JP4899158B2 - 荷電粒子線用収差補正レンズ - Google Patents

荷電粒子線用収差補正レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4899158B2
JP4899158B2 JP2007044273A JP2007044273A JP4899158B2 JP 4899158 B2 JP4899158 B2 JP 4899158B2 JP 2007044273 A JP2007044273 A JP 2007044273A JP 2007044273 A JP2007044273 A JP 2007044273A JP 4899158 B2 JP4899158 B2 JP 4899158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plane
aperture
quadrupole
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007044273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008210571A (ja
Inventor
重夫 岡山
圭司 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007044273A priority Critical patent/JP4899158B2/ja
Publication of JP2008210571A publication Critical patent/JP2008210571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899158B2 publication Critical patent/JP4899158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子ビーム、イオンビーム等の荷電粒子線用の開口収差補正レンズに関するものである。
荷電粒子線装置で一般的に利用されている軸対称な荷電粒子線レンズである電界レンズ、磁界レンズでは、軸上収差として避けられない球面収差(軸非対称レンズの開口収差と同義)、色収差を補正することはできない。光軸をZ軸とするとXY面に対を成す複数の電極または磁極から構成される軸非対称な四極子レンズ、六極子レンズ、八極子レンズ、十二極子レンズ等の多極子レンズを組み合わせることで球面収差や色収差の補正が可能である。
本発明で利用する四極子レンズの開口収差による焦点位置でのボケΔX(Zi)、ΔY(Zi)は、XZ面とYZ面でそれぞれ以下のように表現される。
ΔX(Zix)=CA30α3+CA12αβ2 (1)
ΔY(Ziy)=CA21α2β+CA03β (2)
上記の(1)、(2)数式において、CA30、CA12、CA21、CA03が開口収差係数である。Zix=Ziyの条件下で、軸対称性が得られる場合は、開口収差係数CA12とCA21の値は等しくなる。
図1は、荷電粒子線を微細に集束させるための軸対称レンズのために収差補正レンズの利用法の一例を示したものである。補正レンズ系3の前段にあるコンデンサーレンズ1、後段にある対物レンズ2は単独では、球面収差、色収差補正が不可能な電界型または磁界型の軸対称レンズである。11と12は、XZ面とYZ面の荷電粒子線の軌道である。補正レンズ内の荷電粒子線軌道は省略してあるが、図2、図3、図4の荷電粒子線の軌道がこれに相当する。
軸対称レンズの球面収差補正系として、すでに提案されている四極子・八極子補正レンズは、4段の四極子レンズと3段の八極子レンズから構成されている。走査透過電子顕微鏡の磁界型対物レンズの前に配置する球面収差補正レンズとして磁界型の四極子レンズと八極子レンズを組み合わせた補正レンズ系が研究されているが(非特許文献1)、実用化システムでは、厳しい四極子レンズ間のアライメント精度と励起制御を実現するために、四極子レンズの代わりに十二極子を使い、十二極子の励起制御によって制御可能な双極子レンズ作用、六極子レンズ作用を調整することで、軸あわせ、機械的・電磁的な非対称性を補正することで、四極子・八極子補正系を構築している。
4段の四極子レンズと3個の八極子レンズから構成される補正レンズ系では、開口収差補正のための開口電極励起前の四極子レンズによる開口収差係数を打ち消した上で、後段の軸対称レンズの球面収差を補正するために必要な荷電粒子軌道と負の開口収差係数を発生させるために、補正レンズを構成する個々のレンズの励起強度が強く、設定精度も必然的に厳しくなることが、高精度なアライメントを要する補正レンズの実用上の難しさであった。
複雑で、厳しいアライメント精度を要する補正レンズの構造の改善策として、特許文献1にある四極子レンズと開口電極から構成される補正レンズ(非特許文献2)を利用することができる。この場合のXZ面とYZ面の荷電粒子線軌道と開口収差をシミュレーション計算した例を、図2に示す。Q1〜Q4は、電界型四極子レンズ、A1〜A3は開口電極である。四極子レンズの電極径φ8mm、長さ14 mm、四極子レンズと開口電極の開口径φ6.987mm、開口電極の厚さ2mm、四極子レンズと開口電極の距離は5mmである。
