JP4902637B2 - 半導体反射器内の統合された光検出器 - Google Patents

半導体反射器内の統合された光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4902637B2
JP4902637B2 JP2008504232A JP2008504232A JP4902637B2 JP 4902637 B2 JP4902637 B2 JP 4902637B2 JP 2008504232 A JP2008504232 A JP 2008504232A JP 2008504232 A JP2008504232 A JP 2008504232A JP 4902637 B2 JP4902637 B2 JP 4902637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor material
light beam
photodetector
reflective surface
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008504232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008535259A (ja
Inventor
アルデュイノ,アンドリュー
パニッチア,マリオ
コーエン,ラミ
バルカイ,アッシア
リュー,アンション
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2008535259A publication Critical patent/JP2008535259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902637B2 publication Critical patent/JP4902637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、一般的には、光学装置に関し、より具体的には、本発明は、光検出器に関する。
電気装置を近距離で接続するときには、銅基の電気インターコネクトが一般的に使用される。何故ならば、銅基の電気インターコネクトは、単純で、安価で、良く理解され、且つ、信頼性があるからである。しかしながら、インターコネクトの帯域幅の要求が増大し続けると、信号減衰、電磁インターフェース(EMI)、及び、漏話のような問題の故に、プリント回路板(PCB)上の銅基の電気インターコネクトのための帯域幅の制限が増大する。
レーザは、誘導発光を通じて光を発光する周知の装置であり、赤外線から紫外線に及ぶ周波数スペクトルを備えるコヒーレント光ビームを生成し、広範囲の用途において使用され得る。光通信又はネットワーキング用途では、データ又は他の情報を符号化し且つ送信し得る光又は光学ビームを生成するために、半導体レーザが使用され得る。
本発明は従来技術の問題点を解決することを目的とする。
本発明は、添付の図面において、限定としてではなく、一例として例証される。
半導体材料内に定められる光反射器の内部及び/又は周りに一体的に統合される光検出器を提供する方法及び装置が開示される。以下の記載においては、本発明の完全な理解をもたらすために、数多くの具体的な詳細が示される。しかしながら、本発明を実施するために具体的な詳細が採用される必要がないことは、当業者に明らかであろう。他の場合には、本発明を不明瞭にすることを避けるために、周知の材料又は方法は詳細に記載されていない。
この明細書を通じた「1つの実施態様」又は「実施態様」への言及は、実施態様に関連して記載される具体的な特徴、構造、又は、特性が本発明の少なくとも1つの実施態様に含まれることを意味する。よって、この明細書を通じた様々な場所での「1つの実施態様において」又は「実施態様において」の言い回しへの言及は、必ずしも全て同一の実施態様に言及しているわけではない。さらに、具体的な特徴、構造、又は、特性は、1つ又はそれよりも多くの実施態様に如何なる適切な方法でも組み合わせられ得る。
図1は、本発明の教示に従った光検出器107の内部に並びに/或いは周りに一体的に統合された光検出器の実施態様を含む結合装置101の1つの実施態様を示す断面図である。描写されている実施態様に示されるように、結合装置101は、半導体材料103内に定められた第一トレンチ105を含む。1つの実施態様において、半導体材料103は、C4ボールグリッドアレイ又は類似物を用いて実装され得るシリコン半導体基板である。描写されている実施態様に示されるように、光検出器107は、半導体材料103内の第一トレンチ105の第一端部に定められている。1つの実施態様において、光反射器107は、第一トレンチ105の軸に対して傾斜されている。例えば、例証されている実施態様では、光反射器107が本発明の教示に従って入射光学ビームを反射し或いは方向変更するよう、光反射器107は第一トレンチ105の軸に対して約45度に例証されるよう示されている。
1つの実施態様において、光ファイバ109の第一端部109は、第一トレンチ105内に配置されている。1つの実施態様において、光ファイバ109がトレンチ105内に配置され或いは受容されるときに、光ファイバ109の第一端部157が、トレンチ105内に受動的に整列されるよう、第一トレンチは、例えば、V溝、U溝、又は、類似物のような半導体材料103中にエッチング処理され或いは定められるトレンチ又は溝である。
描写される実施態様に示されるように、光源111が、半導体材料103に取り付けられ、且つ/或いは、第一トレンチ105内の光反射器107の近傍に配置される。1つの実施態様において、光源111は、例えば、面発光レーザ(VCSEL)又は他の適切な光源のような、レーザを含む。1つの実施態様において、光源111は、光ファイバ109の第一端部157が、本発明の実施態様に従って光源111から向けられ且つ光反射器107から反射される光ビーム113の光学目的地であるよう、光ビーム113を出力する。他の実施態様において、光源111は、複数の或いは配列の光源の1つであり得るし、1つ又はそれよりも多くの光ビームを出力し得る。さらに他の実施態様では、複数のトレンチ105が半導体材料103内に定められ、対応する光ファイバ109がそれぞれのトレンチ105内に配置され、対応する光源111が、光ビーム113がそれぞれの光ファイバ109を通じて送信されるよう、対応するトレンチ105の近傍に配置される。
図1の実施態様に示されるように、光検出器155が、本発明の教示に従った半導体材料103に含まれている。1つの実施態様において、光検出器155は、光ビーム113を検出するために、半導体103の光反射器107内への製造中に一体的に統合される活性装置である。光検出器155の実施態様を使用する光ビーム113の検出は、本発明の教示に従って、光ビーム113の光パワー監視或いは例えば光ビーム113の消光率の測定のような機能を可能にする。複数の光源111及びトレンチ105を含む他の実施態様では、本発明の教示に従って、それぞれの光ビーム113を個別に検出し、監視し、或いは、測定するために、複数のそれぞれの光検出器155が、光反射器107内に一体的に統合され得る。各光ビーム113の個別の検出及び監視は、本発明の教示に従って、装置非均一性、温度変化、寿命変化等を補償するために、駆動電流の個別の制御を可能にする。
図1の実施態様に示されるように、半導体材料103は、プリント回路板(PCB)115上に取り付けられる。1つの実施態様において、PCBは、例えば、FR4材料又は他の適切な材料のような、ガラス繊維エポキシ薄層から成る。1つの実施態様において、PCB115は、半導体材料103に電気的に結合された接点117を含む。1つの実施態様において、接点117は、導体121及びソルダバンプ123又は他の適切な電気接続を通じて半導体材料103に電気的に結合される。1つの実施態様において、接点117は、エッジコネクタを提供するようPCB115上に配置され、エッジコネクタは、1つの実施態様では、電気信号119を送受信するために結合される。
例証されている実施態様において、結合装置101は、半導体材料127中に含まれる回路125をさらに含み、半導体材料は、1つの実施態様では、半導体材料103に取り付けられるシリコン半導体基板である。描写されている実施態様に示されるように、回路125は、導体129及び接点131を通じて、光源111、光検出器155、及び、PCB115に電気的に結合されている。1つの実施態様において、回路125は、例えば、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)デバイス及び/又は光検出器155を監視する制御回路構成のような回路構成を含み、相応して、光源を駆動し且つ/或いは制御する。
1つの実施態様において、回路125は、電気信号119を受信し、光源111が電気信号119から光ビーム適切なパワーレベルへ電気−光変換を行うのを助ける。1つの実施態様において、回路125は、光検出器155を用いて、光反射器107から反射される光ビーム113のパワー又は消光率も監視し、相応して、光ビーム113を制御する。そのようにすることで、光源111は、電気信号119及び/又は監視光ビーム113に関して光検出器155から受信するフィードバックに応答して光ビーム113を出力する。1つの実施態様において、光ビーム113は、光源111から反射器107に向けられ、反射器107は、トレンチ105の端部で半導体材料103内に定められる。次に、光ビーム113は、反射器107から光学標的に向けられ、光学標的は、光ファイバ109の第一端部157として図1に例証されている。1つの実施態様において、光ビーム113を受光するために、光受信機153が、光ファイバ109の他端159に光学的に結合される。
結合装置101は、図1の例示的な実施態様では、1つの光源111、1つのトレンチ105、及び、1つの光ファイバ109を備えて例証されているが、他の実施態様では、複数の対応する光源111、光検出器155、トレンチ105、及び、光ファイバ109が結合装置101内に含まれ得る。光反射器107内の一体的に統合された光検出器155は、本発明の教示に従って、それぞれの光ビーム113を個別に検出し、監視し、或いは、測定し得る。各光ビーム113の個別の検出及び監視は、本発明の教示に従って装置非均一性、温度変化、寿命変化等を補償するために、駆動電流の個別の制御を可能にする。
図2は、本発明の教示に従った結合装置201の他の実施態様を示す断面図である。図2に例証されている結合装置201の実施態様は、図1に例証されている結合装置101の実施態様と類似性を共有している。例えば、図2に示されるように、結合装置201は、半導体材料103内に定められた第一トレンチ105を含む。第一反射器107が、半導体材料103内の第一トレンチ105内に定められている。第一光ファイバ109が、第一トレンチ105内に配置されている。1つの実施態様において、光ファイバ109は、光ファイバ109がトレンチ105内に配置され或いは収容されるときに、トレンチ105内で受動的に整列される。
1つの実施態様では、光源111が第一反射器107を介して第一光ファイバ109に光学的に結合されるよう、光源111は半導体材料103内に取り付けられる。1つの実施態様において、光源111は、反射器107を介して、光ビーム113を光ファイバ109に出力する。他の実施態様において、光源111は、複数の或いは配列の光源のうちの1つであり得るし、1つ又はそれよりも多くの光ビームを出力し得る。さらに他の実施態様では、複数のトレンチ105が、半導体材料103内に定められ、対応する光ファイバ109が、それぞれのトレンチ105内に配置され、対応する光源111が、光ビーム113がそれぞれの光ファイバ109を通じて送信されるよう、対応するトレンチ105の近傍に配置される。図2に描写されている実施態様に示されるように、光検出器155が半導体材料103内に含まれ、光ビーム113を検出するために、半導体材料103の光反射器107内への製造中に一体的に統合される活性装置である。
1つの実施態様において、半導体材料103はPCB115上に取り付けられる。1つの実施態様において、PCB115は、導体121及びソルダバンプ123を通じて半導体材料103に電気的に結合される接点117を含む。1つの実施態様において、接点117は、1つの実施態様において、電気信号119を送受信するために結合されるコネクタを提供する。1つの実施態様において、結合装置201は、半導体材料103内に含まれる回路225をさらに含む。例証されている実施態様において、回路225は、本発明の教示に従って、一体的に統合された光検出器155を含む同一の半導体材料内に直接的に一体的に統合されている。図2に示された実施態様に示されるように、回路225は、導体129及び接点123を通じて光源111とPCB115との間に電気的に結合されている。1つの実施態様において、回路225は、電気信号119及び/又は光検出器155からのフィードバックに応答して光学装置211を駆動し且つ/或いは制御する回路構成を含む。
図3は、本発明の教示に従って一体的に統合された光受信機を含む反射器307又は308を介して光ファイバ309に光学的に結合される光源311の実施態様を詳細に例証している図面である。描写されている実施態様に示されるように、トレンチ305が半導体材料103内に定められている。1つの実施態様では、実質的に平面的な反射器307が、トレンチ305の端部に定められる。他の実施態様では、湾曲を有する或いは非平面的である反射器308が、トレンチ305の第一端部に定められる。1つの実施態様では、例えばメタライゼーション及び/又は他の適切な材料のような反射材料が、反射器307又は308の反射率を向上するために、反射器307又は308上にパターン化されている。
例証されている実施態様に示されるように、光ファイバ309が、トレンチ305の第二端部でトレンチ305内に配置されている。1つの実施態様において、トレンチ305は、光ファイバ309がトレンチ305内に配置されるときに、光ファイバ309がトレンチ305と受動的に整列されるよう、半導体材料303内に定められる。1つの実施態様では、例えば、VCSELのような光源311が、光ビーム313を反射器307又は308に向け、次に、光ビームは反射器307又は308から光ファイバ309の端部である光学標的357に向けられる。図示されるように、光検出器355は、光ビーム313を検出し且つ/或いは監視するために、半導体材料303の光反射器307又は308内に一体的に統合される。図3の実施態様に示されるように、反射器307及び/又は308からそれぞれ反射される光ビーム313及び/又は314は、本発明の教示に従って光ファイバ309に向けられる。1つの実施態様において、非平面的な形状の反射器308は、本発明の教示に従って光結合損失を削減するために、より多くの光ビーム314を光ファイバ309の端部357に配置された光学標的に集束するのに役立つ。
図3に示される実施態様では、光ビーム313は自由空間を通じてトレンチ305をトレンチ305を通じて向けられるように例証されていることが留意されよう。他の実施態様では、トレンチ305は1つ又はそれよりも多くのレンズ及び/又は導波管及び/又は他の適切な光学素子を選択的に含み得ることが留意されよう。
図4は、本発明の教示に従って半導体材料内に定められる光反射器407内に一体的に統合された光検出器の実施態様を例証する図面である。1つの実施態様において、光反射器407は、半導体材料内のトレンチによって形成されるV溝の故にV形状を有するように示されている。図4に描写されている実施態様において、光検出器455は、本発明の教示に従って高い抵抗率を有する半導体材料内に定められるP型ドープ領域461とN型ドープ領域463とを含む光検出器を含む。接点469がP型ドープ領域461に電気的に結合されるように示され、接点471がN型ドープ領域463に電気的に結合されるように示されている。1つの実施態様において、接点469及び471は、例えば、図1及び2中の導体129に電気的に結合され、本発明の教示に従って回路125又は225への結合をもたらす。
図4に示される実施例において、P型及びN型のドープ領域461及び463は、光検出器の中心領域の周りの外側領域内に配置されている。動作中、光検出器は、中心領域が光ビーム413のスポットの中心に向かうのに対し、吸収領域が光反射器407から反射される光ビーム413のスポットの外側領域に向かって配置されるよう、入射光ビーム413によって照明される。1つの実施態様において、光検出器の中心領域は、反射性材料465を含み、反射性材料は、例えば、スパッタリングされた金又は他の適切な反射性材料を含み得る。反射性材料465を含む中心領域の反射特性は、光源111から光ファイバ109へ低損失光結合をもたらすのに役立つのに対し、外側吸収領域467は、本発明の教示に従って光検出器455の検出器機能を含む。他の実施態様では、p型及びn型吸収領域、並びに、反射器及び電極の様々な並びに他の向き及び配置が、本発明の教示に従って可能であることが留意されよう。実施態様の特性に依存して、光ビーム413の光強度プロファイルは、本発明の教示に従った図4中の実施例に示されるものよりも一層望ましくあり得る。
図5は、本発明の教示に従って半導体材料内に定められる光反射器507内に一体的に統合された光検出器555の他の実施態様を例証する図面である。図5に描写されている実施態様において、光検出器555は、金属−半導体−金属(MSM)型光検出器を含む光検出器を含む。具体的には、光検出器は、本発明の教示に従って光検出器555の半導体材料内は位置された外側金属領域575によって取り囲まれる中心金属領域573を含む。本発明の教示に従って回路125又は225に結合をもたらすよう、電気結合を例えば図1及び2に従った導体129にもたらすために、接点569及び571が、金属領域573及び575に電気的に結合されているように示されている。1つの実施態様において、金属573及び金属575は、Ti/Au又は金属と半導体との間にショットキー障壁をもたらす他の材料から成る。動作中、光検出器は、中心金属領域573が光ビーム513のスポットの中心に向くのに対し、外側金属領域575が光反射器507から反射される光ビーム513のスポットの外側領域に向かって配置されるよう、入射光ビーム513で照明される。1つの実施態様において、光検出器の金属領域573及び575は、本発明の教示に従って光源111から光ファイバ109へ低損失光結合をもたらすのに役立つよう反射的である。他の実施態様では、p型及びn型吸収領域並びに反射器及び電極の様々な並びに他の向き及び配置が、本発明の教示に従って可能であることが留意されよう。実施態様の特性に依存して、光ビーム513の光強度プロファイルは、本発明の教示に従った図5中の実施例に示されるものよりも一層望ましくあり得る。
図6は、本発明の教示に従って光反射器607内に一体的に統合された光検出器を含む光検出器655のさらに他の実施態様を例証する断面図である。描写されている実施態様に示されるように、P型ドープ領域661が、光検出器の外側領域に向かって定められたN型ドープ領域663によって取り囲まれた光検出器の中心領域内に配置されている。1つの実施態様において、N型ドープ領域663は、P型ドープ領域661を取り囲むリング配置内の高抵抗率半導体材料内に定められる単一ドープ領域又は複数ドープ領域であり得る。例証されている実施態様において、反射材料665は、光反射器607の反射表面上の光検出器の中心領域の上にパターン化されているように例証されている。従って、入射光ビーム613は、光検出器607の反射表面から反射されるのに対し、光ビーム613は、本発明の教示に従って光検出器によって検出され且つ/或いは監視される。他の実施態様では、P型及びN型のドープ領域661及び663の極性は本発明の教示に従って反転され得ることが留意されよう。
例証されている実施態様において、P型及びN型のドープ領域661及び663は、Xの距離だけ半導体材料603内で分離されている。光ビーム613の光吸収深度は、Yとして例証され、P型及びN型のドープ領域661及び663の間の電界は、図6中にEとして例証されている。1つの実施態様において、光検出器655の速度は、X及びYを含む要因によって決定され或いは影響される。1つの実施態様では、本発明の教示に従って、Xは約20μmであり、Yは約850nmである。
前記の詳細な記載において、本発明の方法及び装置が、その具体的な例示的な実施態様を参照して記載された。しかしながら、本発明のより広い精神及び範囲から逸脱せずに、様々な修正及び変更がそれらになされ得ることが明らかであろう。従って、本明細書及び図面は、制限的であるというよりも、むしろ例証的であると考えられるべきである。
本発明の教示に従って統合された光検出器を含む結合装置の1つの実施態様を示す断面図である。 本発明の教示に従って統合された光検出器を含む結合装置の他の実施態様を示す断面図である。 本発明の教示に従って様々な実施態様の統合された光検出器を含む反射器を介して光ファイバに光学的に結合される光源の実施態様を示す詳細図である。 本発明の教示に従って半導体材料内に定められる光反射器の内部に並びに/或いは周りに一体的に統合される光検出器の実施態様を示す概略図である。 本発明の教示に従って半導体材料内に定められる光反射器の内部に並びに/或いは周りに一体的に統合される光検出器の他の実施態様を示す概略図である。 本発明の教示に従って半導体材料内に定められる光反射器の内部に並びに/或いは周りに一体的に統合される光検出器を示す断面図である。

Claims (20)

  1. 入射光ビームを光学目的地に向かって反射するために、半導体材料の上に定められる反射表面と、
    前記半導体材料の前記反射表面の内部及び/又は周りに一体的に統合され、且つ、前記入射光ビームを検出するために前記半導体材料の前記反射表面に配置される光検出器とを含み、
    該光検出器は、反射中央領域を取り囲む単一の円の円周に沿って位置付けられる4つの約90度の円弧領域を含み、該円弧領域は、交互の導電型を有する
    装置。
  2. 前記入射光ビームを生成するために、面発光レーザをさらに含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記半導体材料は、集積回路チップに含まれるシリコン基板を含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記光学目的地に配置される光ファイバをさらに含む、請求項1に記載の装置。
  5. 前記光ファイバは、前記半導体材料内に定められるV溝内に配置される、請求項4に記載の装置。
  6. 前記円弧領域は、実質的に吸収的である、請求項に記載の装置。
  7. 前記反射表面は、実質的に平面的である、請求項1に記載の装置。
  8. 前記反射表面は、実質的に非平面的である、請求項1に記載の装置。
  9. 前記光検出器は、前記半導体材料内に統合される複数の光検出器のうちの1つであり、前記複数の光検出器の各々は、その上に入射し且つそこから反射される複数の光ビームのそれぞれ1つを個別に検出するために、それぞれの反射表面上に配置される、請求項1に記載の装置。
  10. 光ビームを半導体材料に向けて方向付けるステップと、
    前記光ビームを前記半導体材料内に定められる反射表面から実質的に反射するステップと、
    前記半導体材料の前記反射表面に一体的に統合される光検出器を用いて、前記半導体材料内に定められる前記反射表面上に入射する前記光ビームを検出するステップと、
    前記半導体材料から反射される前記光ビームを光学目的地に方向付けるステップとを含み、
    前記光検出器は、反射中央領域を取り囲む単一の円の円周に沿って位置付けられる4つの約90度の円弧領域を含み、該円弧領域は、交互の導電型を有する
    方法。
  11. 前記半導体材料の前記反射表面に一体的に統合される前記光検出器を用いて、光源から受光する前記光ビームのパワーを監視するステップをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記半導体材料の前記反射表面に一体的に統合される前記光検出器を用いて、前記光ビームを生成する光源によって生成される信号の消光率を測定するステップを更に含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記半導体材料から反射される前記光ビームを方向付けるステップは、前記光ビームを前記反射表面を用いて前記光学目的地に集束するステップを含む、請求項10に記載の方法。
  14. 光ビームを生成する光源と、
    該光源から受光する前記光ビームを反射するために、半導体材料の上に定められる反射表面と、
    前記半導体材料の前記反射表面内に一体的に統合され、且つ、前記入射光ビームを検出するために前記半導体材料の前記反射表面内に配置される光検出器と、
    前記半導体材料内に配置される光ファイバ
    前記光ビームを受光するために、前記光ファイバの他端に光学的に結合される光受信機を含み、
    前記反射表面は、前記光源から受光する前記光ビームを前記光ファイバの一端に反射し、
    前記光検出器は、反射中央領域を取り囲む単一の円の円周に沿って位置付けられる4つの約90度の円弧領域を含み、該円弧領域は、交互の導電型を有する
    システム。
  15. 前記光源は、面発光レーザを含む、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記半導体材料内に含まれ且つ前記光検出器に結合される集積回路をさらに含み、該集積回路は、前記光ビームを検出するために、前記光検出器からの電気信号を受信するよう結合される、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記半導体材料とは別個の半導体基板内に含まれ且つ前記光検出器に電気的に結合される集積回路をさらに含み、該集積回路は、前記光ビームを検出するために、前記光検出器からの電気信号を受信するよう結合される、請求項14に記載のシステム。
  18. 前記円弧領域は、非連続的であり、前記単一の円に沿う異なる円周の場所に位置付けられる、請求項1に記載の装置。
  19. 前記円弧領域は、非連続的であり、前記単一の円に沿う異なる円周の場所に位置付けられる、請求項10に記載の方法。
  20. 前記円弧領域は、非連続的であり、前記単一の円に沿う異なる円周の場所に位置付けられる、請求項14に記載のシステム。
JP2008504232A 2005-03-28 2006-03-24 半導体反射器内の統合された光検出器 Expired - Fee Related JP4902637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/092,059 US7782921B2 (en) 2005-03-28 2005-03-28 Integrated optical detector in semiconductor reflector
US11/092,059 2005-03-28
PCT/US2006/011132 WO2006105030A1 (en) 2005-03-28 2006-03-24 Integrated optical detector in semiconductor reflector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008535259A JP2008535259A (ja) 2008-08-28
JP4902637B2 true JP4902637B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=36649544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504232A Expired - Fee Related JP4902637B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-24 半導体反射器内の統合された光検出器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7782921B2 (ja)
EP (1) EP1864335B1 (ja)
JP (1) JP4902637B2 (ja)
TW (1) TWI334498B (ja)
WO (1) WO2006105030A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306378B2 (en) 2004-05-06 2007-12-11 Intel Corporation Method and apparatus providing an electrical-optical coupler
US7782921B2 (en) 2005-03-28 2010-08-24 Intel Corporation Integrated optical detector in semiconductor reflector
KR101682269B1 (ko) * 2013-09-25 2016-12-05 주식회사 엘지화학 레이저 커팅 장치 및 그 커팅 방법

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4297653A (en) 1979-04-30 1981-10-27 Xerox Corporation Hybrid semiconductor laser/detectors
US4366377A (en) * 1980-09-29 1982-12-28 Mcdonnell Douglas Corporation Dual sensitivity optical sensor
JPS63215942A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Natl Aerospace Lab 粒子径分布計測用光電変換センサ−
US4857982A (en) * 1988-01-06 1989-08-15 University Of Southern California Avalanche photodiode with floating guard ring
US4897711A (en) 1988-03-03 1990-01-30 American Telephone And Telegraph Company Subassembly for optoelectronic devices
US5185272A (en) * 1990-04-16 1993-02-09 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device having light receiving element with capacitance
US5559331A (en) * 1990-12-24 1996-09-24 Northrop Grumman Corporation Split-ring infrared detector
JPH07249798A (ja) 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 光部品固定装置及びその製造方法
DE4411380A1 (de) 1994-03-31 1995-10-05 Siemens Ag Sende- und Empfangsmodul für optoelektronischen Ping-Pong-Betrieb
JPH08234063A (ja) 1994-12-19 1996-09-13 Sony Corp 送受信光モジュール
EP0804323B1 (de) 1995-01-18 1998-11-04 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur umsetzung von optischen in elektrische signale und verfahren zur herstellung
US5611008A (en) 1996-01-26 1997-03-11 Hughes Aircraft Company Substrate system for optoelectronic/microwave circuits
JP3285309B2 (ja) * 1996-03-26 2002-05-27 株式会社堀場製作所 光検出器
US5848211A (en) * 1996-08-28 1998-12-08 Hewlett-Packard Company Photonics module having its components mounted on a single mounting member
JPH10173207A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Sharp Corp 光送受信モジュール
US5714773A (en) * 1996-10-15 1998-02-03 Lucent Technologies Inc. Photodiode array for remotely powered lightwave networks
EP0987769B1 (en) 1998-09-18 2003-05-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode module
JP3721935B2 (ja) 2000-04-19 2005-11-30 住友電気工業株式会社 光学装置
JP2002057312A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Denso Corp 光検出センサおよびその製造方法
JP2002261300A (ja) 2000-12-25 2002-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器
US20030099273A1 (en) * 2001-01-09 2003-05-29 Murry Stefan J. Method and apparatus for coupling a surface-emitting laser to an external device
US6786651B2 (en) 2001-03-22 2004-09-07 Primarion, Inc. Optical interconnect structure, system and transceiver including the structure, and method of forming the same
WO2002077691A2 (en) 2001-03-22 2002-10-03 Primarion, Inc. Optical interconnect structure, system and transceiver including the structure, and method of forming the same
JP2002359426A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Hitachi Ltd 光モジュール及び光通信システム
US6879397B2 (en) * 2001-09-07 2005-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Light scattering detector
JP2003167175A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光実装基板及び光デバイス
JP2006506657A (ja) * 2002-03-14 2006-02-23 エスエーイー・マグネティクス(エイチ・ケイ)リミテッド 光ファイバーとの半導体装置の能動的光学整合のための一体化プラットホーム
GB0216075D0 (en) * 2002-07-11 2002-08-21 Qinetiq Ltd Photodetector circuits
JP4012785B2 (ja) * 2002-08-27 2007-11-21 日本板硝子株式会社 光接続装置
JP2004158242A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Alps Electric Co Ltd 電子機器の電源供給装置
KR100575951B1 (ko) * 2003-11-11 2006-05-02 삼성전자주식회사 광 인쇄회로기판 집적형 광연결 패키징 장치
US7306378B2 (en) 2004-05-06 2007-12-11 Intel Corporation Method and apparatus providing an electrical-optical coupler
US7782921B2 (en) 2005-03-28 2010-08-24 Intel Corporation Integrated optical detector in semiconductor reflector

Also Published As

Publication number Publication date
EP1864335B1 (en) 2013-09-04
US20060215726A1 (en) 2006-09-28
US7782921B2 (en) 2010-08-24
TWI334498B (en) 2010-12-11
TW200641426A (en) 2006-12-01
EP1864335A1 (en) 2007-12-12
JP2008535259A (ja) 2008-08-28
WO2006105030A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935278B2 (ja) 表面発光型半導体アレイ素子、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置、および光空間伝送システム
US7263256B2 (en) Optical connection block, optical module, and optical axis alignment method using the same
JP4859677B2 (ja) 光電モジュールの製作システムおよび方法
US7502566B2 (en) Light-emitting module
US20080166085A1 (en) Semiconductor laser module
JPH09219552A (ja) 一体化レーザ・ベース光源
US20050053379A1 (en) System and method for bi-directional optical communication using stacked emitters and detectors
US6674941B2 (en) Optical coupling for optical fibers
US6786651B2 (en) Optical interconnect structure, system and transceiver including the structure, and method of forming the same
TWI402549B (zh) 光電互連模組
JP4902637B2 (ja) 半導体反射器内の統合された光検出器
US20140029890A1 (en) Optical system with integrated photodetectors
JP2004165299A (ja) 光送信モジュール及び光送信器
JP4995867B2 (ja) 発光素子及び光結合モジュール
JP2009027088A (ja) 半導体発光装置
JP2000156510A (ja) 光半導体素子および光半導体素子の製造方法ならびに光電子装置
JP2007258399A (ja) フォトカプラ
JP5647485B2 (ja) 光モジュール
US6603584B1 (en) System and method for bi-directional optical communication
TWI766406B (zh) 光通訊模組及其製作方法
JP2842388B2 (ja) 表面実装型光モジュール
JP3849694B2 (ja) 光無線通信装置
TWI776311B (zh) 光通訊模組
US20030075672A1 (en) Method and apparatus for coupling optical fiber with photodetectors
JP2010191123A (ja) 光送信装置、光受信装置、光送受信装置および光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees