JP4892669B2 - 光論理回路 - Google Patents

光論理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4892669B2
JP4892669B2 JP2006202619A JP2006202619A JP4892669B2 JP 4892669 B2 JP4892669 B2 JP 4892669B2 JP 2006202619 A JP2006202619 A JP 2006202619A JP 2006202619 A JP2006202619 A JP 2006202619A JP 4892669 B2 JP4892669 B2 JP 4892669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
output port
wavelength
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006202619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008026831A (ja
Inventor
隆 平賀
一郎 上野
典孝 山本
登志子 溝黒
宣孝 谷垣
教雄 田中
浩文 渡邊
志郎 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2006202619A priority Critical patent/JP4892669B2/ja
Publication of JP2008026831A publication Critical patent/JP2008026831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892669B2 publication Critical patent/JP4892669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光スイッチのみで構成される光論理回路に関するものである。
従来より、光を利用した論理回路についてはいくつかの提案がなされている(たとえば特許文献1〜6)。これらの論理回路は、電気的な機構を組み込んだ光スイッチを用いるものがほとんどであり、そのため構造も複雑なものとなっていた。
このような事情の下、電気的な機構を組み込まないで光スイッチのみで構成された光論理回路は、今後の高速光スイッチングの展開とともにその技術的重要性は今後益々高まっていくものと考えられる。
特願2003−271062号公報 特開平3−16086号公報 特開平3−16087号公報 特開昭61−32316号公報 特開昭55−172769号公報 特開昭50−109439号公報
本発明は、以上のような従来技術の実状に鑑みてなされたもので、電気的な機構を組み込まないで光スイッチのみで構成された新しい光論理回路を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するため、第1には、第1の熱レンズ効果素子を有し、波長650nmの信号光を入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第1の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第1の光スイッチと、第2の熱レンズ効果素子を有し、該第1の光スイッチの第2の出力ポートからの波長650nmの出力光を信号光として入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第2の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650mmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第2の光スイッチと、第3の熱レンズ効果素子を有し、波長1550nmの信号光を入力する第1の入力ポートと該第2の光スイッチの第2の出力ポートからの波長650nmの出力光を制御光として入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第3の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力する第3の光スイッチを備え、該第3の光スイッチの第2の出力ポートの光出力のオン/オフを論理演算結果とするAND回路を構成することを特徴とする光論理回路を提供する。
第2には、第1の熱レンズ効果素子を有し、波長650nmの信号光を入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第1の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第1の光スイッチと、第2の熱レンズ効果素子を有し、該第1の光スイッチの第1の出力ポートからの波長650nmの出力光を信号光として入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第2の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第2の光スイッチと、第3の熱レンズ効果素子を有し、波長1550nmの信号光を入力する第1の入力ポートと該第2の光スイッチの第1の出力ポートからの波長650nmの出力光を制御光と3の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力する第3の光スイッチを備え、該第3の光スイッチの第1の出力ポートの光出力のオン/オフを論理演算結果とするOR回路を構成することを特徴とする光論理回路を提供する。
第3には、第1の熱レンズ効果素子を有し、波長650nmの信号光を入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第1の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第1の光スイッチと、第2の熱レンズ効果素子を有し、該第1の光スイッチの第2の出力ポートからの波長650nmの出力光を信号光として入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第2の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第2の光スイッチと、第3の熱レンズ効果素子を有し、波長1550nmの信号光を入力する第1の入力ポートと該第2の光スイッチの第2の出力ポートからの波長650nmの出力光を制御光として入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第3の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力する第3の光スイッチを備え、該第3の光スイッチの第1の出力ポートの出力光のオンオフを論理演算結果とするNAND回路を構成することを特徴とする光論理回路を提供する。
第8には、第1の熱レンズ効果素子を有し、波長650nmの信号光を入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第1の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第1の光スイッチと、第2の熱レンズ効果素子を有し、該第1の光スイッチの第1の出力ポートからの波長650nmの出力光を信号光として入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第2の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第2の光スイッチと、第3の熱レンズ効果素子を有し、波長1550nmの信号光を入力する第1の入力ポートと該第2の光スイッチの第1の出力ポートからの波長650nmの出力光を制御光として入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第3の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力する第3の光スイッチを備え、該第3の光スイッチの第2の出力ポートの光出力のオン/オフを論理演算結果とするNOR回路を構成することを特徴とする光論理回路を提供する。
第5には、第1の熱レンズ効果素子を有し、波長650nmの信号光を入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第1の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第1の光スイッチと、第2の熱レンズ効果素子を有し、波長1550nmの信号光を入力する第1の入力ポートと該第1の光スイッチの第2の出力ポートからの波長650nmの出力光を制御光として入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第2の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力する第2の光スイッチを備え、該第2の光スイッチの第1の出力ポートの光出力のオン/オフを論理演算結果とするNOT回路を構成することを特徴とする光論理回路を提供する。
第6には、第1の熱レンズ効果素子を有し、波長650nmの信号光を入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第1の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第1の光スイッチと、第2の熱レンズ効果素子を有し、波長1550nmの信号光を入力する第1の入力ポートと該第1の光スイッチの第1の出力ポートからの波長650nmの出力光を制御光として入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第2の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力する第2の光スイッチを備え、該第2の光スイッチの第2の出力ポートの光出力のオン/オフを論理演算結果とするNOT回路を構成することを特徴とする光論理回路を提供する。
第7には、上記第1から第6のいずれかの発明において、前記いずれの熱レンズ効果素子も、所定波長の連続光である信号光とこれとは異なる波長のパルス状の制御光とを同軸でかつ収束して入力する信号入力部、および信号光に対し透過性を示し制御光に対し吸収性を示す波長帯域を持つ光吸収膜を有し、光吸収膜が制御光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、制御光が照射されず熱レンズが形成されない場合は信号光を通常の開き角度で出力する状態と、制御光が照射されて熱レンズが形成された場合は信号光を通常の開き角度より大きい開き角度で出力する状態とを、制御光の照射の有無に対応させて実現させ、さらに、熱レンズ効果素子より出射した信号光のうち、通常の開き角度で出力した信号光を第1の出力ポートから出力させ、通常の開き角度より大きい開き角度で出力した信号光は第2の出力ポートから出力させる信号光選択部を備えることを特徴とする光論理回路を提供する。
第8には、上記第7の発明において、前記信号光選択部が、穴付ミラーであり、通常の開き角度のときは信号光を穴より通過させ、通常の開き角度より大きな開き角度のときは穴付ミラーのミラー部により信号光の光路を変換させることを特徴とする光論理回路を提供する。
第9には、上記第8の発明において、前記いずれの熱レンズ効果素子も、所定波長の連続光である信号光とこれとは異なる波長のパルス状の制御光とを同軸でかつ収束して入力する信号入力部、および信号光に対し透過性を示し制御光に対し吸収性を示す波長帯域を持つ光吸収膜を有し、光吸収膜が制御光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、制御光が照射されず熱レンズが形成されない場合は信号光を通常の光路で出力する状態と、制御光が照射されて熱レンズが形成された場合は信号光を通常の光路とは異なる光路で出力する状態とを、制御光の照射の有無に対応させて実現させ、さらに、熱レンズ効果素子より出力した信号光のうち、通常の光路で出力した信号光を第1の出力ポートから出力させ、通常の光路とは異なる光路で出力した信号光は第2の出力ポートから出力させる信号光選択部を備えることを特徴とする光論理回路を提供する。
本発明によれば、電気的な機構を組み込まないで光スイッチのみで構成された新しい光論理回路を提供することができる。かかる光論理回路は超高速型の光スイッチング技術の実現によりその技術的重要性が非常に期待される。
また、本発明によれば、熱レンズ効果素子を利用した新しい原理に基づく、より装置構成がシンプルで、低コスト化を図ることが期待される光論理回路が提供される。
本発明の実施の形態について説明する。
本発明の光論理回路は、信号光とこれとは異なる波長の制御光を入力し、該制御光の入力のオン/オフにより該信号光の出力のオン/オフを制御する方式の光制御型光スイッチを少なくとも2以上接続して論理回路を構成したことを特徴とする。
まず、本発明の実施形態の光論理回路に用いる光制御型光スイッチについて説明する。
図1にこの光制御型光スイッチSWを示す。この光スイッチSWには、波長650nmの連続(CW)光である信号光11を取り込むための第1の入力ポート12と、波長1550nmのパルス状制御光[ゲート光]13を取り込むための第2の入力ポート14が設けられている。第1の入力ポート12の下流側には入力した信号光11を平行光とするためのレンズ15が配置され、第2の入力ポート14の下流側には入力した制御光13を平行光とするためのレンズ16が配置されている。レンズ15の下流側にはダイクロイックミラー17が配置され、レンズ16の下流側にはレンズ16からの平行光の光路を変えるミラー18が配置されている。ダイクロイックミラー17はレンズ15からの平行光は透過させ、ミラー18からの平行光の光路を変えて、信号光11と制御光13を同軸の重なり合った平行光とする。ダイクロイックミラー17の下流側にはレンズ19、熱レンズ効果素子20、レンズ21、フィルター22、穴付ミラー23、レンズ24がそれぞれ配置されている。レンズ19はダイクロイックミラー17からの重なり合った平行光を焦点が熱レンズ効果素子20内となるように収束させる。熱レンズ効果素子20は、信号光11のみが入力した場合には通常の開き角度で信号光11を出力し、信号光11と制御光13が同時に入力した場合には熱レンズ(TL)を形成し、通常の開き角度より大きな開き角度で両者の光11、13を出力する。レンズ21は出力した両者の光11、13を平行光にする。フィルター22は制御光13をカットし、信号光11は通過させる。穴付ミラー23は通常の開き角度の信号光11はその穴を通過させ、通常の開き角度より大きな開き角度の信号光11はミラー部分で反射させ、その光路を変える。穴付ミラー23の下流側のミラー24は、穴付ミラー23の穴を通過した信号光11を収束させる。図1において穴付ミラー23の下方には、穴付ミラー23により反射した信号光11をさらに反射させ、光路を変えるミラー25が配置され、その下流側にはミラー25からの平行光を収束させるレンズ26が配置されている。光スイッチSWには、第1の出力ポート27および第2の出力ポート28が設けられている。第1の出力ポート27は制御光13オフ時にレンズ24で収束された650nm光出力を行う。第2の出力ポート28は制御光13オン時にレンズ26で収束された650nm光出力を行う。
信号光11および制御光13の強度は特に限定されず、同じとしてもよく異ならせてもよく、たとえば強度数mW〜10mWのように設定することができる。
ここで光スイッチSWの熱レンズ効果素子20について説明する。
図2は、熱レンズ効果素子20を説明するための概念図である。熱レンズ効果素子20は、図3の実線で示すように、波長650nmの信号光11に対しては透過性を示し、波長1550nmの制御光13に対しては吸収性を示す波長帯域を持つ色素よりなる光吸収膜20’(図2(b))を有している。このような波長帯域を持つ色素としては、市販の赤外線吸収色素を好適に用いることができ、さらに具体的には、例えば、日本カーリット株式会社製、CIR−960を使用することができる。
熱レンズ効果素子20では、上記のような波長帯域を持つ光吸収膜20’に波長1550nmの制御光13が照射されると、その光に対して吸収性を示すため光を吸収した領域及びその周辺領域の温度が上昇し、屈折率が変化し、その温度分布に応じて屈折率が変化して熱レンズ(TL)が形成され、制御光13の照射が終わると元の状態に戻るという可逆的な屈折率変化を生じる。したがって、熱レンズ効果素子20に連続(CW)光である信号光11のみが照射され制御光13がオフの場合には、図2(a)のように熱レンズ(TL)は形成されないため、通常の開き角度で信号光11が出力し、レンズ21で平行光とされ、断面が円形状のビームとして穴付ミラー22の穴をそのまま通過する。一方、熱レンズ効果素子20に信号光11が照射されかつ制御光13がオンの場合には、図2(b)のように熱レンズ(TL)が形成され、通常の開き角度より大きい角度で信号光11が出射し、レンズ21で平行光とされ、断面がリング状のビームとして穴付ミラー22のミラー部で反射され、光路の方向が変えられる。
熱レンズ効果素子20は、基本的に上記のような吸収、透過の波長特性を持ち、熱レンズの形成可能な光吸収膜20’を有していればよく、光吸収を促進させる層や、伝熱層、保温層等、この出願の発明者らの出願に係る特開2005−265986号公報に記載されているような各種の層を設けることができる。
次に、上記の光スイッチSWを用いた本発明の光論理回路について説明する。
図4は、本発明による光AND回路の構成を模式的に示す図である。第1、第2および第3の光スイッチ31、32、33は、それぞれ第1の入力ポート31a、32a、33a;第2の入力ポート31b、32b、33b;第1の出力ポート31c、32c、33c;第2の出力ポート31d、32d、33dを有する。ただし、第1の光スイッチ31および第2の光スイッチ32は波長650nmの光を信号光とするが、第3の光スイッチ33は波長1550nmの光を信号光とし、第1の光スイッチ31および第2の光スイッチ32は波長1550nmの光を制御光とするが、第3の光スイッチ33は波長650nmの光を制御光とする。
この光AND回路では、第1の光スイッチ31の第2の出力ポート31dが第2の光スイッチ32の第1の入力ポート32aに接続され、第2の光スイッチ32の第2の出力ポート32dが第3の光スイッチ33の第2の入力ポート33bに接続される。
図4(a)は第1および第2の光スイッチ31、32の第2の入力ポート31b、32bに入力される制御光がともにオフの場合である。
この場合、第1の光スイッチ31では熱レンズ効果素子が形成されないため信号光Sはそのまま第1の出力ポート31cから出力される。第2の出力ポート31dからは信号光は出力されない。
第2の光スイッチ32は、第1の入力ポート32aでの信号光入力がなく、また第2の入力ポート32bで制御光を入力しないため、第1および第2の出力ポート32c、32dからの信号出力はない。
第3の光スイッチ33は、第1の入力ポート33aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力するが、第2の入力ポート33bでの入力がないため、信号光Sはそのまま第1の出力ポート33cから出力され、第2の出力ポート33dからの出力信号はオフとなる。この第2の出力ポート33dからの出力信号がこの光AND回路の演算結果となる。
図4(b)は第1の光スイッチ31の入力ポート31bに入力される制御光がオフ、第2の光スイッチ32の第2の入力ポート32bに入力される制御光がオンの場合である。
この場合、第1の光スイッチ31では熱レンズ効果素子が形成されないため信号光Sはそのまま第1の出力ポート31cから出力される。第2の出力ポート31dからは信号は出力されない。
第2の光スイッチ32は、第2の入力ポート32bで制御光を入力するが、第1の入力ポート32aで信号光入力がないため、第1および第2の出力ポート32c、32dからは信号出力はない。
第3の光スイッチ33は、第1の入力ポート33aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力するが、第2の入力ポート33bでの入力がないため、信号光Sはそのまま第1の出力ポート33cから出力され、第2の出力ポート33dからの出力信号はオフとなる。この第2の出力ポート33dからの出力信号がこの光AND回路の演算結果となる。
図4(c)は第1の光スイッチ31の第1の入力ポート31bに入力される制御光がオン、第2の光スイッチ32の第2の入力ポート32bに入力される制御光がオフの場合である。
この場合、第1の光スイッチ31では熱レンズ効果素子が形成されるため信号光Sは光路を変えて第2の出力ポート31dから出力される。第1の出力ポート31cからは信号光は出力されない。
第2の光スイッチ32は、第2の入力ポート32bで制御光を入力しないため、第1の入力ポート32aで第1の光スイッチ31の第2の出力ポート31dからの信号光S’を信号光Sとして受け取り、第1の出力ポート32cから信号出力がされるが、第2の出力ポート32dからは信号光は出力されない。
第3の光スイッチ33は、第1の入力ポート33aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力するが、第2の入力ポート33bでの入力がないため、信号光Sはそのまま第1の出力ポート33cから出力され、第2の出力ポート33dからの出力信号はオフとなる。この第2の出力ポート33dからの出力信号がこの光AND回路の演算結果となる。
図4(d)は第1の光スイッチ31の入力ポート31bに入力される制御光がオン、第2の光スイッチ32の入力ポート32bに入力される制御光もオンの場合である。
この場合、第1の光スイッチ31では熱レンズ効果素子が形成されるため信号光Sは光路を変えて第2の出力ポート31dから出力される。第2の出力ポート31cからは信号光は出力されない。
第2の光スイッチ32は、第2の入力ポート32bで制御光を入力し、第1の入力ポート32aで第1の光スイッチ31の第2の出力ポート31dからの信号光Sを受け取り、熱レンズ効果素子が形成されるため、第1の出力ポート32cから信号光は出力されず、第2の出力ポート32dから信号光が出力される。
第3の光スイッチ33は、第1の入力ポート33aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力し、第2の入力ポート33bで信号S’をSとして入力し、熱レンズ効果素子が形成されるため、信号光Sは第1の出力ポート33cから出力されず、第2の出力ポート33dから信号光Sが出力される。この第2の出力ポート33dからの出力信号がこの光AND回路の演算結果となる。
図5は、本発明による光OR回路の構成を模式的に示す図である。第1、第2および第3の光スイッチ41、42、43は、それぞれ第1の入力ポート41a、42a、43a;第2の入力ポート41b、42b、43b;第1の出力ポート41c、42c、43c;第2の出力ポート41d、42d、43dを有する。ただし、第1の光スイッチ41および第2の光スイッチ42は波長650nmの光を信号光とするが、第3の光スイッチ43は波長1550nmの光を信号光とし、第1の光スイッチ41および第2の光スイッチ42は波長1550nmの光を制御光とするが、第3の光スイッチ3は波長650nmの光を制御光とする。
図5(a)は第1および第2の光スイッチ41、42の第2の入力ポート41b、42bに入力される制御光がともにオフの場合である。
この場合、第1の光スイッチ41では熱レンズ効果素子が形成されないため信号光Sはそのまま第1の出力ポート41cから出力される。第2の出力ポート41dからは信号光は出力されない。
第2の光スイッチ42は、第1の入力ポート42aで第1の光スイッチ41の第2の出力ポート41cからの信号光Sをそのまま信号光Sとして受け取るが、第2の入力ポート42bで制御光を入力しないため、第1の出力ポート42cから信号Sがそのまま出力され、第2の出力ポート42dから信号光は出力されない。
第3の光スイッチ43は、第1の入力ポート43aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力し、第2の入力ポート43bから制御光がオフのため、信号光Sは第1の出力ポート43cから出力されず、第2の出力ポート43dから信号光Sが出力される。この第1の出力ポート43cからの出力信号がこの光OR回路の演算結果となる。
図5(b)は第1の光スイッチ41の第2の入力ポート41bに入力される制御光がオフ、第2の光スイッチ42の第2の入力ポート42bに入力される制御光がオンの場合である。
この場合、第1の光スイッチ42では熱レンズ効果素子が形成されないため信号光Sはそのまま第1の出力ポート42cから出力される。第2の出力ポート41dからは信号光は出力されない。
第2の光スイッチ42は、第1の入力ポート42aで第1の光スイッチ41の第1の出力ポート41cからの信号光Sをそのまま信号光Sとして受け取り、第2の入力ポート42bで制御光を入力するため、熱レンズ効果素子が形成されるため、第1の出力ポート42cから信号光が出力されず、第2の出力ポート42dから信号光Sが出力される。
第3の光スイッチ43は、第1の入力ポート43aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力し、第2の入力ポート43bから制御光の入力がないため、信号光Sはそのまま第1の出力ポート43cから出力される。第2の出力ポートから信号光は出力されない。この第1の出力ポート43cからの出力信号がこの光OR回路の演算結果となる。
図5(c)は第1の光スイッチ41の第1の入力ポート41bに入力される制御光がオン、第2の光スイッチ42の第2の入力ポート42bに入力される制御光がオフの場合である。
この場合、第1の光スイッチ41では熱レンズ効果素子が形成されるため信号光Sは光路を変えて第2の出力ポート41dから出力される。第2の出力ポート41cからは信号光は出力されない。
第2の光スイッチ42は、第2の入力ポート42bで制御信号を入力せず、第1の入力ポート42aで第1の光スイッチ41の第1の出力ポート41cからの信号光を受け取らないため、第1および第2の出力ポート42c、42dから信号光は出力されない。
第3の光スイッチ43は、第1の入力ポート43aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力するが、第2の入力ポート43bでの入力がないため、信号光Sはそのまま第1の出力ポート43cから出力され、第2の出力ポート43dからの出力信号はオフとなる。この第1の出力ポート43cからの出力信号がこの光OR回路の演算結果となる。
図5(d)は第1の光スイッチ41の第2の入力ポート41bに入力される制御光がオン、第2の光スイッチ42の第2の入力ポート42bに入力される制御光もオンの場合である。
この場合、第1の光スイッチ41では熱レンズ効果素子が形成されるため、信号光Sは光路を変えて第2の出力ポート41dから出力される。第1の出力ポート41cからは信号光は出力されない。
第2の光スイッチ42は、第2の入力ポート42bで制御光を入力するが、第1の入力ポート42aで第1の光スイッチ41の第1の出力ポート41cから信号光を受け取らないため、第1および第2の出力ポート42c、42dから信号光は出力されない。
第3の光スイッチ43は、第1の入力ポート43aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力し、第2の入力ポート43bで制御光を受け取らないため、信号光Sは第1の出力ポート43cから出力され、第2の出力ポート43dから信号光は出力されない。この第1の出力ポート43cからの出力信号がこの光OR回路の演算結果となる。
図6は、本発明による光NAND回路の構成を模式的に示す図である。第1、第2および第3の光スイッチ51、52、53は、それぞれ第1の入力ポート51a、52a、53a;第2の入力ポート51b、52b、53b;第1の出力ポート51c、52c、53c;第2の出力ポート51d、52d、53dを有する。ただし、第1の光スイッチ51および第2の光スイッチ52は波長650nmの光を信号光とするが、第3の光スイッチ53は波長1550nmの光を信号光とし、第1の光スイッチ51および第2の光スイッチ52は波長1550nmの光を制御光とするが、第3の光スイッチ53は波長650nmの光を制御光とする。
この光NAND回路では、第1の光スイッチ51の第2の出力ポート51dが第2の光スイッチ52の入力ポート52aに接続され、第2の光スイッチ52の第2の出力ポート52dが第3の光スイッチ53の第2の入力ポート53bに接続される。
図6(a)は第1および第2光スイッチ51、52の第2の入力ポート51b、52bに入力される制御光がともにオフの場合である。
この場合、第1の光スイッチ51では熱レンズ効果素子が形成されないため信号光Sはそのまま第1の出力ポート51cから出力される。第2の出力ポート51dから信号光は出力されない。
第2の光スイッチ52は、第1の入力ポート52aでの信号光入力がなく、また第2の入力ポート52bで制御光を入力しないため、第1および第2の出力ポート52c、52dからの信号出力はない。
第3の光スイッチ53は、第1の入力ポート53aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力し、第2の入力ポート53bでの入力がないため、信号光Sはそのまま第1の出力ポート53cから出力され、第2の出力ポート53dから信号光は出力されない。この第1の出力ポート53cからの出力信号がこの光NAND回路の演算結果となる。
図6(b)は第1の光スイッチ51の第1の入力ポート51bに入力される制御光がオフ、第2の光スイッチ52の入力ポート52bに入力される制御光がオンの場合である。
この場合、第1の光スイッチ51では熱レンズ効果素子が形成されないため信号光Sはそのまま第1の出力ポート51cから出力される。第2の出力ポート51dからは信号光は出力されない。
第2の光スイッチ52は、第2の入力ポート52bで制御光を入力するが、第1の入力ポート52aでの信号光の入力がないため、第1および第2の出力ポート52c、52dからは信号出力はない。
第3の光スイッチ53は、第1の入力ポート53aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力し、第2の入力ポート53bでの入力がないため、信号光Sはそのまま第1の出力ポート53cから出力され、第2の出力ポート53dから信号光は出力されない。この第1の出力ポート53cからの出力信号がこの光NAND回路の演算結果となる。
図6(c)は第1の光スイッチ51の第2の入力ポート51bに入力される制御光がオン、第2の光スイッチ52の第2の入力ポート52bに入力される制御光がオフの場合である。
この場合、第1の光スイッチ51では熱レンズ効果素子が形成されるため信号光Sは光路を変えて第2の出力ポート51dから出力する。第2の出力ポート51cから信号光は出力されない。
第2の光スイッチ52は、第2の入力ポート52bで制御光を入力しないため、第1の入力ポート52aで信号光を受け取り、第1の出力ポート52cから信号光が出力され、第2の出力ポート52dから信号光は出力されない。
第3の光スイッチ53は、第1の入力ポート53aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力するが、第2の入力ポート53bでの入力がないため、信号光Sはそのまま第1の出力ポート53cから出力され、第2の出力ポート53dから信号光は出力されない。この第1の出力ポート53cからの出力信号がこの光NAND回路の演算結果となる。
図6(d)は第1の光スイッチ51の入力ポート51aに入力される制御光がオン、第2の光スイッチ52の入力ポート52aに入力される制御光もオンの場合である。
この場合、第1の光スイッチ51では熱レンズ効果素子が形成されるため信号光Sは光路を変えて第2の出力ポート51dから出力される。第2の出力ポート51cからは信号は出力されない。
第2の光スイッチ52は、第2の入力ポート52bで制御信号を入力し、第1の入力ポート52aで信号光を受け取り、熱レンズ効果素子が形成され、第1の出力ポート52cから信号光は出力されず、第2の出力ポート52dから信号光Sが出力される。
第3の光スイッチ53は、第1の入力ポート53aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力し、第2の入力ポート53bで制御光を入力し、熱レンズ効果素子が形成されるため、信号光は第1の出力ポート53cから出力されず、第2の出力ポート53dから信号光Sが出力される。この第1の出力ポート53cからの出力信号がこの光NAND回路の演算結果となる。
図7は、本発明による光NOR回路の構成を模式的に示す図である。第1、第2および第3の光スイッチ61、62、63は、それぞれ第1の入力ポート61a、62a、63a;第2の入力ポート61b、62b、63b;第1の出力ポート61c、62c、63c;第2の出力ポート61d、62d、63dを有する。ただし、第1の光スイッチ61および第2の光スイッチ62は波長650nmの光を信号光とするが、第3の光スイッチ63は波長1550nmの光を信号光とし、第1の光スイッチ61および第2の光スイッチ62は波長1550nmの光を制御光とするが、第3の光スイッチ63は波長650nmの光を制御光とする。
この光NOR回路では、第1の光スイッチ61の第1の出力ポート61cが第2の光スイッチ62の第1の入力ポート62aに接続され、第2の光スイッチ62の第1の出力ポート62cが第3の光スイッチ63の第2の入力ポート63bに接続される。
図7(a)は第1および第2光スイッチ61、62の第2の入力ポート61b、62bに入力される制御光がともにオフの場合である。
この場合、第1の光スイッチ61では熱レンズ効果素子が形成されないため信号光Sはそのまま第1の出力ポート61cから出力される。第2の出力ポート61dからは信号光は出力されない。
第2の光スイッチ62は、第1の入力ポート62aで第1の光スイッチ61の第2の出力ポート61cからの信号光を受け取り、第2の入力ポート62bで制御光を入力しないため、第1の出力ポート62cから信号Sがそのまま出力され、第2の出力ポート62dから信号光は出力されない。
第3の光スイッチ63は、第1の入力ポート63aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力し、第2の入力ポート63bから第2の光スイッチ62の第1の出力62cから信号光を制御光として受け取り、熱レンズ効果素子が形成されるため、信号光Sは第2の出力ポート63dから出力され、第1の出力ポート63cから信号光は出力されない。この第2の出力ポート63dからの出力信号がこの光NOR回路の演算結果となる。
図7(b)は第1の光スイッチ61の第2の入力ポート61bに入力される制御光がオフ、第2の光スイッチ62の第2の入力ポート62bに入力される制御光がオンの場合である。
この場合、第1の光スイッチ62では熱レンズ効果素子が形成されないため信号光Sはそのまま第1の出力ポート62cから出力される。第2の出力ポート61dから信号光は出力されない。
第2の光スイッチ62は、第1の入力ポート62aで第1の光スイッチ61の第1の出力ポート61cから信号光を受け取と、第2の入力ポート62bで制御光を入力するため、熱レンズ効果素子が形成されるため、第2の出力ポート62dから信号光Sが出力され、第1の出力ポート62cから信号光は出力されない。
第3の光スイッチ63は、第1の入力ポート63aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力し、第2の入力ポート63bから制御光の入力がないため、信号光Sは第1の出力ポート63cから出力され、第2の出力ポート63dから信号光は出力されない。この第2の出力ポート63dからの出力信号がこの光NOR回路の演算結果となる。
図7(c)は第1の光スイッチ61の第1の入力ポート61bに入力される制御光がオン、第2の光スイッチ62の第2の入力ポート62bに入力される制御光がオフの場合である。
この場合、第1の光スイッチ61では熱レンズ効果素子が形成されるため信号光Sは光路を変えて第2の出力ポート61dから出力される。第1の出力ポート61cからは信号光は出力されない。
第2の光スイッチ62は、第2の入力ポート62bで制御信号を入力せず、第1の入力ポート62aで第1の光スイッチ61の第2の出力ポート61cからの信号光を受け取らないため、第1および第2の出力ポート62c、62dから信号光は出力されない。
第3の光スイッチ63は、第1の入力ポート63aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力するが、第2の入力ポート63bでの入力がないため、信号光Sはそのまま第1の出力ポート63cから出力され、第2の出力ポート63dから出力光は出力されない。この第2の出力ポート43dからの出力信号がこの光NOR回路の演算結果となる。
図7(d)は第1の光スイッチ61の第2の入力ポート61bに入力される制御光がオン、第2の光スイッチ62の第2の入力ポート62bに入力される制御光もオンの場合である。
この場合、第1の光スイッチ61では熱レンズ効果素子が形成されるため信号光Sは光路を変えて第2の出力ポート61dから出力される。第1の出力ポート61cからは信号光は出力されない。
第2の光スイッチ62は、第2の入力ポート62bで制御光を入力するが、第1の入力ポート62aで第1の光スイッチ61の第1の出力ポート61cから信号光を受け取らないため、第1および第2の出力ポート62c、62dから信号光は出力されない。
第3の光スイッチ63は、第1の入力ポート63aで1550nmの連続光を信号光Sとして入力し、第2の入力ポート63bで制御光を受け取らないため、信号光Sは第1の出力ポート63cから出力され、第2の出力ポート63dから信号光は出力されない。この第2の出力ポート63dからの出力信号がこの光NOR回路の演算結果となる。
図8は、本発明による光NOT回路の構成を模式的に示す図である。第1および第2の光スイッチ71、72は、それぞれ第1の入力ポート71a、72a;第2の入力ポート71b、72b;第1の出力ポート71c、72c;第2の出力ポート71d、72dを有する。ただし、第1の光スイッチ71は波長650nmの光を信号光とするが、第2の光スイッチ73は波長1550nmの光を信号光とし、第1の光スイッチ71は波長1550nmの光を制御光とするが、第2の光スイッチ73は波長650nmの光を制御光とする。
この光NOT回路では、第1の光スイッチ71の第2の出力ポート71dが第2の光スイッチ72の第2の入力ポート72bに接続される。
図8(a)は第1の光スイッチ71の第2の入力ポート71bに入力される制御光がオフの場合である。
この場合、第1の光スイッチ71では熱レンズ効果素子が形成されないため信号光Sはそのまま第1の出力ポート71cから出力される。第2の出力ポート71dからは信号は出力されない。
第2の光スイッチ72は、第1の入力ポート72aで信号光Sを入力し、また第2の入力ポート72bで制御光を入力しないため、熱レンズ効果素子は形成されず、第1の出力ポート72cから信号光が出力され、第2の出力ポート72dから信号光は出力されない。
この第1の出力ポート72cからの出力信号がこの光NOT回路の演算結果となる。
図8(b)は第1の光スイッチ71の第2の入力ポート71bに入力される制御光がオンの場合である。
この場合、第1の光スイッチ71では熱レンズ効果素子が形成されるため信号光Sは第2の出力ポート71dから出力される。第1の出力ポート71cからは信号光は出力されない。
第2の光スイッチ72は、第1の入力ポート72aで信号光Sを入力し、また第2の入力ポート72bでも制御光を入力するため、熱レンズ効果素子が形成され、第1の出力ポート72cから信号光が出力されず、第2の出力ポート72dから信号光が出力される。
この第1の出力ポート72cからの出力信号がこの光NOT回路の演算結果となる。
図9は、本発明による光NOT回路の別の構成を模式的に示す図である。第1および第2の光スイッチ81、82は、それぞれ第1の入力ポート81a、82a;第2の入力ポート81b、82b;第1の出力ポート81c、82c;第2の出力ポート81d、82dを有する。ただし、第1の光スイッチ81は波長650nmの光を信号光とするが、第2の光スイッチ83は波長1550nmの光を信号光とし、第1の光スイッチ81は波長1550nmの光を制御光とするが、第2の光スイッチ83は波長650nmの光を制御光とする。
この光NOT回路では、第1の光スイッチ81の第1の出力ポート81cが第2の光スイッチ82の第2の入力ポート82bに接続される。
図9(a)は第1の光スイッチ81の第2の入力ポート81bに入力される制御光がオフの場合である。
この場合、第1の光スイッチ81では熱レンズ効果素子が形成されないため信号光Sはそのまま第1の出力ポート81cから出力される。第2の出力ポート81dからは信号光は出力されない。
第2の光スイッチ82は、第1の入力ポート82aで信号光Sを入力し、また第2の入力ポート82bで制御光を入力するため、熱レンズ効果素子が形成され、第1の出力ポート82cから信号光は出力されず、第2の出力ポート82dから信号光が出力される。この第1の出力ポート82dからの出力信号がこの光NOT回路の演算結果となる。
図9(b)は第1の光スイッチ81の第2の入力ポート81bに入力される制御光がオンの場合である。
この場合、第1の光スイッチ81では熱レンズ効果素子が形成されるため信号光Sは第2の出力ポート81dから出力される。第1の出力ポート81cからは信号光は出力されない。
第2の光スイッチ82は、第1の入力ポート82aで信号光Sを入力し、また第2の入力ポート82bでは制御光を入力しないため、熱レンズ効果素子が形成されず、第1の出力ポート82cから信号光が出力され、第2の出力ポート82dから信号光は出力されない。この第1の出力ポート82dからの出力信号がこの光NOT回路の演算結果となる。
本発明の光論理回路で用いる光制御型光スイッチの構成の説明図である。 上記光制御型光スイッチに用いる熱レンズ効果素子の説明図である。 上記熱レンズ効果素子に用いる色素の吸収・透過特性を示す図である。 本発明による光AND回路の構成を模式的に示す図である。 本発明による光OR回路の構成を模式的に示す図である。 本発明による光NAND回路の構成を模式的に示す図である。 本発明による光NOR回路の構成を模式的に示す図である。 本発明による光NOT回路の構成を模式的に示す図である。 本発明による光NOT回路の別の構成を模式的に示す図である。
符号の説明
11 信号光
12、14 入力ポート
13 制御光
15、16、19、21、24、26 レンズ
17 ダイクロイックミラー
18、25 ミラー
20 熱レンズ効果素子
22 フィルター
23 穴付ミラー
27、28 出力ポート
31、41、51、61、71、81 第1の光スイッチ
32、42、52、62、72、82 第2の光スイッチ
33、43、53、63 第3の光スイッチ

Claims (9)

  1. 第1の熱レンズ効果素子を有し、波長650nmの信号光を入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第1の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第1の光スイッチと、
    第2の熱レンズ効果素子を有し、該第1の光スイッチの第2の出力ポートからの波長650nmの出力光を信号光として入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第2の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650mmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第2の光スイッチと、
    第3の熱レンズ効果素子を有し、波長1550nmの信号光を入力する第1の入力ポートと該第2の光スイッチの第2の出力ポートからの波長650nmの出力光を制御光として入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第3の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力する第3の光スイッチを備え、
    該第3の光スイッチの第2の出力ポートの光出力のオン/オフを論理演算結果とするAND回路を構成することを特徴とする光論理回路。
  2. 第1の熱レンズ効果素子を有し、波長650nmの信号光を入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第1の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第1の光スイッチと、
    第2の熱レンズ効果素子を有し、該第1の光スイッチの第1の出力ポートからの波長650nmの出力光を信号光として入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第2の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第2の光スイッチと、
    第3の熱レンズ効果素子を有し、波長1550nmの信号光を入力する第1の入力ポートと該第2の光スイッチの第1の出力ポートからの波長650nmの出力光を制御光と3の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力する第3の光スイッチを備え、
    該第3の光スイッチの第1の出力ポートの光出力のオン/オフを論理演算結果とするOR回路を構成することを特徴とする光論理回路。
  3. 第1の熱レンズ効果素子を有し、波長650nmの信号光を入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第1の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第1の光スイッチと、
    第2の熱レンズ効果素子を有し、該第1の光スイッチの第2の出力ポートからの波長650nmの出力光を信号光として入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第2の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第2の光スイッチと、
    第3の熱レンズ効果素子を有し、波長1550nmの信号光を入力する第1の入力ポートと該第2の光スイッチの第2の出力ポートからの波長650nmの出力光を制御光として入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第3の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力する第3の光スイッチを備え、
    該第3の光スイッチの第1の出力ポートの出力光のオンオフを論理演算結果とするNAND回路を構成することを特徴とする光論理回路。
  4. 第1の熱レンズ効果素子を有し、波長650nmの信号光を入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第1の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第1の光スイッチと、
    第2の熱レンズ効果素子を有し、該第1の光スイッチの第1の出力ポートからの波長650nmの出力光を信号光として入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第2の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第2の光スイッチと、
    第3の熱レンズ効果素子を有し、波長1550nmの信号光を入力する第1の入力ポートと該第2の光スイッチの第1の出力ポートからの波長650nmの出力光を制御光として入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第3の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力する第3の光スイッチを備え、
    該第3の光スイッチの第2の出力ポートの光出力のオン/オフを論理演算結果とするNOR回路を構成することを特徴とする光論理回路。
  5. 第1の熱レンズ効果素子を有し、波長650nmの信号光を入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第1の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第1の光スイッチと、
    第2の熱レンズ効果素子を有し、波長1550nmの信号光を入力する第1の入力ポートと該第1の光スイッチの第2の出力ポートからの波長650nmの出力光を制御光として入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第2の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力する第2の光スイッチを備え、
    該第2の光スイッチの第1の出力ポートの光出力のオン/オフを論理演算結果とするNOT回路を構成することを特徴とする光論理回路。
  6. 第1の熱レンズ効果素子を有し、波長650nmの信号光を入力する第1の入力ポートと波長1550nmの制御光を入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第1の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長650nmの信号光を出力光として出力する第1の光スイッチと、
    第2の熱レンズ効果素子を有し、波長1550nmの信号光を入力する第1の入力ポートと該第1の光スイッチの第1の出力ポートからの波長650nmの出力光を制御光として入力する第2の入力ポート、および制御光のオン/オフにより第2の熱レンズ効果素子の作用によって出力が切り替わる第1の出力ポートと第2の出力ポートを有し、制御光がオンのときには第2の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力し、制御光がオフのときには第1の出力ポートから波長1550nmの信号光を出力光として出力する第2の光スイッチを備え、
    該第2の光スイッチの第2の出力ポートの光出力のオン/オフを論理演算結果とするNOT回路を構成することを特徴とする光論理回路。
  7. 前記いずれの熱レンズ効果素子も、所定波長の連続光である信号光とこれとは異なる波長のパルス状の制御光とを同軸でかつ収束して入力する信号入力部、および信号光に対し透過性を示し制御光に対し吸収性を示す波長帯域を持つ光吸収膜を有し、光吸収膜が制御光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、制御光が照射されず熱レンズが形成されない場合は信号光を通常の開き角度で出力する状態と、制御光が照射されて熱レンズが形成された場合は信号光を通常の開き角度より大きい開き角度で出力する状態とを、制御光の照射の有無に対応させて実現させ、さらに、熱レンズ効果素子より出射した信号光のうち、通常の開き角度で出力した信号光を第1の出力ポートから出力させ、通常の開き角度より大きい開き角度で出力した信号光は第2の出力ポートから出力させる信号光選択部を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の光論理回路。
  8. 前記信号光選択部が、穴付ミラーであり、通常の開き角度のときは信号光を穴より通過させ、通常の開き角度より大きな開き角度のときは穴付ミラーのミラー部により信号光の光路を変換させることを特徴とする請求項7に記載の光論理回路。
  9. 前記いずれの熱レンズ効果素子も、所定波長の連続光である信号光とこれとは異なる波長のパルス状の制御光とを同軸でかつ収束して入力する信号入力部、および信号光に対し透過性を示し制御光に対し吸収性を示す波長帯域を持つ光吸収膜を有し、光吸収膜が制御光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、制御光が照射されず熱レンズが形成されない場合は信号光を通常の光路で出力する状態と、制御光が照射されて熱レンズが形成された場合は信号光を通常の光路とは異なる光路で出力する状態とを、制御光の照射の有無に対応させて実現させ、さらに、熱レンズ効果素子より出力した信号光のうち、通常の光路で出力した信号光を第1の出力ポートから出力させ、通常の光路とは異なる光路で出力した信号光は第2の出力ポートから出力させる信号光選択部を備えることを特徴とする請求項8に記載の光論理回路。
JP2006202619A 2006-07-25 2006-07-25 光論理回路 Expired - Fee Related JP4892669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202619A JP4892669B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 光論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202619A JP4892669B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 光論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008026831A JP2008026831A (ja) 2008-02-07
JP4892669B2 true JP4892669B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39117480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202619A Expired - Fee Related JP4892669B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 光論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892669B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101270B2 (ja) * 1988-09-30 1995-11-01 日本電気株式会社 光論理素子
JP3809908B2 (ja) * 2002-09-20 2006-08-16 独立行政法人産業技術総合研究所 光路切替装置および光路切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008026831A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489841B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP4816912B2 (ja) 光フリップフロップ回路
JP4892669B2 (ja) 光論理回路
JP5463671B2 (ja) 焦点検出装置、顕微鏡
JPWO2002031825A1 (ja) 光記録媒体および光記録再生方法
JP2010039259A (ja) 回折素子、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2001108522A5 (ja)
JP4849226B2 (ja) 光スイッチング装置
JP4982652B2 (ja) 光論理回路
JP2009111228A5 (ja)
JPH11326775A (ja) 多光子励起レ―ザ顕微鏡
JP4730257B2 (ja) 熱レンズ往復式光路切替装置および光路切替方法
JP2012120749A (ja) 内視鏡用フィルタターレット位置検出装置
JP4654364B2 (ja) データ配信システム及びデータ配信方法
JP4644791B2 (ja) 自動周回収集式データ収集システム
JP2010160828A (ja) 光学ピックアップ装置、再生装置、再生方法
JP7082524B2 (ja) 表示切替装置
JP2021151748A (ja) 感熱記録媒体およびこの感熱記録媒体のためのレーザ記録方法
JP2005209294A (ja) 光学装置
JP6916435B2 (ja) テラヘルツ光発生装置
JP5051576B2 (ja) 光バッファメモリ装置及び光信号記録方法
JP4393790B2 (ja) レーザ加工機
JPS6365924B2 (ja)
Rosenberg et al. Photonic crystals: intensity-depended transmission protects sensors
JPWO2017203727A1 (ja) 樹脂硬化用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees