JP4905551B2 - Ofdm変調波出力装置、及び、歪補償方法 - Google Patents

Ofdm変調波出力装置、及び、歪補償方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4905551B2
JP4905551B2 JP2009504000A JP2009504000A JP4905551B2 JP 4905551 B2 JP4905551 B2 JP 4905551B2 JP 2009504000 A JP2009504000 A JP 2009504000A JP 2009504000 A JP2009504000 A JP 2009504000A JP 4905551 B2 JP4905551 B2 JP 4905551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power amplifier
power
amplitude
modulated wave
ofdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009504000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008111471A1 (ja
Inventor
芳宣 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009504000A priority Critical patent/JP4905551B2/ja
Publication of JPWO2008111471A1 publication Critical patent/JPWO2008111471A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905551B2 publication Critical patent/JP4905551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3223Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/62Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for providing a predistortion of the signal in the transmitter and corresponding correction in the receiver, e.g. for improving the signal/noise ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/361Modulation using a single or unspecified number of carriers, e.g. with separate stages of phase and amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0441Circuits with power amplifiers with linearisation using feed-forward

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、OFDM変調波出力装置及び方法に関し、更に詳しくは、OFDM変調波を生成するOFDM変調波出力装置、及び、そのようなOFDM変調波出力装置で使用される歪補償方法に関する。
OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式では、用いられる信号の周波数スペクトルが方形に近く周波数利用効率が高い。また、OFDM方式は、シングルキャリアに比べてシンボル長を長くできるために遅延波に対する耐性を持ち、更にガードインターバルを付加することによりマルチパス環境に強くすることができる。一方で、OFDM方式は、多数のサブキャリアからなるマルチキャリア伝送であり、各サブキャリアのピーク値が重なった場合には、OFDM信号は大きいピーク電力を持つこととなる。このようなOFDM信号が、非線形性を有する電力増幅器に入力された場合、伝送特性の劣化、帯域外輻射の増大等の好ましくない特性劣化を引き起こす。
OFDM方式における非線形歪の対策として、プレディストーション方式(特許文献1及び文献1に記載)、LCP-COFDM (Linearlized Constant Peak-power Coded OFDM) 方式(文献2に記載)、部分系列伝送(PTS: Partial Transmit Sequence)方式(文献3に記載)、LCP-COFDMと部分系列伝送の組合せ方式(非特許文献4に記載)、ピーク電力発生時線形性改善方式(特許文献2に記載)が知られている。以下にこれらの方式の概要を示す。
プレディストーション方式(文献1)は、電力増幅器の入力信号に電力増幅器の入出力特性の逆特性を付加することによって、電力増幅器の入出力特性の非線形性を打ち消す。電力増幅器の出力信号は線形性の良い増幅器で増幅した信号となり、非線形歪を補償して帯域外輻射も改善される。LCP-COFDM方式(文献2)は、プレディストーション方式を併用しプレディストーションを適用する前にOFDM信号を飽和電力以下に制御する。
部分系列伝送方式(文献3)は、OFDMのサブキャリアで送る信号を複数のサブブロックに分割してサブブロックごとに逆フーリエ変換した後、ピーク電力が最小となるような位相重みで各サブブロックの位相を時間軸上でずらすことにより、OFDM信号のピーク電力を低減している。この位相重みは、受信側にサイドインフォーメーションとして伝送されて、受信側での復調に利用される。
LCP-COFDMと部分系列伝送の組合せ方式(文献4)は、LCP-COFDM方式と部分系列伝送方式とを組合せた方式である。ピーク電力発生時線形性改善方式(特許文献2)は、大きなピーク電力が発生したときに、電力増幅器に一時的に高電圧または大電流を印加して、線形性を改善するものである。この方式は、大電力増幅器の部品の最大定格を超えない範囲で、かつ、信頼性に悪影響を与えない範囲で、OFDM信号の伝送特性、帯域外輻射特性を改善できる。
文献1
K. Wesolowski and J. Pochmara, “Efficient algorithm for adjustment of adaptive predistorter in OFDM transmitter,” IEEE VTS-Fall VTC 2000, vol.5, pp.2491 -2496, Sept. 2000.
文献2
S. Uwano, Y. Matsumoto, and M. Mizoguchi, “Linearized constant peak-power coded OFDM transmission for broadband wireless access systems,” Proc. IEEE PIMRC’99, pp.358-362, Sept. 1999.
文献3
Seog Geun Kang, Jeong Goo Kim, and Eon Kyeong Jo, “A novel subblockpartition scheme for partial transmit sequence OFDM,”IEEE Transactions on Broadcasting, Vol.45, Issue: 3, pp. 333-338, Sep 1999.
文献4
堀内隆明, 楊偉祖, 大槻知明, 笹瀬巌, “プレディストーション及び部分系列伝送を用いたOFDM非線形ひずみ補償法の特性評価,”信学論(B),Vol.J85-B, No.11, pp.1865-1873, Nov, 2002.
特開2000−252946号公報 特開2001−292034号公報
プリディストーション方式では、電力増幅器の飽和電力以上のピーク電力については補償することはできない。また、LCP−COFDM方式では、出力変調波は、大きなピーク電力が発生したときには、信号電力を小さく制御するために雑音に対して弱くなる。部分系列伝送方式は、ピーク電力を低減することで帯域外歪を低減できるものの、前記位相重みで低減できるピーク電力に限界があり、必ずしも、絶対値としてピーク電力を抑圧できるわけではない。
LCP−COFDMと部分系列伝送方式との組合せでは、各方式の特性改善はできるものの、依然としてサイドインフォーメーションの伝送を行う必要があるという欠点を有する。また、ピーク電力発生時、線形改善方式では、一時的でも高電圧又は大電流を印加して線形性を改善するものの、増幅器の線形性を改善したとき、増幅器の小信号利得、遅延時間特性、非線形特性(AM(Amplitude modulation)-AM, AM-PM(Phase modulation)特性)等に変化が現れ、大きいピーク電力に対応しようとすると信号の品質に悪影響が出る。
発明の概要
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、OFDM変調波にピークがあるときの歪みを、短い遅延時間で補償できるOFDM変調波出力装置、及び、歪補償方法を提供することを目的とする。
本発明は、プレディストーション方式を適用するOFDM変調波出力装置であって、入力データに基づいて振幅を抽出する振幅抽出部と、前記振幅抽出部にて抽出された振幅が所定の振幅よりも大きいと、OFDM変調波を増幅する電力増幅器の電力を定格電力を超える電力に設定し、前記電力増幅器における飽和点を拡大させる電力増幅器制御部と、定常時における前記電力増幅器の非線形特性を補償するための補償値データテーブルと、前記電力増幅器の飽和点を拡大させた電力における前記電力増幅器の非線形特性を補償するための補償値データテーブルとを記憶しておき、前記電力増幅器制御部が、前記電力増幅器の飽和点を拡大させたときには、該飽和点を拡大させた際の電力に対応した補償値データテーブルを選択し、該選択したテーブルに基づいて、プレディストーションにおける重み付けの値を決定する補償値選択制御部とを備えることを特徴とするOFDM変調波出力装置を提供する。
本発明は、プレディストーション方式を適用するOFDM伝送方式における歪補償方法であって、入力データに基づいて振幅を抽出し、前記抽出された振幅が所定の振幅よりも大きいときには、OFDM変調波を増幅する電力増幅器の電力を定格電力を超える電力に設定し、前記電力増幅器における飽和点を拡大させ、定常時における前記電力増幅器の非線形特性を補償するための補償値データテーブルと、前記電力増幅器の飽和点を拡大させた電力における前記電力増幅器の非線形特性を補償するための補償値データテーブルとを記憶しておき、前記電力増幅器の飽和点を拡大させたときには、該飽和点を拡大させた際の電力に対応した補償値データテーブルを選択し、前記選択したテーブルに基づいて、プレディストーションにおける重み付けの値を決定することを特徴とするOFDM用歪補償方法を提供する。
本発明の上記、及び、他の目的、特徴及び利益は、図面を参照する以下の説明により明らかになる。
本発明の一実施形態のOFDM変調波出力装置の構成を示すブロック図。 入力データのマッピング例を示す図。 電力増幅器における入力−出力特性と、プレディストーションにて付加する逆特性とを示すグラフ。 補償値データテーブル書換え時の構成を示すブロック図。
発明の詳細な説明
以下、図面を参照し、本発明の例示的な実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態のOFDM変調波出力装置の構成を示している。OFDM変調波出力装置100は、シリアル−パラレル変換回路(S−P変換回路)101、IFFT回路(高速フーリエ逆変換回路)102、105、GI(ガードインターバル)付加回路103、106、重み付けD/A変換器104、107、直交変調回路112、電力増幅器113、振幅抽出回路108、GI分付加回路109、ピーク連続制御回路110、重み付けD/A(デジタル/アナログ)変換器111、電力増幅器制御回路114、電力増幅器特性補償データテーブル115、及び、補償値選択制御回路116を有する。
S−P変換回路101は、入力シリアルデータ列をパラレルデータに変換する。IFFT(Qch)102及びIFFT(Pch)105は、パラレルデータに変換された入力データを入力し、それぞれ実数成分及び虚数成分について、高速フーリエ逆変換を行う。IFFT(Qch)102の出力は、GI付加回路103にてガードインターバルが付加され、重み付けD/A変換器104を介して、直交変調回路112に入力される。IFFT(Pch)105の出力は、GI付加回路106にてガードインターバルが付加され、重み付けD/A変換器107を介して、直交変調回路112に入力される。直交変調回路112は、双方の信号を直交変調する。電力増幅器113は、直交変調回路112の出力を増幅して出力する。これまでの動作は、通常のOFDM変調波生成と同様の動作である。
振幅抽出回路108は、入力データの組合せから、振幅を抽出する。OFDM変調では、並列変換された入力データは、サブキャリアごとにグルーピングされ、それらは、サブキャリアごとの振幅位相上(周波数上)にマッピングされる。図2に、振幅位相上にマッピングされた入力データ列を示す。この例は、16QAMである。マッピングされた信号は、逆高速フーリエ変換によって、周波数軸上の信号から時間信号に変換される。得られた時間信号で直交変調をかけることにより、OFDM変調波が得られる。OFDM変調では、データ列がマッピングされた時点で、各サブキャリアの変調波の振幅位相状態がわかる。振幅抽出回路108は、各サブキャリアの振幅位相を、全てのサブキャリア分をベクトル合成演算し、振幅成分の絶対値を取ることで、OFDM変調波の振幅成分を抽出する。
振幅抽出回路108によって抽出された振幅は、GI分付加回路109にてガードインターバル分の振幅が付加されて、重み付けD/A変換器111に入力される。重み付けD/A変換器111は、振幅値に対して重み付けを行い、入力された振幅値に応じた値を出力する。入力された振幅値に対する重み付けの値は、関数やテーブルなどの形で記憶装置に記憶されている。電力増幅器制御回路114は、重み付けD/A変換器111の出力に基づいて、電力増幅器113における供給電圧又は電流を制御して、電力増幅制御回路114の電力を制御する。電力増幅器制御回路114は、振幅抽出回路108が抽出した振幅が所定の振幅よりも大きいときには、重み付けD/A変換器111からの出力に従って、電力増幅器113に供給する電力を、定格電力を超えた電力に増加させ、電力増幅器113の飽和点を拡大させる。電力増幅制御回路114は、例えば、振幅抽出回路108が抽出した振幅が0〜5Vであれば電力増幅器113における供給電圧を5Vにし、振幅が10Vであれば電力増幅器113における供給電圧を12Vにする。また、電力増幅制御回路114は、その振幅が6Vであれば電力増幅器113における供給電圧を6Vにし、振幅が9Vであれば電力増幅器113における供給電圧を10Vにする。
図3に、電力増幅器113の入力−出力特性を示す。電力増幅器113の出力は、曲線a1に示すように、入力に対して非線形である。これを補正するために、電力増幅器113の前段で、電力増幅器113の入力−出力特性の逆特性を与え、曲線b1に示すように、プレディストーションを行う。より詳細には、重み付けD/A変換器104及び107にて、IFFT回路(Qch)102及びIFFT回路(Pch)105の出力に対して、電力増幅器113の逆特性を付加し、プレディストーションを行う。重み付けD/A変換器104、107にて付加する逆特性は、電力増幅器特性補償データテーブル115に保存されている。補償値選択制御回路116は、電力増幅器特性補償データテーブル115を参照し、IFFT(Qch)102の出力値、及び、IFFT(Pch)105の出力値に基づいて、重み付けD/A変換器104、107の重み付けの値を決定する。
ここで、電力増幅器制御回路114により、電力増幅器113の電力を増加させて飽和点をc1からc2に拡大させると、それに伴って、電力増幅器113の入出力特性は曲線a2に変化する。これを補償するため、電力増幅器特性補償データテーブル115に、定常時のテーブルとは別に、電力増幅器113の飽和点を拡大させた際の供給電力に対応する補償値を指定したテーブルを用意しておく。補償値選択制御回路116は、振幅抽出回路108で抽出された振幅値が、電力増幅器113の飽和点を拡大させる振幅値であるときには、飽和点を拡大させた際の入出力特性の逆特性に対応した曲線b2を指定したテーブルを選択する。その後、選択したテーブルを参照し、IFFT(Qch)102の出力値、及び、IFFT(Pch)105の出力値に基づいて、重み付けD/A変換器104、107の重み付けの値が決定される。これにより、飽和点を拡大した際の非線形性が補償できる。
電力増幅器113は、レーダなどの発信機と同様に、時間平均電力が絶対最大規格を超えない範囲で、瞬間のピーク電力耐性がある。従って、OFDM波形が最大ピーク電力となるとき、電力増幅器制御回路114により、電力増幅器113の飽和点を、そのときのみ供給電圧又は電流を増大し、拡大させたとしても問題はない。しかし、ピークが続くと、電力増幅器113の時間平均電力が絶対最大規格を超えることが考えられる。ピークが続く場合には、電力増幅器113の電力を下げて、電力増幅器113が保護される。
ピーク連続制御回路110は、振幅抽出回路108の出力に基づいてピークの連続を検出し、ピークが連続するときには、重み付けD/A変換器111の出力レベルを下げて、電力増幅器113の電力を低下させる。ピーク連続制御回路110は、例えば振幅抽出回路108の出力を積分し、積分値が所定の値を超えると、ピークが連続すると判断して、電力増幅器113の電力を低下させる。これにより、電力増幅器113の時間平均電力が絶対最大規格を超える事態を避けることができる。このときの電力低下の速度は、受信側にて、AGC(Automatic gain control)が追いつく程度の速度とする。
上記ピーク連続制御回路110の動作によって、電力増幅器113の電力を変化させると、電力増幅器113の入力−出力特性もそれに伴って変化する。これに対応するために、補償値選択制御回路116は、電力増幅器113の電力変化に合わせて、使用する特性補償データテーブルを変更する。補償値選択制御回路116が、電力増幅器113の電力に応じたテーブルを選択することで、重み付けD/A変換器104、107にて行われる重み付けが変更され、電力増幅器113の出力の線形性が保たれる。
図4に、補償データテーブル校正時の構成を示す。校正時には、制御部120は、電力増幅器113の電力を、定格を超える電力に設定する。S−P変換回路101は、この状態で、校正用参照データテーブル121から既知のデータを受け取り、重み付けD/A104、107は、入力データに対応するOFDM変調波を出力する。直交復調回路117は、このOFDM変調波を復調し、P信号、Q信号を得る。PQテンプレート118は、校正用参照データテーブル121が有するデータに対応するP信号、Q信号を記憶しており、比較部119は、復調により得られたP信号、Q信号と、PQテンプレート118に記憶されたP信号、Q信号とをそれぞれ比較する。制御部120は、比較部119から、誤差情報を抽出し、誤差が最小となるように、電力増幅器特性補償データテーブル115のテーブル書換えを行う。このテーブル書換えを繰り返すことで、電力増幅器113の各電力に対応する特性補償データテーブルが得られる。
本実施形態では、振幅抽出回路108で、入力データ列から振幅値を抽出し、抽出した振幅値に応じて、電力増幅器113の電力を制御する。本実施形態は、LCP−OFDM方式とは異なり、OFDM波形が最大ピーク電力となるとき、電力増幅器113の飽和点を、そのときのみ供給電圧又は電流を増大し、拡大させる。このようにすることで、ピーク電力時の線形性を確保することができる。OFDM変調波がピ−ク電力とならないときには、比較的小さなバックオフで運用することにより、低消費電力化を図ることができる。また、PTS(部分系列伝送)と組み合わせることにより、より広いダイナミックレンジと低消費電力化を図ることができる。
関連技術には、アナログ変換されたPQ信号から振幅成分のみを抽出し、再度デジタル信号に戻し、段階的に電力増幅器で振幅変調する方式が知られている。しかし、この方式では、位相と振幅変調とを別々に行っており、同期に大きな課題があり実用的ではない。また、上記と同様なことは、IFFT変換後のPQ直交信号のベクトル和を取ることによっても可能である。しかし、ベクトル和を取る時間分だけ遅延が発生するため、その分を補償するには、PQ信号を遅延させる必要がある。高速データ伝送を実現させるためには、これら演算による絶対遅延を極力小さくする必要があり、このように演算を直列に行う場合、絶対遅延が増大し、高速データ伝送が困難になる欠点がある。本実施形態では、PQ直交信号の演算と、振幅抽出とを並列に行っており、高速データ転送が可能である。
電力増幅器113の電力を入力データ列から抽出された振幅に応じて変化させる場合、電力増幅器113の飽和点を変えることから、利得変化による進相、遅相が発生する(AM-PM変換)。これを補償するために、電力増幅器113の特性を予習しておき、飽和点制御の信号により生じる位相・振幅誤差を相殺するよう、OFDM変調波にあらかじめ重み付けプリディストーションをかけておく。これにより、線形性を保つことができる。また、電力増幅器113の利得変動時のヒステリシスにより入力デ−タ系列のパタ−ンによって非線形歪の補償値量が異なるが、本実施形態のOFDM変調波出力装置は、そのような異なる補償値量にも対応する。本実施形態では、ピークが連続する場合には、ピーク連続制御回路110により、電力増幅器113の電力を徐々に低下させる。このようにすることで、電力増幅器113を保護することができる。
上記実施形態では、入力データに基づいて振幅を抽出し、抽出された振幅が、所定の振幅よりも大きいときには、電力増幅器の電力を、定格電力を超える電力に設定し、電力増幅器における飽和点を拡大させる。OFDM変調波がピーク電力とならないとき、比較的小さなバックオフで運用することにより、低消費電力化を図ることができると共に、ピーク電力となるときには、電力増幅器の飽和点を拡大することで、線形性を保つことができる。また、振幅の抽出は、入力データに基づいて行われている。逆高速フーリエ変換を行った後のPQ信号に対して振幅を抽出する方法もあるが、その場合は、逆高速フーリエ変換と振幅抽出とを直列に行うことになるので、遅延時間が長くなる。上記実施形態では、逆高速フーリエ変換と振幅抽出とを並行して行うことで、遅延時間を短縮できる。
上記実施形態では、電力増幅器の電力の制御では、抽出された振幅に応じて、電力増幅器の電力を段階的に増加させる。この構成により、電力増幅器の飽和電力を、OFDM変調波のピークに応じて拡大させることができる。
上記実施形態では、電力増幅器の飽和点を拡大させた際の電力増幅器特性補償データテーブルが、電力増幅器の複数の電力に対応した補償値データテーブルを含み、補償値選択制御回路が、電力増幅器に設定される電力に対応した補償値データテーブルを選択する構成を採っている。この場合、電力増幅器の各電力で、入出力特性の線形性を保つことができる。
上記実施形態では、重み付けD/A変換器に、入力データをフーリエ逆変換したデジタル値と、決定した重み付けの値とを入力し、デジタル値のD/A変換と、プレディストーションにおける重み付けとを同時に行う。この構成により、プレディストーションによる電力増幅器への入力の補正を高速に行うことができる。
上記実施形態では、電力増幅器の電力を定格電力を超える電力に設定した際における入力データと、入力データに対するOFDM変調波を復調して得られたデータとの誤差に基づいて、電力増幅器の飽和点を拡大させた電力における電力増幅器の非線形特性を補償するための電力増幅特性補償データテーブルを書き換える。この構成により、誤差が最小となるように、電力増幅特性補償データテーブルの値を決定することで、電力増幅器における飽和点を拡大した際の補償値を得ることができる。
上記実施形態では、電力増幅器の電力を低下させる際には、OFDM変調波の受信装置における利得制御応答速度以内の速度で、電力増幅器の電力を低下させる。この構成により、電力増幅器の電力変化による受信側での影響を最小限に抑えることができる。
本発明を特別に示し且つ例示的な実施形態を参照して説明したが、本発明は、その実施形態及びその変形に限定されるものではない。当業者に明らかなように、本発明は、添付のクレームに規定される本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
本出願は、2007年3月8日出願に係る日本特許出願2007−058565号を基礎とし且つその優先権を主張するものであり、引用によってその開示の内容の全てを本出願の明細書中に加入する。

Claims (16)

  1. プレディストーション方式を用いるOFDM変調波出力装置であって、
    入力データに基づいてOFDM変調波の振幅を抽出する振幅抽出部と、
    前記振幅抽出部にて抽出された振幅が所定の振幅よりも大きいと、OFDM変調波を増幅する電力増幅器への供給電力が定格電力を超えるように設定し、前記電力増幅器における飽和点を拡大させる電力増幅器制御部と、
    前記電力増幅器制御部が、前記電力増幅器の飽和点を拡大させたときには、前記電力増幅器の飽和点を拡大させた際の前記電力増幅器の非線形特性を補償するための第1の補償値データテーブルに基づいて、前記振幅をプレディストーションするときの重み付けの値を決定する補償値選択制御部とを備えることを特徴とするOFDM変調波出力装置。
  2. 前記電力増幅器制御部は、前記振幅抽出部にて抽出された振幅に応じて、前記電力増幅器の電力を段階的に増加させる、請求項1に記載のOFDM変調波出力装置。
  3. 前記第1の補償値データテーブルが、前記電力増幅器の複数の供給電力に対応した複数の補償値データテーブルを含み、前記補償値選択制御部は、前記電力増幅器制御部が設定した供給電力に対応した補償値データテーブルを選択する、請求項2に記載のOFDM変調波出力装置。
  4. 前記入力データをフーリエ逆変換したデジタル値と、前記補償値選択制御部が決定した重み付けの値とを入力し、前記デジタル値のD/A変換と、前記プレディストーションにおける重み付けとを同時に行う重み付けD/A変換器を備えている、請求項1〜3の何れか一に記載のOFDM変調波出力装置。
  5. 前記補償値選択制御部は、前記抽出された振幅が所定の振幅以下であれば、定常時における前記電力増幅器の非線形特性を補償するための第2の補償値データテーブルに基づいて、前記プレディストーションにおける重み付けの値を決定する、請求項1〜4の何れか一に記載のOFDM変調波出力装置。
  6. 前記電力増幅器への供給電力を前記定格電力を超える電力に設定した際における入力データと、該入力データに対するOFDM変調波を復調して得られたデータとの誤差に基づいて、前記第1の補償値データテーブルを書き換える制御部を更に有する、請求項1〜5の何れか一に記載のOFDM変調波出力装置。
  7. 前記抽出された振幅に基づいて、OFDM変調波におけるピークの連続を検出し、前記電力増幅器の電力を徐々に低下させるピーク連続制御部を更に備える、請求項1〜6の何れか一に記載のOFDM変調波出力装置。
  8. 前記ピーク連続制御部は、OFDM変調波の受信装置における利得制御応答速度以内の速度で、前記電力増幅器の電力を低下させる、請求項7に記載のOFDM変調波出力装置。
  9. プレディストーション方式を適用するOFDM伝送方式における歪補償方法であって、
    入力データに基づいて振幅を抽出し、
    前記抽出された振幅が所定の振幅よりも大きいときには、OFDM変調波を増幅する電力増幅器への供給電力が定格電力を超えるように設定し、前記電力増幅器における飽和点を拡大させ、
    前記電力増幅器の飽和点を拡大させた際の前記電力増幅器の非線形特性を補償する第1補償値データテーブルに基づいて、前記振幅をプレディストーションするときの重み付けの値を決定することを特徴とする歪補償方法。
  10. 前記電力増幅器の電力が定格電力を超えるように設定する際には、前記抽出された振幅に応じて、前記電力増幅器の電力を段階的に増加させる、請求項9に記載の歪補償方法。
  11. 前記第1の補償値データテーブルが、前記電力増幅器の複数の電力に対応した複数のテーブルを含み、前記電力増幅器に設定した電力に対応した1つのテーブルを選択する、請求項10に記載の歪補償方法。
  12. 重み付けD/A変換器に、前記入力データをフーリエ逆変換したデジタル値と、前記決定した重み付けの値とを入力し、前記デジタル値のD/A変換と、プレディストーションにおける重み付けとを同時に行う、請求項9〜11の何れか一に記載の歪補償方法。
  13. 前記抽出された振幅が所定の振幅以下であれば、定常時における前記電力増幅器の非線形性を補償する第2の補償値データテーブルを選択する、請求項9〜12の何れか一に記載の歪補償方法。
  14. 前記電力増幅器の供給電力が前記定格電力を超えるように設定した際における入カデータと、該入力データに対するOFDM変調波を復調して得られたデータとの誤差に基づいて、前記第の補償値データテーブルを書き換える、請求項9〜13の何れか一に記載の歪補償方法。
  15. 前記抽出された振幅に基づいて、OFDM変調波におけるピークの連続を検出し、前記電力増幅器の電力を徐々に低下させる、請求項9〜14の何れか一に記載の歪補償方法。
  16. 前記電力増幅器の電力を低下させる際には、OFDM変調波の受信装置における利得制御応答速度以内の速度で、前記電力増幅器の電力を低下させる、請求項15に記載の歪補償方法。
JP2009504000A 2007-03-08 2008-03-06 Ofdm変調波出力装置、及び、歪補償方法 Expired - Fee Related JP4905551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009504000A JP4905551B2 (ja) 2007-03-08 2008-03-06 Ofdm変調波出力装置、及び、歪補償方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058565 2007-03-08
JP2007058565 2007-03-08
PCT/JP2008/054010 WO2008111471A1 (ja) 2007-03-08 2008-03-06 Ofdm変調波出力装置、及び、歪補償方法
JP2009504000A JP4905551B2 (ja) 2007-03-08 2008-03-06 Ofdm変調波出力装置、及び、歪補償方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111471A1 JPWO2008111471A1 (ja) 2010-06-24
JP4905551B2 true JP4905551B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39759413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504000A Expired - Fee Related JP4905551B2 (ja) 2007-03-08 2008-03-06 Ofdm変調波出力装置、及び、歪補償方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090310705A1 (ja)
EP (1) EP2026487B1 (ja)
JP (1) JP4905551B2 (ja)
KR (1) KR100991469B1 (ja)
CN (1) CN101542950B (ja)
CA (1) CA2656447A1 (ja)
TW (1) TW200904082A (ja)
WO (1) WO2008111471A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365369B2 (ja) * 2009-06-26 2013-12-11 富士通株式会社 送信装置、歪み補償装置及び歪み補償方法
WO2011086856A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 日本電気株式会社 Ofdm変調波送信装置、ofdm変調波送信方法、及びプログラム
US8154432B2 (en) * 2010-03-22 2012-04-10 Raytheon Company Digital to analog converter (DAC) having high dynamic range
CN102948095B (zh) * 2010-05-12 2016-03-02 比勒陀利亚大学 Ofdm信号的调制解调方法,调制解调装置以及通信装置
US8829993B2 (en) 2012-10-30 2014-09-09 Eta Devices, Inc. Linearization circuits and methods for multilevel power amplifier systems
EP2926452B1 (en) * 2012-11-27 2021-05-12 ETA Devices, Inc. Linearization circuits and methods for multilevel power amplifier systems
CN105099972B (zh) * 2012-12-11 2018-05-04 华为技术有限公司 发射机的发射通道间干扰消除方法及装置
JP6064714B2 (ja) 2013-03-19 2017-01-25 富士通株式会社 歪補償装置及び歪補償方法
WO2019153328A1 (zh) * 2018-02-12 2019-08-15 华为技术有限公司 功率调整的方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044057B2 (ja) * 1990-03-27 2000-05-22 日本電信電話株式会社 出力可変送信装置
JP3131931B2 (ja) * 1992-03-13 2001-02-05 日本電信電話株式会社 高周波高出力増幅装置
JPH10209770A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Toshiba Corp 電力増幅器及びこの電力増幅器を用いた無線電話装置
JP2001244828A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 電力増幅器
JP2003168931A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Nec Corp 歪補償回路
US7091777B2 (en) * 2002-09-30 2006-08-15 Lucent Technologies Inc. Controller for an RF power amplifier
US6907025B2 (en) * 2003-06-06 2005-06-14 Interdigital Technology Corporation Adjusting the amplitude and phase characteristics of transmitter generated wireless communication signals in response to base station transmit power control signals and known transmitter amplifier characteristics
JP3841416B2 (ja) * 2003-10-07 2006-11-01 松下電器産業株式会社 送信装置、送信出力制御方法、および無線通信装置
JP4199680B2 (ja) * 2004-01-08 2008-12-17 パナソニック株式会社 送信装置
JP4505238B2 (ja) * 2004-02-25 2010-07-21 株式会社日立国際電気 歪補償回路
JP4747297B2 (ja) 2005-08-24 2011-08-17 国立大学法人鳥取大学 健康診断用の自己組織化マップ、その表示装置及び表示方法並びに健康診断用の自己組織化マップの表示プログラム
US8032097B2 (en) * 2006-02-03 2011-10-04 Quantance, Inc. Amplitude error de-glitching circuit and method of operating
US8195103B2 (en) * 2006-02-15 2012-06-05 Texas Instruments Incorporated Linearization of a transmit amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
EP2026487A1 (en) 2009-02-18
TW200904082A (en) 2009-01-16
CA2656447A1 (en) 2008-09-18
KR20090080475A (ko) 2009-07-24
CN101542950A (zh) 2009-09-23
WO2008111471A1 (ja) 2008-09-18
EP2026487A4 (en) 2013-01-23
EP2026487B1 (en) 2014-07-30
JPWO2008111471A1 (ja) 2010-06-24
KR100991469B1 (ko) 2010-11-04
US20090310705A1 (en) 2009-12-17
CN101542950B (zh) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905551B2 (ja) Ofdm変調波出力装置、及び、歪補償方法
US10305521B2 (en) High efficiency linearization power amplifier for wireless communication
US9225363B2 (en) Digital pre-distortion transmitter and method for controlling the same
US9768739B2 (en) Digital hybrid mode power amplifier system
US6072364A (en) Adaptive digital predistortion for power amplifiers with real time modeling of memoryless complex gains
US7463697B2 (en) Multicarrier transmitter and methods for generating multicarrier communication signals with power amplifier predistortion and linearization
JP4261367B2 (ja) ベースバンド変換を使用して送信機の性能を改善する方法および装置
US8023588B1 (en) Adaptive predistortion of non-linear amplifiers with burst data
US20060193393A1 (en) OFDM transmitter
US20050118965A1 (en) Signal transmitter
KR20120108026A (ko) 변조 방식에 무관한 디지털 하이브리드 모드 전력 증폭기 시스템 및 그 방법
WO2008106857A1 (fr) Procédé, dispositif pour réduire la valeur de crête d'un signal et dispositif de transmission
US8565342B2 (en) Power amplification apparatus, OFDM modulation apparatus, wireless transmission apparatus, and distortion reduction method for power amplification apparatus
WO2011086856A1 (ja) Ofdm変調波送信装置、ofdm変調波送信方法、及びプログラム
EP2022179A1 (en) High efficiency linearization power amplifier for wireless communication
WO2013179399A1 (ja) 歪補償装置及び歪補償方法
WO2013022335A1 (en) A method of reducing peak-to-average power ratio (papr)
Bulusu et al. PA linearization of FBMC-OQAM signals with overlapped recursive error correcting predistortion
WO2007000923A1 (ja) マルチキャリア送信装置およびマルチキャリア送信方法
Jake et al. Spectral Re-Growth Suppression in the FBMC-OQAM Signal Under the Non-linear Behavior of a Power Amplifier.
Bulusu et al. HPA linearization for FBMC-OQAM signals with fast convergence-digital predistortion
WO2013027498A1 (ja) 歪補償増幅装置及び歪補償増幅方法
JP4243526B2 (ja) 送信電力制御方法及び装置
Gouba et al. Digital predistortion expressed as an adding signal technique in OFDM context
KR101970784B1 (ko) Multi-block lut 기반 디지털 전치 왜곡 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees