JP4903499B2 - 複数連配管用支持具 - Google Patents

複数連配管用支持具 Download PDF

Info

Publication number
JP4903499B2
JP4903499B2 JP2006161750A JP2006161750A JP4903499B2 JP 4903499 B2 JP4903499 B2 JP 4903499B2 JP 2006161750 A JP2006161750 A JP 2006161750A JP 2006161750 A JP2006161750 A JP 2006161750A JP 4903499 B2 JP4903499 B2 JP 4903499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support member
piping
pipe
bands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006161750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007332976A (ja
Inventor
清寿 渋谷
Original Assignee
株式会社アカギ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アカギ filed Critical 株式会社アカギ
Priority to JP2006161750A priority Critical patent/JP4903499B2/ja
Publication of JP2007332976A publication Critical patent/JP2007332976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903499B2 publication Critical patent/JP4903499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は複数連配管用支持具に関し、詳しくは並行状態に配管される複数本の排水ヘッダー等の配管を抱持支持する支持具に関する。
集合住宅等の排水廻りとして連結排水ヘッダーが多く採用されており、この連結排水ヘッダーに接続される配管は、複数本が並列状態に連設した状態で配設され、例えば、特許文献1〜4に示される構成の支持具によって支持されている。
特開昭56−59083号公報 特開2005−54901号公報 特開平7−317715号公報 特開2005−194835号公報
特許文献1に示す技術は、複数連の配管を長尺状の支持部材上にてUボルトによって抱持支持する構成を有している。
しかしこの技術では、Uボルトによる線接触支持であるため、抱持安定性が低いという欠点を有している。
特許文献2に示す技術は、複数連の配管を長尺状の支持部材上に固着した配管バンドによって抱持支持する構成を有している。
しかしこの技術では、特許文献1に示すUボルトによる線接触支持に比して配管バンドによる面接触支持であるため抱持安定性が高いが、配管バンドが支持部材に固着されているため、支持部材の長尺方向での位置調整及び配管方向における角度調整が不可能であることから、配管ピッチズレや配管角度ズレ等の施工誤差等に対応することが困難であるという欠点を有している。
特許文献3に示す技術は、複数連の配管を長尺状の支持部材上に該支持部材の長尺方向移動調節可能に取り付けた配管バンドによって抱持支持する構成を有している。
しかしこの技術では、支持部材の長尺方向での配管支持位置の調整は可能であるが、支持部材に取り付けられる配管バンドは角度調整が不可能であることから、配管方向における配管角度ズレに対応することが困難であるという欠点を有している。
特許文献4に示す技術は、複数連の配管を長尺状の支持部材上に該支持部材の長尺方向スライド可能なスライダー部材に取り付けた配管バンドによって抱持支持する構成を有している。
しかしこの技術では、支持部材の長尺方向での配管支持位置及び配管方向における配管角度ズレに対応することはできるが、施工場所の取付面の影響等により支持部材に歪み・撓み・曲がり等が生じた場合や施工現場での塵埃等支持部材に付着した場合等には、断面L字状の支持部材に対して遊動状態に嵌着したスライダー部材のスライドがスムースではなくなったりスライドが困難となる等の現場での位置調整が困難となることがあり、施工性が低下し易いという欠点を有している。
そこで本発明の課題は、施工現場における配管ピッチズレや配管角度ズレ等の施工誤差等に対応することが容易且つ円滑に可能であり、施工性の良好な複数連配管用支持具を提供することにある。
上記課題を解決する本発明は下記構成を有する。
1.床や天井の如き取付面に固定される長尺状の台座と、該台座に起立する一対の支柱ボルトと、該一対の支柱ボルト間に架設される長尺状の支持部材と、該支持部材の長尺方向に移動調節可能に且つ並列状態に取り付けられる複数個の配管バンドと、を有して複数本の配管を並列状態に支持する複数連配管用支持具において、
前記支持部材には、長尺方向に形成された透孔が形成されており、該透孔には、前記複数個の配管バンドの夫々を該支持部材に固定するバンド固定ボルトが該支持部材の台座側から台座とは反対側に向けて挿通されると共に、該挿通されたバンド固定ボルトの夫々が、前記支持部材に対して脱落を防止した状態で且つナット螺合時の伴回りを防止した状態で固定する防止具によって固定されており、前記複数個の配管バンドの夫々が、略U字形の一端に前記バンド固定ボルトが挿通されるボルト挿通孔を有する片持ち型のバンドであり、前記支持部材に取り付けられる前記配管バンドの数が3個であり、該3個の配管バンドの内の端部1個を除く2個の配管バンドが前記支持部材に対して同じ向きで取り付けられ、端部1個が前記2個の配管バンドとは異なる向きで取り付けられる構成であることを特徴とする複数連配管用支持具。
.前記一対の支柱ボルトの台座と支持部材との間に、取付面からの配管高さの最下限高さを規程するスペーサーを介在させた構成であることを特徴とする上記1に記載の複数連配管用支持具。
.前記スペーサーが、前記支柱ボルトを前記台座に固定するナットと前記支持部材を支柱ボルトに固定するナットとの間に螺合するナットであることを特徴とする上記に記載の複数連配管用支持具。
更に、本発明に係る複数連配管用支持具は、下記の実施態様を包含するものである。
a.前記支持部材に形成された前記透孔が該支持部材の長尺方向に延びる長孔であること。
b.上記aの長孔が前記支持部材の長尺方向に長径を有する楕円孔乃至長孔であり、少なくとも前記支持部材に取り付けられる前記配管バンドの数に対応する数の長孔が形成されていること。
c.上記bの長孔の内の長尺方向両側の長孔の長径に対して、その他の長孔の長径が長いこと。即ち、支持部材に取り付けられる配管バンドの数は3個の構成であるので真中の1個については両側の長孔の長径よりも長い長径となっていること。
d.上記aの長孔が前記支持部材の長尺方向に延びる一つの長孔であること。
e.上記aの長孔が前記支持部材の長尺方向の両端に突き抜けるスリットであること。
f.前記支持部材が断面L字形の板材で形成されていること。
g.前記支持部材が断面矩形の棒状体であり、該棒状体の一面に上記aの長孔が形成されていること。
請求項1に示す発明によれば、施工現場における配管ピッチズレや配管角度ズレ等の施工誤差等に対応することが容易且つ円滑に可能であり、施工性の良好な複数連配管用支持具を提供することができる。
特に、並列状態の3本の配管の配管ピッチが狭い場合であっても、配管に対して支持部材を角度を付けた斜め状態に配置することで抱持支持が可能となる。特にこの際に隣接するバンド端部及びボルト・ナットと配管との干渉を低減することができると共に、ナット螺合の際に隣接する配管バンドのバンド他端の干渉を受けることなく螺合工具を用いることができるので、配管支持の融通性が高いと共に施工性が高い。
請求項に示す発明によれば、排水ヘッダーの如き接続する配管の最下限位置が決まっている施工の場合に、現場での配管高さ位置合せが極めて容易となるので施工性が高い。
請求項に示す発明によれば、既存の部材であるナットを用いるだけで最下限位置の規程が可能となり低コストである。また、配管位置を最下限位置より高くする場合に該ナットが支持部材を固定するナット等の固定具を補強することができるので、支持安定性をより高めることができる。
本発明に係る複数連配管用支持具の詳細について、添付の図面に基づき説明する。
図1は本発明に係る複数連配管用支持具の参考例を示す正面図、図2は図1のII−II線拡大断面図、図3は本発明の参考例に用いられる支持部材の一例を示す平面図、図4は本発明に用いられるバンド固定ボルトの脱落防止及び伴回り防止部材の一例を示す裏面からの斜視図、図5は本発明に用いられる支持部材の一例を示す平面図、図6は図4の支持部材を用いた態様の配管支持状態の一例を示す平面図、図7は本発明に用いられる支持部材の他の例を示す平面図、図8は本発明に用いられる支持部材の他の例を示す平面図、図9は本発明に用いられる支持部材の他の例を示す斜視図である。
本発明に係る複数連配管用支持具は、集合住宅等の排水廻りとして用いられている連結排水ヘッダーーに接続され複数本の並列状態の配管を支持するものであり、図1の参考例に示すように、本発明に係る複数連配管用支持具1は、床や天井の如き取付面に固定される長尺状の台座2と、該台座2に起立する一対の支柱ボルト3・3と、該一対の支柱ボルト3・3間に架設される長尺状の支持部材4と、該支持部材4の長尺方向に移動調節可能に且つ並列状態に取り付けられる3個の配管バンド5A・5B・5Cと、を主構成としている。尚、図1において、符号6は支柱ボルト3・3を台座2に固定するためのナット、符号7・8は支持部材4を支柱ボルト3・3に固定するためのナットである。
前記支持部材4は、図2に示すように断面L字形の板材で形成されている。また、該支持部材4は、排水ヘッダーの如き接続する配管の最下限位置が決まっている施工の場合に、取付面からの配管高さの最下限高さが規程されていることが好ましい。最下限高さを規程するには、図1に示すように、台座2上のナット6と支持部材4下面のナット8との間にナット13であるスペーサーを介在させることが好ましい。即ち、3個のナット6・7・13の厚みの合計が配管高さの最下限高さ(一般的な排水ヘッダーの場合、概ね30mm)とすることで規程することができる。尚、スペーサーとしては支柱ボルト3に螺合するナット13に代えて支柱ボルト3に挿通可能な管類であってもよいし、支柱ボルト3に挟着・固着・取付等が可能な板材等の他の部材であってもよい。
また、該支持部材4は、図3に示すように長尺方向に形成された透孔9A・9B・9Cが形成されている。該透孔9A・9B・9Cは、支持部材4の長尺方向に延びる長孔であり、少なくとも前記支持部材4に取り付けられる前記配管バンド5A・5B・5Cの数(3個)に対応する数(3個)の長孔が形成されている。
該透孔9A・9B・9Cには、前記複数個の配管バンド5A・5B・5Cの夫々を該支持部材4に固定するバンド固定ボルト10・10・10が該支持部材4の台座側2から台座2とは反対側に向けて挿通されている。
更に、バンド固定ボルト10・10・10の夫々は、透孔9A・9B・9Cに挿通されて状態で、且つ前記支持部材4に対して脱落を防止した状態で且つナット螺合時の伴回りを防止した状態で固定されている。バンド固定ボルト10・10・10の脱落防止及び伴回り防止の手段としては、例えば、図4に示すような防止具11(本出願人の先提案技術である特開2005−3014号の配管支持具用伴回り防止具を参照)を用いることができる。防止具11の構成としては、図5に示すように側面視した際にコ字状を有する板状材から形成されており、2枚の板11A・11B間で支持部材4を挟持し、板11Aに形成された切り込み部11Cがバンド固定ボルト10のネジ溝に入り込むことで支持部材4からの脱落を防止し、板11Bに形成された規制部11Dがバンド固定ボルト10のボルト頭の回転を規制することでナット11の螺合・緊締時の伴回りを防止することになる。
バンド固定ボルト10・10・10によって支持部材4に取り付けられる配管バンド5A・5B・5Cは、略U字形の一端に前記バンド固定ボルト10・10・10が挿通されるボルト挿通孔を有する片持ち型のバンドである。該バンド固定ボルト10・10・10は、配管を抱持支持した状態で前記バンド固定ボルト10・10・10にナット12・12・12を螺合・緊締することによって固定することができる。
以上の構成により、配管を抱持支持する配管バンド5A・5B・5Cの夫々は、長孔である透孔9A・9B・9Cに挿通されたバンド固定ボルト10・10・10によって支持部材4に取り付けられることにより、該支持部材4の長尺方向に移動調節可能となっているので、種々の配管ピッチやピッチズレ等に対応することができる。また、配管バンド5A・5B・5Cは片持ち型のバンドであり、バンドの一端が支持部材4に取り付けられる構成であるため、該一端部分を支点として回動可能することで配管角度ズレや斜め配管にも対応することができる。
更に、バンド固定ボルト10・10・10が支持部材4に対して脱落を防止した状態で挿通されているので、配管を抱持する際に配管バンド5A・5B・5Cの夫々を開放するためにナット12・12・12を取り外しても、該バンド固定ボルト10・10・10が抜け落ちてしまうことがないので、煩雑な現場での紛失を防止できるだけでなく作業性の低下をも防止することができる。更に、ナット12螺合時の伴回りを防止した状態で挿通されているのでバンド固定ボルト10・10・10夫々のボルト頭を押えることなくナット12の螺合が容易且つスムースに行うことができるので作業性が高い。
以上、複数連配管用支持具の参考例について説明した。次に、本発明について説明する。
本発明では、支持部材4に取り付けられる配管バンド5A・5B・5Cの向きは、上記参考例のように3個が同じ向きで取り付けられる態様とは異なり、該3個の内の2個を同じ向きとし、残る1個は前記2個とは異なる向きで取り付け即ち、本発明の場合、支持部材4に形成される透孔9A・9B・9Cは、図5に示すように3個の内の2個(9B・9C)を同じ向きとし、1個(9A)を異なる向き、即ち、図3に示す上記参考例に用いた支持部材4とは、透孔9B・9Cが異なる位置に形成される。
3個の配管バンド5A・5B・5Cの内の2個(5B・5C)を同じ向きとし、1個(5A)を異なる向きとすることで、図6に示すように、並列状態の3本の配管14A・14B・14Cの配管ピッチが狭い場合であっても、配管P・P・Pに対して支持部材4を角度を付けた斜め状態に配置することで抱持支持が可能となる。特にこの際に隣接する配管バンド5A・5B・5Cの各バンド端部及びバンド固定ボルト10・ナット12と配管P・P・Pとの干渉を低減することができると共に、ナット12螺合の際に隣接する配管バンド(5A・5B・5Cのいずれか)のバンド他端の干渉を受けることなく螺合工具を用いることができるので、配管支持の融通性が高いと共に施工性が高い。
また、支持部材4に形成される長孔である透孔9A・9B・9Cは、図3及び図5に示す態様に限定されず、図7に示すように、3個の透孔9A・9B・9Cの内の真中の1個(9B)の長径を両側の2個(9A・9C)の長径よりも長い長孔にすることで、該真中の透孔9Bに取り付けられる配管バンド5Bの向きを配管バンド5Aと同じにすることもできるし、配管バンド5Cと同じにすることもできるようになるので、施工現場の配管ピッチ等に適宜対応するように変更することが可能となる
更に、支持部材4に形成される長孔である前記透孔9A・9B・9Cは、図8に示すように、支持部材4の長尺方向に延びる一つの長孔である透孔9Dとすることもできる。この場合、該透孔9Dに取り付けられる配管バンド5A・5B・5C夫々の向きを変えることができるので、3個共に同じ向きにしたり、2個を同じ向きとし、1個を異なる向きとすることもできる。2個を同じ向きとし、1個を異なる向きとする場合、(1)5Aと5Bを同じ向きとし、5Cを異なる向きにする態様、(2)5Aと5Cを同じ向きとし、5Bを異なる向きにする態様、(3)5Bと5Cを同じ向きとし、5Aを異なる向きとする態様、のいずれの態様とすることもできる
更にまた支持部材4は、図2に示すように断面L字形の板材に限定されず、断面コ字状材や図9に示すような断面矩形の棒状体であってもよい。図9に示す棒状体の場合、長孔を支持部材4の長尺方向の両端に突き抜けるスリット9Eとして形成することもできる。
本発明に係る複数連配管用支持具の参考例を示す正面図 図1のII−II線拡大断面図 本発明の参考例に用いられる支持部材の一例を示す平面図 本発明に用いられるバンド固定ボルトの脱落防止及び伴回り防止部材の一例を示す裏面からの斜視図 本発明に用いられる支持部材の一例を示す平面図 図4の支持部材を用いた態様の配管支持状態の一例を示す平面図 本発明に用いられる支持部材の他の例を示す平面図 本発明に用いられる支持部材の他の例を示す平面図 本発明に用いられる支持部材の他の例を示す斜視図
符号の説明
1 複数連配管用支持具
2 台座
3 支柱ボルト
4 支持部材
5A・5B・5C 配管バンド
6 ナット
7 ナット
8 ナット
9A・9B・9C 透孔
9D 透孔
9E スリット
10 バンド固定ボルト
11 防止具
12 ナット
13 ナット(スペーサー)
P 配管

Claims (3)

  1. 床や天井の如き取付面に固定される長尺状の台座と、該台座に起立する一対の支柱ボルトと、該一対の支柱ボルト間に架設される長尺状の支持部材と、該支持部材の長尺方向に移動調節可能に且つ並列状態に取り付けられる複数個の配管バンドと、を有して複数本の配管を並列状態に支持する複数連配管用支持具において、
    前記支持部材には、長尺方向に形成された透孔が形成されており、該透孔には、前記複数個の配管バンドの夫々を該支持部材に固定するバンド固定ボルトが該支持部材の台座側から台座とは反対側に向けて挿通されると共に、該挿通されたバンド固定ボルトの夫々が、前記支持部材に対して脱落を防止した状態で且つナット螺合時の伴回りを防止した状態で固定する防止具によって固定されており、前記複数個の配管バンドの夫々が、略U字形の一端に前記バンド固定ボルトが挿通されるボルト挿通孔を有する片持ち型のバンドであり、前記支持部材に取り付けられる前記配管バンドの数が3個であり、該3個の配管バンドの内の端部1個を除く2個の配管バンドが前記支持部材に対して同じ向きで取り付けられ、端部1個が前記2個の配管バンドとは異なる向きで取り付けられる構成であることを特徴とする複数連配管用支持具。
  2. 前記一対の支柱ボルトの台座と支持部材との間に、取付面からの配管高さの最下限高さを規程するスペーサーを介在させた構成であることを特徴とする請求項1に記載の複数連配管用支持具。
  3. 前記スペーサーが、前記支柱ボルトを前記台座に固定するナットと前記支持部材を支柱ボルトに固定するナットとの間に螺合するナットであることを特徴とする請求項に記載の複数連配管用支持具。
JP2006161750A 2006-06-12 2006-06-12 複数連配管用支持具 Expired - Fee Related JP4903499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161750A JP4903499B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 複数連配管用支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161750A JP4903499B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 複数連配管用支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332976A JP2007332976A (ja) 2007-12-27
JP4903499B2 true JP4903499B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38932648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161750A Expired - Fee Related JP4903499B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 複数連配管用支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4903499B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106224654A (zh) * 2016-07-26 2016-12-14 韦梨樱 一种用于固定装修线管的脉冲式线卡及固定装修线管的方法
CN106224653A (zh) * 2016-07-26 2016-12-14 韦梨樱 一种用于固定装修线管的拱桥型排卡及固定装修线管的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106090444A (zh) * 2016-07-26 2016-11-09 韦梨樱 一种用于固定线管的脉冲式线卡及成排固定线管的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260046A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Takenaka Komuten Co Ltd 横引管の支持装置
JP3878941B2 (ja) * 2004-01-09 2007-02-07 日栄インテック株式会社 排水ヘッダー連結の横枝管並列支持金具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106224654A (zh) * 2016-07-26 2016-12-14 韦梨樱 一种用于固定装修线管的脉冲式线卡及固定装修线管的方法
CN106224653A (zh) * 2016-07-26 2016-12-14 韦梨樱 一种用于固定装修线管的拱桥型排卡及固定装修线管的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007332976A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011016453A1 (ja) 二重床構造および二重床用支持脚
KR101291298B1 (ko) 케이블 트레이
JP2009281114A (ja) 折板屋根用取付金具
DE102005058065A1 (de) Verstellbare Aluminium Dachhaken mit Einrastfunktion zur Befestigung von Solarmodulen und Solarthermieanlagen auf Dächern und Schrägdächern
JP4679926B2 (ja) 床置式配管支持具用転倒防止具
JP4903499B2 (ja) 複数連配管用支持具
JP2008240417A (ja) パネルの固定具
JP5550652B2 (ja) 固定具及びそれを用いたデッキ材の連結固定構造並びにデッキ材の連結固定方法
KR20150003683U (ko) 와이어로프용 조이너
JP5117731B2 (ja) 構造物設置支持装置
KR101533829B1 (ko) 다기능 빔 클램프
JP4681342B2 (ja) 配管固定具
JP2010285802A (ja) 折板屋根用力骨体及び折板屋根の力骨体取付構造
JP4182525B2 (ja) 縦型メッシュラック、及び縦型メッシュラックに取付けられる支持具
JP4804738B2 (ja) 水道用等のメータユニット
JP4446814B2 (ja) 支柱金具
JP5968058B2 (ja) レール固定構造
US20080141947A1 (en) Angle-adjustable device between two tubes used as a play place for pets
KR102071450B1 (ko) 조립식 트레이
CN213341550U (zh) 一种可调节电缆桥架
JP2005299714A (ja) 配線・配管材の支持具
JP2016090047A (ja) パネル固定金具及びパネル固定金具ユニット
JP7390527B1 (ja) 足場板の固定具及びこれを用いるエレベータの作業用かご装置
JP5361969B2 (ja) 配線用固定金具とこの固定金具を用いた収納キャビネット
JP5770243B2 (ja) 配線支持金具用台座具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees