JP2004524741A - 無線画像伝送装置及び画像伝送方法 - Google Patents

無線画像伝送装置及び画像伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004524741A
JP2004524741A JP2002563706A JP2002563706A JP2004524741A JP 2004524741 A JP2004524741 A JP 2004524741A JP 2002563706 A JP2002563706 A JP 2002563706A JP 2002563706 A JP2002563706 A JP 2002563706A JP 2004524741 A JP2004524741 A JP 2004524741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transmission
bits
time
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002563706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524741A5 (ja
Inventor
裕 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2004524741A publication Critical patent/JP2004524741A/ja
Publication of JP2004524741A5 publication Critical patent/JP2004524741A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/23805Controlling the feeding rate to the network, e.g. by controlling the video pump
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6181Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】符号化された画像データの品質の低下を抑えて伝送する無線画像伝送装置であって、一定の時間で伝送を可能とし、帯域の有効利用を図ること。
【解決手段】符号化された画像データを情報Aと情報Bに区分けし、各情報を異なる変調方式で変調して伝送する画像伝送において、情報Aと情報Bのビット数を計数し、情報Aのビット数と情報Aの変調方式から情報Aと情報Bのビット数を計数し、情報Aの伝送に使用可能な時間を演算し、情報Bの伝送に使用可能な時間と情報Bの変調方式から情報
Bの伝送可能なビット数を演算し、情報Bの伝送可能ビット数と情報Bの計数されたビット数から、伝送可能ビット数を超えた情報Bの未伝送ビット数を演算し、情報Bの未伝送ビット数を次の全伝送時間に確保して伝送すること。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は符号化された画像データを無線伝送する装置に関し、特にOFDM等、伝送速度の異なる変調方式を時分割で利用可能な無線路において、符号化画像データを伝送する無線画像伝送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、無線伝送技術の進歩はめざましく、情報の伝送スピードは飛躍的に向上している。
数年前まではPHS(Personal Handy phone)の64kbpsが最高の伝送速度であった。現在では、2.4GHz帯のIEEE802.11bでは、最高11Mbpsの伝送が可能となっている。さらに5GHz帯のIEEE802.11aやMMAC(Multimedia Mobile Access Comminucation System) HiSWANa(High Speed Wireless Access Network Type a)及びBRAN(Broadband Radio Access Networks)HiperLAN/2では20〜30Mbps以上の伝送速度が実現される。伝送速度がこのレベルになれば、MPEG(Moving picture expert group)1/MPEG2/MPEG4等を始めとした動画像符号化方式によって符号化された複数の動画像データをリアルタイムに無線伝送することが十分に可能である。
また、前記IEEE802.11a、HiSWANa、HiperLAN/2はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)という変調方式を用いている。ユーザの要求に合わせて、伝送品質は高いが、伝送速度の低い変調方式を用いたチャネルと、伝送品質は低いが高速な伝送が可能な変調方式を用いたチャネルとを時分割で多重化できる。
【0003】
尚、伝送品質とは、データを伝送し、再現する性能を評価するパラメータであり、BER(Bit Error Rate)等の値を用いる場合が多い。
【0004】
一方、MPEG1/MPEG2/MPEG4に代表される動画像符号化方式によって符号化された画像を無線伝送する場合に、その品質の低下を抑える技術として、特開平11−330984号公報に記載の「誤り訂正符号化装置及び復号装置」がある。上記公報によれば、OFDMのような変調方式を用いた無線伝送路で符号化された画像ストリームの伝送を行う場合に、ストリームを重要情報Aと非重要情報Bとに分ける。重要情報部分は、伝送品質が高く伝送速度は遅い変調方式αで伝送する。非重要情報は、伝送品質は低いが、伝送速度の速い変調方式βで変調して伝送する。このようにすれば、比較的高い画像伝送レートを保ちつつ、画像品質の大きな乱れを防止することができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述した背景技術は、次のような問題点を有している。一般的に、動画像符号化では、出力ビットストリームのビットレート(伝送速度)がその動画像の内容によってダイナミックに変化するVBR(Variab1e Bit Rate)と、ビットレートが一定になるように制御されたCBR(Constant Bit Rate)とが用意されている。これらは用途によって使い分けされる。ネットワーク上のリアルタイム伝送の場合には、伝送速度が一定となるCBRが適している。
【0006】
しかし、OFDMのような変調方式で、伝送速度の異なる2種類の変調方式を用いて伝送する場合には、CBRのように伝送速度が一定になる方式を用いても、単位時問当たりの前記重要情報Aと非重要情報Bとのビット数の構成比が変化すると、伝送速度が随時変化してしまう。
【0007】
第13A図、第13B図は、伝送速度の様子を示す図である。CBRのビットストリームは、第13A図に示すように、重要情報Aと非重要情報Bの比率が変化しても、単位時問当たりの総ビット数はほぼ一定となる。但し、ビットレート制御のアルゴリズム上発生する誤差を除く。1変調方式でこの情報を伝送する場合には、(1)と(2)のようにAとBとの構成比が変化しても、一定の時間を確保できれば、問題なく伝送可能である。しかし、第13B図に示すように、ビットストリームの重要情報Aを変調方式αにより、非重要情報Bを変調方式βにより変調して無線路へ送信する場合は、例えば(1)と(2)とで示すように、単位時間当たりの重要情報Aと非重要情報Bとの構成比が変化すると、変調方式αと変調方式βとの単位時間当たりの伝送量の違いにより、伝送時間が変化してしまう。すなわち、単位時間当たりに伝送される総ビット数(伝送速度)が変化する。
【0008】
上記のように、伝送時間がしばしば変わると、ビットストリームが要求する時間が増大する。従って、増大した分の時間が確保できずにビットストリームの伝送に遅延や損失が発生して、再生動画像に著しい劣化が発生したりすることが考えられる。また、他の通信アプリケーションの伝送時間が不足してしまうこともある。尚、画像符号化手段からの要求に逐一応答して、伝送時間の動的な確保を行うようにすることもできるが、このようにするとシステムが複雑化し、無線送受信装置に大きな負担をかけることになる。
【0009】
本発明の目的は、伝送レートの異なる複数の変調方式を使用して動画像ビットストリームを伝送する場合にも、一定の時間で伝送することにより、帯域を有効利用することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一観点によれば、第1変調方式により変調される第1情報と、前記第1変調方式とは異なる第2変調方式により変調される第2情報とを含む複合画像情報を、符号化されたビットストリームとして出力する画像符号化装置であって、量子化値に基づき入力データの量子化を行う量子化手段を含み、前記複合画像データを符号化する符号化器と、該符号化器の符号量制御を行う符号量制御手段であって、前記第1情報のビット数を計数する第1情報計数手段と、前記第2情報のビット数を計数する第2情報計数手段と、前記第1情報計数手段により計数された前記第1情報のビット数に基づいて、符号化された前記第1情報を前記第1変調方式で伝送するのに必要な時間を演算する第1情報伝送時間演算手段と、符号化された前記第1情報を伝送するのに必要な時間と、伝送に使用可能な合計時間である全伝送時間とに基づいて、符号化された前記第2情報の伝送に使用可能な時間を演算する第2情報伝送時間演算手段と、符号化された前記第2情報の伝送に使用可能な時間と前記第2変調方式とに基づいて伝送可能な前記第2情報のビット数を演算する第2情報伝送可能ビット数演算手段と、前記第2情報伝送可能ビット数と第2情報計数手段により計数された前記第2情報のビット数とに基づいて、伝送可能な前記第2情報のビット数を超えた未伝送ビット数を演算する未伝送ビット数演算手段と、前記未伝送ビット数に基づいて、次の画像符号化処理に用いる量子化値を演算し前記量子化手段に出力する量子化値演算手段とを備えた画像符号化装置が提供される。
【0011】
本発明の他の観点によれば、第1情報に対する変調方式である第1変調方式と、前記第1情報とは異なる第2情報と、伝送に使用可能な合計時間である全伝送時間とを指定する通信制御手段と、それぞれの前記変調方式に基づいて画像データの変調を行う変調手段と、該変調手段により変調された信号を出力するとともに、送られてきた無線信号を受信する無線送受信手段と、該無線送受信手段が受信した信号を受け取り、前記通信制御手段により指定された変調方式により前記受信した信号を復調する復調手段と、入力された画像データを符号化してビットストリームを生成する画像符号化手段であって、前記通信制御手段から指示された前記第1情報変調方式と前記第2情報変調方式と前記全伝送時間とに基づき、前記画像データに対して前記第1変調方式で変調される前記第1情報データと前記第2情報方式で変調される前記第2情報データとのそれぞれの符号化データのうち、前記全伝送時間内において伝送できなかった方の符号化データのビット数に基づいて、次の全伝送期間における符号化制御の際の符号量制御を行う画像符号化手段とを有する無線画像伝送装置が提供される。
【0012】
本発明の別観点によれば、第1情報に対する変調方式である第1変調方式と、前記第1情報とは異なる第2情報と、伝送に使用可能な合計時間である全伝送時間とを指定する通信制御手段と、前記変調方式に基づいて画像データの変調を行う変調手段と、該変調手段により変調された信号を出力するとともに、送られてきた無線信号を受信する無線送受信手段と、該無線送受信手段が受信した信号を受け取り、前記通信制御手段により指定された変調方式により前記受信した信号を復調する復調手段と、入力された画像データを符号化してビットストリームを生成する画像符号化手段であって、前記通信制御手段から指示された前記第1情報変調方式と前記第2情報変調方式と前記全伝送時間とに基づき、前記画像データに対して前記第1変調方式で変調される前記第1情報データと前記第2情報方式で変調される前記第2情報データとのそれぞれの符号化データのうち、前記全伝送時間内において伝送できなかった方の符号化データのビット数に基づいて、次の全伝送期間における符号化制御の際の符号量制御を行う画像符号化手段とを有する無線画像伝送装置を備えた無線基地局と;前記無線基地局で符号化され無線路に送出された画像データを復号することが可能な複数の移動局とを備えた無線画像伝送システムが提供される。
【0013】
本発明のさらに他の観点によれば、第1変調方式により変調される第1情報と、前記第1変調方式とは異なる第2変調方式により変調される第2情報とを含む複合画像情報を、符号化されたビットストリームとして出力する画像符号化方法であって、量子化値に基づき入力データの量子化を行う量子化処理を含み、前記複合画像データを符号化する符号化ステップと、該符号化ステップにおいて符号量の制御を行う符号量制御ステップであって、前記第1情報のビット数を計数するサブステップと、前記第1情報を計数するサブステップにおいて計数された前記第1情報のビット数に基づいて、符号化された前記第1情報を前記第1変調方式で伝送するのに必要な時間を演算する第1情報伝送時間演算サブステップと、符号化された前記第1情報を伝送するのに必要な時間と、伝送に使用可能な合計時間である全伝送時間とに基づいて、符号化された前記第2情報の伝送に使用可能な時間を演算する第2情報伝送時間演算サブステップと、符号化された前記第2情報の伝送に使用可能な時間と前記第2変調方式とに基づいて伝送可能な前記第2情報のビット数を演算する第2情報伝送可能ビット数演算サブステップと、前記第2情報のビット数を計数するサブステップと、前記第2情報伝送可能ビット数と第2情報計数手段により計数された前記第2情報のビット数とに基づいて、伝送可能な前記第2情報のビット数を超えた未伝送ビット数を演算する未伝送ビット数演算サブステップと、前記未伝送ビット数に基づいて、次の画像符号化処理に用いる量子化値を演算し前記量子化手段に出力する量子化値演算サブステップとを有する符号量制御ステップとを備えた画像符号化方法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の実施の形態について説明する前に、まず、発明者が行った考察について第1図を参照して説明する。
【0015】
本発明による無線画像伝送装置では、画像符号化処理及び伝送処理を時間T(全割り当て時間)毎に行う。加えて、符号化された画像データを情報Aと情報Bとに分け、情報Aは変調方式αにより、情報Bは変調方式βにより送信する。
【0016】
第1図は、時間Tで区切られた各期間(1)から(3)に、無線画像伝送装置が内部に持つ画像符号化手段から出力された符号を、割り当てられた「全割り当て時間」内にどのように伝送するかを示す図である。
【0017】
期間(1)において、画像符号化手段で生成した情報Aに相当する符号A1と情報Bに相当する符号B1とは、一時的にバッファメモリ内に蓄積される。バッファメモリ内に蓄積された全符号のうち、符号A1の伝送時間は期間(2)の「全割り当て時間」内に、変調方式αで変調した場合に伝送に必要な時間TA1として確保され、期間(2)の間に全てが伝送される。符号B1は、「全割り当て時間」のうちの残りの時間TB1aで伝送されるが、符号B1を変調方式βで変調した場合、その伝送時間TB1は残り時間TB1aよりも大きくなることがある。
【0018】
このような場合には、その残りの符号B1bを伝送するための時間TB1b(=TB1−TB1a)は、期間(3)において確保する。すなわち、期間(1)でバッファに貯めたデータB1のうち、期間(2)で伝送できなかった未伝送分B1bは、期間(3)で読み出して伝送する。
【0019】
一方で、期間(3)においては、期間(2)において画像符号化手段で発生した情報Aに相当する符号A2と、情報Bに相当する符号B2も伝送する。従って、TB1b+TA2(A2を伝送するのに要する時間)+TB2(B2を伝送するのに要する時間)が「全割り当て時間」を超えた場合は、その超えた分の時間TB2bは、別の期間(4)において確保する必要がある。但し、符号A2については期間(3)内に最優先で伝送に必要な時間TA2が確保される。基本的には、上記の処理を繰り返し行う。しかしながら、画像符号化手段による発生符号量が「全割り当て時間」で伝送可能な符号量を超える状態が続くと、発生した符号でバッファメモリ内が一杯になり、符号データが損なわれ、正常な動作ができなくなってしまう。
【0020】
発明者は、ある期間で画像符号化手段により発生した情報Bに相当する符号のうち次の期間で伝送できない符号の符号量を計数し、計数した符号量を累積加算することを思い付いた。累積加算した値が、ある値より大きくなった場合には、次の期間の符号化において、情報Bに相当する符号の発生符号量が減るように画像符号化の量子化パラメータを制御すれば良く、累積加算した値が、ある値より小さくなった場合には、次の期間の符号化において、符号発生量が増えるように画像符号化の量子化パラメータを制御すれば良い。
【0021】
発明者の以上の考察に基づいて、本発明の第1の実施の形態による無線画像伝送装置について、図面を参照して以下説明する。
【0022】
以下の本発明の第1の実施の形態による無線画像伝送装置においては、符号化された画像データを情報Aと情報Bに分けることを前提として説明する。情報Aと情報Bの分類の方法は、例えば、符号化方式にMPEG2を用いた場合では、以下のような方法が用いられる。
【0023】
第2図は、MPEG2のビットストリームの層構造を示したものである。図の上部に描かれた層の内容ほど、元画像データのより広い範囲に影響を及ぼすデータである。そこで、例えば情報Aに、シーケンス層1、GOP(Group of Picture)層3,ピクチャ層5及びスライス層7を割り当てる。情報Bには、マクロブロック層11とブロック層15とを割り当てる。
【0024】
情報Aに対しては、伝送速度は低いが信頼性の高い(伝送品質の良い)変調方式を用いる。情報Bに対しては、信頼性の低いが伝送速度の高い変調方式を用いる。このようにすることによって、比較的高い伝送速度を保ちつつ、再生画像の乱れを抑制することができる。
【0025】
第3図は、本発明による画像伝送装置の構成を示す図である。画像伝送装置Xは、符号化された画像を情報Aと情報Bとに分け、それぞれ異なる変調方式によって変調し伝送する装置である。画像伝送装置Xは、画像符号化手段200と、通信制御手段210と、無線パケット化手段220と、変調手段230と、無線送受信手段240とを有している。さらに、画像伝送装置Xは、復調手段250と、無線データ抽出手段260と、バッファ270とを有している。
【0026】
第3図の各ブロックの動作を以下に説明する。第4図に示すように、通信制御手段210は、本発明の第1の実施の形態による無線画像伝送装置500が、通信相手側の装置510と通信を行う際の変調方式や復調方式、割り当て帯域などを決定する。通信相手側の装置510と無線プロトコル(IEEE802.11a、MMAC HiSWANa、BRAN HiperLAN/2等)に従ってメッセージをやり取りする。また、その際、画像伝送装置500は、通信制御手段210により、変調方式、復調方式及び割り当て帯域を、これらが変更されるまで保持する。無線プロトコルに依存するメッセージなどは、この通信制御手段210で作成/出力される。また、通信制御手段210は、上記入力されたメッセージを解読する。
【0027】
通信制御手段210が、上記のようなメッセージのやり取りによって画像伝送を行う前に決定する画像送信用のパラメータは、例えば、「情報A変調方式」、「情報B変調方式」、「全割り当て時間」などがある。伝送すべき符号化された画像データは、情報Aと情報Bとに分割される。ここで、情報Aを伝送するための変調方式を「情報A変調方式」と称し、情報Bを伝送するための変調方式を「情報B変調方式」と称する。
【0028】
また、第5図に示すように、「全割り当て時間」とは、時間Tで区切られた期間に、情報Aと情報Bを伝送するために使用可能な合計の時間のことである。前記3種のパラメータは画像符号化手段200へと供給される。
【0029】
通信制御手段210は、画像データを符号化したビットストリームの無線路への伝送タイミングの制御を行う。画像符号化手段200から与えられる「情報A要求時間」、「情報B要求時間」(詳細は後述)に基づき、通信相手装置510と交渉して、情報A、情報B各々の伝送時刻を決定し、前記伝送開始時刻に従い、バッファ270からの伝送ビットストリームの読み出しを指示する。
【0030】
第3図に示すように、無線パケット化手段220は、通信制御手段210で作成されたメッセージ又は画像符号化手段200によって作成されたビットストリーム31(第7図)を無線路に送出するパケット37(第7図)の形式に変換する。主として、暗号化、エラー検出符号33(第7図)の付加やヘッダ35の付加等が行われる。
【0031】
変調手段230は、入力データに対し、時分割でBPSK(Binary Phase Shift Keying)やQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等の変調を切り換えて施すことのできるブロックである。無線プロトコルの規定によって変調方式があらかじめ決められている場合を除き、通信制御手段210の指定する変調方式を使用して変調を行う。無線プロトコルの規定によって変調方式が決まっている場合には、その変調方式により変調する。
【0032】
無線送受信手段240は、変調手段230により変調された信号を無線路に出力すると共に、通信相手装置510(第4図)から送られて来た無線信号を受信し、復調手段250に渡す。
【0033】
復調手段250は、無線送受信手段240から受け取った信号を、通信制御手段210の指定する復調方式で復調を行うブロックである。変調手段230と同様に、時分割で復調方式を切り換えることが可能である。無線プロトコルによって復調方式を規定されているものについては、プロトコルの規定に従った復調方式により復調する。
【0034】
無線データ抽出手段260は、第7図に示すように、復調された無線パケットから、メッセージ等を抽出するブロックである。主として、暗号解読、エラー検出、ヘッダの削除を行う。抽出されたデータは、通信制御手段210に送られる。
【0035】
画像符号化手段200は、入力画像データを符号化してビットストリームを生成する。通信制御手段210から与えられる「全割り当て時間」、「情報A変調方式」、「情報B変調方式」に基づいて、入力画像に、現在確保されている「全割り当て時間」で伝送できる符号量となるように符号化を施し、パラメータ「情報A要求時間」、「情報B要求時間」を通信制御手段210に返す。符号化したビットストリームは、バッファ270へ書き込む。バッファ270は、ビットストリーム31を記憶し、通信制御手段210の指示により出力する。
【0036】
ここで、画像符号化手段200についてさらに説明する。第3図の画像符号化手段200を詳細に示す第8A図に示されるように、画像符号化手段200は、情報A計数手段100と、情報B計数手段102と、情報A時間演算手段105と、情報B時問演算手段110と、情報Bビット数演算手段112と、未伝送ビット数演算手段113と、量子化値演算手段115とを有する。さらに画像符号化手段200は、符号化器180を有している。
【0037】
第8B図に示すように、符号化器180は、可変長符号化手段125と、量子化手段130と、DCT手段135と、逆量子化手段140と、逆DCT手段145と、加算器150と、メモリ手段155と、動き予測手段160と、動き補償手段165と、減算器170とを有している。この構造は、一般的な動画像符号化器(MPEG1/2/4等)と同等の構成となっており、例えば、「最新MPEG教科書」藤原洋監修に詳細が記述されている。
【0038】
以下、第8A図に示す画像符号化手段200の動作について詳細に説明する。ここで説明する動画像符号化手段200では、主たる処理を画像ブロック毎に行うものとする。画像ブロック71aとは、第9図に示すように、画像フレーム71中のある1単位であり、画素73を8×8画素並べたものである。
【0039】
第8B図に示すように、画像データ190は、減算器170と動き予測手段160とに入力される。減算器170において、画像データから動き補償手段165の出力値が減算される。但し、動き補償を行わない場合(イントラブロックの場合)には、動き補償165の出力値の代わりに0が用いられ、減算器170の出力は入力画像データそのものとなる。尚、イントラブロックとは、フレーム間予測を使用しないで、同じ画像フレーム内のデータのみで符号化を行う画像ブロックのことである。
【0040】
減算器170の出力は、DCT手段135に入力され、DCT(Discrete Cosine Transform)演算を施される。この出力は、量子化手段130へと送られる。
【0041】
量子化手段130では、量子化値演算手段115によって演算された量子化値に基づき、入力データの量子化が行われる。量子化値は、初めは何らかの初期値が設定されている。以後ある周期毎(例えば1画像フレーム毎)にその値が変化する。符号化器180と同様の構成をとるMPEGをはじめとする動画像符号化方式では、主としてこの量子化手段130で発生符号量の調整が行われる。量子化されたデータと量子化値とは、可変長符号化手段125及び逆量子化手段140へと送られる。
【0042】
逆量子化手段140は、量子化されたデータと量子化値とを乗算することにより逆量子化を行う。画像データは有限のビット数(例えば8ビット)で与えられるので、逆量子化されたデータは量子化値が1でない限り、量子化前の値とは異なる値のデータとなる。逆量子化されたデータは、逆DCT手段145へと送られる。逆DCT手段145は、逆量子化されたデータをさらに逆DCT演算する。
【0043】
逆DCT演算を施されたデータは、加算器150へと送られる。加算器150は、入力データが減算器170で動き補償手段165の出力値を減算処理されたデータ(非イントラブロック)であった場合に、動き補償手段165の出力値を加算して、入力画像データに相当するデータ(量子化→逆量子化の処理によって生ずる差分だけ値が異なる)を作成してメモリ155へと書き込む。イントラブロックに相当するデータは、減算器170で減算処理されていないため、0を加算する。その際、加算器150の出力は逆DCT値そのものとなる。
【0044】
第10A図、第10B図を参照して、動きベクトル195の算出手順を説明する。上記のようにして作成されたデータは、第10B図に示す参照画像フレームデータとして、メモリ155に書き込まれ、動き予測手段160の動き予測処理や動き補償手段165の動き補償処理において参照される。
【0045】
動き予測手段160は、メモリ155に記憶されている参照画像データ(第10B図)から、処理すべき画像ブロックA(第10A図)に近似した画像ブロックA’を探索し、AとA’との相対位置に基づき、動きベクトル195を算出する。求められた動きベクトル195は、動き補償手段165に送られて動き補償処理に使用されるとともに、符号化のために可変長符号化手段125に送られる。
【0046】
動き補償手段165は、動き予測手段160から供給される動きベクトル195に従って、メモリから画像データを読み出し、減算器170へ送る。
【0047】
可変長符号化手段125は、量子化手段130から受け取った量子化データや動き予測手段160から受け取った動きベクトル195を可変長符号化し、ビットストリームを生成し、出力する。
【0048】
以上、符号化器180の動作を簡単に説明したが、この構成のみに限定されるものではない。
【0049】
第8A図及び第8B図において、画像符号化手段200中の、情報A計数手段100と、情報B計数手段102と、情報A時間演算手段105と、情報B時間演算手段110と、情報Bビット数演算手段112と、未伝送ビット数演算手段113と、量子化値演算手段115とは、符号化器180の符号量制御を行う。第6図をも参照して、符号量制御処理のフローについて説明する。
【0050】
ステップS1において、情報A計数手段100は、可変長符号化手段125から出力されるビットストリームの情報Aの部分のビット数を計数する。この計数は、第5図に示されたような、時間で区切られた期間毎に行われる。そして、期間の切り替わりでリセットされ、新たに計数される。また、期間の終了時に計数したビット数(情報A符号化ビット数)を情報A時間演算手段105へと供給する。
【0051】
ステップS2において、情報A時間演算手段105は、時間Tで区切られた期間の終了時に、情報A計数手段から得た「情報A符号化ビット数」と通信制御手段210から供給される「情報A変調方式」から、情報Aを送信するのに必要な時間「情報A要求時間」を算出し、情報B時間演算手段110及び通信制御手段210(第3図)へと送る。
【0052】
ステップS3において、情報B時間演算手段110は、時間Tで区切られた前記期間の終了時に、通信制御手段210から与えられる「全割り当て時間」(全伝送時間)から、情報A時間演算手段105から供給される「情報A要求時間」を減算することにより、「情報B要求時間」を算出する。求めた「情報B要求時間」を、情報Bビット数演算手段112及び通信制御手段210へと供給する。例えば、第11図に示すように、「情報A要求時間」がA1の場合は、「情報B要求時間」はB1となる。一方、「情報A要求時間」がA2の場合には、「情報B要求時間」はB2となる。A1とB1との比と、A2とB2との比は異なっても、「情報A要求時間」と「情報B要求時間」との合計は常にほぼ一定となる。
【0053】
ステップS4において、情報Bビット数演算手段112は、時間Tで区切られた前記期間の終了時に、情報B時間演算手段110から与えられる「情報B要求時間」と通信制御手段210から与えられる「情報B変調方式」とから、時間Tで区切られた前記期間中に伝送可能な情報Bのビット数(情報B伝送ビット数)を演算し、未伝送ビット演算手段113へと供給する。
【0054】
ステップS4’において、情報B計数手段102は、可変長符号化手段125から出力されるビットストリームの情報Bの部分のビット数を計数する。この計数は、情報A計数手段100と同様に、第5図に示されたように時間Tで区切られた期間毎に行われ、期間の切り替わりでリセットされ、新たに計数が開始される。また、前記期間の終了時に計数したビット数(情報B符号化ビット数)を、未伝送ビット数演算手段113へと供給する。
【0055】
ステップS5において、未伝送ビット数演算手段113は、時間Tで区切られた前記期間終了時に、情報B計数手段102より与えられステップS4’で求められた「情報B符号化ビット数」から、情報Bビット数演算手段112より与えられステップS4で求められた「情報B伝送ビット数」を減算する。連続した画像データを符号化する間、その値を累積加算し続ける。そして、累積加算値(情報B未伝送ビット数)を求め、量子化値演算手段115へと送る。尚、累積加算値は負の値は取らない。
【0056】
ステップS6において、量子化値演算手段115は、「情報B未伝送ビット数」と可変長符号化手段125からのビットストリームの出力ビット数とを観察して、ビットストリームの符号量が伝送に適した量になるよう、次の全伝送期間において行われる符号化処理において用いる量子化値を演算し、量子化手段130に与える。
【0057】
ステップS7において、演算した量子化値に基づいて、発生符号量の制御を行う。例えば、「情報B未伝送ビット数」の値が、ある基準値よりも大きくなった場合は、量子化値を大きくして発生符号量を減らす。「情報B未伝送ビット数」の値がある基準値よりも小さくなった場合は、量子化値を小さくして発生符号量を増やす。ステップS8において、情報B未伝送ビットを、次の全割り当て時間(全伝送時間)内に伝送する。次の全割り当て時間(全伝送時間)内における符号化処理においては、新たに求めた量子化値を用いる。
【0058】
その際、発生ビットストリーム数の増減に対して「情報B未伝送ビット数」がどのように増減するかを測定しておき、発生する符号量の制御のためのアルゴリズムとして利用しても良い。
【0059】
以下、本発明の第1の実施の形態による画像伝送装置全体の動作について、第5図を参照して説明する。
【0060】
画像伝送装置は、全割り当て時間(全伝送時間)である時間Tを基準に処理を行う。符号化し伝送すべき画像データをグループ(例えば、1GOP(第2図参照)を1グループとする)に分け、このグループに属する画像データを時間T毎に処理する。まず、期間1では画像グループ1が画像符号化手段200で符号化される。期間1の終わりには、画像グループ1の情報A要求時間(1)と情報B要求時間(1)とが得られる。従って、情報A要求時間(1)と情報B要求時間(1)とに基づき、期間2で画像グループ1の伝送を行うための伝送時間を求め、その時間を確保する。この伝送時間の確保は、通信制御手段210により行われる。また、期間1の終わりでは情報B未伝送ビット数(1)も得られるので、これを用いて、情報Bの発生符号量の制御を行う。
【0061】
上記のように、期間1で符号化される画像グループ1の符号化データの伝送は期間2で行われる。この期間2において、情報B未伝送ビット数(1)と画像グループ2の符号量が、期間1で新たに求められた量子化値に基づいて行われる。画像グループ1の符号化データは、期間1で一旦バッファに書きこまれ、期間2になってから読み出されて伝送される。バッファメモリ内のデータの読み出しタイミングの指定は通信制御手段210が行う。
【0062】
例えば、情報A1と情報B1とのうち、伝送可能期間(2)において伝送できなかった未伝送ビットB1bは、次の期間(3)において伝送期間を確保する。
時間T毎に上記の処理を繰り返することによって、画像データを符号化し伝送する。
【0063】
上記の構成例では符号化の次の期間で伝送することになっているが、バッファの容量が2T以上の時間のデータを記憶することができる容量であれば、符号化後、数期間のインターバルを置いてから伝送を行うようにしても良い。
【0064】
次に、本発明の第2の実施の形態による無線システムについて、第12図を参照して説明する。
【0065】
本発明の第2の実施の形態による無線システムは、本発明の第1の実施の形態による無線画像伝送装置を用いて構成される。
【0066】
第12図において、符号1200は、第1の実施の形態による無線画像伝送装置(以下、単に「無線画像伝送装置」と称する。)及び画像を蓄積するためのストレージデバイス1200aや有線・無線のTVチューナ1200bなどを備えた無線基地局である。
【0067】
第12図の符号1210から1250までは、無線画像伝送装置が送る画像データ(情報Aと情報Bとに分割され、各々が異なる変調方式を用いて変調されている。)を復調し、元の画像データへと戻す機能を有する第1から第5までの無線移動局である。
【0068】
このような無線システムの動作について説明する。基地局1200は、ストレージデバイス1200aなどに蓄積された画像又はTVチューナ1200bなどにより受信した画像を、無線画像伝送装置を用いて符号化し伝送する。第1の実施の形態で説明したように、上記の無線画像伝送装置を用いることにより、伝送時間を一定とすることが可能である。
【0069】
仮に、伝送時間を0.2秒に設定したとすると、5つの無線移動局1210から1250に、各々5つの別個の画像をリアルタイムに伝送することが可能である。
【0070】
すなわち、第1から第5の5つの無線移動局1210から1250で、各々異なった映画やTVを鑑賞することが可能な無線システムが実現できる。
【0071】
従来は、1つ1つの画像伝送に要する時間が増減するため、同時に伝送することが可能な画像の数が少なくなってしまっていた。例えば、平均の伝送時間は上記と同じ0.2秒であっても、最も時間を要するときには0.3秒を費やしてしまうような画像データでは、この0.3秒を費やす場合を想定して伝送を行う必要がある。
【0072】
この場合に4つ以上の画像データを同時に伝送すると、伝送中の複数の画像が同時に伝送時間のピークを迎えた場合に、伝送中の画像の一部又は全部に大きな劣化が生じてしまう。従って、同時に伝送できる画像は、3つだけになってしまう。また、このような時間割り当てを行うと、伝送時間の利用効率が低下する。
【0073】
尚、第12図に示す無線システムを用いると、画像伝送と他のデータ通信とが混在している場合でも、画像伝送量が突発的に増加することに起因するデータ通信速度の低下を防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0074】
以上のように、本発明による無線伝送装置を用いると、伝送レートの異なる複数の変調方式を使用して動画像ビットストリームを伝送する場合にも、一定の時間で伝送が可能となり、帯域の有効利用が可能となる。また、QoS(Qua1ity of Service)を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】全割り当て時間に対する情報Aと情報Bの比率を示した図である。
【図2】MPEG2の層構造と各層のデータ構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による無線画像伝送装置の画像符号化手段の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による無線画像伝送装置とその通信相手側の装置とを示した図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による無線画像伝送装置の処理手順を示した図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による無線画像伝送装置を用いた情報の伝送時間の割り当て手順を示すフローチャート図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態による無線画像伝送装置を用いて無線伝送するメッセージやデータのパケット化処理を説明する図である。
【図8−A】本発明の第1の実施の形態による無線画像伝送装置の画像符号化手段の構成を示すブロック図であり、第8A図は、画像符号化手段の全体構成を示す図である。
【図8−B】本発明の第1の実施の形態による無線画像伝送装置の画像符号化手段の構成を示すブロック図であり、第8B図は画像符号化手段のうち、一般的な符号化器と同様の構成となる部分を示す図である。
【図9】画像ブロックの構成を示す図である。
【図10】第10A図、第10B図は、画像符号化における動きベクトルを説明する図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態による無線画像伝送装置を用いて全割り当て時間に対する情報Aと情報Bの比率を示した図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態によるシステムであり、第1の実施の形態で示した無線画像伝送装置を用いたシステム構成図である。
【図13】第13A図は、CBRのビットストリームの構成を示す図であり、図13B図は、ストリームを2種類の変調方式で伝送した場合の伝送時間を示す図である。

Claims (12)

  1. 第1変調方式により変調される第1情報と、前記第1変調方式とは異なる第2変調方式により変調される第2情報とを含む複合画像情報を、符号化されたビットストリームとして出力する画像符号化装置であって、
    量子化値に基づき入力データの量子化を行う量子化手段を含み、前記複合画像データを符号化する符号化器と、
    該符号化器の符号量制御を行う符号量制御手段であって、
    前記第1情報のビット数を計数する第1情報計数手段と、
    前記第2情報のビット数を計数する第2情報計数手段と、
    前記第1情報計数手段により計数された前記第1情報のビット数に基づいて、符号化された前記第1情報を前記第1変調方式で伝送するのに必要な時間を演算する第1情報伝送時間演算手段と、
    符号化された前記第1情報を伝送するのに必要な時間と、伝送に使用可能な合計時間である全伝送時間とに基づいて、符号化された前記第2情報の伝送に使用可能な時間を演算する第2情報伝送時間演算手段と、
    符号化された前記第2情報の伝送に使用可能な時間と前記第2変調方式とに基づいて伝送可能な前記第2情報のビット数を演算する第2情報伝送可能ビット数演算手段と、
    前記第2情報伝送可能ビット数と第2情報計数手段により計数された前記第2情報のビット数とに基づいて、伝送可能な前記第2情報のビット数を超えた未伝送ビット数を演算する未伝送ビット数演算手段と、
    前記未伝送ビット数に基づいて、次の画像符号化処理に用いる量子化値を演算し前記量子化手段に出力する量子化値演算手段と
    を備えた画像符号化装置。
  2. 前記第1変調方式と前記第2変調方式とは、伝送品質又は伝送速度のうち少なくともいずれか一方が異なる
    請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 第1情報に対する変調方式である第1変調方式と、前記第1情報とは異なる第2情報と、伝送に使用可能な合計時間である全伝送時間とを指定する通信制御手段と、
    それぞれの前記変調方式に基づいて画像データの変調を行う変調手段と、
    該変調手段により変調された信号を出力するとともに、送られてきた無線信号を受信する無線送受信手段と、
    該無線送受信手段が受信した信号を受け取り、前記通信制御手段により指定された変調方式により前記受信した信号を復調する復調手段と、
    入力された画像データを符号化してビットストリームを生成する画像符号化手段であって、前記通信制御手段から指示された前記第1情報変調方式と前記第2情報変調方式と前記全伝送時間とに基づき、前記画像データに対して前記第1変調方式で変調される前記第1情報データと前記第2情報方式で変調される前記第2情報データとのそれぞれの符号化データのうち、前記全伝送時間内において伝送できなかった方の符号化データのビット数に基づいて、次の全伝送期間における符号化制御の際の符号量制御を行う画像符号化手段と
    を有する無線画像伝送装置。
  4. 前記画像符号化手段は、
    量子化値に基づき入力データの量子化を行う量子化手段を含み、前記複合画像データを符号化する符号化器と、
    該符号化器の符号量制御を行う符号量制御手段であって、
    前記第1情報のビット数を計数する第1情報計数手段と、
    前記第2情報のビット数を計数する第2情報計数手段と、
    前記第1情報計数手段により計数された前記第1情報のビット数に基づいて、符号化された前記第1情報を前記第1変調方式で伝送するのに必要な時間を演算する第1情報伝送時間演算手段と、
    符号化された前記第1情報を伝送するのに必要な時間と、伝送に割り当てられた全伝送時間とに基づいて、符号化された前記第2情報の伝送に使用可能な時間を演算する第2情報伝送時間演算手段と、
    符号化された前記第2情報の伝送に使用可能な時間と前記第2変調方式とに基づいて伝送可能な前記第2情報のビット数を演算する第2情報伝送可能ビット数演算手段と、
    前記第2情報伝送可能ビット数と第2情報計数手段により計数された前記第2情報のビット数とに基づいて、伝送可能な前記第2情報のビット数を超えた未伝送ビット数を演算する未伝送ビット数演算手段と、
    前記未伝送ビット数に基づいて、次の画像符号化処理に用いる量子化値を演算し前記量子化手段に出力する量子化値演算手段と
    を備えた
    請求項3に記載の無線画像伝送装置。
  5. 前記通信制御手段は、
    さらに、伝送路のプロトコルと、前記第1情報の伝送に必要な時間と、前記第2情報の伝送に必要な時間とに基づいて、前記第1情報と前記第2情報との伝送に必要な帯域を前記全伝送時間に対してそれぞれ割り当てる
    請求項3に記載の無線画像伝送装置。
  6. 前記第1変調方式と前記第2変調方式とは、伝送品質又は伝送速度のうち少なくともいずれか一方が異なる
    請求項3に記載の無線画像伝送装置。
  7. さらに、前記第1情報と前記第2情報とを符号化したビットストリームを記憶するバッファメモリを有する
    請求項3に記載の無線画像伝送装置。
  8. さらに、前記通信制御手段は、前記ビットストリームの送信タイミングを管理し、前記バッファメモリに対して、記憶されたビットストリームを出力するタイミングを指示する
    請求項7に記載の無線画像伝送装置。
  9. 第1情報に対する変調方式である第1変調方式と、前記第1情報とは異なる第2情報と、伝送に使用可能な合計時間である全伝送時間とを指定する通信制御手段と、
    前記変調方式に基づいて画像データの変調を行う変調手段と、
    該変調手段により変調された信号を出力するとともに、送られてきた無線信号を受信する無線送受信手段と、
    該無線送受信手段が受信した信号を受け取り、前記通信制御手段により指定された変調方式により前記受信した信号を復調する復調手段と、
    入力された画像データを符号化してビットストリームを生成する画像符号化手段であって、前記通信制御手段から指示された前記第1情報変調方式と前記第2情報変調方式と前記全伝送時間とに基づき、前記画像データに対して前記第1変調方式で変調される前記第1情報データと前記第2情報方式で変調される前記第2情報データとのそれぞれの符号化データのうち、前記全伝送時間内において伝送できなかった方の符号化データのビット数に基づいて、次の全伝送期間における符号化制御の際の符号量制御を行う画像符号化手段と
    を有する無線画像伝送装置を備えた無線基地局と;
    前記無線基地局で符号化され無線路に送出された画像データを復号することが可能な複数の移動局と
    を備えた無線画像伝送システム。
  10. 前記画像符号化手段は、
    量子化値に基づき入力データの量子化を行う量子化手段を含み、前記複合画像データを符号化する符号化器と、
    該符号化器の符号量制御を行う符号量制御手段であって、
    前記第1情報のビット数を計数する第1情報計数手段と、
    前記第2情報のビット数を計数する第2情報計数手段と、
    前記第1情報計数手段により計数された前記第1情報のビット数に基づいて、符号化された前記第1情報を前記第1変調方式で伝送するのに必要な時間を演算する第1情報伝送時間演算手段と、
    符号化された前記第1情報を伝送するのに必要な時間と、伝送に割り当てられた全伝送時間とに基づいて、符号化された前記第2情報の伝送に使用可能な時間を演算する第2情報伝送時間演算手段と、
    符号化された前記第2情報の伝送に使用可能な時間と前記第2変調方式とに基づいて伝送可能な前記第2情報のビット数を演算する第2情報伝送可能ビット数演算手段と、
    前記第2情報伝送可能ビット数と第2情報計数手段により計数された前記第2情報のビット数とに基づいて、伝送可能な前記第2情報のビット数を超えた未伝送ビット数を演算する未伝送ビット数演算手段と、
    前記未伝送ビット数に基づいて、次の画像符号化処理に用いる量子化値を演算し前記量子化手段に出力する量子化値演算手段と
    を備える
    請求項9に記載の無線画像伝送システム。
  11. 第1変調方式により変調される第1情報と、前記第1変調方式とは異なる第2変調方式により変調される第2情報とを含む複合画像情報を、符号化されたビットストリームとして出力する画像符号化方法であって、
    量子化値に基づき入力データの量子化を行う量子化処理を含み、前記複合画像データを符号化する符号化ステップと、
    該符号化ステップにおいて符号量の制御を行う符号量制御ステップであって、
    前記第1情報のビット数を計数するサブステップと、
    前記第1情報を計数するサブステップにおいて計数された前記第1情報のビット数に基づいて、符号化された前記第1情報を前記第1変調方式で伝送するのに必要な時間を演算する第1情報伝送時間演算サブステップと、
    符号化された前記第1情報を伝送するのに必要な時間と、伝送に使用可能な合計時間である全伝送時間とに基づいて、符号化された前記第2情報の伝送に使用可能な時間を演算する第2情報伝送時間演算サブステップと、
    符号化された前記第2情報の伝送に使用可能な時間と前記第2変調方式とに基づいて伝送可能な前記第2情報のビット数を演算する第2情報伝送可能ビット数演算サブステップと、
    前記第2情報のビット数を計数するサブステップと、
    前記第2情報伝送可能ビット数と第2情報計数手段により計数された前記第2情報のビット数とに基づいて、伝送可能な前記第2情報のビット数を超えた未伝送ビット数を演算する未伝送ビット数演算サブステップと、
    前記未伝送ビット数に基づいて、次の画像符号化処理に用いる量子化値を演算し前記量子化手段に出力する量子化値演算サブステップと
    を有する符号量制御ステップと
    を備えた画像符号化方法。
  12. 第1情報に対する変調方式である第1変調方式と、前記第1情報とは異なる第2情報と、伝送に使用可能な合計時間である全伝送時間とを指定する通信制御ステップと、
    それぞれの前記変調方式に基づいて画像データの変調を行う変調ステップと、
    該変調ステップにより変調された信号を出力するとともに、送られてきた信号を受信する無線送受信ステップと、
    該無線送受信ステップにおいて受信した信号を受け取り、前記通信制御ステップにおいて指定された変調方式により前記受信した信号を復調する復調ステップと、
    入力された画像データを符号化してビットストリームを生成する画像符号化手段であって、前記通信制御手段から指示された前記第1情報変調方式と前記第2情報変調方式と前記全伝送時間とに基づき、前記画像データに対して前記第1変調方式で変調される前記第1情報データと前記第2情報方式で変調される前記第2情報データとのそれぞれの符号化データのうち、前記全伝送時間内において伝送できなかった方の符号化データのビット数に基づいて、次の全伝送期間における符号化制御の際の符号量制御を行う画像符号化ステップと
    を有する画像伝送方法。
JP2002563706A 2001-02-06 2002-02-04 無線画像伝送装置及び画像伝送方法 Pending JP2004524741A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029808 2001-02-06
PCT/JP2002/000897 WO2002063884A2 (en) 2001-02-06 2002-02-04 Wireless image transmission device and image transmission method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524741A true JP2004524741A (ja) 2004-08-12
JP2004524741A5 JP2004524741A5 (ja) 2005-07-21

Family

ID=18894113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563706A Pending JP2004524741A (ja) 2001-02-06 2002-02-04 無線画像伝送装置及び画像伝送方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7724819B2 (ja)
EP (1) EP1360840B1 (ja)
JP (1) JP2004524741A (ja)
CN (1) CN1251507C (ja)
AU (1) AU2002230139A1 (ja)
DE (1) DE60200938T2 (ja)
WO (1) WO2002063884A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086436A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sharp Corp 無線通信装置及び無線通信システム
JP2007067946A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nec Corp 無線ネットワークシステム、サーバ、端末、無線通信方法及びプログラム
US8121207B2 (en) 2006-03-17 2012-02-21 Lg Electronics Inc. Method for transforming data, and method for transmitting and receiving data using the same
JP2015523015A (ja) * 2012-06-16 2015-08-06 天地融科技股▲ふん▼有限公司 オーディオデータ伝送システム、オーディオデータ伝送装置および電子署名キー

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7680278B2 (en) * 2004-02-04 2010-03-16 Microsoft Corporation Domino scheme for wireless cryptographic communication and communication method incorporating same
US9306852B2 (en) * 2006-01-27 2016-04-05 Avaya Inc. Coding and packet distribution for alternative network paths in telecommunications networks
EP2285111A1 (en) 2009-08-07 2011-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for sending compressed data representing a digital image and corresponding device
EP2285112A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for sending compressed data representing a digital image and corresponding device
FR2957743B1 (fr) * 2010-03-19 2012-11-02 Canon Kk Procede de gestion d'une transmission de donnees par un dispositif emetteur, avec gestion de codage source, produit programme d'ordinateur, moyen de stockage et dispositif emetteur correspondants
JP5515969B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-11 ソニー株式会社 送信装置及び方法、並びにプログラム
JP5515968B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-11 ソニー株式会社 送信装置及び方法、並びにプログラム
GB2526943B (en) 2011-12-20 2016-04-27 Imagination Tech Ltd Method and apparatus for compressing and decompressing data

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592225A (en) * 1993-09-30 1997-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for controlling coding
EP0739138A3 (en) 1995-04-19 1997-11-05 AT&T IPM Corp. Method and apparatus for matching compressed video signals to a communications channel
US6111863A (en) 1995-12-29 2000-08-29 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for the dynamic allocation of signal bandwidth between audio, video and data signals
US6011590A (en) * 1997-01-03 2000-01-04 Ncr Corporation Method of transmitting compressed information to minimize buffer space
US6490243B1 (en) 1997-06-19 2002-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Information data multiplex transmission system, its multiplexer and demultiplexer and error correction encoder and decoder
US6275531B1 (en) * 1998-07-23 2001-08-14 Optivision, Inc. Scalable video coding method and apparatus
JP2001169293A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Nec Corp 画像伝送装置
US6798838B1 (en) * 2000-03-02 2004-09-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for improving video transmission over a wireless network

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086436A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sharp Corp 無線通信装置及び無線通信システム
JP2007067946A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nec Corp 無線ネットワークシステム、サーバ、端末、無線通信方法及びプログラム
US8121207B2 (en) 2006-03-17 2012-02-21 Lg Electronics Inc. Method for transforming data, and method for transmitting and receiving data using the same
JP4891389B2 (ja) * 2006-03-17 2012-03-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド データ変換方法及びこれを用いたデータ送受信方法
JP2015523015A (ja) * 2012-06-16 2015-08-06 天地融科技股▲ふん▼有限公司 オーディオデータ伝送システム、オーディオデータ伝送装置および電子署名キー

Also Published As

Publication number Publication date
DE60200938D1 (de) 2004-09-16
EP1360840B1 (en) 2004-08-11
CN1251507C (zh) 2006-04-12
EP1360840A2 (en) 2003-11-12
US7724819B2 (en) 2010-05-25
US20040076229A1 (en) 2004-04-22
WO2002063884A3 (en) 2003-03-06
DE60200938T2 (de) 2005-07-28
AU2002230139A1 (en) 2002-08-19
CN1500354A (zh) 2004-05-26
WO2002063884A2 (en) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van der Schaar et al. Optimized scalable video streaming over IEEE 802.11 a/e HCCA wireless networks under delay constraints
CA2342906C (en) Method and apparatus for processing variable bit rate information in an information distribution system
JP4028356B2 (ja) 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法
Pudlewski et al. Video transmission over lossy wireless networks: A cross-layer perspective
US8400918B2 (en) Video traffic smoothing
KR20080080602A (ko) 가변 데이터 레이트 인코딩을 위한 시간 슬라이싱 기술들
WO2014046610A1 (en) A circuit arrangement and method of determining a priority of packet scheduling
JP2004524741A (ja) 無線画像伝送装置及び画像伝送方法
Jacobs et al. Providing video services over networks without quality of service guarantees
EP0986265A2 (en) Method for scalable delivery of compressed video data
US11109022B2 (en) Transmitter communication device and method for transmitting video data
WO2002005566A1 (en) Image coding apparatus and image coding method
JP3594296B2 (ja) 動画像符号化データの送信装置および送信方法
JP2002112265A5 (ja)
US20110243077A1 (en) Base station apparatus, base radio transmission method in base station apparatus, and radio communication system
Liu et al. Adaptive energy-aware free viewpoint video transmission over wireless networks
JPH1070727A (ja) 動画像伝送方法および動画像伝送装置
KR20040105459A (ko) 멀티미디어 데이터 재전송 방법 및 그 시스템
Camarda et al. Transmission optimization of digital compressed video in wireless systems
Wang et al. Video communication with QoS guarantees over HIPERLAN/2
Yang et al. MMC05-2: Adaptive Video Streaming over Multi-channel Ad Hoc Networks
Fallah et al. An optimized link adaptation scheme for efficient delivery of scalable H. 264 video over IEEE 802.11 n
KR100713363B1 (ko) 이동통신 시스템에서 엠펙 전송 장치 및 방법
Yu et al. Bi-level/full-color video combination for ubiquitous video communication
Hashimoto et al. Channel monitor-based unequal error protection scheme using dynamic OFDM subcarrier assignment technique for broadband video transmission system