JP4893131B2 - 搬送設備 - Google Patents

搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4893131B2
JP4893131B2 JP2006193447A JP2006193447A JP4893131B2 JP 4893131 B2 JP4893131 B2 JP 4893131B2 JP 2006193447 A JP2006193447 A JP 2006193447A JP 2006193447 A JP2006193447 A JP 2006193447A JP 4893131 B2 JP4893131 B2 JP 4893131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
guide
support
motor
guided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006193447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008019066A (ja
Inventor
雅弘 榎本
幸一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2006193447A priority Critical patent/JP4893131B2/ja
Publication of JP2008019066A publication Critical patent/JP2008019066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893131B2 publication Critical patent/JP4893131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/84Star-shaped wheels or devices having endless travelling belts or chains, the wheels or devices being equipped with article-engaging elements
    • B65G47/841Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements
    • B65G47/844Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements the article-engaging elements being pushers transversally movable on the supporting surface, e.g. pusher-shoes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

本発明は、たとえば物品の搬送を行うために用いられる搬送設備、特にコンベヤ設備に関するものである。
従来のコンベヤ設備として、スラット上に物品を支持して搬送するスラットコンベヤ設備や、スラットに案内されて左右方向へ移動するスライドシューの作用によりスラット上の物品を左右に移動あるいは搬出する転換設備(仕分けコンベヤ設備)がある。
前記転換設備の一例が、特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示されている転換設備は、次のように構成されている。
物品の搬送方向を長手方向としてこの長手方向と平行に対向して配置された本体フレームを備え、前記本体フレームの搬送方向上流端に配置した左右一対の従動用スプロケットと前記本体フレームの搬送方向下流端に配置した左右一対の駆動用スプロケットとの間にそれぞれチェーンを張設し、これら左右のチェーン間に渡って前記物品を支持する複数のガイドバー(スラットに相当する)を複数取り付け、各ガイドバーにガイドバーに案内されて左右方向に往復移動自在な可動体(スライドシューに相当する)を設ける。そして、駆動用モータにより前記駆動用スプロケットを回動し、前記チェーンを駆動することによって、チェーンに連結されたガイドバーを移動させ、ガイドバーに支持された物品を搬送している。
このような転換設備において、各チェーンの長さを従動用スプロケットと駆動用スプロケットとの間を往復する長さとして、従動用スプロケットと駆動用スプロケットとの間に弛みなく張った状態としていると、物品を搬送する搬送速度が高速化され、かつ搬送距離が長くなりガイドバーの数が増加し重くなって現状から、1本あるいは数本のガイドバーに何らかの原因で機械的にブレーキがかかったときにこれらガイドバーを駆動しているチェーンに急激にストレスがかかり、チェーンが損傷を受ける恐れがある。
そこで、各チェーンの長さを、従動用スプロケットと駆動用スプロケットとの間を往復する長さに、一定の長さを加えた長さとして、各チェーンに一定の弛み(ゆとり)を持たせている。この弛みにより、ガイドバー(スラット)にブレーキがかかったときに、ガイドバーを駆動しているチェーンは急停止することなく移動することができ、よってチェーンにかかるストレスが緩和され、チェーンが損傷を受ける恐れを回避している。
このようなチェーンの弛みは、チェーンの往路側には、回動される下流端の駆動用スプロケットにより引っ張られていることから構造上表れないが、駆動用スプロケットから戻るときに表れ、復路側のチェーンに予め弛みを持たせた構成になる。そして、この復路側のチェーンの弛みを原因として、駆動用スプロケットの下方にチェーンの垂れ下がりが発生する。特許文献1では、このチェーンの垂れ下がりを原因として発生する騒音を防止するため、下垂防止手段を提案している。
特開2005−225590号公報
上述したように物品を搬送する搬送速度が高速化され、かつ搬送距離が長くなりガイドバーの数が増加したコンベヤ設備ではチェーンに弛みを持たせることは必要であるが、復路側のチェーンに弛みを持たせたことを原因として、上記チェーンの垂れ下がりを原因として発生する騒音以外に次の問題がある。
すなわち、非常に希ではあるが、駆動用モータを急停止すると、上流の従動用スプロケットが惰性によりすぐに停止しないことから、ガイドバー(スラット)を下流側へ押し続け(チェーンを下流側へ押し続け)、このとき下流の駆動用スプロケットが停止しているため、下流側でチェーンがバタツキ(踊って)大きな異音し、ガイドバーの皺寄せができ、最悪の場合、下流の駆動用スプロケットからチェーンが脱線する恐れがある。なお、このときチェーンに損傷が発生する恐れはない。
この対策として、駆動用モータの急速な停止を避け、駆動用モータに10〜15秒の減速時間を持たせてゆっくりチェーンを停止させ、搬送設備をゆっくり停止させている。このように、ゆっくり搬送設備を停止することを余儀なくされており、通常の停止時には問題がないが、緊急停止に対応できず、物品の搬送中に異常が発生したときに異常状態が拡大する恐れがあるという問題があった。
そこで、本発明は、チェーンを弛みなく張設した際に発生する恐れがあるチェーンの損傷を回避するため、予めチェーンに弛みを持たせた搬送設備において、上記異音やチェーンの脱線等の不具合を発生させることなく、緊急に停止することができる搬送設備を提供することを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、物品の搬送方向を長手方向としてこの長手方向と平行に対向して配置された本体フレームと、前記本体フレームの搬送方向上流端に回転自在に設けた左右一対の第1輪体と、前記本体フレームの搬送方向下流端に回転自在に設けた左右一対の第2輪体と、前記左右一対の第1輪体と第2輪体と間にそれぞれ、前記第2輪体からの復路側に弛みを持たせて張設された左右一対の無端回動体と、前記左右の無端回動体間に渡って設けた前記物品を支持する複数の物品支持体を備え、前記各物品支持体の左右端部をそれぞれ、前記左右一対の無端回動体に連結し、前記無端回動体を駆動することによって、前記物品支持体を前記搬送方向へ移動させ、前記物品支持体に支持された物品を搬送する搬送設備であって、前記第1輪体の回転軸に連結され、前記第1輪体を駆動する第1モータと、前記第2輪体の回転軸に連結され、前記第2輪体を駆動する第2モータを備え、前記第2輪体を駆動する第2モータを速度制御することにより前記物品の搬送速度を一定に制御し、前記第1輪体を駆動する第1モータをトルク制御することにより往路側の無端回動体のテンションを一定に制御することを特徴とするものである。
上記構成によれば、往路側の無端回動体のテンションが一定に制御されていることにより、第1モータおよび第2モータを急停止させたときに往路側の無端回動体のテンションが一定に維持され、よって無端回動体が有する弛みを原因とする上記バタツキや異音の発生が防止され、輪体から脱線することが防止される。その結果、何ら不具合なく第1モータおよび第2モータを急停止することができ、搬送設備の緊急停止を実現できる。またテンションを常に一定にできることにより、無端回動体へのストレスを少なくでき、無端回動体の伸びが抑えられ、長寿命化が図られる。
また第2モータの速度制御により物品の搬送速度は一定に制御され、このとき第1モータのトルク制御により往路側の無端回動体のテンションが一定に制御される。
また請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、前記各物品支持体にそれぞれ、この物品支持体に外嵌して案内され物品支持体上の物品の側方に作用する物品横押し体を設け、前記各物品横押し体を前記物品支持体に案内することにより、前記物品支持体上の物品の側方に前記物品横押し体を作用させて前記物品を左右方向へ移動させることを可能としたことを特徴とするものである。
上記構成によれば、物品横押し体が物品支持体に案内されると、物品横押し体は、物品支持体上の物品の側方に作用して物品を左右方向へ移動させる。このように物品横押し体が移動している際に、物品が何らかの原因で移動できなくなり物品横押し体が物品支持体に案内されなくなると、物品支持体が浮き上がるという異常が発生するが、このようなときに搬送設備を緊急停止することができることにより、搬送している物品に損傷が拡大すること、物品横押し体や物品支持体に損傷が拡大することが防止される。
本発明の搬送設備は、無端回動体のテンション制御により、急停止時の際の無端回動体のバタツキや異音の発生を防止でき、輪体からの脱線を防止でき、その結果、何ら不具合なく緊急停止を実現できる、という効果を有している。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、搬送設備の一例として、転換設備について説明する。
図2〜図8において、1は物品Dの搬送方向を長手方向としてこの長手方向と平行に対向して配置された本体フレームであり、本体フレーム1は、主搬送経路Aに沿って左右に配置された左右一対の上位フレーム材10と、上位フレーム材10と対向してその下方に配置された左右一対の下位フレーム材20と、下位フレーム材20から下方に連設した脚体3群と、上位フレーム材10と下位フレーム材20との間を上下で連結する複数の縦連結部材4と、左右の上位フレーム材10間を左右で連結し、左右の下位フレーム材20間を左右で連結する複数の横連結部材5などにより構成される。
上位フレーム材10には、長さ方向の全長に亘って内側に、後述する物品支持体50を支持案内する往路側案内レール部18が形成され、また下位フレーム材20には、長さ方向の全長に亘って中間内側に、物品支持体50を支持案内する復路側案内レール部21が形成され、この復路側案内レール部21の上方に位置して、物品支持体50の横向き案内面となる上端延長部22が形成されている。
また上位フレーム材10と下位フレーム材20との間には、側部外方を覆う、障子落とし込み形式の側カバー(側部カバー)8が設けられ、側カバー8の外面には操作用の把手9が設けられている。
上記のように構成された本体フレーム1の搬送方向上流端(始端部)には左右方向に第1駆動軸30が回転自在に配設され、また本体フレーム1の搬送方向下流端(終端部)には左右方向に第2駆動軸31が回転自在に配設されている。そして、第1駆動軸30に、第1モータ(電動機)35Aとこの第1モータ35Aに一体化した第1減速機36Aと第1モータ35Aを回転駆動する第1インバータ37Aとからなる第1駆動装置33が連動連結され、第2駆動軸31に、第2モータ(電動機)35Bとこの第2モータ35Bに一体化した第2減速機36Bと第2モータ35Bを回転駆動する第2インバータ37Bとからなる第2駆動装置34が連動連結されている。上記第1減速機36Aの出力部が第1駆動軸30に連動され、第2減速機36Bの出力部が第2駆動軸31に連動されている。
前記第1駆動軸30の両端には相対向して、左右一対のスプロケット(第1輪体の一例)38が連結され、よってスプロケット38は、第1駆動軸(回転軸)30に連結された第1モータ35Aにより駆動される。
また第2駆動軸31の両端には相対向して、左右一対のスプロケット(第2輪体の一例)39が連結され、よってスプロケット39は、第2駆動軸(回転軸)31に連結された第2モータ35Bにより駆動される。
そして、これら搬送方向上流端に回転自在に設けた左右のスプロケット38と搬送方向下流端に回転自在に設けた左右のスプロケット39との間にそれぞれ、左右一対の無端チェーン(無端回動体の一例)40が張設されている。これら左右一対の無端チェーン40の長さはそれぞれ、上流端のスプロケット38と下流端のスプロケット39との間を往復する長さに一定の長さを加えた長さとしており、無端チェーン40に一定の弛み(ゆとり)を持たせている。
この無端チェーン40の弛みは、無端チェーン40の往路側には、後述するテンション制御により構造上表れないが、下流端のスプロケット39から戻るときに表れ、復路側の無端チェーン40に予め弛みを持たせた構成となり、この弛みを原因として下流端のスプロケット39の下方に位置する復路側の無端チェーン40は下垂しようとする。この復路側のチェーン40の下垂を防止する下垂防止手段が、図4に示すように、下位フレーム材20の搬送方向下流側に設けられている。下垂防止手段は、例えば案内用スプロケット42、支持板43、ベルト体45、バランスウエイト46などから構成されている。
上記支持板43は、本体フレーム1の下位フレーム材20に固定される位置を固定点Mとし、この固定点Mを支点として上下動自在に設けられ、スプロケット39の下方に回り込んできた、後述する物品支持体50の左右の回転体64をそれぞれ支持する。また上記案内用スプロケット42は、下流端のスプロケット39の搬送方向下流側で斜め下方位置に配置されており、各支持板43の湾曲部を、スプロケット39から下方に回り込んできた左右の回転体64とともに挟み込んでいる。また上記ベルト体45は、一端が固定点Mに固定され、固定点Mから支持板43の下面および案内用スプロケット42の上面に沿って案内用スプロケット42の下方位置まで設けられ、支持板43を下方から支持する。また上記バランスウエイト46は、ベルト体45の他端に連結されている。
上記下垂防止手段の構成によれば、無端チェーン40と連結され、支持板43の湾曲部に着地する左右の回転体64は、無端チェーン40の下垂により支持板43を下方へ押圧するため、支持板43とともに支持板43を下方から支持するベルト体45が固定点Mを支点として下降する。このとき、ベルト体45は、ベルト体45の他端に事前に連結されたバランスウエイト46の重さ(重力)により、ベルト体45および支持板43を上方へ移動させようとするため、回転体64による支持板43の湾曲部の斜め下方向への移動に伴う案内用スプロケット42の回転が抑制され、すなわち支持板43の下降が抑制される。このように、復路側の無端チェーン40を支持している支持板43が下降する際、ベルト体45およびバランスウエイト46により支持板43の下降が抑制されるため、復路側の無端チェーン40の下垂が防止されている。
また上記左右の無端チェーン40間に渡って物品Dを支持する物品支持体(スラット)50が多数取り付けられている。
前記物品支持体50は、両無端チェーン40の移動方向となる主搬送経路Aに対して直交した方向を長さ方向51として配設されており、型レール状に構成され、長さ方向51の両端には、それぞれ外方へ突出する筒状体63が取り付けられている。この筒状体63に無端チェーン40をピン等を使用して結合することで、物品支持体50の両端が、それぞれ無端チェーン40に連結されている。また前記各筒状体63には、外周部がウレタンからなる上記回転体64が外嵌され、これら回転体64は、前記上位フレーム材10の往路側案内レール部18と下位フレーム材20の復路側案内レール部21の上向き支持面に支持案内される。また物品支持体50の両端部には外周部がウレタンからなるサイドローラ65が遊転自在に設けられ、これらサイドローラ65は、上位フレーム材10の往路側案内レール部18の横向き案内面と下位フレーム材20の上端延長部22の横向き案内面に案内される。
また各物品支持体50にはそれぞれ、この物品支持体50に外嵌して案内されることで長さ方向51に移動自在で、物品支持体50上の物品Dの側方に作用する物品横押し体70が設けられている。
各物品横押し体70の下部側には、被案内体として、ローラ軸75が垂設され、このローラ軸75の突出下部に、案内ローラ76が遊転自在に取り付けられ、その際にローラ軸75は、案内ローラ76に対して所定長さ下方に突出するように構成されている。
また図2および図3に示すように、本体フレーム1の片側外方には、主搬送経路Aに対して外方かつ下手側へと傾斜した複数の分岐経路B,Cを形成する分岐コンベヤ85が設けられる。これら分岐コンベヤ85は、コンベヤフレームに多数のローラを支持させることで構成される。
そして、複数の分岐経路B,C毎にそれぞれ、図7に示すように、上位フレーム材10に連結される横連結部材5に、前記案内ローラ76の案内を行う往路案内装置90が配設されている。
各往路案内装置90は、始端部の片側(分岐経路B,Cとは反対の側)に設けられて物品横押し体70の案内ローラ76を案内する始端案内部91と、この始端案内部91の終端に配置されて物品横押し体70を直進または内側方向へ振り分ける振り分け手段92と、振り分け手段92により振り分けられた物品横押し体70の案内ローラ76を案内し他方の側(分岐経路B,C側)へ到る移動案内部93と、この移動案内部93の終端に配設されて物品横押し体70の案内ローラ76を直進案内する終端案内部94と、前記振り分け手段92より振り分けされずに直進する物品横押し体70の案内ローラ76を案内する直線状の中間案内部95とから構成されている。
前記振り分け手段92は、次のように構成されている。
前記始端案内部91により幅寄せられた案内ローラ76が案内される調心体120が設けられている。この調心体120は、案内ローラ76を案内して幅方向(左右方向)で自動的に調心(センタリング案内)する被案内体案内部分121と、ローラ軸75を案内して幅方向で自動的に調心(センタリング案内)する支持軸案内部分122とから構成されており、支持軸案内部分122は、被案内体案内部分121の中に位置される状態で、その下部に幅狭のガイド溝形状に形成されている。
この調心体120により、被案内体案内部分121により案内ローラ76が調心案内されている途中から支持軸案内部分122によりローラ軸75は調心案内され、ローラ軸75を連続的に振り分け案内体124へ案内される。
振り分け案内体124は、ローラ軸75を振り分け案内可能であって、後述するブロック体123に対して縦軸心126の回りに揺動自在に連結され、この振り分け案内体124に、シリンダ装置130のピストンロッド132が連動されている。またシリンダ装置130に対する給排油制御のためのソレノイドバルブ装置136が設けられている。また振り分け案内体124の揺動量を規制する揺動量規制手段140として、左右一対のゴム(緩衝材)製ストッパー体143が設けられている。
この振り分け案内体124を、シリンダ装置130を動作させて縦軸心126の周りに揺動させることにより、ローラ軸75が振り分け案内され、ブロック体123へ導かれる。
ブロック体123は、案内ローラ76を移動案内部93または中間案内部95へ案内する被案内体振り分け部分151,152と、ローラ軸75を移動案内部93または中間案内部95へ案内する支持軸振り分け部分153とから構成されており、支持軸振り分け部分153は、被案内体案内部分151,152の中に位置される状態で、その下部に形成されている。
振り分け案内体124により主搬送経路Aの方向へ直進するように案内されたローラ軸75は、支持軸振り分け部分153のローラ軸直進案内面153aに案内され、また案内ローラ76が被案内体振り分け部分151のローラ直進案内面151aおよび被案内体振り分け部分152のローラ直進案内面152aに案内され、ローラ軸75および案内ローラ76は直進案内される。これにより物品横押し体70は物品Dに作用せず、この物品Dは主搬送経路A上を直進状に搬送される。
また、振り分け案内体124により分岐経路B,Cの方向へ傾斜するように案内されたローラ軸75は、支持軸振り分け部分153のローラ軸傾斜案内面153bに傾斜案内され、また案内ローラ76が被案内体振り分け部分152のローラ傾斜案内面152bに傾斜案内され、続いて移動案内部93に案内されて内側へ移動される。これにより物品横押し体70は、搬送方向に移動しながら主搬送経路Aを横切ることになり、物品Dに横押し作用して、この物品Dを、その向きを変えながら、主搬送経路Aに対して傾斜状で分岐移動させ、他方の分岐コンベヤ85に渡す。このように、往路案内装置90により、物品横押し体70は主搬送経路Aまたは分岐経路B,Cへ振り分けられる。
また図8に示すように、下位フレーム材20の横連結部材5に、復路案内装置96が配設されている。この復路案内装置96は、物品横押し体70の案内ローラ76を前記片側(分岐経路B,Cとは反対の側)へ戻す(案内する)、他方の側(分岐経路B,C側)から下手側ほど内側へと傾斜し片側(分岐経路B,Cとは反対の側)へ到る移動案内部97と、この移動案内部97の終端に配設され、物品横押し体70の案内ローラ76を直進案内する案内体98とから構成されている。
また図1に示すように、上流端のスプロケット38を回転駆動する第1駆動装置33の第1モータ35Aは、第1インバータ37Aにより駆動され、下流端のスプロケット39を回転駆動する第2駆動装置34の第2モータ35Bは、第2インバータ37Bにより駆動されており、これらインバータ37A,37Bに対して、モータ35A,35Bの起動・停止、および目標の電流指令値と周波数指令値を指令するコントローラ24が設けられている。このコントローラ24には、操作員が操作する搬送の起動スイッチ25と停止スイッチ26の操作信号、物品Dの搬送時に発生する異常を検出する各種のセンサ類27の異常検出信号が入力され、コントローラ24は、起動スイッチ25の起動操作信号により、インバータ37A,37Bに対して起動指令を出力し、停止スイッチ26の停止操作信号またはセンサ類27の異常検出信号により、インバータ37A,37Bに対して停止指令を出力する。
上流側の第1インバータ37Aでは、第1モータ35Aの出力電流値が計測されており、この計測値と、コントローラ24より入力した上記目標の電流指令値の偏差が求められ、この偏差に基づいて第1モータ35Aの出力電流値が一定となるように、電流値一定制御、すなわちトルク制御する制御部28が設けられている。この制御部28から出力されるパルス信号によりパワートランジスタやサイリスタから構成される(インバータ)駆動部29が制御され、出力電流値が制御される。
また下流側の第2インバータ37Bでは、上記目標の周波数指令値に基づいて、モータ35Bの回転数一定制御、すなわち搬送設備の搬送速度の一定制御が実行されている。
上記構成による、物品Dの搬送および分岐の動作を説明する。
操作員が、起動スイッチ25を操作すると、コントローラ24は、下流側の第2インバータ37Bへ予め設定された周波数指令値と起動信号を出力し、続いて上流側の第1インバータ37Aへ予め設定された電流指令値と起動信号を出力する。
すると下流側の第2インバータ37Bは、この入力した周波数指令値に基づいて一定の周波数で、すなわち一定の回転数で第2モータ35Bを作動させ、第2減速機36Bに連動した第2駆動軸31を介してスプロケット39を強制回転させることで、両無端チェーン40を所定速度で移動させ、物品Dの搬送速度を一定に制御する。続いて上流側の第1インバータ37Aは、入力した電流指令値となるように第1モータ35Aを駆動させ、第1減速機36Aに連動した第1駆動軸30を介してスプロケット38を強制回転させることで、両無端チェーン40にかかるトルクを一定に制御し、往路側の両無端チェーン40のテンションを一定に制御する。このように、物品Dの搬送速度は一定に制御され、このとき第1モータ35Aと第2モータ35Bを別個に駆動されることによって往路側の無端チェーン40のテンションが一定に制御されている。
そして、両無端チェーン40の移動によって物品支持体50群は、回転体64を介して往路側案内レール部18および復路側案内レール部21の上向き支持面に支持案内されるとともに、サイドローラ65を介して往路側案内レール部18および上端延長部22の横向き案内面に案内されることで、安定した状態で移動される。これにより物品支持体50群が循環移動することから、始端部の物品支持体50群上に供給された物品Dは主搬送経路Aに沿って搬送される。また下流端では、下垂防止手段により上述したように復路側の無端チェーン40の下垂が防止される。
このような搬送を行う際に、物品支持体50群と一体的に移動する物品横押し体70は、その案内ローラ76が往路案内装置90群、復路案内装置96に案内されることによって、物品支持体50の長さ方向51に往復移動したり、物品支持体50とともに主搬送経路Aに沿って直線状に移動し、物品支持体50上の物品Dの側方に作用して物品Dを分岐経路B,C側へ搬出する。その際に物品横押し体70の往復移動は、物品支持体50に案内される状態で、すなわち、好適な摺接摩擦が生じた状態で、ガタつきがなく、かつ姿勢(向き)を大きく変化させることなく、常に安定して行える。
たとえば往路案内装置90において、一方側の始端案内部91に案内されている案内ローラ76は、振り分け手段92(振り分け案内体124)が直線状振り分け姿勢のときに直進案内され、そして案内作用を受けない状態で直進されることになる。これにより物品横押し体70は物品Dに作用せず、この物品Dは主搬送経路A上を直進状に搬送される。また、始端案内部91に案内されている案内ローラ76は、振り分け手段92(振り分け案内体124)が傾斜状振り分け姿勢のときに内側へ傾斜案内され、そして移動案内部93に案内されて内側へ移動され、物品横押し体70は物品Dの側方に作用して物品Dは分岐経路B,C側へ搬出される。
そして、操作員により停止スイッチ26が操作されると、あるいはセンサ類27により異常が検出されると、コントローラ24は、下流側の第2インバータ37Bと上流側の第1インバータ37Aへ同時に停止信号を出力する。
すると、下流側の第2インバータ37Bは第2モータ35Bを直ぐに停止し(減速時間を設けることなく停止し)、上流側の第1インバータ37Aは第1モータ35Aを直ぐに停止する(減速時間を設けることなく停止する)。この停止の際、往路側の無端チェーン40は一定のテンションに制御されていることにより、停止時の際の無端チェーン40の弛みに基づく上記無端チェーン40のバタツキと異音の発生が防止され、無端チェーン40のスプロケット39からの脱線が防止されることにより、何ら不具合なく搬送設備の緊急停止を実現できる。よって、センサ類27により異常が検出された場合に、異常が拡大することが防止される。
以上のように本実施の形態によれば、往路側の無端チェーン40のテンションが一定に制御されることにより、第1モータ35Aおよび第2モータ35Bを急停止させたときに往路側の無端チェーン40のテンションが一定に維持され、よって無端チェーン40が有する弛みを原因とする上記異音やバタツキが防止され、無端チェーン40が下流側のスプロケット39から脱線することが防止される。その結果、無端チェーン40を弛みなく張設した際に発生する恐れがある無端チェーン40の損傷を回避するため、予め無端チェーン40に弛みを持たせた搬送設備において、上記異音や無端チェーン40の脱線等の不具合を発生させることなく、第1モータ35Aおよび第2モータ35Bの急停止を実行でき、搬送設備の緊急停止を実現することができる。
また本実施の形態によれば、無端チェーン40のテンションを常に一定にできることにより、無端チェーン40へのストレスを少なくでき、無端チェーン40の伸びが抑えられ、長寿命化を図ることができる。
また本実施の形態によれば、物品横押し体70が移動している際に、物品Dが何らかの原因で移動できなくなり物品横押し体70が物品支持体50に案内されなくなると、物品横押し体70の案内ローラ76が往路案内装置90に案内されなくなり、物品支持体50が浮き上がるという異常が発生するが、これをセンサ類27により検出して、搬送設備(無端チェーン40)を緊急停止することができることにより、物品Dに損傷が拡大すること、横押し体70の案内ローラ76や往路案内装置90、物品支持体50に損傷が拡大することを防止でき、またこのとき無端チェーン40のテンションが一定に制御されていることから、無端チェーン40にストレスを与えることを防止することができる。
なお、本実施の形態では、搬送設備の一例として、転換設備について説明しているが、本発明は、物品横押し体(スライドシュー)70を備えず、単に物品支持体(スラット)50に物品Dを支持し下流端まで搬送するコンベヤ設備において、無端チェーン40に予め弛みを持たせる必要があるコンベヤ設備に適用できる。このようなコンベヤ設備においても、上記異音や無端チェーン40の脱線等の不具合を発生させることなく、第1モータ35Aおよび第2モータ35Bの急停止を実行でき、搬送設備の緊急停止を実現することができる。
また本実施の形態では、下流の第2モータ35Bを速度制御し、上流の第1モータ35Aをトルク制御して往路側の無端チェーン40のテンションを一定に制御しているが、両モータ35A,35Bともに速度制御とすることもできる。このとき、上流のモータ35Aへの周波数指令値を、下流のモータ35Bへの周波数指令値より1〜数パーセント低く設定し、下流のモータ35Bにより無端チェーン40が引っ張られるようにする。結果として無端チェーン40のテンションを一定に維持することができる。しかし、搬送する物品Dの数や重量や位置により速度変動が発生したときに、2つのモータ35A,35B間の速度に差ができて、無端チェーン40のテンションが変動し、無端チェーン40にストレスを与える恐れがあるため、下流の第2モータ35Bを速度制御し、上流の第1モータ35Aをトルク制御するほうが望ましい。
また本実施の形態では、スプロケット38,39を、減速機36A,36Bを介してモータ(電動機)35A,35Bにより駆動しているが、図9(a)に示すように、スプロケット38,39をモータ35A,35Bにより直接駆動するようにすることもでき、あるいは図9(b)に示すように、スプロケット38,39にそれぞれ無端チェーン40を挟んで対向するギヤ47を設け、これらギヤ47をベルト48を介してモータ35A,35Bにより回転駆動することにより無端チェーン40を駆動するようにすることもできる。なお、これら2例以外にも、スプロケット38,39へモータ(電動機)35A,35Bの駆動力を伝達する方法は可能であり、これら構成に限定はされるものではない。
また本実施の形態では、物品支持体50を、型レール状に構成したスラットとしているが、型レール状に限ることはなく、筒状や棒状等でもよく、前後の物品支持体50により物品Dを支持できるものであればよい。また物品横押し体70の形状は、物品支持体50に案内され、物品Dの側方に作用できる形状であればその形状は問わない。また実施の形態では、図2および図3に示すように、物品横押し体70の作用により主搬送経路Aより搬送方向右側の分岐経路B,Cへ物品Dを搬出しているが、図10(a)に示すように、物品Dを搬送の流れに従って右側の分岐経路Bまたは左側の分岐経路Eへ搬出するようにすることもでき、図10(b)に示すように、同じ位置に配置した右側の分岐経路Bと左側の分岐経路Eの一方を選択して搬出するようにすることもできる。また図10(c)に示すように、物品横押し体70の作用により、主搬送経路Aの上流端に並列に配置された複数(図では2本)の搬入経路Fから搬入された物品Dを、下流端に配置された1本の搬出経路Gへ搬出するとき、物品Dを搬送中に物品Dの位置を搬出経路Gの位置に合わせて移動させるようにすることができ、あるいは図10(d)に示すように、主搬送経路Aの上流端に配置された1本の搬入経路Fから搬入された物品Dを、下流端に並列に配置された複数(図では2本)の搬出経路Gへ選択して搬出するとき、物品Dを搬送中に物品Dの位置を選択した一方の搬出経路Gに合わせて移動させるようにすることもできる。また図10(e)に示すように、物品横押し体70の作用により、主搬送経路Aを搬送中の物品Dの位置を単に左右方向へ移動させることもできる。なお、図10(c)〜(e)では、複数の物品横押し体70を同時に左右方向へ移動させて物品Dを並行に移動させているが、図10(a),(b)に示すように、複数の物品横押し体70を順に斜めに移動させて物品Dを斜めに移動させて、目的の左右位置まで移動させるようにすることもできる。
また本実施の形態では、案内ローラ76を、往路案内装置90の振り分け案内体124を駆動することにより機械的に振り分けているが、磁力を使用して振り分けるようにすることもできる。すなわち、案内ローラ76の少なくともその最外層を磁性体76aにより構成し、この案内ローラ76の磁性体76aに作用して案内ローラ76を始端案内部91から移動案内部93へ吸引する、永久磁石と電磁石からなる吸引装置と、移動案内部93側へ吸引された案内ローラ76のローラ軸75の下端部を案内する始端部ガイドを設け、吸引装置により案内ローラ76を吸引しないときに直進させ、吸引装置により案内ローラ76を吸引するときに、分岐させるように構成する。
本発明の実施の形態における搬送設備の制御構成図である。 同搬送設備における一部斜視図である。 同搬送設備の概略平面図である。 同搬送設備の概略側面図である。 同搬送設備の一部切り欠き正面図である。 同搬送設備の要部の一部切り欠き正面図である。 同搬送設備の往路案内装置を示す図であり、(a)は概略平面図、(b)は要部拡大図である。 同搬送設備の復路案内装置を示す概略平面図である。 同搬送設備において、無端チェーンが張設されるスプロケットを回転駆動する他の形態を示す構成図である。 同搬送設備において、物品横押し体により物品へ作用する他の形態を示す構成図である。
符号の説明
A 主搬送経路
B,C,E 分岐経路
D 物品
1 本体フレーム
10 上位フレーム材
20 下位フレーム材
24 コントローラ
25 起動スイッチ
26 停止スイッチ
27 センサ類
30 第1駆動軸
31 第2駆動軸
33 第1駆動装置
34 第2駆動装置
35A,35B モータ
37A,37B インバータ
38 スプロケット(第1輪体)
39 スプロケット(第2輪体)
40 無端チェーン(無端回動体)
42 案内用スプロケット
43 支持板
50 物品支持体
70 物品横押し体
75 ローラ軸
76 案内ローラ
90 往路案内装置
96 復路案内装置
124 振り分け案内体
130 シリンダ装置

Claims (2)

  1. 物品の搬送方向を長手方向としてこの長手方向と平行に対向して配置された本体フレームと、
    前記本体フレームの搬送方向上流端に回転自在に設けた左右一対の第1輪体と、
    前記本体フレームの搬送方向下流端に回転自在に設けた左右一対の第2輪体と、
    前記左右一対の第1輪体と第2輪体と間にそれぞれ、前記第2輪体からの復路側に弛みを持たせて張設された左右一対の無端回動体と、
    前記左右の無端回動体間に渡って設けた前記物品を支持する複数の物品支持体を備え、
    前記各物品支持体の左右端部をそれぞれ、前記左右一対の無端回動体に連結し、前記無端回動体を駆動することによって、前記物品支持体を前記搬送方向へ移動させ、前記物品支持体に支持された物品を搬送する搬送設備であって、
    前記第1輪体の回転軸に連結され、前記第1輪体を駆動する第1モータと、
    前記第2輪体の回転軸に連結され、前記第2輪体を駆動する第2モータ
    を備え、
    前記第2輪体を駆動する第2モータを速度制御することにより前記物品の搬送速度を一定に制御し、前記第1輪体を駆動する第1モータをトルク制御することにより往路側の無端回動体のテンションを一定に制御すること
    を特徴とする搬送設備。
  2. 前記各物品支持体にそれぞれ、この物品支持体に外嵌して案内され物品支持体上の物品の側方に作用する物品横押し体を設け、
    前記各物品横押し体を前記物品支持体に案内することにより、前記物品支持体上の物品の側方に前記物品横押し体を作用させて前記物品を左右方向へ移動させることを可能としたこと
    を特徴とする請求項1に記載の搬送設備。
JP2006193447A 2006-07-14 2006-07-14 搬送設備 Active JP4893131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193447A JP4893131B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 搬送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193447A JP4893131B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008019066A JP2008019066A (ja) 2008-01-31
JP4893131B2 true JP4893131B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39075333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193447A Active JP4893131B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4893131B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0883120A1 (en) * 1997-06-05 1998-12-09 Hewlett-Packard Company Method for controlling tape contact pressure and head/tape spacing on a transducer head
JP2004091175A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Asahi Glass Co Ltd 複数駆動系を有するコンベヤの駆動制御システム
JP3900113B2 (ja) * 2003-05-29 2007-04-04 中西金属工業株式会社 複数の駆動装置により駆動されるコンベア装置
JP4211625B2 (ja) * 2004-02-12 2009-01-21 株式会社ダイフク コンベヤ設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008019066A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6193054B1 (en) Modular accumulator conveyor system
US5165516A (en) Three-way transfer conveyor
US3960262A (en) Accumulating conveyor
KR102366123B1 (ko) 저-에너지 롤러-벨트 어큐뮬레이터
US9376258B2 (en) Accumulation pallet conveyor, for recirculating a plurality of pallets in an endless horizontal carousel, and method for controlling this conveyor
JPH09202427A (ja) アキュムレーティングコンベヤ
US6305525B1 (en) Pressureless infeed conveyor table
JP5314748B2 (ja) 昇降装置
CZ283544B6 (cs) Pásový dopravníkový systém s horní a dolní dopravní větví
JP2009083952A (ja) キャリアに昇降機能を備えたオーバーヘッドコンベア
JP4816415B2 (ja) 搬送設備
JP4893131B2 (ja) 搬送設備
KR100317557B1 (ko) 이송대차
US3860106A (en) Reciprocal actuating means for rotating conveyor rollers
JP4984833B2 (ja) 搬送設備
JP4784487B2 (ja) 搬送設備
JPH01181617A (ja) 昇降機との移載装置
JP2017178532A (ja) 物品搬送装置
Gupta Safety measures for reduction of failure in belt conveyor for thermal power plant
EP0478748B1 (en) Three-way transfer conveyor
EP2090531A1 (en) Chain-type conveyor having direction-changing roller
JP2008143666A (ja) 傾斜又は垂直コンベアの逸走防止装置
JP4973394B2 (ja) 搬送設備
US881212A (en) Conveyer.
JP2687032B2 (ja) ローラコンベヤ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4893131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250