JP4905450B2 - 即席麺用酵素製剤及び即席麺の製造方法 - Google Patents

即席麺用酵素製剤及び即席麺の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4905450B2
JP4905450B2 JP2008501759A JP2008501759A JP4905450B2 JP 4905450 B2 JP4905450 B2 JP 4905450B2 JP 2008501759 A JP2008501759 A JP 2008501759A JP 2008501759 A JP2008501759 A JP 2008501759A JP 4905450 B2 JP4905450 B2 JP 4905450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transglutaminase
gelatin
noodles
amount
instant noodle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008501759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007097409A1 (ja
Inventor
忠明 七種
晃博 水永
粧子 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2008501759A priority Critical patent/JP4905450B2/ja
Publication of JPWO2007097409A1 publication Critical patent/JPWO2007097409A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905450B2 publication Critical patent/JP4905450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/02Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12Y203/02013Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase (2.3.2.13), i.e. transglutaminase or factor XIII
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • A23L7/113Parboiled or instant pasta

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、トランスグルタミナーゼを含有する即席麺用酵素製剤及びトランスグルタミナーゼを用いた即席麺類の製造方法に関するものである。
麺類の食感改質を目的として、トランスグルタミナーゼは多用されており、例えば、特許文献1(特開平11−346689号公報)には、弾力と粘りを改善することを目的とした即席麺への使用例が開示されている。従来の即席麺は食感が均質的であるため、生麺のように噛み始めは硬く、中心部分は粘りのある食感を持った即席麺のニーズが高まってきているが、即席麺に対するトランスグルタミナーゼの添加量あたりの効果は生麺のそれよりも低く、経済性の観点よりトランスグルタミナーゼは即席麺には使用しにくいといった理由で、トランスグルタミナーゼの即席麺への利用は進んでいない。例えば、特許文献2(特開2000−60431号公報)に開示されている中華麺(生麺)の製造法において、トランスグルタミナーゼの使用量は小麦粉中の蛋白1g当り1.0ユニットであるのに対し、特許文献1に開示されている即席麺の製造法におけるトランスグルタミナーゼの使用量は小麦粉の蛋白1g当り5ユニットである。
本発明は、トランスグルタミナーゼの添加量が少ないにも関わらず即席麺の改質効果が得られる方法を提供し、中心部分の粘りが強いバランスの良い食感の即席麺を経済的に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研究を行った結果、トランスグルタミナーゼと、動物エキス、ゼラチン、ゼラチン加水分解物より選択される少なくとも1種の素材とを併用することにより、トランスグルタミナーゼによる即席麺の改質効果を高めることができることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は以下の通りである。
(1)動物エキス、ゼラチン、ゼラチン加水分解物よりなる群より選択される少なくとも1種の素材とトランスグルタミナーゼとを含有することを特徴とする即席麺用酵素製剤。
(2)動物エキス、ゼラチン、ゼラチン加水分解物よりなる群より選択される少なくとも1種の素材とトランスグルタミナーゼを添加することを特徴とする即席麺の製造方法。
(3)トランスグルタミナーゼの添加量が、原料穀粉中の蛋白質1g当り0.01〜3ユニットである(2)記載の方法。
本発明によれば、トランスグルタミナーゼによる即席麺の改質効果を高めることができ、トランスグルタミナーゼの添加量が少量であっても、即席麺にバランスのよい硬さと粘りを与えることができるようになる。
本発明の即席麺とは、小麦粉等の穀粉類を主原料として得られた生麺線を、必要に応じ蒸熱処理した後、油ちょうあるいは熱風により乾燥させた、水分20%以下のものを指し、レトルト処理や酸処理等で保存性が確保されたいわゆる生タイプの麺は本発明には含まれない。本発明の即席麺の原料となる穀粉類としては、小麦粉、そば粉、澱粉、米粉等が挙げられる。
本発明に用いられるトランスグルタミナーゼは、タンパク質又はペプチド鎖内のグルタミン残基のγ−カルボキシアミド基と一級アミンとのアシル転移反応を触媒し、一級アミンがタンパク質のリジン残基である場合は、ε−(γ−Glu)−Lys架橋結合を形成させる作用を有する酵素である。本発明で使用するトランスグルタミナーゼは、トランスグルタミナーゼ活性を有する限り、その起源を特に問わず、例えばストレプトマイセス属(Streptmyces mobaraensis IFO13819。尚、以前はストレプトベルチシリウム属に分類されていたが、現在の分類ではストレプトベルチシリウムはストレプトマイセスと分類されている。)等の微生物由来のもの(MTGaseと略記する。特開昭64−27471号公報、米国特許第5156956号)、モルモットなどの哺乳動物由来のもの(特開昭58−14964号公報)、タラなどの魚類由来のもの(関伸夫ら、日本水産学会誌56巻1号125頁(1990))、血液中に存在するもの(Factor XIIIとも称される)、その他遺伝子組換法で生産されるもの(例えば、特開平1−300889号公報、特開平5−199883号公報、特開平6−225775号公報、WO93/15234号国際公開パンフレット)などを用いることができる。本発明で使用するトランスグルタミナーゼとしては、上記のいずれのトランスグルタミナーゼも用いることができるが、商業的には大量生産可能で、安価に入手しやすい微生物由来のものを使用することが好ましい。
トランスグルタミナーゼの使用量は、原料穀粉中の蛋白1g当り0.01〜3ユニットが好ましく、0.05〜2ユニットがより好ましく、0.1〜1.0ユニットがさらに好ましい。尚、トランスグルタミナーゼの活性単位は、次のようなヒドロキサメート法で測定され、かつ、定義される。すなわち、温度37℃、pH6.0のトリス緩衝液中、ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミルグリシン及びヒドロキシルアミンを基質とする反応系で、TGaseを作用せしめ、生成したヒドロキサム酸をトリクロロ酢酸存在下で鉄錯体にし、次に、525nmにおける吸光度を測定し、ヒドロキサム酸量を検量線により求め、1分間に1μモルのヒドロキサム酸を生成せしめた酵素量をTGaseの活性単位、即ち1ユニット(1U)と定義する(特開昭64−27471号公報参照)。
本発明に用いられる動物エキスには、家禽、豚、牛、羊、山羊、魚介類等の肉、骨、皮等を熱水等で抽出したもの、または酵素や酸で分解してから熱水抽出したもの、これら抽出物を濃縮した濃縮液、または抽出物、濃縮物を乾燥して得られた粉末等が含まれる。
動物エキスの使用量は、穀粉1kgに対して可溶性固形分量として0.1〜5gが好ましく、0.2〜2gがより好ましい。この範囲より少ない場合、トランスグルタミナーゼとの相乗的な効果が発揮されず、多い場合は、麺の食感がねちゃついた食感となったり、麺の味が濃くなりすぎて好ましくない。
本発明に用いられるゼラチンは、酸処理およびアルカリ処理ゼラチンのいずれでもよく、その由来は家禽、豚、牛、羊、山羊、魚のいずれもよく、部位としては皮、骨のいずれでもよい。なお、コラーゲンと称される素材も、本発明におけるゼラチンに含まれる。
ゼラチンの使用量は、穀粉1kgに対して0.1〜5gが好ましく、0.2〜2gがより好ましい。この範囲より少ない場合、トランスグルタミナーゼとの相乗的な効果が発揮されず、多い場合は、麺の食感がねちゃついた食感となり好ましくない。
本発明に用いられるゼラチン加水分解物とは、ゼラチンを加熱、蛋白質分解酵素、酸、アルカリによって低分子化したものである。原料ゼラチンは、酸処理およびアルカリ処理ゼラチンのいずれでもよく、その由来は家禽、豚、牛、羊、山羊、魚のいずれもよく、部位としては皮、骨のいずれでもよい。なお、コラーゲン加水分解物、コラーゲンペプチド、ゼラチンペプチドと称される素材も、本発明におけるゼラチン加水分解物に含まれる。
ゼラチン加水分解物の使用量は、穀粉1kgに対して、0.1〜5gが好ましく、0.2〜2gがより好ましい。この範囲より少ない場合、トランスグルタミナーゼとの相乗的な効果が発揮されず、多い場合、麺の食感がねちゃついた食感となり好ましくない。
本発明の即席麺は、主原料の穀粉類と、副原料に水を加えて、混合、複合、圧延および麺線切り出しの各工程を経て得られる麺線を、必要に応じて一定時間寝かし、蒸気で加熱処理した後、油ちょう処理あるいは熱風乾燥処理を行うことによって得られる。
副原料として用いられるトランスグルタミナーゼ、動物エキス、ゼラチン、ゼラチン加水分解物は、予め穀粉に混合しておいてもよいし、加水用の水に溶解してから穀粉に混合してもよい。
トランスグルタミナーゼは、圧延工程の後から蒸熱処理を行うまでの間に、麺帯中の蛋白質に対して効果的に作用するため、この間に静置(いわゆる寝かし)する時間は長いほど、トランスグルタミナーゼの効果を得やすく、またより少量のトランスグルタミナーゼで効果を得ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
準強力小麦粉(商品名:特ナンバーワン、日清製粉社製)850gと、タピオカ澱粉(商品名:松谷桜、松谷化学社製)150gを真空ミキサーに投入し、2分間混合した。食塩15g、かん水製剤(商品名:かん水X、日本コロイド社製)、「アクティバ」コシキープ(トランスグルタミナーゼ活性25U/g、味の素社製)2g、チキンエキス(商品名:チキンAO、鶏骨由来、熱水抽出、可溶性固形分濃度53%、味の素社製)1gを水340gに溶解し、真空ミキサーに投入して15分間混合した後、10分間静置した。得られたそぼろ状の生地を製麺機(富士製作所社製)を用いて常法に従い、生地のバラ掛け、複合、圧延に供し、生地の厚さが1.00mmとなるように調製し、麺帯を得た。麺帯を20℃で10分間静置し、#16の切り歯を用いて切り出しを行い、95℃で3分間蒸した。蒸された麺を、12cm×10cm×3cmの型枠に入れ(内容量70g/個)、145℃に熱したパーム油中で75秒間油ちょうし、即席麺を得た。なお、小麦粉蛋白質1gあたりのトランスグルタミナーゼ使用量は0.5Uであった。
チキンエキスの代わりに、ゼラチン(酸処理豚皮ゼラチン由来、新田ゼラチン社製)0.5gを用いたほかは、実施例1と同じ方法で、即席麺を調製した。
チキンエキスの代わりに、コラーゲンペプチド(酸処理豚皮ゼラチン由来、平均分子量2000、新田ゼラチン社製)0.5gを用いたほかは、実施例1と同じ方法で、即席麺を調製した。
比較のため、実施例1に対してトランスグルタミナーゼおよびチキンエキスを用いないもの、トランスグルタミナーゼを用いないもの、チキンエキスを用いないものについて、実施例1と同じ方法で即席麺を調製した。
調製した即席麺に熱湯を注いで4分間静置した後に食して官能評価を行った。官能評価の評価項目は、麺を噛み切る際に感じる「硬さ」と、麺の中心部に感じる「粘り」の2項目とし、比較例1を0点として0.5点刻みで評価した。評価はパネラー3人で実施した。各実験区の副原料配合、評点平均、評点の基準を表1に示した。
Figure 0004905450
表1に示した結果から明らかなように、トランスグルタミナーゼに加え、動物エキス、ゼラチン、ゼラチン加水分解物のうち、いずれかを併用することによって、トランスグルタミナーゼの添加量が原料小麦粉蛋白質1g当り0.5Uと少ない量であるにも関わらず、即席麺の食感を飛躍的に向上することができた。
トランスグルタミナーゼによる即席麺の改質効果を高めることができ、トランスグルタミナーゼの添加量が少量であって、即席麺にバランスのよい硬さと粘りを与えることができるようになるので、本発明は、即席麺の製造に有用である。

Claims (3)

  1. チキンエキス、ゼラチン、ゼラチン加水分解物よりなる群より選択される少なくとも1種の素材とトランスグルタミナーゼとを含有することを特徴とする即席麺用酵素製剤。
  2. チキンエキス、ゼラチン、ゼラチン加水分解物よりなる群より選択される少なくとも1種の素材とトランスグルタミナーゼを添加することを特徴とする即席麺の製造方法。
  3. トランスグルタミナーゼの添加量が、原料穀粉中の蛋白質1g当り0.01〜3ユニットである請求項2記載の方法。
JP2008501759A 2006-02-20 2007-02-16 即席麺用酵素製剤及び即席麺の製造方法 Active JP4905450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008501759A JP4905450B2 (ja) 2006-02-20 2007-02-16 即席麺用酵素製剤及び即席麺の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042215 2006-02-20
JP2006042215 2006-02-20
PCT/JP2007/053345 WO2007097409A1 (ja) 2006-02-20 2007-02-16 即席麺用酵素製剤及び即席麺の製造方法
JP2008501759A JP4905450B2 (ja) 2006-02-20 2007-02-16 即席麺用酵素製剤及び即席麺の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007097409A1 JPWO2007097409A1 (ja) 2009-07-16
JP4905450B2 true JP4905450B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38437444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501759A Active JP4905450B2 (ja) 2006-02-20 2007-02-16 即席麺用酵素製剤及び即席麺の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4905450B2 (ja)
KR (1) KR20080093058A (ja)
CN (1) CN101384182A (ja)
TW (1) TWI403275B (ja)
WO (1) WO2007097409A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105010994B (zh) * 2015-07-21 2018-11-09 武汉千汇德科技有限公司 高钙面及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346689A (ja) * 1998-04-08 1999-12-21 Ajinomoto Co Inc 酵素製剤及び麺類の製造方法
JP2005034130A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Nisshin Flour Milling Inc 即席麺用粉および即席麺類の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163339B2 (ja) * 1993-09-17 2001-05-08 味の素株式会社 食用蛋白の改質
JPH09154512A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Ajinomoto Co Inc 新規な麺類の製造方法
JPH09220063A (ja) * 1995-12-12 1997-08-26 Life Advance Kenkyusho:Kk 澱粉系食品の表層改質添加剤
JP3394724B2 (ja) * 1999-06-04 2003-04-07 カネボウ株式会社 澱粉含有食品の結着防止剤、即席麺類及びその製法
JP2004344081A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sanyo Shokuhin Kk 即席熱風乾燥麺の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346689A (ja) * 1998-04-08 1999-12-21 Ajinomoto Co Inc 酵素製剤及び麺類の製造方法
JP2005034130A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Nisshin Flour Milling Inc 即席麺用粉および即席麺類の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI403275B (zh) 2013-08-01
TW200735786A (en) 2007-10-01
JPWO2007097409A1 (ja) 2009-07-16
WO2007097409A1 (ja) 2007-08-30
KR20080093058A (ko) 2008-10-17
CN101384182A (zh) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702709B2 (ja) 新規酵素処理蛋白質含有食品、及びその製造方法
CN1960641B (zh) 生产大豆蛋白的方法以及使用该大豆蛋白生产肉类加工食品的方法
JP6984588B2 (ja) 植物蛋白質含有食品の製造方法
JPH1042792A (ja) 乳ホエイ蛋白含有粉末及びこれを使用した加工食品
CN1135068C (zh) 具有改进质地的干酪乳清蛋白的制备方法
JP5811098B2 (ja) 畜肉加工食品の製造方法及び畜肉加工食品改質用酵素製剤
EP0870434B1 (en) Method for producing noodles
CN101438833A (zh) 一种改善肉品质的方法
RU2408233C2 (ru) Рассол и способ для получения обработанного мясного продукта в виде куска
JP2004248661A (ja) 食肉単味品向け製剤および該製剤を用いる食肉単味品の製造方法
JP4905450B2 (ja) 即席麺用酵素製剤及び即席麺の製造方法
JP5802214B2 (ja) 畜肉加工食品の製造方法及び畜肉加工食品改質用の酵素製剤
WO2010074338A1 (ja) 食肉単味品用酵素製剤及び食肉単味品の製造方法
JPH07255426A (ja) 食肉加工品用ピックル
JPH06113793A (ja) 畜肉加工製品用酵素製剤
JP2018029523A (ja) 塩たら子類の製造方法
JPH09154512A (ja) 新規な麺類の製造方法
Xiao-fan et al. Effect of Cooking Shrimp at Different Temperatures Using Different Methods on Meat Quality and Protein Structure.
JPH11215969A (ja) 味噌入り水産練り製品の製造法
JP4697124B2 (ja) 魚卵加工用酵素製剤及び魚卵加工食品の製造方法
Yang et al. The Physicochemical and Sensory Properties of Whey-Fed Pork Loin after Salting, Dry Aging, and Sous Vide Cooking
JPH09299065A (ja) 魚肉、畜肉練り製品の製造法
JP4525529B2 (ja) 加工食品の製造法
JPH09206031A (ja) トランスグルタミナーゼを用いる水産練り製品の製造法
US20040228960A1 (en) Dipping agent for meat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250