JP4907853B2 - ブチルゴムの製造方法 - Google Patents

ブチルゴムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4907853B2
JP4907853B2 JP2004269480A JP2004269480A JP4907853B2 JP 4907853 B2 JP4907853 B2 JP 4907853B2 JP 2004269480 A JP2004269480 A JP 2004269480A JP 2004269480 A JP2004269480 A JP 2004269480A JP 4907853 B2 JP4907853 B2 JP 4907853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
polymerization
isoprene
polymer
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004269480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005089756A5 (ja
JP2005089756A (ja
Inventor
マンフレート・ボッホマン
ショーン・ガーラット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arlanxeo Canada Inc
Original Assignee
Lanxess Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lanxess Inc filed Critical Lanxess Inc
Publication of JP2005089756A publication Critical patent/JP2005089756A/ja
Publication of JP2005089756A5 publication Critical patent/JP2005089756A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907853B2 publication Critical patent/JP4907853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • C08F210/10Isobutene
    • C08F210/12Isobutene with conjugated diolefins, e.g. butyl rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Description

本発明は、少なくとも1種のイソオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位、所望により少なくとも1種のマルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位、及び所望により共重合可能な更なるモノマーから誘導された繰返し単位を含んでなるポリマーを、亜鉛化合物の存在下に製造する方法に関する。
ブチルゴムは、イソオレフィンモノマー及びコモノマーとしての1種又はそれ以上のマルチオレフィン、好ましくは共役マルチオレフィンのコポリマーであると理解されている。市販ブチルゴムは、主要量のイソオレフィンと、非主要量の共役マルチオレフィンを含んでなる。好ましいイソオレフィンはイソブチレンである。
ブチルゴム又はブチルポリマーは、通常、媒体として塩化メチルを用い、重合開始剤の一部としてフリーデル−クラフツ触媒を用いるスラリー法で調製される。一般に、重合は−90℃〜−100℃の温度で行われる。これに関しては、例えば、米国特許第2356128号及びUllmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry, 第A23巻、1993、288〜295頁を参照することができる。低い重合温度は、ゴム用途にとって十分に高い分子量を得るために必要である。
イソオレフィンの重合用触媒として活性であることが見出されている他の化合物には、カチオン発生剤と組み合わせた有機金属化合物、例えば、CMeTiMe/B(C)(WO 00/04061)、CpAlMe/B(C)(米国特許第5703182号)など、並びにジルコノセン及びB(C)又はCPh3[B(C)]との関連する錯体の組み合わせ(WO 95/29940、DE-A1-198 36 663、Song, X.; Thornton-Pett, M.; Bochmann, M.; Organometallics 1998, 17, 1004, Carr, A. G.; Dawson, D. M.; Bochmann, M.; Macromol. Rapid Commun. 1998, 19, 205)が包含される。
亜鉛化合物は、これまでイソアルケンの重合用触媒として使用されていなかった。実際、ハロゲン化アルキル活性剤(例えば、MeCCl又はMeCOCl)の存在下又は不存在下に、純イソブテン又はイソブテン/塩化メチル混合物中でZnClを使用しても、不活性であり、ポリマーは得られない。
米国特許第2356128号 WO 00/04061 パンフレット 米国特許第5703182号 WO 95/29940 パンフレット DE-A1-198 36 663 Ullmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry, 第A23巻、1993、288〜295頁 Organometallics 1998, 17, 1004 Macromol. Rapid Commun. 1998, 19, 205
本発明の課題は、亜鉛化合物を用いた新しいブチルポリマー又はブチルゴムの製造方法を提供することである。
1つの要旨において、本発明は、少なくとも1種のイソオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位、所望により少なくとも1種のマルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位、及び所望により共重合可能な更なるモノマーから誘導された繰返し単位を含んでなるポリマーを、亜鉛化合物の存在下に製造する方法を提供する。
他の要旨において、本発明は、少なくとも1種のイソオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位、所望により少なくとも1種のマルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位、及び所望により共重合可能な更なるモノマーから誘導された繰返し単位を含んでなるポリマーを、亜鉛化合物の存在下に製造するスラリー法を提供する。
さらに別の要旨において、本発明は、少なくとも1種のイソオレフィンモノマー、所望により少なくとも1種のマルチオレフィンモノマー、及び所望により共重合可能な更なるモノマーを含んでなるモノマー混合物に、亜鉛化合物を添加することにより、該モノマー混合物の重合を触媒する方法を提供する。
本発明は、イソオレフィンポリマー及びブチルゴムに関する。本明細書において、「ブチルゴム」、「ブチルポリマー」及び「ブチルゴムポリマー」なる用語は、互換的に使用する。ブチルゴムを使っている従来技術は、C〜Cイソモノオレフィンモノマー及びC〜C14マルチオレフィンモノマーを含むモノマー混合物を反応させることにより調製されるポリマーに言及するが、本発明は、特に、少なくとも1種のイソオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位、所望により少なくとも1種のマルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位、及び所望により共重合可能な更なるモノマーから誘導された繰返し単位を含んでなるポリマーに関係している。
本発明は、特定のイソオレフィンに限定されない。イソモノオレフィンが好ましい。イソオレフィンは、好ましくは4〜16個、特に4〜7個の炭素原子を有する。その例は、イソブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、4−メチル−1−ペンテン及びこれらの混合物である。最も好ましいのは、イソブテンである。
本発明は、特定のマルチオレフィンに限定されない。当業者に既知の、イソオレフィンと共重合できるマルチオレフィンはいずれも使用できる。しかしながら、4〜14個の炭素原子を有するマルチオレフィン、例えばイソプレン、ブタジエン、2−メチルブタジエン、2,4−ジメチルブタジエン、ピペリレン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、2,4−ヘキサジエン、2−ネオペンチルブタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン、2−メチル−1,4−ペンタジエン、2−メチル−1,6−ヘキサジエン、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、1−ビニル−シクロヘキサジエン及びこれらの混合物、特に共役ジエンが好ましく使用される。イソプレンが特に好ましく使用される。
所望により使用されるモノマーとしては、イソオレフィン及び/又はジエンと共重合できる、当業者に既知のモノマーがいずれも使用できる。α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、クロロスチレン、シクロペンタジエン及びメチルシクロペンタジエンが好ましく使用される。インデン及び他のスチレン誘導体も、本発明において使用してよい。
好ましくは、モノマー混合物は、80〜100重量%の少なくとも1種のイソオレフィンモノマー、0〜20重量%の少なくとも1種のマルチオレフィンモノマー及び0〜5重量%の少なくとも1種の更なる共重合性モノマーを含む。より好ましくは、モノマー混合物は、85〜99.5重量%の少なくとも1種のイソオレフィンモノマー及び0.5〜15重量%の少なくとも1種のマルチオレフィンモノマーを含む。最も好ましくは、モノマー混合物は、95〜99重量%の少なくとも1種のイソオレフィンモノマー及び1〜5重量%の少なくとも1種のマルチオレフィンモノマーを含む。
ポリマーの重量平均分子量Mwは、好ましくは100kg/モル以上、より好ましくは200kg/モル以上、さらに好ましくは300kg/モル以上である。
重合は、重合を開始することができる亜鉛化合物の存在下に行われる。用語「亜鉛化合物」は、2つの同一又は異なるC〜C50炭化水素基(R及びR)に結合されたルイス酸性亜鉛原子中心を含み、該炭化水素基は、直鎖、分岐鎖又は環式基であってよく、炭素鎖中に少なくとも1つは電子吸引性である非炭素原子を1つ又はそれ以上含んでいてよい、式:ZnRで示される化合物を意味する。好ましい基(配位子)R及びRは、ペンタフルオロフェニルである。
亜鉛化合物は、既知の方法により調製することができる。例えば、この技術分野では、Zn(C)は、種々の方法、例えば、ZnClとCMgXとの反応により(Noltes, J. G.; van den Hurk, J. W. G.; J. Organomet. Chem. 1963, 64, 377)、AgC及びZnIから(Sartori, P.; Weidenbruch, M.; Chem. Ber. 1967, 100, 3016)、Zn(OCC)の熱的脱カルボキシル化により(Miller, W. T.; Sun, K. K.; J. Am. Chem. Soc., 1970, 92, 6985)、若しくはZnMe又はZnEtとB(C)との反応により(Walker, D. A.; Woodman, T. j.; Hughes, D. L.; Bochmann, M. Organometallics, 2001, 20, 3772)、調製できることが知られている。少なくとも1種の中性配位子、例えばトルエン、キシレン、ヘキサメチルベンゼンなどで亜鉛化合物を安定化するのが有利であり得る。
1つの態様において、化合物Zn(C)・トルエンは、トルエン中でZnR(R=メチル又はエチル)とB(C)とを反応させることにより合成される。
好ましい態様において、亜鉛化合物が、モノマー混合物中に存在する唯一の触媒/開始剤である。
ジンコノセン(zinconocene)対モノマーの好ましい比は、1:10〜1:10であり、最も好ましい比は、1:10〜1:10である。
モノマー混合物にさらに助触媒を加えるのが有利であり得る。本発明は、助触媒/活性剤が重合反応に悪影響を与えないなら、特定の助触媒/活性剤に限定されない。好ましくは、活性剤は、式:RCX(I)又はRCOX(II)(式中、各Rは、相互に独立に、直鎖、分岐鎖又は環式基であってよく、炭素鎖中に非炭素原子を1つ又はそれ以上含んでいてよいC〜C50炭化水素基であり、Xはハロゲン原子である。)で示される化合物である。基Rの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、3−メチルペンチル及び3,5,5−トリメチルヘキシルである。好ましいハロゲン原子は、塩素又は臭素である。最も好ましい助触媒は、MeCCl、MeCOCl及びMeCBrである。
亜鉛化合物対助触媒の好ましい比は、1:0.1〜1:10であり、最も好ましくは1:1〜1:3である。
1つの態様において、重合は、好ましくは適当な不活性希釈剤中のスラリー(懸濁液)中で連続的に行われる。当業者に知られているブチル重合用不活性希釈剤が、本発明でも希釈剤(反応媒体)として用いられる。このような希釈剤の例は、アルカン、クロロアルカン又は芳香族化合物であり、これらは、多くの場合、1つ又はそれ以上のハロゲンで置換されていてよい。例えばヘキサン/クロロメタンのようなヘキサン/クロロアルカン混合物、あるいはジクロロメタン又は塩化メチル自体が特に使用される。好ましい希釈剤は塩化メチルである。
別の態様において、重合は、好ましくは希釈剤の不存在下にバルクで行われる。より好ましくは、重合は、液状/液化モノマー中で行われる。
好ましくは、モノマーは、−120℃〜+20℃の範囲の温度、より好ましくは−100℃〜−20℃の範囲の温度、及び0.1〜4barの圧力で、重合される。
バッチ反応器よりも連続反応器を使用すると、方法に対して明確な効果を与えることができる。重合反応は、好ましくは0.1〜100m、より好ましくは1〜10mの容積を有する少なくとも1つの連続反応器において行われる。
重合を連続的に実施する場合、好ましくは以下の3つの供給流を用いて行われる:
I)溶媒/希釈剤+イソオレフィン(好ましくはイソブテン)+マルチオレフィン(使用する場合、好ましくはジエン、イソプレン)
II)亜鉛化合物
III)有機ハロゲン化物(使用する場合)
本発明の方法により得られる残留二重結合を含むポリマーは、ハロブチルポリマーを製造するためのハロゲン化方法における出発物質であり得る。臭素化又は塩素化は、Rubber Technology, 第3版(Maurice Morton 編、Kluwer Academic Publishers 発行)297-300頁及びそこで引用された参照文献に記載された方法により、行うことができる。
本発明により提供されるコポリマーは、あらゆる種類の成形品、特にタイヤ要素及び産業用ゴム物品(例えば、栓、制振部材、異形材、フィルム、被覆)を製造するのに非常に適している。このような目的に対し、ポリマーは、単独で、又は他のゴム(例えば、NR、BR、HNBR、NBR、SBR、EPDM又はフッ素ゴム)との混合物として、使用される。このようなコンパウンドの製造は、当業者には既知である。ほとんどの場合、充填剤としてカーボンブラックが添加され、硫黄系硬化システムが使用される。配合及び加硫については、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, Vol. 4, 66頁以降(Compounding)及びVol. 17, 666頁以降(Vulcanization)を参照することができる。
コンパウンドの加硫は、通常、100〜200℃、好ましくは130〜180℃の温度(場合により、10〜200barの圧力下)で行われる。
本発明及びその好ましい実施態様は以下のとおりである。
1.少なくとも1種のイソオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位、所望により少なくとも1種のマルチオレフィンモノマーから誘導された繰返し単位、及び所望により共重合可能な更なるモノマーから誘導された繰返し単位を含んでなるポリマーを、亜鉛化合物の存在下に製造する方法。
2.亜鉛化合物は、2つの同一又は異なるC〜C50炭化水素基に結合されたルイス酸性亜鉛金属中心を含み、該炭化水素基は、直鎖、分岐鎖又は環式基であってよく、炭素鎖中に少なくとも1つは電子吸引性である非炭素原子を1つ又はそれ以上含んでいてよい、上記1項に記載の方法。
3.亜鉛化合物は、アリール基又は置換アリール基を有する請求項2に記載の方法。
4.該イソオレフィンモノマーは、イソブテンである請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
5.方法は、式:RCX(I)又はRCOX(II)(式中、各Rは、相互に独立に、直鎖、分岐鎖又は環式基であってよく、炭素鎖中に非炭素原子を1つ又はそれ以上含んでいてよいC〜C50炭化水素基であり、Xはハロゲン原子である。)で示される少なくとも1種の活性剤の存在下に行われる請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
6.イソブテン及びイソプレン並びに所望により更なる共重合性モノマーを重合する請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
7.該方法はスラリー重合である請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
(実施例)
以下の実施例により、本発明を具体的に説明する。
装置:
イソプレン含有量は、Bruker 300 MHz NMR Spectometer を用いて、H-NMR分析により測定した。イソプレン含有量の測定に使用したNMRサンプルは、CDCl中で調製した。ミクロ構造情報は、既に確立されている積分法を使用して計算した。化学シフトは、TMS内部標準に対する値であった。
GPC分析は、複屈折率及びPD2040 二重角(double angle)光散乱測定装置を備えたPolymer Lab GPC-230 ゲル透過クロマトグラフ、並びにPG gel 2×mixed bed-B,30cm、10ミクロンカラムを使用して、行った。
ポリマーゲル含有量は、乾燥炭化水素−不溶フラクション(沸騰シクロヘキサン中、60分の攪拌で不溶)の通常の重量測定により決定した。
化合物:
イソブテンは、BOC から入手し、10重量%ナトリウム担持酸化アルミニウム及び4A分子篩いに通して乾燥した。
イソプレンは、Aldrich から入手し、使用前に、窒素雰囲気中ナトリウムミラーから蒸留して精製した。
塩化t−ブチルは、Aldrich から入手し、使用前に、窒素雰囲気中水素化カルシウムから蒸留して精製した。
塩化アセチルは、Aldrich から入手し、そのまま使用した。
ジクロロメタンは、Riedel-de-Haeon から入手し(高純度グレード)、使用前に、窒素雰囲気中水素化カルシウムから蒸留して精製した。
Zn(C)-トルエンは、トルエン中、B(C)とのZnMeの交換反応により合成した。B(C)(3.01g、5.88mmol)のトルエン(50ml)中溶液を、トルエン中のZnMe(4.41ml、8.82mmol、2M)の溶液により、室温で処理した。混合物を30分間攪拌した。揮発分を留去すると、白色固体が残った。これを、石油エーテル(60ml)から−20℃で一晩かけて再結晶化して、針状結晶のZn(C)-トルエンを得た。収量3.33g(76.6%)。
元素分析(C12F10Zn・C7H8として)
計算値:C,46.42;H1.64
実測値:C,45.93;H1.46
H-NMR(300MHz, 25℃, C6D6):δ6.98-7.13 (m, 5H, Ph), 2.10 (s, 3H, Me)。
19F(C6D6):δ-118.3 (m, 4F, o-F), -152.9 (t, 2F, JFF=19.8 Hz, p-F), -160.9 (m, 4F, m-F)。
磁石攪拌子を備え、ドライアイス/アセトン浴により−78℃に冷却した250ml3口反応フラスコ中に、イソブテン97mlを凝縮させた。イソプレン3ml及びMeCCl(18.5mg、0.2mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液を反応器に加え、次いで、混合物を−78℃で平衡にさせた。
Zn(C)-トルエン(98mg、0.2mmol)をジクロロメタン2mlに溶解し、急速に(1000rpm)攪拌されている混合物に、注射器で加えた。
30分後、メタノール(10ml)を加えて反応を停止した。ポリマーを、メタノール200mlで沈殿させ、濾過し、50℃で恒量まで乾燥した。収量は4.5gであった。数平均分子量581000、重量平均分子量1306000、イソプレン含有量2.7モル%、ゲル含有量1.5%。
磁石攪拌子を備え、ドライアイス/アセトン浴により−78℃に冷却した250ml3口反応フラスコ中に、乾燥イソブテン95mlを凝縮させた。イソプレン5ml及びMeCCl(27.8mg、0.3mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液を反応器に加えた。混合物を−78℃で急速に攪拌し、ジクロロメタン(3ml)中のZn(C)-トルエン(148mg、0.3mmol)を加えた。30分後、メタノール(10ml)を加えて反応を停止した。ポリマーを、メタノール200mlで沈殿させ、50℃で恒量まで乾燥した。
収量は3.8gであった。数平均分子量226000、重量平均分子量661000、イソプレン含有量4.7モル%、ゲル含有量1.0%。
イソブテン93ml及びイソプレン7mlを使用した以外は、実施例2の方法を繰り返した。ポリマーの収量は4.0gであった。数平均分子量は302000であり、重量平均分子量は782000であった。イソプレン含有量は6.4モル%、ゲル含有量は3.8%であった。
イソブテン90ml及びイソプレン10mlを使用し、反応時間を60分とした以外は、実施例2の方法を繰り返した。ポリマーの収量は3.2gであった。数平均分子量は236000であり、重量平均分子量は592000であった。イソプレン含有量は9.0モル%、ゲル含有量は4.6%であった。
MeCClに代えてMeCBr(41.1mg、0.3mmol)を使用した以外は、実施例2の方法を繰り返した。反応は、20分間行った。ポリマーの収量は4.4gであった。数平均分子量は192000であり、重量平均分子量は359000であった。イソプレン含有量は5.1モル%であった。
磁石攪拌子を備え、ドライアイス/アセトン浴により−78℃に冷却した250ml3口反応フラスコ中に、塩化メチル70ml及びイソブテン30mlを凝縮させた。イソプレン1.5ml及びMeCCl(27.8mg、0.3mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液を反応器に加え、次いで、混合物を−78℃で平衡にさせた。Zn(C)-トルエン(148mg、0.3mmol)をジクロロメタン3mlに溶解し、急速に攪拌されている混合物に注入した。
20分後、メタノール(10ml)を加えて反応を停止した。ポリマーを、メタノール20mlで沈殿させ、濾過し、50℃で恒量まで乾燥した。収量は1.7gであった。数平均分子量225000、重量平均分子量405000、イソプレン含有量3.0モル%、ゲル含有量0.6%。
イソプレン2.1mlを使用した以外は、実施例6の方法を繰り返した。ポリマーの収量は1.5gであった。数平均分子量は100000であり、重量平均分子量は241000であった。イソプレン含有量は4.0モル%、ゲル含有量は0.6%であった。
イソプレン3.0mlを使用した以外は、実施例6の方法を繰り返した。ポリマーの収量は0.8gであった。数平均分子量は82500であり、重量平均分子量は198000であった。イソプレン含有量は5.2モル%、ゲル含有量は0.6%であった。
イソプレン3.0ml及びMeCCl55.6mg(0.6mmol)を使用した以外は、実施例6の方法を繰り返した。ポリマーの収量は1.0gであった。数平均分子量は60700であり、重量平均分子量は288000であった。イソプレン含有量は5.7モル%であった。
磁石攪拌子を備え、ドライアイス/アセトン浴により−78℃に冷却した250ml3口反応フラスコ中に、塩化メチル70ml及びイソブテン30mlを凝縮させた。イソプレン3.0ml及びMeCBr(82.2mg、0.6mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液を反応器に加え、次いで、混合物を−78℃で平衡にさせた。Zn(C)-トルエン(148mg、0.3mmol)をジクロロメタン3mlに溶解し、急速に攪拌されている混合物に加えた。30分後、反応を停止した。ポリマーを、メタノール200mlで沈殿させ、濾過し、50℃で恒量まで乾燥した。収量は1.5gであった。数平均分子量194000、重量平均分子量612000、イソプレン含有量5.2モル%。
イソプレン5.0mlを使用した以外は、実施例10の方法を繰り返した。ポリマーの収量は1.2gであった。数平均分子量は215000であり、重量平均分子量は1014000であった。イソプレン含有量は6.7モル%であった。
実施例2の方法に従い、1,3−ペンタジエン2ml及びジクロロメタン2ml中のMeCBr1.5mmolを、−78℃でイソブテン100mlに加えた。この混合物に、急速に攪拌しながら、Zn(C)-トルエン(0.3mmol)のジクロロメタン3ml中溶液を加えた。30分後、反応を停止し、ポリマーを沈殿させ、乾燥した。収量は5.9gであった。数平均分子量は100000であり、重量平均分子量は199000であり、ペンタジエン含有量は2.5モル%であった。
1,3−ペンタジエン4mlを使用した以外は、実施例12の方法を繰り返した。ポリマーの収量は3.4gであった。数平均分子量は102000であり、重量平均分子量は172000であった。ペンタジエン含有量は5.6モル%であった。
実施例1〜4から、MeCClと組み合わせた亜鉛化合物Zn(C)-トルエンは、本質的に溶媒が存在しない系におけるブチルゴムの製造における活性な開始剤系であることが分かる。また、実施例1〜4から、供給物におけるイソプレンの量を変化させると、イソプレンを高水準で含むポリマーを、低いゲル含有量を維持しながら、高分子量で製造することができることが分かる。
実施例5から、MeCBrは、MeCClと同様に、ブチルゴムの製造のための助触媒として使用できることが分かる。
実施例6〜9から、MeCClと組み合わせた亜鉛化合物Zn(C)-トルエンは、溶媒含有系において高分子量のブチルゴムを製造する場合にも使用できることが分かる。これら実施例は、選択された溶媒として工業的に使用される塩化メチルを用いている。実施例1〜4と併せて見ると、溶媒の存在下又は不存在下で所望の生成物を製造することができるという、本発明の系の有用性が理解できる。
実施例10及び11は、溶媒の存在下にMeCBrを使用でき、高分子量製品を製造できることを示している。
実施例12及び13は、MeCClと組み合わせた亜鉛化合物Zn(C)-トルエンが、イソブテン及びイソプレンを重合できるだけでなく、イソブテン及び1,3−ペンタジエンも重合して高分子量製品を与えることを示している。

Claims (6)

  1. 少なくとも1種のイソオレフィンモノマーから形成された繰返し単位、所望により少なくとも1種のマルチオレフィンモノマーから形成された繰返し単位、及び所望により共重合可能な更なるモノマーから形成された繰返し単位を含んでなるポリマーを製造する方法であって、上記モノマーの重合を、唯一の重合開始剤としての亜鉛化合物及び少なくとも1種の活性剤の存在下で行い、該亜鉛化合物は、2つの同一又は異なるC〜C50炭化水素基に結合されたルイス酸性亜鉛金属中心を含み、該炭化水素基は、直鎖、分岐鎖又は環式基であってよく、炭素鎖中に少なくとも1つは電子吸引性である非炭素原子を1つ又はそれ以上含んでおり、該活性剤は、
    式:R CX(I)又はRCOX(II)
    (式中、各Rは、相互に独立に、直鎖、分岐鎖又は環式基であってよく、炭素鎖中に非炭素原子を1つ又はそれ以上含んでいてよいC 〜C 50 炭化水素基であり、Xはハロゲン原子である。)
    で示される化合物である、方法。
  2. 2つのC〜C50炭化水素基は同一である請求項1に記載の方法。
  3. 2つのC〜C50炭化水素基はペンタフルオロフェニルである請求項1または2に記載の方法。
  4. 該イソオレフィンモノマーは、イソブテンである請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 該イソオレフィンモノマーはイソブテン及びイソプレンである請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  6. 重合をスラリー重合で行う請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
JP2004269480A 2003-09-16 2004-09-16 ブチルゴムの製造方法 Expired - Fee Related JP4907853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2441079 2003-09-16
CA2441079A CA2441079C (en) 2003-09-16 2003-09-16 Process for production of butyl rubber

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005089756A JP2005089756A (ja) 2005-04-07
JP2005089756A5 JP2005089756A5 (ja) 2007-11-01
JP4907853B2 true JP4907853B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=34140481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269480A Expired - Fee Related JP4907853B2 (ja) 2003-09-16 2004-09-16 ブチルゴムの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7041760B2 (ja)
EP (1) EP1516883B1 (ja)
JP (1) JP4907853B2 (ja)
CN (1) CN1654487B (ja)
CA (1) CA2441079C (ja)
DE (1) DE602004024274D1 (ja)
HK (1) HK1081564A1 (ja)
RU (1) RU2422423C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2578679A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-14 Lanxess Inc. Polymerization process using zinc halide initiators

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2356128A (en) * 1939-10-20 1944-08-22 Jasco Inc Mixed olefinic polymerization process and product
US2358128A (en) 1941-04-29 1944-09-12 Union Oil Co Lubricating oil production
US3326879A (en) * 1963-02-25 1967-06-20 Teijin Ltd Polymerization of olefinic hydrocarbons in the presence of vocl2 and as an activatoran aromatic compound
US3493549A (en) * 1966-10-11 1970-02-03 Nippon Petrochemicals Co Ltd Process for producing high molecular weight homopolymers or copolymers of iso-olefin
JPS4924599B1 (ja) * 1969-12-15 1974-06-24
US3919182A (en) * 1972-11-01 1975-11-11 Gaylord Research Inst Inc Method for preparing alternating copolymers using a Friedel-Crafts catalyst and a free radical initiator in an aqueous medium
US4943616A (en) * 1988-07-26 1990-07-24 Polysar Limited Living cationic polymerization process
US6291389B1 (en) * 1994-04-28 2001-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Cationic polymerization catalysts
US6008307A (en) * 1994-04-28 1999-12-28 Exxon Chemical Patents Inc Process for producing olefin polymers using cationic catalysts
US6074978A (en) * 1994-09-15 2000-06-13 Exxon Chemical Patents Inc. Carbocationic catalysts and process for using said catalysts
DE19528942A1 (de) * 1995-08-07 1997-02-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von halogenfreiem, reaktivem Polyisobuten
JPH09176229A (ja) * 1995-09-14 1997-07-08 Tosoh Corp オレフィン低重合触媒及びそれを用いたオレフィンの低重合方法
DE19603331A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisoolefinen mittels neuer Initiatorsysteme vom Metallocen-Typ
JP4320799B2 (ja) * 1998-05-18 2009-08-26 東ソー株式会社 オレフィン類重合用触媒成分及びそれを用いたオレフィン類の重合方法
JPH11322821A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Tosoh Corp オレフィン類重合用触媒成分及びそれを用いたオレフィン類の重合方法
CN1309670A (zh) 1998-07-17 2001-08-22 拜尔公司 可阳离子聚合烯烃的聚合方法
DE19836663A1 (de) 1998-08-13 2000-02-17 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisoolefinen mittels neuer Initiatorsysteme vom Metallocen-Typ
DE10211418A1 (de) * 2002-03-15 2003-09-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hochreaktiver Polyisobutene

Also Published As

Publication number Publication date
US20050070680A1 (en) 2005-03-31
RU2004127534A (ru) 2006-02-20
HK1081564A1 (en) 2006-05-19
RU2422423C2 (ru) 2011-06-27
CA2441079A1 (en) 2005-03-16
DE602004024274D1 (de) 2010-01-07
CA2441079C (en) 2012-04-24
EP1516883B1 (en) 2009-11-25
US7041760B2 (en) 2006-05-09
CN1654487B (zh) 2010-09-01
JP2005089756A (ja) 2005-04-07
EP1516883A1 (en) 2005-03-23
CN1654487A (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613624B2 (ja) 高イソプレンブチルゴムの製造方法
EP1530599A2 (en) Process for polymerizing cationically polymerizable monomers
RU2316566C2 (ru) Галоидированные, с низким содержанием геля, высокой молекулярной массой сополимеры полиолефинов с изоолефинами
JP4907853B2 (ja) ブチルゴムの製造方法
US20030166809A1 (en) Process for preparation of butyl rubber having broad molecular weight distribution
JP4925560B2 (ja) 高イソプレンのブチルゴム製造方法
JP3964667B2 (ja) アルキルアルミニウム二ハロゲン化物およびアルミノキサンを使用するブチルポリマーの製造方法
JP5586824B2 (ja) ハロゲン化亜鉛開始剤を用いる重合方法
JP2003137921A (ja) イソオレフィンコポリマーを製造する方法
MXPA01006687A (en) Improved cationic polymerization process and catalyst system therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees