JP4891389B2 - データ変換方法及びこれを用いたデータ送受信方法 - Google Patents

データ変換方法及びこれを用いたデータ送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4891389B2
JP4891389B2 JP2009500303A JP2009500303A JP4891389B2 JP 4891389 B2 JP4891389 B2 JP 4891389B2 JP 2009500303 A JP2009500303 A JP 2009500303A JP 2009500303 A JP2009500303 A JP 2009500303A JP 4891389 B2 JP4891389 B2 JP 4891389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
dct
transferred
channel quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009500303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009530899A (ja
Inventor
ヤン ウー ユン,
ハク ソン キム,
ボン ホー キム,
チョン キ アン,
ドン ヨン ソウ,
チュン ホン リー,
キ チュン キム,
スク ヒョン ヨン,
ウン スン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060051443A external-priority patent/KR20070094424A/ko
Priority claimed from KR1020070001079A external-priority patent/KR20070107573A/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2009530899A publication Critical patent/JP2009530899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891389B2 publication Critical patent/JP4891389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/0656Cyclotomic systems, e.g. Bell Labs Layered Space-Time [BLAST]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals

Description

本発明は、移動通信システムにおけるデータ転送方法に係り、より具体的には、転送しようとする情報にデータ処理を行うことによって転送量を最小化させるデータ転送方法に関する。
図1は、移動通信システムで行われるアップリンクデータレポーティングの概要を示している。
基地局には多様な種類のデータがレポーティングされることができ、ここでは特に、チャネル品質情報(Channel Quality Information;以下、‘CQI’という。)を一例として説明する。
移動局(User Equipment:UE)12は、基地局11から転送される信号を用いてダウンリンクのチャネル品質を測定し、測定結果において選択されたCQI値及び/または搬送波対干渉及び雑音比(Carrier to Interference and Noise Ratio;以下、‘CINR’という。)値をアップリンク制御チャネルを通じて基地局11に報告する。基地局11は、報告されたCQI及び/またはCINRを用いて移動局選択、無線資源割当などのダウンリンクスケジューリング(scheduling)を行う。
ただし、直交周波数分割多重化方式(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;以下、‘OFDM’という。)のように多数の周波数帯域を用いて通信を行うシステムにおいては、全体周波数帯域に相応する単一のCQIの報告のみによっては全体周波数帯域を構成する一部周波数帯域(CQI獲得のために区分された周波数帯域)のチャネル品質状態を正確に推定することができない。したがって、各周波数帯域に対するダウンリンクのスケジューリングもまた行うことができないので、各周波数帯域別にCQIが報告されなければならない。
一方、OFDMの効率的な運用のために多重入力多重出力(Multi Input Multi Output:MIMO)が導入されたが、このように多数のアンテナを使用するシステムでは転送帯域幅が提供される反面、それによって基地局11に報告すべきCQIの量も共に増加するという特徴がある。しかし、CQI報告のために用いられる物理チャネルの資源には限界があり、増加されたCQIを十分に転送するには無理があった。
従来、上述したチャネル品質情報のような制御信号オーバーヘッドの急激な増加を防ぐために様々な方法が提案された。その第一に、単位周波数帯域ごとにチャネル品質を測定し、最も良い幾つかの周波数帯域に対するチャネル品質情報を転送する方法が提案された。第二に、複数の周波数帯域をまとめて一つの平均的なチャネル品質情報のみを転送する方法が提案された。第三に、チャネル品質情報そのものの長さを縮める方法が提案された。
本発明は、上記の従来技術を改善するために提案されたもので、その目的は、受信側に転送する情報の転送量を最小化するデータ処理方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、チャネル品質情報の転送によるオーバーヘッド増加の問題を解決するチャネル品質情報転送方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、最小化された情報の正確度を高めるための参照データは相対的に情報量が多いという点を勘案し、これをMACシグナリングを通じて転送し、最小化された情報は物理チャネルを通じて転送することによって、情報量の最小化による情報正確度の低下を未然に防止することにある。
上記の目的を達成するための本発明の一実施の形態によれば、複数の副搬送波を用いる通信システムで、離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform;DCT)を用いてデータを転送する方法において、第1データに対してDCTを行う段階と、前記DCT変換された第1データの中から、あらかじめ決定された所定数のデータを選択してデータ処理を行う段階と、前記データ処理された結果データを受信側に転送する段階と、を含む。
この時、前記第1データは、第2データに対して所定ビットを挿入したり、所定ビットをパンクチャリング(puncturing)して生成されることができ、前記第1データは物理階層を通じて転送され、前記第2データは上位階層を通じて転送されることができる。
また、前記データ処理を行う段階は、前記DCT変換された第1データの中から、あらかじめ決定された所定データを選択して量子化する段階を含むことができ、前記データ処理された結果データは、毎転送単位時間ごとに生成され、前記受信側に転送する段階は、基準転送単位時間に前記データ処理された結果データを基準データとして前記受信側に転送する基準データ転送段階と、前記基準転送単位時間以後の所定数の転送単位時間に生成されたデータ処理された結果データと前記基準データとの差値を前記受信側に転送する変動データ転送段階と、を含むことができる。
なお、上記通信システムは複数のアンテナを用いる多重アンテナ通信システムであり、この場合、前記複数のアンテナのうち基準アンテナの前記データ処理された結果データを基準に、残りのアンテナの前記データ処理された結果データに差動変換(DM;Differential Modulation)を行う段階と、前記基準アンテナの前記データ処理された結果データ及び前記残りのアンテナの差動変換されたデータを前記受信側に転送する段階と、をさらに含むことができる。
また、前記多重アンテナ通信システムは、複数のストリームを用いる多重アンテナ通信システムであり、前記第1データは、前記複数のストリームのそれぞれに対して生成されることができる。
一方、本発明の一実施の形態によれば、複数のアンテナ及び各アンテナ別に送信される複数の副搬送波を用いてデータを転送する方法において、前記複数のアンテナのうち基準アンテナの転送帯域別データを基準に、前記複数のアンテナのうち残りのアンテナの転送帯域別データに差動変換を行う段階と、前記基準アンテナの転送帯域別データ及び前記残りのアンテナの差動変換されたデータを受信側に転送する段階と、を含む。
この時、前記受信側に転送する段階以前に、前記基準アンテナの転送帯域別データ及び前記残りのアンテナの差動変換されたデータのデータ量を減らすためのデータ処理を行う段階をさらに含むことができ、前記データ処理は、1次元DCTまたは2次元DCTのうち一つ以上を含むことができる。
一方、本発明の一実施の形態によれば、複数の副搬送波を用いる通信システムで逆離散コサイン変換(Inverse Discrete Cosine Transform:IDCT)を用いてデータを受信する方法において、送信側から転送する全体データの一部に相応するデータを特定の時間単位に受信する段階と、受信した前記一部のデータに対するデータ処理を行い、前記全体ビット列を復元する段階と、前記復元されたデータに前記IDCTを行う段階と、を含む。
この時、前記送信側から前記データ処理のための制御情報を受信する段階をさらに含むことができる。
一方、本発明の一実施の形態によれば、複数の副搬送波を用いる通信システムで転送データを変換する方法において、全体転送データに所定ビットを挿入したり、所定ビットをパンクチャリング(puncturing)して第1データを生成する段階と、前記第1データに離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform;DCT)を行う段階と、前記DCT変換された第1データの中から、あらかじめ決定された所定数のデータを選択してデータ処理を行う段階と、を含む。
一方、本発明の一実施の形態による移動端末は、複数の副搬送波を用いてデータを送受信する移動端末で、受信側に転送する情報に相応する第1データに離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform:DCT)を行うDCTモジュールと、前記DCTモジュールの出力のうち一部を選択してデータ処理を行うデータ処理モジュールと、前記データ処理モジュールの結果を受信側に転送する無線モジュールと、を含む。
一方、本発明の一実施の形態による移動通信システムは、複数の副搬送波を用いてデータを送受信する移動通信システムで、移動端末から転送する全体ビット列の一部に相応するデータを特定の時間単位に受信する無線モジュールと、受信した前記一部ビット列に対するデータ処理を行い、前記全体ビット列を復元するデータ処理モジュールと、前記復元されたデータに逆離散コサイン変換(Inverse Discrete Cosine Transform:IDCT)を行うIDCTモジュールと、を含む。
本発明は、例えば、以下も提供する。
(項目1)
複数の副搬送波を用いる通信システムで、離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform;DCT)を用いてデータを転送する方法において、
第1データにDCTを行う段階と、
前記DCT変換された第1データの中から、あらかじめ決定された所定数のデータを選択してデータ処理を行う段階と、
前記データ処理された結果データを受信側に転送する段階と、
を含む、DCTを用いたデータ転送方法。
(項目2)
前記第1データが、第2データに対して所定ビットを挿入したり、所定ビットをパンクチャリング(puncturing)して生成される、項目1に記載のDCTを用いたデータ転送方法。
(項目3)
前記第1データが物理階層を通じて転送され、前記第2データが上位階層を通じて転送される、項目1に記載のDCTを用いたデータ転送方法。
(項目4)
前記データ処理を行う段階が、
前記DCT変換された第1データの中から、あらかじめ決定された所定データを選択して量子化する段階を含む、項目1に記載のDCTを用いたデータ転送方法。
(項目5)
前記データ処理された結果データが毎転送単位時間ごとに生成され、
前記受信側に転送する段階が、
基準転送単位時間に前記データ処理された結果データを基準データとして前記受信側に転送する基準データ転送段階と、
前記基準転送単位時間以降の所定数の転送単位時間に生成されたデータ処理された結果データと前記基準データとの差値を前記受信側に転送する変動データ転送段階と、を含む、項目1に記載のDCTを用いたデータ転送方法。
(項目6)
前記通信システムが複数のアンテナを用いる多重アンテナ通信システムであり、
前記複数のアンテナのうち基準アンテナの前記データ処理された結果データを基準に、残りのアンテナの前記データ処理された結果データに差動変換(DM;Differential Modulation)を行う段階と、
前記基準アンテナの前記データ処理された結果データ及び前記残りのアンテナの差動変換されたデータを前記受信側に転送する段階と、
をさらに含む、項目1〜5のいずれか1項に記載のDCTを用いたデータ転送方法。
(項目7)
前記多重アンテナ通信システムが複数のストリームを用いる多重アンテナ通信システムであり、
前記第1データが前記複数のストリームのそれぞれに対して生成される、項目6に記載のDCTを用いたデータ転送方法。
(項目8)
複数のアンテナ及び各アンテナ別に送信される複数の副搬送波を用いてデータを転送する方法において、
前記複数のアンテナのうち基準アンテナの転送帯域別データを基準に、前記複数のアンテナのうち、残りのアンテナの転送帯域別データに差動変換(DM;Differential Modulation)を行う段階と、
前記基準アンテナの転送帯域別データ及び前記残りのアンテナの差動変換されたデータを受信側に転送する段階と、
を含む、データ転送方法。
(項目9)
前記受信側に転送する段階以前に、
前記基準アンテナの転送帯域別データ及び前記残りのアンテナの差動変換されたデータのデータ量を減らすためのデータ処理を行う段階をさらに含む、項目8に記載のデータ転送方法。
(項目10)
前記データ処理が1次元DCTまたは2次元DCTのうち一つ以上を含む、項目9に記載のデータ転送方法。
(項目11)
複数の副搬送波を用いる通信システムで、逆離散コサイン変換(Inverse Discrete Cosine Transform)を用いてデータを受信する方法において、
送信側から転送する全体データの一部に相応するデータを特定の時間単位に受信する段階と、
受信した前記一部データに対するデータ処理を行い、前記全体ビット列を復元する段階と、
前記復元されたデータに前記IDCTを行う段階と、
を含む、IDCTを用いたデータ受信方法。
(項目12)
前記送信側から前記データ処理のための制御情報を受信する段階をさらに含む、項目11に記載のIDCTを用いたデータ受信方法。
(項目13)
複数の副搬送波を用いる通信システムで、転送データを変換する方法において、
全体転送データに所定ビットを挿入したり、所定ビットをパンクチャリング(puncturing)して第1データを生成する段階と、
前記第1データに離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform;DCT)を行う段階と、
前記DCT変換された第1データの中から、あらかじめ決定された所定数のデータを選択してデータ処理を行う段階と、
を含む、データ変換方法。
(項目14)
複数の副搬送波を用いてデータを送受信する移動端末において、
受信側に転送する情報に相応する第1データに離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform:DCT)を行うDCTモジュールと、
前記DCTモジュールの出力のうちの一部を選択してデータ処理を行うデータ処理モジュールと、
前記データ処理モジュールの結果を受信側に転送する無線モジュールと、
を含む、移動端末。
(項目15)
複数の副搬送波を用いてデータを送受信する移動通信システムにおいて、
移動端末から転送する全体ビット列の一部に相応するデータを特定の時間単位に受信する無線モジュールと、
受信した前記一部ビット列にデータ処理を行い、前記全体ビット列を復元するデータ処理モジュールと、
前記復元されたデータに逆離散コサイン変換(Inverse Discrete Cosine Transform:IDCT)を行うIDCTモジュールと、
を含む、IDCTを用いた移動通信システム。
(産業上の利用可能性)
本発明は、受信側に転送しようとする転送情報の大きさを最小化して転送するので、限定された無線資源を效率的に用いることができる。この転送情報は様々な情報であるので、本発明は様々な技術分野で用いられることができる。本発明がチャネル品質情報を転送する場合に用いられると、多重搬送波システムの性能劣化を最小化しながら時間上−周波数上に可変するチャネル品質情報を少ない制御情報のみを用いて基地局に充実に伝達することができる。すなわち、測定されたチャネル品質情報にDCT(Discrete Cosine Transform)変換を行い、これにより得られたDCT係数(coefficient)の一部のみを転送することによって、物理チャネルに転送される帰還情報のオーバーヘッドを最小化し、チャネル変化速度に合わせて適切にチャネル品質情報を帰還させることができる。
また、本発明によれば、様々な多重アンテナ通信システムでDCT及び/またはDMを通じて受信側に転送するデータ量を最小化できるので、限定された資源の物理チャネルを效率的に利用でき、かつ、情報の正確度を向上させるための大容量の参照データは相対的に帯域幅の大きいMACシグナリングを通じて転送し、最小化されたデータは物理チャネルを通じて転送するようにすることによって転送チャネルの效率的な活用を可能にする。
結果として、本発明は、周波数領域のスケジューリング利得を大きく増加させ、システム処理率を改善するという有利な効果がある。
以下、本発明の好適な実施の形態を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。添付の図面を参照しながら以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのもので、本発明が実施されうる唯一の実施の形態を開示するためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含むが、本発明をこのような具体的な細部事項なしにも実施できるということが当業者にとっては自明である。
一方、場合によっては、本発明の概念が曖昧になるのを避けるために公知の構造及び装置は省略されたり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示される。また、本明細書に亘って同一の構成要素には同一の図面符号を付する。
本発明は、移動通信システムにおけるデータ転送方法に関するもので、移動通信システムを構成する各要素間、例えば移動局と基地局間または移動局と移動局間に効率的なデータ転送を行う目的で提案されたし、ここで言及される実施の形態は主に、移動局を送信側とし、基地局を受信側としてアップリンクチャネルを通じてチャネル品質情報(以下、‘CQI’という。)を転送する場合を取り上げているが、必ずしもこれに限定することはない。
移動通信システムは、効率的なデータ転送のためにチャネル容量(channel capacity)を最大化する一方で、移動局と基地局間にリンク適合(link adaptation)を行う。リンク適合は、該当の移動局から帰還されるダウンリンクのCQIを基盤に行われるが、多重搬送波システムでは単位周波数帯域ごとにCQI値が異なるので、単位周波数帯域別に別途のCQIを帰還する必要がある。ここで、単位周波数帯域はCQI帯域(CQI band)を指す。
その一例に、5MHzの多重搬送波システムにおいてCQI帯域の基本単位を375KHzとすれば、全体的に約12個のCQI帯域が存在することとなる。ここで、各CQI帯域ごとに5ビット情報が帰還されるとすれば、総60ビット(=5ビット*12)を転送できるアップリンク制御チャネル(例えば、CQICH)が必要である。しかも、ここに多重アンテナシステムが適用されるとしたら、アップリンクチャネルの帰還情報量はさらに増加する。すなわち、4個のアンテナを具備する多重アンテナシステムで基地局に帰還される情報量は240ビット(=60ビット*4)にも達する。
したがって、本発明の一実施の形態では、上述したような帰還情報のオーバーヘッドを減少させ、受信側に転送する情報の転送量を最小化するデータ処理方法を提供しようとする。特に、複数のアンテナを用いるシステムの場合にも帰還情報量をより效率的に減少させられる方法を提供しようとする。
このため、以下に説明される本発明の第1様態では、一般的な場合であって、チャネル品質情報のような制御信号オーバーヘッドの急激な増加を防ぐために、従来チャネル品質情報自体の長さを縮める方法のうち、特に離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform:以下、‘DCT’という。)を用いる方式について説明する。また、以下に説明する本発明の第2様態では、MIMO通信システムにおいて、各アンテナ別に帰還される情報量を最小化するために帰還対象データに差動変換(Differential Modulation:以下、‘DM’という。)及びDCTを行うが、ここで該当のシステムの通信状況によってDM及び/またはDCTを適切な方式で適用する方式について説明する。なお、以下に説明する本発明の第3様態では、上述した方式を多様なMIMOシステム、例えば、単一使用者(SU:single user)または多重使用者(MU:multi user)MIMOシステム、単一コードワード(SCW:single codeword)または多重コードワード(MCW:multi codeword)システムなどに適用する場合について説明する。
これらの本発明の各様態についての説明を通じて当業者は本発明による全体的なデータ転送方法を容易に実施することが可能になる。
まず、本発明の第1様態によるそれぞれの実施の形態について説明する。
図2は、本発明の一実施の形態によって受信側に転送される転送情報に対するデータ処理の流れを示す図である。
図2に示すように、送信側は、転送情報の長さを調整し、DCTを行い、DCTの結果値に対する圧縮を行い、圧縮された情報を分解して受信側に転送する。受信側は、送信側で行ったデータ処理を逆に行い、上記転送情報を復旧する。すなわち、送信側で用いた分解方法によって分解された転送情報を組み立て、組み立てられた情報を逆圧縮し、IDCTを行い、逆長さ調整を行うことで、転送情報を復元することができる。
本実施の形態による送信側は移動局または基地局になることができ、受信側もまた、移動局または基地局になることができる。送信側と受信側は互いに直交する複数の副搬送波を用いてデータを送受信することができる。すなわち、送受信側は従来のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplex Access)、SC−FDMA(Single carrier−frequency division multiple access)等の方法を用いてデータを送受信することができる。
上記転送情報の種類には制限がない。転送情報は受信側に転送する使用者データまたは制御情報などになることができる。以下、説明の便宜のために転送情報がチャネル品質情報である場合について説明する。チャネル品質情報の場合、上述したように送受信側間の帯域幅が大きくなるほど情報量が大きくなるという問題が発生し、よって、情報量を最小化する技術が必須となる。このチャネル品質情報は、アップリンクに対するチャネル品質に関する情報にも、ダウンリンクに関するチャネル品質に関する情報にもなり得る。以下、説明の便宜のためにダウンリンクに関するチャネル品質情報をアップリンクで転送する場合について説明する。すなわち、送信側は移動局になり、受信側は基地局または基地局を含む無線網になる。上述したように、転送情報の種類には制限がないので、以下に説明する具体的な一例に本発明が限定されることはない。
要するに、図2による方法は、多重搬送波システムで測定されたダウンリンクチャネル品質情報を帰還する時に、帰還情報量を減らすのに使われることができる。転送情報がダウンリンクチャネル品質情報である場合、図2でA={A,A,A,…,ANrb}は無線リンクチャネル品質情報を表し、Nrbはチャネル品質情報の長さを意味する。図2の長さ調整ブロック110は、DCTを效率的に行うために入力データの大きさを調節するブロックである。長さ調整ブロック110の出力はBで表示される。すなわち、長さ調整ブロック110の出力に対するNL値は、調整されたデータ長さを表し、出力はB(={B,B,B,…,BNL})で表現する。
長さ調整ブロック110の出力は、DCTモジュール120に入力される。DCTモジュール120はDCT演算を行い、このDCT演算は2の自乗の時に計算量が最も大きく減少することと知られている。したがって、本発明の一実施の形態で長さ調整ブロック110の出力の大きさは任意の個数であっても良いが、好ましくは、2の自乗の個数であると良い。すなわち、システムの必要によって適切なDCTの入力長さを受けることができる。
図2に示すように、DCTモジュール120によりDCT演算が行われると、NL個の出力値{C,C,C,…,CNL}が生成される。この出力値はシステム環境によって様々な後処理過程を経ることとなる。
この過程の代表的な例に、図2のように情報量を減らすための量子化及び圧縮過程がある。すなわち、DCTモジュール120の出力に、入力されるDCT情報圧縮モジュール130により量子化と圧縮過程が行われる。この量子化及び圧縮過程を行うとNC個の出力値{D,D,D,…,DNC}が得られ、これらの値はそのまま帰還情報として用いられて受信側に転送されることができる。ただし、DCT情報圧縮モジュール130の出力を一度で送るのではなく、情報分解モジュール140で特定の方法によって分解して転送することができる。
受信側、例えば基地局では送信側から帰還された情報を受けて組立/結合過程を行い、移動局での一連の処理過程と反対の処理過程を順次に行うことで、チャネル品質情報を復元することができる。すなわち、上述したように、移動局は一つの意味ある帰還情報(N個の情報)を一度で帰還するか、時間差をおいて適切な大きさ(N個の情報)に分けて帰還することができる。時間差をおいて受信された情報の場合、IDCTを行うために組立過程が必要とされる。チャネル品質情報は多様な形態に分けて(disassembling)転送されることができるので、事前にこのような規則を定めておいたり、または、必要によって通知しなければならない。この組立過程は、受信側に備えられる情報組立モジュール150により行われることが好ましい。情報組立モジュール150の出力は、DCT情報圧縮モジュール130の動作を逆に行うDCT情報逆圧縮モジュール160に入力される。DCT情報逆圧縮モジュール160により推定、復元された信号は、IDCT(Inverse DCT)モジュール170に入力され、NL個のデータに復元される。IDCTモジュール170の出力は、長さ調整ブロック110の動作を逆に行う逆長さ調整ブロック180に入力され、転送情報として出力される。
以下、送受信側に備えられる各ブロックとモジュールの具体的な動作について説明する。
送信側で生成された転送情報の長さを調整する長さ調整ブロック110の動作について説明する。
チャネル品質情報の長さNrbと所望のDCT入力端で要求される長さNLが一致しない場合、DCTの効率的な処理のためにNrb値を調整(例えば、特定ビットを除去または挿入)する必要が発生することができる。もし、Nrb=Nなら、{A,A,A,…,ANrb}と{B,B,B,…,BNL}を同一にすることができる。この場合、長さ調整ブロック110は何らの動作を行わないか、省略されることができる。また、長さ調整ブロック110は、特定の規則によって生成されるチャネル品質情報の順序を調整して出力しても良い。この場合には、調整された順序によって{B,B,B,…,BNL}が生成される。
本実施の形態では大きく2種類の長さ調整方式を提案した。まず、Nrb<Nの場合について説明すると、下記の通りである。
がNrbよりも大きい場合には、元来の信号、{A,A,A,…,ANrb}の特定領域に{X,X,…,XNL−Nrb}を多様な方式で挿入し、NLと同一長さに維持させる。この時、挿入される位置は様々な方法により受信側に転送されることができる。すなわち、事前に定められたパターンによって決定される場合には別途の制御情報を受信側に転送せず、もし送信側(移動局)が任意に位置を指定した場合に、挿入されるビットの位置または挿入される規則などを表す挿入パターンに対する追加的な制御情報を帰還情報と共に伝達することができる。この制御情報は帰還情報と共に伝達されるか、物理階層チャネルを通じて転送するか、または、MACシグナリング(signaling)を用いて転送することができる。すなわち、第1階層(Layer 1)または第2階層(Layer 2)を通じて受信側に制御情報が伝達されることができる。
図3は、追加的な情報を挿入する方法の一例を説明する図である。
図3は、追加的な4ビット(x,x,x,x)が挿入される場合について説明する。すなわち、図3(a)に示すように、挿入されるビットはNrb個のビット列の後端部に挿入されることができる。また、図3(b)に示すように、挿入されるビットはNrb個のビット列の前端部に挿入されることができる。また、図3(c)に示すように、挿入されるビットがNrb個のビット列の一定の位置に挿入されることができる。また、挿入されるビットは、同図のように一定の間隔で挿入されたり、図3(d)に示すように不規則な間隔で挿入されることができる。
次に、追加的に挿入されるビットの内容について説明する。挿入される情報X={X,X,…,XNL−Nrb}の可能な例は次の通りである。
まず、挿入されるビットは0または一定の大きさの値を持つことができる。また、挿入されるビットは、特定のビット列に含まれるチャネル品質情報の平均値でありうる。また、挿入されるビットは、特定のビット位置にあるチャネル品質情報の写しでありうる。また、挿入されるビットは、特定のビット列による補間(interpolation)値でありうる。挿入される値はまた、送受信端に既に設定された規則にしたがっても良く、送信側によって可変する規則にしたがっても良い。もし、挿入される値の大きさが可変する場合、挿入される値のパターンに対する制御情報をチャネル品質情報に含めて転送したり、第1階層または第2階層のシグナリングを通じて別途に転送することができる。
図4は、本発明の一実施の形態によって挿入されるビットの情報が決定される方法を示す図である。
具体的に、図4は、追加的な4ビット(x,x,x,x)が挿入される場合を説明する。図4(a)に示すように、挿入されるビットは、Nrb個(すなわち、12個)のビットからなるビット列の平均値でありうる。また、挿入されるビットは、Nrb個のビット列のうち、特定の位置のビットの写しでありうる。図4(b)は前端部の4個のビットを複写したビットが複写されて挿入される一例を示す。また、図4(c)は、h,h,h10,h11の写しを挿入ビットと決定する一例を示す。図4(d)は、挿入される4個のビット値が補間法により決定される一例を示す。これら4個のビット値は、Nrbビットの全体ビットまたは一部ビットに対する補間を通じて決定される。
図3及び図4は、12ビットの情報列に対して4個のビットを挿入する一例を説明している。また、特定のビットに対する平均値を求めたり特定のビットに対する写しを生成して挿入ビットを決定する方法を説明した。上述したビットの大きさまたはビットの位置は説明の便宜のための一例に過ぎず、このような具体的な数値に本発明が制限されることはない。
次に、Nrb>Nの場合につして説明する。Nrb>Nの場合には、チャネル品質情報A={A,A,A,…,ANrb}からNrb−N個の値をパンクチャリング(puncturing)して全体長さをNLと同一にさせる。この時、事前に定められたパンクチャリングパターンを使用したり任意にパンクチャリングをする方法が可能であり、任意にパンクチャリングする場合には、関連位置情報を追加的に転送しなければならない。また、パンクチャリングパターンに関する制御情報を転送しなければならない。本実施の形態による制御情報は転送情報に含まれて共に転送されたり、物理階層または上位階層のシグナリングを通じて別途に転送されることができる。すなわち、関連位置情報は、チャネル品質情報と一緒に転送しても良く、第1階層/第2階層のシグナリングを通じて別途に転送しても良い。
図5は、本発明の一実施の形態によってデータパンクチャリングを行う一例を示す図である。
図5に示すように、12ビットの情報のうち、特定のデータビットh1,h4,h7,h10はパンクチャリングされ、転送されない。
本発明の一実施の形態による逆長さ調整ブロック180は、長さ調整ブロック110の動作を逆に行う。すなわち、送信側で特定のビットを挿入する場合、挿入ビットに対する制御情報または既に設定されたパターンによって挿入されたビットを除去できる。また、送信側で特定のビットがパンクチャリングされる場合、パンクチャリングされたビットに対する制御情報または既に設定されたパターンを用いてビット列の長さを復元することができる。
次に、DCT情報圧縮モジュール130における動作を説明する。DCT情報圧縮モジュール130は、チャネル品質情報を圧縮する動作を行う。すなわち、DCTモジュール120の出力値Cの情報圧縮を行う。
本発明の一実施の形態は、DCTモジュール120の出力値C={C,C,C,…,CNL}の情報量を減らすべく三つの量子化及び圧縮過程を提案する。第1の方法は、最も小さいDCTインデックスに該当するM個のDCT係数(coefficient)を転送するDCT Lowest M技法である。第2の方法は、最も意味あるDCT係数のみを転送するDCT Significant M技法である。第3の方法は、第1の技法と第2の技法を結合して使用するDCT Hybrid N−M技法である。三つの提案方式で得られたDCT係数は一度で転送されたり、定められた分配規則にしたがって複数の時間区間に分けて転送されることができる。
次いで、これら三つの量子化及び圧縮方法のうち、第1の方法であるDCT Lowest M技法について説明する。
DCT Lowest M方式は、DCT結果である{C,C,C,…,CNL}からインデックス(index)番号の最も低いM個の情報のみを取って帰還する方法である。DCTの固有な特性から、DCTの結果は小さいインデックスに該当するDCTが意味のある値を持つ。本発明の一実施の形態は、このようなDCTの特性を用いて、インデックス番号の最も低いM個の情報のみを転送する。すなわち、図2のNはMになり、{C,C,C,…,C}は{D,D,D,…,DNC}になる。
図6は、本発明の一実施の形態による第1の量子化及び圧縮方法を説明する図である。
図6に示すように、1〜32のインデックスに対してDCT結果値が存在する。図6の一例は、1〜Mのインデックスに対するDCT結果のみを転送することを提案する。すなわち、M+1のインデックスに対するDCT結果は無視される。図6は、M=7の場合の一例である。すなわち、1〜7のインデックスに対するDCT結果が転送される。
この変数Mは、制御情報量を最小化できるような固定された値を使用することを基本とする。すなわち、Mは固定的であり得る。しかし、チャネル状態変化、制御チャネル容量、端末機能力及びQoS政策等にしたがってM値を随時変化させながら転送することができる。すなわち、Mは可変的であり得る。可変的なM値を使用する場合、M値が変わる場合、変化された情報を適切に伝達しなければならない。このM値は、特定のインデックスの個数を直接表したり、既に設定されたインデックスレベルを表すことができる。例えば、Mは、5,7,10,15の値のうちの一つに定められることができる。この場合、2ビットの制御情報を通じてM値を表すことができる。この時、M値を複数のレベルに定める場合に付加的な制御情報量を減らすことができる。上述したように、本発明の一実施の形態による制御情報転送方法は、チャネル品質情報(すなわち、転送情報)と共に制御情報を転送する方法、物理チャネルを通じて別途のシグナリングで転送する方法、MACシグナリングなどの上位階層メッセージを通じて制御情報を転送する方法をいずれも含む。
図6の一例は、1〜7のインデックスに該当するDCT結果のみを転送する例であり、1〜7のインデックスに該当するDCT結果には量子化が適用される。図示のように、DCT結果は所定単位に表示されて転送されることができる。すなわち、図6の結果は、9個のレベル(level)でDCT結果を表示する例である。本発明の一実施の形態によって適用される量子化の種類に制限はない。例えば、特定のインデックスには多いレベルで量子化を適用でき、残りのインデックスには少ないレベルの量子化を適用できる。例えば、必要によってCを表現するビット数とCを表現するビット数を異なって設定できる。このような量子化を適用すると、特定のインデックスに対しては、より正確なDCT結果を転送できるという利点がある。
一方、インデックスによるDCT係数の重要性によってこれを表現する量子化ビット数を異なって設定できる。
次に、本発明の一実施の形態による三つの量子化及び圧縮方法のうち、第2の方法であるDCT Significant M技法について説明する。
このDCT Significant M方式は、送信側、すなわち移動局で最も意味あると判断されるM個のDCT結果を取る圧縮方式である。ここで、最も意味ある情報を選択する方法としては、絶対値の最も大きいM個の情報を選択する方法と、インデックスによって異なる加重値を適用した後に絶対値の最も大きいM個の情報を選択する方法が可能である。前者の選択方法は、DCT結果の絶対値によって意味ある情報を選択する方法であるから、DCT結果の絶対値の順番でM個の結果を選択する。後者の選択方法は、DCT結果の絶対値とそのインデックスを共に考慮して意味ある情報を選択する方法である。例えば、特定のインデックスに大きい加重値がつけられる場合、この特定のインデックスは意味ある情報として選択される確率が高まる。
DCT Significant M方式では意味のある情報の位置と値が固定されていないため、基地局に該当の情報を転送しなければならない。すなわち、ビット列Cから選択されたM個の情報に対する位置Lを含めて転送しなければならない。したがって、信号D={D,D,D,…,DNC}は、信号C={C,C,C,…,CNL}から選択されたM個の情報に追加された位置情報Lを組み合わせて生成する。
この時、追加される位置情報L={L,L,L,…,L}は2つの方法で構成されることができる。
その一つは、{C,C,C,…,CNL}から選択されたM個またはM個未満(一部選択された信号のうち、位置情報が必要でない場合)の個別情報(C)にそれぞれの位置情報(L)を隣接するように位置させることによって信号を構成する方法である。例えば、DCT以降に信号長さが64で、Mは7(7個を選択して転送する)で、かつ特定位置のCは常に転送されるとする時、位置情報はM−1=6個の情報に必要となる。これら情報の位置情報を個別的に表現し、6個の位置情報を転送する。
要するに、この方法は、特定のインデックスに対する結果は常に転送し、このような規則はあらかじめ設定される。例えば、1番インデックスに該当するCは常に転送されるので別途の位置情報は必要でない。一方、残りのインデックスに該当するDCT結果は常に転送されなければならないので位置情報を転送する。ただし、位置情報を分離して転送する。すなわち、位置情報をそれぞれのDCT結果単位に分離して転送する。常に転送されるDCT結果のインデックスと転送されるDCT結果の個数には制限がないので、様々なインデックスを持つ複数のDCT結果を常に転送しても良い。
もう一つの方法は、{C,C,C,…,CNL}から取れるC値の位置パターン組合せを一個の位置情報Lで表現する。
例えば、DCT以降のDCT結果はインデックス1〜64に対して存在し、Mは7(7個を選択して転送する)と決定され、1番インデックスに対するDCT結果は常に転送されるとする時、受信側で必要とする位置情報は6(=M−1)個の情報である。この時、全体情報のうち、位置情報を必要とする情報の位置パターンの種類、すなわち、場合の数は63である。したがって、選択された情報の位置を知らせるためには27(=log63))ビットが必要とされる。この値は一つのL値で表現されて転送される。すなわち、27ビットで構成された位置情報を通じて意味ある情報として選択されたDCT結果がとれかを正確に伝達することができる。
図7は、本発明の一実施の形態による第2の量子化及び圧縮方法を説明する図である。
図7で、DCT情報圧縮モジュール130の出力信号である{D,D,D,…,DNC}は、DCT結果または位置情報(すなわち、意味ある情報として選択されたDCT結果に対するインデックス情報)を意味する。
図7に示すように、DCTの結果は1〜64のインデックスに対して存在する。図7の例では、1番インデックスは常に意味のある情報として決定され、残り6個の意味ある情報が決定される。この意味ある情報を決定する方法は、上述のように2つの方法が存在し、決定された意味ある情報は量子化された後に受信側に転送される。ただし、上述したように、意味ある情報に対するインデックスが可変的なので、63個のインデックスのうち選択された6個のインデックスを受信側に知らせなければならない。すなわち、意味ある情報に対するインデックスに関する制御情報を転送しなければならない。この制御情報は、チャネル品質情報に含まれて物理チャネルを通じて転送されたり、別途の第1階層シグナリングまたは別途の第2階層シグナリングを通じて受信側に転送されることが好ましい。
図7の方法1と方法2は、チャネル品質情報に制御情報を含めて物理チャネルを通じて転送する一例である。方法1は、上述したように、意味ある情報と決定されたDCT結果に対するインデックスを分離して転送する方法であり、方法2は、一つの値で6個の意味ある情報を表して転送する方法である。図7の例で使われたビットの個数、順序及び位置は説明の便宜のためのもので、本発明が図7の例で使われた具体的な数値、ビット位置、インデックスに対する順序に制限されることはない。
次に、本発明の一実施の形態による三つの量子化及び圧縮方法のうち、第3の方法であるDCT Hybrid N−M技法について説明する。
DCT Hybrid N−M方式は、全体DCT結果の中で特定の区間に属するDCT結果を転送するが、このとき、特定の区間に属するDCT結果の中で意味ある情報として決定されるDCT結果を量子化して転送する。DCT Hybrid N−M方式を用いることによって、表現しなければならない位置情報パターンの数が減るので、位置情報転送に必要とされるビット数を減らすことができる。この特定の区間に属するインデックスの個数をNとし、意味ある情報の個数をMとすることができる。
例えば、64個のDCT結果の中から34(=N)個のみを取り、この中から7(=M)個を選択するとすれば、64個のうち7個を取る時の場合の数に比べて34個のうち7個を取る時の場合の数がはるかに小さいので、これを表現するのにかかるビット数もより小さくなる。
ここで、N値はあらかじめ定めておく方法と、時間などの条件によって可変させる場合にこれに対する付加的情報を伝達する方法がある。もし、N値が可変する場合、N値に関する制御情報を転送する。N値に関する情報は物理チャネルを通じてDCT結果に含まれて転送したり、別途のシグナリングを通じてL1(Layer 1)またはL2(Layer 2)メッセージで転送する方法がある。
図8は、本発明の一実施の形態による第3の量子化及び圧縮方法を説明する図である。
図8の例で、N=34と決定され、M=7と決定される。図示のように、1〜34番インデックスに該当するDCT結果は受信側に転送されることができる値で、35番以上のインデックスに該当するDCT結果は受信側に転送されない値である。1番〜34番インデックスに該当するDCT結果のうち、意味ある情報として選択されたDCT結果は量子化されて受信側に転送される。意味ある情報として選択される方法は、上述した2つの方法のうちいずれか一つであり、意味ある情報として選択されるDCT結果の個数はMである。
特定のインデックス、例えば1番インデックスに該当するDCT結果は常に受信側に転送されることができ、この場合には1番インデックスに対する位置情報を受信側に転送する必要がない。図8の例は、2つの方法で位置情報を受信側に転送する方法を提案しているが、方法1は、図7の方法1と同様に位置情報をDCT結果単位に個別に転送する方法である。また、図8の方法2は、図7の方法2と同様に、位置情報を特定の大きさのビット(例えば、log34)ビット)を用いて転送する方法である。
図8の方法1と方法2は、物理階層に転送されるチャネル品質情報に位置情報を含めて転送する方法で、チャネル品質情報にNに関する情報を転送する方法を示す。Nに関する情報は様々な方法で構成されることができ、例えば、Nの大きさまたはNに含まれるインデックスまたはNから除外されるインデックスに関する情報を含むことができる。図8の動作を行うDCT情報圧縮モジュール130の出力信号は{D,D,D,…,DNC}からなり、D値はDCT結果または位置情報を含む。
受信側に備えられるDCT情報逆圧縮モジュール160は、送信側から転送する制御情報によってDCT結果値に逆圧縮を行う。例えば、DCT Lowest M方式の場合にはM値を受信したり、既に設定されたM値によってDCT結果値に逆圧縮を行う。すなわち、M+1以上のインデックスに対するDCT結果は0とし、M以下のインデックスに対するDCT結果は送信側から受信してIDCTを行うと、送信側から元来転送しようとした転送情報が復元できる。上記DCT Significant M方式とDCT Hybrid N−M方式による受信側も、上述した方法によって送信側から転送する転送情報を復元できる。すなわち、既に設定されたパターンまたは情報によって受信するDCT結果を復元でき、受信する制御情報を用いてDCT結果を復元しても良い。
次いで、情報分解モジュール140の動作について説明する。
情報分解モジュール140は、DCT情報圧縮モジュール130の出力を分解して受信側に転送する。もし、DCT情報圧縮モジュール130の出力を分解せずに一度で転送する場合、情報分解モジュール140はデータを分解する動作を行わないか、省略されても良い。
DCT情報圧縮モジュール130の出力{D,D,D,…,DNC}を転送する方法は、圧縮処理されたデータ全体を一定単位時間に一度で転送する第1転送方法と、圧縮処理されたデータを所定単位にグループ化し、一定単位時間に分けて転送する第2転送方法と、圧縮処理された基準データを初期単位時間に転送し、それ以降は単位時間ごとに圧縮処理されたデータと基準データとの差値を転送する第3転送方法とに大別される。
DCT情報圧縮モジュール130の出力{D,D,D,…,DNC}を転送する方法のうち第1転送方法は、一連のDCT過程及び圧縮過程を経たチャネル品質情報(D={D,D,D,…,DNC})を、あらかじめ指定された単位時間(例えば、TTI(Trasmission Time Interval))ごとに一度で転送する方式である。この時、指定された時間間隔は可変的に設定されることができる。また、D値としては最新に得られたチャネル品質情報に基盤して得られた情報を転送することを好ましい例と見なす。すなわち、受信側は受信するD{D,D,D,…,DNC}を用いてチャネルの品質を確認することができる。
他の例としては、以前の複数のTTIにわたって平均した値を転送する方式も可能である。すなわち、以前に受信された特定の個数のD値に一定の加重値または忘却因子(forgetting factor)等を印加し、チャネル品質情報を把握することも可能である。
DCT情報圧縮モジュール130の出力{D,D,D,…,DNC}を転送する方法のうち第2転送方法は、一連のDCT過程及び圧縮過程を経たチャネル品質情報(D={D,D,D,…,DNC})を所定単位にグループ化(例えば、全体チャネル品質情報Dを1/4単位にグループ化)し、各グループを単位時間(例えば、TTI)に分けて転送する方式である。
図9及び図10は、本発明の一実施の形態によってチャネル品質情報をなす特定の個数の情報を順次に転送する方法を示す図である。
具体的に、図9及び図10は、上述したDCT Significant M方式によってチャネル品質情報が生成される場合、それぞれの情報を特定の単位に分けて転送する方法を示す。
図9では、D1〜D9からなる情報列を4個の情報単位にグループ化し、それぞれの情報グループを一つのTTIの間に転送することができる。図9でt(=0,1,2,3,4)は、TTIを表示する単位である。図10は、図9と同様に、それぞれの情報を一つのTTI間に転送する例である。ただし、図10の例は、各ビットに関する位置情報が一つの値ではなく複数の値に分離された場合である。図9では4個のTTIごとに一つのチャネル品質情報が転送され、図10では5個のTTIごとに一つのチャネル品質情報が転送される。
図9及び図10の例によれば、チャネルが時間によって急激に変わる場合、後で転送されるチャネル品質情報は相対的にチャネルの変化を正確に反映できないという問題がある。したがって、以下に説明する本発明の好ましい一実施の形態のように毎単位時間ごとにチャネル品質情報を測定し、その一部を選択して受信側に転送する方法が要求される。
図11は、本発明の一実施の形態によって毎時間単位ごとにチャネル品質情報を測定し、その一部を選択して受信側に転送する方法を示す。
すなわち、図11はこのような一例においてC,C,C,C,C,L,L,L,Lを含むD{=D,D,D,D,D,D,D,D,D}を転送する場合に関する。
図11の例による送信側は毎TTIごとにD{=D,D,D,D,D,D,D,D,D}を測定するが、このとき、毎TTIごとにDの一部(例えば、t=0の時にD、すなわちC)を転送する。それぞれのTTIごとに転送されるD値は互いに異なることが好ましい。図11の例では、t=0の時にDを転送し、t=1の時にD、Dを転送し、t=2の時にD、Dを転送し、t=3の時にD、Dを転送し、t=4の時にD、Dを転送する。この転送パターンは様々に設定されることができ、よって、隣接するTTIに対しては転送される情報が互いに異なることが好ましい。受信側は、従前に既に受信したD値を新しく受信されるD値で更新し、これに逆圧縮及びIDCTを行って長さを逆調整し、送信側が転送しようとする送信情報を復元することができる。
図11の例では、図9及び図10の例に比べてチャネル品質情報を頻繁に測定しなければならず、計算量が増加することができる。しかし、毎TTIごとにチャネル品質情報を転送するので、より正確な情報を送信できるという利点がある。また、図8〜図10の例は、全体情報のうちの一部のみを送るので、受信側に送る情報の量を減らすという長所がある。
上述した図9〜図11の方式は、DCT Hybrid N−M方式やDCT Lowest M方式にも適用できる。
DCT情報圧縮モジュール130の出力{D,D,D,…,DNC}を転送する方法のうち第3転送方法は、一連のDCT過程及び圧縮過程を経て生成されたチャネル品質情報(D{=D,D,D,…,DNC})を基準情報としてまず転送し、その以降には新しく生成されたチャネル品質情報と基準情報との差値のみを転送する方式である。基準情報及び差値の転送は、DCT情報圧縮モジュール130の出力{D,D,D,…,DNC}を転送する方法のうち、前述した第1転送方法または第2転送方法にすれば良い。
図12〜図15は、本発明の一実施の形態によって基準単位時間のチャネル品質情報と以降の単位時間のチャネル品質情報の変化量を転送する方法の各例を示す図である。
まず、図12及び図13は、第3転送方法の一例において、基準情報及び差値を第1転送方法によって転送する場合を示す。
具体的に、図12は、特に、チャネル品質情報を前述のDCT Lowest M方式で生成する場合を示す。t=0の時を基準単位時間とする時、該当の時点で一連のDCT過程及びDCT Lowest M方式の圧縮過程が行われて新しくチャネル品質情報(C1(t=0),C2(t=0),C3(t=0),C4(t=0),C5(t=0))(これを‘基準情報’という。)が生成され、第1転送方法によって上記基準情報全体が受信側に転送される。以降の単位時間(t=1,2,3,…)には、一連のDCT過程及び圧縮過程が行われて新しくチャネル品質情報(一例に、C1(t=1),C2(t=1),C3(t=1),C4(t=1),C5(t=1))が生成されても、受信側に転送されるのは、基準情報と(t=1,2,3,…)でのチャネル品質情報との差値(これを‘変化量情報’という。)である。本発明の一実施の形態による変化量情報をD{=D,D,D,D,D}とする時、D=C(t=1)−C(t=0)のような方式で算出されることができる。
図13は、特に、チャネル品質情報を前述したDCT Significant M方式で生成する場合を示す。t=0の時を基準単位時間とする時、該当の時点で一連のDCT過程及びDCT Significant M方式の圧縮過程が行われて新しくチャネル品質情報(C1(t=0),L2(t=0),C2(t=0),L3(t=0),C3(t=0),L4(t=0),C4(t=0),L5(t=0),C5(t=0))(これを基準情報という。)が生成され、第1転送方法によって基準情報全体が受信側に転送される。以降の単位時間(t=1,2,3,…)には一連のDCT過程及び圧縮過程が行われて新しくチャネル品質情報(一例に、C1(t=1),L2(t=1),C2(t=1),L3(t=1),C3(t=1),L4(t=1),C4(t=1),L5(t=1),C5(t=1))が生成されても、受信側に転送されるのは、基準情報と(t=1,2,3,…)でのチャネル品質情報との差値(これを‘変化量情報’という。)である。本発明の一実施の形態による変化量情報をD{=D,L,D,L,D,L,D,L,D}とする時、D=C(t=1)−C(t=0)及びL(t=1)=L(t=0)のような方式で算出されることができる。
図14及び図15は、第3転送方法の一例において基準情報及び差値を第2転送方法によって転送する場合を示す。
具体的に、図14は、チャネル品質情報を前述したDCT Significant M方式で生成する場合の一例を示す。t=0の時を基準単位時間とする時、該当の時点で一連のDCT過程及びDCT Significant M方式の圧縮過程が行われて新しくチャネル品質情報(L(t=0),C1(t=0),C7(t=0),C8(t=0),C17(t=0))(これを‘基準情報’という。)が生成され、第2転送方法によって基準情報全体が受信側に転送される。以降の単位時間(t=1,2,3,…)には一連のDCT過程及び圧縮過程が行われて新しくチャネル品質情報(一例に、L(t=1)、C1(t=1)、C7(t=1)、C8(t=1)、C17(t=1))が生成されても、受信側に転送されるのは、基準情報と(t=1,2,3,…)でのチャネル品質情報との差値(これを‘変化量情報’という。)である。本発明の一実施の形態による変化量情報をD{=D,D,D,D,D}とする時、D=L、D2〜4=C2〜4(t=1)−C2〜4(t=0)のような方式で算出されることができる。ここで、Dは変動されないことができ、変化量情報転送時に省略でき、Dが変動すると該当の時点の基準情報が再転送されなければならない。
図15は、チャネル品質情報を前述したDCT Significant M方式で生成する場合の他の例を示す。t=0の時を基準単位時間とする時、該当の時点で一連のDCT過程及びDCT Significant M方式の圧縮過程が行われて新しくチャネル品質情報(C1(t=0),L2(t=0),C2(t=0),L3(t=0),C3(t=0),L4(t=0),C4(t=0),L5(t=0),C5(t=0))(これを‘基準情報’という。)が生成され、第2転送方法によって基準情報全体が受信側に転送される。以降の単位時間(t=1,2,3,…)には、一連のDCT過程及び圧縮過程が行われて新しくチャネル品質情報(一例に、C1(t=1),L2(t=1),C2(t=1),L3(t=1),C3(t=1),L4(t=1),C4(t=1),L5(t=1),C5(t=1))が生成されても、受信側に転送されるのは、基準情報と(t=1,2,3,…)でのチャネル品質情報との差値(これを‘変化量情報’という。)である。本発明の一実施の形態による変化量情報をD{=D,L,D,L,D,L,D,L,D}とする時、D1,2,4,6,8=L1,2,4,6,8、D3.5.7.9=C3.5.7.9(t=1)−C3.5.7.9(t=0)のような方式で算出されることができる。ここで,D1,2,4,6,8は変動されることがなく、変化量情報転送時に省略でき、D1,2,4,6,8が変動されると該当の時点の基準情報が再転送されなければならない。
上述した第3転送方法で基準情報は第1転送方法によって一度で転送するが、変化量情報は第2転送方法によって分割して転送することができる。
また、基準情報は、チャネル状況や通信環境が変更されることによって該当の時点の基準情報が再転送される必要がある。この時、基準情報は所定の周期で再転送されたり、受信側からの要請によって再転送されたり、送信側のスケジューリング政策によって再転送されることができる。また、このような再転送方法は互いに重複適用されても良い。
また、相対的に情報量の多い基準情報は、物理階層及びMAC階層を通じて転送したりMAC階層のみを通じて転送し、相対的に情報量の少ない変化量情報は、物理階層を通じて転送することが好ましいが、必ずしもこれに限定されることはなく、基準情報と変化量情報とも物理階層で転送したりMAC階層で転送しても良い。
また、基準情報と変化量情報を区分して転送する方式は、圧縮化される以前のチャネル品質情報を転送するのにも同じ方式で適用されることができる。
上述したような本発明の第1様態に対する各実施の形態によれば、受信側に転送しようとする転送情報の大きさを最小化して転送するので、限定された無線資源を效率的に用いる長所がある。ここで、転送情報は様々な情報であり得るので、上述したような方式は様々な技術分野で用いられることができる。
特に、上述した実施の形態がチャネル品質情報を転送する場合に用いられると、多重搬送波システムの性能劣化を最小化しながら時間上−周波数上で可変するチャネル品質情報を、少ない制御情報のみを用いて基地局に充実に伝達することができる。すなわち、測定されたチャネル品質情報にDCTを行い、これにより得られたDCT係数(coefficient)の一部のみを転送することによって、物理チャネルで転送される帰還情報のオーバーヘッドを最小化し、チャネル変化速度に合わせて適切にチャネル品質情報を帰還することができる。
一方、以下では本発明の第2様態として、MIMO通信システムで各アンテナ別に帰還される情報量を最小化すべく帰還対象データにDM変換及びDCTを行うが、このとき、該当のシステムの通信状況によってDM及び/またはDCTを適切な方式で適用する方式について説明する。
以下では、本発明の第2様態であって、4個のアンテナが使われる多重アンテナ及び多重搬送波システムにおいてDM及び/またはDCTの適用有無及び適用方式によって区分される様々な実施例について説明する。ただし、本発明はこのような実施例に必ずしも限定されることはなく、DM、DCTの適用有無及び適用方式は、当業者が容易に発明できる範囲内で様々な変形実施が可能である。
(第1実施例)
本実施例では、1番アンテナ(ant#1、基準アンテナ)のCQI帯域別チャネル品質情報に相応する2〜4番アンテナ(ant#2〜ant#4)のCQI帯域別チャネル品質情報にDMを行い、選択的に1番アンテナのCQI帯域別チャネル品質情報にDCTを行うことによって受信側に転送する情報量を最小化する。
図16は、本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第1実施例におけるアンテナ別データ分布を示す。
ここで、SINR(i) (j)をi−番アンテナのj−番目のCQI帯域に対するチャネル品質値とする時、2番アンテナのj−番目のCQI帯域に対するDM(Δ(2) (j))は
Δ(2) (j)=SINR(2) (j)−SINR(1) (j)
で行われる。この時、2〜3番アンテナのDMは、図16に示すように、それぞれ1番アンテナの差動化で行われても良く、これと違い、直前のアンテナの差動化で行われても良い。特に、後者の場合、受信端でSIC(Successive Interference Cancelation)方式の多重アンテナ復調器を使用することから、復調されたSINR値がSINR(1) (j)<SINR(2) (j)<SINR(3) (j)<SINR(4) (j)の順にあらかじめ定められる場合に有用である。
一方、1番アンテナのCQI帯域別チャネル品質情報(SINR(1) (1)〜SINR(1) (12))は1次元DCTが行われた後、量子化(Quantization)及び所定の圧縮過程を経て基地局に転送されることができる。
(第2実施例)
本実施例では、上記第1実施例のアンテナ領域DM手順を行った後、全てのアンテナに対するCQI帯域別SINR値全体に対して所定単位の2次元離散コサイン変換(2D−DCT;2 Dimensional−Discrete Cosine Transform)を行い、情報量を最小化する。
図17は、本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第2実施例におけるアンテナ別データ分布図である。
すなわち、図17は、本実施例のうち、特に4×4単位の2D−DCTが適用された場合におけるアンテナ別データの分布を示している。ここで、2D−DCTは必ずしも4×4単位に限定されることはなく、通信状況、アンテナ数、CQI帯域数などによって様々な単位が適用されることができる。
本実施例は、特に、各アンテナ間に周波数領域の相関(correlation)程度が大きい場合に有用であり、転送データの圧縮率を最大化することができる。
(第3実施例)
本実施例では、チャネル品質の測定及び第1実施例のアンテナ領域DMを一定時間単位(例えば、0.5ms単位のsub−frame)に所定の回数だけ行い、各実行結果をまとめてアンテナ別にM×N行列を構成した後、構成された行列に2D−DCTを行って受信側に転送する。ここで、行列の大きさはアンテナ数、CQI帯域数、単位実行回数などによって様々に設定されることができる。また、送信側の端末には、上記実行回数に相応する個数のバッファーが備えられており、各バッファーには回数別実行結果が臨時保存される。
上記行列が4×4大きさで具現される場合において、1番アンテナの行列構成は下記の通りである。
Figure 0004891389
図18は、本発明の一実施の形態によるデータの転送方法の第3実施例におけるアンテナ別データ分布図である。
ここで、行列の構成を、図18のアンテナ別データ分布図を参考して解析すると、A1〜A4は1番アンテナに対する1番目〜4番目のCQI帯域のチャネル品質情報を示し、B1〜B4は同一アンテナに対する5番目〜8番目のCQI帯域のチャネル品質情報を示し、C1〜C4は同一アンテナに対する9番目〜12番目のCQI帯域のチャネル品質情報を示すことがわかる。
このようなA、B、C行列は、図18には示さぬが、2〜4番アンテナに対しても同じ方式で構成されることができ、ただし、1番アンテナに対する行列の構成要素は2D−DCT処理されたSINR値であるのに対し、2〜4番アンテナに対する行列の構成要素はDM処理されたSINR値であるという点に違いがある。
本実施例は、特に、各アンテナ間に時間軸の相関時間(correlation time)が大きいためにチャネル品質情報の変動が小さい場合に有用に適用されることができる。
(第4実施例)
図19〜図21は、本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第4実施例におけるアンテナ別データ分布図である。
本実施例は、上記第1実施例のようにDM及び/またはDCT処理されたチャネル品質情報(第1データ)(図19参照)を転送する他に、第1データの誤差率測定または誤差修正の基準となるレファレンス情報(第2データ)(図20及び/または図21参照)をさらに転送するという点に特徴がある。ここで、第2データの転送は所定の転送周期によって転送されても良く、送信側または受信側で特定イベントが発生することによってトリガリング(Triggering)される方式で転送されても良い。前者の場合、第2データの転送周期は、第1データのそれよりも大きく設定されることが好ましい。
また、第2データはレファレンス情報として用いられるから情報量が多少多いが、転送過程上、誤差発生率の高いDM処理は第2データに適用しないことが好ましい(図21参照)。ただし、DMに比べて相対的に誤差発生率が低いながらデータ圧縮が可能な所定単位の2D−DCT処理は、第2データに選択的に適用されることができる(図20参照)。
一方、相対的に転送情報量の少ない第1データは物理チャネルを通じて転送し、相対的に転送情報量の多い第2データは分割過程を経て物理チャネルを通じて反復的に転送するよりは、媒体接続制御(MAC;Medium Access Control)シグナリングを通じて一度で転送することが好ましい。
以上説明した第1実施例乃至第4実施例においてDMの基準となる1番アンテナは、チャネル品質情報の大きさが最小であるアンテナが選択されたり、複数のアンテナのうち任意のアンテナが選択されることができる。また、複数のアンテナのそれぞれに設定された一定の順序によって1番アンテナが周期的に変更されても良い。(ant#1→ant#2→ant#3→ant#4→ant#1…)
(第5実施例)
図22は、本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第5実施例におけるアンテナ別データ分布図である。
本実施例では、全てのアンテナ(ant#1〜ant#4)のチャネル品質情報に対してDCTを行うが、別途のDM手順は行わないことを特徴とする。この時、DCTは、各アンテナのCQI帯域全体に相応するチャネル品質情報(SINR(i) (1)〜SINR(i) (12))に対して1次元離散コサイン変換(1D−DCT;1 Dimensional −Discrete Cosine Transform)で行うことができる。図22は、本実施例によってアンテナ別1D−DCTが行われる場合のアンテナ別データ分布を示している。
(第6実施例)
図23は、本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第6実施例におけるアンテナ別データ分布図である。
本実施例は、上記第5実施例と略同様であるが、DCTが全てのアンテナに関するチャネル品質情報に対して所定単位の2次元離散コサイン変換で行われるという点で異なる。図23は、本実施例によって4×4単位の2D−DCTが行われる場合のアンテナ別データ分布を示している。
上記第5実施例及び第6実施例は、各アンテナ間に相関関係(Correlation)がないか小さい場合、または受信端の復調器がSIC(Successive Interference Cancellation)方式を使用しないためにDM効率が落ちる場合に、特に有用である。
(第7実施例)
図24は、本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第7実施例におけるアンテナ別データ分布図である。
本実施例では、チャネル品質の測定を一定時間単位(例えば、0.5ms単位のsub−frame)に所定の回数だけ行い、各実行結果をまとめてアンテナ別にM×N行列を構成した後、構成された行列に対して2D−DCTを行う。本実施例は、DM手順が行われない以外は、第3実施例と略同一なので、第3実施例と重複する説明は省略するものとする。これは、図24の4個のアンテナシステムで構成される4×4大きさの行列構造から確認することができる。図24において、2D−DCTは、1番アンテナにのみ表示されているが、1番アンテナだけでなく2〜4番アンテナのそれぞれに対しても行われることができるということは上述の第3実施例と同様である。
本実施もまた、各アンテナ間に時間軸の相関時間(correlation time)が大きいためにチャネル品質情報の変動が小さい場合に、特に有用に適用されることができる。
(第8実施例)
図25〜図27は、本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第8実施例におけるアンテナ別データ分布図である。
本実施例は、全てのアンテナに対するチャネル品質情報(第3データ)をまず受信側に転送した後、第3データの大きさを調整した第4データを受信側に転送する。
ここで、第3データは第4データの誤差率測定または誤差修正の基準となるレファレンス情報で(図25または図26参照)、上記第4実施例の第2データと同じ役割を担当する。したがって、第3データは所定の転送周期によって転送されても良く、送信側または受信側で特定イベントが発生することによってトリガリング(Triggering)される方式で転送されても良い。前者の場合、第3データの転送周期は、第4データのそれよりも大きく設定されることが好ましい。
また、第3データはレファレンス情報として用いられるから情報量が多少多いが、転送過程上、誤差発生率の高いDM処理は第3データに適用しないことが好ましい(図25参照)。ただし、DMに比べて相対的に誤差発生率が低いながらデータ圧縮が可能な所定単位の2D−DCT処理は、第3データに選択的に適用されることができる(図26参照)。
一方、第4データは、第3データを構成する各CQI帯域別チャネル品質情報に相応する現在のCQI帯域別チャネル品質情報に対してDMを行ったもので、結果的に第3データの情報量を最小化したものである(図26参照)。
本実施例で相対的に転送情報量の多い第3データは、媒体接続制御(MAC)シグナリングを通じて一度で転送し、相対的に転送情報量の少ない第4データは、物理チャネルを通じて転送することが好ましい。
本実施例は、レファレンス情報である第3データに比べて実際チャネル品質情報に該当する第4データの転送量を画期的に減らすことができるという長所があるが、DMを反復して行うことから累積誤差が大きくなるという問題点があるので、第3データの転送周期政策またはトリガリング政策と効率的な通信資源の活用のための第4データの転送政策との間に適切な合意(trade−off)が要求される。
(第9実施例)
本実施例は、第3データ及び第4データの転送チャネルの種類以外は、第8実施例と同一である。すなわち、本実施例では、第3データと第4データとも物理チャネルを通じて転送するという点に特徴がある。
一方、以上説明した本発明の第2様態に対する第1実施例乃至第9実施例は、DM及び/またはDCTが行われたチャネル品質情報を、該当の時間のサブフレームを通じて一度で転送する場合を取り上げているが、必ずしもこれに限定されることはない。すなわち、最大に支援可能なアンテナ数に相応する一定時間単位のサブフレーム(sub−frame)に所定の転送周期(feedback cycle)を設定する場合、移動局で実際に使われる各アンテナを当該転送周期内の特定サブフレームに割り当ててデータ転送を行うことによって、転送対象情報を分散させることができる。
このようなデータの分散転送方法の実施例を、図28を参照しつつ説明する。ここで、最大に支援可能なアンテナ数は4個で、50ms単位のサブフレームが用いられるとすると、転送周期は200ms(=4*50ms)となる。
図28は、上記の各実施例に共通して適用されるデータ分散転送方式を示す概念図である。
図28(a)は、4個のアンテナシステムで実際に一つのアンテナのみを使用する場合を示す。同図では1番アンテナが各転送周期内の1番サブフレームに割り当てられて動作しているが、同一転送周期内のサブフレームであればいずれのサブフレームに割り当てられても良い。
図28(b)及び(c)は、4個のアンテナシステムで実際に二つのアンテナを使用する場合を示す。ここで、1番及び2番アンテナもまた、同一転送周期内のサブフレームであればいずれのサブフレームに割り当てられても良く、よって、図28(b)ではそれぞれ1番及び2番サブフレームに、図28(c)ではそれぞれ1番及び3番サブフレームに割り当てられている。
図28(d)は、4個のアンテナシステムで実際に4個のアンテナ全部が使われる場合を示している。各アンテナには所定の順序が設定されており、該当の順序によって順次にアンテナが動作することとなる。
上記の各実施例を通じて説明したような本発明の第2様態による方式によれば、DCT及び/またはDMを適切に用いて受信側に転送するデータ量を最小化できるので、限定された資源の物理チャネルを效率的に利用でき、情報の正確度を向上させるための大容量の参照データは相対的に帯域幅の大きいMACシグナリングを通じて転送し、最小化されたデータは物理チャネルを通じて転送するようにすることによって、転送チャネルを效率的に活用でき、その結果、基地局におけるダウンリンクスケジューリング利得を向上させることが可能になる。
一方、以下、本発明の第3様態であって、上述した本発明の第1様態及び第2様態を通じて説明した方式を、様々なMIMOシステム、例えば、単一使用者(SU:single user)または多重使用者(MU:multi user)MIMOシステム、単一コードワード(SCW:single codeword)または多重コードワード(MCW:multi codeword)システムなどに適用する場合について説明する。
以下に説明する本発明の第3様態は、様々な多重アンテナシステムの受信端から送信端へと所定のフィードバック情報を転送するに当たり、該当のフィードバック情報に所定の圧縮アルゴリズムを適用してフィードバック情報量を減らす方法に関する。したがって、以下では多重アンテナシステムの構造及び該当のシステムでフィードバックされる情報の種類について述べ、かつ、フィードバック情報に適用される様々な圧縮方法について述べる。
図29は、直交周波数分割多重化方式(OFDM;Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を用いる多重アンテナ(MIMO;Multi−Input Multi−Output)システムの一般的な構成を示すブロック図である。
送信端ではチャネルエンコーダ(図示せず)で転送データビットに重複のビットを添付してチャネルや雑音による影響を減らし、マッパー(図示せず)でデータビット情報をデータシンボル情報に変換する。続いて、該変換されたデータシンボルは、直列−並列変換器210で並列化され、前処理器(preprocessor)220で転送信頼度を高めるための所定のデータ処理が行われた後、多重アンテナエンコーダ(図示せず)で時空間信号に変換され、各アンテナを通じて受信端に送信される。ここで、前処理器220ではプリコーディング技法(precoding)、時空間コーディング技法(space−time coding)、インタリービング(intereaving)、置換(permutation)、モジュレーションマッピング(modulation mapping)などが行われることができる。
受信端では、多重アンテナデコーダ(図示せず)、後処理器230、並列−直列変換器240、デマッパー(図示せず)及びチャネルデコーダ(図示せず)において、送信端の多重アンテナエンコーダ(図示せず)、直列−並列変換器210、前処理器220、マッパー(図示せず)及びチャネルエンコーダ(図示せず)の逆機能をそれぞれ行う。
一方、多重アンテナシステムは開ループ方式(open loop)と閉ループ方式(closed loop)とに区分できる。前者は受信端からのフィードバック情報がなくても正常に駆動されるのに対し、後者はフィードバック情報に基盤して動作する。閉ループ方式でフィードバックされなければならない情報には、チャネル状態情報(channel status information;CSI)、プリコーディング行列インデックス(precoding matrix index;PMI)、プリコーディング加重値行列インデックスなどがある。
ただし、移動通信システムは、最大限のチャネル容量(capacity)を通じて使用者端末に效率的にデータを転送する目的としてリンク適合(link adaptation)を提供するが、基地局がリンク適合を行うには、使用者端末からチャネル品質情報(例えば、CQIまたはSINR)のフィードバックを受けなければならず、このようなチャネル品質情報は開ループ方式または閉ループ方式に関らずに常にフィードバックされる。CQIは、ダウンリンクのチャネル品質を測定して得られた値に該当のMCSレベル(Modulation & Coding Selection level)を選択しこれを適当なビットで表現した値を意味する。基地局は、使用者端末から転送されたチャネル品質情報を用いて周波数領域のスケジューリングを行う。
多重搬送波システムではデータが転送される周波数帯域ごとにチャネル品質が異なるので、使用者端末は効率的な資源割当のために全周波数帯域に対するチャネル品質情報を基地局に転送する。この場合、使用者端末は、全体周波数帯域を複数の単位周波数帯域に分け、各単位周波数帯域ごとにチャネル品質情報を送る。また、一つの基地局には複数の使用者端末が存在するので、使用者端末別にこのような情報をフィードバックさせると効率的な資源割当のための制御オーバーヘッド(control overhead)が急激に増加する。
したがって、本発明の一実施の形態では、上述のように特に使用者端末がチャネル品質情報をフィードバックする前に該当のチャネル品質情報にDCT及び/またはDM変換を適用することによって、フィードバックされる情報量を最小化させる。
図30は、本発明の一実施の形態によってチャネル品質情報にDCT及び/またはDMが適用される多重アンテナシステムの送受信端構成を示すブロック図である。
ここで、送信端の多重アンテナエンコーダ(図示せず)、直列−並列変換器310、前処理器320、マッパー(図示せず)、チャネルエンコーダ(図示せず)及び受信端の多重アンテナデコーダ(図示せず)、後処理器330、並列−直列変換器340、デマッパー(図示せず)、チャネルデコーダ(図示せず)は基本的に、図29における該当の構成と同じ役割を果たす。ただし、送信端の前処理器320及び受信端の後処理器330はDCT及び/またはDMの適用のために追加的な役割をさらに行う。
ここで、前処理器320及び後処理器330で特にDCTを一例として適用する過程は、上述した図2を通じて説明した本発明の第1様態による方式を適用することができる。
一方、本実施の形態での送信端は、移動局(使用者端末)または基地局(Node B)になり得、受信端もまた移動局(使用者端末)または基地局(Node B)になり得る。また、送信端と受信端は互いに直交する複数の副搬送波を用いてデータを送受信できる。すなわち、送受信端は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single carrier−frequency division multiple access)等の方法を用いてデータを送受信できる。
また、チャネル品質情報は、アップリンクのチャネル品質に関する情報でも、ダウンリンクのチャネル品質に関する情報でもありうる。ここでは、説明の便宜のためにダウンリンクに関するチャネル品質情報を転送する場合を挙げて説明する。したがって、送信端は移動局になり、受信端は基地局または基地局を含む無線網になる。
以下では本発明の第3様態によって多重アンテナシステムで支援する使用者(user)数及び符号語(codeword)種類によって移動局で圧縮アルゴリズムが適用される様子について具体的に説明する。
(第10実施例)
図31は、単一使用者(single user)のためのMIMOシステムで単一符号語(single codeword;SCW)を送信する場合のフィードバック情報処理過程を示すブロック図である。
一般的にMIMOシステムでデータ転送のための特定資源領域(例えば、時間−周波数資源領域)を一つの使用者が独占する方式を単一使用者MIMOシステムといい、その中でも単一ストリームのみ存在し、該当のストリームに同一MCS(Modulation Coding Set)が適用される方式をSU(Single User)−MIMO SCW(Single Codeword)システムという。
図31からわかるように、閉ループシステムで移動局はCSI、PMIなどのMIMO関連情報を基地局にフィードバックすると同時に、一連のDCT処理過程を経たCQIを基地局にフィードバックする。ここで、特にCQIのフィードバック過程について説明する。
移動局は、基地局から送信される所定のダウンリンク信号を用いてダウンリンクのチャネル品質を測定し(S510)、測定結果であるチャネル品質情報を一つのストリームにマッピングする(S520)。そして、該当のストリームに所定のDCT及び/またはDM処理を行い(S530)、所定の方式で制御し(S540)、基地局に転送する。
上記S530段階のDCT及び/またはDM処理方法として上述の本発明の第1様態によるデータ転送方法及び変換方法を用いることができる。これによれば、該当の通信システムの特徴や通信状況によってDCT及びDMを選択的に適用したり、同時に適用することができ、DCTもまた、1次元または2次元で適用することができる。
また、上記S540の転送制御過程は、DCT及び/またはDM処理されたデータをどのように基地局にフィードバックするかに関するもので、簡単には毎サブフレーム単位に定められた量だけのフィードバック情報を転送することができる。すなわち、全てのデータを物理階層またはMAC階層のシグナリングを通じて指定された時間に転送する。もし、フィードバック情報量が信号容量を超過すると、フィードバック情報を所定の時間単位に分割して転送したり(TDM)、基準となるフィードバック情報を転送した後に基準値との差のみを転送することによってフィードバック情報の量を軽減させることができる。後者の場合、基準となるフィードバック情報は所定の周期によってまたは所定のイベントが発生する度に転送されることができる。
(第11実施例)
図32は、単一使用者(single user)のためのMIMOシステムで多重符号語(multiple codeword;MCW)を送信する場合のフィードバック情報処理過程を示すブロック図である。
これは、図31と関連して上述したSU−MIMO SCWシステムと比較するとき、同一使用者に対する各ストリームに独立して別途のMCS値が与えられるという点が異なり、SU−MIMO MCWシステムと呼ぶ。
図33は、それぞれ異なるチャネル環境に置かれた各ストリームを示す図である。
図33に示すように、この場合には、スケジューリング利得側面で各符号語(またはストリーム)別に個別のCQIをフィードバック受けることが好ましい。しかし、必ずしもこれに限定することはなく、フィードバック情報のオーバーヘッドを考慮して一部のCQIのみをフィードバックしても良い。
図32と関連したフィードバック情報の処理過程について具体的に説明すると、移動局は、基地局から送信される所定のダウンリンク信号を用いてストリーム別にダウンリンクのチャネル品質を測定し(S610)、測定結果であるチャネル品質情報を各ストリーム別にマッピングする(S620)。続いて、各ストリームまたは全体ストリームに所定のDCT及び/またはDM処理を行い(S630)、所定の方式で制御し(S640)、基地局に転送する。同様に、上記S630段階のDCT及び/またはDM処理方法として、上述した本発明の第1様態によるデータ転送方法及び変換方法を用いることができ、上記S640段階もまた、S540段階の転送制御方式とすれば良い。
(第12実施例)
図34は、多重使用者(multiple user)のためのMIMOシステムで多重符号語(multiple codeword;MCW)を送信する場合のフィードバック情報処理過程を示すブロック図である。
この場合、ストリーム(ストリーム#1〜ストリーム#K)を全ての使用者が共有しながら各ストリーム別に個別のMCS値を適用することができる。本実施例でもまた、各ストリームは、図33に示すように相互に異なるチャネル環境に置かれることができる。図34からわかるように、本実施例もまた、上記第11実施例と同様に、スケジューリング利得側面で各符号語(またはストリーム)別に個別のCQIをフィードバック受けることが好ましい。
図34に示すフィードバック情報の処理過程について具体的に説明すると、複数の移動局は、基地局から送信される所定のダウンリンク信号を用いて各ダウンリンクのチャネル品質を測定し(S710)、測定結果であるチャネル品質情報を各ストリーム別にマッピングする(S720)。この時、それぞれのストリームは複数の移動局が測定したチャネル品質情報を互いに共有する。続いて、各ストリームまたは全体ストリームに所定のDCT及び/またはDM処理を行い(S730)、所定の方式で制御し(S740)。基地局に転送する。同様に、上記S730段階のDCT及び/またはDM処理方法として、本発明の第1様態と関連して上述したデータ転送方法または変換方法を用いることができ、上記S740段階もまたS540段階の転送制御方式とすれば良い。
次に、本発明の第3様態として、本発明の一実施の形態によるアップリンクデータ(例えば、フィードバック情報)のデータ処理及び転送方法が、従来に提案された各種多重アンテナシステムに適用される様子について説明する。
図35は、従来のPARC(Palo Alto Research Center)MIMOシステムの送信端構造を示すブロック図で、図36は、本発明の一実施の形態によってデータ処理されたフィードバック情報を用いる改善されたPARC MIMOシステムの送信端構造を示すブロック図である。
図35からわかるように、従来のPARC MIMOシステムでは全体CQI帯域または一部CQI帯域(例えば、Best−M)のチャネル品質を示すインデックスをフィードバックする。したがって、送信端は受信端からフィードバックされたチャネル品質のインデックス情報を基盤にしてMCSを選択し、これをダウンリンクの各ストリームまたはアンテナに割り当てることによってチャネルに適応的に対処する。
これに対し、本発明の一実施の形態によるデータ転送方法及び/または変換方法が適用されたPARC MIMOシステムは、チャネル品質のインデックス情報の代わりに全体帯域に対する各アンテナのチャネル品質情報やチャネル品質関連情報をフィードバックするが、このとき、DCT及び/またはDM処理を経てデータ量を軽減させる。したがって、本発明の一実施の形態によるPARC MIMOシステムの受信端は、チャネル品質情報にDCT及び/またはDMを行うためのモジュールまたは機能をさらに備えなければならず、送信端は、フィードバックされたチャネル品質情報を復旧するためのモジュールまたは機能をさらに備えなければならない。
図37〜図39は、2個の送信アンテナを備えながら多重使用者を支援するPARC MIMOシステムの送信端構造を示すブロック図である。
ここで、図37は、従来のMU(Multi User)PARC MIMOシステムにおいて送信端の構造を示している。この場合、同一時間帯に複数の使用者がアンテナ(またはストリーム)を共有することとなり、使用者別に自身に割り当てられた送信アンテナから転送される信号を通じてチャネル情報を測定し、その測定結果を送信端にフィードバックする。この時、使用者自身に割り当てられなかったアンテナからの信号は干渉成分として作用するので、どのような受信機を使用するかによって受信端で得られる信号対干渉/雑音比(SINR)が変わる。したがって、受信機の種類をチャネル品質情報の計算時に反映しなければならず、チャネル品質情報の量が増加する。
これに対処するために、図38は、送信端にフィードバックされるチャネル品質情報に本発明の一実施の形態によるDCT及び/またはDM処理を行い、増加されたチャネル品質情報の量を軽減させる。また、図39は、従来のPARCシステムにプリコーディング(V)が適用された場合を示し、この場合にも、MCSレベルを選択するための基準情報としてDCT及び/またはDM処理されてフィードバックされたチャネル品質情報を用いる。その他にも、DCT及び/またはDM処理されてフィードバックされたチャネル品質情報は、単純な周波数領域のスケジューリングだけでなく、全般的な資源割当において広範囲に使われることができる。
次に、図40〜図42は、TI社で提案したPGRC(Per Group Rate Control)MIMOシステムの送信端構造を示している。
具体的に、図40は、2個の符号語(codeword)を使用する基本的なPGRCシステムのブロック図である。この場合、2個の符号語に該当するチャネル品質をそれぞれ測定すべきであり、測定されたチャネル品質情報はDCT及び/またはDM処理されてフィードバックされる。図41のように多重使用者を支援し、4個のアンテナを備えるPGRCシステムでは、各使用者が特定資源を互いに共有する。この場合、各使用者は自身に割り当てられたアンテナに対するダウンリンクチャネル品質を測定し、DCT及び/またはDM処理を経た後に送信端(基地局)にフィードバックする。図42は、PGRCにプリコーディング段階(V)が追加された場合を示しており、この場合にも、受信端は測定されたチャネル品質情報をDCT及び/またはDM処理してフィードバックすることによってアップリンクのチャネル容量を效率的に運用できるようにする。
次に、図43〜図45は、Qualcomm社で提案したS−VAP MIMOシステムの送信端構造を示している。
具体的に、図43は、基本的なS−VAP MIMOシステムの送信端を示しており、図44及び図45は、プリコーディング段階が追加されたS−VAP MIMOシステムの送信端を示している。この場合にも、受信端は測定されたチャネル品質情報をDCT及び/またはDM処理してフィードバックすることによってアップリンクへの転送データ量を減少させることができ、送信端は、データ処理されたチャネル品質情報を受信するとこれを復旧した後、転送率予測及び送信電力決定に利用する。
上記の図36、図38乃至図45において受信端(移動局)及び送信端(基地局)は、DCT及び/またはDM処理のために図2のデータ処理段階を具現するための所定のデータ処理モジュールをそれぞれ備えることができる。
上述したような本発明の第3様態によれば、OFDMを支援する様々な多重アンテナシステムでCQIなどのようなアップリンクデータをDCTなどのような圧縮アルゴリズムを通じて転送することによってアップリンクへのオーバーヘッドを軽減させることができ、このようなオーバーヘッドの軽減により結果としては周波数領域のスケジューリング利得を増加させ、システム処理率を改善させることができる。
次に、上述したような本発明の各実施の形態によるデータ転送方法及び変換方法が適用されることのできる移動端末について説明する。
図46は、本発明が適用されることのできる移動端末の一例である。
図46に示すように、移動端末は、移動端末の全般的な制御動作を行い、特定の演算及びデータ処理を行う制御部310と、この制御部の制御によって外部信号を受信し、受信側にデータを転送する無線部320と、特定のデータを臨時または永久に保存するメモリー部330と、マイクまたはスピーカーなどを通じて音声を入出力し、音声信号のデータ処理を行う音声処理部340と、外部からデータが入力される入力部350と、外部にデータを表示する表示部360と、を含んでなる。
この移動端末は、複数の搬送波を用いてデータを送受信するので、無線部320は複数の副搬送波を通じてデータを転送する。無線部320を通じて制御部310はチャネル品質に関する情報を測定できる。チャネル品質に関する情報、すなわちチャネル品質情報は、制御部310の内部または外部に備えられた長さ調整ブロック(図示せず)によりデータ大きさが制御される。大きさの制御されたデータは、制御部310の内部または外部に備えられたDCTモジュール(図示せず)によりDCTが行われ、DCT情報圧縮モジュール(図示せず)と情報分解モジュール(図示せず)の動作により特定の大きさのデータビットに分離され、受信側に転送される。長さ調整ブロック、DCTモジュール、DCT情報圧縮モジュール、情報分解モジュールは、ハードウェア的にまたはソフトウェア的に具現されることができ、各ブロックまたはモジュールの結果はメモリー部330などに保存されることができる。
以上開示された本発明の好適な実施の形態についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現し実施できるようにするためのものである。以上では本発明の好適な実施の形態を参照して説明したが、当該技術分野における熟練した当業者は、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域を逸脱しない範囲内で、本発明を様々に修正及び変更させることができる。したがって、本発明は、ここに開示された実施の形態に制限されず、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を有するものとして理解されるべきである。
移動通信システムで行われるアップリンクデータレポーティング手順を示す概要図である。 本発明の一実施の形態によって受信側に転送される転送情報に対するデータ処理の流れを示す図である。 追加的な情報を挿入する方法の一例を説明する図である。 本発明の一実施の形態によって挿入されるビットの情報が決定される方法を示す図である。 本発明の一実施の形態によってデータパンクチャリングを行う一例を示す図である。 本発明の一実施の形態による第1の量子化及び圧縮方法を説明する図である。 本発明の一実施の形態による第2の量子化及び圧縮方法を説明する図である。 本発明の一実施の形態による第3の量子化及び圧縮方法を説明する図である。 本発明の一実施の形態によってチャネル品質情報をなす特定の個数の情報を順次に転送する方法を示す図である。 本発明の一実施の形態によってチャネル品質情報をなす特定の個数の情報を順次に転送する方法を示す図である。 本発明の一実施の形態によって毎時間単位ごとにチャネル品質情報を測定し、その一部を選択して受信側に転送する方法を示す図である。 図12〜図15は、本発明の一実施の形態によって基準単位時間のチャネル品質情報と以降の単位時間のチャネル品質情報の変化量を転送する方法の各実施例を示す図である。 図12〜図15は、本発明の一実施の形態によって基準単位時間のチャネル品質情報と以降の単位時間のチャネル品質情報の変化量を転送する方法の各実施例を示す図である。 図12〜図15は、本発明の一実施の形態によって基準単位時間のチャネル品質情報と以降の単位時間のチャネル品質情報の変化量を転送する方法の各実施例を示す図である。 図12〜図15は、本発明の一実施の形態によって基準単位時間のチャネル品質情報と以降の単位時間のチャネル品質情報の変化量を転送する方法の各実施例を示す図である。 本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第1実施例におけるアンテナ別データ分布図である。 本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第2実施例におけるアンテナ別データ分布図である。 本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第3実施例におけるアンテナ別データ分布図である。 図19〜図21は、本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第4実施例におけるアンテナ別データ分布図である。 図19〜図21は、本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第4実施例におけるアンテナ別データ分布図である。 図19〜図21は、本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第4実施例におけるアンテナ別データ分布図である。 本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第5実施例におけるアンテナ別データ分布図である。 本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第6実施例におけるアンテナ別データ分布図である。 本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第7実施例におけるアンテナ別データ分布図である。 図25〜図27は、本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第8実施例におけるアンテナ別データ分布図である。 図25〜図27は、本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第8実施例におけるアンテナ別データ分布図である。 図25〜図27は、本発明の一実施の形態によるデータ転送方法の第8実施例におけるアンテナ別データ分布図である。 第1〜第8実施例に共通して適用されるデータ分散転送方式を示す概念図である。 OFDMを用いるMIMOシステムの一般的な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態によってチャネル品質情報にDCT及び/またはDMが適用される多重アンテナシステムの送受信端の構成を示すブロック図である。 単一使用者のためのMIMOシステムで単一符号語を送信する場合のフィードバック情報処理過程を示すブロック図である。 単一使用者のためのMIMOシステムで多重符号語を送信する場合のフィードバック情報処理過程を示すブロック図である。 相互に異なるチャネル環境における各ストリームを示すグラフである。 多重使用者のためのMIMOシステムで多重符号語を送信する場合のフィードバック情報処理過程を示すブロック図である。 従来のPARC(Palo Alto Research Center)MIMOシステムの送信端構造を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態によってデータ処理されたフィードバック情報を用いる改善されたPARC MIMOシステムの送信端構造を示すブロック図である。 図37〜図39は、2個の送信アンテナを備えながら多重使用者を支援するPARC MIMOシステムの送信端構造を示すブロック図である。 図37〜図39は、2個の送信アンテナを備えながら多重使用者を支援するPARC MIMOシステムの送信端構造を示すブロック図である。 図37〜図39は、2個の送信アンテナを備えながら多重使用者を支援するPARC MIMOシステムの送信端構造を示すブロック図である。 図40〜図42は、PGRC MIMOシステムの送信端構造を示すブロック図である。 図40〜図42は、PGRC MIMOシステムの送信端構造を示すブロック図である。 図40〜図42は、PGRC MIMOシステムの送信端構造を示すブロック図である。 図43〜図45は、S−VAP MIMOシステムの送信端構造を示すブロック図である。 図43〜図45は、S−VAP MIMOシステムの送信端構造を示すブロック図である。 図43〜図45は、S−VAP MIMOシステムの送信端構造を示すブロック図である。 本発明が適用されうる移動端末の一例を示すブロック図である。

Claims (7)

  1. 複数の副搬送波に基づいた通信システムで、離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform;DCT)を用いてデータを転送する方法であって
    前記方法は、
    a)第1データにDCTを行うことと、
    b)前記DCTが行われた第1データの中から、あらかじめ決定された所定数のデータを選択して、前記選択されたデータにデータ処理を行うことと、
    c)前記データ処理された結果データを受信側に転送することと
    を含み、
    前記通信システムが複数のアンテナを用いる多重アンテナ通信システムであり、
    前記方法は、
    前記複数のアンテナのうち基準アンテナの前記データ処理された結果データを基準に、残りのアンテナの前記データ処理された結果データに差動変換(DM;Differential Modulation)を行うことと、
    前記基準アンテナの前記データ処理された結果データ及び前記残りのアンテナの前記DMが行われたデータを前記受信側に転送することと
    をさらに含む、方法。
  2. 前記第1データが、第2データに対して所定ビットを挿入して生成されるかまたは、前記第2データに対して所定ビットをパンクチャリング(puncturing)して生成される、請求項1に記載方法。
  3. 前記第1データが物理階層を通じて転送され、前記第2データが上位階層を通じて転送される、請求項に記載方法。
  4. 前記データ処理を行うステップb)が、
    前記DCTが行われた第1データの中から、あらかじめ決定された所定データを選択することと、
    前記選択されたデータを量子化することと
    を含む、請求項1に記載方法。
  5. 前記データ処理された結果データが毎転送単位時間ごとに生成され、
    記転送するステップc)が、
    基準転送単位時間に前記データ処理された結果データを基準データとして前記受信側に転送することと、
    前記基準転送単位時間以降の所定数の転送単位時間に生成されたデータ処理された結果データと前記基準データとの差値を前記受信側に転送することと
    を含む、請求項1に記載方法。
  6. 前記多重アンテナ通信システムが複数のストリームを用いる多重アンテナ通信システムであり、
    前記第1データが前記複数のストリームのそれぞれに対して生成される、請求項に記載方法。
  7. 複数の副搬送波を用いてデータを送受信する移動端末であって
    前記移動端末は、
    受信側に転送する情報に相応する第1データに離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform:DCT)を行うDCTモジュールと、
    前記DCTモジュールの出力データのうちの一部を選択して前記選択されたデータにデータ処理を行うデータ処理モジュールと、
    前記データ処理モジュールの結果データ前記受信側に転送する無線モジュール
    を含み、
    前記移動端末は、複数のアンテナを用い、
    前記データ処理モジュールは、
    前記複数のアンテナのうち基準アンテナの前記データ処理された結果データを基準に、残りのアンテナの前記データ処理された結果データに差動変換(DM;Differential Modulation)を行い、
    前記無線モジュールは、
    前記基準アンテナの前記データ処理された結果データ及び前記残りのアンテナの前記DMが行われたデータを前記受信側に転送する、移動端末。
JP2009500303A 2006-03-17 2007-03-19 データ変換方法及びこれを用いたデータ送受信方法 Expired - Fee Related JP4891389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78373906P 2006-03-17 2006-03-17
US60/783,739 2006-03-17
KR10-2006-0039579 2006-05-02
KR20060039579 2006-05-02
KR10-2006-0051443 2006-06-08
KR1020060051443A KR20070094424A (ko) 2006-03-17 2006-06-08 데이터의 변환 전송 방법 및 이를 구현하는 이동통신 단말
US82787206P 2006-10-02 2006-10-02
US60/827,872 2006-10-02
KR10-2006-0097400 2006-10-02
KR20060097400 2006-10-02
KR1020070001079A KR20070107573A (ko) 2006-05-02 2007-01-04 Dct를 이용한 데이터 송수신 방법
KR10-2007-0001079 2007-01-04
PCT/KR2007/001326 WO2007108624A2 (en) 2006-03-17 2007-03-19 Method for transforming data, and method for transmitting and receiving data using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530899A JP2009530899A (ja) 2009-08-27
JP4891389B2 true JP4891389B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39865316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500303A Expired - Fee Related JP4891389B2 (ja) 2006-03-17 2007-03-19 データ変換方法及びこれを用いたデータ送受信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8121207B2 (ja)
EP (1) EP1994681A4 (ja)
JP (1) JP4891389B2 (ja)
KR (1) KR101071840B1 (ja)
CN (1) CN101449516B (ja)
TW (1) TWI410098B (ja)
WO (1) WO2007108624A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101269201B1 (ko) * 2006-06-30 2013-05-28 삼성전자주식회사 폐 루프 방식의 다중 안테나 시스템에서 데이터송/수신장치 및 방법
EP3694262A1 (en) 2006-10-03 2020-08-12 InterDigital Technology Corporation Combined open loop/closed lopp (cqi-based) uplink transmit power control with interference mitigation for e-utra
US8102805B2 (en) 2006-10-31 2012-01-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) HARQ in spatial multiplexing MIMO system
WO2008066349A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting/receiving multiple codewords in sc-fdma system
US8073069B2 (en) * 2007-01-05 2011-12-06 Apple Inc. Multi-user MIMO-SDMA for finite rate feedback systems
KR101584466B1 (ko) 2007-03-07 2016-01-13 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 이동국의 업링크 전력 스펙트럼 밀도를 제어하고 셀간 간섭을 완화하기 위한 결합형 개방 루프/폐쇄 루프 방법
US8020075B2 (en) * 2007-03-16 2011-09-13 Apple Inc. Channel quality index feedback reduction for broadband systems
EP2139136A1 (en) * 2007-04-05 2009-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method decision device, transmission device, reception device, ofdm adaptive modulation system, and communication method decision method
US8982969B2 (en) * 2007-05-03 2015-03-17 Broadcom Corporation Method and system for CQI/PMI feedback for precoded MIMO systems utilizing differential codebooks
US20110222483A1 (en) * 2007-08-15 2011-09-15 Panasonic Corporation Radio communication apparatus, radio communication system, and radio communication method
JP4719728B2 (ja) * 2007-10-01 2011-07-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、ユーザ装置及び送信方法
US8010140B2 (en) * 2007-10-18 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of space division multiple access communication using user cooperation and system of enabling the method
KR101482262B1 (ko) 2007-10-18 2015-01-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 피드백 메시지 전송 방법
KR101452489B1 (ko) 2007-10-18 2014-10-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 수신 방법
JP2011066640A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Kddi Corp チャネル情報圧縮装置及び方法、チャネル情報展開装置及び方法、コンピュータプログラム、受信機、送信機
JP5417141B2 (ja) 2009-12-08 2014-02-12 Kddi株式会社 チャネル情報圧縮装置及び方法、コンピュータプログラム、受信機
US8811513B2 (en) * 2010-02-05 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Antenna switching in a closed loop transmit diversity system
JP5538152B2 (ja) * 2010-09-13 2014-07-02 Kddi株式会社 受信機、チャネル情報圧縮方法およびコンピュータプログラム
JP5538166B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-02 Kddi株式会社 受信機、チャネル情報圧縮方法およびコンピュータプログラム
JP5538167B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-02 Kddi株式会社 送信機
CN103299688B (zh) * 2011-09-16 2016-08-10 日电(中国)有限公司 用于在分层频谱共享系统中确定辅发射机的传输功率的方法和设备
EP2850763B1 (en) 2012-05-18 2017-09-13 Telefonica S.A. A method and a system for csi reporting in lte networks according to the mobility of the user equipment
CN103795448B (zh) * 2012-10-31 2017-09-08 中国移动通信集团公司 接口速率的调整方法、数据处理方法、基站设备与系统
JP5568162B2 (ja) * 2013-05-23 2014-08-06 Kddi株式会社 チャネル情報圧縮装置及び方法、コンピュータプログラム、受信機
JP5706935B2 (ja) * 2013-08-05 2015-04-22 株式会社Nttドコモ 移動通信システムにおける基地局装置
WO2017008121A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improvements to a multi-user mimo-ofdm system
US10516449B2 (en) 2015-07-14 2019-12-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Multi-user MIMO-OFDM system
JP2019501594A (ja) * 2016-01-05 2019-01-17 ゼットティーイー ウィストロン テレコム エービー 離散コサイン変換に基づく無線データ通信
EP3566326A4 (en) * 2017-01-03 2020-12-02 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation IMPROVEMENTS TO A MULTI-USER MIMO-OFDM SYSTEM

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775092A (ja) * 1993-07-14 1995-03-17 Hitachi Ltd ディジタル動画圧縮装置およびこれを用いたリアルタイム動画通信システム
JPH07322243A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Sony Corp 画像伝送装置
JPH10145772A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nec Corp 映像送信方法および映像受信方法、映像送信装置および映像受信装置
JPH11112482A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho 多重方式および装置
JPH11127082A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sony Corp データ多重化装置
JP2004524741A (ja) * 2001-02-06 2004-08-12 シャープ株式会社 無線画像伝送装置及び画像伝送方法
WO2005004426A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitter and method for digital multi-carrier transmission using wavelets

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9116073D0 (en) 1991-07-25 1991-09-11 Atkins Richard S Programmable dialler
US6108027A (en) * 1996-12-17 2000-08-22 Netergy Networks, Inc. Progressive still frame mode
SE512291C2 (sv) * 1997-09-23 2000-02-28 Ericsson Telefon Ab L M Inbäddad DCT-baserad stillbildskodningsalgoritm
US6724842B1 (en) * 1999-07-16 2004-04-20 Lucent Technologies Inc. Method for wireless differential communication using multiple transmitter antennas
US7082450B2 (en) * 2001-08-30 2006-07-25 Nokia Corporation Implementation of a transform and of a subsequent quantization
CA2363187A1 (en) 2001-11-19 2003-05-19 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Index sampled tablescan
US7508808B2 (en) * 2003-05-14 2009-03-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Frequency-division multiplexing system and method for communication having enhanced reliability in fading environments
KR20050021687A (ko) 2003-08-25 2005-03-07 삼성전자주식회사 공간 분할 다중 접속 방식을 적용한 직교 주파수 분할다중 접속 통신 시스템 및 방법
KR100981580B1 (ko) * 2003-12-23 2010-09-10 삼성전자주식회사 8 개 이하의 송신 안테나를 사용하는 차등 시공간 블록 부호 송수신 장치
CN100493053C (zh) 2005-05-13 2009-05-27 东南大学 多天线系统中信道估计的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775092A (ja) * 1993-07-14 1995-03-17 Hitachi Ltd ディジタル動画圧縮装置およびこれを用いたリアルタイム動画通信システム
JPH07322243A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Sony Corp 画像伝送装置
JPH10145772A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nec Corp 映像送信方法および映像受信方法、映像送信装置および映像受信装置
JPH11112482A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho 多重方式および装置
JPH11127082A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sony Corp データ多重化装置
JP2004524741A (ja) * 2001-02-06 2004-08-12 シャープ株式会社 無線画像伝送装置及び画像伝送方法
WO2005004426A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitter and method for digital multi-carrier transmission using wavelets

Also Published As

Publication number Publication date
TWI410098B (zh) 2013-09-21
US20090274220A1 (en) 2009-11-05
EP1994681A2 (en) 2008-11-26
US8121207B2 (en) 2012-02-21
CN101449516A (zh) 2009-06-03
EP1994681A4 (en) 2015-04-01
WO2007108624A3 (en) 2008-01-31
WO2007108624A2 (en) 2007-09-27
TW200805966A (en) 2008-01-16
JP2009530899A (ja) 2009-08-27
KR20090003248A (ko) 2009-01-09
KR101071840B1 (ko) 2011-10-11
CN101449516B (zh) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891389B2 (ja) データ変換方法及びこれを用いたデータ送受信方法
CN101999210B (zh) 发送和接收下行链路控制信息的方法
EP2033335B1 (en) Method for reducing feedback information overhead in precoded mimo-ofdm systems
US8942164B2 (en) Differential CQI for OFDMA systems
US8738085B2 (en) Method and system for communicating feedback information in a multiple user multiple input multiple output (MU-MIMO) communication system
US20150030058A9 (en) Cqi feedback for mimo deployments
US9667457B2 (en) Radio communication device and signal processing method
WO2010121546A1 (en) System and method for precoding codebook adaptation with low feedback overhead
CN103141046A (zh) 通信网络中的链路适配
US20150358112A1 (en) Feedback with unequal error protection
US9537554B2 (en) Joint coding method based on binary tree and coder
JP2004166232A (ja) データシンボルのストリームを送信するための方法及びシステム
WO2011162008A1 (en) Method of resource allocation for channel state information feedback and method of channel state information feedback
EP2478723B1 (en) Apparatuses and methods for coordinated multipoint transmission using compressed feedback information
WO2008150114A1 (en) Method of transmitting control information in multiple antenna system
CN102045096A (zh) 信息发送方法、用于信息发送的装置、用于通信的装置
KR101241881B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서의 시공간 부호화 방법
CN101111083B (zh) 信道质量指数反馈方法
TWI373932B (en) Method of receiving multicarrier beamformed signals, multicarrier receiver, multicarrier transmitter, receiver system, and computer-readable medium
CN109600193B (zh) 一种信道测量方法
EP2400672B1 (en) Method for reducing feedback information overhead in precoded mimo-ofdm systems
JP2010081092A (ja) 無線通信システム、無線通信方法および送受信機
Maria et al. Channel selectivity schemes for re-transmission diversity in industrial wireless system
CN103326805B (zh) 预编码确定方法及装置
KR20070094424A (ko) 데이터의 변환 전송 방법 및 이를 구현하는 이동통신 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees