JP4903687B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4903687B2
JP4903687B2 JP2007504592A JP2007504592A JP4903687B2 JP 4903687 B2 JP4903687 B2 JP 4903687B2 JP 2007504592 A JP2007504592 A JP 2007504592A JP 2007504592 A JP2007504592 A JP 2007504592A JP 4903687 B2 JP4903687 B2 JP 4903687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate
semiconductor device
electrical characteristics
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007504592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006090458A1 (ja
Inventor
幸夫 早川
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Publication of JPWO2006090458A1 publication Critical patent/JPWO2006090458A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903687B2 publication Critical patent/JP4903687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特にトランジスタの電気的特性を所望の特性に不揮発的に変更できる半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、アナログ回路やデジタル回路を組み込んだ半導体装置(IC)は家電製品、通信製品等、あらゆるエレクトロニクス製品に使用され、エレクトロニクス産業の飛躍の中核を担っている。エレクトロニクス産業の日進月歩の中、日々、新しい回路を組み込んだICが開発され製造されている。新しいICの開発は、まず、回路シュミレーション等を行い所望の特性を得るべく回路設計を行う。次に、レチクル等のマスクを作製し、プロセス工場でICの試作を行う。試作されたICの電気的特性が所望の値に達すれば、製造を開始するといったステップで進められる。
一方、不揮発性メモリとしてフラッシュメモリが広く用いられている。MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)型やSONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon)型といったONO(Oxide/Nitride/Oxide)膜を有するフラッシュメモリがある。これは、酸化シリコン膜層に挟まれたトラップ層と呼ばれる窒化シリコン膜層に電荷を蓄積するフラッシュメモリである。ONO膜を有するフラッシュメモリとしては、例えば特許文献1に開示されている。ONO膜を有するフラッシュメモリは、窒化シリコン膜に電荷を蓄積させることによりデータを書き込む。蓄積された電荷によりトランジスタの閾値電圧が不揮発的に変更される。データの読み取りは、閾値電圧を読み取ることにより行われる。また、データの消去は、蓄積された電荷を抜き取ることにより行う。
米国特許第6011725号明細書
しかしながら、従来のICの開発においては、試作したICの電気的特性が所望の値に達しないことがあると、再度レチクルパターンを設計し、レチクル等を作製し、ICを試作する必要がある。このようなフィードバックが必要であると、ICの開発製造に費やされる時間や金銭と言った経営資源への負担は非常に大きいものである。特に、製造する生涯所要が小さな顧客向けのカスタムICにおいては、開発に費やされる経営資源は無視できない。さらに、アナログ回路においては、デジタル回路ほど回路シュミレータの精度が高くない。このため、製造工程におけるゲート長といった寸法やイオン注入条件等の揺らぎを考慮して開発するために、数回の試作を行うことがある。
例えば、ウェーハやチップ上に製品を作成した後、配線等を切断することにより、回路特性を所望の値にすることは可能である。しかし、配線の切断はレーザー等を使用するため切断には時間がかかる。また、破壊的な手段であり、例えば回路特性を変更しすぎた場合、元の回路特性に戻すことはできない。
本発明は、非破壊的な手段で不揮発的に、所望の回路特性を得ることができ、IC開発のための試作回数を減らすことが可能な半導体装置を提供することである。
本発明は、半導体基板上に形成されたONO膜と、該ONO膜上に形成された第1のゲートと、該第1のゲートの対向する側部に形成されたソースおよびドレインと、第2のゲートとを有し、該第2のゲートは前記1ゲートの前記対向する側部以外の側部に形成されたサイドゲートである半導体装置である。本発明によれば、トランジスタの閾値電圧やドレイン電流といった電気的特性を、不揮発的に変更することができる。これにより、前記トランジスタを有する回路を、所望の回路特性とすることができる。これにより、IC開発のための試作回数を減らすことが可能な半導体装置を提供することが可能となる。
上記半導体装置において、前記第1ゲートの下であって、前記ソースと前記ドレインの間にチャネルを具備し、前記サイドゲートが前記チャネルの横部に形成された構成とすることができる。本発明によれば、サイドゲートに印加される電圧によって、チャネル幅が変更され、トランジスタの閾値電圧やドレイン電流といった電気的特性を、不揮発的に変更することができる。
また、前記サイドゲートと前記半導体基板の間に、絶縁膜を備える構成とすることができる。本発明によれば、サイドゲート電圧を印加することにより、半導体基板内に電荷蓄積領域を形成することができる。
前記サイドゲートに印加する電圧に応じて、前記ONO膜、前記第1のゲート、前記ソース及び前記ドレインを含むトランジスタの電気的特性を電気的かつ不揮発的に変更することができる構成とすることができる。本発明によれば、前記トランジスタを有する回路を、所望の回路特性とすることができる。
前記トランジスタの電気的特性の不揮発的な変更は、前記ONO膜中に電荷蓄積領域を形成することにより行う構成とすることができる。本発明によれば、ONO膜に電荷蓄積領域を形成することにより、簡単に、トランジスタの電気的特性を不揮発的に変更することができる。
前記トランジスタの電気的特性は例えば、トランジスタの閾値電圧とドレイン電流の少なくも一方である。本発明によれば、所定のトランジスタの閾値電圧とドレイン電流の少なくも一方を不揮発的に変更することで、前記トランジスタを有する回路を、所望の回路特性とすることができる。
上記半導体装置は、前記ONO膜に電荷が蓄積されている構成とすることができる。本発明によれば、ONO膜に電荷蓄積領域を形成することにより、簡単に、トランジスタの電気的特性を不揮発的に変更することができる。
本発明は、半導体基板上にトランジスタを形成する工程と、前記トランジスタの電気的特性を不揮発的に変更し調整する工程と、を備えた半導体装置の製造方法である。本発明によれば、トランジスタを形成後、トランジスタを有する回路が所望の回路特性でなかった場合も、所定のトランジスタの電気的特性を不揮発的に変更することにより、所望の回路特性とすることができる。
本発明は、前記トランジスタの電気的特性を不揮発的に変更し調整する工程が、前記トランジスタの電気的特性を確認する工程と、前記トランジスタの電気的特性が所望の特性か判断する工程と、前記トランジスタの電気的特性が所望の特性でなければ、前記トランジスタの電気的特性の変更を行う工程と、を備えた半導体装置の製造方法である。本発明によれば、所定のトランジスタの電気的特性をより確実に所望の値とすることができる。
本発明は、前記トランジスタの電気的特性の不揮発的な変更は、前記ONO膜中に電荷蓄積領域を形成することにより行う半導体装置の製造方法である。本発明によれば、ONO膜に電荷蓄積領域を形成することにより、簡単に、トランジスタの電気的特性を不揮発的に変更することができる。
本発明は、前記トランジスタの電気的特性は閾値電圧とドレイン電流の少なくとも一方である半導体装置の製造方法である。本発明によれば、所定のトランジスタの閾値電圧とドレイン電流の少なくも一方を不揮発的に変更することで、前記トランジスタを有する回路を、所望の回路特性とすることができる。
前記トランジスタの電気的特性を電気的かつ不揮発的に変更する工程は、前記トランジスタのチャネルの幅を電気的に制御する工程と、前記トランジスタに含まれるONO膜内の電荷蓄積領域をプログラム又は消去する工程とを含む構成とすることができる。この場合、前記トランジスタのチャネルの幅を電気的に制御する工程は、前記チャネルの近傍に設けられたサイドゲートに電圧を印加する工程を含む構成とすることができる。
本発明は、トランジスタの電気的特性を確認するステップと、前記トランジスタの電気的特性が所望の特性か判断するステップと、前記トランジスタの電気的特性が所望の特性でなければ、前記トランジスタの電気的特性を不揮発的に変更するステップと、を備えた半導体装置の制御方法である。本発明によれば、トランジスタを形成後、トランジスタを有する回路が所望の回路特性でなかった場合も、所定のトランジスタの電気的特性を不揮発的に変更することにより、所望の回路特性とすることができる。
前記トランジスタの電気的特性の不揮発的な変更は、ONO膜中に電荷蓄積領域を形成することにより行う構成とすることができる。本発明によれば、ONO膜に電荷蓄積領域を形成することにより、簡単に、トランジスタの電気的特性を不揮発的に変更することができる。
前記トランジスタの電気的特性は例えば、閾値電圧とドレイン電流の少なくとも一方である。本発明によれば、所定のトランジスタの閾値電圧とドレイン電流の少なくも一方を不揮発的に変更することで、前記トランジスタを有する回路を、所望の回路特性とすることができる。
上記制御方法において、 前記トランジスタの電気的特性を電気的かつ不揮発的に変更するステップは、前記トランジスタのチャネルの幅を電気的に制御するステップと、前記トランジスタに含まれるONO膜内の電荷蓄積領域をプログラム又は消去するステップとを含む構成とすることができる。この場合、前記トランジスタのチャネルの幅を電気的に制御するステップは、前記チャネルの近傍に設けられたサイドゲートに電圧を印加するステップを含む構成とすることができる。
本発明によれば、トランジスタの閾値電圧やドレイン電流等の電気的特性を、非破壊的な手段で不揮発的に変更することができる。これにより、前記トランジスタを有する回路を所望の回路特性とすることができる。これにより、IC開発のための試作回数を減らすことが可能な半導体装置を提供することが可能となる。
図1は実施例1のケース1のプログラム前後におけるトランジスタ特性を示した図である。 図2は本発明に係るトランジスタを使用した回路構成を示す図である。 図3は実施例1の構成を示した図である。 図4は実施例1の製造工程を示した断面図(その1)である。 図5は実施例1の製造工程を示した断面図(その2)である。 図6は実施例1のサイドゲートからゲート下方向に至る座標Xを示した図である。 図7は実施例1のサイドゲートからゲート下方向に至る座標Xのシリコン表面ポテンシャルを示した図である 図8は実施例1のケース1のプログラム動作を説明するための図(その1)である。 図9は実施例1のケース1のプログラム動作を説明するための図(その2)である。 図10は実施例1のケース1のプログラム動作を説明するための図(その3)である。 図11は実施例1のケース1の通常動作を説明するための図である。 図12は実施例1のケース2のプログラム動作を説明するための図(その1)である。 図13は実施例1のケース2のプログラム動作を説明するための図(その2)である。 図14実施例1のケース2のプログラム動作を説明するための図(その3)である。 図15実施例1のケース2の通常動作を説明するための図である。 図16実施例1のケース2のプログラム前後におけるトランジスタ特性を示した図である。 図17は実施例2の回路構成を示した図である。 図18は実施例2の調整工程のフローチャートである。 図19は実施例2の調整工程のタイミングチャートである。
本発明に係るトランジスタは、トランジスタの閾値電圧やドレイン電流といった特性を不揮発的に変更することができる。本明細書では、トランジスタの電気的特性を不揮発的に変更することを「プログラム」、元のトランジスタの電気的特性に戻すことを「消去」と記載する。
図1は本発明に係るトランジスタのドレイン電流を不揮発的に変更(プログラム)した例である。横軸がゲート電圧Vg、縦軸がドレイン電流Idsである。プログラム後は、同じ閾値電圧でありながらドレイン電流が小さくなる。ゲートに同じ振幅のゲート電圧が入力された場合、プログラム後はプログラム前にくらべ、ドレイン電流出力の振幅が小さくなる。
例えば、図2に示す回路は、前述のトランジスタのソースに抵抗Raが接続され接地されている。ゲートに入力電圧Vin、ドレインにVdを印加すると、出力電圧VoutとしてIds×Raが出力する回路である。図2の回路において、トランジスタに図1のようにドレイン電流を変更するプログラムを行うことにより、同じ入力電圧Vinであっても、出力電圧Voutを変更することができる。このように、本発明に係るトランジスタを用いれば、トランジスタの電気的特性を不揮発的に変更でき、その結果、回路特性を不揮発的に変更することができる。
実施例1は特性を不揮発的に変更できるトランジスタの例である。図3は実施例1に係るトランジスタの構造を示す。図3(a)は上視図(保護膜、配線、層間絶縁膜、側壁、ONO膜は図示していない)、図3(b)はA−A´断面図(保護膜、配線、層間絶縁膜は図示していない)、図3(c)はB−B´断面図(保護膜、配線、層間絶縁膜は図示していない)である。P型シリコン半導体基板15(または、半導体基板に形成されたP型領域)上に、ONO膜17として、トンネル酸化膜18、トラップ層20、トップ酸化層22が形成されている。ONO膜17上にゲート14(第1のゲート)が形成されている。ゲート14(第1のゲート)の対向する側部(両側)にはソース10とドレイン12が形成されている。ゲート14(第1のゲート)の下であって、ソース10とドレイン12の間にはチャネル(図示せず)が形成される。サイドゲート16(第2のゲート)は、ゲート14(第1のゲート)の対向する側部以外の側部に形成されている。つまり、サイドゲート16は、チャネルの横部に形成されている。また、サイドゲート16のゲート14(第1のゲート)および半導体基板15の間には絶縁膜24aが形成されている。さらに、サイドゲート16に相対する側に側壁24が形成されている。ソース10、ドレイン12、ゲート14はそれぞれコンタクトホール30、32、34により上部配線に接続されている。
図4および図5を用い、実施例1の製造方法について説明する。図4は図3におけるA−A´の断面に相当し、図5はB−B´の断面に相当する。図4(a)において、P型シリコン半導体基板15上に、ONO膜17として、7nm厚の酸化シリコン膜であるトンネル酸化膜18をCVD法または熱酸化を用い、10nm厚の窒化シリコン膜であるトラップ層20をCVD法を用い、10nm厚の酸化シリコン膜であるトップ酸化膜層22をCVD法または熱酸化により積層する。半導体基板15中の所定領域に、例えば砒素をイオン注入し熱処理することにより、ソース10、ドレイン12を形成する。
図4(b)において、例えば膜厚120nmで燐をドープした多結晶シリコンを形成する。その後、所定の領域をエッチングして、ゲート14を形成する。
図5(a)において、ゲート14をマスクにONO膜17をエッチングする。全面に例えば20nm厚の窒化シリコン膜、90nm厚の酸化シリコン膜をCVD法により形成し、全面をエッチングする。これにより、ゲート14とONO膜17の側部に窒化シリコンである絶縁膜24aおよび酸化シリコン膜24bからなる側壁24を形成する。
図5(b)において、層間絶縁膜26として、例えば1500nm厚のBPSG(Boro Phospho Silicated Glass)等の酸化シリコン膜を形成する。所定領域の層間絶縁膜26をエッチングし、サイドゲート用の孔を形成する。このときのエッチングは、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜で選択比を持たせることにより、窒化シリコン膜である絶縁膜24a上で停止させることができる。さらに、ソース10、ドレイン12、ゲート14と配線を接続するコンタクトホール30、32、34を同時に形成することができる。コンタクトホール30、32、34下には窒化シリコン膜が存在しないため、ソース10、ドレイン12、ゲート14表面に達するコンタクトホールを形成することができる。
図5(c)において、バリア金属として、例えば15nm厚のTiN膜、40nm厚のTi膜をスパッタ法にて形成する。バリア金属上に、例えば400nm厚のタングステンをCVD法により形成する。CMP法により平坦化し、サイドゲート16を形成する。このときコンタクトホール30、32、34も同時に形成される。サイドゲート16は窒化シリコン膜である絶縁膜24aを挟み、半導体基板15上に形成される。
図5(d)において、例えばアルミニウムを用い、配線28を形成する。保護膜(図示せず)を形成し、実施例1に係るトランジスタが完成する。
次に、サイドゲートに所定電圧を印加したときに半導体基板15内に生じる蓄積層46、空乏層44、チャネル(反転層)42について説明する。図6は図3(c)と同じ構成の断面図(左右は逆になっている)に蓄積層46、空乏層44、チャネル42を模式的に描いた図である。ゲート14に閾値電圧より大きい電圧Vgを印加し、サイドゲート16に所定の電圧を印加すると、サイドゲート16直下の半導体基板15内には蓄積層46が形成され、ゲート14直下にはチャネル(反転層)42が形成される。蓄積層46とチャネル(反転層)42と間には空乏層44が形成される。
図7は横軸が図6のサイドゲート16の中心を0とし、ゲート方向の座標Xを示している。横軸で、サイドゲートと記載した範囲がサイドゲート16下の座標であることを示し、ゲートと記載した範囲がゲート14下の座標であることを示す。縦軸は、座標Xのシリコン表面ポテンシャルを表している。ここで、シリコン表面ポテンシャルが0より小さいと座標Xには蓄積層46が形成される。シリコン表面ポテンシャルがシリコンのバンドギャップの中心値φb以上であると、座標Xには反転層が形成される。反転層に電子が誘起されるとチャネル42となる。シリコン表面ポテンシャルが0からφbの間であると、座標Xは空乏層42となる。
ゲート14に例えば3.3Vを印加し、サイドゲート16に所定の電圧が印加された場合のシリコン表面のポテンシャルが図7中のポテンシャル曲線である。この場合、サイドゲート16直下はほとんど蓄積層46となっており、ゲート直下の約半分は空乏層44、残り半分がチャネル(反転層)42となっている。サイドゲート電圧をさらに印加した場合のポテンシャル曲線がサイドゲート電圧:高の破線である。ゲート直下の空乏層44領域が延び、チャネル(反転層)42が減少する。反対に、サイドゲート電圧を低くすると、ゲート14直下の空乏層44は小さくなり、チャネル(反転層)42の領域が大きくなる。このように、サイドゲート電圧を変化させることにより、ゲート14直下の空乏層44の拡がりを制御し、チャネル42の幅を制御することができる。
実施例1に係るトランジスタの動作につき説明する。表1はプログラム、通常動作、消去時の各端子の例を示す。プログラムはサイドゲートにVsgとして、所定の電圧を印加し、ゲート、ソースにそれぞれ3.3V、1.5Vを印加する。通常動作時は、ゲート、ドレインにそれぞれ1.5V、0.7Vが印加される。消去時はゲートに−5Vが印加される。以下、各動作につき説明する。なお、オフとは接地されていることを示す。まず、トランジスタのドレイン電流を不揮発的に変更する場合(ケース1)のプログラムについて説明する。
Figure 0004903687
図8から図10は図3と同じ構成図に蓄積層46a、空乏層44a、チャネル42a,42bおよび電荷蓄積領域40aを模式的に描いた図である。ソース10、ドレイン12およびゲート14をオフし、サイドゲート16をオンし所定の電圧を印加する。これにより、前述したように、サイドゲート16周辺の半導体基板15中に蓄積層46aが形成される。
次に、図9において、サイドゲート16に所定の電圧を印加した状態で、ソース10とゲート14をオンにし、例えば1.5Vと3.3Vをそれぞれ印加する。これにより、ゲート14直下の半導体基板15中には、サイドゲート16側に空乏層44a、サイドゲート16と反対側にチャネル42aが形成される。チャネル42a内で生じたホットエレクトロンが、ゲート14直下のソース10側のトラップ層20に蓄積され、電荷蓄積領域40aが形成される。
次に、図10において、ソース10、ドレイン12、ゲート14、サイドゲート16がオフされ、半導体基板15中に形成されていた蓄積層46a、空乏層44a、チャネル42aは消滅する。トラップ層20内に形成された電荷蓄積領域40aは、周囲を酸化シリコン膜であるトンネル酸化膜18、トップ酸化膜22で囲まれており、不揮発的に電荷を維持する。これによりケース1のプログラムが終了する。
ケース1のプログラム後のトランジスタの通常動作につき説明する。図110は通常動作時のトランジスタを示す図である。図11(a)は上視図、図11(b)はA−A´断面図、図11(c)はB−B´断面図、図11(d)はC−C´断面図を示し、チャネル42bおよび電荷蓄積領域40aが模式的に描かれている。ソース10とサイドゲート16はオフされ、ドレイン12およびゲート14はオンし、例えば、0.7Vおよび1.5Vがそれぞれ印加される。このとき、図11(d)のように、ゲート14直下のサイドゲート16側にはソース10とドレイン12間にチャネル42bが形成される。しかし、ゲート14直下のサイドゲート16と反対側は、図11(b)のようにチャネルが形成されない。これは、ソース側に電荷蓄積領域40aが形成されているためである。
したがって、チャネルの幅Wは電荷蓄積領域40aの分、狭くなる。ドレイン電流Idsは(W/L)×(Vg-Vt)Vdに比例する。ここで、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Vgはゲート電圧、Vdはドレイン電流、Vtは閾値電圧である。ケース1のプログラム前後で、Wが小さくなるため、ドレイン電流Idsは、図1のように、閾値電圧は変わらず、ゲート電圧に対する傾きが小さくなる。
以上のように、ケース1のプログラム時にサイドゲートに印加する電圧を制御することにより、電荷蓄積領域40を所望の幅とすることができる。電荷蓄積領域40は不揮発的に維持される。その後、トランジスタを動作させたときは、電荷蓄積領域40の真下にはチャネル42は形成されない。このため、チャネル幅Wがプログラム前より狭くなり、ドレイン電流Idsは小さくなる。このように、ドレイン電流Idsを不揮発的に変更することができる。
次に、トランジスタの閾値電圧を不揮発的に変更する場合(ケース2)のプログラムについて図12から図14を用い説明する。
図12は図8と同様の図である。ソース10、ドレイン12、ゲート14およびサイドゲート16をオフしている。サイドゲート16をオフしているため、図8で説明したような蓄積層46は形成されない。
次に、図13において、ソース10とゲート14をオンにし、例えば1.5Vと3.3Vをそれぞれ印加する。これにより、ゲート14直下全面にチャネル42cが形成される。チャネル42c内で生じたホットエレクトロンが、ゲート14直下のソース10側のトラップ層20に蓄積され、電荷蓄積領域40cが形成される。蓄積される電荷量は、時間によって制御できる。
次に、図14において、ソース10、ドレイン12、ゲート14およびサイドゲート16がオフされ、半導体基板15中に形成されていたチャネル42cは消滅する。トラップ層20内に形成された電荷蓄積領域40cは、不揮発的に電荷を維持する。これによりケース2のプログラムが終了する。
ケース2のプログラム後の通常動作につき説明する。図15は通常動作時のトランジスタを示す図である。図15(a)は上視図、図15(b)はA−A´断面図、図15(c)はB−B´断面図、図15(d)はC−C´断面図を示す。ソース10とサイドゲート16はオフされ、ドレイン12およびゲート14はオンし、例えば、0.7Vおよび1.5Vがそれぞれ印加される。このとき、ゲート14直下のソース10とドレイン12間にチャネル42dが形成される。しかし、ソース10側に形成された電荷蓄積領域40cにより、プログラム前のトランジスタに比べ、ゲート電圧を大きく印加しないとチャネル42dは形成されない。すなわち、閾値電圧Vthが大きくなる。一方、チャネル42dのチャネル幅は、ケース2のプログラムによっても変わらない。よって、ドレイン電流のゲート電圧に対する傾きは変わらない。図16はケース2プログラム前後におけるドレイン電流Idsとゲート電圧Vg特性を示している。閾値電圧はVthからVth´と大きくなる。一方、ドレイン電流のゲート電圧に対する傾きは変わらない。
以上のように、ケース2プログラム時に、電荷蓄積領域40cをチャネル幅全体に形成することにより、トランジスタの閾値電圧を不揮発的に変更することができる。また、電荷蓄積層40cに蓄積させる電荷量を調整することにより、所望の閾値電圧を得ることができる。
次に、ケース1またはケース2の消去について説明する。例えば、ソース10、ドレイン12およびサイドゲート16をオフし、ゲート14をオンにし、−5Vを印加する。これにより、トンネル酸化膜18にF−N(Fowler-Nordheim)トンネル電流が流れ、電荷蓄積領域40の電荷が消滅する。これにより、トランジスタはプログラム前の状態に戻る。消去は、例えばホットホール方式を用いても行うことができる。
ケース1およびケース2のプログラムにおいては、ドレイン電流と閾値電圧を独立に不揮発的に変更したが、ケース1とケース2のプログラムを組み合わせることにより、ドレイン電流と閾値電圧の両方を不揮発的に変更することもできる。
以上説明したように、実施例1に係るトランジスタは、プログラムにより、閾値電圧とドレイン電流の少なくとも一方を非破壊で不揮発的に変更することができる。さらに、消去を行うことにより、元の電気的特性に戻すことができる。これらプログラム、消去は何度でも繰り返すことができる。実施例1に係るトランジスタをIC内の回路の電気的特性を律する重要なトランジスタに用いることにより、回路の電気的特性を、所定の値に不揮発的に変更することができる。
実施例2は実施例1に係るトランジスタを有するアナログ回路を備えた半導体装置の例である。図17は実施例2の構成図である。実施例2は、アナログ回路部50と、プログラム、消去を行う所定のトランジスタを特定する行デコーダ52および列デコーダ54と、行デコーダ52および列デコーダ54に所定のトランジスタのアドレスを供給するアドレスレジスタ56を有する。さらに、トランジスタの電気的特性を読み出すセンスアンプ58と、トランジスタの電気的特性を外部回路に出力するI/O(入出力回路)部60を有する。外部接続回路66は実施例2の外部に接続された回路であり、差動アンプ62とサイドゲート電圧印加/コントロール部64を有している。
アナログ回路部50内の所定のトランジスタの電気的特性を所望の値に電気的かつ不揮発的に変更し調整する工程(調整工程)について、ドレイン電流をプログラムする場合を例に説明する。図18は、調整工程のフローチャートであり、図19は所定のトランジスの各端子電圧のタイミングチャートを示す。
まず、図18のステップS70において、所定のトランジスタのアドレスを設定する。具体的には、トランジスタのアドレスをアドレスレジスタ56から行デコーダ52、列デコーダ54に供給し、行デコーダ52、列デコーダ54がトランジスタを特定する。このとき、図19においては、全ての電圧はオフされている。
次に、図18のステップS72にて、トランジスタの電気的特性の確認(測定)を行う。トランジスタの各端子は図19の領域Aのように、ゲート電圧、ドレイン電圧が印加される。センスアンプ58がトランジスタの電気的特性を読み取り、I/O部60より外部接続回路66に出力する。
次に、図18のステップS74にて、トランジスタの電気的特性が所望の特性か判断する。差動アンプ62が参照電圧VreffとI/O部60の差をサイドゲート電圧印加/コントロール部64に出力し、サイドゲート電圧印加/コントロール部64が所望の特性か判断する。トランジスタの全端子は図19の領域Bのようにオフされる。
所望の特性の場合は、ステップS76に進み、調整工程は終了する。トランジスタの電気的特性が所望の特性でない場合は、ステップS78に進む。ステップS78では、サイドゲート電圧印加/コントロール部64が所定のトランジスタに電圧を印加し、所定のトランジスタの電気的特性の電気的かつ不揮発的な変更(プログラム)を行う。図19において、所定のサイドゲート電圧が印加される。次に、領域Cにおいてゲート電圧およびソース電圧が印加される。すなわち、チャネルの近傍に設けられたサイドゲートに電圧を印加することにより、トランジスタのチャネル幅を電気的に制御する。これにより、トランジスタに含まれるONO膜内の電荷蓄積領域をプログラムする。ゲート電圧およびソース電圧がオフされ、サイドゲート電圧がオフされる。その後、ステップS72に戻る。
ステップS72において、再びゲート電圧およびソース電圧が印加され(図19の領域D)、ドレイン電流を確認する。ステップS74にて、ドレイン電流が所望の値か判断される。全ての端子の電圧がオフされる(図19の領域E)。所望の値であれば、ステップS76に進み、調整工程が終了する。
このようにして、所定のトランジスタのドレイン電流を所望の値に調整することができる。同様に、トランジスタの閾値電圧についても所望の値に電気的かつ不揮発的に変更し調整することができる。また、ステップS78はトランジスタに含まれるONO膜内の電荷蓄積領域を消去する工程であってもよい。調整工程は、例えばウェーハ状態での試験やパッケジング後の出荷試験において行うこともできる。この場合、図17の外部接続回路66はLSIテスタ等の試験装置で行うことができる。これにより、非常に高速に調整工程を行うことができる。
実施例2においては、半導体基板上にトランジスタを形成した後、トランジスタの電気的特性を不揮発的に変更し調整する工程(調整工程)を行う。これにより、半導体基板上に形成されたトランジスタを有する回路の回路特性が所望の特性でなかった場合も、所定のトランジスタの閾値電圧やドレイン電流といった特性を不揮発的に変更することにより、回路特性を所望の特性とすることができる。これにより、例えば、ゲート長やイオン注入の条件が揺らいだとしても、個々の半導体装置の回路特性を所望の特性にすることができる。また、アナログ回路ICの開発において、所望の回路特性が得られるまで再設計を行い試作を繰り返す必要がなく、早期に新しいアナログ回路の開発を行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、実施例ではアナログ回路の例であったが、デジタル回路においても、本発明が適用できる。

Claims (15)

  1. 半導体基板上に形成されたONO膜と、
    該ONO膜上に形成された第1のゲートと、
    該第1のゲートの対向する側部の前記半導体基板表面に形成されたソースおよびドレインと、
    前記半導体基板上に形成される第2のゲートとを有し、
    前記第1のゲートは、印加されるゲート電圧に応じて前記半導体基板の直下の領域に選択的に反転層を形成し、
    該第2のゲートは前記1ゲートの前記対向する側部以外の側部に形成され、印加されるコントロール電圧に応じて自身の直下の半導体基板領域に蓄積状態領域を形成するとともに前記蓄積状態領域と前記反転層との間に空乏層を形成するためのサイドゲートであり、前記空乏層の広がりにより前記反転層幅が調整され、前記反転層と前記ONO膜との間での電荷移動により前記ONO膜の蓄積電荷量を調整する、半導体装置。
  2. 前記第1のゲートの下であって、前記ソースと前記ドレインの間にチャネルを具備し、
    前記サイドゲートが前記チャネルの横部に形成される、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記サイドゲートと前記半導体基板の間に、絶縁膜を備える請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記サイドゲートに印加する電圧に応じて、前記ONO膜、前記第1のゲート、前記ソース及び前記ドレインを含むトランジスタの電気的特性を不揮発的に変更することができる請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記トランジスタの電気的特性の不揮発的な変更は、前記ONO膜の窒化膜であるN膜中に電荷蓄積領域を形成することにより行う請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記トランジスタの電気的特性は、トランジスタの閾値電圧とドレイン電流の少なくも一方である請求項4または5記載の半導体装置。
  7. 前記ONO膜に電荷が蓄積されている請求項1からのいずれか一項記載の半導体装置。
  8. 半導体基板上にソース、ドレイン、電荷蓄積層を有する絶縁膜、前記絶縁膜上のゲート、および前記ゲートのチャネル幅方向の側部に配置されるサイドゲートを有するトランジスタを形成する工程と、
    前記ゲートおよびサイドゲートに電圧を印加することにより、前記半導体基板表面の前記ゲート下に反転層を形成し、前記再度ゲート下に蓄積状態領域を形成するとともに前記蓄積状態領域と前記反転層との間に空乏層を形成して前記反転層の幅を調整し、前記反転層と前記絶縁膜との間の電荷の移動により前記絶縁膜の電荷蓄積層の電荷蓄積量を制御して前記トランジスタの電気的特性を電気的かつ不揮発的に変更し調整する工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
  9. 前記トランジスタの電気的特性を電気的かつ不揮発的に変更し調整する工程が、
    前記トランジスタの電気的特性を確認する工程と、
    前記トランジスタの電気的特性が所望の特性か判断する工程と、
    前記トランジスタの電気的特性が所望の特性でなければ、前記トランジスタの電気的特性の電気的かつ不揮発的な変更を行う工程と、を備えた請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記トランジスタの電気的特性は閾値電圧とドレイン電流の少なくとも一方である請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記トランジスタの電気的特性を電気的かつ不揮発的に変更する工程は、前記トランジスタに含まれる前記絶縁膜の電荷蓄積層内の電荷蓄積領域をプログラム又は消去する工程とを含む請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  12. トランジスタの電気的特性を確認するステップと、
    前記トランジスタの電気的特性が所望の特性か判断するステップと、
    前記トランジスタの電気的特性が所望の特性でなければ、前記トランジスタのチャネルの近傍に設けられたサイドゲートおよび前記チャネル上に形成されるゲートに電圧を印加することにより、前記サイドゲート下に蓄積状態領域を形成するとともに前記ゲート下に反転層を形成しかつ前記蓄積状態領域と前記反転層との間の空乏層を形成して前記反転層の幅を調整し、前記幅が調整された反転層と前記ゲート下に形成される絶縁膜の電荷蓄積層の電荷蓄積量を調整して、前記トランジスタの電気的特性を電気的かつ不揮発的に変更するステップと、
    を備えた半導体装置の制御方法。
  13. 前記絶縁膜はONO膜であり、前記電荷蓄積層は前記ONO膜の窒化シリコン膜であるN膜であり、前記トランジスタの電気的特性の電気的かつ不揮発的な変更は、前記窒化膜に電荷蓄積領域を形成することにより行う請求項12記載の半導体装置の制御方法。
  14. 前記トランジスタの電気的特性は閾値電圧とドレイン電流の少なくとも一方である請求項12または13記載の半導体装置の制御方法。
  15. 前記トランジスタの電気的特性を電気的かつ不揮発的に変更するステップは、前記ONO膜内の電荷蓄積領域をプログラム又は消去するステップを含む請求項12記載の半導体装置の制御方法。
JP2007504592A 2005-02-24 2005-02-24 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法 Active JP4903687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/003024 WO2006090458A1 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090458A1 JPWO2006090458A1 (ja) 2008-07-17
JP4903687B2 true JP4903687B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=36927109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504592A Active JP4903687B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7323744B2 (ja)
JP (1) JP4903687B2 (ja)
WO (1) WO2006090458A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090061608A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Merchant Tushar P Method of forming a semiconductor device having a silicon dioxide layer
US10199385B1 (en) 2017-08-01 2019-02-05 United Microelectronics Corp. Non-volatile memory device with reduced distance between control gate electrode and selecting gate electrode and manufacturing method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031304A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Sony Corp メモリ素子およびメモリアレイ
JP2004023044A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559735A (en) * 1995-03-28 1996-09-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. Flash memory having select transistors
US6768165B1 (en) * 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
TW523881B (en) * 2001-02-08 2003-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
US6894931B2 (en) * 2002-06-20 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
KR100446308B1 (ko) * 2002-09-11 2004-09-01 삼성전자주식회사 선택 트랜지스터 구조와 sonos 셀 구조를 갖는불휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7569882B2 (en) * 2003-12-23 2009-08-04 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Non-volatile multibit memory cell and method of manufacturing thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031304A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Sony Corp メモリ素子およびメモリアレイ
JP2004023044A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060237779A1 (en) 2006-10-26
US7323744B2 (en) 2008-01-29
JPWO2006090458A1 (ja) 2008-07-17
WO2006090458A1 (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8679915B2 (en) Non-volatile semiconductor device and method of fabricating embedded non-volatile semiconductor memory device with sidewall gate
US5684739A (en) Apparatus and method for determining current or voltage of a semiconductor device
US7923767B2 (en) Non-volatile storage with substrate cut-out and process of fabricating
KR20070033095A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US8391068B2 (en) Adaptive programming for flash memories
US7851306B2 (en) Method for forming a flash memory device with straight word lines
JP4903687B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置の制御方法
JP6757625B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびそれを備えるアナログ回路
JP3531081B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびにそれを利用したベリファイ方法
KR102564605B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2003282745A (ja) 半導体記憶装置
KR101694389B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US6330191B2 (en) Semiconductor storage device and production method thereof
JP2006210700A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100620219B1 (ko) 메모리 소자의 제조방법
US9653314B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20220406798A1 (en) Neuromorphic ferroelectric field effect transistor (fefet) device with anti-ferroelectric buffer layer
JP2004087818A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7681155B2 (en) Method of designing and manufacturing semiconductor device
JP4440670B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20070211539A1 (en) Method for resetting threshold voltage of non-volatile memory
JP2020187459A (ja) 定電圧回路及びその動作方法、及び半導体装置
TW550762B (en) Structure, fabrication and operation method of flash memory device
CN111384058A (zh) 三维非易失性存储器装置及其制造方法
JPH10135360A (ja) 半導体記憶装置とその書込み電圧設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4903687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250