JP4897978B2 - 検体の解析装置及び検体の解析方法 - Google Patents
検体の解析装置及び検体の解析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4897978B2 JP4897978B2 JP2009225594A JP2009225594A JP4897978B2 JP 4897978 B2 JP4897978 B2 JP 4897978B2 JP 2009225594 A JP2009225594 A JP 2009225594A JP 2009225594 A JP2009225594 A JP 2009225594A JP 4897978 B2 JP4897978 B2 JP 4897978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- specimen
- light
- nozzle
- lump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012284 sample analysis method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 98
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 58
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 58
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 239000012491 analyte Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 396
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 155
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 22
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000004144 Green Fluorescent Proteins Human genes 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005090 green fluorescent protein Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- XJMOSONTPMZWPB-UHFFFAOYSA-M propidium iodide Chemical compound [I-].[I-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CCC[N+](C)(CC)CC)=C1C1=CC=CC=C1 XJMOSONTPMZWPB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N mercury xenon Chemical compound [Xe].[Hg] VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1456—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
- G01N15/1459—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/10—Mixing by creating a vortex flow, e.g. by tangential introduction of flow components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F31/00—Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
- B01F31/65—Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms the materials to be mixed being directly submitted to a pulsating movement, e.g. by means of an oscillating piston or air column
- B01F31/651—Mixing by successively aspirating a part of the mixture in a conduit, e.g. a piston, and reinjecting it through the same conduit into the receptacle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C5/00—Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/286—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1425—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry using an analyser being characterised by its control arrangement
- G01N15/1427—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry using an analyser being characterised by its control arrangement with the synchronisation of components, a time gate for operation of components, or suppression of particle coincidences
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1434—Optical arrangements
- G01N15/1436—Optical arrangements the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N2015/1027—Determining speed or velocity of a particle
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N2035/1027—General features of the devices
- G01N2035/1048—General features of the devices using the transfer device for another function
- G01N2035/1062—General features of the devices using the transfer device for another function for testing the liquid while it is in the transfer device
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
前記検体塊分離装置は、前記検体と前記検体塊を含んだ液体が収容されている容器と、前記容器から前記検体と前記検体塊を吸引、吐出するためのノズルと、前記ノズルを上下左右に動かすためのノズル動作手段と、前記ノズルの吸引力、吐出力を制御するためのノズル制御手段と、を有し、
前記検体識別装置は、前記検体塊分離装置によって分離された前記検体と前記検体塊を供給する検体供給源と、検体供給源に存在する前記検体と前記検体塊を含む試料に一端を接触させて該試料を他端へ導入する検体導入ノズルと、前記検体導入ノズルの前記他端が一部に差し込まれ、且つ前記他端から供給された前記試料の流れを前記検体と前記検体塊の識別要素の識別に適した形状にする流路と、前記検体と前記検体塊の前記識別要素を光情報として検出する受光部が、前記流路の周囲の一部に設置され、前記受光部で得られた前記光情報に基づいて前記検体と前記検体塊に対する所望の前記測定対象項目を測定する識別部と、を有し、
前記検体塊分離装置は、前記ノズルの位置から前記容器の内壁面までの距離及び前記検体塊の大きさを含む各種データに基づいて、前記ノズルの位置及び前記ノズルの吸引力、吐出力を、前記ノズル動作手段及び前記ノズル制御手段によって調整しながら、前記ノズルによる前記検体と前記検体塊の前記容器からの吸引と、吸引した前記検体と前記検体塊の前記ノズルから前記容器への吐出と、前記容器の内壁面と前記検体塊との衝突とを繰返して、前記検体塊にせん断応力及び前記容器の内壁面に前記検体塊を衝突させることによる引張り応力を発生させて、前記検体塊を分離させることを特徴とする検体の解析装置である。
ここで、検体と検体塊に対する所望の測定対象項目とは、検体と検体塊の形状や大きさ、検体と検体塊の流速等のことである。
(a)検体塊をより小さい検体塊または前記検体に分離する工程と(b)測定対象の少なくとも1つ以上の前記検体または前記検体塊を含む試料を、検体供給源から取り出して流路内に流す工程と、(c)受光部によって前記流路内を流れている前記検体と前記検体塊の識別要素を光情報として検出し、前記受光部で得られた前記光情報に基づいて前記検体と前記検体塊に対する所望の測定対象項目を測定する工程と、を備え、
前記工程(a)は、(a1)前記検体と前記検体塊を含んだ液体が収容されている容器から吸引力を、ノズルの先端から前記容器の内壁面までの距離及び前記検体塊の大きさを含む各種データに基づいて調整しながら前記ノズルで前記検体と前記検体塊を吸引する工程と、(a2)吸引した前記検体と前記検体塊を前記ノズルから吐出力をデータに基づいて調整して前記容器に吐出する工程と、(a3)前記容器の内壁面に衝突させて前記検体塊を分離する工程と、を備え、各工程(a1)乃至(a3)を繰返して前記検体塊にせん断応力及び前記容器の内壁面に前記検体塊を衝突させることによる引張り応力を発生させて、前記検体塊を分離させることを特徴とする検体の解析方法である。
(d)前記工程(c)によって測定された前記検体の測定対象項目の結果に基づいて、前記目的検体と前記非目的検体とに分注する工程を備えていることを特徴とする検体の解析方法である。
な状態で採取することができるだけでなく、液滴が形成されるまで待たずに分注、廃棄を行うため、高速な分注を行うことができる。
(検体分離)
まず、図1を参照し、本発明の検体の分離の一実施形態について説明する。分離は、分離および攪拌で構成される。円筒形状のノズル1は、図2,図3に示すように、その下端を容器11内の検体含有溶液に漬けてその溶液中の検体を吸引したり、吐出するために使用され、例えばステンレスから構成されている。ノズル1は、ノズル1を上下左右に動かすためのノズル動作手段5に取り付けられている。また、ノズル1には、検体をノズル1内に吸引したり、ノズル1内から外に吐出するための吸引、吐出力を制御するための吸引・吐出制御手段7が取り付けられている。吸引・吐出制御手段7の吸引・吐出条件とノズル動作手段5のノズル1の移動条件は、検体分離制御回路8により制御される。なお、ノズル1の壁面には、必要に応じて、1組の光ファイバ3が対向配置され、一方の光ファイバ3からモニタ光4が照射され、もう一方の光ファイバ3で受光する構成であり、ノズル1内を流れる検体の識別要素の有無もしくは程度を検出している。
容器11内の検体含有溶液中に下端部が漬けられたノズル1内の凝集状態の検体9は、前記吸引・吐出力制御手段7を用いてノズル1から吐出され、容器11の底面又は側面等に衝突させる。なお、図2では、容器11の底面に衝突させた場合を示している。容器11の底面に衝突された凝集状態の検体(細胞塊)9は、衝突時に発生する引張応力13により第一回目の分離が行われる。この吸引・吐出を必要に応じて数回繰り返すことにより、分離の工程は終了となる。なお、検体9を凝集状態から任意の凝集状態に分離させるには、吸引・吐出の繰返しの回数と、引張力13とを制御すれば良いが、繰返しの回数は、検体9の凝集状態を、必要に応じて、図1に示した光ファイバ3およびモニタ光4を用いて観察すれば良い。また、引張力13は、ノズル動作手段5によりノズル1の高さを調整
することによるその先端から容器11の底面までの距離17と、吸引・吐出力制御手段7により吐出力を調整することにより制御される。吸引・吐出の繰返し回数と引張力13を調整することにより、検体は、短時間で、余計な負荷がかからない最適な条件で、任意の凝集状態に分離されることになる。過大な負荷は、検体9の損傷の原因となるからである。
光情報とは、主に識別要素の有無もしくは程度のことであり、例えば、検体自体についての、又は検体が有する識別物質についての大きさの程度、その材料の屈折率、反射率、磁化率、電場もしくは磁場の強度、又は電磁波(電波、紫外線、X線等)もしくは蛍光の波長、電磁波の強度等の性質の有無又は程度のことを示すものである。また、光情報は、検体にモニタ光を照射することにより得られるもの、もしくは検体自体が自然発光するものを含み、例えば、透過光、散乱光(前方散乱光、側方散乱光、後方散乱光)、吸収、電磁波、波長範囲、蛍光等の性質の有無又は程度のことも含まれる。
以上の条件は検体の種類、例えば細胞の種類によって異なるので、図1に示すように、検体分離制御回路8は検体毎に分離条件を予め実験により求めてデータとしてメモリ10に蓄積し、そのデータに基づいて検体分離制御回路8は吸引・吐出力制御手段7、ノズル動作手段5を制御する。
次に、図4を参照し、本発明の検体識別装置について説明する。検体識別は、大きく別けて、識別工程および搬送工程で構成される。
まず、検体識別装置について説明する。
図4(a)に示す検体識別装置は、容器11の開口端を覆う蓋体28と、蓋体28の一部に設けられるガス導入口29と、蓋体28を貫通して容器11内の液状の試料49に一端が差し込まれる検体導入ノズル45と、検体導入ノズル45の他端がテーパー部に差し込まれる層流孔40と、層流孔40の内側の壁面52から露出する検出光照射用の光ファイバ31a及び検出光受光用の光ファイバ31bとを有している。その層流孔40は、管又はブロックの中に形成された孔であって、内径が0.1mm程度の測定部と、測定部から下方に広がるテーパー部とを有していて、テーパー部の下方からシース流形成用液体、例えば水が上に向けて導入される。また、そのテーパー部には検体導入ノズル45の他端が差し込まれる。層流孔40と検体導入ノズル45は例えばステンレスから構成される。
検出光照射用の光ファイバ31aの照射端面と検出光受光用の光ファイバ31bの受光端面は、それぞれ、図4(b)に示すように、層流孔40内を流れる微細流路51に接する状態で取り付けられている。
次に、搬送工程について説明する。図4(a)に示すように、加圧空気47を用いて容器11内を加圧すると、容器11内で検体21を含む液状の試料49は検体導入ノズル45の吸入口53から流入して検体導入ノズル45内を上昇する。すると、層流孔40のテーパー部においてシース流41と出合って試料流39を形成して上昇48し、識別部に向けて搬送される。層流孔40の識別部では、検体21を含む試料流39がシース流41に囲まれた状態で流れて微細流路51となる。
なお、図4(b)では、光ファイバ31a、31bを層流孔40に直接取り付けた状態を示しているが、光ファイバ31a、31bがブロックに取り付けられている場合には、ブロックが層流孔40内に取り付けられる。
このグラフからわかるように、検体A,Bの大きさが同一だとしても、透過光の受光パワー変動は異なる場合がある。例えば、図7(a)に示すサンプルAの透過光は50%の損失で、図7(b)に示すサンプルBの透過光は20%の損失である。これは、透過光の受光パワー変動は、検体の状態(透過率、吸収等)により影響を受けるからである。このため、検体の状態を検出(認識)するために、例えば図8(a)、(b)に示すように、サンプルA,Bにより生じた後方散乱光の受光パワー変動を測定する。言い換えると、後方散乱光の受光パワー変動の測定結果から、検体の状態(透過率、吸収等)を検出(認識)することが可能である。後方散乱光の受光量変動の測定結果を利用して、透過光の受光量変動の測定結果を補正することにより、より精確な検体の形状測定が可能となる。
サンプルAとサンプルBのそれぞれの識別要素は、図7、図8によれば、後方散乱光の分布は透過光の分布を補う形状となっている。そこで、その相関関係を予め測定したデータの蓄積によって求めることにより、サンプルAとサンプルBがほぼ同じ大きさと計算することができる。
ロックの中に形成された孔であって、内径が例えば0.1mm程度の測定部とそこから下方に広がるテーパー部とから構成される。そのテーパー部には検体導入ノズル45の他端が差し込まれる。
例えば、図9(a)、(b)に示すように、モニタ光4の照射部となる光ファイバ32を一箇所設置するのに対して、受光部となる光ファイバ34、36a,36bを1箇所又は2箇所以上設置してもよい。図9(a)では、照射用の光ファイバ32の上に受光部となる光ファイバ34が配置され、その受光面が微細流路51に接している。また、図9(b)では、照射用の光ファイバ32の光軸の延長上とそれらの上方で、3本の受光用の光ファイバ34,36a、36bが配置されている。受光用の光ファイバ34,346a,36bの受光面は細流路51に接して配置される。これらの場合、照射用の光ファイバ32より上に配置された光ファイバ34,36bは、検体21の蛍光及び前方散乱を受光する受光部となる。
このような構成の検体識別装置では、微細流路51内に検体21を流すと、光ファイバ34,36a,36bの各段の測定点でのモニタ光の変動が時差を持って検出されることになる。このモニタ光の変動の時差と、測定点の間隔から、検体21の流速を測定することが可能となる。なお、照射部と受光部の設置数は特に限定されず、必要に応じた数を設置すればよい。また、設置場所も透過光、散乱光、蛍光を受光出来る位置であれば特に限定されない。
以上のように精度良くモニタ光の照射用もしくは受光用の光ファイバを設置すると、より精確な検体の流速を測定することが可能となる。なお、精確に流速の測定が出来ると、この測定結果をフィードバック制御することより、安定した流速の制御を行うことが可能となり、次工程の分注の信頼性向上につながる。
光ファイバ31bのコア31cの端面が図12に示すような円形の場合には、その円の中心部を通る検体21の通過時間と中心部から外れた経路を通る検体21の通過時間に違いが生じる。従って、光ファイバ31bの受光面において検体21の流れる経路の違いが光ファイバ31bによる受光量の違いとなって現れるので、検体測定精度が低下する原因となる。
これに対して、光ファイバ31bのコア31cの断面が四角であって図13に示すような状態に配置される場合には、受光領域においてその中心部を通る検体の通過時間とその側部を通る検体21の通過時間が実質的に等しくなる。従って、受光領域において検体21の流れる経路に違いがあっても光ファイバ31bによる受光量が実質的に同じになるので、検体測定精度が向上する。
そのような四角のコア31cは、試料流39の進行方向に垂直な辺が試料流39の横幅よりも広い方が好ましい。これは、試料流39から横方向にはみ出した透過光、散乱光又は蛍光を受光するためであり、これにより測定精度が高くなる。なお、上記したように複数の光ファイバを試料流39の進行方向に隣接して配置することにより、試料流39の進行方向の測定精度をさらに高くできる。
また、光ファイバ31bのコア31cの断面を横幅の大きな四角形とする場合には、試料流39の進行方向に垂直な2辺の長さが、進行方向に平行な2辺の長さの2倍以上になることが好ましい。
なお、四角のコア31aを有する光ファイバ31は、光照射用として使用してもよいし、後述する側方散乱受光用として使用してもよい。
な形状の情報をより多く得ることが出来る。この結果、検体の形状をより精確に測定することができる。
合等は、試料流39が蛍光37の検出部により近づくようにノズルを配置させれば良い。
また、図24に示すように、照射用の光ファイバ31aから直進する光が照射される領域から外れた領域に、受光用の光ファイバ31bの受光面を配置するようにしてもよい。或いは、図25に示すように、受光用の光ファイバ31bのうち、照射用の光ファイバ31aの端面から出射される光の直進方向の領域の少なくとも一部を遮光体Bで覆ってもよい。例えば、照射用の光ファイバ31aのコア径が50μmであって受光用の光ファイバ31bのコア径が100μmの場合に、受光用の光ファイバ31bのコアの中央を直径50μmの遮光体Bで覆う。遮光体Bとしては、例えば金属膜、多層構造誘電体膜がある。
いずれにしても、照射用の光ファイバ31aから直進する直接光と散乱光又は蛍光とが交差しない位置に光ファイバ31bの受光面を配置することにより、散乱光又は蛍光の受光効率が良好になる。
次に、検体21から生じた側方散乱光を受光する光ファイバの配置について説明する。
側方散乱光を受光する光ファイバの位置は、前方散乱光との混合を防止する必要がある。図26は、側方散乱光を受光する光ファイバ38の配置を示している。なお、図26において微細流路51の進行方向は紙面に垂直な方向である。
図26に示す照射用の光ファイバ31aの光軸の延長線において、微細流路51の中心軸と光ファイバ31aの光軸の交点を原点として光進行方向に対して45〜135°、2245〜315°の角度の範囲内に、側方散乱光受光用の光ファイバ38の受光面を配置する。これにより、受光用の光ファイバ38により側方散乱光が効率良く受光される。
以上説明したように、検体21に光を照射する光ファイバ31aと、検体21を透過した光を受光する光ファイバ31bと、検体21の蛍光を受光する光ファイバ34と、側方散乱を受光する光ファイバ38の配置を図27に示す。また、図27において符号38a、38b、38cは、側方散乱光受光用の光ファイバ38にダイクロイックミラー38x、38y、38zを介して分岐される分光用の光ファイバ、符号30a〜30dは、側方散乱受光用の光ファイバ38、38a、38b、38cの端部に接続される光電子増倍管(PMT)を示している。ダイクロイックミラー38x、38y、38zは、微細流路51から離れる順に例えばFITC(fluorescein isothio-cyanate)及びGFP(green fluorescent protein)、PI(propidium iodide)及びPE(R-phycoerythrin)、PerCPを分析する蛍光を分光する。また、符号40aは、透過光用の光ファイバ31bを通る光を受光するフォトダイオード、符号40bは、照射用の光ファイバ31a、32を通る後方散乱光を選択的に分光する非相反光デバイス、符号40cは、非相反光デバイス40bにより分光された後方散乱光を受光するフォトダイオードを示している。
このように、検体に照射させるモニタ光を非集光にすると、検体が流路のどの位置を流れても、照射されるモニタ光のエネルギー分布の偏りが少ない。これに対し、集光させたモニタ光を検体に照射させると、集光位置に検体を流して測定を行うため、検体の流れる位置が集光中心位置からずれると、検体に対するモニタ光のエネルギー分布の偏りが大きくなってしまう。このため、例えば透過光測定ばらつきが大きくなり、測定精度が悪くなってしまう。
一方、本実施形態では、光ファイバから出射された光をそのまま微細流路51に直接照射しているので、検体が試料流路39内で中心だけでなくどの位置を流れても、検体によるモニタ光の遮光のばらつきが少ないので、測定精度が向上するという効果が得られる。
次に、図28を参照して、本発明の検体識別装置の前段に設置される搬送装置について説明する。なお、この搬送装置は必要に応じて設置すればよい。検体導入ノズル45の下端は複数の試料供給ノズル89,91,93,95に分岐され、複数の試料81,83,85,87を吸引できる構造になっている。即ち、複数の試料供給ノズル89,91,93,95は、その下流側の端部で最終的に検体導入ノズル45に合流できる構造を有している。図28のような構造をとることにより、検体識別装置を駆動させることなく、圧力97,99,101,103を制御することにより、複数の試料,83,85,87を流出することが可能である。
方の検体は微量で済む。なお、チャンネルの切り替えは弁、加圧はレギュレータ等使用してもよい。
次に、本発明の検体分注装置について説明する。分注は、検体識別装置の測定部において測定された検体の流速および識別判定を基に、検体が排出されるまでの時間を計算し、必要な検体のみ回収し、不要な検体は廃棄するものである。
この場合の液滴67は、容器73内の溶液72に入るまでに、分注ノズル75の先端から離れずに全体が空気(ガス)に囲まれないようにする。例えば、目的検体65を含む液滴67が、分注ノズル75から落下する前に、図32(a)、(b)に示すように、分注ノズル75から溶液72に移動するようにノズル移動手段61によって制御する。
続いて、分注しようとする目的検体が感知された分注状態では、図34に示すように、分注ノズル75と排液槽69との相対位置関係を変え、分注ノズル75から流れる液流または液滴を排液槽69の液と分離した後、目的検体を含む液流または液滴を回収容器73に分注するように分注ノズル75と回収容器73との相対位置関係を変化させる。目的検体を回収容器73に分注した後は、分注ノズル75を前述した定常の状態の位置に戻しておく。なお、前述した分注の際、分注ノズルの先端を、排液槽69、回収容器73の液面もしくは液面より液内側に位置させて排液もしくは分注を行うのが好ましい。このように分注ノズルの先端位置を制御すると、液滴が形成されるまで待たずに分注を行うことができるため、従来手法である超音波、高電圧を用いて液滴を形成させずに、検体(細胞)に負荷をかけることなく、高速に分注を行うことができる。
なお、この分注速度をより速くするためには、容器115、117の駆動119の速度を速くすれば良い。また、余計な負荷を与えずに分注できる効果も奏する。
そのような構成を有する解析装置301は以下のようなステップで操作される。
(2)回転手段335により回転可能に設けられた回転台331を回転させ、容器333の位置を分離部311のノズル315の位置に合うように移動させる。
(3)分離部311を、ノズル動作手段313により移動させて、ノズル315の先端を容器333の底面より、例えば3mmの高さまで下降させる。
(4)分離部311を用い、ノズル制御手段313により容器333内の試料液量の150μl(マイクロリットル)程度について、ノズル315を用いて数回〜数十回吸引吐出を繰り返し、凝集検体の分離を行う。
(5)検体の大きさは、分離部311と連結される図示していない識別部、あるいは分離部311に連結された識別部351により測定される。
(7)ついで、例えば、移動手段337により移動可能に設けられた、例えば、口径100μmの金属製等のフィルタ339を用いて溶液をろ過し、分離不十分な検体を除去する。
(8)フィルタ339を通してろ過した検体を含む溶液は、回転台331の回転により別の容器334に注入される。
(13)識別部351の下端と容器334の上端とで容器の開口上端をシールし、容器334内に外部から加圧エアを加え、容器334内の検体を含む溶液をノズル359を通して識別部351に流し込む。このときの、溶液の流量は例えば0.7μl/sであり、流速は例えば1m/sである。同時に、識別部351に設けられた他の穴からシース液を識別部351の流路に流し込む。
なお、吸引ノズル359の形状は、例えば、内径が0.3mm、長さが35mmであり、検体の流れる試料流39の粒径は0.03mmである。ノズルの吸引・吐出口から測定部までの距離43は約50mmであり、結果として測定部までの容量は2.5μlであった。測定部でのシース流の直径は例えば0.1mmである。
(16)蛍光を発光検体のみ収集したい場合、まず、蛍光を発した検体の測定点で測定した流速と、測定点から分注部371の分注ノズル375先端までの距離から、分注ノズル375先端までの到達時間を算出する。その分注ノズル375の内径は例えば1mmである。
(17)ついで、分注ノズル375先端に検体が到達する時間に合わせて、分注する。
(18)分注ノズル375の先端に、目的検体を含む液滴が形成される。非目的検体は排液槽377へ自由落下させる。目的検体がくると、排液槽377がスライド手段379により移動する。ついで、ノズル移動手段373により分注ノズル375を容器391のウエル393に挿入して分注する。
(19)容器391の、ウエル393には、一つから任意数の細胞を分注する。また、他のウエル393にも容器391を移動手段397を用いて前後左右等に移動させて分注する。
3 光ファイバ
4 モニタ光
5 ノズル動作手段
7 吸引・吐出力制御手段
9 検体
11 容器
13 引張力
15 衝突力
17 距離
18 光コネクタ構造
19 せん断応力
21 検体
23 吐出
25 吸引
31、31a、31b、32、36a、36b、38 光ファイバ
31c コア
33 モニタ光
35 透過光
37 蛍光
39 試料流
40 層流孔
41 シース流
42 速度勾配
43 距離
45 検体導入ノズル
47 加圧
48 上昇
49 試料
51 微細流路
52 壁面
53 吸引・吐出口
55 圧力
57 圧力
61 ノズル移動手段
63 非目的検体
65 目的検体
67 液滴
69 排液槽
71 スライド方向
72 溶液
73 容器
75 ノズル
81、83、85、87 試料
89、91、93、95 流路
90 試料
97、99、101、103 圧力
111 空気圧
113 ノズル
115、117 容器
119 駆動
121、123、131 部品
133、135、137、139 容器
141、143 駆動
151 合流部
153、157 分岐ノズル
155、159 検体が懸濁する液体
161 凹部
163 乱流
201 検出部
203 モニタ光
205 蛍光・散乱光
207 試料流
209 シース流
211 検体
213 距離
214 ノズルの吐出・吸入口
215 加圧空気
221 分注部
223 排出部
225 液滴
227 偏光板
229 プラス極側
231 マイナス極側
233、235 容器
241 試験管
243 凝集検体
245 ピペット
247 凝集検体
249 単一検体
251 吸引吐出
301 分離・識別・分注装置
311 分離部
313 ノズル動作手段
315 ノズル
331 回転台
333 容器
335 回転手段
337 移動手段
339 フィルタ
351 識別部
353 移動手段
355 投光ファイバ
357 受光ファイバ
359 吸引ノズル
371 分注部
373 ノズル移動手段
375 分注ノズル
377 排液槽
379 スライド手段
391 容器
393 ウエル
397 移動手段
400、402、404、406 光ファイバ
Claims (7)
- 検体塊をより小さい検体塊または前記検体に分離する検体塊分離装置と、分離された前記検体と前記検体塊に対する所望の測定対象項目を測定する検体識別装置と、前記検体識別装置の動作を制御する制御手段と、を備える検体の解析装置であって、
前記検体塊分離装置は、
前記検体と前記検体塊を含んだ液体が収容されている容器と、
前記容器から前記検体と前記検体塊を吸引、吐出するためのノズルと、
前記ノズルを上下左右に動かすためのノズル動作手段と、
前記ノズルの吸引力、吐出力を制御するためのノズル制御手段と、
を有し、
前記検体識別装置は、
前記検体塊分離装置によって分離された前記検体と前記検体塊を供給する検体供給源と、
検体供給源に存在する前記検体と前記検体塊を含む試料に一端を接触させて該試料を他端へ導入する検体導入ノズルと、
前記検体導入ノズルの前記他端が一部に差し込まれ、且つ前記他端から供給された前記試料の流れを前記検体と前記検体塊の識別要素の識別に適した形状にする流路と、
前記検体と前記検体塊の前記識別要素を光情報として検出する受光部が、前記流路の周囲の一部に設置され、前記受光部で得られた前記光情報に基づいて前記検体と前記検体塊に対する所望の前記測定対象項目を測定する識別部と、
を有し、
前記検体塊分離装置は、前記ノズルの位置から前記容器の内壁面までの距離及び前記検体塊の大きさを含む各種データに基づいて、前記ノズルの位置及び前記ノズルの吸引力、吐出力を、前記ノズル動作手段及び前記ノズル制御手段によって調整しながら、前記ノズルによる前記検体と前記検体塊の前記容器からの吸引と、吸引した前記検体と前記検体塊の前記ノズルから前記容器への吐出と、前記容器の内壁面と前記検体塊との衝突とを繰返して、前記検体塊にせん断応力及び前記容器の内壁面に前記検体塊を衝突させることによる引張り応力を発生させて、前記検体塊を分離させることを特徴とする検体の解析装置。 - 前記検体識別装置の前記識別部の前記受光部は、前記流路を形成する壁面よりも当該流路内に該受光部の一部が露出すように設置され、前記流路を形成する材料層を介さずに前記光情報を直接検出することを特徴とする請求項1に記載の検体の解析装置。
- 前記検体識別装置の前記検体供給源は、試料容器および試料供給ノズルを複数備え、複数の前記試料容器のうち少なくとも一つの前記試料容器には前記検体または前記検体塊が収容され、その他の前記試料容器には液体が収容され、前記複数の試料供給ノズルは互いに接続されて下流側で前記検体導入ノズルの前記一端に繋げられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の検体の解析装置。
- 前記検体識別装置の前記検体供給源は、少なくとも1つに前記検体または前記検体塊を含む液体が流される複数の試料供給ノズルを備え、複数の前記試料供給ノズルの各々を流れる液体の合流位置又はその近傍には乱流発生用の凹部又は凸部のうち少なくとも一方が設けられてその下流側で前記検体導入ノズルの前記一端に接続されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の検体の解析装置。
- 前記検体塊分離装置は、
前記ノズル内を流れる前記検体と前記検体塊の識別要素の有無もしくは光に対する反応を識別するためのモニタ光照射部および受光部を備え、
前記モニタ光照射部によってモニタ光を前記検体と前記検体塊に照射して、前記受光部によって前記検体と前記検体塊による該モニタ光の変化を計測しながら得た光情報を、前記各種データの一部として利用して、前記検体塊を分離させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の検体の解析装置。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の検体の解析装置を用いて、前記検体の分離及び識別を行う検体の解析方法であって、
(a)検体塊をより小さい検体塊または前記検体に分離する工程と
(b)測定対象の少なくとも1つ以上の前記検体または前記検体塊を含む試料を、検体供給源から取り出して流路内に流す工程と、
(c)受光部によって前記流路内を流れている前記検体と前記検体塊の識別要素を光情報として検出し、前記受光部で得られた前記光情報に基づいて前記検体と前記検体塊に対する所望の測定対象項目を測定する工程と、
を備え、
前記工程(a)は、
(a1)前記検体と前記検体塊を含んだ液体が収容されている容器から吸引力を、ノズルの先端から前記容器の内壁面までの距離及び前記検体塊の大きさを含む各種データに基づいて調整しながら前記ノズルで前記検体と前記検体塊を吸引する工程と、
(a2)吸引した前記検体と前記検体塊を前記ノズルから吐出力をデータに基づいて調整して前記容器に吐出する工程と、
(a3)前記容器の内壁面に衝突させて前記検体塊を分離する工程と、
を備え、
各工程(a1)乃至(a3)を繰返して前記検体塊にせん断応力及び前記容器の内壁面に前記検体塊を衝突させることによる引張り応力を発生させて、前記検体塊を分離させることを特徴とする検体の解析方法。 - 前記検体と前記検体塊にモニタ光を照射し、前記検体と前記検体塊による該モニタ光の変化を計測しながら前記検体塊を分離させることを特徴とする請求項6に記載の検体の解析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225594A JP4897978B2 (ja) | 2004-04-23 | 2009-09-29 | 検体の解析装置及び検体の解析方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004128467 | 2004-04-23 | ||
JP2004128467 | 2004-04-23 | ||
JP2004280187 | 2004-09-27 | ||
JP2004280187 | 2004-09-27 | ||
JP2009225594A JP4897978B2 (ja) | 2004-04-23 | 2009-09-29 | 検体の解析装置及び検体の解析方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006512627A Division JP4413921B2 (ja) | 2004-04-23 | 2005-04-25 | 検体の解析装置及び検体の解析方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009300458A JP2009300458A (ja) | 2009-12-24 |
JP4897978B2 true JP4897978B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=35197086
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006512627A Active JP4413921B2 (ja) | 2004-04-23 | 2005-04-25 | 検体の解析装置及び検体の解析方法 |
JP2009225594A Active JP4897978B2 (ja) | 2004-04-23 | 2009-09-29 | 検体の解析装置及び検体の解析方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006512627A Active JP4413921B2 (ja) | 2004-04-23 | 2005-04-25 | 検体の解析装置及び検体の解析方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8264674B2 (ja) |
EP (1) | EP1739402B1 (ja) |
JP (2) | JP4413921B2 (ja) |
CN (2) | CN1973195B (ja) |
WO (1) | WO2005103642A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI120164B2 (fi) * | 2008-02-15 | 2012-07-13 | Mine On Line Service Oy | Menetelmä ja laitteisto malminetsinnän tehostamiseksi |
US9314788B2 (en) | 2008-07-09 | 2016-04-19 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Specimen identification and dispensation device and specimen identification and dispensation method |
CN102272561B (zh) * | 2009-01-06 | 2014-05-14 | 古河电气工业株式会社 | 光测量装置及检测体识别分注装置 |
US8211708B2 (en) * | 2009-03-13 | 2012-07-03 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Optical measuring device and method therefor |
US20120148194A1 (en) * | 2009-06-24 | 2012-06-14 | Li-Chen Wang | Light guiding device |
WO2011077765A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | 古河電気工業株式会社 | 検体識別分取装置および検体識別分取方法 |
DE202011111070U1 (de) * | 2010-02-09 | 2019-05-24 | Microjet Corporation | Ausstoßvorrichtung für flüssiges Material mit partikelförmigen Körpern |
FR2957672B1 (fr) * | 2010-03-22 | 2013-03-15 | Novacyt | Procede automatique et automate de preparation et d'analyse d'une pluralite de suspensions cellulaires |
WO2011121751A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | 古河電気工業株式会社 | 細胞の識別装置及び識別方法 |
JP5580117B2 (ja) * | 2010-06-08 | 2014-08-27 | 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー | 細胞分析装置 |
US8330954B2 (en) * | 2010-06-17 | 2012-12-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Light scattering aerosol detect device |
JP2012026837A (ja) | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Sony Corp | 微小粒子測定装置 |
CN104769414B (zh) * | 2012-09-06 | 2018-08-24 | 古河电气工业株式会社 | 检体识别分离提取装置及检体识别分离提取方法 |
CN110579435B (zh) | 2012-10-15 | 2023-09-26 | 纳诺赛莱克特生物医药股份有限公司 | 颗粒分选的系统、设备和方法 |
JP2015031665A (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | トライボテックス株式会社 | 粒子計数装置及び粒子計数方法 |
US9580294B2 (en) | 2014-12-03 | 2017-02-28 | Brewer Science Inc. | Computer program and method for verifying container of material to be dispensed |
WO2016089393A1 (en) * | 2014-12-03 | 2016-06-09 | Brewer Science Inc. | Computer program and method for verifying container of material to be dispensed |
JP6962563B2 (ja) * | 2015-05-12 | 2021-11-05 | 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ | 単一粒子解析方法およびその解析のためのシステム |
DE102015225989B3 (de) * | 2015-12-18 | 2017-05-18 | Kuka Roboter Gmbh | Verfahren zur Durchführung wenigstens eines Energieversorgungsvorgangs zwischen einer Energieversorgungseinheit und wenigstens einem mit Energie zu versorgenden Kraftfahrzeug |
US10247436B2 (en) * | 2016-09-07 | 2019-04-02 | Solarcity Corporation | Systems and methods for controlling operations of a heating and cooling system |
CN106706479B (zh) * | 2016-12-29 | 2020-07-07 | 桂林优利特医疗电子有限公司 | 粒子鞘流成像装置 |
WO2018181481A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 | 測光分注ノズルユニット、測光分注装置、および測光分注処理方法 |
JP6467579B2 (ja) * | 2017-04-07 | 2019-02-13 | トライボテックス株式会社 | 粒子計数装置及び粒子計数方法 |
DE102018118110B4 (de) * | 2018-07-26 | 2023-01-05 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Sensorvorrichtung und verfahren zur herstellung einer sensorvorrichtung |
US11473954B2 (en) * | 2018-07-27 | 2022-10-18 | Micro Motion, Inc. | Manifold |
CN113490556A (zh) * | 2019-02-27 | 2021-10-08 | 锂工科技股份有限公司 | 用于智能电池收集、分类和包装的方法和系统 |
US20220355298A1 (en) * | 2019-07-03 | 2022-11-10 | Centre For Cellular And Molecular Platforms | A microfluidic analyser |
US11738339B2 (en) * | 2019-09-09 | 2023-08-29 | Lumacyte, Inc. | Microfluidic devices and method for sampling and analysis of cells using optical forces and Raman spectroscopy |
CN114667188B (zh) | 2019-11-22 | 2023-06-27 | 美国西门子医学诊断股份有限公司 | 传送包含聚集体的液体的装置、系统和方法 |
EP4232790A4 (en) * | 2020-10-20 | 2024-04-17 | Becton, Dickinson and Company | FLOW CYTOMETERS INCLUDING OPTICAL TILT BEAM SHAPING COMPONENTS, AND METHODS OF USE THEREOF |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE758948A (fr) * | 1969-11-18 | 1971-05-13 | Cornell Aeronautical Labor Inc | Appareil destine a identifier diverses particules microstructurees a l'interieur d'un fluide |
EP0183798A1 (en) * | 1984-06-01 | 1986-06-11 | Howard Maurice Shapiro | Optical systems for flow cytometers |
US4781460A (en) * | 1986-01-08 | 1988-11-01 | Coulter Electronics Of New England, Inc. | System for measuring the size distribution of particles dispersed in a fluid |
US5760900A (en) * | 1989-03-18 | 1998-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for optically measuring specimen |
US5275787A (en) * | 1989-10-04 | 1994-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for separating or measuring particles to be examined in a sample fluid |
DE69025256T2 (de) * | 1989-10-11 | 1996-06-27 | Canon Kk | Gerät und Verfahren zur Trennung von Teilchen aus flüssigkeitssuspendierten Teilchen in Zusammenhang mit deren Eigenschaften |
JP2966057B2 (ja) * | 1990-07-19 | 1999-10-25 | 株式会社千代田製作所 | 自動細胞処理装置 |
JPH04204254A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-24 | Nippon Koden Corp | セルソータ |
JP2969935B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1999-11-02 | 東ソー株式会社 | 液定量取出し装置 |
JP3005305B2 (ja) | 1991-04-09 | 2000-01-31 | オリンパス光学工業株式会社 | 検査装置 |
JPH0812146B2 (ja) * | 1991-04-12 | 1996-02-07 | 秩父小野田株式会社 | 粉末度測定機 |
IL108497A0 (en) * | 1993-02-01 | 1994-05-30 | Seq Ltd | Methods and apparatus for dna sequencing |
US5522555A (en) * | 1994-03-01 | 1996-06-04 | Amherst Process Instruments, Inc. | Dry powder dispersion system |
US5576827A (en) * | 1994-04-15 | 1996-11-19 | Micromeritics Instrument Corporation | Apparatus and method for determining the size distribution of particles by light scattering |
JPH07294412A (ja) * | 1994-04-27 | 1995-11-10 | Shimadzu Corp | 粒度分布測定装置 |
JPH0812146A (ja) | 1994-06-24 | 1996-01-16 | Fujitsu Ltd | 媒体搬送装置 |
US5700692A (en) * | 1994-09-27 | 1997-12-23 | Becton Dickinson And Company | Flow sorter with video-regulated droplet spacing |
JPH08338849A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-12-24 | Precision Syst Sci Kk | 液体の吸引判別方法およびこの方法により駆動制御される分注装置 |
JP2000502446A (ja) * | 1995-12-18 | 2000-02-29 | センター フォー ラボラトリー テクノロジー,インク. | 血液診断装置及び判定方法 |
US5956139A (en) * | 1997-08-04 | 1999-09-21 | Ohio Aerospace Institute | Cross-correlation method and apparatus for suppressing the effects of multiple scattering |
JPH1173029A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-16 | Nec Niigata Ltd | 液体現像剤濃度測定装置、液体現像剤濃度管理装置およ びこれらを使用する電子写真記録装置 |
US20070240496A1 (en) * | 1999-02-20 | 2007-10-18 | Bayer Healthcare Llc | Variable Rate Particle Counter and Method of Use |
JP4310863B2 (ja) | 1999-09-02 | 2009-08-12 | 栗田工業株式会社 | 汚泥脱水装置 |
US6890487B1 (en) | 1999-09-30 | 2005-05-10 | Science & Technology Corporation ©UNM | Flow cytometry for high throughput screening |
US7024316B1 (en) * | 1999-10-21 | 2006-04-04 | Dakocytomation Colorado, Inc. | Transiently dynamic flow cytometer analysis system |
JP2001183382A (ja) | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Roche Diagnostics Gmbh | 分注機の動作確認装置および確認方法 |
US6970245B2 (en) * | 2000-08-02 | 2005-11-29 | Honeywell International Inc. | Optical alignment detection system |
US7978329B2 (en) * | 2000-08-02 | 2011-07-12 | Honeywell International Inc. | Portable scattering and fluorescence cytometer |
DE20014733U1 (de) * | 2000-08-25 | 2000-10-19 | Wella Ag, 64295 Darmstadt | Vorrichtung mit einer Mischkammer |
US6979570B2 (en) * | 2001-07-26 | 2005-12-27 | Sysmex Corporation | Particle analyzer and particle analyzing method |
AUPR846501A0 (en) * | 2001-10-26 | 2001-11-15 | Btf Pty Ltd | A cytometer |
GB2383127B (en) * | 2001-12-12 | 2004-10-20 | Proimmune Ltd | Device and method for investigating analytes in liquid suspension or solution |
JP3401504B2 (ja) | 2002-02-15 | 2003-04-28 | プレシジョン・システム・サイエンス株式会社 | 分注装置 |
EP1348943A3 (en) * | 2002-03-25 | 2003-12-17 | Sysmex Corporation | Sheath liquid for particle analyzer |
US6976590B2 (en) * | 2002-06-24 | 2005-12-20 | Cytonome, Inc. | Method and apparatus for sorting particles |
US20070065808A1 (en) * | 2002-04-17 | 2007-03-22 | Cytonome, Inc. | Method and apparatus for sorting particles |
JP4595067B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2010-12-08 | エックスワイ,エルエルシー | 低圧精子細胞分離システム |
JP2004069395A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Nec Corp | マイクロチップ、マイクロチップの製造方法および成分検出方法 |
CN100570360C (zh) * | 2002-08-15 | 2009-12-16 | Xy公司 | 一种流式细胞仪及流式细胞计数方法 |
GB0229967D0 (en) | 2002-09-18 | 2003-01-29 | Accentus Plc | Protein production |
DK2305171T3 (da) * | 2003-03-28 | 2022-03-21 | Inguran Llc | Apparat og fremgangsmåder til tilvejebringelse af kønssorteret dyresæd |
US20040260157A1 (en) * | 2003-06-20 | 2004-12-23 | Montes Miguel A. | Method for automated screening of cervical/endocervical malignant and premalignant epithelial lesions using flow cytometry with HPV DNA fluorescent in-situ hybridization ( FISH) technology |
US7392908B2 (en) * | 2005-01-12 | 2008-07-01 | Beckman Coulter, Inc. | Methods and apparatus for sorting particles hydraulically |
US7880108B2 (en) * | 2007-10-26 | 2011-02-01 | Becton, Dickinson And Company | Deflection plate |
JP2009270845A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Nippon Koden Corp | 診断装置及び診断システム |
WO2011077765A1 (ja) | 2009-12-25 | 2011-06-30 | 古河電気工業株式会社 | 検体識別分取装置および検体識別分取方法 |
-
2005
- 2005-04-25 EP EP05734713.0A patent/EP1739402B1/en active Active
- 2005-04-25 JP JP2006512627A patent/JP4413921B2/ja active Active
- 2005-04-25 CN CN2005800206075A patent/CN1973195B/zh active Active
- 2005-04-25 CN CN201110303525.9A patent/CN102519919B/zh active Active
- 2005-04-25 WO PCT/JP2005/007848 patent/WO2005103642A1/ja active Application Filing
- 2005-04-25 US US11/587,210 patent/US8264674B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-29 JP JP2009225594A patent/JP4897978B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-30 US US13/561,941 patent/US8586890B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005103642A1 (ja) | 2005-11-03 |
EP1739402B1 (en) | 2017-08-02 |
US8264674B2 (en) | 2012-09-11 |
EP1739402A1 (en) | 2007-01-03 |
US8586890B2 (en) | 2013-11-19 |
JP4413921B2 (ja) | 2010-02-10 |
CN102519919B (zh) | 2016-03-16 |
CN1973195B (zh) | 2011-12-07 |
JPWO2005103642A1 (ja) | 2008-03-13 |
EP1739402A4 (en) | 2012-09-26 |
US20080257072A1 (en) | 2008-10-23 |
CN1973195A (zh) | 2007-05-30 |
CN102519919A (zh) | 2012-06-27 |
US20130026180A1 (en) | 2013-01-31 |
JP2009300458A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897978B2 (ja) | 検体の解析装置及び検体の解析方法 | |
JP7152414B2 (ja) | マイクロ流体チャネルを使用してマイクロ粒子のバルク選別を行う方法及び装置 | |
US7386199B2 (en) | Providing light to channels or portions | |
US20190234861A1 (en) | Apparatus and method for analyzing and sorting cell particles in solution | |
JP5487638B2 (ja) | 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ | |
WO2016136377A1 (ja) | 自動分析装置 | |
WO2012172992A1 (ja) | 検体検出装置に用いられるセンサーチップおよびセンサーチップを用いた検体検出装置 | |
JP5941220B2 (ja) | 血液凝固検査方法 | |
CN106018859B (zh) | 尿样本分析装置及尿样本分装方法 | |
EP3152546B1 (en) | Biased sample injection flow cell | |
JP5480455B1 (ja) | 検体識別分取装置および検体識別分取方法 | |
JP5736975B2 (ja) | マイクロチップ送液システム | |
US10823657B2 (en) | Flow cell for analyzing particles in a liquid to be examined | |
JP5758949B2 (ja) | 血液凝固検査方法 | |
JP4906789B2 (ja) | 液滴分光システムと分光法 | |
JP4163673B2 (ja) | 液滴分光システムと分光法 | |
JP2016156673A (ja) | 自動分析装置および分析方法 | |
US20210172854A1 (en) | Microparticle measuring apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4897978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |