JP4644791B2 - 自動周回収集式データ収集システム - Google Patents

自動周回収集式データ収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP4644791B2
JP4644791B2 JP2006202633A JP2006202633A JP4644791B2 JP 4644791 B2 JP4644791 B2 JP 4644791B2 JP 2006202633 A JP2006202633 A JP 2006202633A JP 2006202633 A JP2006202633 A JP 2006202633A JP 4644791 B2 JP4644791 B2 JP 4644791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
data collection
optical switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006202633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008027402A (ja
Inventor
隆 平賀
一郎 上野
典孝 山本
登志子 溝黒
宣孝 谷垣
教雄 田中
邦章 青木
浩文 渡邊
志郎 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2006202633A priority Critical patent/JP4644791B2/ja
Priority to US11/878,448 priority patent/US7801443B2/en
Publication of JP2008027402A publication Critical patent/JP2008027402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644791B2 publication Critical patent/JP4644791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/19656Network used to communicate with a camera, e.g. WAN, LAN, Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/22Adaptations for optical transmission

Description

本発明は、新しい原理に基づく光スイッチを利用して構成される自動周回収集式データ収集システムに関するものである。
従来より、河川等の様子を監視する場合、例えば監視拠点にモニタカメラやセンサを取り付け、監視センターでそれらからのデータを収集し、そのデータをモニタリングして監視を行うことが多い。この場合、電気信号としてそれらの収集データを回収し、画像信号等に変換するのが一般的である。
しかしながら、台風等の悪天候のような場合に、電線が切断されたり、停電となったりすると、監視を続けることができなくなってしまうという問題があった。
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、電線が切断されたり、停電になったりしたような場合でも、監視を続けることができ、且つ安価な構成で構築可能な自動周回収集式データ収集システムを提供することを課題とする。
本発明によれば、上記課題を解決するため、第1には、監視装置と、各拠点に配置されたデータ収集モジュールとを光ケーブルで接続して構成される自動周回収集式データ収集システムであって、監視装置は、所定のタイミングでデータ収集を行うためのトリガパルスを光ケーブルを介して各データ収集モジュールに送るトリガパルス発生部と、光ケーブルを介して各データ収集モジュールから収集データを受け取る収集データ回収部と、各データ収集モジュールにデータ収集のための制御信号を送信する監視装置制御部を有し、各データ収集モジュールには識別符号が付与され、各データ収集モジュールは、第1の光スイッチ及び第2の光スイッチよりなる自動周回機構と、それぞれの拠点でのデータを収集するためのデータ収集ユニットと、データ収集ユニット及び光ケーブルに接続されるデータ収集モジュール制御部と、このデータ収集モジュール制御部と光ケーブルとの接続のオン/オフを制御する第3の光スイッチを有し、第1の光スイッチは、データ収集モジュールに備えられた光源からの連続光である第1の光源光とこれとは異なる波長を有する監視装置からの第1の信号光を入力し、該第1の信号光の入力のオン/オフにより該第1の光源光の出力のオン/オフを制御する方式の光制御型光スイッチよりなり、第2の光スイッチは、監視装置からの連続光である第2の光源光とこれとは異なる波長を有する第1の光スイッチからの出力である第1の光源光を第2の信号光として入力し、該第2の信号光の入力のオン/オフにより連続光である該第2の光源光の出力のオン/オフを制御する方式の光制御型光スイッチよりなり、自動周回機構は、監視装置からトリガパルスを受け取ると、第3のスイッチをオン制御し、データ収集モジュール制御部にデータ収集ユニットで収集したデータを前記識別符号とともに光ケーブルを介して監視装置へ送信させるとともに、トリガパルスを光ケーブルを介して次のデータ収集モジュールに送り出すことを特徴とする自動周回収集式データ収集システムを提供する。
また、第2には、上記第1の発明において、第1の光スイッチは、第1の波長λ1を有する連続光である第1の光源光と第2の波長λ2を有するパルス状光である第1の信号光とを同軸でかつ収束して入力する第1の信号入力部、第1の信号光に対し吸収性を示し第1の光源光に対し透過性を示す波長帯域を持つ第1の光吸収膜を有し、第1の光吸収膜が第1の信号光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、第1の信号光が照射されず熱レンズが形成されない場合は第1の光源光を通常の開き角度で出力する状態と、第1の信号光が照射されて熱レンズが形成された場合は第1の光源光を通常の開き角度より大きい開き角度で出力する状態とを、第1の信号光の照射の有無に対応させて実現させる第1の熱レンズ効果素子、及び第1の熱レンズ効果素子より出力した第1の光源光のうち、通常の開き角度で出力した第1光源光を第1の出力ポートから出力させ、通常の開き角度より大きい開き角度で出力した第1の光源光は第2の出力ポートから出力させる第1の光源光選択部を備え、第2の光スイッチは、第1の光スイッチの第2の出力ポートから出力される第1の波長λ1の第1の光源光を第2の信号光として取り込み、この第2の信号光と監視装置に備えられた光源からの第2の波長λ2を有する連続光である第2の光源光とを同軸でかつ収束して入力する第2の信号入力部、第2の信号光に対し吸収性を示し第2の光源光に対し透過性を示す波長帯域を持つ第2の光吸収膜を有し、第2の光吸収膜が第2の信号光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、第2の信号光が照射されず熱レンズが形成されない場合は第2の光源光を通常の開き角度で出力する状態と、第2の信号光が照射されて熱レンズが形成された場合は第2の光源光を通常の開き角度より大きい開き角度で出力する状態とを、第2の信号光の照射の有無に対応させて実現させる第2の熱レンズ効果素子、及び出力した第2の光源光のうち、通常の開き角度で出力した第2光源光は第1の出力ポートから出力し、通常の開き角度より大きい開き角度で出力した第2の光源光は第2の出力ポートから出力させる第2の光源光選択部を備え、第1の光スイッチの第1の信号入力部は、光ケーブルに接続され、トリガパルスを第1の信号光として取り込み、第1の光スイッチの第1の出力ポートは第3の光スイッチに接続され、第1の光スイッチの第2の出力ポートは第2の光スイッチの第2の信号入力部に接続され、第2の光スイッチの第2の出力ポートは光ケーブルに接続されることを特徴とする請求項1に記載の自動周回収集式データ収集システムを提供する。
第3には、上記第2の発明において、第1の光源光選択部と第2の光源光選択部がそれぞれ穴付ミラーであり、それぞれ通常の開き角度のときは第1の光源光と第2の光源光を穴より通過させ、それぞれ通常の開き角度より大きな開き角度のときは穴付ミラーのミラー部により第1の光源光と第2の光源光の光路の方向を変更させることを特徴とする自動周回収集式データ収集システムを提供する。
本発明によれば、電線が切断されたり、停電となったりした場合等でも、監視を続けて行うことが可能で、収集データの回収を電気的処理を行うことなく光技術を利用した新たな原理に基づく安価な構成で構築できる自動周回週式データ収集システムが提供される。
本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動周回収集式データ収集システム1の構成を模式的に示した図である。
この自動周回収集式データ収集システム1では、監視装置2と各拠点に設置された複数のデータ収集モジュール3が光ケーブルC1、C2、C3等を介して周回的に接続されている。なお、図1には便宜的に1つのデータ収集モジュール3のみ詳細に示してある。監視装置2は例えば各データ収集モジュール3とは離隔した監視センターに設置することができる。本実施形態では、監視装置2は無停電電源2Aを備えており、また、電源供給等のためのレーザー発振装置2Bも備えており、光ケーブルC3を介して各データ収集モジュール3に電源供給等を行うことができるようになっている。監視装置2は、図示はしていないが、所定のタイミングでデータ収集を行うためのトリガパルスを光ケーブルC1を介して各データ収集モジュール3に送るトリガパルス発生部と、光ケーブルC2を介して各データ収集モジュール3から収集データを受け取る収集データ回収部と、各データ収集モジュール3にデータ収集のための制御信号を送信する制御部と、監視のためのモニタ装置等をも備えている。
各データ収集モジュール3には識別符号が付与され、各データ収集モジュール3は、第1の光スイッチSW1及び第2の光スイッチSW2よりなる自動周回機構4と、それぞれの拠点でのデータを収集するためのデータ収集ユニット5と、データ収集ユニット5及び光ケーブルC2に接続され、データ収集のための各種制御を行う制御部(CPU)6と、通信制御部(Ether)7と、電気信号と光信号の相互変換を行うE/O部8と、制御部6側と光ケーブルC2側の接続のオン/オフを制御する第3の光スイッチSW3を備える。また光ケーブルC3に接続された光電池3A、充電池3Bも設けてある。データ収集ユニット5としては、使用目的、用途に応じてモニタカメラや各種センサ等を用いることができる。
個々のデータ収集モジュールに付与する識別符号としては、例えば、デジタル情報転送に広く用いられている公知の「IPアドレス」を、IPアドレスを用いたデータ識別方式とともに好適に用いることができる。この識別符号によって、送信されたデータが、どのデータ収集モジュールから送出されたかを的確に把握することが可能となる。
自動周回機構4の第1の光スイッチSW1及び第2の光スイッチSW2は、後記するように、それぞれ、光源光とこれとは異なる波長の信号光を入力し、該信号光の入力のオン/オフにより該信号光の出力のオン/オフを制御する方式の光制御型光スイッチよりなる。第3の光スイッチSW3には、通常のオン/オフ制御タイプの光スイッチを用いることができる。
自動周回機構4は、監視装置2からケーブルC1を介してトリガパルスを受け取ると、第3のスイッチSW3をオン制御し、制御部6にデータ収集ユニット5で収集したデータを光ケーブルを介して例えば所定時間、監視装置2へ送信させるとともに、トリガパルスを光ケーブルC1を介して次のデータ収集モジュール3に送り出す。
ここで、データ収集ユニット3の自動周回機構4の構成について詳細に説明する。
前述のように、自動周回機構4は第1の光スイッチSW1と第2の光スイッチSW2より構成される。第1の光スイッチSW1には、波長650nmの連続(CW)光である光源光11を取り込むための入力ポート12と、トリガパルスである波長1550nmのパルス状信号光[ゲート光]である13を取り込むための入力ポート14が設けられている。入力ポート12の下流側には入力した光源光11を平行光とするためのレンズ15が配置され、入力ポート14の下流側には入力した信号光13を平行光とするためのレンズ16が配置されている。レンズ15の下流側にはダイクロイックミラー17が配置され、レンズ16の下流側にはレンズ16からの平行光の光路を変えるミラー18が配置されている。ダイクロイックミラー17はレンズ15からの平行光は透過させ、ミラー18からの平行光の光路を変えて、光源光11と信号光13を同軸の重なりあった平行光とする。ダイクロイックミラー17の下流側にはレンズ19、熱レンズ効果素子20、レンズ21、フィルター22、穴付ミラー23、レンズ24がそれぞれ配置されている。レンズ19はダイクロイックミラー17からの重なりあった平行光を焦点が熱レンズ効果素子20内となるように収束させる。熱レンズ効果素子20は、光源光11のみが入力した場合には通常の開き角度で光源光11を出力し、光源光11と信号光13が同時に入力した場合には熱レンズを形成し、通常の開き角度より大きな開き角度で両者の光11、13を出力する。レンズ21は出力した両者の光11、13を平行光にする。フィルター22は信号光13をカットし、光源光11は通過させる。穴付ミラー23は通常の開き角度の光源光11はその穴を通過させ、通常の開き角度より大きな開き角度の光源光11はミラー部分で反射させ、その光路を変える。穴付ミラー23の下流側のミラー24は、穴付ミラー23の穴を通過した光源光11を収束させる。穴付ミラー23の下方には、穴付ミラー23により反射した光源光11をさらに反射させ、光路を変えるミラー25が配置され、その下流側にはミラー25からの平行光を収束させるレンズ26が配置されている。第1の光スイッチSW1には、2つの出力ポート27、28が設けられている。出力ポート27は信号光13オフ時にレンズ24で収束された650nm光出力を行い、第3の光スイッチSW3に供給する。この状態のときには、第3の光スイッチSW3は、制御部6と光ケーブルC2との接続をオフとする。出力ポート28は信号光13オン時にレンズ26で収束された650nm光出力を行う。この状態のときには、第3の光スイッチSW3は、制御部6とケーブルC2の接続をオンとし、収集データの送信が行われる。オン状態は所定時間継続するようになっている。
第2のスイッチ光SW2には、監視装置2のレーザー発振装置2Bから光ケーブルC3を介して供給された波長1550nmの連続(CW)光である光源光31を取り込むための入力ポート32と、第1の光スイッチSW1の出力ポート28から出力される650nm光出力を信号光[ゲート光]33として取り込むための入力ポート34が設けられている。入力ポート32の下流側には入力した光源光31を平行光とするためのレンズ35が配置され、入力ポート34の下流側には入力した信号光33を平行光とするためのレンズ36が配置されている。レンズ35の下流側にはダイクロイックミラー37が配置され、レンズ36の下流側にはレンズ36からの平行光の光路を変えるミラー38が配置されている。ダイクロイックミラー37はレンズ35からの平行光は透過させ、ミラー38からの平行光の光路を変えて、光源光31と信号光33を同軸の重なりあった平行光とする。ダイクロイックミラー37の下流側にはレンズ39、熱レンズ効果素子40、レンズ41、フィルター42、穴付ミラー43、レンズ44がそれぞれ配置されている。レンズ39はダイクロイックミラー37からの重なりあった平行光を焦点が熱レンズ効果素子40内となるように収束させる。熱レンズ効果素子40は、光源光31のみが入力した場合には通常の開き角度で光源光31を出力し、光源光31と信号光33が同時に入力した場合には熱レンズを形成し、通常の開き角度より大きな開き角度で両者の光31、33を出力する。レンズ41は出力した両者の光31、33を平行光にする。フィルター42は信号光33をカットし、光源光31は通過させる。穴付ミラー43は、通常の開き角度の光源光31はその穴を通過させ、通常の開き角度より大きな開き角度の光源光31はミラー部分で反射させ、その光路を変える。穴付ミラー43の下流側のミラー44は、穴付ミラー43の穴を通過した光源光31を収束させる。穴付ミラー43の下方には、穴付ミラー43により反射した光源光31をさらに反射させ、光路を変えるミラー45が配置され、その下流側にはミラー45からの平行光を収束させるレンズ46が配置されている。第2の光スイッチSW2には、2つの出力ポート47、48が設けられている。出力ポート47は信号光33オフ時にレンズ44で収束された1550nm光出力を行う。出力ポート48は信号光33オン時にレンズ46で収束された1550nm光出力を行う。この出力ポート48からの光出力がトリガパルスとして光ケーブルC1に送り出され、次のデータ収集ユニット3に送られる。
トリガパルスのパルス幅は例えば数百μs〜1ms程度、パルス高さは数mW〜10mWのように設定することができるが、特にこれに限定されない。
ここで第1の光スイッチSW1の熱レンズ効果素子20と第2の光スイッチSW2の熱レンズ効果素子40について説明する。
図3は、熱レンズ効果素子20を説明するための概念図である。熱レンズ効果素子20は、図4の実線で示すように、波長650nmの光源光11に対しては透過性を示し、波長1550nmの信号光13に対しては吸収性を示す波長帯域を持つ色素よりなる光吸収膜20’を有している。このような波長帯域を持つ色素としては、市販の赤外線吸収色素を好適に用いることができ、更に具体的には、例えば、日本カーリット株式会社製、CIR−960を使用することができる。
熱レンズ効果素子20では、上記のような波長帯域を持つ光吸収膜20’に波長1550nmの信号光13が照射されると、その光に対して吸収性を示すため光を吸収した領域及びその周辺領域の温度が上昇し、屈折率が変化し、その温度分布に応じて屈折率が変化して熱レンズ(TL)が形成され、信号光13の照射が終わると元の状態に戻るという可逆的な屈折率変化を生じる。したがって、熱レンズ効果素子20に連続(CW)光である光源光11のみが照射され信号光13がオフの場合には、図3(a)のように熱レンズ(TL)は形成されないため、通常の開き角度で光源光11が出力し、レンズ21で平行光とされ、断面が円形状のビームとして穴付ミラー22の穴をそのまま通過する。一方、熱レンズ効果素子20に光源光11が照射され且つ信号光13がオンの場合には、図3(b)のように熱レンズ(TL)が形成され、通常の開き角度より大きい角度で光源光11が出力し、レンズ21で平行光とされ、断面がリング状のビームとして穴付ミラー22のミラー部で反射され、光路の方向が変えられる。
一方、熱レンズ効果素子40は、図4の鎖線で示すように、波長1550nmの光源光31に対しては透過性を示し、波長650nmの信号光33に対しては吸収性を示す波長帯域を持つ色素よりなる光吸収膜を有している。このような波長帯域を持つ色素としては、溶剤可溶性のフタロシアニン色素を好適に用いることができ、更に具体的には、例えば、銅(II)2,9,16,23−テトラ−tert−ブチル−29H,31H−フタロシアニン(Copper(II)2,9,16,23-tetra-tert-butyl-29H,31H-phthalocyanine)を使用することができる。熱レンズの形成、その作用に関しては上記と同様である。
熱レンズ効果素子20、40は、基本的に上記のような吸収、透過の波長特性を持ち、熱レンズの形成可能な光吸収膜20’、40’を有しておればよく、光吸収を促進させる層や、伝熱層、保温層等、この出願の発明者らの出願に係る特開2005−265986号公報に記載されているような各種の層を設けることができる。
本実施形態では、上記のようにして、トリガパルスを光ケーブルC3を介して周回させる。
さらに、上記の自動周回機構4では、光源光選択部として穴付ミラーを用いたが、これに限定されず、穴部分が透明材料となっているものや、特定の波長のもののみを透過させる素子等、光源光の選択ができるものであれば、適宜のもの使用が可能である。また、光源光、信号光に用いる光の波長も適宜の値のもの、適宜の組み合わせとすることができる。
本実施形態では、上記のようにして、電気的処理なしに、新規な光スイッチを用いた自動周回機構と光ケーブルを用いて収集データを回収できるようにしたため、安価にシステムを構築できる上、悪天候等の条件下で電線が切断されたり、停電になったりしても、監視対象の監視を続けることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る自動周回収集式データ収集システムの構成を模式的に示した図である。 上記実施形態のデータ収集モジュールで用いる自動周回機構の構成を模式的に示した図である。 熱レンズ効果素子を説明するための概念図である。 熱レンズ効果素子に用いる光吸収膜の波長特性の説明図である。
符号の説明
1 自動周回収集式データ収集システム
2 監視装置
2A 無停電電源
2B レーザー発振装置
3 データ収集モジュール
3A 光電池
3B 充電池
4 自動周回機構
5 データ収集ユニット
6 制御部
7 通信制御部
8 E/O部
C1、C2、C3 光ケーブル
SW1、SW2、SW3 光スイッチ

Claims (3)

  1. 監視装置と、各拠点に配置されたデータ収集モジュールとを光ケーブルで接続して構成される自動周回収集式データ収集システムであって、
    監視装置は、所定のタイミングでデータ収集を行うためのトリガパルスを光ケーブルを介して各データ収集モジュールに送るトリガパルス発生部と、光ケーブルを介して各データ収集モジュールから収集データを受け取る収集データ回収部と、各データ収集モジュールにデータ収集のための制御信号を送信する監視装置制御部を有し、
    各データ収集モジュールには識別符号が付与され、各データ収集モジュールは、第1の光スイッチ及び第2の光スイッチよりなる自動周回機構と、それぞれの拠点でのデータを収集するためのデータ収集ユニットと、データ収集ユニット及び光ケーブルに接続されるデータ収集モジュール制御部と、このデータ収集モジュール制御部と光ケーブルとの接続のオン/オフを制御する第3の光スイッチを有し、
    第1の光スイッチは、データ収集モジュールに備えられた光源からの連続光である第1の光源光とこれとは異なる波長を有する監視装置からの第1の信号光を入力し、該第1の信号光の入力のオン/オフにより該第1の光源光の出力のオン/オフを制御する方式の光制御型光スイッチよりなり、第2の光スイッチは、監視装置からの連続光である第2の光源光とこれとは異なる波長を有する第1の光スイッチからの出力である第1の光源光を第2の信号光として入力し、該第2の信号光の入力のオン/オフにより連続光である該第2の光源光の出力のオン/オフを制御する方式の光制御型光スイッチよりなり、
    自動周回機構は、監視装置からトリガパルスを受け取ると、第3のスイッチをオン制御し、データ収集モジュール制御部にデータ収集ユニットで収集したデータを前記識別符号とともに光ケーブルを介して監視装置へ送信させるとともに、トリガパルスを光ケーブルを介して次のデータ収集モジュールに送り出すことを特徴とする自動周回収集式データ収集システム。
  2. 第1の光スイッチは、
    第1の波長λ1を有する連続光である第1の光源光と第2の波長λ2を有するパルス状光である第1の信号光とを同軸でかつ収束して入力する第1の信号入力部、
    第1の信号光に対し吸収性を示し第1の光源光に対し透過性を示す波長帯域を持つ第1の光吸収膜を有し、第1の光吸収膜が第1の信号光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、第1の信号光が照射されず熱レンズが形成されない場合は第1の光源光を通常の開き角度で出力する状態と、第1の信号光が照射されて熱レンズが形成された場合は第1の光源光を通常の開き角度より大きい開き角度で出力する状態とを、第1の信号光の照射の有無に対応させて実現させる第1の熱レンズ効果素子、及び
    第1の熱レンズ効果素子より出力した第1の光源光のうち、通常の開き角度で出力した第1光源光を第1の出力ポートから出力させ、通常の開き角度より大きい開き角度で出力した第1の光源光は第2の出力ポートから出力させる第1の光源光選択部を備え、
    第2の光スイッチは、
    第1の光スイッチの第2の出力ポートから出力される第1の波長λ1の第1の光源光を第2の信号光として取り込み、この第2の信号光と監視装置からの第2の波長λ2を有する連続光である第2の光源光とを同軸でかつ収束して入力する第2の信号入力部、
    第2の信号光に対し吸収性を示し第2の光源光に対し透過性を示す波長帯域を持つ第2の光吸収膜を有し、第2の光吸収膜が第2の信号光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、第2の信号光が照射されず熱レンズが形成されない場合は第2の光源光を通常の開き角度で出力する状態と、第2の信号光が照射されて熱レンズが形成された場合は第2の光源光を通常の開き角度より大きい開き角度で出力する状態とを、第2の信号光の照射の有無に対応させて実現させる第2の熱レンズ効果素子、及び
    出力した第2の光源光のうち、通常の開き角度で出力した第2光源光は第1の出力ポートから出力し、通常の開き角度より大きい開き角度で出力した第2の光源光は第2の出力ポートから出力させる第2の光源光選択部を備え、
    第1の光スイッチの第1の信号入力部は、光ケーブルに接続され、トリガパルスを第1の信号光として取り込み、
    第1の光スイッチの第1の出力ポートは第3の光スイッチに接続され、
    第1の光スイッチの第2の出力ポートは第2の光スイッチの第2の信号入力部に接続され、
    第2の光スイッチの第2の出力ポートは光ケーブルに接続されることを特徴とする請求項1に記載の自動周回収集式データ収集システム。
  3. 第1の光源光選択部と第2の光源光選択部がそれぞれ穴付ミラーであり、それぞれ通常の開き角度のときは第1の光源光と第2の光源光を穴より通過させ、それぞれ通常の開き角度より大きな開き角度のときは穴付ミラーのミラー部により第1の光源光と第2の光源光の光路の方向を変更させることを特徴とする請求項2に記載の自動周回収集式データ収集システム。
JP2006202633A 2006-07-25 2006-07-25 自動周回収集式データ収集システム Expired - Fee Related JP4644791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202633A JP4644791B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 自動周回収集式データ収集システム
US11/878,448 US7801443B2 (en) 2006-07-25 2007-07-24 Automatic circulation collection type data collecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202633A JP4644791B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 自動周回収集式データ収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027402A JP2008027402A (ja) 2008-02-07
JP4644791B2 true JP4644791B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39117935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202633A Expired - Fee Related JP4644791B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 自動周回収集式データ収集システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7801443B2 (ja)
JP (1) JP4644791B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6169299B1 (ja) * 2017-03-09 2017-07-26 古河電気工業株式会社 カメラ装置及びカメラシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591120A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Nec Corp ローカルエリアネツトワーク
JPH05268192A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Yamatake Honeywell Co Ltd 光給電装置
JPH09298513A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Canon Inc 光通信装置
JPH11194311A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 光スイッチ及びそれを用いた光通信システム
JP2000224212A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Corp 通信システム
JP2005265986A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 光制御式光路切替型データ配信装置および配信方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632585B2 (ja) * 2001-07-16 2011-02-16 富士通株式会社 光伝送システム
JP4543210B2 (ja) * 2004-05-20 2010-09-15 三菱電機株式会社 海底観測装置および海底観測システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591120A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Nec Corp ローカルエリアネツトワーク
JPH05268192A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Yamatake Honeywell Co Ltd 光給電装置
JPH09298513A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Canon Inc 光通信装置
JPH11194311A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 光スイッチ及びそれを用いた光通信システム
JP2000224212A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Corp 通信システム
JP2005265986A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 光制御式光路切替型データ配信装置および配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080075458A1 (en) 2008-03-27
JP2008027402A (ja) 2008-02-07
US7801443B2 (en) 2010-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019165852A1 (zh) 激光投射模组、深度相机和电子装置
US7651264B2 (en) Laser processing device, laser processing temperature measuring device, laser processing method and laser processing temperature measuring method
CN105842962A (zh) 可换透镜及相机主体
JP4644791B2 (ja) 自動周回収集式データ収集システム
CN105453704B (zh) 用于利用光开关进行返回光束量测的系统和方法
CN104347369A (zh) 激光照射装置
JP2006330518A (ja) 高調波発生装置
CN102928076B (zh) 不受偏振度影响的激光实时功率监测装置及监测方法
JP4872065B2 (ja) 自動周回収集式データ収集システム
JP2007212835A (ja) 光フリップフロップ回路
CN101661760B (zh) 全息图记录和再现装置及记录全息图的方法
KR19980044383A (ko) 광픽업장치
CN101412151A (zh) 激光加工装置以及激光加工方法
JP2005071562A (ja) ホログラフィックロムシステム
JP2674014B2 (ja) 受光素子,光強度モニタ用受光素子及び光強度モニタ
CN216646957U (zh) 一种光路控制装置及激光器
JPH0362583A (ja) 半導体レーザ装置
CN214587587U (zh) 自动控制波动光学演示仪
JP5051576B2 (ja) 光バッファメモリ装置及び光信号記録方法
JP4883306B2 (ja) 波長変換装置及び波長変換方法
JP2009076525A (ja) 光伝送試験装置
JP2005292526A5 (ja)
JP2004349425A (ja) レーザ装置
JP5199628B2 (ja) 光伝送試験装置
JPS6032485A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees