JP4896454B2 - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4896454B2
JP4896454B2 JP2005201325A JP2005201325A JP4896454B2 JP 4896454 B2 JP4896454 B2 JP 4896454B2 JP 2005201325 A JP2005201325 A JP 2005201325A JP 2005201325 A JP2005201325 A JP 2005201325A JP 4896454 B2 JP4896454 B2 JP 4896454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
weight
polyester
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005201325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007015315A (ja
Inventor
博 楠目
淳 小山松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2005201325A priority Critical patent/JP4896454B2/ja
Publication of JP2007015315A publication Critical patent/JP2007015315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896454B2 publication Critical patent/JP4896454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、積層フィルムに関し、詳しくは、高い反射率を備えかつ耐光性および耐熱性に優れる積層フィルムに関する。
液晶ディスプレイにおいて従来、ディスプレイの背面からライトを当てるバックライト方式が採用されていたが、近年、特開昭63−62104号公報に示されるようなサイドライト方式が、薄型で均一に照明できるメリットから、広く用いられるようになっている。このサイドライト方式では背面に反射板を設置するが、この反射板には光の高い反射性および高い拡散性が要求される。
側面もしくは背面から直接当てるライトとして用いられる光源の冷陰極管からは紫外線が発生するため、液晶ディスプレイの使用時間が長くなると、反射板のフィルムが紫外線によって劣化し、画面の輝度が低下する。また、近年、液晶ディスプレイの大画面化と高輝度化が強く求められ、光源から発せられる熱量が増大し、熱によるフィルムの変形を抑制することが必要になってきた。
特開昭63−62104号公報 特公平8−16175号公報 特開2001−226501号公報 特開2002−90515号公報
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決することを課題とし、実用上十分な可視光領域の反射性能を備え、安定して製膜することができ、紫外線による劣化(黄変)が抑制され、熱による変形が少ない、液晶ディスプレイや内照式電飾看板用の反射板基材として好適に用いることのできる、白色の積層フィルムを提供することを目的とする。
すなわち本発明は、平均粒径0.3〜3.0μmの不活性粒子15〜48重量%ならびにイソフタル酸3〜20モル%およびテレフタル酸80〜97モル%をジカルボン酸成分としエチレングリコールをジオール成分としてなるポリエステル52〜85重量%からなる組成物の層Aと、この層Aに接し平均粒径0.3〜3.0μmの不活性粒子31〜60重量%ならびにナフタレンジカルボン酸3〜100モル%およびテレフタル酸0〜97モル%をジカルボン酸成分としエチレングリコールをジオール成分としてなるポリエステル40〜69重量%からなる組成物の層Bから構成され、層Aの厚みが、層Aおよび層Bの合計厚み100に対して3〜30である積層フィルムである。
本発明によれば、実用上十分な可視光領域の反射性能を備え、安定して製膜することができ、紫外線による劣化(黄変)が抑制され、熱による変形が少ない、液晶ディスプレイや内照式電飾看板用の反射板基材として好適に用いることのできる、白色の積層フィルムを提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
[ポリエステル]
本発明の積層フィルムは、層Aとこの層Aに接する層Bから構成される。
層Aは、平均粒径0.3〜3.0μmの不活性粒子3〜50重量%ならびにイソフタル酸3〜20モル%およびテレフタル酸80〜97モル%をジカルボン酸成分としエチレングリコールをジオール成分としてなるポリエステル50〜97重量%からなる組成物の層である。
このポリエステルにおいて、ジカルボン酸成分のイソフタル酸の割合は、3〜20モル%、好ましくは、4〜19モル%、さらに好ましくは5〜18モル%、特に好ましくは6〜15モル%である。3モル%未満であると、層Aが例えば31重量%以上の不活性粒子を含有する場合に製膜できないことがあり、20モル%を超えると熱寸法安定性が損なわれ、さらには製膜できないことがある。
このポリエステルにおいて、ジカルボン酸成分のテレフタル酸の割合は、80〜97モル%である。80モル%未満であると熱寸法安定性が損なわれ、さらには製膜できないことがあり、97モル%を超えると層Aが例えば31重量%以上の不活性粒子を含有する場合に製膜できないことがある。
層Aのポリエステルは、好ましくはアンチモン元素を実質的に含有しない。実質的に含有しないとは、含有量が20ppm以下、好ましくは15ppm以下、さらに好ましくは10ppm以下をいう。アンチモン元素を実質的に含有すると白色フィルムの場合、黒く筋状に見え、フィルム外観を著しく損なってしまい好ましくない。
アンチモン元素を実質的に含有しないポリエステルを得るためには、ポリエステルをアンチモン化合物以外の触媒を用いて重合する。ポリエステルの重合に使用する触媒としては、マンガン(Mn)化合物、チタン(Ti)化合物、ゲルマニウム(Ge)化合物のいずれかを用いることが好ましい。
チタン化合物としては、例えば、チタンテトラブトキシド、酢酸チタンを用いることができる。
ゲルマニウム化合物としては、例えば、無定形酸化ゲルマニウム、微細な結晶性酸化ゲルマニウム、酸化ゲルマニウムをアルカリ金属またはアルカリ土類金属もしくはそれらの化合物の存在化にグリコールに溶解した溶液、酸化ゲルマニウムを水に溶解した溶液を用いることができる。
他方、層Bは、平均粒径0.3〜3.0μmの不活性粒子31〜60重量%ならびにナフタレンジカルボン酸3〜100モル%およびテレフタル酸0〜97モル%をジカルボン酸成分としエチレングリコールをジオール成分としてなるポリエステル40〜69重量%からなる組成物の層である。
このポリエステルにおいて、ジカルボン酸成分としてさらにイソフタル酸が含まれていてもよい。この場合イソフタル酸の含有量は、全ジカルボン酸成分あたり例えば1〜12モル%、さらに例えば2〜11モル%である。このイソフタル酸成分は、製造工程で発生する積層フィルムの端部分を再原料化して使用すると不可避的に混ざりこんでしまうが、端部分を再原料化して使用するかどうかは任意であり、イソフタル酸がポリエステルに含まれる必要はない。
[不活性粒子]
層Aの組成物は平均粒径0.3〜3.0μmの不活性粒子を3〜50重量%、好ましくは3〜50重量%、さらに好ましくは10〜49重量%、さらに好ましくは15〜48重量%、特に好ましくは20〜47重量%含有する。3重量%未満であると反射率が低下したり、フィルムの滑り性や光沢が悪く、紫外線による黄変が防げず、50重量%を超えるとフィルムが破れやすい。
層Bの組成物は平均粒径0.3〜3.0μmの不活性粒子31〜60重量%、好ましくは31〜60重量%、さらに好ましくは34〜58重量%、さらに好ましくは38〜56重量%、特に好ましくは40〜54重量%含有する。31重量%未満であると反射率の低下を招き、60重量%を超えるとフィルムが破れやすくなる。
層Aおよび層Bに含有される不活性粒子の平均粒径は、いずれも0.3〜3.0μm、好ましくは0.5〜2.5μm、さらに好ましくは0.7〜2.0μmである。平均粒径が0.3μm未満であると、粒子の分散性が極端に悪くなり粒子の凝集が起こるため生産工程上のトラブルが発生し易いうえ、フィルムに粗大突起を形成し光沢の劣ったフィルムになる可能性がある。他方、平均粒径が3.0μmを超えるとフィルムの表面が粗くなり光沢が低下するばかりか、適切な範囲に光沢度をコントロールすることが困難となる。
なお、不活性粒子の粒度分布の半値幅は、好ましくは0.3〜3.0μm、さらに好ましくは0.3〜2.5μmである。
不活性粒子としては、高い反射性能を得る観点から、好ましくは白色顔料を用いる。白色顔料としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、二酸化珪素などがあり、反射率の観点から特に好ましくは、硫酸バリウムを用いる。この硫酸バリウムは板状、球状いずれの粒子形状でもよい。硫酸バリウムを用いることで一層良好な反射率を得ることができる。
不活性粒子として、酸化チタンを用いる場合、好ましくはルチル型酸化チタンを用いる。ルチル型酸化チタンを用いると、アナターゼ型酸化チタンを用いた場合よりも、光線を長時間ポリエステルフィルムに照射した後の黄変が少なく、色差の変化を抑制することができるので好ましい。このルチル型酸化チタンは、ステアリン酸等の脂肪酸およびその誘導体等を用いて処理して用いると、分散性を向上させることができ、フィルムの光沢度を一層向上させることができるので好ましい。
なお、ルチル型酸化チタンを用いる場合には、ポリエステルに添加する前に、精製プロセスを用いて、粒径調整、粗大粒子除去を行うことが好ましい。精製プロセスの工業的手段としては、粉砕手段としては、例えばジェットミル、ボールミルを適用することができ、分級手段としては、例えば乾式もしくは湿式の遠心分離を適用することができる。これらの手段は2種以上を組み合わせ、段階的に精製しても良い。
不活性粒子をポリエステルに含有させる方法としては、下記のいずれかの方法をとることが好ましい。
(ア)ポリエステル合成時のエステル交換反応もしくはエステル化反応終了前に添加、もしくは重縮合反応開始前に添加する方法。
(イ)ポリエステルに添加し、溶融混練する方法。
(ウ)上記(ア)または(イ)の方法において不活性粒子を多量添加したマスターペレットを製造し、これらと添加剤を含有しないポリエステルとを混練して所定量の添加物を含有させる方法。
(エ)上記(ウ)のマスターペレットをそのまま使用する方法。
なお、前記(ア)のポリエステル合成時に添加する方法を用いる場合には、酸化チタンにおいてはグリコールに分散したスラリーとして、反応系に添加することが好ましい。
特に上記(ウ)または(エ)の方法をとることが好ましい。
本発明では、製膜時のフィルターとして線径15μm以下のステンレス鋼細線よりなる平均目開き10〜100μm、好ましくは平均目開き20〜50μmの不織布型フィルターを用い、溶融ポリマーを濾過することが好ましい。この濾過を行なうことにより、一般的には凝集して粗大凝集粒子となやすい粒子の凝集を抑えて、粗大異物の少ないフィルムを得ることができる。
[添加剤]
本発明の積層フィルムには、蛍光増白剤を配合してもよい。蛍光増白剤は、層Aまたは層Bのポリエステル組成物に対する濃度として、好ましくは0.005〜0.2重量%、さらに好ましくは0.01〜0.1重量%の範囲で配合するといよい。蛍光増白剤の添加量が0.01重量%未満では350nm付近の波長域の反射率が十分でないので添加する意味が乏しく、0.2重量%を越えると、蛍光増白剤の持つ特有の色が現れてしまうため好ましくない。
蛍光増白剤としては、例えばOB−1(イーストマン社製)、Uvitex−MD(チバガイギー社製)、JP−Conc(日本化学工業所製)を用いることができる。
また、必要に応じて更に性能を上げるために、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等を有する塗剤を本フィルムの少なくとも片面に塗布することもできる。
[層構成]
本発明の積層フィルムは、層Aとこの層Aに接する層Bからなる積層フィルムである。
この構成を含む構成であれば、さらに他の層が積層されていてもよい。例えば、層A/層Bの2層構成であってもよく、層A/層B/層Aの3層構成、あるいは層A/層B/層A/層Bの4層構成であってもよく、これらの構成を含む5層以上の構成であってもよい。
製膜上の容易さと効果を考慮すると層A/層Bからなる2層または層A/層B/層Aからなる3層の構成が特に良好である。
層Aの厚みは、層Aおよび層Bの合計厚み100に対して、好ましくは3〜30、さらに好ましくは4〜28である。3未満であると紫外線による劣化の観点から好ましくなく、30を超えると反射率の観点から好ましくない。
フィルムの片面または両面に、他の機能を付与するために、他の層をさらに積層した積層体としてもよい。ここでいう他の層としては、例えば透明なポリエステル樹脂層、金属薄膜やハードコート層、インク受容層を例示することができる。
以下、本発明の積層フィルムを製造する方法の一例として、層A/層B/層Aの積層フィルムの製造方法の一例を説明する。ダイから溶融したポリマーをフィードブロックを用いた同時多層押出し法により、積層未延伸シートを製造する。すなわち層Aを形成するポリマーの溶融物と層Bを形成するポリマーの溶融物を、フィードブロックを用いて例えば層A/層B/層Aとなるように積層し、ダイに展開して押出しを実施する。この時、フィードブロックで積層されたポリマーは積層された形態を維持している。
ダイより押出された未延伸シートは、キャスティングドラムで冷却固化され、未延伸フィルムとなる。この未延伸状フィルムをロール加熱、赤外線加熱等で加熱し、縦方向に延伸して縦延伸フィルムを得る。この延伸は2個以上のロールの周速差を利用して行うのが好ましい。延伸温度はポリエステルのガラス転移点(Tg)以上の温度、さらにはTg〜70℃高い温度とするのが好ましい。延伸倍率は、用途の要求特性にもよるが、縦方向、縦方向と直交する方向(以降、横方向と呼ぶ)ともに、好ましくは2.5〜4.0倍、さらに好ましくは2.8〜3.9倍である。2.5倍未満とするとフィルムの厚み斑が悪くなり良好なフィルムが得られず、4.0倍を超えると製膜中に破断が発生し易くなり好ましくない。
縦延伸後のフィルムは、続いて、横延伸、熱固定、熱弛緩の処理を順次施して二軸配向フィルムとするが、これら処理はフィルムを走行させながら行う。横延伸の処理はポリエステルのガラス転移点(Tg)より高い温度から始める。そしてTgより(5〜70)℃高い温度まで昇温しながら行う。横延伸過程での昇温は連続的でも段階的(逐次的)でもよいが通常逐次的に昇温する。例えばテンターの横延伸ゾーンをフィルム走行方向に沿って複数に分け、ゾーン毎に所定温度の加熱媒体を流すことで昇温する。横延伸の倍率は、この用途の要求特性にもよるが、好ましくは2.5〜4.5倍、さらに好ましくは2.8〜3.9倍である。2.5倍未満であるとフィルムの厚み斑が悪くなり良好なフィルムが得られず、4.5倍を超えると製膜中に破断が発生し易くなる。
横延伸後のフィルムは両端を把持したまま(Tm―20〜100)℃で定幅または10%以下の幅減少下で熱処理して熱収縮率を低下させるのがよい。これより高い温度であるとフィルムの平面性が悪くなり、厚み斑が大きくなり好ましくない。また、熱処理温度が(Tm―80)℃より低いと熱収縮率が大きくなることがある。また、熱固定後フィルム温度を常温に戻す過程で(Tm―20〜100)℃以下の領域の熱収縮量を調整するために、把持しているフィルムの両端を切り落し、フィルム縦方向の引き取り速度を調整し、縦方向に弛緩させることができる。弛緩させる手段としてはテンター出側のロール群の速度を調整する。弛緩させる割合として、テンターのフィルムライン速度に対してロール群の速度ダウンを行い、好ましくは0.1〜1.5%、さらに好ましくは0.2〜1.2%、特に好ましくは0.3〜1.0%の速度ダウンを実施してフィルムを弛緩(この値を「弛緩率」という)して、弛緩率をコントロールすることによって縦方向の熱収縮率を調整する。また、フィルム横方向は両端を切り落すまでの過程で幅減少させて、所望の熱収縮率を得ることもできる。
このようにして得られる本発明の積層フィルムは、85℃の熱収縮率が、直交する2方向ともに0.5%以下、さらに好ましくは0.4%以下、最も好ましくは0.3%以下とすることができる。
2軸延伸後の積層フィルムの厚みは、好ましくは25〜250μm、さらに好ましくは30〜250μm、特に好ましくは40〜250μmである。25μm未満であると反射率が低下し、250μmを超えるとこれ以上厚くしても反射率の上昇が望めないことから好ましくない。
このようにして得られる本発明の積層フィルムは、その少なくとも一方の表面の反射率が波長400〜700nmの平均反射率でみて90%以上、さらに好ましくは92%以上、特に好ましくは94%以上である。90%未満であると十分な画面の輝度を得ることができないので好ましくない。
以下、実施例により本発明を詳述する。なお、各特性値は以下の方法で測定した。
(1)フィルム厚み
フィルムサンプルをエレクトリックマイクロメーター(アンリツ製 K−402B)にて、10点厚みを測定し、平均値をフィルムの厚みとした。
(2)各層の厚み
サンプルを三角形に切り出し、包埋カプセルに固定後、エポキシ樹脂にて包埋した。そして、包埋されたサンプルをミクロトーム(ULTRACUT−S)で縦方向に平行な断面を50nm厚の薄膜切片にした後、透過型電子顕微鏡を用いて、加速電圧100kvにて観察撮影し、写真から各層の厚みを測定し、平均厚みを求めた。
(3)反射率
分光光度計(島津製作所製UV−3101PC)に積分球を取り付け、BaSO白板を100%とした時の反射率を400〜700nmにわたって測定した。得られたチャートより2nm間隔で反射率を読み取った。上記の範囲内で平均値を求めた上、次の基準で判定した。
○:全測定領域において反射率90%以上
△:測定領域において平均反射率90%以上で1部分90%未満がある
×:全測定領域において平均反射率が90%未満
(4)延伸性
縦方向2.5〜3.4倍、横方向3.4〜3.8倍に延伸して製膜し、安定に製膜できるか観察した。下記基準で評価した。
○:1時間以上安定に製膜できる
×:1時間以内に切断が発生し、安定な製膜ができない
(5)熱収縮率
85℃に設定されたオーブン中でフィルムを無緊張状態で30分間保持し、加熱処理前後の標点間距離を測定し、下記式により熱収縮率(85℃熱収縮率)を算出した。
熱収縮率%=((L0−L)/L0)×100
L0:熱処理前の標点間距離
L :熱処理後の標点間距離
(6)ガラス転移点(Tg)、融点(Tm)
示差走査熱量測定装置(TA Instruments 2100 DSC)を用い、昇温速度20m/分で測定を行った。
(7)紫外線による劣化(耐光性の評価)
キセノンランプ照射(SUNTEST CPS+)にてパネル温度60℃、照射時間300時間にて前後の色変化をみた。
初期のフィルム色相(L1*、a1*、b1*)と照射後のフィルム色相(L2*、a2*、b2*)とを色差計(日本電飾製SZS−Σ90 COLOR MEASURING SYSTEM)にて測定し色変化dE*(式1)にて下記のように評価した。
(式1)
dE*={(L1*−L2*)+(a1*−a2*)+(b1*−b2*)1/2
○: dE*≦10
△:10<dE*≦15
×:15<dE*
(8)熱による変形(たわみの評価)
フィルムサンプルをA4版に切り出し、フィルムの4辺を金枠で固定したまま、80℃に加熱したオーブンで30分間処理した後、変形(フィルムのたわみ状態)を目視にて観察した。
○:たわんだ状態が観察されない。
△:一部に軽微なたわみが観察される。
×:たわんだ部分があり、たわみの凹凸が5mm以上の隆起として観察される。
[実施例1]
テレフタル酸ジメチル132重量部、イソフタル酸ジメチル18重量部(ポリエステルの酸成分に対して12モル%)、エチレングリコール96重量部、ジエチレングリコール3.0重量部、酢酸マンガン0.05重量部、酢酸リチウム0.012重量部を精留塔、留出コンデンサを備えたフラスコに仕込み、撹拌しながら150〜235℃に加熱しメタノールを留出させエステル交換反応を行った。メタノールが留出した後、リン酸トリメチル0.03重量部、二酸化ゲルマニウム0.04重量部を添加し、反応物を反応器に移した。ついで撹拌しながら反応器内を徐々に0.5mmHgまで減圧するとともに290℃まで昇温し重縮合反応を行った。得られた共重合ポリエステルのジエチレングリコール成分量は2.5wt%、ゲルマニウム元素量は50ppm、リチウム元素量は5ppmであった。このポリエステル樹脂を層Aに用い、表1に示す不活性粒子を添加した。また上述のジカルボン酸成分としてイソフタル酸ジメチルに替えて2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルを23重量部(ポリエステルの酸成分として12モル%)用いて重合したポリエステル樹脂を層Bに用い、同じく表1に示す不活性粒子を添加した。それぞれ280℃に加熱された2台の押出機に供給し、層Aポリマー、層Bポリマーを層Aと層BがA/B/Aとなるような3層フィードブロック装置を使用して合流させ、その積層状態を保持したままダイスよりシート状に成形した。さらにこのシートを表面温度25℃の冷却ドラムで冷却固化した未延伸フィルムを記載された温度にて加熱し長手方向(縦方向)に延伸し、25℃のロール群で冷却した。続いて、縦延伸したフィルムの両端をクリップで保持しながらテンターに導き120℃に加熱された雰囲気中で長手に垂直な方向(横方向)に延伸した。その後テンター内で表2の温度で熱固定を行い、表2に示す条件にて縦方向の弛緩、横方向の幅入れを行い、室温まで冷やして二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの反射板基材としての物性は表2の通りであった。
Figure 0004896454
Figure 0004896454
[実施例2〜8]
表1に示す添加量、不活性粒子に変更した以外は実施例1に準じて層Aポリマー、層Bポリマーを準備した。表2に示す通りの製膜条件にてフィルムを作製し、評価を行った。
[実施例9]
層Aのポリマー作製において酢酸マンガンを0.05重量部を酢酸チタン0.02重量部に変更し、イソフタル酸ジメチルを表に示す通りに変更し、共重合ポリエステルを得た。得られた共重合ポリエステルの固有粘度は0.64dl/g、融点は225℃、ジエチレングリコール成分量は2.5wt%、チタン元素量は15ppm、リチウム元素量は5ppmであった。層Bのポリマー作製において実施例1にて作製した層Aのポリマーと層Bのポリマーをポリエステルの酸成分として1/11モル%となるようにブレンドを行い準備した。このポリエステル樹脂に表1に示す不活性粒子を添加し、表2に示すようにフィルムを作製し評価を行った。
[実施例10〜11]
層Aとしてイソフタル酸ジメチルを表1に示す通り6モル%、層Bとしてナフタレンジカルボン酸ジメチルをポリエステルの酸成分として100モル%に変更した以外は実施例1に準じて層A、層Bのポリマーを作製した。表2に示す通りフィルムを作製し評価を行った。
[比較例1]
ジメチルテレフタレート85重量部、エチレングリコール60重量部とを酢酸カルシウム0.09重量部を触媒として常法に従い、エステル交換反応をせしめた後、リン化合物としてポリマーに対し0.18重量%となるようにトリメチルホスフェート10重量%含有するエチレングリコール溶液を添加し、次いで重合触媒として三酸化アンチモン0.03重量部を添加した。その後、高温減圧下にて常法に従い重縮合反応を行い極限粘度0.60のポリエチレンテレフタレートを得た。このポリエステルの固有粘度は0.65dl/g、融点は257℃、ジエチレングリコール成分量は1.2wt%、アンチモン元素量は30ppm、カルシウム元素量は10ppmであった。この樹脂に表1に示した不活性粒子を添加し、A、Bの層とした。表2に記載した条件にて作製し評価を行った。熱に対してたわみ易く、また紫外線による劣化も大きかった。
[比較例2]
表1、2に示す条件で製膜し評価を行った。熱に対してたわみ易く、また紫外線による劣化も大きかった。
[比較例3]
比較例1に記載のジメチルテレフタレートをジメチルナフタレートに変更して層Bのポリマーを準備した。層Aのポリマーは比較例1に記載の通り準備し、これ以外は表1、2通り実施したが、延伸性が悪くフィルム作製ができなかった。
[比較例4]
比較例3で得たポリマーを層A、層Bともに使用し、表1、2に記載の通り、実施したが延伸性が悪くフィルム作製ができなかった。
[比較例5]
実施例1の層Bで得られたポリマーのみを用い、表1、2に記載の通り単層にて実施したが延伸性が悪くフィルム作製ができなかった。
[比較例6、7]
二酸化ゲルマニウム0.04重量部を三酸化アンチモン0.04重量部に変更する以外は実施例1同様にイソフタル酸共重合ポリマー、2,6−ナフタレンジカルボン酸共重合ポリマーを得て、それぞれ層A、層Bに用いる共重合ポリエステル樹脂を得た。このときのアンチモン元素量は40ppmであった。この樹脂を用いて表1、2に示す通り実施した。熱に対するたわみ、あるいは紫外線による劣化が大きかった。
[比較例8]
比較例1の樹脂を用い、3層フィルムの表層(表面と裏面)として無機微粒子として炭酸カルシウムを14重量%添加し、芯層の樹脂としてポリエチレンテレフタレートに非相溶樹脂であるポリメチルペンテン樹脂を10重量%、ポリエチレングリコール1重量%混合し、フィルムを作製した。筋が目立ち、反射率、たわみ、紫外線による劣化が大きかった。
評価結果を表1および2にまとめて示す。
本発明の積層フィルムは、光線の反射率が高く、各種の反射板、中でも特に液晶ディスプレイの反射板や太陽電池のバックシートに最適に用いることができる。これらの反射板として用いる場合には、層Aを反射面として用いることが好ましい。
他の用途としては、紙代替、すなわちカード、ラベル、シール、宅配伝票、ビデオプリンタ用受像紙、インクジェット、バーコードプリンタ用受像紙、ポスター、地図、無塵紙、表示板、白板、感熱転写、オフセット印刷、テレフォンカード、ICカードなどの各種印刷記録に用いられる受容シートの基材として用いることができる。

Claims (3)

  1. 平均粒径0.3〜3.0μmの不活性粒子15〜48重量%ならびにイソフタル酸3〜20モル%およびテレフタル酸80〜97モル%をジカルボン酸成分としエチレングリコールをジオール成分としてなるポリエステル52〜85重量%からなる組成物の層Aと、この層Aに接し平均粒径0.3〜3.0μmの不活性粒子31〜60重量%ならびにナフタレンジカルボン酸3〜100モル%およびテレフタル酸0〜97モル%をジカルボン酸成分としエチレングリコールをジオール成分としてなるポリエステル40〜69重量%からなる組成物の層Bから構成され、層Aの厚みが、層Aおよび層Bの合計厚み100に対して3〜30である積層フィルム。
  2. 層A/層Bの2層構成か、層A/層B/層Aの3層構成である、請求項1記載の積層フィルム。
  3. 反射板として用いられる、請求項1または2記載の積層フィルム。
JP2005201325A 2005-07-11 2005-07-11 積層フィルム Expired - Fee Related JP4896454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201325A JP4896454B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201325A JP4896454B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007015315A JP2007015315A (ja) 2007-01-25
JP4896454B2 true JP4896454B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37752874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201325A Expired - Fee Related JP4896454B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4896454B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4971689B2 (ja) * 2006-06-02 2012-07-11 帝人デュポンフィルム株式会社 積層フィルム
JP5059681B2 (ja) * 2008-04-30 2012-10-24 帝人デュポンフィルム株式会社 積層フィルム
JP2010224446A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Teijin Dupont Films Japan Ltd 液晶表示装置のバックライトユニットの反射フィルム用白色フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225433A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Toyobo Co Ltd 白色ポリエステルフィルム並びに光反射用シート及び印刷・記録用シート
JP2002098808A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Toray Ind Inc 面光源反射部材用白色積層ポリエステルフィルム
JP4245795B2 (ja) * 2000-11-02 2009-04-02 帝人株式会社 積層白色ポリエステルフィルム
JP4275138B2 (ja) * 2003-09-11 2009-06-10 帝人デュポンフィルム株式会社 反射板用ポリエステルフィルム
JP3946183B2 (ja) * 2003-10-27 2007-07-18 帝人デュポンフィルム株式会社 白色ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007015315A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173417B2 (ja) 積層フィルム
JP4275138B2 (ja) 反射板用ポリエステルフィルム
JP3946183B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
US8268215B2 (en) Laminated film for reflection plate
JP3734172B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4971690B2 (ja) 二軸延伸フィルム
JP4971689B2 (ja) 積層フィルム
JP4933737B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2007328150A (ja) 白色反射フィルム
JP5021974B2 (ja) 積層フィルム
JP4782617B2 (ja) ポリエステル積層フィルムのロール
JP2010224446A (ja) 液晶表示装置のバックライトユニットの反射フィルム用白色フィルム
JP4896454B2 (ja) 積層フィルム
JP4563822B2 (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2010221455A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP5108271B2 (ja) 二軸延伸された積層ポリエステルフィルム
KR20120044957A (ko) 폴리에스테르 수지 조성물 및 이것을 이용한 백색 필름
JP2007322875A (ja) 反射フィルム
JP2009122220A (ja) 積層フィルム
JP5456962B2 (ja) 積層フィルム
JP5108438B2 (ja) 反射板用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees