JP4895600B2 - タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4895600B2
JP4895600B2 JP2005366701A JP2005366701A JP4895600B2 JP 4895600 B2 JP4895600 B2 JP 4895600B2 JP 2005366701 A JP2005366701 A JP 2005366701A JP 2005366701 A JP2005366701 A JP 2005366701A JP 4895600 B2 JP4895600 B2 JP 4895600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
hydrogenated
rubber composition
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005366701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007169385A (ja
Inventor
洋二 井本
直哉 市川
康久 皆川
高幸 服部
眞一 井上
哲朗 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005366701A priority Critical patent/JP4895600B2/ja
Publication of JP2007169385A publication Critical patent/JP2007169385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895600B2 publication Critical patent/JP4895600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤに関する。
従来、タイヤのサイドウォール用ゴム組成物としては、引張強度および引き裂き強度(耐クラック性)に優れた天然ゴム(NR)、耐屈曲亀裂成長性に優れたブタジエンゴム(BR)を配合し、さらに、補強性および強度に優れたカーボンブラックが用いられてきた。しかし、BRなどの高不飽和ゴムの二重結合部分はオゾンと反応して解重合する性質があり、放置または走行により、ゴム表面におけるクラック発生の原因となることが知られている。
そこで、これを抑制するために、老化防止剤などの耐クラック性改良剤を増量する手法が知られているが、ブルームを引き起こし、タイヤ表面が茶褐色に変色するため、タイヤの美観を損ねるという問題がある。
この問題を解決するために、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)などをブレンドし、耐候性や耐クラック性を向上させられることが知られている。また、ブロモ化スチレンイソブチレン共重合体(BIMS)も同様な効果が期待されている。しかし、これらのゴムは耐久性に優れる反面、耐亀裂成長性に問題がある。
また、近年、とくに自動車の低燃費化が要求されており、タイヤについても転がり抵抗の低減が求められている。さらに、環境問題が重視されるようになり、CO2排出抑制の規制が強化され、石油資源は有限であって、供給量が年々減少していることから、将来的に石油価格の高騰が予測され、カーボンブラックなどの石油資源を含む配合物の使用には限界がみられる。
そこで、たとえば、カーボンブラックの一部にかえて、シリカや炭酸カルシウム等の白色充填剤を用いて、タイヤ全体の転がり抵抗を低減させる試みがなされているが、ゴム強度を向上させることができないという問題がある。
特許文献1には、カーボンブラックおよび炭酸カルシウムを所定量配合することによって、耐変色性能および耐オゾン性を低下させることなく、転がり抵抗を低減させたサイドウォール用ゴム組成物が開示されているが、依然としてカーボンブラックを多量に配合しており、いまだ転がり抵抗の改善の余地がある。また、本発明のように、カーボンブラックを減量し、白色充填剤を増量した場合に発生する耐屈曲亀裂成長性などの耐屈曲疲労特性や引き裂き強度などが低下する問題についてはなんら考慮されておらず、この場合に低燃費性の改善をすることは困難であった。さらに、特許文献1では、ゴム成分中にBRを50重量%も含有しており、環境に配慮したものではなかった。
特開2003−113270号公報
本発明は、転がり抵抗を低減させ、引き裂き強度および耐屈曲亀裂成長性を向上させることができるタイヤ用ゴム組成物ならびにそれを用いたサイドウォールを有するタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、天然ポリイソプレノイドの水素添加物を含有するタイヤ用ゴム組成物に関する。
前記タイヤ用ゴム組成物は、ジエン系ゴムを含有し、該ジエン系ゴムおよび天然ポリイソプレノイドの水素添加物中の天然ポリイソプレノイドの水素添加物の含有率が3〜40重量%であり、該ジエン系ゴムの含有率が60〜97重量%であることが好ましい。
前記天然ポリイソプレノイドの水素添加物は、天然ポリイソプレノイドを有機溶媒中で金属触媒の存在下で水素を加圧することにより得られ、水素添加率が10〜100%であることが好ましい。
前記タイヤ用ゴム組成物は、連続相および1相以上の非連続相からなり、該連続相および1相以上の非連続相が海−島構造を呈することが好ましい。
また、本発明は、前記タイヤ用ゴム組成物を用いたサイドウォールを有するタイヤに関する。
本発明によれば、天然ポリイソプレノイドの水素添加物を含有することで、転がり抵抗を低減させ、引き裂き強度および耐屈曲亀裂成長性を向上させることができるタイヤ用ゴム組成物ならびにそれを用いたサイドウォールを有するタイヤを提供することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、天然ポリイソプレノイドの水素添加物を含有する。
天然ポリイソプレノイドとは、ヘベアブラジリエンシス種(ヘベアゴム)の樹木から採取されるある種の植物やキノコが正合成により作り出すイソプレン単位(C58)で構成させる重合体の総称で、イソプレノイドが(共)重合した構造を有するポリマーのうち、天然に産出するものであり、たとえば、天然ゴム(NR)、テルペン、ヘベア種ゴム、インドゴム、トチュウ、またはラクタリウス(Lactarius)属キノコ由来のイソプレン単位重合体などが上げられる。
天然ポリイソプレノイドの水素添加物とは、天然ポリイソプレノイドに水素付加反応を起こさせた化合物をいい、たとえば、水素添加天然ゴム(H−NR)、水素添加テルペン、ヘベア種ゴムの木、インドゴムの木、トチュウまたはラクタリウス(Lactarius)属キノコ由来のイソプレン単位重合物の水素添加物などが上げられる。なかでも、タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールに適用でき、天然ゴム以外のポリイソプレノイドは工業的に利用されておらず、立体構造が天然ゴムと比較して規則的ではなく、重合度が小さく、多量に算出させることが経済的に不可であるという理由から、H−NRが好ましい。
水素付加反応としては、たとえば、有機溶媒中で金属触媒の存在下で水素を加圧するなどの一般的な方法があげられる。
天然ポリイソプレノイドの水素添加物の水素添加率は10%以上が好ましく、50%以上がより好ましい。天然ポリイソプレノイドの水素添加物の水素添加率が10%未満では、通常のNRと比較して大きな物性の差がみられず、さらに、耐オゾン性、耐屈曲性の向上効果が得られない傾向がある。また、天然ポリイソプレノイドの水素添加物の水素添加率は100%以下が好ましく、とくに、弾性力を大きくして硬度を下げ、ゴムとしての性質を示すことができるため、95%以下がより好ましく、90%以下がさらに好ましい。
前記ゴム組成物は、さらに、ジエン系ゴムを含むことが好ましい。
ジエン系ゴムとしては、たとえば、NR、エポキシ化天然ゴム(ENR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)などの点塩ポリイソプレノイドの水素添加物以外のゴムがあげられるが、石油外資源であり、環境にやさしいため、NR、ENRおよびそれらの変性体が好ましく、NRがより好ましい。
天然ポリイソプレノイドの水素添加物およびジエン系ゴム中の天然ポリイソプレノイドの水素添加物の含有率は3重量%以上が好ましく、5重量%以上がより好ましく、10重量%以上がさらに好ましく、20重量%以上がとくに好ましい。天然ポリイソプレノイドの水素添加物の含有率が3重量%未満では、NR単独と比較し、充分な耐オゾン性、耐屈曲性を示さない傾向がある。また、天然ポリイソプレノイドの水素添加物の含有率は40重量%以下が好ましく、30重量%以下がより好ましい。天然ポリイソプレノイドの水素添加物の含有率が40重量%をこえると、ゴムの硬度が増大する傾向がある。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、耐熱性、耐薬品性および耐オゾン性を向上させ、さらに、繰り返し疲労に対する耐久性を向上させられることから、連続相および1以上の非連続相からなり、該連続相と1以上の非連続相とが海−島構造を呈することが好ましい。海−島構造とは、連続相を海、非連続相を島としたものをいい、NR相(海)にH−NR(島)が分散した構造である。破壊核が生じた場合、H−NR(島)層が破壊の伝達を遅らせるという理由から、連続相はジエン系ゴムで、非連続相は天然ポリイソプレノイドの水素添加物であることが好ましい。
本発明のタイヤ用ゴム組成物には、さらに、充填剤を含むことが好ましい。
充填剤としては、たとえば、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、クレー、マイカ、アルミナ、タルクなどがあげられ、これらの充填剤はとくに制限はなく、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、低コストであり、補強性および低燃費性を向上させられることから、シリカ、炭酸カルシウムおよび水酸化アルミニウムからなる群から選ばれる1種以上の充填剤が好ましく、シリカがより好ましい。
充填剤として炭酸カルシウムを使用する場合、天然ポリイソプレノイドの水素添加物と併用することで補強性を向上させられることから、脂肪酸処理などの表面処理することが好ましい。
充填剤の含有量は、ゴム成分100重量部に対して、5重量部以上が好ましく、30重量部以上がより好ましい。充填剤の含有量が5重量部未満では、充分な補強性が得られない傾向がある。また、充填剤の含有量は150重量部以下が好ましく、80重量部以下がより好ましい。充填剤の含有量が150重量部をこえると、硬度が過度に上昇し、実用上問題がある傾向がある。
充填剤としてシリカを配合する場合、シランカップリング剤を併用することが好ましい。
前記シランカップリング剤としては、たとえば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシランなどがあげられ、これらのシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シリカおよびシランカップリング剤を配合する場合、シランカップリング剤の含有量は、シリカ100重量部に対して0.1重量部以上が好ましく、0.5重量部以上がより好ましく、1重量部以上がさらに好ましい。シランカップリング剤の含有量が0.1重量部未満では、シリカと充分に反応せず、補強性が向上しない傾向がある。
本発明のタイヤ用ゴム組成物には、天然ポリイソプレノイドの水素添加物、ジエン系ゴム、充填剤およびシランカップリング剤以外にも、従来タイヤ工業で使用される配合剤、たとえば、ステアリン酸、酸化亜鉛、各種老化防止剤、ワックスなどの軟化剤、硫黄などの加硫剤、各種加硫促進剤などを配合することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ゴム成分としてBRを配合した従来のサイドウォールと比較して、耐オゾン性、耐屈曲亀裂成長性を向上させることができるという理由から、サイドウォール用ゴム組成物とすることが好ましい。
本発明のタイヤは、本発明のタイヤ用ゴム組成物を用いて通常の方法で製造される。すなわち、必要に応じて前記配合剤を配合した本発明のタイヤ用ゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤの各部材の形状にあわせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより本発明のタイヤを得る。
実施例にもとづいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下に、実施例および比較例で使用した薬品をまとめて示す。
天然ゴム(NR):RSS♯3
水素添加天然ゴム(H−NR):下記作製方法により作製(水素添加率:50%)
ブタジエンゴム(BR):宇部興産(株)製のBR150B
シリカ:デグッサ社製のウルトラジルVN3(BET比表面積:175m2/g)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸「桐」
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ワックス:日本精鑞(株)製のオゾエース0355
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
(天然ポリイソプレノイドの水素添加物(H−NR)の作製)
マレーシア産の固形天然ゴム(SMR−CV60、重量平均分子量(Mw):130万)をトルエンに溶解させ、2重量%のトルエン溶液を作製した。充分に水素置換したオートクレーブ内で、耐熱容器に該トルエン溶液1kgおよび金属触媒RhCl(PPH33(クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム)50gを添加し、水素ガスを圧入(圧力:8MPa)し、オートクレー部内の温度を70〜80℃に調整し、96時間撹拌しながら水素添加反応を行った。その後、撹拌しながら反応後のトルエン溶液にメタノールを少量ずつ、完全に固体ゴムが析出するまで添加した。得られた固形ゴムを60℃の条件下で24時間真空乾燥させ、H−NRを得た。
実施例1〜4および比較例1〜5
表1の配合処方にしたがい、(株)神戸製鋼所製の1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を充填率が58%になるように充填し、80rpmで140℃に到達するまで混練りして混練り物を得た。
次に、オープンロールを用いて、得られた混練り物に硫黄および加硫促進剤を添加して混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。さらに、得られた未加硫ゴム組成物を所定のサイズに成形し、160℃の条件下で20分間プレス加硫することにより加硫ゴム組成物を得、約2mm×130mm×130mmの加硫ゴムスラブシート(粘弾性試験用)および加硫ゴムサンプル(デマチャ屈曲亀裂成長試験用)をそれぞれ作製した。
(粘弾性試験)
(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターVESを用いて、温度70℃、初期歪10%、動歪2%および周波数10Hzの条件下で加硫ゴムスラブシートの損失正接(tanδ)を測定し、比較例1の転がり抵抗指数を100とし、下記計算式により、転がり抵抗を指数表示した。転がり抵抗指数が大きいほど、転がり抵抗が低減され、好ましいことを示す。
(転がり抵抗指数)=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
(引き裂き試験)
JIS K 6252「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム―引き裂き強さの求め方」に準じて、加硫ゴム組成物から成形した切り込み無しのアングル形試験片を用いることにより、引き裂き強度(N/mm)を測定し、比較例1の引き裂き強度指数を100とし、下記計算式により、引き裂き強度を指数表示した。引き裂き強度指数が大きいほど、引き裂き強度が大きく、好ましいことを示す。
(引き裂き強度指数)=(各配合の引き裂き強度)
÷(比較例1の引き裂き強度)×100
(デマチャ屈曲亀裂成長試験)
JIS K 6260「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴムのデマチャ屈曲亀裂成長試験方法」に準じて、温度23℃、相対湿度55%の条件下で、加硫ゴムサンプルに対して、100万回の屈曲試験後の亀裂長さ、または1mmの亀裂に成長するまでの屈曲回数を測定した。そして、得られた亀裂長さおよび屈曲回数をもとに、加硫ゴムサンプルに亀裂が1mmの長さまで成長するまでの屈曲回数を対数で表した。数値が大きいほど亀裂が成長しにくく、耐屈曲亀裂成長性が優れていることを示す。なお、70%および110%とは、もとのゴム組成物サンプルの長さに対する伸び率を示す。
上記試験結果を表1に示す。
(ポリマー分散の評価)
透過型電子顕微鏡(TEM)により、実施例1〜4および比較例1の加硫ゴムサンプルについてのモルフォルジーを観測した。
ポリマー分散の評価結果を図1に示す。
H−NRを添加した実施例1〜4では、転がり抵抗を低減させ、引き裂き強度および耐屈曲亀裂成長性を向上させることができる。とくに、NRとH−NRとの配合比を97/3〜40/60とした実施例4では、図1(b)に示すように、NR2中にH−NR1が含まれ、それらが島相を形成していることからもわかるように、NR相中にH−NR相を均一に分散させることができ、転がり抵抗を低減させ、引き裂き強度および耐屈曲亀裂成長性を向上させることができる。
(a)は、比較例1で得られた加硫ゴムサンプルの透過型電子顕微鏡写真であり、(b)は、実施例4で得られた加硫ゴムサンプルの透過型電子顕微鏡写真であり、(c)は、実施例3で得られた加硫ゴムサンプルの透過型電子顕微鏡写真であり、(d)は、実施例2で得られた加硫ゴムサンプルの透過型電子顕微鏡写真であり、(e)は、実施例1で得られた加硫ゴムサンプルの透過型電子顕微鏡写真である。
符号の説明
1 H−NR
2 NR

Claims (5)

  1. 天然ポリイソプレノイドの水素添加物を含有するタイヤ用ゴム組成物であり、
    ジエン系ゴムを含有し、
    天然ポリイソプレノイドの水素添加物および該ジエン系ゴム中の天然ポリイソプレノイドの水素添加物の含有率が3〜40重量%であり、該ジエン系ゴムの含有率が60〜97重量%であり、
    連続相および1相以上の非連続相からなり、
    該連続相および1相以上の非連続相が海−島構造を呈し、
    前記天然ポリイソプレノイドの水素添加物が水素添加天然ゴムであるタイヤ用ゴム組成物
  2. 然ポリイソプレノイドの水素添加物およびジエン系ゴム中の天然ポリイソプレノイドの水素添加物の含有率が20〜30重量%であり
    エン系ゴムの含有率が70〜80重量%である請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. ジエン系ゴムが天然ゴムである請求項1または2記載のタイヤ用ゴム組成物。
  4. 天然ポリイソプレノイドの水素添加物が天然ポリイソプレノイドを有機溶媒中で金属触媒の存在下で水素を加圧することにより得られ、
    該天然ポリイソプレノイドの水素添加物の水素添加率が10〜100%である請求項1、2または3記載のタイヤ用ゴム組成物。
  5. 請求項1、2、3または4記載のタイヤ用ゴム組成物を用いたサイドウォールを有するタイヤ。
JP2005366701A 2005-12-20 2005-12-20 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ Expired - Fee Related JP4895600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366701A JP4895600B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366701A JP4895600B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169385A JP2007169385A (ja) 2007-07-05
JP4895600B2 true JP4895600B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38296386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366701A Expired - Fee Related JP4895600B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895600B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001571B2 (ja) * 2006-04-04 2012-08-15 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ。
JP5073280B2 (ja) * 2006-12-12 2012-11-14 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP2012021058A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5587692B2 (ja) * 2010-07-15 2014-09-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5643134B2 (ja) * 2011-02-22 2014-12-17 住友ゴム工業株式会社 サイドウォール用ゴム組成物、トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014231552A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 帝人株式会社 抗菌性ポリ乳酸樹脂組成物
JP6686488B2 (ja) * 2016-02-04 2020-04-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452950A (en) * 1983-02-22 1984-06-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for hydrogenation of carbon-carbon double bonds in an unsaturated polymer in latex form
JPH0618950B2 (ja) * 1986-06-17 1994-03-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
US4914160A (en) * 1988-06-23 1990-04-03 Hormoz Azizian Deuteration of unsaturated polymers and copolymers
WO1996005250A1 (fr) * 1994-08-08 1996-02-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de caoutchouc hydrogene
JP4559692B2 (ja) * 2002-06-19 2010-10-13 株式会社ブリヂストン トレッドゴム組成物及びこれを用いたタイヤ
JP5030377B2 (ja) * 2004-11-08 2012-09-19 ニッタ株式会社 変性ラテックス、及び天然ポリイソプレノイド水素添加物又はその変性体含有製品
JP4610261B2 (ja) * 2004-08-26 2011-01-12 ニッタ株式会社 樹脂改質剤及び該樹脂改質剤を含む樹脂組成物
JP4748933B2 (ja) * 2003-12-08 2011-08-17 ニッタ株式会社 ゴム状弾性体とその製造法
JP5198746B2 (ja) * 2005-11-29 2013-05-15 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007169385A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198746B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2012176538A1 (ja) タイヤのインスレーション用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP7140212B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4895600B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ
JP2010058782A (ja) タイヤ
JP5662231B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019131648A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
EP3912831B1 (en) Rubber composition and tire
JP2010116426A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011052146A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6575464B2 (ja) ゴム組成物
JP2019131649A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP6962046B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
CN112867608B (zh) 轮胎用橡胶组合物
JP5003011B2 (ja) ゴム組成物
JP2008308601A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ部材を有するタイヤ
WO2007077787A1 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP6686488B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5078317B2 (ja) ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP2019131647A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP5912930B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5912936B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2007204734A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP6972919B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
US20240132706A1 (en) Rubber composition for tires and tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees