JP4908671B2 - 画像通信装置とその画像管理方法 - Google Patents

画像通信装置とその画像管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4908671B2
JP4908671B2 JP2000159628A JP2000159628A JP4908671B2 JP 4908671 B2 JP4908671 B2 JP 4908671B2 JP 2000159628 A JP2000159628 A JP 2000159628A JP 2000159628 A JP2000159628 A JP 2000159628A JP 4908671 B2 JP4908671 B2 JP 4908671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
communication apparatus
distributed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000159628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001337905A (ja
Inventor
力 高田
昭仁 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000159628A priority Critical patent/JP4908671B2/ja
Publication of JP2001337905A publication Critical patent/JP2001337905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908671B2 publication Critical patent/JP4908671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子メールシステムと、WWW(World Wide Web)システム等のインターネット技術を利用して画像データの送受信を行う画像通信装置とその画像管理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像情報通信システムとして、コンピュータ通信網を利用するWWWシステムが、インターネットの普及によって注目されている。
【0003】
WWWシステムは、電子メール等のインターネットアプリケーションと同様に、TCP/IPという通信プロトコルをベースとしたクライアント/サーバシステムであり、WWWブラウザと呼ばれるGUI(グラフィカルユーザインタフェース)を持つクライアントアプリケーションと、WWWサーバアプリケーションとの間で、画像情報だけでなく、テキストや音声、動画等のコンピュータ上で扱われるデータを通信することによって実現される情報検索/閲覧システムとして発展するとともに、このようなWWWシステムを応用した様々なサービスが提案され、実現される中で、従来、ファクシミリ装置や電子メール等を利用していた画像通信分野においても新しい試みがなされるようになった。
【0004】
この一例として、WWWシステムと電子メールとを利用した画像通信システムについて以下に示す。
【0005】
図4は、WWWシステムで用いられる従来の画像通信装置10aの構成を示すブロック図である。
【0006】
画像通信装置10aにおいて、CPU部11aは、装置各部の制御を行う。表示部12は、装置状態やオペレータヘの操作を促す表示等の各種表示を行い、操作部13は、表示部12の表示に従い、操作者からの指示を入力し、キー入力ボタン、マウス等のポインティングデバイスやタッチパネル等によって構成されている。
【0007】
蓄積部14aは、入力画像等のデータをファイルとして保存し、通信制御部15は、装置外部のネットワークとの接続を制御し、画像入力部18と画像出力部19とは、画像入出力制御部17に接続され、これらは、CPU部11aの指示に従って制御される。さらに、画像処理部16は、解像度等の画像品質の変換を行なうものである。
【0008】
図5は、従来の画像通信装置10aを含む従来の画像通信システム100aの構成を示すブロック図である。
【0009】
画像通信システム100aにおいて、画像通信装置10aは、画像入力、画像出力機能と、TCP/IP接続によるネットワーク通信機能と、WWWサーバ機能と、電子メール送受信機能とを持つ。端末30は、画像通信装置10aからの画像送信時に返信先として登録された端末であり、端末40は、画像通信装置10aからの画像送信先として登録された端末であり、それぞれネットワーク接続されたコンピュータ端末(CPU部、メモリ部、表示部等を含む)である。
【0010】
メールサーバ20は、ネットワーク接続されるそれぞれの端末へ電子メールサービスを提供するサーバである。画像通信装置10a、メールサーバ20、返信先端末30、送信先端末40は、それぞれネットワーク50で接続されている。
【0011】
次に、従来の画像通信装置10aの動作について、説明する。
【0012】
図6は、従来の画像通信装置10aにおいて、送信操作者が画像データを登録し、送信宛先に対して電子メールを送信するまでの画像通信装置の動作を示すフローチャートである。
【0013】
まず、送信操作者は、画像通信装置10aの画像入力部18に送信すべき原稿をセットし(S11)、表示部12によるガイドに従って、操作部13を介して、送信宛先や返信宛先を設定する(S12)。また、このときに、予め用意された定型文やコメントの入力等を、操作者の操作や予備設定によって、付加するようにしてもよい。
【0014】
次に、送信をスタートさせるキー入力を待ち(S13)、操作部13を介して、操作者によって送信スタート指示がなされると、画像データの読み取りを行い(S14)、蓄積部14aにファイルとして保存する。
【0015】
そして、この画像ファイルの所在をHTML(HyperText Markup Language)で記述した上で(S15)、HTMLファイルとして蓄積部14aに保存する。このHTMLファイルの所在については、インターネット上の情報リソースを一元的に表記するURL(Uniform Resource Locator)で記述される。
【0016】
ここで、URLとは、インターネット上の情報リソースを一元的に表記するものであり、その一般形式を以下に示す。
【0017】
resource_type://host.domain/path
resource_typeは、使用するプロトコルやサービスを表し、画像通信装置においては、http(HyperText Transfer Protocol)を指定する。その他としては、gopher、ftp、nntp等があるが、それぞれの説明は省略する。また、host.domainは、アクセスすべきサーバのインターネット上のアドレスを示しており、IPアドレスまたは、ドメイン名形式で指定されるものであり、ここでは、装置内のWWWサーバのIPアドレスを指定する。さらに、pathは、サーバ上でのファイルの位置を示すものである。たとえば、上記HTMLファイルの所在は以下のように表す。
【0018】
http://Server_ip_address/▲▲▲/×××.html
次に、ステップS12で設定した送信宛先や返信宛先、定型文やコメント入力等を既存の汎用電子メールの書式に基づき送信文書の作成を行い(S16)、さらに、ステップS15で作成、保存したHTMLファイルの所在(URL)をこの電子メールの送信文書に添付する。
【0019】
このように作成された電子メールの送信文書は、画像通信装置10aのもつ電子メールの送信機能によって、指定された送信宛先に電子メールとして送信され(S17)、メールサーバ20を介して、送信先端末40に届けられる。
【0020】
次に、送信先の受信者は、送信先端末40においてメールクライアントアプリケーションによって受信した電子メールの文書内容を確認し、電子メール文中記載のURLから、WWWブラウザによって、画像通信装置10aに対する所望のHTMLファイルの要求を示すアクセスを行なう。
【0021】
図7は、従来の画像通信装置10aにおいて、電子メールを送信した後、画像管理する動作を示すフローチャートである。
【0022】
WWWサーバ機能を持つ画像通信装置10aは、送信先端末40からの所定のアクセスを待ち(S21)、これを受けた場合、送信先端末40の要求に対し指定されたHTMLファイルとこのHTMLファイルに記載された画像ファイルを配信する(S22)。その結果、電子メールの受信者は、画像通信装置10aから送信された画像を、送信先端末40の表示部で可視画像として確認することができる。画像通信装置10aは、所望の画像データを配信した後に、この画像ファイルを蓄積部より削除し(S23)、これによって、一連の動作を終了する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来例の画像通信装置では、画像ファイルを蓄積部に保存して送信先のコンピュータ端末に電子メールを送信した後に、送信先のコンピュータ端末から所定のアクセスを受け、画像ファイルを配信するまで、この画像ファイルを保存しておく必要があり、限られた容量の蓄積部を効率よく使用することができないという問題がある。
【0024】
たとえば、画像通信装置から送信する電子メールが正しく受信者に届かなかった場合や、送信先の受信者が、何らかの理由で電子メールを受けられない場合等、画像通信装置の蓄積部に保存された画像ファイルは、受信者からの画像ファイルの配信要求を受けないために、蓄積部の所定のデータ容量を占有し続けることになる。
【0025】
上述のように、画像通信装置の蓄積部に保存された画像データが、所定期間を経過しても配信されない場合がある。
本発明は、所定期間内に第1の装置に画像データが配信されず、画像通信装置の記憶手段の所定のデータ容量を占有し続けている場合に、当該画像データが第1の装置に配信されなかったことをユーザに通知することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明は、画像データを記憶する記憶手段と、前記画像データの所在を示す情報を第1の装置に送信する第1の送信手段と、前記第1の装置からの要求に従って、前記第1の装置に前記画像データを配信する配信手段と、前記配信手段が前記第1の装置に前記画像データを第1の所定期間配信しなかった場合、前記画像データが前記第1の装置に配信されなかったことを第2の装置のユーザに通知するために、前記第1の所定期間配信されなかった画像データを縮小した画像を前記第2の装置に送信する第2の送信手段とを有することを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態と実施例】
図1は、本発明の一実施例である画像通信装置10の構成を示すブロック図である。
【0028】
画像通信装置10の構成は、図4に示す画像通信装置10aと基本的には、同じであるが、CPU部11aの代わりに、CPU部11が設けられ、蓄積部14aの代わりに、蓄積部14が設けられている点のみが、画像通信装置10aとは異なる。
【0029】
操作部13は、画像データを入力する画像データ入力手段の例であり、蓄積部14は、上記画像データ入力手段によって入力された画像データを記憶する画像データ記憶手段の例である。
【0030】
CPU部11は、画像データ入力手段によって入力された画像データに関する所定形式のデータを、電子メールとして送信する電子メール送信手段の例であり、電子メール送信手段が送信した電子メールの送信先からのアクセスに対して、所望の画像データを配信する画像データ配信手段の例である。
【0031】
また、画像処理部16は、画像データ記憶手段に記憶されている画像データを縮小処理する画像データ縮小処理手段の例である。
【0032】
図2は、画像通信装置10を含む画像通信システム100の構成を示すブロック図である。
【0033】
画像通信システム100は、画像通信システム100aと基本的には同じであり、画像通信装置10aの代わりに、画像通信装置10が設けられている点が、画像通信システム100aとは異なる。
【0034】
また、画像通信装置10において、画像通信動作の中で、画像データの登録動作から、送信先の宛先に対する電子メールを使用した送信通知動作までは、図6に示すフローチャートと同様である。
【0035】
図3は、上記実施例において、画像送信の旨を通知する電子メールを送信した後における画像管理の動作を示すフローチャートである。
【0036】
画像通信装置10は、画像送信する旨を通知する電子メールを送信先端末40に送信後、送信先端末40から所定のアクセスを待ち(S1)、これを受けた場合送信先端末40の要求に対し、指定されたHTMLファイルと、このHTMLファイルに記載された画像ファイルとを配信する(S8)。
【0037】
そして、画像通信装置10は、画像ファイルを配信した(S8)後に、この配信済みの画像ファイルを、蓄積部14から削除する(S7)。ここで、送信先端末からのアクセスがない場合(S1)、ステップS2に移動する。画像通信装置10は、蓄積部14に保存する画像ファイルの保存期間と、所定の期間との間、画像配信動作が行われなかった場合、画像ファイル中の画像データに縮小処理を施す所定時問を予め設定している。
【0038】
CPU部11は、この画像ファイルのファイル情報から、保存期間が終了したか否かを判断する(S2)。ここで、保存期間が終了していないと判断した場合は、画像データに対して縮小処理を施す所定時間が経過したか否かを判断する(S3)。所定時間が経過していないと、CPU部11が判断すると(S3)、ステップS1に戻る。
【0039】
所定時間が経過したと判断した場合(S3)、CPU部11は、画像処理部16に対し、画像データの縮小処理を指示する(S4)。画像処理部16は、蓄積部14に保存された画像ファイルを読み出し、画像データの縮小処理を行なう。そして縮小した画像ファイルを生成し、蓄積部14に保存するとともに、元の画像ファイルを削除することによって、蓄積部14に保存する画像データのデータ容量を縮小する。画像データの縮小処理が終了した後に、ステップS1に戻る。
【0040】
次に、画像ファイルの保存期間が終了しているとCPU部11が判断した場合(S2)、CPU部11は、図6のフローチャートにおいて登録された画像ファイルが、所定の保存期間内に配信されなかったことを通知するための電子メール文書を作成するとともに、蓄積部14に保存されている画像ファイルを、この電子メール文書に添付する(S5)。
【0041】
そして、ステップS2で設定した返信宛先に、この電子メールを送信する(S6)。続いて、蓄積部14に保存されている画像ファイルを削除する(S7)。
【0042】
また、ステップS2における画像ファイルの保存期間終了の判定を、予め設定した時間を判断基準とするのではなく、ステップS3、S4において所定の時間が経過する度に、縮小していく画像データのデータ量を、ステップS2の判断基準とするようにしてもよい。
【0043】
上記実施例によれば、電子メールシステムと、WWWシステム等のインターネット技術とを利用して画像データの送受信を行なう画像通信装置において、送信する画像ファイルが蓄積部に登録された後に、所定の時間にわたって画像配信動作が行われない場合、画像ファイル中の画像データの縮小処理を行い、また蓄積部に登録された画像ファイルが所定の保存期間の間に画像配信動作が行われない場合、その画像ファイルを発信者に対し返送するとともに、蓄積部の画像ファイルを削除することによって、画像通信装置に保存されている画像ファイルが、不要に蓄積部を占有し続けることを防止することができ、また、蓄積部に保存される画像データのデータ容量を節約することができる。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、所定期間内に画像通信装置が第1の装置に画像データを配信しなかった場合、第1の所定期間配信されなかった画像データを縮小した画像を第2の装置が受信するので、ユーザは当該画像データが第1の装置に配信されなかったことを知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である画像通信装置10の構成を示すブロック図である。
【図2】画像通信装置10を含む画像通信システム100の構成を示すブロック図である。
【図3】上記実施例において、画像送信の旨を通知する電子メールを送信した後における画像管理の動作を示すフローチャートである。
【図4】WWWシステムで用いられる従来の画像通信装置10aの構成を示すブロック図である。
【図5】従来の画像通信装置10aを含む従来の画像通信システム100aの構成を示すブロック図である。
【図6】従来の画像通信装置10aにおいて、送信操作者が画像データを登録し、送信宛先に対して電子メールを送信するまでの画像通信装置の動作を示すフローチャートである。
【図7】従来の画像通信装置10aにおいて、電子メールを送信した後、画像管理する動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…画像通信装置、
11…CPU部、
12…表示部、
13…操作部、
14…蓄積部、
15…通信制御部、
16…画像処理部、
17…画像入出力制御部、
18…画像入力部、
19…画像出力部。

Claims (8)

  1. 画像データを記憶する記憶手段と、
    前記画像データの所在を示す情報を第1の装置に送信する第1の送信手段と、
    前記第1の装置からの要求に従って、前記第1の装置に前記画像データを配信する配信手段と、
    前記配信手段が前記第1の装置に前記画像データを第1の所定期間配信しなかった場合、前記画像データが前記第1の装置に配信されなかったことを第2の装置のユーザに通知するために、前記第1の所定期間配信されなかった画像データを縮小した画像を前記第2の装置に送信する第2の送信手段と、
    を有することを特徴とする画像通信装置。
  2. 前記第1の所定期間よりも短い第2の所定期間、前記配信手段が前記第1の装置に前記画像データを配信しなかった場合、前記記憶手段により記憶されている前記画像データを情報量が少なくなるように変換する変換手段をさらに有し、
    前記第2の送信手段は、前記変換手段により変換された画像を前記第2の装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像通信装置。
  3. 前記変換手段は、前記記憶手段に記憶された前記画像データを削除すると共に、前記画像データを縮小した縮小画像を生成することで、前記画像データを変換することを特徴とする請求項2に記載の画像通信装置。
  4. 前記第1の所定期間は、前記画像データの情報量が所定量よりも大きい期間であり、
    前記変換手段は、前記第2の所定期間が経過する毎に、前記画像データの変換を繰り返すことを特徴とする請求項2または3に記載の画像通信装置。
  5. 前記第2の送信手段は、前記変換手段により変換された前記画像データを添付した電子メールを前記第2の装置に送信することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像通信装置。
  6. 前記配信手段が前記第1の装置に前記画像データを配信した場合、または、前記第2の送信手段が前記第2の装置に前記画像データを示す画像を送信した場合、前記記憶手段が記憶している前記画像データを削除する削除手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像通信装置。
  7. 原稿を読み取る入力手段をさらに有し、
    前記記憶手段は、前記入力手段により読み取られた前記原稿を画像データとして記憶することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像通信装置。
  8. 画像データを記憶する記憶工程と、
    前記画像データの所在を示す情報を第1の装置に送信する第1の送信工程と、
    前記第1の装置からの要求に従って、前記第1の装置に前記画像データを配信する配信工程と、
    前記配信工程において前記第1の装置に前記画像データを第1の所定期間配信しなかった場合、前記画像データが前記第1の装置に配信されなかったことを第2の装置のユーザに通知するために、前記第1の所定期間配信されなかった画像データを縮小した画像を前記第2の装置に送信する第2の送信工程と、
    を有することを特徴とする画像管理方法。
JP2000159628A 2000-05-30 2000-05-30 画像通信装置とその画像管理方法 Expired - Fee Related JP4908671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159628A JP4908671B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 画像通信装置とその画像管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159628A JP4908671B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 画像通信装置とその画像管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337905A JP2001337905A (ja) 2001-12-07
JP4908671B2 true JP4908671B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=18663926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159628A Expired - Fee Related JP4908671B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 画像通信装置とその画像管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908671B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069649A (ja) 2001-08-22 2003-03-07 Murata Mach Ltd ファクシミリサーバ
JP5169291B2 (ja) * 2008-02-19 2013-03-27 富士ゼロックス株式会社 文書管理システム、画像形成装置およびプログラム
JP5724508B2 (ja) * 2011-03-25 2015-05-27 富士ゼロックス株式会社 印刷情報管理装置、印刷装置、印刷情報管理システム、印刷システム、及び印刷情報管理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136570A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Ricoh Co Ltd ファクシミリメール装置
JPH03276939A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Canon Inc 画像通信処理システム
JPH07264234A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Hitachi Ltd 電子メール管理方法
JPH08212115A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Sapiensu:Kk 画像ファイリングシステムにおけるファイル管理方法およびその装置
JPH10136010A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Casio Comput Co Ltd 電子メール通信装置および電子メール通信システム
JP3745070B2 (ja) * 1997-02-19 2006-02-15 キヤノン株式会社 データ通信装置及びその方法
JP3923161B2 (ja) * 1998-01-14 2007-05-30 富士フイルム株式会社 ネットワークフォトサービスシステム
JP3950558B2 (ja) * 1998-08-03 2007-08-01 キヤノン株式会社 データ通信方法、システム及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001337905A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368804B2 (ja) ハイパーテキスト送信方法及びハイパーテキスト送信サーバ装置
JP3823977B2 (ja) 電子メールサーバ、電子メール端末及びプログラム
US6330611B1 (en) Client peripheral device-based network resource management method and system
JP3745070B2 (ja) データ通信装置及びその方法
US9143382B2 (en) Automatic download of web content in response to an embedded link in an electronic mail message
US8930544B2 (en) Network resource identification
EP1206100B1 (en) Communication system for retrieving web content
JP2001306469A (ja) ドキュメント配信装置及び携帯電話装置
US6672775B1 (en) Cross-machine web page download and storage
JP3470704B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5437785B2 (ja) 認証方法、変換装置、中継装置、及び該プログラム
JP4908671B2 (ja) 画像通信装置とその画像管理方法
JP2006135662A (ja) ファイル転送中継方法とファイル転送中継システム
JP3642451B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP2004334428A (ja) コンテンツ管理装置およびその装置が管理するコンテンツを閲覧する装置
JP3543907B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP4001047B2 (ja) 中継装置
JP2003178011A (ja) 電子メール送信装置、および、プログラム
JP3755721B2 (ja) 通信端末装置およびその制御方法
JP2004334427A (ja) 通信装置
JP2004173116A (ja) 中継装置
JPWO2002027502A1 (ja) 電子メールの送受信プログラムを記録した記録媒体
US20020188693A1 (en) System and method for requesting service for imaging data to a web service
JP2004302534A (ja) WebサービスシステムとWebサービスシステムのデータ送信処理方法
JP2001290741A (ja) ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees