが、残留磁化による凝集力を利用しているので、得られる造粒粉の粒径は残留磁化の大きさによって制限され、上記の範囲を外れると、整粒の効果が低下する。特に、開口径が0.5mm未満となると、塊が造粒の核として機能し難いため、造粒効率が低下する。
また、メッシュは例えば蛇腹状に折り曲げてもよい。折り曲げることによって粉末の選別の処理効率が向上する。さらに粉末の選別の処理効率を向上するために、メッシュに振動機構を連結するなどして、メッシュを振動させてもよい。
造粒装置120の取出し口128(図4参照)から造粒粉が排出される。この造粒粉を例えばフィーダ装置などを用いて、次の成形工程で利用するフィーダボックスに供給すれば、原料粉末の投入以降、プレス成形工程までを自動化することができる。
次に、得られた造粒粉をプレス成形することによって成形体を形成する。ここでは、造粒粉だけを用いて成形体を形成する。プレス成形には公知のプレス成形装置を用いることができ、典型的には、上下パンチで金型のキャビティ(ダイホール)内の粉末をプレスする一軸プレス成形装置が用いられる。
一軸プレス成形機の金型のキャビティに造粒粉を充填する。造粒粉をキャビティに充填する工程は、例えば、ふるいを用いた充填方法や、特公昭59−40560号公報、特開平10−58198号公報、実開昭63−110521号公報や特開2000−248301号公報に開示されているようなフィーダボックスを用いた充填方法(これらを総称して「落とし込み方法」ということもある。)を用いて実行することができる。
特に、小さい成形体を形成する場合、キャビティの内容積に対応する量の造粒粉を、キャビティを用いて計量することが好ましい。例えば、下方に開口部を有するフィーダボックスをキャビティ上に移動させ、造粒粉を重力落下(自然落下)させた後、キャビティに供給された余剰の造粒粉をすりきることによって、比較的均一に、所定量の造粒粉を充填することができる。勿論、別途計量した造粒粉を漏斗などを用いてキャビティに充填しても良い。
キャビティ内に造粒粉を充填した後、一軸プレス装置の上パンチを降下し、キャビティの開口部を塞いだ状態で、配向磁界を印加し、造粒粉を1次粒子に崩壊させるとともに、1次粒子を磁界配向させる。本発明の実施形態による造粒粉は、0.1T〜0.8Tの比較的弱い磁界で確実に1次粒子に崩壊する。但し、充分な配向度を考慮すると、0.5T〜1.5T程度が望ましい。磁界の方向は、例えばプレス方向と垂直方向である。このように磁界を印加しながら、例えば98MPaの圧力で、上下パンチで粉末を一軸プレスする。その結果、相対密度(成形体密度/真密度)が0.5〜0.6の成形体が得られる。なお、磁界の方向は、必要に応じてプレス方向に対して平行としてもよい。本発明によって得られる造粒粉は、充填工程で壊れることがなく、且つ、配向磁界の印加によって1次粒子に崩壊する適度な強度を有している。
次に、得られた成形体を、真空中または不活性ガス雰囲気中で、例えば約1000℃〜約1180℃の温度で、約1時間から6時間焼結する。本実施形態の造粒粉は、造粒剤を含まない、あるいは、焼結工程に実質的に除去され得る程度の造粒剤しか含まないので、脱バインダ工程を別途設ける必要がない。なお、従来の典型的な脱バインダ工程は、約200℃〜800℃の温度で、約2Paの圧力の不活性ガス雰囲気下で、約3時間〜約6時間実行されている。
得られた焼結体を、例えば約450℃〜約800℃の温度で、約1時間〜8時間時効処理することによって、R−Fe−B系焼結磁石が得られる。この後、任意の段階で、着磁することによってR−Fe−B系焼結磁石が最終的に完成する。
本発明によると、上述したように流動性および成形性に優れた造粒粉を用いるので、充填量のばらつきが少なく、且つキャビティ内に均一に充填される。従って、プレス成形によって得られた成形体の質量および寸法のばらつきが少ない。また、成形体に欠けや割れが発生することも少ない。
さらに、本実施形態の造粒粉の1次粒子は、実質的に残留磁化の磁気的な凝集力によって結合しているので、配向磁界の印加によって1次粒子に確実に崩壊する。従って、1次粒子の配向度が低下することがない。また、造粒剤の炭素が焼結体中に残存することによる磁気特性の低下も最小限に抑制されるので、優れた磁気特性を有する焼結磁石を得ることができる。このように、本発明によると、高品質のR−Fe−B系合金焼結磁石を高い生産効率で製造することができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
R−Fe−B系合金粉末を以下の様にして作製した。出発原料として、純度99.9%の電解鉄、Bを19.8%含有するフェロボロン合金、純度99.7%以上のNdおよびDyを用いて、合金溶湯を調製した。この合金溶湯からストリップキャスト法で、実施例1(組成:34.0質量%Nd、1.0質量%Dy、1.0質量%B、残部:Fe)および実施例2(組成:30.0質量%Nd、5.0質量%Dy、1.0質量%B、残部:Fe、)のR−Fe−B系合金のフレークを得た。このフレークをジェットミルを使用し、不活性ガス(例えばNガス、ガス圧58.8MPa)中で微粉砕し、平均粒径が約3μmの原料粉末を得た。実施例1の粉末の保磁力は60kA/mで、実施例2の粉末の保磁力は120kA/mであった。
次に、上記実施例用の原料粉末に、交番減衰磁界(ピーク磁界1.0T)を印加し、残留磁化を付与した後、上述した造粒装置120を用いて、平均粒径が0.3mmの造粒粉を製造した。造粒剤は添加していない。得られた造粒粉の残留磁化はいずれも0.2mT程度であった。得られた造粒粉の安息角を測定した結果を表1に示す。なお、表1には、比較例1として、実施例1の原料粉末に残留磁化を与えず、造粒剤としてイソパラフィン(2質量%)を用いて転動造粒法によって作製した造粒粉の安息角を示している。また、比較例2は実施例1の原料粉末そのものの安息角を示している。
Figure 0004910393
Figure 0004910393
安息角が大きい粉末は流動性が悪く、安息角が小さいものほど流動性が優れている。比較例2として示したように、原料粉末を造粒しないと安息角は約52°と大きく、流動性が低い。これに対し、造粒を行った実施例1および2、比較例1のいずれのプレス粉末も安息角は45°未満まで低下している。特に、実施例1および2の造粒粉は、比較例1のプレス粉末よりも安息角が小さく、流動性が優れている。すなわち、残留磁化を利用することによって、造粒剤を用いることなく、流動性が改善されることがわかる。
表1に示したそれぞれのプレス用粉末を、上述したフィーダボックスを用いた方法で、縦20mm、横15mm、深さ10mmのキャビティ内に充填し、一軸プレス成形(98MPa、配向磁界(1.3T)をプレス方向に直角に印加)を行った。この充填工程およびプレス成形工程は、全ての実施例および比較例について同じ条件で行った。なお、プレス条件を変えて成形体密度(グリーン密度)の異なる成形体を形成した。
得られた成形体をAr雰囲気中で、1060℃にて約4時間焼結したあと、500℃で1時間の時効処理を施し、焼結体を得た。さらに、この焼結体を2387kA/mの条件で着磁することによって、焼結磁石を得た。それぞれの実施例および比較例について、サンプル数は50個とした。得られた焼結磁石の残留磁化Br(T)を表2示す。
Figure 0004910393
表2からわかるように、実施例1のBrは、比較例2のBrと実質的な差異は認められず、優れた磁気特性を有している。造粒剤を添加した比較例1のBrは、実施例1および比較例2よりもBrの値が低い。これは造粒剤が炭素として焼結磁石中に残存するためである。
上述したように、1次粒子の残留磁化による磁気的な凝集力を利用して造粒粉を作製することによって、造粒剤を用いなくとも造粒剤を用いた従来の造粒粉と同等以上の流動性を得ることができるので、従来と同等以上の生産性で、従来よりも優れた磁気特性を有する焼結磁石を製造することができる。さらに、1次粒子の残留磁化のみを用いて造粒粉を作製すれば、磁気特性の低下を実質的に無くすことができる。
本発明によると、流動性やプレス成形性に優れ、且つ、優れた磁気特性を有する磁石を製造することが可能な希土類合金の造粒粉の製造方法が提供される。この造粒粉を用いることによって、高品質の希土類合金焼結体を高い生産効率で製造する方法が提供される。
本発明によると、磁気特性を低下させることなく、希土類合金粉末の流動性および成形性を改善することができるので、従来は磁気特性を犠牲にしていたプレス成形が困難な形状の焼結磁石の磁気特性を向上することができる。さらに、造粒時間の短縮や、脱バインダ工程の省略が可能となり、希土類焼結磁石の生産性を向上することができる。

Claims (8)

  1. (a)交番減衰磁界を印加することによって残留磁化が付与されたR−Fe−B系焼結磁石用合金の粉末を用意する工程と、
    (b)外周側に設けられた側面と前記側面に向かって低くなるように傾斜した底面とによって規定されるスパイラル状のトラックに前記粉末を供給する工程と、
    (c)前記トラックを振動させることによって前記粉末に運動エネルギーを与え、前記粉末を前記トラックの長さ方向に移送しながら、前記側面側にある粉末を前記底面の前記傾斜に逆らって移動させ、さらに側面側に戻すようにして転動させる過程で、前記粉末の残留磁化による凝集力と、前記運動エネルギーによる転動作用とを利用して、実質的にゼロ磁界下で造粒する工程と、
    を包含する、R−Fe−B系焼結磁石用合金の粉末を含む造粒粉の製造方法。
  2. 工程(b)は、前記粉末を整粒した後に実行される、請求項1に記載の造粒粉の製造方法。
  3. 前記粉末の平均粒径が1.5μm以上6μm以下の範囲内にある請求項1または2に記載の造粒粉の製造方法。
  4. 平均粒径が0.05mm以上3.0mm以下の範囲内にある造粒粉が製造される、請求項1からのいずれかに記載の造粒粉の製造方法。
  5. 請求項1からのいずれかに記載の造粒粉の製造方法を用いて造粒粉を製造する工程と、
    前記造粒粉に脱磁磁界を印加することなく、前記造粒粉を含む希土類合金の粉末をキャビティに充填する工程と、
    前記造粒粉を含む希土類合金の粉末に配向磁界を印加した状態でプレス成形することによって成形体を形成する工程と、
    前記成形体を焼結する工程と、
    を包含する、R−Fe−B系焼結磁石の製造方法。
  6. 交番減衰磁界を印加することによって残留磁化が付与されたR−Fe−B系焼結磁石用合金の粉末を受容するボールと、
    前記ボールの内周面に設けられ、外周側に設けられた側面と前記側面に向かって低くなるように傾斜した底面とによって規定されるスパイラル状のトラックと、
    前記トラックを規定する前記側面から前記トラックの中央方向に延び、前記粉末の移送方向に対して30°以上60°以下の角度で傾斜したガイド面と、
    前記トラックにおける底面の高い側から前記トラックの中央方向に延び、前記粉末の移送方向に傾斜したじゃま板と、
    前記トラックに振動を与える加振装置と、
    を備える、R−Fe−B系焼結磁石用合金の粉末を含む造粒粉の製造装置。
  7. R−Fe−B系焼結磁石用合金の原料粉末を収容する容器と、前記容器内の原料粉末に交番減衰磁界を印加する磁気回路とを備える磁化装置を更に有する請求項に記載の造粒粉の製造装置。
  8. 前記磁化装置と前記ボールとの間に整粒機を更に有する請求項に記載の造粒粉の製造装置。
JP2005506541A 2003-05-27 2004-05-26 希土類合金の造粒粉の製造方法および製造装置ならびに希土類合金焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JP4910393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005506541A JP4910393B2 (ja) 2003-05-27 2004-05-26 希土類合金の造粒粉の製造方法および製造装置ならびに希土類合金焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148567 2003-05-27
JP2003148567 2003-05-27
JP2005506541A JP4910393B2 (ja) 2003-05-27 2004-05-26 希土類合金の造粒粉の製造方法および製造装置ならびに希土類合金焼結体の製造方法
PCT/JP2004/007586 WO2004105982A1 (ja) 2003-05-27 2004-05-26 希土類合金の造粒粉の製造方法および製造装置ならびに希土類合金焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004105982A1 JPWO2004105982A1 (ja) 2006-07-20
JP4910393B2 true JP4910393B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=33487122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506541A Expired - Lifetime JP4910393B2 (ja) 2003-05-27 2004-05-26 希土類合金の造粒粉の製造方法および製造装置ならびに希土類合金焼結体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1642661B1 (ja)
JP (1) JP4910393B2 (ja)
CN (2) CN101811191B (ja)
DE (1) DE602004022051D1 (ja)
WO (1) WO2004105982A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662046B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-30 Tdk株式会社 希土類焼結磁石の製造方法
CN112159211B (zh) * 2020-09-30 2024-02-06 武汉理工大学 一种高致密度、高硬度、亚毫米级氧化铝陶瓷球的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114005A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Fuji Elelctrochem Co Ltd 永久磁石粉体の造粒方法
JPH06262055A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Daiwa Kasei Kogyo Kk 合着団塊粒の製造法及び装置
JPH10120148A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Shinko Electric Co Ltd 部品整送装置
JPH11278647A (ja) * 1998-03-24 1999-10-12 Shinko Electric Co Ltd 部品整送装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116434A (en) 1987-06-19 1992-05-26 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Method of manufacturing, concentrating, and separating enhanced magnetic parameter material from other magnetic co-products
WO1997000524A1 (de) * 1995-06-14 1997-01-03 Institut für Festkörper- und Werkstofforschung Dresden e.V. Verfahren zur herstellung hartmagnetischer teile
US6478890B2 (en) * 1997-12-30 2002-11-12 Magnequench, Inc. Isotropic rare earth material of high intrinsic induction
US6302939B1 (en) * 1999-02-01 2001-10-16 Magnequench International, Inc. Rare earth permanent magnet and method for making same
JP2002298621A (ja) 2001-01-11 2002-10-11 Denki Kogyo Kk 回転表示装置
JP4089212B2 (ja) * 2001-11-28 2008-05-28 日立金属株式会社 希土類合金の造粒粉の製造方法および希土類合金焼結体の製造方法
JP4240988B2 (ja) * 2002-10-11 2009-03-18 日立金属株式会社 希土類合金の造粒粉の製造方法、希土類合金の造粒粉の製造装置および希土類合金焼結体の製造方法
DE10297484B4 (de) * 2001-11-28 2006-10-19 Neomax Co., Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines granulierten Seltenerdmetall-Legierungspulvers und Verfahren zur Herstellung eines Seltenerdmetall-Legierungssinterkörpers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114005A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Fuji Elelctrochem Co Ltd 永久磁石粉体の造粒方法
JPH06262055A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Daiwa Kasei Kogyo Kk 合着団塊粒の製造法及び装置
JPH10120148A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Shinko Electric Co Ltd 部品整送装置
JPH11278647A (ja) * 1998-03-24 1999-10-12 Shinko Electric Co Ltd 部品整送装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004105982A1 (ja) 2004-12-09
EP1642661B1 (en) 2009-07-15
CN101811191A (zh) 2010-08-25
JPWO2004105982A1 (ja) 2006-07-20
EP1642661A4 (en) 2007-10-10
EP1642661A1 (en) 2006-04-05
CN101811191B (zh) 2011-09-21
CN1717290B (zh) 2010-08-11
CN1717290A (zh) 2006-01-04
DE602004022051D1 (de) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7931756B2 (en) Method and machine of making rare-earth alloy granulated powder and method of making rare-earth alloy sintered body
JP4698867B2 (ja) R−Fe−B系合金の造粒粉の製造方法およびR−Fe−B系合金焼結体の製造方法
JP4759889B2 (ja) 粉末充填装置、それを用いたプレス成形装置および焼結磁石製造方法
JP2006270087A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP4089212B2 (ja) 希土類合金の造粒粉の製造方法および希土類合金焼結体の製造方法
JP4910393B2 (ja) 希土類合金の造粒粉の製造方法および製造装置ならびに希土類合金焼結体の製造方法
JP4282016B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP4449900B2 (ja) 希土類合金粉末の製造方法および希土類焼結磁石の製造方法
JP4033884B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2003049234A (ja) 希土類磁石用焼結体の製造方法
JP4240988B2 (ja) 希土類合金の造粒粉の製造方法、希土類合金の造粒粉の製造装置および希土類合金焼結体の製造方法
JP3083963B2 (ja) 異方性造粒粉の製造方法とその装置
JP2003193107A (ja) 希土類合金粉末のプレス成形方法および希土類合金焼結体の製造方法
JP4057563B2 (ja) 顆粒、焼結体
JP2006041501A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法、焼結磁石用原料合金粉の粉砕方法
JP4282013B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP4057561B2 (ja) 希土類焼結磁石用原料粉体の製造方法及び希土類焼結磁石の製造方法
JP4687895B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2006016646A (ja) 顆粒、焼結体
JP2006016643A (ja) 希土類焼結磁石用原料粉体の製造方法及び希土類焼結磁石の製造方法
JP2002292498A (ja) 粉末充填配向装置およびそれを用いたプレス成形装置、ならびに粉末充填配向方法およびそれを用いた焼結磁石製造方法
JPH0480902A (ja) ボンディッド磁石の製造方法およびボンディッド磁石
JP2003031408A (ja) 希土類ボンド磁石用の磁石粉末、その製造方法およびボンド磁石
JP2003247004A (ja) 焼結希土類磁石合金の製造法
JP2006100432A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法、焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350