電界型の四極子レンズはXZ面の電極にVQ[V]印加した場合、YZ面の電極には−VQ[V]印加する。加速電圧をVa[V]とすると、VQ/Vaが四極子レンズの励起強度に対応する。開口電極の励起強度はVA/Vaで表記する。4段の四極子レンズの励起強度は、XZ面の四極子レンズの励起は、+0.05864、−0.05859、+0.05859、−0.05864、YZ面の四極子レンズの励起は、−0.05864、+0.05859、−0.05859、+0.05864、開口電極に印加する電圧と加速電圧の比は、−0.2255、+0.0598、−0.2255である。
図1では、補正レンズの後段に配置した Cs=12mmの軸対称レンズの球面収差を補正するために、開口収差係数をCA30 = CA12 = CA21 = CA03 = −3mmの補正条件を実現したものである。開口電極を励起する前の4段四極子レンズ系の開口収差係数は、CA30 = CA03 = +300 mm、CA12 = CA21 = +38 mmである。
特公昭63−9340号公報 M. G. R. Thomson, Optik, 34, 528-534 (1972) S. Okayama and H. Kawakatsu, A new correction lens, Journal ofPhysics E, 15, 580-586 (1982)
補正レンズの厳しいアライメント精度、励起強度を低減する改善策としては、四極子レンズ系の励起強度を低く抑えた条件下で、四極子レンズの凹レンズ作用によって引き起こされる荷電粒子線軌道の離軸距離を抑え、開口電極や八極子レンズを励起する前の四極子レンズ系による開口収差係数を低く抑えることが可能であれば、開口電極や八極子レンズの励起強度を低くできるばかりでなく、四極子レンズのアライメント、励起設定精度が緩和されるメリットが得られる。
解決しようとする問題点は、四極子レンズの段数と励起制御の設定によって、XZ面とYZ面の荷電粒子線軌道の形状を一致させて、軸対称性を確保すると共に、補正レンズ内の荷電粒子線の離軸距離の増大を極力抑えることによって、八極子レンズ励起前の開口収差、色収差を低くし、球面収差を補正するための補正レンズの励起強度の増大を抑えることである。
本発明は、補正レンズを構成する四極子レンズの幾何学的な寸法を同一とし、補正レンズ中心に対して、荷電粒子線の入射側と出射側の幾何学的な寸法を等しくし、入射側と出射側の励起強度を、極性は反対で、励起強度を等しくすることで、励起制御を容易にし、XZ面とYZ面の荷電粒子線軌道の形状を合わせることができる。さらに、四極子レンズの段数を増やすことによって、補正レンズ内の荷電粒子線の離軸距離の増大を極力抑えることによって、開口収差補正前の開口収差係数、色収差係数の増大を抑え、補正レンズの励起強度の増大を抑えた条件下で必要な球面収差補正効果を実現することを特徴とする。
本発明による補正レンズでは、補正レンズを構成する四極子レンズの励起強度、開口電極または八極子レンズの励起強度を、従来提案されている4段四極子レンズと3個の八極子レンズから構成される補正レンズの励起強度に比べ、低くできること。これによって、励起強度が増大するに従って厳しくなるアライメント精度を緩和することができる。また、開口収差を補正する前の四極子レンズによる開口収差係数を小さくすることができることで、厳しい設定精度を要する補正制御を緩和できる利点がある。
本発明では、補正レンズ内のXZ面とYZ面の荷電粒子線軌道の離軸を低く抑えるために、四極子レンズの数を6段または8段と段数に増やすことにより実現し、補正レンズの中心面で対称構造を実現した場合、荷電粒子線の入射側と出射側の補正レンズを構成する個々のレンズの極性を反転して、強度を等しくする条件下で、XZ面とYZ面の荷電粒子線の軌道が入射側と出射側でそれぞれ線状集束するように四極子レンズを励起制御することで有効な補正作用を実現することができる。
本発明は、同一幾何学寸法を有する6段の四極子レンズと3個以上の開口電極から構成される開口収差補正レンズにおいて、Z軸を光軸として、四極子レンズをXZ面で凹凸凹凸凹凸レンズ作用、YZ面で凸凹凸凹凸凹レンズ作用を発現するように励起する。補正レンズ内でXZ面とYZ面でそれぞれ線状収束させることで、開口収差係数CA30とCA03の補正制御を効果的に実現し、補正レンズの中心位置付近で離軸距離が同程度となるように四極子レンズ励起強度を調整することで、開口収差係数CA12とCA21補正制御を効果的に実現する。そのために、これらの位置近傍で開口収差係数を補正するように、開口電極または八極子レンズの励起によって八極子レンズ作用を誘起する。(1)、(2)式の示した4項の開口収差係数CA30、CA03、CA12、CA21の補正が、幾何学的寸法のズレ等により、十分調整できない場合は、さらに3個以上の開口電極または八極子レンズを追加することが調整することも可能である。
また、本発明は、同一幾何学寸法を有する8段の四極子レンズと3個以上の開口電極から構成される開口収差補正レンズにおいて、Z軸を光軸として、四極子レンズをXZ面で凹凸凸凹凸凹凹凸レンズ作用、YZ面で凸凹凹凸凹凸凸凹レンズ作用を発現するように励起する。補正レンズ内でXZ面とYZ面でそれぞれ線状収束させると共に、補正レンズの中心位置付近で離軸距離が同程度となるように四極子レンズ励起強度を調整し、これらの位置近傍で開口収差係数を補正する。
また、四極子レンズの代わりに十二極子、開口電極の代わりに八極子レンズに置き換えることによって、6段の十二極子レンズと3個以上の八極子レンズから構成される開口収差補正レンズについて、開口収差係数を補正することができる。さらに、四極子レンズの代わりに十二極子、開口電極の代わりに八極子レンズに置き換えることによって、8段の十二極子レンズと3個以上の八極子レンズ構成される開口収差補正レンズについて、開口収差係数を補正することができる。
図3は、本発明による補正レンズの1実施例である。Q1〜Q6は、電界型四極子レンズ、A1〜A3は開口電極である。Q1〜Q6の四極子レンズの励起強度は、XZ面では、+0.03421、−0.03982、+0.03421、−0.03421、+0.03982、−0.03421、YZ面では、逆極性となる。これらの励起は、図2の従来技術に比べ弱い励起で補正系が実現できることを示している。開口収差係数CA30 = CA12 = CA21 = CA03 = −3mmを得るためのA1〜A3の開口電極の励起強度は、−0.119、+0.177、−0.119である。図中の13、14はXZ面とYZ面での線状集束位置を示したものである。また、四極子レンズ、開口電極を励起する制御電源については省略している。
図4は、本発明による補正レンズの他の実施例である。Q1〜Q8は、電界型四極子レンズ、A1〜A3は開口電極、Q1〜Q6の四極子レンズの励起強度は、XZ面では、+0.02387、−0.014725、−0.014725、+0.02387、−0.02387、+0.014725、+0.014725、−0.02387、YZ面では、逆極性となる。これらの励起は、図3の実施例に比べ、さらに弱い励起で補正系が実現できる。開口収差係数CA30 = CA12 = CA21 = CA03 = −3mmを得るためのA1〜A3の開口電極の励起強度は、−0.0225、+0.02753、−0.0225と図3に比べてさらに弱い励起で補正系を実現できることを示している。
図4では、補正レンズを構成する電界型四極子レンズと開口電極が同一の幾何学的寸法で、補正レンズの中心で対称構造をとっているため、四極子レンズの励起強度の設定はVQ1 = VQ4 = −VQ5 = −VQ8、VQ2 = VQ3 = −VQ6 = −VQ7、開口電極の励起強度の設定はVA1 = VA3である。幾何学的な寸法に誤差が存在する場合は上記の関係式が成り立たなくなるため、四極子レンズ、開口電極の励起強度を調整する必要があることは自明である。
なお、図2、図3、図4において、電界型四極子の電極長、四極子間隔については、同一条件でシミュレーション計算した例を示してあるが、それぞれ補正レンズ系の全長が異なるため、表示する上で横方向(Z方向)の寸法を変えて表示してある。
図3のQ1〜Q6の電界型四極子レンズの代わりに磁界型の四極子レンズを利用することが可能である。但し、磁界型四極子レンズの場合は、四極子レンズの磁極は、電界型の電極に対してXY面で45度回転した位置に配置した場合に対応する。
図4のQ1〜Q8の電界型四極子レンズの代わりに磁界型の四極子レンズを利用することが可能である。磁界型四極子レンズの磁極と電界型四極子レンズの電極の位置関係は上記と同様である。
図3の実施例で、Q1〜Q6の電界型四極子レンズの代わりに軸あわせ機能、非対称性補正が可能な十二極子レンズと、A1〜A3の開口電極の代わりに八極子レンズを利用することで、同様の補正レンズを実現することができる。
図4の実施例で、Q1〜Q8の電界型四極子レンズの代わりに軸あわせ機能、非対称性補正が可能な十二極子レンズ、A1〜A3の開口電極の代わりに八極子レンズを利用することで、同様の補正レンズを実現することができる。
四極子レンズの代わりに、十二極子を利用した場合は、十二極子と開口電極の組み合わせでは八極子レンズ作用を誘起することができないため、開口電極を利用することはできない。そこで、6段または、8段の十二極子レンズ系では、八極子レンズとの組み合わせが不可欠である。
図4の実施例では、四極子レンズの励起は加速電圧値の2.4%以下、開口電極の励起は2.8%以下であるため、加速電圧200KV程度までの電子顕微鏡、電子ビーム描画装置等への利用も可能である。また、軸対称の磁界レンズの利用が不可能な1MeVレベルのPIXE (Particle Induced X-ray Emission)等への高性能化にも適用できる。
軸対称レンズと収差補正レンズの使用の一例 4段四極子レンズと3つの開口電極による球面収差補正レンズ(従来技術) 6段四極子レンズと3つの開口電極による球面収差補正レンズ(実施例1) 8段四極子レンズと3つの開口電極による球面収差補正レンズ(実施例2)
符号の説明
1 軸対称コンデンサーレンズ
2 軸対称対物レンズ
3 補正レンズ系
11 XZ面の荷電粒子線軌道
12 YZ面の荷電粒子線の軌道
13 XZ面の線状集束位置
14 YZ面の線状集束位置
Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6,Q7,Q8 電界型四極子レンズ
A1,A2,A3 開口電極

Claims (4)

  1. 同一幾何学寸法を有する6段の四極子レンズと前記6段の四極子レンズの1段目と2段目の間、3段目と4段目の間、5段目と6段目の間に配置した3個の開口電極から構成される開口収差補正レンズにおいて、Z軸を光軸として、四極子レンズをXZ面で凹凸凹凸凹凸レンズ作用、YZ面で凸凹凸凹凸凹レンズ作用を発現するように励起し、補正レンズ内のXZ面とYZ面での荷電粒子線の離軸距離が最大となる位置付近で、それぞれ線状集束させると共に、補正レンズの中心位置付近でXZ面とYZ面の軌道の極性が異なり、離軸距離が同程度となるように四極子レンズ励起強度を調整し、これらの位置付近で開口収差係数を補正することを特徴とする開口収差補正レンズ。
  2. 同一幾何学寸法を有する8段の四極子レンズと前記8段の四極子レンズの2段目と3段目の間、4段目と5段目の間、6段目と7段目の間に配置した3個の開口電極から構成される開口収差補正レンズにおいて、Z軸を光軸として、四極子レンズをXZ面で凹凸凸凹凸凹凹凸レンズ作用、YZ面で凸凹凹凸凹凸凸凹レンズ作用を発現するように励起し、補正レンズ内でXZ面とYZ面での荷電粒子線の離軸距離が最大となる位置付近で、それぞれ線状収束させると共に、補正レンズの中心位置付近でXZ面とYZ面の軌道の極性が異なり、離軸距離が同程度となるように四極子レンズ励起強度を調整し、これらの位置付近で開口収差係数を補正することを特徴とする開口収差補正レンズ。
  3. 前記四極子レンズの代わりに十二極子、前記開口電極の代わりに八極子レンズに置き換えることによって、6段の十二極子レンズと3個の八極子レンズから構成される開口収差補正レンズについて、開口収差係数を補正する請求項1に記載の開口収差補正レンズ。
  4. 前記四極子レンズの代わりに十二極子、前記開口電極の代わりに八極子レンズに置き換えることによって、8段の十二極子レンズと3個の八極子レンズ構成される開口収差補正レンズについて、開口収差係数を補正する請求項2に記載の開口収差補正レンズ。
JP2007044273A 2007-02-23 2007-02-23 荷電粒子線用収差補正レンズ Expired - Fee Related JP4899158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044273A JP4899158B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 荷電粒子線用収差補正レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044273A JP4899158B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 荷電粒子線用収差補正レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210571A JP2008210571A (ja) 2008-09-11
JP4899158B2 true JP4899158B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39786718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044273A Expired - Fee Related JP4899158B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 荷電粒子線用収差補正レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899158B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010054541A1 (de) * 2010-12-15 2012-06-21 Ceos Corrected Electron Optical Systems Gmbh Korrektor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835852A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Agency Of Ind Science & Technol 荷電ビ−ム用レンズ
DE10159454B4 (de) * 2001-12-04 2012-08-02 Carl Zeiss Nts Gmbh Korrektor zur Korrektion von Farbfehlern erster Ordnung, ersten Grades
JP4008827B2 (ja) * 2003-01-22 2007-11-14 株式会社東芝 荷電ビーム制御方法、これを用いた半導体装置の製造方法および荷電ビーム装置
JP4275441B2 (ja) * 2003-03-31 2009-06-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 収差補正器付電子線装置
JP2005353429A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Hitachi Ltd 荷電粒子線色収差補正装置
EP1717840B1 (en) * 2005-04-05 2011-06-08 Fei Company Particle-optical appliance provided with aberration-correcting means

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008210571A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2325863B1 (en) Corrector for axial aberrations of a particle-optical lens
US9793088B2 (en) Two-stage dodecapole aberration corrector for charged-particle beam
US8178850B2 (en) Chromatic aberration corrector for charged-particle beam system and correction method therefor
US7723683B2 (en) Aberration correction system
US7420179B2 (en) Electron microscope
US8785880B2 (en) Chromatic aberration corrector and electron microscope
US10720301B2 (en) Aberration corrector and electron microscope
US6930312B2 (en) Charged-particle beam instrument and method of correcting aberration therein
JP4291827B2 (ja) 走査電子顕微鏡又は測長semの調整方法
US8314402B2 (en) Corrector
EP1914785B1 (en) Aberration corrector and method of aberration correction
JPH05234550A (ja) 荷電ビーム用レンズ
JP4705812B2 (ja) 収差補正装置を備えた荷電粒子ビーム装置
JP4899158B2 (ja) 荷電粒子線用収差補正レンズ
US8723134B2 (en) Electrostatic corrector
US8791423B2 (en) Aberration correction device and charged particle beam device employing same
JP5071792B2 (ja) 開口収差補正レンズ
Mandal et al. An einzel lens with a diagonal-slit central electrode to combine steering and focusing of a low energy ion beam
JP3950769B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置における収差補正装置
JP5934517B2 (ja) 色収差補正装置及び色収差補正装置の制御方法
JP2004265864A (ja) 荷電粒子光学装置
JP4063633B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置における収差補正装置
JP2004199912A (ja) 荷電粒子ビーム装置における収差補正装置
JP2007242490A (ja) 荷電粒子線光学系用の収差補正光学装置及び光学系
Gaafer Minimization of the spherical aberration coefficients of composed of quadrupole and octupole lenses using the rectangular field distribution model

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees