JP4904076B2 - 含酸素化合物からのオレフィン類の製造方法 - Google Patents
含酸素化合物からのオレフィン類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4904076B2 JP4904076B2 JP2006119105A JP2006119105A JP4904076B2 JP 4904076 B2 JP4904076 B2 JP 4904076B2 JP 2006119105 A JP2006119105 A JP 2006119105A JP 2006119105 A JP2006119105 A JP 2006119105A JP 4904076 B2 JP4904076 B2 JP 4904076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethanol
- zeolite
- raw material
- catalyst
- dimethyl ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/20—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/40—Ethylene production
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
天然ガスは液化して輸送することが困難であるが、メタノールやジメチルエーテルのような化合物に変換することにより液体としての輸送が容易になり、移動体(自動車等)の燃料、および化学工業の基礎原料として利用することができる。天然ガスは石油系資源と比較して世界中に広く分布していることから、このような天然ガスからの誘導体を経由したオレフィン製造が種々検討されてきている。また、これらの軽質オレフィンのうちエチレンについては、エタンの熱分解によって効率的に製造することが可能であるが、プロピレンについては熱分解では収率が低いため、プロピレンをより多く生成する製造技術が望まれている。
また、バイオマスのガス化によって製造される合成ガスを原料として製造されるメタノールやジメチルエーテルも、炭素循環型資源としての利用が可能であり、これらの含酸素化合物を効率的にオレフィン類に変換する製造技術が望まれる。
しかしながら、シリカアルミナ等の非晶質の固体酸触媒では、コーキングによる劣化が激しいため、流動床反応器での連続再生や,定期的なバーニングによる再生が必要とされている。一方、ZSM−5等のゼオライトを用いた方法では、比較的高温の劣化の少ない条件で運転でき、また特許文献2には、原料のエタノールは水やメタノール等の他のアルコールで希釈された状態でも高収率で反応が進行することが記載されている。
エタノールからは主にエチレンが得られるが、市場の要求により、プロピレンを多く作ることが必要となる場合がある。特許文献2には、エタノールとメタノールの混合物を原料として反応した場合に、メタノールの割合を増加させるとプロピレンの生成割合を増大できることが記載してあるが、メタノール量20質量%でのプロピレン選択率は9%であるのに対して、メタノール量50質量%としてもプロピレン選択率は12%であり、プロピレンの選択率は低い。
この非特許文献3には、触媒の酸強度の量をアンモニア吸着法で比較した結果も掲載されている。それによるとリン酸を担持することで酸量が増大することが示されており、酸としてのリン酸の機能が重要なことが示唆されている。しかしながら、エタノールの反応性については不明である。
特許文献3には、同様な方法でリン酸、もしくは硫酸で処理したジルコニウム含有触媒の実施例が開示されているが、リン酸および硫酸はいずれも酸でなければならないとしている。H3PO4とZrO2の相互作用については非特許文献4にも開示されている。しかしながら、リン酸等の腐食性の物質の使用は、触媒調製時の装置の腐食防止対策や、廃リン酸の中和処理等、コスト的に不利な点がある。
本発明の目的は、エタノールを原料として高い収率でオレフィン類を製造する方法、またプロピレンの収率を効率的に向上させることができる方法を提供することである。
1.ジルコニウムおよびリンで修飾したペンタシル型構造のゼオライト触媒に、原料としてエタノールを接触させることを特徴とするオレフィン類の製造方法。
2.エタノールと共にジメチルエーテル及び/またはメタノールを原料に用い、エタノールに対するジメチルエーテル及び/またはメタノールの供給比率を制御することで、生成オレフィン中のプロピレン量を調整する上記1のオレフィン類の製造方法。
3.エタノールに対するジメチルエーテル及び/またはメタノールの供給比率が炭素原子比で70%以下である上記2のオレフィン類の製造方法。
4.ペンタシル型構造のゼオライトが、ZSM−5及び/またはZSM−11である上記1〜3のいずれかのオレフィン類の製造方法。
5.ペンタシル型構造のゼオライトのシリカ/アルミナモル比が20〜700である上記1〜4のいずれかのオレフィン類の製造方法。
6.ジルコニウムおよびリンで修飾したペンタシル型構造のゼオライト触媒が、ジルコニウムで修飾したペンタシル型構造のゼオライトを、リン酸塩および/または有機リン化合物で修飾したものである上記1〜5のいずれかのオレフィン類の製造方法。
7.スチーム存在下300〜1000℃の温度で前処理したゼオライト触媒に、原料を接触させる上記1〜6のいずれかのオレフィン類の製造方法。
8.ゼオライト触媒にスチーム存在下で原料を接触させる上記1〜7のいずれかのオレフィン類の製造方法。
また本発明によれば、エタノールと、ジメチルエーテル及び/またはメタノールの供給比率を制御することで、エチレン/プロピレン比率を調整することができ、市場の需要に対して効率的なオレフィン類の製造を行うことができる。
さらに、本発明においてはオレフィン類の製造に用いられるゼオライト触媒を腐食性物質を用いない方法で調製することができるので、触媒調製時の装置の腐食防止対策や、廃リン酸の中和処理が必要なく、触媒を経済的に有利に製造することができる。
本発明ではバイオマスからのエタノールをそのまま原料として使用することができるので、バイオマスからのエタノールは濃縮して水分を除去する必要がない。
また、本発明における反応に使用する原料として、エタノールにジメチルエーテルやメタノールを混合したものを用いることができ、これによりプロピレンの収率を効率的に高め、エチレン/プロピレン比率を調整することができる。
さらに本発明で使用する原料として、エタノール、或いはエタノールとジメチルエーテルやメタノールの混合物を他の水素、窒素、スチーム、炭化水素などで希釈したものも使用することができる。また、生成物であるエチレン、プロピレン、ブテン類などの軽質オレフィン類を含有しているものを原料に用いることもできる。
なお、後述のようにスチーム共存下で反応を行うことが好ましいので、水分を含有したバイオマスからのエタノールをそのまま原料として使用することができる。
この際、エタノールに対するジメチルエーテル及び/またはメタノールの供給比率は、炭素原子比で70%程度まではプロピレン収率の向上効果が顕著に見られるが、70%より高い領域では、プロピレン収率の向上効果が頭打ちの傾向となる。このため該供給比率を70%以下とすることが好ましく、10〜50%とすることが更に好ましい。
なお、エタノールとジメチルエーテルやメタノールは、混合して反応器に供給してもよく、また別々に供給してもよい。
このペンタシル型のゼオライトとしては、特にZSM−5やZSM−11が好ましい。ゼオライトのSiO2/Al2O3モル比は通常20〜700、好ましくは40〜600であり、さらに好ましくは80〜300である。
本発明における触媒では、リンとジルコニウムがゼオライト上に担持あるいは含有されていることが重要であり、ゼオライトとジルコニウム化合物、リン化合物を物理的に混合しただけでは本発明における触媒の効果が十分に得られない。
スチームによる前処理は、触媒を充填したカラム内にスチームを通過させることにより行うことができる。この際に用いられるスチームとしては、適当な希釈ガス(窒素、水素、炭化水素等)で希釈したスチームでも良く、スチームの希釈剤としては原料であるエタノールや、ジメチルエーテル、メタノールを使用することも可能である。
スチーム前処理時の触媒層の温度は、通常300〜1000℃、好ましくは400〜900℃、さらに好ましくは500〜800℃である。
スチームはコーキング抑制効果があるのでスチーム共存下でオレフィン類の生成反応を行うことが好ましく、また、スチームを共存させることによりプロピレンの選択率が向上する。バイオマスからのエタノールは水分を含有しているが、このようなエタノールは特に濃縮して水分を除去する必要がなく、水分を含有したエタノールをそのまま原料として使用することができる。
反応圧力は常圧、減圧あるいは加圧のいずれでも実施できるが、通常は常圧から1MPa程度の加圧が採用される。
また本発明では、バイオマスからのエタノールを濃縮せずにそのまま原料として使用することができるので有利である。
更に本発明では、腐食性物質を用いない方法で触媒を調製し得ることから触媒が有利な方法で調製され、さらに触媒を腐食性を有しないものにし得ることから反応装置での腐食が解消され、反応装置を長期間安定して運転することができる。さらに、触媒製造装置や反応装置の腐食対策や触媒を廃棄する際の中和処理などを不要とすることができるので有利である。
なお、以下の実施例および比較例において、反応生成物の分析は、原料流通開始後の所定時間に反応器出口ガスをオンラインでサンプリング(生成物は全て気化)し、ガスクロマトグラフィーで分析した。生成物収率および原料転化率を次式により算出した。
生成物収率(炭素量基準:%)=
(各成分中の炭素モル量/供給原料中の炭素モル量)× 100
原料転化率(%)=(1−未反応原料質量/供給原料質量)× 100
なお、微量に生成するメタノールは、原料(エタノールに換算)として計算した。
また、原料にエタノール(EtOHで表すことがある)と共にジメチルエーテル(DMEで表すことがある)を用いた場合には、参考値として次の数値を示した。
原料のジメチルエーテル比率(質量%)=
〔(DME供給量)/(EtOH供給量+DME供給量)〕× 100
プロピレン生成率(質量%)=
〔(プロピレン収率)/(原料のジメチルエーテル比率)〕× 100
ゼオライトとして粉末状のプロトン型ZSM−5ゼオライト〔ケイ光X線分析で測定したSiO2/Al2O3モル比=90、比表面積390mm2/g(BET法で測定)、粒子径150μm以下〕3.8gを、ゼオライトに対し10質量%に相当するジルコニウムを含む水溶液〔1.18gの硝酸ジルコニル二水和物〔ZrO(NO3)2・2H2O〕を脱イオン水400mLに溶解させたもの〕に懸濁し、水溶液の温度を80℃として2時間攪拌した。攪拌後の水溶液を室温(約25℃)まで冷却した後、アンモニア水(2.5モル/L)を攪拌しながら滴下し、水溶液のpHを9に調整した。pH=9に調整した該水溶液を室温でそのまま2時間攪拌後にろ過・洗浄して回収した白色スラリーを120℃で一晩乾燥し、引き続き550℃まで4時間で昇温、550℃で3時間焼成(空気雰囲気中)して白色粉末を得た。この粉末の全量を自動乳鉢〔日陶科学(株)製、ANM1000型〕に入れ、ゼオライトに対し5質量%のリンを含むリン酸塩の水溶液[0.8528gのリン酸水素二アンモニウム〔(NH4)2HPO4〕を2mLの脱イオン水に溶解させたもの]を添加し、自動乳鉢で2時間混練した。混練後のスラリーを120℃で一晩乾燥し、引き続き550℃まで4時間で昇温、550℃で3時間焼成(空気雰囲気中)して得た白色粉末を乳鉢で粉砕し、150μmのふるいを通過させたものを5%P−10%Zr/HZSM−5触媒とした。このリン酸塩での修飾時に腐食性の廃液は発生しなかった。
原料の供給を開始してから3時間後に反応器出口の生成物を分析した結果を第1表に示す。エタノール転化率は100%、エチレン収率は約99%以上と高い値が得られた。このようにジメチルエーテル及び/またはメタノールの供給比率を零とした場合には、エチレンを高収率で得ることができるが、プロピレンの収率が低い。
実施例1で使用したものと同じプロトン型のZSM−5ゼオライトを、ジルコニウムを含む水溶液およびリン酸塩の水溶液での修飾をせずに成型・前処理を行い、同じ条件でエタノールの反応を行った。原料の供給を開始してから1時間後に反応器出口の生成物を分析した結果を第1表に示す。この結果、エタノールの転化率は100%であったが、エチレン収率は約40%と低い上にプロピレン収率が制御されておらず、軽質オレフィン(C2〜C4)の合計収率が約56%であり、軽質オレフィンの収率が低かった。
実施例1においてエタノール水溶液の供給を4時間行った後、触媒層の温度を500℃、エタノール50質量%水溶液の流量を4.1g/hとし、ジメチルエーテル0.25g/h、窒素20cm3/minを同時に反応器に供給した(原料のジメチルエーテル比率=10.8質量%)。1時間後に、反応器出口の生成物を分析した結果を第1表に示す(原料の合計供給時間:5時間)。その結果、エタノールおよびジメチルエーテルの転化率はいずれも100%であり、エチレン収率は81.3%、プロピレン収率は10.6%であった。非特許文献3によれば、ジメチルエーテルのみを反応させた場合のプロピレン生成率が約45%であるのに対して、本実施例ではプロピレン生成率が98.1%であり、本発明による触媒を用いてジメチルエーテルとエタノールの反応を行うことにより、プロピレン生成が促進されることが分かる。
実施例2の反応を2時間実施した後、触媒層の温度は500℃のままで、エタノール50質量%水溶液の流量を3.64g/h、ジメチルエーテルの流量を0.49g/hに変更した(原料のジメチルエーテル比率:21.2質量%)。流量を変更してから1時間後に、反応器出口の生成物を分析した結果を第1表に示す(原料の合計供給時間:7時間)。この結果、エタノールおよびジメチルエーテルの転化率はいずれも100%で、エチレン収率66.1%、プロピレン収率16.7%であった。プロピレン生成率は約79%である。これのように、エタノールと、ジメチルエーテル及び/またはメタノールとの供給比率を制御することで、望みの比率でエチレン、プロピレンを得ることができ、市場の需要に対して効率的なオレフィン生産を行うことができる。
1)流通時間:反応器に原料の供給を開始した後の経過時間
2)芳香族: ベンゼン+トルエン+キシレン+エチルベンゼン
3)C5+、コーク:炭素数5以上の炭化水素および付着コーク分(付着コーク分は約 1%未満)
4)COx:一酸化炭素+二酸化炭素
Claims (8)
- ジルコニウムで修飾したペンタシル型構造のゼオライトを、リン酸塩および/または有機リン化合物で修飾したペンタシル型構造のゼオライト触媒に、原料としてエタノールを接触させることを特徴とするオレフィン類の製造方法。
- エタノールと共にジメチルエーテル及び/またはメタノールを原料に用い、エタノールに対するジメチルエーテル及び/またはメタノールの供給比率を制御することで、生成オレフィン中のプロピレン量を調整する請求項1に記載のオレフィン類の製造方法。
- エタノールに対するジメチルエーテル及び/またはメタノールの供給比率が炭素原子比で70%以下である請求項2に記載のオレフィン類の製造方法。
- ペンタシル型構造のゼオライトが、ZSM−5及び/またはZSM−11である請求項1〜3のいずれかに記載のオレフィン類の製造方法。
- ペンタシル型構造のゼオライトのシリカ/アルミナモル比が20〜700である請求項1〜4のいずれかに記載のオレフィン類の製造方法。
- 前記ゼオライト触媒中のゼオライトに対し、リンの修飾量が0.1〜20質量%である、請求項1〜5のいずれかに記載のオレフィン類の製造方法。
- スチーム存在下にて300〜1000℃の温度で前処理したゼオライト触媒に、原料を接触させる請求項1〜6のいずれかに記載のオレフィン類の製造方法。
- ゼオライト触媒にスチーム存在下で原料を接触させる請求項1〜7のいずれかに記載のオレフィン類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119105A JP4904076B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 含酸素化合物からのオレフィン類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119105A JP4904076B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 含酸素化合物からのオレフィン類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007290991A JP2007290991A (ja) | 2007-11-08 |
JP4904076B2 true JP4904076B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=38761985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006119105A Expired - Fee Related JP4904076B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 含酸素化合物からのオレフィン類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4904076B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2108634A1 (en) * | 2008-04-11 | 2009-10-14 | Total Petrochemicals Research Feluy | Dehydration of alcohols on crystalline silicates |
EP2238093A1 (en) * | 2008-02-07 | 2010-10-13 | Total Petrochemicals Research Feluy | Dehydration of alcohols in the presence of an inert component |
WO2009098267A1 (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Total Petrochemicals Research Feluy | Process to make olefins from ethanol |
CA2713169C (en) * | 2008-02-07 | 2014-07-08 | Total Petrochemicals Research Feluy | Dehydration of alcohols on crystalline silicates |
JP5229882B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2013-07-03 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | エタノールからの炭素数3以上のオレフィン類の製造方法 |
JP2010018556A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | エタノールからの低級オレフィンの製造方法 |
JP5158796B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2013-03-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | エタノールからの炭素数3以上のオレフィン類の製造方法 |
JP5245162B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2013-07-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ジルコニウム担持ゼオライト触媒を用いたエタノールからの炭素数3以上のオレフィン類の製造方法 |
FR2948937B1 (fr) | 2009-08-07 | 2011-07-29 | Inst Francais Du Petrole | Procede de production d'olefines legeres a partir d'ethanol en presence d'un catalyseur macroporeux se presentant sous forme de billes |
JP2011105670A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | エタノールからのプロピレン製造方法 |
EP2348004A1 (en) | 2010-01-25 | 2011-07-27 | Total Petrochemicals Research Feluy | Method for making a catalyst comprising a phosphorus modified zeolite to be used in a MTO or a dehydration process |
EA023440B1 (ru) * | 2010-06-23 | 2016-06-30 | Тотал Ресерч Энд Текнолоджи Фелюи | Дегидратация спиртов на отравленных кислотных катализаторах |
EP2601160A1 (en) | 2010-08-03 | 2013-06-12 | Total Research & Technology Feluy | Process to make olefins from methanol and isobutanol |
CN103450921B (zh) * | 2012-06-01 | 2014-12-24 | 中国石油天然气集团公司 | 一种用于甲醇选择性制丙烯和清洁汽油的方法 |
KR20240131407A (ko) * | 2022-01-31 | 2024-08-30 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 에탄올의 변환 방법 및 그 외 탄화수소의 제조 방법 |
WO2024070182A1 (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | 旭化成株式会社 | エタノールの変換方法、炭化水素の製造方法、プロピレンの製造方法、芳香族化合物の製造方法、及び、エタノールの変換装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4698452A (en) * | 1986-10-02 | 1987-10-06 | Institut Nationale De La Recherche Scientifique | Ethylene light olefins from ethanol |
US6048816A (en) * | 1996-10-02 | 2000-04-11 | Mobil Oil Corporation | Catalyst and process for converting methanol to hydrocarbons |
JP4399790B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2010-01-20 | Jfeスチール株式会社 | プロピレンの製造方法 |
-
2006
- 2006-04-24 JP JP2006119105A patent/JP4904076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007290991A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4904076B2 (ja) | 含酸素化合物からのオレフィン類の製造方法 | |
JP5833569B2 (ja) | アルコールの脱水反応で使用するリン変成ゼオライトを含む触媒の製造方法 | |
JP6001546B2 (ja) | Zsm−5系触媒を使用した軽質オレフィンの製造方法 | |
Taifan et al. | Minireview: direct catalytic conversion of sour natural gas (CH 4+ H 2 S+ CO 2) components to high value chemicals and fuels | |
KR101503956B1 (ko) | 지방족 산소화물을 방향족화물로 변환시키기 위한 촉매 조성물 및 방법 | |
Sánchez-Contador et al. | Behavior of SAPO-11 as acid function in the direct synthesis of dimethyl ether from syngas and CO2 | |
JP5881856B2 (ja) | メタノール及び/又はジメチルエーテルからエチレン及びプロピレンを製造する触媒、その製造方法及び使用 | |
CN101932383A (zh) | 用于获得改性分子筛的方法 | |
WO1999038822A1 (fr) | Synthese de matiere premiere de l'industrie chimique et de carburant a indice d'octane eleve, et composition pour carburant a indice d'octane eleve | |
US20130197288A1 (en) | Process for the conversion of synthesis gas to olefins | |
JP5394064B2 (ja) | 炭化水素原料油からの軽質オレフィンの製造方法 | |
EA007767B1 (ru) | Производство олефинов | |
KR20150125719A (ko) | 카르보닐화 방법 | |
JP4951263B2 (ja) | オレフィン類の製造方法 | |
CA2863285A1 (en) | Process for the conversion of synthesis gas to olefins | |
Yin et al. | Integration of Nano-Sized HZSM-5 with ZnZrO x as a Bifunctional Catalyst to Boost Benzene Alkylation with Carbon Dioxide and Hydrogen | |
Liu et al. | Selective synthesis of butadiene directly from aqueous ethanol over high performance multifunctional catalyst based on ZnZrSi oxide system | |
JP5288255B2 (ja) | 低級オレフィン製造用触媒、その製造方法及びこれを用いた低級オレフィンの製造方法 | |
JP2010042343A (ja) | 低級オレフィン製造用触媒、その製造方法及びこれを用いた低級オレフィンの製造方法 | |
US20160176776A1 (en) | Conversion of oxygenates to aromatics | |
JP4414169B2 (ja) | オレフィンの製造方法 | |
WO2010072716A1 (en) | Process for the preparation of an olefinic product, oxygenate conversion catalyst particles, and process for the manufacture thereof | |
JP6384664B2 (ja) | イソブタノールの製造方法 | |
KR101504416B1 (ko) | 에너지 절감형 에탄올 탈수 촉매 및 이를 이용한 에틸렌 제조방법 | |
JP2012239924A (ja) | ゼオライト触媒の活性化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |