JP4907993B2 - 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置 - Google Patents

負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4907993B2
JP4907993B2 JP2005518781A JP2005518781A JP4907993B2 JP 4907993 B2 JP4907993 B2 JP 4907993B2 JP 2005518781 A JP2005518781 A JP 2005518781A JP 2005518781 A JP2005518781 A JP 2005518781A JP 4907993 B2 JP4907993 B2 JP 4907993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
polarizing plate
plate
ips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005518781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006520008A (ja
Inventor
ビョン−クン・ジョン
セルゲイ・ビリャエフ
ジョン−スー・ユー
ニコライ・マリモネンコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36809441&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4907993(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2006520008A publication Critical patent/JP2006520008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907993B2 publication Critical patent/JP4907993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/027Associated apparatus, e.g. for pretreating or after-treating
    • C23G3/029Associated apparatus, e.g. for pretreating or after-treating for removing the pickling fluid from the objects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置(liquid crystal display;LCD)、具体的には正の誘電率異方性を有する液晶(Δε>0)または負の誘電率異方性を有する液晶(Δε>0)で充填されたIPS液晶表示装置(In−plane Switching liquid crystal display;IPS−LCD)の視野角特性を改善するために、負の二軸性位相差フィルムと+C−プレートを用いた補償フィルムを含む液晶表示装置に係る。
IPS−LCDについては、特許文献1に発表されたものがあるが、前記特許では、視野角の補償フィルムが使用されていない。視野角の補償フィルムを使用していないIPS−LCDでは、傾斜角の暗状態における相対的に大きな光漏れのため、低いコントラスト比の値を示すという短所がある。
米国特許第3,807,831号明細書
本発明は、傾斜角の暗状態での光漏れを最小化することにより正面及び傾斜角で高いコントラスト特性、低い色ずれ(Color Shift)を有するIPS−LCDを提供することを目的とする。
IPS−LCDの視野角特性を低下させる原因は、次の二つに大別される。その一つは、直交偏光板の視野角依存性、もう一つは、IPS−LCDパネルの複屈折特性の視野角依存性である。
本発明者は、このような二つの原因に起因する視野角の低下を補償するためには、負の二軸性位相差フィルムと+C−プレートが必要であることを認識し、前記二種の位相差フィルムを用いた視野角の補償フィルムを設計し、広視野角特性を実現しようとする。
また、本発明者は、適宜の視野角の補償のためには、偏光板と液晶セルとの間における負の二軸性位相差フィルムと+C−プレートの配置順によって、負の二軸性位相差フィルムの光軸方向を適宜に決めする必要があることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、負の二軸性位相差フィルムと+C−プレートを用いて前記視野角の問題点を解決したIPS液晶表示装置を提供する。
具体的に、本発明は、第一の偏光板と、正の誘電率異方性(Δε>0)または負の誘電率異方性(Δε>0)を有する液晶で充填された水平配向された液晶セル、及び第二の偏光板を備え、液晶セル内の液晶の光軸が偏光板に平行な面内に置かれているIPS液晶表示装置であって、第一の偏光板の吸収軸と第二の偏光板の吸収軸とが直交し、液晶セル内の液晶の光軸が隣接する第一の偏光板の吸収軸に平行であり、視野角の補償のために一つ以上の負の二軸性位相差フィルム(n>n>n)と一つ以上の+C−プレート(n=n<n)を偏光板と液晶セルとの間に配し、このとき、負の二軸性位相差フィルムの光軸は、(a)負の二軸性位相差フィルムに直ぐ隣接する偏光板、または(b)負の二軸性位相差フィルムが液晶セルに隣接する場合は、液晶セルに隣接する偏光板の吸収軸に直交して配されることを特徴とするIPS液晶表示装置を提供する。
コントラスト比の値は、画面の鮮明度を示す指標であって、その値が高ければ高いほど鮮明な画質の実現が可能である。IPS−LCDは、傾斜角70°でコントラスト特性が最も悪く、傾斜角70°でのコントラスト特性が向上すれば、すべての視野角でのコントラスト特性が向上されることを意味する。傾斜角70°での最小コントラスト比の値は、偏光板だけを使用した場合は10:1以下であり、本発明に係る+C−プレートと負の二軸性位相差フィルムを使用した場合は、最小20:1以上が得られる。傾斜角70°での最も好ましい最小コントラスト比の値は20:1以上である。
本発明によれば、負の二軸性位相差フィルムと+C−プレートを使用してIPS液晶表示装置の正面と傾斜角でのコントラスト特性を向上し、暗状態での視野角による色ずれを最小化することができる。
以下、本発明について詳述する。
図1にIPS−LCDの基本構造が示されている。
IPS−LCDは、第一の偏光板1と、第二の偏光板2、及び液晶セル3からなり、第一の偏光板の吸収軸4と第二の偏光板の吸収軸5とが互いに直交して配されており、第一の偏光板の吸収軸4と液晶セルの光軸6とが互いに平行に配されている。図2には、両偏光板の吸収軸4、5と液晶セルの光軸6が示されている。
本発明に係る補償フィルムが使用される液晶表示装置は、第一の偏光板1と、二枚のガラス基板の間に正の誘電率異方性(Δε>0)または負の誘電率異方性(Δε>0)を有する液晶で充填され水平配向された液晶セル3、及び第二の偏光板2を備え、液晶セル内の液晶の光軸6が偏光板に平行な面内に置かれているLDC素子であって、第一の偏光板の吸収軸4と第二の偏光板の吸収軸5とが直交し、液晶セル内の液晶の光軸6が隣接する第一の偏光板の吸収軸4に平行であり、第一の基板15と第二の基板16のいずれか一方では、電極対を含むアクティブマトリクス駆動電極(active matrix drive electrode)が液晶層に隣接する表面内に形成されている。
本発明のIPS−LCDは、液晶セルの位相差値が550nm波長で200〜350nmの範囲であることが好ましい。
IPS−LCDへの電圧の印加時、第一の偏光板を通って90°に線偏光された光が液晶層を通った後に0°に線偏光されて明状態になるようにするためには、IPS−LCDパネルの位相差値を589nm(人が感じられる最も明るい単色光)の半波長にする必要があり、白色になるようにするために使用される液晶の波長分散特性によっては半波長より僅かに長いか短いように調節することができる。従って、位相差値は、589nm単色光の半波長の295nm前後の範囲を有することが好ましい。
本発明のLCDは、多重ドメイン(Multi-domain)に液晶を配向させるか、または印加される電圧によって多重ドメインに分けられることを含む。
LCDは、電極対を含むアクティブマトリクス駆動電極のモードによってIPS(In−Plane Switching)、またはSuper−IPS(Super−In−Plane−Switching)、またはFFS(Fringe-Field−Switching)とに大別される。本発明におけるIPS−LCDとは、Super−IPS、FFS、reverse−TN IPS等も含む。
本発明は、IPS−LCDの視野角の補償のために+C−プレートと負の二軸性位相差フィルムとを組み合わせて使用することを特徴とする。IPS−LCDの視野角の補償のために+C−プレートと負の二軸性位相差フィルムとを組み合わせる場合、広い視野角特性の実現が可能である。
+C−プレートと隣接する負の二軸性位相差フィルムの厚み方向の位相差値の総和が正の値を有し、二軸性位相差フィルムの面内位相差値が+A−プレートとして機能するため、偏光板とIPS−LCDパネルから発生される光漏れを最小化することができる。
図3を参照して、IPS−LCDの視野角の補償のために使用される位相差フィルムの屈折率をみてみれば、面内屈折率のうちのx軸方向の屈折率をn8、y軸方向の屈折率をn9、厚み方向の屈折率、即ちz軸方向の屈折率をn10とし、このとき、屈折率の大きさによって位相差フィルムの特性が決め付けられる。
三軸方向の屈折率のうちの二軸方向の屈折率が異なる場合を一軸性位相差フィルムといい、一軸性位相差フィルムは、次のように定義することができる。
(1)n>n=nである時、+A−プレートといい、面内に置かれた両屈折率の差とフィルムの厚みを用いて面内位相差値(in−plane retardation value)を定義する。
Figure 0004907993
前記式中、dは、フィルムの厚みを表す。
(2)n=n<nである時、+C−プレートといい、面内屈折率と厚み方向の屈折率の差とフィルムの厚みを用いて厚み方向の位相差値(thickness retardation value)を定義する。
Figure 0004907993
前記式中、dは、フィルムの厚みを表す。
+C−プレートは、面内位相差値(in−plane retardation value)がほぼ0であり、厚み方向の位相差値が正の値を有するフィルムである。
IPS−LCDの視野角の補償のために使用される+C−プレートの厚み方向の位相差値は、550nmで50〜500nmの範囲の値を有することが好ましい。
偏光板の暗状態で透過される光を最小化するために正の厚み方向の位相差値が必要であるが、負の二軸性位相差フィルムを使用する場合に正の厚み方向の位相差値がないことから+C−プレートを介して負の厚み方向の位相差値を減らすか、正の値にさせる必要がある。偏光板とIPS−LCDパネルの視野角の補償が可能な厚み方向の位相差値の範囲は50nmから500nmであるため、負の厚み方向の位相差値を減らし正の厚み方向の位相差値を有するようにするためには前記範囲が必要である。
フィルムの波長分散特性としては、正常波長分散特性(normal wavelength dispersion)、フラット波長分散特性(flat wavelength dispersion)、逆波長分散特性(reverse wavelength dispersion)を持っていればよい。
三軸方向の屈折率がいずれも異なる場合を二軸性位相差フィルムといい、二軸性位相差フィルムは、次のように定義する。
面内屈折率のうちのx軸方向の屈折率をn8、y軸方向の屈折率をn9、厚み方向の屈折率をn10とし、n>n>nである時、負の二軸性位相差フィルムといい、二軸性位相差フィルムは、面内位相差値と厚み方向の位相差値を同時に有する。
Figure 0004907993
Figure 0004907993
ここで、dは、フィルムの厚みを表す。
IPS−LCDの視野角の補償のために負の位相差値フィルムは、550nm波長で20〜200nmの範囲の面内位相差値を有し、負の厚み方向の位相差値を有し、550nmで−50nm〜−300nmの範囲の値を有することが好ましい。
フィルムの波長分散特性としては、正常波長分散特性(normal wavelength dispersion)、フラット波長分散特性(flat wavelength dispersion)、逆波長分散特性(reverse wavelength dispersion)を持っていればよい。
+C−プレートと負の二軸性位相差フィルムを含む視野角の補償フィルムの構造が、図4、図5、図6、図7に示されている。
二つの直交偏光板の間に挟まれた液晶セル3は、液晶分子7の光軸がIPSパネル基板に平行に配されており、ラビング方向に揃っている。バックライトに隣接する第一の偏光板の吸収軸4とラビング方向6とが平行であるとき、O−mode IPS−LCDといい、バックライトに隣接する偏光板の吸収軸4とラビング方向6とが直交するとき、E−mode IPS−LCDという。バックライトに隣接する第一の偏光板1を下偏光板、バックライトから離れて配されている第二の偏光板2を上偏光板とすれば、二枚の偏光板は互いに直交状態をなす。
視野角の補償機能を果たすためには、二種の位相差フィルムがIPS液晶セル3と偏光板との間に挟まれている必要がある。
位相差フィルムの光軸13は、隣接する偏光板の吸収軸5に平行となるか、または直交すればよい。光軸の方向は、位相差フィルムの配置順によって決められる。
A−プレートを偏光板の補償に使用するためには、A−プレートの光軸が偏光板の透過軸に一致するように配する必要がある。もし、+C−プレートが偏光板に隣接していれば、A−プレートは、遠く離れている偏光板の吸収軸と直交する必要があり、A−プレートが偏光板に隣接していれば、隣接する偏光板の吸収軸と直交する必要がある。
一方、IPS−LCDの視野角補償のために使用される二種の位相差フィルムのうちの第一の形態の位相差フィルムを負の二軸性位相差フィルム12とし、第二の形態の位相差フィルムを+C−プレート11とすれば、二種のフィルムを積層した時、第二の形態の位相差フィルムの厚み方向の位相差の絶対値が第一の形態の位相差フィルムの厚み方向の位相差の絶対値より大きいことが好ましい。
Figure 0004907993
IPS−LCDの視野角特性を改善するためには、補償フィルムの厚み方向の位相差値の総和が正の値を有することが好ましいためである。前記条件は、補償フィルムの厚み方向の位相差値の総和が正の値を有する必要があることを意味する。
本発明の第一の実施態様は、負の二軸性位相差フィルム12と+C−プレート11が液晶セル3と第2の偏光板2との間に配されており、+C−プレートが負の二軸性位相差フィルム12と液晶セル3との間に配されており、負の二軸性位相差フィルムの光軸13は、隣接する第2の偏光板の吸収軸5に直交することを特徴とするIPS液晶表示装置を提供する。
直交偏光板による光漏れの最小化は、A−プレートの光軸と隣接する偏光板の透過軸とが一致して始めて可能である。偏光板の吸収軸が透過軸と直角をなすため、負の二軸性位相差フィルムの光軸と隣接する第二の偏光板の吸収軸とが直交する必要がある。
このとき、+C−プレートは、550nm波長で50〜500nmの範囲の厚み方向の位相差値を有することが好ましい。
現に作製可能な負の二軸性位相差フィルムの厚み方向の位相差値は−50〜−300nmである。従って、+C−プレートは、厚み方向の位相差値の総和が正の値を有するようにするために必要であり、IPS−LCDの視野角の補償のためには、厚み方向の位相差値の総和が+50nm〜300nmの範囲の値を有することが好ましいためである。
また、IPS−LCDの視野角の補償のために必要な負の二軸性位相差フィルムの面内位相差値は、150nm以下であることが好ましい。
図4に例示された第一のIPS−LCDの補償フィルムを有する構造をみてみれば、次の通りである。
負の二軸性位相差フィルムと+C−プレートが第二の偏光板2と液晶セル3との間に配されており、負の二軸性位相差フィルムが第二の偏光板2に隣接するように配されている。負の二軸性位相差フィルムの光軸13は、第二の偏光板の吸収軸5に直交するように配されている。
バックライトの位置は、第一の偏光板に隣接する所に配置される必要があり、第二の偏光板に配置すれば、視野角の補償特性が変わる。
このような配置下において実際の位相差フィルムの設計値を適用した時におけるシミュレーション結果を、次の表1に表している。
Figure 0004907993
IPS−LCDの視野角特性は、偏光板の内部保護フィルム、+C−プレート、負の二軸性位相差フィルムの位相差値を如何に設計するかによって決められる。
表1は、第一の偏光板の内部保護フィルム、+C−プレートの位相差値、負の二軸性位相差フィルムの位相差値、第二の偏光板の内部保護フィルムの位相差値による視野角の特性をシミュレーションした結果をまとめたものである。IPS−LCDの特性上、傾斜角70°で低いコントラスト特性を示すため、傾斜角70°での最小コントラスト比の値は、コントラスト特性の改善度合いが分かる指標である。視野角補償フィルムを適用していない一般の偏光板を使用したIPS−LCDの傾斜角70°での最小コントラスト比の値は10:1以下である。従って、表1に提示された構造は、いずれもコントラスト特性が改善されたことが分かり、また、これらの結果のうち、最大コントラスト比の値を示す設計値が最も優れたコントラスト特性を示す構造である。
本発明の第二の実施態様は、負の二軸性位相差フィルム12と+C−プレート11が液晶セル3と第2の偏光板2との間に配されており、負の二軸性位相差フィルムが+C−プレートと液晶セルとの間に配されており、負の二軸性位相差フィルムの光軸13は、第2の偏光板の吸収軸5に平行であることを特徴とするIPS−LCD素子を提供する。
IPS−LCDの視野角の補償のためには、負の二軸性位相差フィルムの光軸と隣接する偏光板の吸収軸とが直交する必要がある。しかし、配置順をみれば、第二の偏光板の次にくる+C−プレートのため負の二軸性位相差フィルムは第一の偏光板の影響を受ける。
従って、負の二軸性位相差フィルムの光軸は、第一の偏光板の吸収軸に直交し、第二の偏光板の吸収軸に一致する必要がある。
図5に例示された第二のIPS−LCDの補償フィルムを有する構造をみてみれば、次の通りである。
負の二軸性位相差フィルムと+C−プレートが第二の偏光板2とIPS液晶セル3との間に配されており、+C−プレートが第二の偏光板2に隣接するように配されている。負の二軸性位相差フィルムの光軸13は、第二の偏光板の吸収軸5に平行であるように配されている。このような配置下において実際の位相差フィルムの設計値を適用した時におけるシミュレーション結果を、次の表2に表している。
Figure 0004907993
表2は、偏光板の内部保護フィルムの位相差値、+C−プレートの位相差値、負の二軸性位相差フィルムの位相差値による視野角70°でのコントラスト特性をシミュレーションした結果である。
IPS−LCDは、特性上、傾斜角70°で最小コントラスト比の値を示し、補償フィルムを適用していない一般の偏光板を使用したIPS−LCDの傾斜角70°でのコントラスト比の値は10:1以下である。従って、表2に表すように、傾斜角70°でコントラスト特性が改善されたことは、すべての視野角方向からのコントラスト特性が改善されたことを意味する。
本発明の第三の実施態様は、負の二軸性位相差フィルム12と第一の+C−プレート11が第二の偏光板2と液晶セル3との間に配されており、第二の+C−プレート14が第一の偏光板1と液晶セル3との間に配されており、第一の+C−プレート11が負の二軸性位相差フィルム12と液晶セル3との間に配されており、負の二軸性位相差フィルムの光軸13と隣接する第2の偏光板の吸収軸5とが直交することを特徴とするIPS−LCD素子を提供する。
IPS−LCDの視野角の補償のためには、負の二軸性位相差フィルムの光軸が隣接する偏光板の透過軸と一致する必要がある。偏光板の透過軸は、吸収軸と直交するため、負の二軸性位相差フィルムの光軸が偏光板の吸収軸と直交する必要がある。
このとき、負の二軸性位相差フィルムの面内位相差値は、20〜200nmであり、厚み方向の位相差値は、総和が−50〜−300nmであることが好ましい。第一の+C−プレートと第二の+C−プレートは、厚み方向の位相差値の総和が50〜500nmの値を有することが好ましい。
また、二枚の+C−プレートの厚み方向の位相差値の総和が負の二軸性位相差フィルムの厚み方向の位相差値の総和より大きくなければならない。
図6に例示された第三のIPS−LCDの補償フィルムを有する構造をみてみれば、次の通りである。
負の二軸性位相差フィルムと第一の+C−プレート11が第二の偏光板2とIPS液晶セル3との間に配されており、負の二軸性位相差フィルム12が第二の偏光板2に隣接するように配されている。負の二軸性位相差フィルムの光軸13は、第二の偏光板の吸収軸5に直交するように配されている。第二の+C−プレートは、第一の偏光板1とIPS液晶セル3との間に配されている。
このような配置下において実際の位相差フィルムの設計値を適用した時におけるシミュレーション結果を、次の表3に表している。
Figure 0004907993
表3は、第一の偏光板の内部保護フィルムの位相差値、第二の偏光板の内部保護フィルムの位相差値、第一の+C−プレートの位相差値、第二の+C−プレートの位相差値、負の二軸性位相差フィルムの位相差値による視野角70°での最小コントラスト比の値をシミュレーションした結果をまとめたものである。
本発明の第四の実施態様は、負の二軸性位相差フィルム12と第一の+C−プレート11が第二の偏光板2と液晶セル3との間に配されており、第二の+C−プレート14が第一の偏光板1と液晶セル3との間に配されており、第一の+C−プレート11が負の二軸性位相差フィルム12と第二の偏光板2との間に配されており、負の二軸性位相差フィルムの光軸13は、第二の偏光板の吸収軸5と平行であることを特徴とするIPS−LCD素子を提供する。
IPS−LCDの視野角特性の改善のためには、負の二軸性位相差フィルムの光軸と隣接する偏光板の吸収軸とが直交する必要がある。図7に示すように、+C-プレートが第二の偏光板と負の二軸性位相差フィルムで挟まれているため、負の二軸性位相差フィルムは、第一の偏光板と作用し、負の二軸性位相差フィルムの光軸を第一の偏光板の透過軸に一致させる必要がある。第一の偏光板の透過軸が第二の偏光板の吸収軸に一致するため、負の二軸性位相差フィルムの光軸は、第二の偏光板の吸収軸に一致させる必要がある。
図7に例示された第四のIPS−LCDの補償フィルムを有する構造をみてみれば、次の通りである。
負の二軸性位相差フィルムと第一の+C−プレートが第二の偏光板2とIPS液晶セル3との間に配されており、第一の+C−プレートが第二の偏光板2に隣接するように配されている。負の二軸性位相差フィルムの光軸13は、第二の偏光板の吸収軸5に平行であるように配されている。第二の+C−プレートは、第一の偏光板1とIPS液晶セル3との間に配されている。
このような配置下において実際の位相差フィルムの設計値を適用した時におけるシミュレーション結果を、次の表4に表している。
Figure 0004907993
図4〜図7に示すIPS−LCDは、二枚の直交偏光板1、2と液晶セル3、第二の偏光板2と液晶セル3で挟まれた一枚以上の負の二軸性位相差フィルム12と一枚以上の+C−プレート11を含む構造を有している。
対角線方向は、偏光板の吸収軸に対し45°の方向を示し、直交偏光板の状態でIPS−LCDの視野角特性が最も悪い方向である。本発明に係る二種の位相差フィルムをIPS−LCDに視野角補償フィルムとして適用すれば、対角線方向の視野角特性が改善される。
本発明における偏光板は、内部と外部保護フィルムを有すればよい。
偏光板は、偏光素子の延伸PVA(Stretched PolyvinyleAlchol)を保護するために内部保護フィルムとして厚み方向の位相差値を有するTAC(Triacetate cellulose)、PNB(Polynobonene)保護フィルムまたは厚み方向の位相差値がない無延伸COP(cyclo−olefin)を含むことができる。
IPS−LCDの視野角の補償特性は、偏光素子の保護のために使用される保護フィルムにより影響を受ける。TACフィルムのように厚み方向の位相差値を有している保護フィルムを使用すれば、視野角の補償特性が低下するという不具合がある。無延伸COPのように等方性フィルムを偏光板の保護フィルムとして使用すれば、優れた視野角の補償特性を確保することができる。
第一の偏光板の内部保護フィルムと第二の偏光板の内部保護フィルムのいずれか一方、または両方は、0または負の厚み方向の位相差値を有することが好ましい。なぜならば、偏光板に隣接される+C−プレートは偏光板の内部保護フィルムにより発生された位相差値を相殺させるからである。
一方、第一の偏光板1と第二の偏光板2の内部保護フィルムは、延伸されていないCOP、40μmTAC、80μmTAC、PNBより構成される群から選ばれた材料で作製されることが好ましい。
第一の形態の位相差フィルムである負の二軸性位相差フィルム12として使用可能なフィルムとしては、一軸延伸されたTAC(Uniaxial stretched TAC)、一軸延伸されたPNB(Polynobonene)、二軸延伸されたPC(Polycarbonate)等が使用可能である。第二の位相差フィルム11(+C−プレート)としてポリマー材料またはUV硬化型液晶フィルムがあり、使用可能なフィルムとしては、垂直配向された液晶フィルム(Homeotropic aligned Liquid Crystal Film)、二軸延伸されたPC(biaxial stretched polycarbonate)等がある。
本発明において、負の二軸性位相差フィルム12を偏光板の内部保護フィルムとして使用してもよい。偏光板の内部保護フィルムの目的は、偏光素子を保護することにあるため、偏光板の保護機能を有し透明材料であれば使用可能である。負の二軸性位相差フィルムは、偏光板の保護機能を有する透明材料であるため、偏光板の保護機能を有する位相差フィルムとして使用することができる。
また、本発明において、+C−プレート11を偏光板の保護フィルムとして使用してもよい。+C−プレートは、偏光板の保護機能を有する透明材料であるため、偏光板の保護機能を有する位相差フィルムとして使用することができる。
一般に偏光板の保護フィルムとして最も広く使用される材料はTACであり、TACは、負の厚み方向の位相差値を有しているため、負の二軸性位相差フィルムを偏光板の保護フィルムとして直接使用する場合には、負の厚み方向の位相差値が低減する効果がある。従って、+C−プレートの小さい厚み方向の位相差値によって視野角の補償が可能である(表1参照)。
偏光板の内部保護フィルムが負の厚み方向の位相差値を有する場合には、厚み方向の位相差値の総和を0より大きくするためには、位相差値の大きい+C−プレートを使用する必要があり、偏光板の内部保護フィルムが0またはこれより小さい負の値を有する場合には、位相差値の小さい+C−プレートを使用して視野角特性の改善が可能である。
[実施例]
(例示1)
表1に表すIPS−LCDは、2.9μmのセルギャップ、プレティルト角は3°、誘電率異方性Δε=+7、複屈折Δη=0.1の液晶で充填されたIPS液晶セルから構成されている。負の二軸性位相差フィルム12は、延伸されたTACフィルムから構成されており、面内位相差値Rin=110nm、厚み方向の位相差値Rth=−48nmを有している。+C−プレート11は、UV硬化された垂直配向液晶フィルムであり、位相差値はRth=133nmを有している。二枚の偏光板は、位相差値がほぼ0であるCOP内部保護フィルムを含む。このような視野角の補償フィルムを適用した場合における全ての方位角に対し、傾斜角70°で最小コントラスト比の値に対してシミュレーションした結果は150:1である。
(例示2)
表1に表すIPS−LCDは、2.9μmのセルギャップ、プレティルト角は3°、誘電率異方性Δε=+7、複屈折Δη=0.1の液晶で充填されたIPS液晶セルから構成されている。負の二軸性位相差フィルム12は、延伸されたTACフィルムから構成されており、面内位相差値Rin=66nm、厚み方向の位相差値Rth=−128nmを有している。+C−プレート11は、UV硬化された垂直配向液晶フィルムであり、位相差値Rth=120nmを有している。第一の偏光板1の内部保護フィルムは、TACフィルムから構成されており、厚み方向の位相差値はRth=−65nmである。第二の偏光板2の内部保護フィルムは、位相差値がほぼ0であるCOP内部保護フィルムから構成されている。このような視野角の補償フィルムを適用した場合における全ての方位角に対し、傾斜角70°で最小コントラスト比の値に対してシミュレーションした結果は30:1である。
(例示3)
表1に表すIPS−LCDは、2.9μmのセルギャップ、プレティルト角は3°、誘電率異方性Δε=+7、複屈折Δη=0.1の液晶で充填されたIPS液晶セルから構成されている。負の二軸性位相差フィルム12は、延伸されたTACフィルムから構成されており、面内位相差値Rin=110nm、厚み方向の位相差値Rth=−48nmを有している。+C−プレート11は、UV硬化された垂直配向液晶フィルムであり、位相差値Rth=133nmを有している。第一の偏光板1の内部保護フィルムはCOPから構成されており、第二の偏光板2の内部保護フィルムは、延伸されたTACフィルムから構成されている。このような視野角の補償フィルムを適用した場合における全ての方位角に対し、傾斜角70°で最小コントラスト比の値に対してシミュレーションした結果は150:1である。
(例示4)
表2に表すIPS−LCDは、2.9μmのセルギャップ、プレティルト角は3°、誘電率異方性Δε=+7、複屈折Δη=0.1の液晶で充填されたIPS液晶セルから構成されている。負の二軸性位相差フィルム12は、延伸されたTACフィルムから構成されており、面内位相差値Rin=77nm、厚み方向の位相差値Rth=−165nmを有している。+C−プレート12は、UV硬化された垂直配向液晶フィルムであり、位相差値Rth=305nmを有している。第一の偏光板1の内部保護フィルムはCOPから構成されており、第二の偏光板2の内部保護フィルムは、80μmTACから構成されており、厚み方向の位相差値はRth=−65nmである。このような視野角の補償フィルムを適用した場合における全ての方位角に対し、傾斜角70°で最小コントラスト比の値に対してシミュレーションした結果は95:1である。
(例示5)
表2に表すIPS−LCDは、2.9μmのセルギャップ、プレティルト角は3°、誘電率異方性Δε=+7、複屈折Δη=0.1の液晶で充填されたIPS液晶セルから構成されている。負の二軸性位相差フィルム12は、延伸されたTACフィルムから構成されており、面内位相差値Rin=77nm、厚み方向の位相差値Rth=−165nmを有している。第一の+C−プレート11は、UV硬化された垂直配向液晶フィルムであり、位相差値はRth=420nmを有している。第一の偏光板1の内部保護フィルムはCOPから構成されており、第二の偏光板2の内部保護フィルムは、負の厚み方向の位相差値を有するPNBから構成されており、厚み方向の位相差値はRth=−160nmである。このような視野角の補償フィルムを適用した場合における全ての方位角に対し、傾斜角70°で最小コントラスト比の値に対してシミュレーションした結果は86:1である。
(例示6)
表2に表すIPS−LCDは、2.9μmのセルギャップ、プレティルト角は3°、誘電率異方性Δε=+7、複屈折Δη=0.1の液晶で充填されたIPS液晶セルから構成されている。負の二軸性位相差フィルム12は、延伸されたTACフィルムから構成されており、面内位相差値Rin=74nm、厚み方向の位相差値Rth=−162nmを有している。+C−プレート11は、UV硬化された垂直配向液晶フィルムであり、位相差値Rth=230nmを有している。第一の偏光板1の内部保護フィルムはCOPから構成されており、第二の偏光板2の内部保護フィルムはCOPから構成されている。このような視野角の補償フィルムを適用した場合における全ての方位角に対し、傾斜角70°で最小コントラスト比の値に対してシミュレーションした結果は100:1である。
(例示7)
表3に表すIPS−LCDは、2.9μmのセルギャップ、プレティルト角は3°、誘電率異方性Δε=+7、複屈折Δη=0.1の液晶で充填されたIPS液晶セルから構成されている。負の二軸性位相差フィルム12は、延伸されたTACフィルムから構成されており、面内位相差値Rin=92nm、厚み方向の位相差値Rth=−102nmを有している。第二の+C−プレート11は、UV硬化された垂直配向液晶フィルムであり、位相差値Rth=110nmを有している。第一の+C−プレート12は、UV硬化された垂直配向液晶フィルムであり、位相差値Rth=215nmを有している。第一の偏光板1の内部保護フィルムは80μmTACから構成されており、厚み方向の位相差値はRth=−65nmである。第二の偏光板2の内部保護フィルムはCOPから構成されている。このような視野角の補償フィルムを適用した場合における全ての方位角に対し、傾斜角70°で最小コントラスト比の値に対してシミュレーションした結果は136:1である。
(例示8)
表3に表すIPS−LCDは、2.9μmのセルギャップ、プレティルト角は3°、誘電率異方性Δε=+7、複屈折Δη=0.1の液晶で充填されたIPS液晶セルから構成されている。負の二軸性位相差フィルム12は、延伸されたTACフィルムから構成されており、面内位相差値Rin=92nm、厚み方向の位相差値Rth=−102nmを有している。第二の+C−プレート11は、UV硬化された垂直配向液晶フィルムであり、位相差値Rth=220nmを有している。第一の+C−プレート14は、UV硬化された垂直配向液晶フィルムであり、位相差値Rth=215nmを有している。第一の偏光板1の内部保護フィルムはPNBから構成されており、厚み方向の位相差値はRth=−160nmである。第二の偏光板2の内部保護フィルムはCOPから構成されている。このような視野角の補償フィルムを適用した場合における全ての方位角に対し、傾斜角70°で最小コントラスト比の値に対してシミュレーションした結果は125:1である。
(例示9)
表4に表すIPS−LCDは、2.9μmのセルギャップ、プレティルト角は3°、誘電率異方性Δε=+7、複屈折Δη=0.1の液晶で充填されたIPS液晶セルから構成されている。負の二軸性位相差フィルム12は、延伸されたTACフィルムから構成されており、面内位相差値Rin=88nm、厚み方向の位相差値Rth=−65nmを有している。第二の+C−プレート11は、UV硬化された垂直配向液晶フィルムであり、位相差値Rth=110nmを有している。第一の+C−プレート14は、UV硬化された垂直配向液晶フィルムであり、位相差値Rth=163nmを有している。第一の偏光板1の内部保護フィルムは80μmTACから構成されており、厚み方向の位相差値はRth=−65nmである。第二の偏光板2の内部保護フィルムはCOPから構成されている。このような視野角の補償フィルムを適用した場合における全ての方位角に対し、傾斜角70°で最小コントラスト比の値に対してシミュレーションした結果は150:1である。
(例示10)
表4に表すIPS−LCDは、2.9μmのセルギャップ、プレティルト角は3°、誘電率異方性Δε=+7、複屈折Δη=0.1の液晶で充填されたIPS液晶セルから構成されている。負の二軸性位相差フィルム12は、延伸されたTACフィルムから構成されており、面内位相差値Rin=88nm、厚み方向の位相差値Rth=−65nmを有している。第二の+C−プレート11は、UV硬化された垂直配向液晶フィルムであり、位相差値Rth=220nmを有している。第一の+C−プレート14は、UV硬化された垂直配向液晶フィルムであり、位相差値Rth=163nmを有している。第一の偏光板1の内部保護フィルムはPNBから構成されており、厚み方向の位相差値はRth=−160nmである。第二の偏光板2の内部保護フィルムはCOPから構成されている。このような視野角の補償フィルムを適用した場合における全ての方位角に対し、傾斜角70°で最小コントラスト比の値に対してシミュレーションした結果は140:1である。
IPS−LCDの基本構造を示す図である。 図1に示す基本構造のうちの偏光板の吸収軸とIPS−LCDパネルの液晶の光軸配置を示す図である。 位相差フィルムの屈折率を示す図である。 本発明に係る視野角の補償フィルムを含む第一のIPS−LCDの構造を示す図である。 本発明に係る視野角の補償フィルムを含む第二のIPS−LCDの構造を示す図である。 本発明に係る視野角の補償フィルムを含む第三のIPS−LCDの構造を示す図である。 本発明に係る視野角の補償フィルムを含む第四のIPS−LCDの構造を示す図である。
符号の説明
1 第一の偏光板
2 第二の偏光板
11 第一の+C−プレート
12 負の二軸性位相差フィルム
14 第二の+C−プレート

Claims (1)

  1. バックライトと、第一の偏光板と、正の誘電率異方性(Δε>0)または負の誘電率異方性(Δε<0)を有する液晶で充填され水平配向された液晶セルと、二の偏光板とを順番に備え、液晶セル内の液晶の光軸が偏光板に平行な面内に置かれているIPS液晶表示装置であって、
    第一の偏光板の吸収軸と第二の偏光板の吸収軸とが直交し、液晶セル内の液晶の光軸が第一の偏光板の吸収軸に平行であり、
    第二の偏光板と液晶セルとの間に視野角の補償のために一つ以上の負の二軸性位相差フィルム(n>n>n)と一つ以上の+C−プレート(n=n<nとが負の二軸性位相差フィルム(n >n >n )が第二の偏光板に隣接するように配置されており、負の二軸性位相差フィルムの光軸は、第二の偏光板の吸収軸に直交しており
    ここで、n、nは、面内屈折率を表し、nは、フィルムの厚み方向の屈折率を表し、負の二軸性位相差フィルムは、負の厚み方向の位相差値(Rth,biaxial=d×(n−n)、このとき、dはフィルムの厚み)と正の面内位相差値(Rin,biaxial=d×(n−n)、このとき、dはフィルムの厚み)を有し、+C−プレートは、厚み方向の位相差値Rth+C=d×(n−n)を有することを特徴とするIPS液晶表示装置。
JP2005518781A 2004-01-09 2005-01-07 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置 Active JP4907993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040001569A KR100601920B1 (ko) 2004-01-09 2004-01-09 음의 이축성 위상차 필름과 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치
KR10-2004-0001569 2004-01-09
PCT/KR2005/000040 WO2005065057A2 (en) 2004-01-09 2005-01-07 In-plane switching liquid crystal display comprising compensation film for angular field of view using negative biaxial retardation film and (+) c-plate

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126723A Division JP5383594B2 (ja) 2004-01-09 2010-06-02 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006520008A JP2006520008A (ja) 2006-08-31
JP4907993B2 true JP4907993B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=36809441

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518781A Active JP4907993B2 (ja) 2004-01-09 2005-01-07 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP2010126723A Active JP5383594B2 (ja) 2004-01-09 2010-06-02 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP2012102587A Active JP5921317B2 (ja) 2004-01-09 2012-04-27 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP2015002466A Active JP6238912B2 (ja) 2004-01-09 2015-01-08 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126723A Active JP5383594B2 (ja) 2004-01-09 2010-06-02 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP2012102587A Active JP5921317B2 (ja) 2004-01-09 2012-04-27 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP2015002466A Active JP6238912B2 (ja) 2004-01-09 2015-01-08 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7283189B2 (ja)
EP (2) EP2485084B1 (ja)
JP (4) JP4907993B2 (ja)
KR (1) KR100601920B1 (ja)
CN (1) CN100561316C (ja)
TW (1) TWI305860B (ja)
WO (1) WO2005065057A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186200A (ja) * 2004-01-09 2010-08-26 Lg Chem Ltd 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689286B2 (ja) * 2004-02-16 2011-05-25 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP4328243B2 (ja) * 2004-03-16 2009-09-09 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
TWI383191B (zh) * 2004-05-07 2013-01-21 Fujifilm Corp 液晶顯示裝置
JP4429122B2 (ja) * 2004-09-09 2010-03-10 富士フイルム株式会社 光学異方性膜、その製造方法及び液晶表示装置
JP3926824B2 (ja) * 2004-11-29 2007-06-06 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2006189781A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Nitto Denko Corp 液晶パネル及び液晶表示装置
JP3851919B2 (ja) * 2004-12-20 2006-11-29 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
CN100405183C (zh) * 2005-02-25 2008-07-23 日东电工株式会社 椭圆偏光板的制造方法及使用该椭圆偏光板的图像显示器
KR100667073B1 (ko) * 2005-04-27 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치
US20070091229A1 (en) * 2005-06-09 2007-04-26 Jang Soo J Vertically aligned liquid crystal display
US20060290853A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Qi Hong Wide-acceptance-angle circular polarizers
KR100767210B1 (ko) * 2005-07-29 2007-10-17 주식회사 엘지화학 단순화된 구조를 갖는 면상 스위칭 액정표시장치
JP2007057665A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fujifilm Corp 光学フィルム、画像表示装置、液晶表示装置
JP2007212959A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nippon Oil Corp 透過型液晶表示装置
JP5036209B2 (ja) * 2006-04-07 2012-09-26 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR100850794B1 (ko) * 2006-07-06 2008-08-06 주식회사 엘지화학 내열성이 우수한 광학 이방성 필름 제조방법 및 그에 의해제조된 필름, 및 그 필름을 포함하는 액정 디스플레이 장치
WO2008044463A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-17 Konica Minolta Opto, Inc. Dispositif d'affichage à cristaux liquides de type à mode de commutation par champ électrique transversal
US8226860B2 (en) * 2007-03-29 2012-07-24 Akron Polymer Systems Optical compensation films having positive birefringence for liquid crystal display
US9096719B2 (en) * 2007-03-29 2015-08-04 Akron Polymer Systems Optical compensation films with mesogen groups for liquid crystal display
US7989036B2 (en) * 2007-03-29 2011-08-02 Akron Polymer Systems Optical compensation films with disk groups for liquid crystal display
US8889043B2 (en) 2007-03-29 2014-11-18 Akron Polymer Systems, Inc. Optical films cast from styrenic fluoropolymer solutions
US8304079B2 (en) * 2007-03-29 2012-11-06 Akron Polymer Systems Optical compensation films with birefringence enhancing substituents for liquid crystal display
US8435636B2 (en) * 2007-03-29 2013-05-07 Akron Polymer Systems, Inc. Optical compensation films of brominated styrenic polymers and related methods
US8802238B2 (en) * 2007-03-29 2014-08-12 Akron Polymer Systems, Inc. Optical compensation films based on fluoropolymers
US9011992B2 (en) * 2007-03-29 2015-04-21 Akron Polymer Systems Optical compensation films based on stretched polymer films
US8821994B2 (en) * 2007-03-29 2014-09-02 Akron Polymer Systems Liquid crystal display having improved wavelength dispersion characteristics
WO2008146924A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-04 Teijin Limited 位相差フィルム、積層偏光フィルム、および液晶表示装置
US20090009702A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Seiko Epson Corporation Liquid Crystal Device and Electronic Apparatus
JP5234310B2 (ja) * 2007-10-04 2013-07-10 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR20090058468A (ko) 2007-12-04 2009-06-09 주식회사 엘지화학 시야각 보상 필름 적층체 및 이를 이용한 면상 스위칭 액정표시 장치
JP4938632B2 (ja) * 2007-12-07 2012-05-23 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
KR101408258B1 (ko) * 2007-12-26 2014-06-18 엘지디스플레이 주식회사 광학 보상필름을 포함하는 횡전계방식 액정표시장치
KR101407304B1 (ko) * 2007-12-31 2014-06-27 엘지디스플레이 주식회사 Ips 액정 표시장치와 그 제조방법
KR101188755B1 (ko) 2008-08-27 2012-10-10 주식회사 엘지화학 면상 스위칭 모드 액정 표시 장치
KR101197162B1 (ko) * 2008-08-27 2012-11-09 주식회사 엘지화학 면상 스위칭 모드 액정 표시 장치
JP5235755B2 (ja) * 2008-09-26 2013-07-10 富士フイルム株式会社 アクリルフィルム、光学補償フィルム、及びそれを用いたips又はffsモード液晶表示装置
KR101297251B1 (ko) 2008-12-24 2013-08-19 엘지디스플레이 주식회사 광시야각 액정표시소자
KR101272053B1 (ko) 2008-12-24 2013-06-05 엘지디스플레이 주식회사 광시야각 액정표시소자
US8427609B2 (en) 2008-12-24 2013-04-23 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having wide viewing angle
KR101314480B1 (ko) 2008-12-26 2013-10-07 주식회사 엘지화학 면상 스위치 모드 lcd용 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위치 모드 lcd
WO2010074543A2 (ko) * 2008-12-26 2010-07-01 주식회사 엘지화학 면상 스위치 모드 lcd용 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위치 모드 lcd
KR101253048B1 (ko) * 2008-12-31 2013-04-12 엘지디스플레이 주식회사 광시야각 액정표시소자
TWI422916B (zh) * 2009-02-12 2014-01-11 Wintek Corp 液晶顯示器
TWI416226B (zh) * 2009-10-20 2013-11-21 Sumika Technology Co Biaxial compensation film
KR101280830B1 (ko) 2009-12-11 2013-07-02 엘지디스플레이 주식회사 광학보상필름을 포함하는 블루상 모드 액정표시장치
KR101114911B1 (ko) * 2010-04-14 2012-02-14 주식회사 엘지화학 입체 영상 표시 장치
JP5380387B2 (ja) * 2010-07-22 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9457496B2 (en) 2011-03-23 2016-10-04 Akron Polymer Systems, Inc. Aromatic polyamide films for transparent flexible substrates
KR101943378B1 (ko) * 2011-06-29 2019-01-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9856376B2 (en) 2011-07-05 2018-01-02 Akron Polymer Systems, Inc. Aromatic polyamide films for solvent resistant flexible substrates
EP2744851B1 (en) 2011-08-19 2018-09-19 Akron Polymer Systems, Inc. Thermally stable, low birefringent copolyimide films
US20130050610A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP2013083953A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Fujifilm Corp 光学積層フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
KR101525998B1 (ko) 2011-12-12 2015-06-04 제일모직주식회사 유기발광소자용 편광판 및 이를 포함하는 유기발광소자 표시 장치
WO2013094978A1 (ko) * 2011-12-19 2013-06-27 주식회사 엘지화학 편광판
KR101683940B1 (ko) 2011-12-19 2016-12-08 주식회사 엘지화학 편광판
US8871882B2 (en) 2012-02-14 2014-10-28 Akron Polymer Systems, Inc. Method for the preparation of styrenic fluoropolymers
CN102681248A (zh) * 2012-05-10 2012-09-19 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示器
EP2927732B1 (en) 2012-11-29 2020-08-05 LG Chem, Ltd. Display device
KR101560216B1 (ko) * 2012-12-27 2015-10-14 삼성전자 주식회사 다층형 광학 필름 및 표시 장치
KR102000145B1 (ko) * 2013-01-04 2019-07-16 엘지디스플레이 주식회사 광시야각 액정표시장치
JP2016106240A (ja) * 2013-03-28 2016-06-16 Jxエネルギー株式会社 水平配向型液晶表示装置用積層偏光板及び水平配向型液晶表示装置
CN105190379B (zh) 2013-10-01 2017-09-22 Lg化学株式会社 光学膜
WO2015050374A1 (ko) * 2013-10-01 2015-04-09 주식회사 엘지화학 광학 필름
KR101731676B1 (ko) * 2014-07-23 2017-05-02 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR102274545B1 (ko) 2014-12-01 2021-07-06 삼성전자주식회사 광학 필름용 조성물, 필름 및 표시 장치
KR102509173B1 (ko) * 2015-11-19 2023-03-10 엘지디스플레이 주식회사 광학 보상필름을 포함하는 편광판 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2017198774A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
KR102498616B1 (ko) * 2016-06-08 2023-02-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조방법
KR102108556B1 (ko) * 2017-08-11 2020-05-08 주식회사 엘지화학 편광판, 편광판 세트 및 액정표시장치
KR102435573B1 (ko) * 2018-06-20 2022-08-23 삼성에스디아이 주식회사 광학필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2020056807A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2022138876A (ja) 2021-03-11 2022-09-26 住友化学株式会社 偏光板
JP2022146427A (ja) 2021-03-22 2022-10-05 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807831A (en) 1972-06-20 1974-04-30 Beckman Instruments Inc Liquid crystal display apparatus
JP3807511B2 (ja) 1994-08-04 2006-08-09 Jsr株式会社 偏光フィルム
KR100265054B1 (ko) 1997-06-27 2000-09-01 윤종용 보상 필름을 이용한 광시야각 액정 표시 장치
KR100223601B1 (ko) * 1997-05-29 1999-10-15 윤종용 액정 표시 장치
JP3204182B2 (ja) * 1997-10-24 2001-09-04 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP2982869B2 (ja) 1998-04-16 1999-11-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
JP3926072B2 (ja) 1998-12-18 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4208423B2 (ja) 2000-08-25 2009-01-14 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2002148661A (ja) 2000-08-31 2002-05-22 Sharp Corp 液晶表示装置
CA2678211A1 (en) 2000-12-18 2002-06-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Optical film and polarizing film using the same, and method for improving view angle of the polarizing film
JP4137438B2 (ja) * 2000-12-18 2008-08-20 日本化薬株式会社 光学フィルムおよびこれを用いた偏光フィルム、および偏光フィルムの視野角改良方法
JP2002372621A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Nitto Denko Corp 偏光板及びこれを用いた表示装置
JP4207180B2 (ja) * 2001-11-15 2009-01-14 日東電工株式会社 位相差板およびその製造方法、光学フィルム
JP4032721B2 (ja) 2001-12-04 2008-01-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルム、該セルロースエステルフィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置、及び該セルロースエステルフィルムの製造方法
JP4002433B2 (ja) 2001-12-27 2007-10-31 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3912159B2 (ja) 2002-03-29 2007-05-09 Jsr株式会社 光学用フィルムおよびその製造方法並びに偏光板
JP2004004641A (ja) * 2002-04-01 2004-01-08 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
KR100822247B1 (ko) 2002-04-01 2008-04-16 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름 및 화상 표시 시스템
JP2004004642A (ja) * 2002-04-01 2004-01-08 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
US6995816B2 (en) * 2002-04-12 2006-02-07 Eastman Kodak Company Optical devices comprising high performance polarizer package
JP4369222B2 (ja) * 2003-12-26 2009-11-18 帝人株式会社 広視野角偏光フィルム
KR100601920B1 (ko) * 2004-01-09 2006-07-14 주식회사 엘지화학 음의 이축성 위상차 필름과 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186200A (ja) * 2004-01-09 2010-08-26 Lg Chem Ltd 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP2015062088A (ja) * 2004-01-09 2015-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100601920B1 (ko) 2006-07-14
KR20050073221A (ko) 2005-07-13
EP2485084A2 (en) 2012-08-08
JP6238912B2 (ja) 2017-11-29
JP2006520008A (ja) 2006-08-31
WO2005065057A2 (en) 2005-07-21
JP5383594B2 (ja) 2014-01-08
JP2010186200A (ja) 2010-08-26
US7283189B2 (en) 2007-10-16
EP2485084A3 (en) 2014-03-12
CN100561316C (zh) 2009-11-18
EP1702233A2 (en) 2006-09-20
JP2012185509A (ja) 2012-09-27
TWI305860B (en) 2009-02-01
JP2015062088A (ja) 2015-04-02
JP5921317B2 (ja) 2016-05-24
WO2005065057A3 (en) 2006-03-23
EP2485084B1 (en) 2020-03-04
EP1702233A4 (en) 2007-05-09
CN101103305A (zh) 2008-01-09
EP1702233B1 (en) 2012-07-18
US20050200792A1 (en) 2005-09-15
TW200527078A (en) 2005-08-16
EP1702233B2 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238912B2 (ja) 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP4597953B2 (ja) +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP4753882B2 (ja) A−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP4790842B2 (ja) 垂直配向液晶表示装置
JP4468899B2 (ja) 正の二軸性位相差フィルムを利用した視野角補償フィルムを含むインプレーンスイッチング液晶表示装置
JP5122290B2 (ja) 単純化された構造を有する面上スイッチング液晶表示装置
JP4723590B2 (ja) +a‐フィルムと+c‐フィルムとを用いた広視野角補償フィルムを有する垂直配向の液晶表示装置
JP4459229B2 (ja) 垂直配向液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250