JP4895787B2 - 綴具 - Google Patents

綴具 Download PDF

Info

Publication number
JP4895787B2
JP4895787B2 JP2006326902A JP2006326902A JP4895787B2 JP 4895787 B2 JP4895787 B2 JP 4895787B2 JP 2006326902 A JP2006326902 A JP 2006326902A JP 2006326902 A JP2006326902 A JP 2006326902A JP 4895787 B2 JP4895787 B2 JP 4895787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
foot
base
connection
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006326902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008137313A (ja
Inventor
知里 高橋
達也 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
King Jim Co Ltd
Original Assignee
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by King Jim Co Ltd filed Critical King Jim Co Ltd
Priority to JP2006326902A priority Critical patent/JP4895787B2/ja
Publication of JP2008137313A publication Critical patent/JP2008137313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895787B2 publication Critical patent/JP4895787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

本発明は、可撓性の綴じ足と、この綴じ足が接続されるベース部と、綴じ足を挟持する押具を備える、ファイルの表紙体に取り付けられる綴具の技術に関する。
可撓性を有する綴じ足を押具で挟持して固定する綴具は、一般に広く知られている。例えば、特許文献1に記載の綴込金具は、綴じ足として螺状綴管を有する。螺状綴管は、紙葉を綴じ込む際、換言すると押具による挟持がなされていない場合、略直立姿勢を形成する。従って、紙葉の綴じ孔に挿入し易く、また、その外径が筒状であるため、紙葉の綴じ孔を破損し難いといった効果を奏する。
実公昭36−14415号公報 特開昭50−112123号公報
綴具は、複数の部品によって構成されている。そして、綴具の材質は、樹脂製、金属製様々であり、綴具を構成する部品の用途に応じて材質が選択される。例えば、紙葉を綴じ込む際に略直立姿勢を形成する螺状綴管は、金属で形成することでその機能を発揮する。一方、この螺状綴管が接続されるファイル本体や螺状綴管を挟持する押具等は、加工のし易さ、コスト等の面から樹脂によって形成することが好ましい場合も多い。このように、複数の部品によって構成され、材質の異なる綴具では、使い易さといった利便性に加えて、分別廃棄が可能であるといった環境性に優れた製品であることが求められている。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、可撓性の綴じ足を備える綴具において、可撓性の綴じ足と、この可撓性の綴じ足が接続される被接続部品とが容易に取り外しできる技術を提供することを課題とする。
本発明では、上記の課題を解決するため、以下の手段を採用した。すなわち、本発明は、紙葉を綴じるファイルの表紙体に取り付けられる綴具であって、前記紙葉に設けられた綴じ孔へ挿入する可撓性の綴じ足と、前記綴じ足が接続されると共に、前記表紙体に該綴具を取り付けるためのベース部と、前記紙葉を綴じ込んだ際に、前記綴じ足を所定の方向に曲げた状態で挟持することで前記紙葉を押さえる押具と、を備え、前記綴じ足は、前記ベース部と取り外し可能に接続され、前記ベース部は、該ベース部の表側と裏側が開通し前記綴じ足を挿入可能な開通部と、該開通部に挿入された前記綴じ足が所定の方向に曲げられる際に発生する負荷によって該綴じ足が該ベース部から外れるのを防止する外れ防止手段と、を有することを特徴とする。
可撓性の綴じ足を押具で挟持して紙葉を固定する綴具では、綴具による紙葉の綴じ込みが完了している状態(以下、固定状態と言う。)において可撓性の綴じ足の根本が曲げられた状態で押具によって挟持されることから、綴じ足の曲げ部分や他の部材と接続される綴じ足の接続部に所定の負荷がかかることが想定される。従って、綴じ足とベース部とを取り外し可能な構成とする場合、固定状態に発生する負荷によって綴じ足とベース部とが外れない設計とすることが要求される。
本発明では、固定状態に発生する負荷、換言するとベース部の開通部に挿入された綴じ足が所定の方向に曲げられる際に発生する負荷によって綴じ足の接続部がベース部から外
れるのを防止する外れ防止手段を有することを特徴とする。これにより、本発明によれば、綴じ足とベース部との接続状態を確実に維持することが可能となる。すなわち、本発明によれば、綴具に本来的に求められる固定状態における安定性を確保しながら、綴じ足とベース部との取り外しが可能となる。従って、例えば可撓性の綴じ足を金属製、ベース部材を樹脂製といったように二つの部品が異なる材質によって形成されている場合であっても、分別して廃棄することが可能となる。
押具は、綴じ足と押具との間で生じる摩擦力を利用して綴じ足が挿入された紙葉等を綴じ込むものである。例えば、押具は、固定状態において可撓性の綴じ足が引き込まれる長溝部と、綴じ足を所定の方向に曲げた状態で所定の方向にスライドするスライド部と、を備える構成とすることができる。所定の方向は、綴具としての利便性を考慮して適宜決定される。従って、所定の方向は、例えば綴じ孔が設けられる紙葉の縁部に沿う方向、換言すると綴具が取り付けられるファイルの縦方向とすることができる。
上記のような押具によれば、スライド部材を前記所定の方向にスライドさせることで、綴じ足を徐々に長溝部内に引き込み、綴じ足と長溝部とスライド部との間で生じる摩擦力を利用して、綴じ孔に綴じ足が挿入された紙葉を綴じ込むことが可能となる。
ここで、本発明に係る綴具において、前記綴じ足は、前記綴じ孔へ挿入する細長状の足部と、該足部の基端に設けられ前記開通部の外径よりも大きく形成される接続部と、を有し、前記外れ防止手段は、前記接続部と接触して、前記綴じ足が所定の方向に曲げられる際に発生する負荷によって前記接続部と前記ベース部との接続が解除されるのを防止する爪部としてもよい。
上記のような接続部を備えることで、綴じ足の軸方向における、綴じ足の位置決めを行うことが可能となる。従って、例えば、綴じ足の足部を綴じ足の軸方向に沿って開通部へ徐々に挿入した場合には、開通部の外径よりも大きく形成された接続部がベース部と接触することになり、ベース部に対する綴じ足の接続位置が決定されることになる。また、爪部を備えることで、固定状態において発生する綴じ足への負荷によって、接続部とベース部との接続が解除されるのを防止することができる。なお、爪部は、綴じ足の軸上での接続部の移動を規制できるよう設けることが好ましい。また、接続部の周囲に爪部を設けることで、綴じ足の軸と直交する方向へ接続部が移動することを規制できる。
なお、ベース部に設けられた開通部は、ベース部の表側と裏側が開通していればよい。従って、開通部には、いわゆる貫通孔の他、開通部の一部が開口されたものも含まれる。開放部が貫通孔である場合には、綴じ足の挿入は軸方向に限定されるが、開通部の一部に開口部が設けられている場合には、この開口部からの綴じ足の挿入が可能となる。すなわち、綴じ足をベース部の側部からスライドさせて挿入することが可能となる。なお、ベース部の表側とは、固定状態において紙葉が接触する側を指すものとする。
また、本発明に係る綴具において、前記ベース部は、前記接続部が接続される面に該接続部を収容する凹状の収容部を有し、前記爪部は、前記収容部の縁に該収容部の内方向に突出するように設けられていてもよい。
上記のような凹状の収容部によれば、綴じ足の軸と直交する方向へ接続部が移動するのを規制することができる。また、このような収容部の縁に爪部を設けることで、綴じ足の軸方向へ接続部が移動することを規制することができる。すなわち、綴じ足とベース部との接続状態を安定的に維持することが可能となり、固定状態において、接続部とベースとの接続が解除されるのを防止することができる。なお、収容部の内方向に突出させる爪部について、あまり内側に突出させすぎると綴じ足をベース部から取り外す際の妨げになる
虞がある。従って、内方向に突出させる爪部の大きさは、綴じ足とベース部との接続状態を安定的に維持できると共に、取り外しの際、必要以上な妨げとならない大きさとして適宜設定することが好ましい。
また、本発明に係る綴具において、前記爪部は、前記収容部の縁に所定の間隔を空けて複数設けられ、前記複数設けられたうちの一の爪部は、前記所定の方向側の前記縁に設けられていてもよい。
爪部が複数設けられていることでより安定的に綴じ足とベース部との接続状態を維持することができる。なお、固定状態における綴じ足への負荷は、特定の部分に偏る傾向がある。綴じ足への負荷のかかり方は、足部、接続部によって異なるが、接続部についてみると、接続部では、綴じ足を曲げる所定の方向側においてベース部から浮き上がろうとする力が大きく働く。従って、より大きな負荷が働く接続部の所定の方向側に対応する収容部の縁に爪部を設けることで、この浮き上がりを効果的に抑制することが可能となる。
また、本発明に係る綴具において、前記複数設けられたうちの一の爪部は、他の爪部よりも前記収容部の内方向により大きく突出させてもよい。上述したように、より大きな負荷が働く接続部の所定の方向側と接触する収容部の縁に爪部を設けることで、この浮き上がりを効果的に抑制することが可能となる。そして、このより大きな負荷が働く所定の方向側に設けられる爪部を他の爪部よりも収容部の内方向に突出させることで、より効果的に固定状態に発生する接続部の浮き上がりをより効果的に抑制することが可能となる。なお、複数の爪部のうち一の爪部のみ収容部の内方向により突出させる構成とすることで、取り外しの容易性を確保しつつ、浮き上がりを効果的に抑制することが可能となる。
また、本発明に係る綴具において、前記綴じ足は、螺状構造を有し、前記足部と前記接続部とは一体的に形成され、前記接続部は、前記螺状構造における螺旋の外径が前記足部における外径よりも大きくなるように形成してもよい。
このような螺状構造とすることで足部と接続部とを一体的に形成することができる。また、螺状構造の綴じ足によれば、紙葉の綴じ孔に足部を挿入する際、略直立姿勢を形成することから紙葉の綴じ込みを容易に行うことができる。更に、外径を円形とすることで紙葉の綴じ孔を破損し難くすることができる。なお、足部の先端部の外径を他の足部の外径よりも小さくすることで、足部をより容易に紙葉の綴じ孔に挿入することが可能となる。なお、螺旋の外径が足部における外径よりも大きくなるように形成される接続部は、接続部を渦巻き形状とすることで形成することができる。
また、本発明に係る綴具において、前記収容部には、前記螺状構造を有する前記接続部が収容された際に、前記収容部における該接続部の径方向の位置決めを可能とする位置決め手段が設けられていてもよい。
上述したように、接続部は、渦巻き形状によって形成することができるが、この場合、接続部が収容部内において径方向に回転する虞がある。そして、渦巻き形状においては、その径の大きさが微妙に変化しており、渦巻き線の末端と足部の中心を結んだ線上において接続部の直径が最も大きくなる。そこで、この最も大きい直径(以下、最大径部という。)が綴じ足が曲げられる方向である所定の方向に沿うように配置することができれば、最も効果的に接続部の浮き上がりを抑制することができる。本発明では、このような背景に鑑み、接続部の径方向の位置決めを可能とする位置決め手段を設けることとした。位置決め手段は、例えば、収容部の内側に内方向に突出した凸部によって構成することができる。そして、このような凸部を所定の方向の反対側の収容部の内側に設けることで、最大径部を所定の方向に沿うように位置決めすることができる。
また、本発明に係る綴具において、前記綴じ足は、金属製であり、前記ベース部は、樹脂製とすることができる。綴じ足を金属製とすることで、紙葉の綴じ孔に足部を挿入する際に、足部がしっかりと直立姿勢を形成するため、紙葉の綴じ込みが容易となる。また、金属の材質を適切に選択することで、可撓性を有する綴じ足を形成することが可能となる。また、ベース部を樹脂製とすることで、成形が容易となり、また、コストの削減を図ることも可能となる。
なお、上述した発明では、綴じ足をベース部と接続し、綴じ足が接続されるベース部をファイル本体の表紙体にリベット等によって接続することでファイルとして使用することができる。しかし、例えばベース部に設けられる開通部をファイル本体の表紙体に直接設ける構成としてもよい。これにより、部品点数の削減を図ることが可能となる。なお、このように、綴じ足を直接ファイル本体に接続する場合には、開通部の他、上述した収容部や爪部としての外れ防止手段等、上述したベース部における機能を併せて設けることが好ましい。
また、本発明は、上述したように綴じ足と綴じ足が接続される部品とが取り外し可能であることを特徴とするものである。そして、綴具における押具は、従来の押具を適用することが可能である。従って、上述した発明では、押具を備える綴具として説明したが、綴具に用いられる綴じ足接続装置としてもよい。この場合、綴じ足接続装置としては、上述した綴じ足とこの綴じ足が挿入される開通部と上述した外れ防止手段とを備える構成とすることができる。
本発明によれば、可撓性の綴じ足と、この可撓性の綴じ足が接続される被接続部品とが容易に取り外しできる技術を提供することが可能となる。
次に、本発明に係る綴具の実施形態について図面に基づいて説明する。
<構成>
図1は、本実施形態に係る綴具1の固定状態を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る綴具1の解除状態を示す斜視図である。ここでいう固定状態とは、綴具1による紙葉の綴じ込みが完了している状態をいい、解除状態とは綴具1による紙葉の綴じ込みが可能な状態をいう。なお、図1、図2共に綴具1が表表紙51、背表紙52、裏表紙53からなるファイル本体5の背表紙52に取り付けられた状態を示す。本実施形態では、ファイル本体5の背表紙52に綴具1を取り付ける構成としたがこれに限定されるわけではない。表表紙51や裏表紙53に取り付ける構成としてもよい。
綴具1は、ベース部材2と、ベース部材2に取り外し可能に接続される二つの綴じ足3と、綴じ足を曲げた状態で挟持することで紙葉を押さえる押具4とによって構成される。ベース部材2及び押具4は、ポリプロピレン等の樹脂によって形成され、綴じ足3は、鉄やステンレスなどの金属によって形成される。
ここで、押具4は、細長状のベース部材41と、細長状のベース部材41上にスライド可能に取り付けられたスライド部材42とによって構成される。細長状のベース部材41には、長手方向に沿って延びる長溝41aが設けられている。そして、スライド部材42が細長状のベース部材41上をスライドするのに伴って、綴じ足3の根本が曲げられながら徐々に綴じ足3が長溝41aに引き込まれ、最終的に固定状態を形成する。すなわち、長溝41aと綴じ足3とスライド部材42との間に生じる摩擦力を利用して、綴じ足3が
挿入された紙葉を綴じ込むことが可能となる。
なお、本発明は、綴じ足3とベース部材2とが容易に取り外し可能であることを特徴とするものであり、押具4は、曲げられた綴じ足3を挟持できるものであればよい。従って、以下では、綴じ足3とベース部材2の構成についてより詳細に説明する。
図3は、綴じ足3の正面図であり、図4は、図3における紙面下側から見た綴じ足3の底面図である。綴じ足3は、細長状の足部31と、足部31の基端に設けられている接続部32によって形成されている。そして、足部31及び接続部32は、一つのコイル状のスプリングによって一体的に形成されている。また、コイル状のスプリングは金属製であるため、綴じ足3は、外力が加わらない状態では直立姿勢を形成し、外力が加えられると曲げ姿勢を形成し、更に外力から開放されると直ちに元の状態、すなわち直立姿勢に戻る性質を有している。従って、紙葉の綴じ孔に容易に綴じ足3を挿入することができる。
また、足部31の先端には、先細部33が設けられている。先細部33の外径は、足部31の外径よりも小さく形成されていることから、紙葉の綴じ孔により容易に綴じ足3を挿入することができる。なお、足部31、先細部33は、共に外径が円筒形であり、綴じ込む紙葉の綴じ孔を破損し難い形状となっている。
接続部32も足部31を形成するコイル状のスプリングによって形成されるが、接続部32ではスプリングが渦巻き形状となっている。すなわち、接続部32は、その外径が足部31の外径よりも大きく、換言するとベース部材2の開通部21よりも大きく形成されている。その結果、綴じ足3の軸方向への移動を規制することが可能となる。
次にベース部材2の構成について説明する。図5は、ベース部材2の上面図であり、図6は、図5における紙面下側から見たベース部材2の側面図である。また、図7は、ベース部材2の裏面図であり、図8は、図7における紙面右側から見たベース部材2の側面図である。
ベース部材2は、全体が概ね長方形のプレートにより形成され、ベース部材2には、綴じ足3が挿入される開通部21が綴じ孔の間隔に対応するように二箇所設けられている。開通部21は、綴じ足3の足部31の外径よりも大きく形成され、足部31が挿入可能となっている。
また、ベース部材2の裏面であって、開通部21の周囲には、渦巻き形状のスプリングによって形成される接続部32を収容する収容部22が設けられている。収容部22は、その外径が接続部32の外径よりも大きく形成されている。また、収容部22は、その深さが接続部32を収容した際に、接続部32がベース部材2の裏面から突出しないように形成されている。収容部22に接続部32が収容されることで、綴じ足3の軸と直交する方向への接続部32の移動が規制される。
また、ベース部材2の収容部22の縁には、本発明に係る外れ防止手段に相当する爪部23a、23b、23cが等間隔で3箇所設けられている。爪部23a、23b、23cは、収容部22の内方向に突出している。その結果、収容部22に接続部32が収容された際、接続部32が収容部22から外れるのを防止することができる。
なお、三つの爪部のうちの一つ爪部23aは、紙面下方向に配置されている。これは、本実施形態に係る綴じ足3は、固定状態では押具4によって曲げられた状態で挟持されるが、この曲げ方向に対応するものである。すなわち、固定状態では、接続部32の曲げ方向側において浮き上がろうとする力が働く。従って、この最も負荷が発生する接続部32
の曲げ方向側に対応する位置に爪部23aを設けることで効果的に浮き上がりを抑制することが可能となる。
ここで、本実施形態では、爪部23a、23b、23cの大きさを全て同じ大きさで形成したが、曲げ方向側に設けられる爪部23aのみ他の爪部23b、23cより収容部22の内方向に突出させてもよい。このような構成とすることで、より効果的に接続部32の浮き上がりを抑制することが可能となる。なお、本実施形態では爪部を三箇所設けることとしたが爪部の数はこれに限定されるわけでない。接続部32が収容部22から外れない程度に必要に応じて適宜その数を調整すればよい。また、爪部23a、23b、23cの突出の程度は、接続部32の取り外しを必要以上に妨げない程度とすることが好ましい。
また、ベース部材2には、薄肉ヒンジ24が設けられている。薄肉ヒンジ24は、幅方向の一端から所定の間隔を空けて長手方向に沿うように設けられており、ベース部材2は、薄肉ヒンジ24によって曲げ可能となっており、綴じ込まれる紙葉をめくりやすい構成となっている。なお、本実施形態では、薄肉ヒンジ24同士の間に空間が形成されている。その結果、曲げる際の抵抗が低減される。
なお、薄肉ヒンジ24から前記一端までの部分(接触部25)で、ベース部材2は、ファイル本体5と接続される。従って、この接触部25には、ファイル本体5と接続するためのリベットを挿入するためのリベット用貫通孔26が設けられている。また、ベース部材2は、リベット留めの他、接触部25の裏面に複数の凸部27を設け、これを溶着ポイントとして、ファイル本体5に溶着してもよい。
なお、上記ベース部材2に設けられている開通部21は、貫通孔であったが、開通部21の一部に開口部を設けて、ベース部材2の側部から綴じ足3を挿入可能な構成としてもよい。ここで、図9は、ベース部材2の上面図であり、図10は、ベース部材2の裏面図である。図9、図10に示すベース部材2は、開通部21の一部に開口部21a1が設けられている。この開口部21a1は、開通部21からベース部材2の幅方向の他端(接触部25が設けられる端部と反対側の端部)に向かって開口することで形成されている。これにより、ベース部材2の幅方向からスライドさせて開通部21に綴じ足3を挿入することが可能となる。
なお、開口部21a1の幅は、綴じ足3がスライド移動可能で、足部31の外径よりも少し小さい幅に形成し、綴じ足3が不意に外れないように形成されている。また、開口部21a1の内方向に突起21a2を設けてもよい。図11は、突起21a2が設けられた開口部21a1を示す拡大上面図である。図11に示すように、開口部21a1の開通部21の近傍に、内方向に突出した突起21a2が設けられている。これにより、綴じ足3が開通部21から不意に外れることを防止することができる。なお、図9、図10及び図11に示す形態では、開口部21a1の向きがベース部材2の他端と直交する方向であるがこれに限定されるわけではない。所定の角度を持たせて開口部21a1を形成してもよい。
次に、上述した綴じ足3とベース部材2との接続状態について説明する。図12は、解除状態における綴じ足3とベース部材2との接続状態を示す断面図である。図13は、固定状態における綴じ足3とベース部材2との接続状態を示す断面図である。
図12に示すように、綴じ足3は、接続部32が収容部22に収容され、爪部23a、23b、23cによって接続部32の下面が押さえつけられることで、ベース部材2と接続される。すなわち、開通部21よりもその外径が大きく形成される接続部32によって
紙面上方向における移動が規制され、爪部23a、23b、23cによって紙面下方向における移動が規制され、収容部22の内壁によって紙面横方向における移動が規制されることで、綴じ足3と接続部2との接続状態が維持されている。
そして、図13に示すような固定状態では、綴じ足3が曲げられることから、接続部32の曲げ側(紙面右側)において接続部32が浮き上がろうとする力(紙面下方向への力)が働く。ここで、本実施形態では、接続部32の曲げ方向に爪部23aが設けられていることから、この浮き上がりを効果的に抑制することができる。
<使用方法>
次に、ベース部材2と綴じ足3との取り付け及び取り外し方法について説明する。まず、綴じ足3をベース部材2に取り付ける場合には、ベース部材2の裏面側から開通部21へ綴じ足3を挿入する。そして、接続部32の表面が爪部23a、23b、23cと接触したら、接続部32の縁が爪部23a、23b、23cを乗り越えるよう指で押し込む。接続部32の縁が爪部23a、23b、23cの全てを乗り越えると、接続部32が収容部22へ収容され、ベース部材2と綴じ足3との取り付けが完了する(図12参照。)
なお、接続部32が収容部22へ収容されたら綴じ足3を収容部22内で径方向に回転させ、接続部32の最大径部が綴じ足3の曲げ方向と一致する位置まで回転させる。このような位置に接続部32を配置することで最も効果的に接続部32の浮き上がりを抑制することが可能となる。また、この最も効果的に接続部32の浮き上がりを抑制できる位置に接続部32を誘導するに当たっては、収容部22の内側に内方向に突出した凸部を設けることが効果的である。ここで、図14は、綴じ足3とベース部材2との接続状態を示すベース部材2の裏面図であるが、図14に示す収容部22には、その内側に位置決め用凸部29が設けられている。この位置決め用凸部29は、爪部23aと対向する位置の収容部22の内側、換言すると綴じ足3が曲げられる方向の反対側の収容部22の内側に設けられている。このような位置に位置決め用凸部29を設けることで、接続部32を径方向に回転させた際、渦巻の先端が位置決め用凸部29と接触し、径方向への回転が接触以降規制されることになる。すなわち、接続部32の最大径部が曲げ方向と一致するように配置することが可能となる。
次に、上記方法によって取り付けられたベース部材2と綴じ足3とを取り外す方法について説明する。ベース部材2に取り付けられた綴じ足3を取り外す場合には、基本的には、上述した接続する手順の逆の動作を行えばよい。すなわち、ベース部材2の裏面方向に綴じ足3を押し出せばよい。そして、接続部32の縁が爪部23a、23b、23cを乗り越えるよう指で押し出すことで、ベース部材2と綴じ足3とを取り外すことができる。なお、接続部32を径方向に回転させながら押し出すことでより簡単にベース部材2と綴じ足3とを取り外すことが可能となる。
以上説明した本実施形態に係る綴具1によれば、ベース部材2と綴じ足3とを容易に取り外すことが可能となるので、樹脂製のベース部材2と金属製の綴じ足3とを分別して廃棄することができる。また、爪部23a、23b、23cを備えることで、固定状態において接続部32がベース部材2から浮き上がって外れるのを抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想を逸脱することなく種々の設計変更をなしえることは勿論である。
綴具の固定状態を示す斜視図である。 綴具の解除状態を示す斜視図である。 綴じ足の正面図である。 図3における紙面下側から見た綴じ足の底面図である。 ベース部材の上面図である。 図5における紙面下側から見たベース部材の側面図である。 ベース部材の裏面図である。 図7における紙面右側から見たベース部材の側面図である。 ベース部材の上面図である。 ベース部材の裏面図である。 突起が設けられた開口部を示す拡大上面図である。 解除状態における綴じ足とベース部材との接続状態を示す断面図である。 固定状態における綴じ足とベース部材との接続状態を示す断面図である。 綴じ足とベース部材との接続状態を示すベース部材の裏面図である。
符号の説明
1・・・綴具
2・・・ベース部材
3・・・綴じ足
4・・・押具
5・・・ファイル本体
21・・・開通部
22・・・収容部
23a、23b、23c・・・爪部
24・・・薄肉ヒンジ
25・・・接触部
26・・・リベット用開通部
27・・・凸部
28・・・細長状の凸部
29・・・位置決め用凸部
31・・・足部
32・・・接続部
33・・・先細
41・・・細長状のベース部材
42・・・スライド部材

Claims (7)

  1. 紙葉を綴じるファイルの表紙体に取り付けられる綴具であって、
    前記紙葉に設けられた綴じ孔へ挿入する可撓性の綴じ足と、
    前記綴じ足が接続されると共に、前記表紙体に該綴具を取り付けるためのベース部と、
    前記紙葉を綴じ込んだ際に、前記綴じ足を所定の方向に曲げた状態で挟持することで前記紙葉を押さえる押具と、を備え、
    前記綴じ足は、前記ベース部と取り外し可能に接続され、
    前記ベース部は、該ベース部の表側と裏側が開通し前記綴じ足を挿入可能な開通部と、該開通部に挿入された前記綴じ足が所定の方向に曲げられる際に発生する負荷によって該綴じ足が該ベース部から外れるのを防止する外れ防止手段と、を有し、
    前記綴じ足は、前記綴じ孔へ挿入する細長状の足部と、該足部の基端に設けられ前記開通部の外径よりも大きく形成される接続部と、を有し、
    前記外れ防止手段は、前記接続部と接触して、前記綴じ足が所定の方向に曲げられる際に発生する負荷によって前記接続部と前記ベース部との接続が解除されるのを防止する爪部であって、前記ベース部の前記所定の方向側に設けられ、かつ隣接する領域よりも突出した爪部
    を有することを特徴とする綴具。
  2. 薄肉ヒンジを介して前記ベース部に連設され、ファイルの表紙体の一部と一体となることで前記ベース部が前記ファイルに対して変位するように形成された接触部を更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の綴具。
  3. 前記ベース部は、前記接続部が接続される面に該接続部を収容する凹状の収容部を有し、
    前記爪部は、前記収容部の縁から該収容部の内方向に突出し、少なくとも前記所定の方向側の前記縁に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の綴具。
  4. 前記ベース部は、前記接続部が接続される面に該接続部を収容する凹状の収容部を有し、
    前記爪部は、前記収容部の縁に所定の間隔を空けて複数設けられ、
    前記複数設けられたうちの一の爪部は、前記所定の方向側の前記縁に設けられているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の綴具。
  5. 前記複数設けられたうちの一の爪部は、前記収容部の内方向に他の爪部よりも突出していることを特徴とする請求項3又は4に記載の綴具。
  6. 前記綴じ足は、螺状構造を有し、前記足部と前記接続部とは一体的に形成され、
    前記接続部は、前記螺状構造における螺旋の外径が前記足部における外径よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の綴具。
  7. 前記収容部には、前記螺状構造を有する前記接続部が収容された際に、前記収容部における該接続部の径方向の位置決めを可能とする位置決め手段が設けられていることを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の綴具。
JP2006326902A 2006-12-04 2006-12-04 綴具 Expired - Fee Related JP4895787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326902A JP4895787B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 綴具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326902A JP4895787B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 綴具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137313A JP2008137313A (ja) 2008-06-19
JP4895787B2 true JP4895787B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39599280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326902A Expired - Fee Related JP4895787B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 綴具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895787B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4721861Y1 (ja) * 1969-05-23 1972-07-18
NL7413618A (nl) * 1973-10-17 1975-04-21 Friis Asbjoern Bevestigingsinrichting voor documenten.
JPH0329052U (ja) * 1989-08-01 1991-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008137313A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701593B2 (ja) 2ピースクリップ
JP4864799B2 (ja) ホースクランプ
JP4895787B2 (ja) 綴具
JP3211991U (ja) 紙綴じ具
JP4981554B2 (ja) バルーン取付治具、及び、バルーン取付方法
JP2009012241A (ja) クリップ
US9278197B2 (en) Slitter tool
JP5230526B2 (ja) 部品の取付装置
JP2009166158A (ja) クリップ着脱工具
JP4854426B2 (ja) 綴じ具、延長パイプ及びファイル
JP2007218429A (ja) スプリングクリップ
KR200209595Y1 (ko) 서류를 철할 수 있는 바인더 화일
JP5304494B2 (ja) リムーバ
JP4276508B2 (ja) ファイル用バインダの綴金具
JP2010131876A (ja) 綴じ具およびファイル
JP6696120B2 (ja) ファイル
JP6484104B2 (ja) 綴じ具と表紙との固定構造、及びファイル
JP6475587B2 (ja) 綴じ具と表紙との固定構造、及びファイル
JP5361063B2 (ja) 綴じ具
JP2007203518A (ja) 綴じ具及びそれを備えたファイリング用具
JP3182851U (ja) 釣針外し具
JP4864651B2 (ja) 綴具
JP4761577B2 (ja) 釣竿用筒状体
JP3113234U (ja) タッチペンホルダ、およびこれとタッチペンのセット
JP6558944B2 (ja) 綴じ具と表紙との固定構造、及びファイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees