JP4903933B2 - フェノール樹脂およびその発泡体 - Google Patents

フェノール樹脂およびその発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP4903933B2
JP4903933B2 JP2000363790A JP2000363790A JP4903933B2 JP 4903933 B2 JP4903933 B2 JP 4903933B2 JP 2000363790 A JP2000363790 A JP 2000363790A JP 2000363790 A JP2000363790 A JP 2000363790A JP 4903933 B2 JP4903933 B2 JP 4903933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
chemical formula
compound
foam
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000363790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002167436A (ja
Inventor
紀男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Kogyo Co Ltd
Original Assignee
IG Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Kogyo Co Ltd filed Critical IG Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000363790A priority Critical patent/JP4903933B2/ja
Publication of JP2002167436A publication Critical patent/JP2002167436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903933B2 publication Critical patent/JP4903933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、有害なホルムアルデヒドを含まず、家屋内や自動車内の接着剤や固着剤として、あるいは種々の建材や機械産業、梱包材として有用なフェノール樹脂およびその発泡体に関するものであり、さらに詳しくは前記化学式1の構造式で表される重合体を反応性の官能基を有する化合物で架橋してなるフェノール樹脂、およびこのフェノール樹脂発泡体を加えることにより形成されるフェノール樹脂発泡体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のフェノール樹脂は、フェノールとホルムアルデヒド(ホルマリンやパラホルムアルデヒド等)とを反応させて形成するのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、フェノール樹脂を反応させて形成する場合、どうしてもフェノール樹脂中に微量のホルムアルデヒドが残留してしまうものであった。その結果、フェノール樹脂を家屋内や自動車内等の密閉空間において接着剤や固着剤として使用すると、空間内の空気中に有害物質であるホルムアルデヒドの混入が増加してしまう問題があった。また、火災や廃棄物の燃焼の際には、フェノール樹脂が分解して、有毒ガスであるホルムアルデヒドを発生するという問題もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような課題を解決するために、ホルムアルデヒド(ホルマリンやパラホルムアルデヒド等)を使用することなく、化学式1の構造式で表される重合体をイソシアネート基を有する化合物またはメルカプト基を有する化合物で架橋してなるフェノール樹脂およびそのフェノール樹脂を発泡してなる発泡体を鋭意開発したものであり、製造にホルムアルデヒドを使用していないので、有害物質であるホルムアルデヒドが樹脂中に残留したり、あるいは分解して空気中に発生したりせず、しかも、難燃性も従来型のフェノール樹脂に近いフェノール樹脂およびそのフェノール樹脂を発泡してなる発泡体を提案するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係るフェノール樹脂およびその発泡体の実施例について詳細に説明する。すなわち、フェノール樹脂は下記化学式1の構造式で表されるポリマーであり、下記化学式2で表わされる単量体と硫黄を反応させることによって容易に得られるものである。またこの反応は好ましくは溶媒中で反応させるのが良い。
【化2】
Figure 0004903933
【0006】
さらに、前記した化学式2で表わされた化合物の具体例を示すならば、例えば次の化学式3〜で表わされる化学物がある。
【化3】
Figure 0004903933
【化4】
Figure 0004903933
【化5】
Figure 0004903933
【化6】
Figure 0004903933
【化7】
Figure 0004903933
【0007】
これらの前記化学式1で表されるポリマーは上記化学式2で表される化合物と硫黄とを有機合成の常套手段により反応させて得られるものであり、その具体例としては次の化学式8および化学式9で表わされるポリマーが得られる。もちろんこれらの化合物だけに限定されるものではない。
【化8】
Figure 0004903933
【化9】
Figure 0004903933
【0008】
本発明に使用される前記化学式2で表される化合物の具体的な例としてはフェノール、カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロガノールやその誘導体である下記化学式10、フェノール誘導体である下記化学式11、カテコール誘導体である下記化学式12、レゾシノール誘導体である下記化学式13、ハイドロキノン誘導体である下記化学式14やベンゼントリオール、クロログルシノール、メチルクロログルシノール、ベンゼンテトラオール、カルガノールやウルシノール等がある。
【化10】
Figure 0004903933
【化11】
Figure 0004903933
【化12】
Figure 0004903933
【化13】
Figure 0004903933
【化14】
Figure 0004903933
【0009】
上記した化合物と硫黄と反応させると下記化学式15で表されるフェノール樹脂が得られる。その反応条件は、上記した化合物に対する硫黄の使用量は好ましくは1モル〜10モル、より好ましくは1.1モル〜6モルが良い。その反応温度は40℃〜250℃、好ましくは50℃〜210℃、より好ましくは60℃〜200℃が良い。
【化15】
Figure 0004903933
【0010】
上記の反応において、溶媒を使用してもよい。溶媒としては例えば、酢酸エチルエステル、酢酸プロピルエステル、酢酸ブチルエステル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ベンゼン、トルエン、キシレン、デカリン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホンキシド、ジメチルアセトアミド、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、プロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の内から、一種以上を任意選択して使用することができる。
【0011】
上記の反応において触媒を使用してもよい。その一例を挙げると、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、酸化ホウ素、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化バリウム、水酸化アルミニウム、酢酸鉛、酸化鉛等がある。これらの触媒の上記の反応に於ける使用量は反応させる化合物の総重量に対し、0.001モル〜20モル、好ましくは0.01モル〜10モル、より好ましくは0.05モル〜7モルが良い。
【0012】
上記の反応において、窒素ガス、炭酸ガス、アルゴンガス等の不活性ガス気流中にて反応を行っても良い。
【0013】
上記のようにして得られた反応物はそのままでも使用できるが、反応性の官能基を有する化合物で架橋するのが良く架橋したフェノール樹脂となる。
【0014】
上記の反応性の官能基を有する化合物にはイソシアネート基を有する化合物があり、一例を挙げるならば、ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等がある。
【0015】
上記の反応性の官能基を有する化合物にはメルカプト基を有するものがあり、一例を挙げるならば、エチレンジメチルカプタン、ブチレンジメチルカプタン、プロピレンジメチルカプタン、グリセロイルトリメルカプタン、ヘキシレンジメルカプタン等がある。上記の反応性の官能基を有する化合物にはメルカプト基を有するものがあり、一例を挙げるならば、エチレンジメチルカプタン、ブチレンジメチルカプタン、プロピレンジメチルカプタン、グリセロイルトリメルカプタン、ヘキシレンジメルカプタン等がある。
【0016】
これらの反応性の官能基を有する化合物と下記化学式16で表される化合物とを反応させて架橋させるには、化学式1で表される化合物に対する反応性の官能基を有する化合物の使用量は0.1%〜90%好ましくは1%〜80%、より好ましくは3%〜60%が良い。さらに上記目的で架橋させる温度は0℃〜180℃、好ましくは20℃〜150℃が良い。架橋させるに好ましい時間は10秒〜30分間位であるが、架橋させる温度に対応して任意に時間を設定できる。
【化16】
Figure 0004903933
【0017】
このようにして得られた反応物を発泡体にするには、発泡剤を加えて発泡させるのがよい。
【0018】
発泡剤としては例えば、フロン系(代替フロン、141B等)、カルボジイミド、炭酸ガス、n−ペンタン、n−ヘキサン、キュメンヒドロキシパーオキサイド、炭化水素系(シクロヘキサン、石油エーテル)、窒素ガス等の内から一種以上選択して使用する。
【0019】
さらに、発泡剤と添加時期は、上記の架橋反応の前、架橋反応の途中、架橋反応の終了後が良い。
【0020】
上記の反応物が溶媒に溶かされた状態、または、溶媒を留去した状態の、いずれの状態でも発泡剤を加えることができる。
【0021】
発泡剤の添加量は10〜400重量部、好ましくは20〜300重量部、より好ましくは1〜50重量部とするのが良い。また発泡させる温度としては、0〜300℃、好ましくは20〜190℃が良い。
【0022】
次に本発明に係るフェノール樹脂およびそのフェノール樹脂を発泡してなる発泡体を得るための方法も併せて実施例により説明する。
【0023】
実施例1としては、前記化学式8で表されるフェノール樹脂を合成する方法を説明する。フェノール20gをジメチルホルムアミド120gに溶かした。水分離器(デインシュターク型)を装着した攪拌機付きフラスコに移し、50℃に加熱しながら、硫黄25gおよび苛性ソーダ5gを加え、12時間反応させた。この時の反応により生成してくる水を分離した。得られた生成物は粘ちょうな褐色をした液体であった。GPC(ゲルパーミュエイションクロマトグラフィ)によって分子量を測定したところ、Mw=82,000であった。
【0024】
実施例2としては、前記化学式9で表されるフェノール樹脂を合成する方法を説明する。p−クレゾール23gをエチレングリコールモノブチルエーテル132gに溶かした。次ぎに水分離器を装着した攪拌機付きフラスコに移し、50℃に加熱しながら硫黄25gおよび水酸化カルシウム7gを攪拌しながら加え、105℃に10時間加熱する。この時反応により生成してくる水を分離する。得られた生成物は粘ちょうな濃褐色をした液体であった。GPC(ゲルパーミュエイションクロマトグラフィ)にて分子量を測定したところ、Mw=93,000であった。
【0025】
実施例3としては、実施例2にて得られたフェノール樹脂より溶剤を留去した後、個体となったフェノール樹脂100gを60℃に加熱して、メチレンジフェニルジイソシアネート10g、およびカルボジイミド12gを練り込み、型に入れて、180℃で30分間保持したところ、発泡したフェノール樹脂を得た。
【0026】
【発明の効果】
本発明のフェノール樹脂およびそのフェノール樹脂を発泡してなる発泡体によれば、有害なホルムアルデヒド等を大気中に放出することが無い。等の効果が得られる。

Claims (2)

  1. 次の構造式で表される重合体をイソシアネート基を有する化合物またはメルカプト基を有する化合物で架橋して得られることを特徴とするフェノール樹脂。
    Figure 0004903933
  2. 次の構造式で表される重合体をイソシアネート基を有する化合物またはメルカプト基を有する化合物で架橋して得られるフェノール樹脂を発泡してなる発泡体。
    Figure 0004903933
JP2000363790A 2000-11-29 2000-11-29 フェノール樹脂およびその発泡体 Expired - Fee Related JP4903933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363790A JP4903933B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 フェノール樹脂およびその発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363790A JP4903933B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 フェノール樹脂およびその発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167436A JP2002167436A (ja) 2002-06-11
JP4903933B2 true JP4903933B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=18834846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363790A Expired - Fee Related JP4903933B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 フェノール樹脂およびその発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4903933B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4844057B2 (ja) * 2005-09-12 2011-12-21 Dic株式会社 ポリフェニレンスルフィド及びその製造方法
DE102008018802A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Construction Research & Technology Gmbh Volumen-Fliesenkleber

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214745B2 (ja) * 1992-12-11 2001-10-02 三井化学株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPH06299185A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Idemitsu Kosan Co Ltd マンニッヒ反応生成物及びその用途
JPH07316430A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンンスルフィド樹脂組成物
JP3587570B2 (ja) * 1994-10-20 2004-11-10 三井化学株式会社 ベンジル化ポリフェノール、そのエポキシ樹脂、それらの製造方法および用途
JP3529177B2 (ja) * 1994-12-27 2004-05-24 三井化学株式会社 感光性樹脂組成物
JPH1081681A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 環状フェノール硫化物の製造法
JP4509300B2 (ja) * 1999-05-13 2010-07-21 株式会社コスモ総合研究所 鎖状ポリフェノール硫化物のスルホン酸誘導体及びその製造方法
KR100330727B1 (ko) * 1999-09-15 2002-04-03 심경섭 방향족 폴리설파이드를 포함하는 아스팔트 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002167436A (ja) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kukut et al. Self-curable benzoxazine functional polybutadienes synthesized by click chemistry
KR101519831B1 (ko) 폴리이소부틸렌 및 그 제조방법
Farrall et al. Bromination and lithiation: two important steps in the functionalization of polystyrene resins
Foyer et al. Aromatic dialdehyde precursors from lignin derivatives for the synthesis of formaldehyde-free and high char yield phenolic resins
JPS5841291B2 (ja) 一成分型室温硬化性珪素末端重合体の製造法
CN111378165A (zh) 一种组合杂化交联动态聚合物及其应用
Rosi et al. Synthesis of dianols or BPA through catalytic hydrolyisis/glycolysis of waste polycarbonates using a microwave heating
US10125105B2 (en) Triazabutadienes as cleavable cross-linkers
US9593080B1 (en) Triazabutadienes as cleavable cross-linkers
JP4903933B2 (ja) フェノール樹脂およびその発泡体
JP2021503522A (ja) フラニル基を含むリサイクル可能な架橋ジエンエラストマー及びその前駆体
US11702501B2 (en) Methods for making recyclable and depolymerizable polymer network materials via thiourethane dynamic chemistry
EP1466936B1 (en) Recyclable polymers, processes for their production, and recycling process
JP2007131710A (ja) 光分解性高分子化合物の製造方法
JPS6234763B2 (ja)
Mikroyannidis New styrylpyridine-based polyesters and polyurethanes
Takenoya et al. Simultaneous construction of polymer backbone and side chains by three-component polycondensation. synthesis of polyethers with cyano side chains from dialdehydes, alkylene bis (trimethylsilyl) ethers, and cyanotrimethylsilane
EP4194481A1 (en) Self-blowing isocyanate-free polyurethane foams
Bielski et al. Electrophilic aromatic substitution in the curing of brominated poly (isobutylene‐co‐4‐methylstyrene): A mechanistic model study with zinc salts
JPH045685B2 (ja)
Wang et al. Reusable rhodium (I)/cationic bipyridyl-catalyzed polymerization of phenylacetylenes in water under aerobic conditions
CN102690402A (zh) 改性nomex蜂窝用酚醛树脂的制备方法
KR20060073836A (ko) 분자량이 조절된 레졸형 페놀수지의 제조방법
Berne et al. Synthesis of polyester thermosets via internally catalyzed Michael-addition of methylene compounds on a 2-(trifluoromethyl) acrylate-derived building block
Teramoto et al. Amidomethylation of vinyl aromatic polymers with N-methylol-2-chloroacetamide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees