JP4899103B2 - 転着器 - Google Patents

転着器 Download PDF

Info

Publication number
JP4899103B2
JP4899103B2 JP2007253112A JP2007253112A JP4899103B2 JP 4899103 B2 JP4899103 B2 JP 4899103B2 JP 2007253112 A JP2007253112 A JP 2007253112A JP 2007253112 A JP2007253112 A JP 2007253112A JP 4899103 B2 JP4899103 B2 JP 4899103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
neck portion
transfer device
thumb
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007253112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009083177A (ja
Inventor
欣也 松下
幸子 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2007253112A priority Critical patent/JP4899103B2/ja
Priority to PCT/JP2008/066538 priority patent/WO2009041296A1/ja
Priority to US12/676,468 priority patent/US20100206488A1/en
Priority to EP08833247A priority patent/EP2191978A4/en
Priority to CA2700439A priority patent/CA2700439A1/en
Publication of JP2009083177A publication Critical patent/JP2009083177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899103B2 publication Critical patent/JP4899103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0056Holders for erasers
    • B43L19/0068Hand-held holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • B65H37/005Hand-held apparatus
    • B65H37/007Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/41Portable or hand-held apparatus
    • B65H2402/412Portable or hand-held apparatus details or the parts to be hold by the user, e.g. handle

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

本発明は転着器に係り、更に詳しくは、使用時の持ち易さを改善することで、修正用の塗膜や、接着用の接着剤を転着する際に、被転着面が狭い領域であっても確実に転着を行うことのできる転着器に関する。
紙面に記載された文字等を修正する場合には、修正を必要とする箇所に修正用塗膜を転着し、当該転着された塗膜上に正しい文字等を記載することにより行うことができ、かかる修正用の転着器若しくは転写具が従来より市販されている。この転着器は、修正用塗膜が積層されたロール状の帯状のテープ繰出部及び巻取部を有するケースと、当該ケースに取り付けられて前記テープが掛け回されるヘッドとを備えて構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−1236号公報
特許文献1に開示された転着器のケースは、胴部と、当該胴部の一端側に連なるネック部と、このネック部の先端側に配置されて前記テープが掛け回されるヘッドとを備えて構成されている。
しかしながら、この転着器は、ヘッドを取り付ける領域としてネック部を設けた程度のものであって、胴部からの突出量が小さいため、筆記具を持つのと同じような感覚でネック部を保持することはできないものとなっている。従って、転着を行うときには、胴部を握るように持つことが必要となり、指先をヘッド側に接近させて保持ができないことにより、紙面上の被転着箇所が非常に込み入った領域である場合には、正確な位置に塗膜を転着させることが困難になる、という不都合を招来する。
また、前記ネック部を指先側で保持することに適していないため、転着に必要な押圧力も付与しづらいものとなり、転着開始位置と終了位置における、塗膜の切れ目を良好に形成することができない、という不都合もある。
更に、胴部表面は平坦な面によって形成されているため、手に持ったときに、手の平側と胴部との間に不要な空間が生じ易くなり、軽く握った場合では、手の平内でぶらついて安定した保持の妨げとなり、これが転着不良を発生させる要因ともなる、という問題がある。
[発明の目的]
本発明は、このような不都合に着目して案出されたものであり、その目的は、修正用塗膜等を被転着面に転着させる際に、筆記具を持つのと同じような態様で安定した保持を可能とし、込み入った領域でも、容易且つ正確に転着を行うことのできる転着器を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、転着用テープを収容する内部空間を備えた胴部と、この胴部の一端側に連なるとともに次第に細く形成されたネック部とを備えたケースと、前記ネック部の先端側に配置されて前記転着用テープが巻き掛けられる転着ヘッドとを備えた転着器であって、
前記ネック部は、その横断面形状が略三角形の軌跡に沿う外周面形状に設けられ、前記胴部を親指及び人差し指の腹間及びこれら指の付け根間に保持して胴部後端側が手の甲側に突出するように保持し、親指、人差し指及び中指の第1関節近傍より先端側で前記ネック部を保持したときに、前記親指先端側及び人差し指先端側の腹が接する位置に湾曲した凹部が形成される、という構成を採っている。
前記転着器において、前記胴部は、親指及び人差し指の腹間及びこれら指の付け根の内周に沿う湾曲外周面を備える、という構成を採っている。
なお、本明細書において、位置、若しくは方向を示す用語は、特に明示した場合を除き、図2を基準として用いられ、同図中左側を「前」若しくは「先」とする一方、右側を「後」とする。また、「第1関節」とは指先に近い側の関節について用いられる。
本発明によれば、前記ネック部の横断面形状が略三角形の軌跡に沿う外周面形状に設けられているため、当該ネック部を複数本の指先で保持したときに、周方向への回転移動が効果的に規制されて安定した保持を実現でき、これにより、ヘッド先端縁と紙面とを相互に略平行とする姿勢に保って修正用塗膜等を正確な位置に転着させることができる。
また、ネック部の外周に凹み部を形成した構成では、転着に際して紙面側に押圧力を付与したときに、指先がヘッド側に滑ってしまうような不都合を防止することができ、この点からも安定した転着を行うことができる。
更に、前記胴部が湾曲外周面形状に設けられることで、当該胴部が手の内側でぶらついてしまうような不都合も生じない。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1には、本実施形態に係る転着器の概略平面図が示され、図2には、その正面図が示されている。これらの図において、転着器10は、帯状のシート若しくはテープの片面に修正用塗膜が積層された転着用テープTを収容する内部空間を備えた胴部11と、この胴部11の一端側に連なって次第に細く形成されたネック部12とを備えたケース13と、ネック部12の先端側に配置されて転着用テープTが巻き掛けられる転着ヘッド14とを備えて構成されている。なお、前記胴部11とネック部12とは、段差等の明確な境界で区分されるものではないが、後述するように、胴部11を親指、人差し指の腹間及びこれら指の付け根間に保持して胴部後端側を手の甲側に突出するように保持したときに、凡そ親指、人差し指、中指の第1関節近傍から指先が位置する領域がネック部12とされるものである。
前記ケース13は、図2に示されるように、上ケース13Aと下ケース13Bとからなる。上ケース13Aは、上壁20と、当該上壁20の外周に連なる上周壁21とにより構成される一方、下ケース13Bは、下壁23と、当該下壁23の外周に連なる下周壁24とにより構成され、これら上周壁21と下周壁24とを相互に嵌合させてケース13が形成されるようになっている。
前記胴部11は、図1に示されるように、平面形状が楕円形状に近似した形状に設けられており、当該胴部11を形成する前記上壁20及び下壁23は、図3に示されるように、湾曲した外周面形状に設けられている。
前記ネック部12は、その全体的な外観において、図1中上縁側が前記胴部11の周壁に連なる側壁部25を備えた形状に設けられている一方、下縁側が胴部11の同図中上下幅寸法を次第に小さくするように湾曲した傾斜部26を備えた形状に設けられている。また、ネック部12は、図1中上縁側と、図2中上縁側に湾曲した凹み部28、28を備えた形状とされている。そして、図2中下部側は、中央部が外側に位置する一対の斜面30を備え、これにより、ネック部12の横断面形状が略三角形の軌跡に沿う外周面形状となるように設けられている。
前記転着ヘッド14は、先端縁14Aが図2中紙面直交方向に沿う状態で取り付けられている。そのため、ここでは詳細構造を図示省略しているが、前記ケース13に収容されたロール状の転着用テープTは、その繰り出し経路でテープ面が略90度捻られるようにガイドされて転着ヘッド14に掛け回されるようになっている。
なお、本実施形態において、前記ケース13は、図1中胴部11の上下方向最大幅W1が約39mm、左右方向の長さL1が約62mm、ネック部12の上下方向最小幅W2が約15mm、左右方向の長さL2が約30mmであって、図2中上下方向の最大厚みTが約19mmとなる大きさのものが用いられている。
次に本実施形態における転着器10の使用方法について、図5ないし図7をも参照しながら説明する。
先ず、転着器10を手に持つ場合には、図5及び図7に示されるように、前記胴部11を親指及び人差し指の腹間及びこれら指の付け根間に保持して胴部11の後端側を手の甲側に突出するように保持する。このとき、親指、人差し指及び中指の第1関節近傍より先端側が前記ネック部12を保持することとなる。同時に、前記ネック部12の外周側面には、図6に示されるように、親指先端側の腹が前記凹み部28に接するとともに、人差し指及び中指に前記斜面30がそれぞれ接するようになる。従って、転着器10の保持は、筆記具を保持する状態と実質的に同一の状態となる。
このようにして転着器10を保持した状態では、図5に示されるように、ケース13と略平行な面内に転着ヘッド14の先端14Aが位置するようになる。従って、この状態で、転着ヘッド14の先端14Aを紙面に押し当てて、同図中紙面直交方向に沿って滑らせることで、転着用テープTの修正用塗膜が紙面側に転着できることとなる。なお、転着用テープTの繰り出し、巻き取り構造は、公知の構造と実質的に同一となっており、また、本発明の要旨ではないので説明を省略する。
このような実施形態によれば、転着器10を手に持ったときの状態が、筆記具と同様の状態となるため、使用時の違和感がなく、しかも、安定した状態で転着ヘッド14を滑らせることができるとともに、先端14Aを見易い位置に保つことができるので、転着を行うべき領域が込み入っていたり、狭い箇所であっても、精度よく転着を行うことができる、という効果を得る。
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、主に特定の実施の形態に関して特に図示し、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上に述べた実施の形態に対し、形状、材料、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材料などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態における寸法的な条件は、本発明の理解を容易とするために示したに過ぎないものであり、本発明の構造を何ら限定するものではない。要するに、本発明は、ネック部12を指先側の領域で安定して保持できるように設けられていれば足りる。
また、前記実施形態では、修正用塗膜を転着するための転着器として図示、説明を行ったが、接着剤を転着するための転着器等にも適用することができる。
また、前記実施形態では、胴部11が楕円形状に近似した平面形状である場合を図示、説明したが、当該胴部11の形状を変更することを妨げない。この場合、例えば、胴部11を直線的に延びる筒状とし、その横断面形状が略三角形の軌跡に沿う外周面形状となるように設けたり、胴部11を先端に向かうに従って次第に細くする筒状とし、その横断面形状を同様の外周面形状とすることもできる。また、略三角形の軌跡に沿う外周面形状の形成部位は、少なくとも、指先側が位置する胴部先端側の外周面にのみ設けてもよい。
実施形態に係る転着器の概略平面図。 前記転着器の概略正面図。 図1の右側面図。 図1のA−A線に沿う端面図。 転着器の保持状態を示す概略斜視図。 転着ヘッド側から転着器を見た保持状態を示す概略斜視図。 手の甲側から保持された転着器を見た状態を示す概略斜視図。
符号の説明
10 転着器
11 胴部
12 ネック部
13 ケース
14 転着ヘッド
28 凹み部
30 斜面
T 転着用テープ

Claims (2)

  1. 転着用テープを収容する内部空間を備えた胴部と、この胴部の一端側に連なるとともに次第に細く形成されたネック部とを備えたケースと、前記ネック部の先端側に配置されて前記転着用テープが巻き掛けられる転着ヘッドとを備えた転着器であって、
    前記ネック部は、その横断面形状が略三角形の軌跡に沿う外周面形状に設けられ、前記胴部を親指及び人差し指の腹間及びこれら指の付け根間に保持して胴部後端側が手の甲側に突出するように保持し、親指、人差し指及び中指の第1関節近傍より先端側で前記ネック部を保持したときに、前記親指先端側及び人差し指先端側の腹が接する位置に湾曲した凹部が形成されていることを特徴とする転着器。
  2. 記胴部は、親指及び人差し指の腹間及びこれら指の付け根の内周に沿う湾曲外周面を備えていることを特徴とする請求項1記載の転着器。
JP2007253112A 2007-09-28 2007-09-28 転着器 Active JP4899103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253112A JP4899103B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 転着器
PCT/JP2008/066538 WO2009041296A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-12 転着器
US12/676,468 US20100206488A1 (en) 2007-09-28 2008-09-12 Dispenser
EP08833247A EP2191978A4 (en) 2007-09-28 2008-09-12 TRANSFER DEVICE
CA2700439A CA2700439A1 (en) 2007-09-28 2008-09-12 Dispenser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253112A JP4899103B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 転着器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009083177A JP2009083177A (ja) 2009-04-23
JP4899103B2 true JP4899103B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40511183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253112A Active JP4899103B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 転着器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100206488A1 (ja)
EP (1) EP2191978A4 (ja)
JP (1) JP4899103B2 (ja)
CA (1) CA2700439A1 (ja)
WO (1) WO2009041296A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8397784B2 (en) 2010-08-31 2013-03-19 Sanford, L.P. Correction tape dispenser with variable clutch mechanism
MY163858A (en) * 2010-09-30 2017-10-31 Widetech Mfg Sdn Bhd A tape device
MY152401A (en) * 2010-09-30 2014-09-30 Widetech Mfg Sdn Bhd A correction device consisting of an improved body structure
US8578999B2 (en) 2010-12-29 2013-11-12 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746313B2 (en) 2010-12-29 2014-06-10 Sanford, L.P. Correction tape re-tensioning mechanism and correction tape dispenser comprising same
US8746316B2 (en) 2011-12-30 2014-06-10 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
USD880586S1 (en) * 2017-12-21 2020-04-07 Tombow Pencil Co., Ltd. Correction tape dispenser

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499877A (en) * 1993-04-06 1996-03-19 Fujicopian Co., Ltd. Transfer ribbon cassette, a case for enclosing the cassette, and a paint film transfer device having the same
JP2829699B2 (ja) * 1993-12-03 1998-11-25 シードゴム工業株式会社 塗膜転写具
JP2000025392A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Seed Rubber Kogyo Kk 塗膜転写具用テープカートリッジおよび塗膜転写具
JP2001048414A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Tombow Pencil Co Ltd 塗布具
JP2001180174A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Mitsuo Inoue 筆記具の握り部
US6921223B2 (en) * 2003-09-15 2005-07-26 Sanford, L.P. Combo pen
US6997229B2 (en) * 2003-09-16 2006-02-14 Sanford, L.P. Rotatable applicator tip for a corrective tape dispenser
JP2006001236A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Tombow Pencil Co Ltd 塗膜転写具

Also Published As

Publication number Publication date
US20100206488A1 (en) 2010-08-19
EP2191978A1 (en) 2010-06-02
JP2009083177A (ja) 2009-04-23
WO2009041296A1 (ja) 2009-04-02
CA2700439A1 (en) 2009-04-02
EP2191978A4 (en) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899103B2 (ja) 転着器
US6761200B2 (en) Coating transfer device
US8181687B2 (en) Transfer tool
JP2000094890A (ja) 塗膜転写具における転写ヘッド
KR20080079610A (ko) 플랩이 부착된 랩 필름 장치
KR20080079609A (ko) 플랩이 부착된 랩 필름 장치
US20100092228A1 (en) Writing Instrument Holder and Hand Support
JP2014128458A (ja) 電子機器収納ケース及び電子機器収納ケースセット
EP1095783A3 (en) Ink ribbon cassette which can be used in line type thermal transfer printer
JP4755317B1 (ja) 筆記具
JP2005125518A (ja) 塗膜転写具
JP2019171715A (ja) リボンカートリッジ
JP2008030399A (ja) 携帯用メモパッドケース
JP4088547B2 (ja) 塗膜転写具
JP2004188804A (ja) 転写具の転写ヘッド部構造および転写具
JP2017202566A (ja) 塗膜転写具
JP4750886B2 (ja) カバー付きディスペンサー
JP4750885B2 (ja) カバー付きディスペンサー
JP2006051663A (ja) カバー付きディスペンサー
KR200489419Y1 (ko) 수정테이프
JP4367221B2 (ja) 転写具
EP2927172B1 (en) A tape device
JP5676723B1 (ja) メモ帳
JP4073720B2 (ja) 転写具
JP2020187505A (ja) 芯抜き器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250