JP5706935B2 - 移動通信システムにおける基地局装置 - Google Patents

移動通信システムにおける基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5706935B2
JP5706935B2 JP2013162009A JP2013162009A JP5706935B2 JP 5706935 B2 JP5706935 B2 JP 5706935B2 JP 2013162009 A JP2013162009 A JP 2013162009A JP 2013162009 A JP2013162009 A JP 2013162009A JP 5706935 B2 JP5706935 B2 JP 5706935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pmi
base station
user apparatus
station apparatus
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013162009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003649A (ja
Inventor
秀和 田岡
秀和 田岡
信彦 三木
信彦 三木
佐和橋 衛
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013162009A priority Critical patent/JP5706935B2/ja
Publication of JP2014003649A publication Critical patent/JP2014003649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706935B2 publication Critical patent/JP5706935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は一般に移動通信の技術分野に関連し、特に複数のアンテナを用いて通信を行う基地局装置、ユーザ装置及び方法等に関連する。
この種の技術分野では次世代移動通信方式に関する研究開発が急ピッチで進められている。W-CDMAの標準化団体3GPPは、W-CDMAやHSDPA、HSUPAの後継となる通信方式として、ロングタームエボリューション(LTE: Long Term Evolution)システムを検討している。LTEでは無線アクセス方式として下りリンクにOFDM方式を、上りリンクにSC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)を予定している (例えば、非特許文献1参照)。
直交周波数分割多重接続(OFDM)方式は、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行うマルチキャリア伝送方式である。サブキャリアを周波数上で互いに直交する関係で密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
シングルキャリアFDMA(SC-FDMA)方式は、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができるシングルキャリア伝送方式である。SC-FDMA方式では、送信電力の変動が小さくなるので端末の低消費電力化及びカバレッジの広域化に有利である。
LTEは、上りリンク、下りリンクともに1つないし2つ以上の物理チャネルを複数のユーザ装置で共有して通信を行うシステムである。上記複数のユーザ装置で共有されるチャネルは、一般に共有チャネルと呼ばれ、特にLTEでは上り共有物理チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)により上りリンクの通信が、下り共有物理チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)により下り通信が行われる。
これらの共有チャネルを用いた通信システムではサブフレーム(Sub-frame)(LTEでは1ms)毎に、どのユーザ装置に対して上記共有チャネルを割り当てるかをシグナリングする必要がある。シグナリングに用いられる制御チャネルは、LTEでは物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control Channel)または、下りL1/L2制御チャネル(DL-L1/L2 Control Channel)と呼ばれる。上記物理下りリンク制御チャネルの情報には、例えば、下りスケジューリング情報(Downlink Scheduling Information)、送達確認情報(ACK/NACK: Acknowledgement information)、上りスケジューリング情報 (Uplink Scheduling Grant)、オーバーロードインジケータ(Overload Indicator)、送信電力制御コマンドビット(Transmission Power Control Command Bit)等が含まれる(例えば、非特許文献2参照)。
下りスケジューリング情報には、例えば、下りリンクの共有チャネルに関する、下りリンクのリソースブロック(RB: Resource Block)の割り当て情報、UEのID、MIMOが行われる場合のストリームの数、プリコーディングベクトル(Precoding Vector)に関する情報、データサイズ、変調方式、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)に関する情報等が含まれる。また、上記上りリンクスケジューリング情報には、上りリンクの共有チャネルに関する情報が含まれ、例えば、上りリンクのリソースの割り当て情報、UEのID、データサイズ、変調方式、上りリンクの送信電力情報、アップリンクMIMO(Uplink MIMO)におけるデモジュレーションレファレンスシンボル(Demodulation Reference Symbol)等の情報が含まれる。
マルチインプットマルチアウトプット(MIMO)方式は、通信に複数のアンテナを用いることで伝送信号の高速化及び/又は高品質化を図るマルチアンテナの通信方式である。送信信号のストリームを複製し、複製された各ストリームを適切な重みと共に合成して送信することで、指向性の制御されたビームで通信相手に信号を送ることもできる。これは、プリコーディング方式と呼ばれ、使用される重み係数(ウエイト)は「プリコーディングベクトル」又はより一般的に「プリコーディングマトリクス」と呼ばれる。
図1はプリコーディングが行われる様子を模式的に示す。2つのストリーム(送信信号1,2)はそれぞれコピー部で2系統に複製され、各系統でプリコーディングベクトルが乗算され、合成された後に送信される。より適切なプリコーディングベクトルを利用する観点からは、図示のようなクローズドループ方式のプリコーディングが好ましい。この場合、プリコーディングベクトルは、受信側(ユーザ装置)からのフィードバックに基づいて、より適切な値になるよう適応的に制御される。プリコーディング方式では、各ストリームが空間的に別様に送信されるので、ストリーム毎の品質改善効果を大きく期待できる。更に、周波数軸方向のチャネル変動特性を考慮してスループットの向上を図る観点から、システム帯域全域に1種類のプリコーディングベクトルを適用するだけでなく、1つのシステム帯域に複数のプリコーディングベクトルを適用することも検討されている。
図2に示される例では1つのシステム帯域(例えば、10MHz)が4つに区分けされ、各区域(帯域)毎にプリコーディングベクトルが最適化される。1つの区域は例えば5リソースブロック分のように所定数個のリソースブロックを含んでよい。1つの区域は1.25MHzのような最少システム帯域と同程度の帯域幅を有してもよいし、それより広くても狭くてもよい。システム帯域をいくつかの部分に分割し、分割された帯域各々に最適なプリコーディングベクトルを適用することについては、例えば非特許文献3に説明されている。
3GPP TR 25.814(V7.0.0), "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA," June 2006 R1-070103,Downlink L1/L2 Control Signaling Channel Structure: Coding R1-071228, 3GPP TSG RAN WG1 Meeting#48 St.Louis, USA, February 12-16, 2007
プリコーディングされた共有データチャネルを適切に復調するには、共有データチャネルに対するチャネル補償を正確に行う必要がある。これを行う1つの方法は、共有データチャネルと同じ方式でプリコーディングされるリファレンス信号を別途専用に用意することである。確かにそのようなリファレンス信号があれば、チャネル推定を高精度に行うことができるかもしれない。しかしながら専用に用意しなければならないリファレンス信号用のリソースは少なくないので、オーバーヘッドは法外に大きくなってしまう。従ってこの方式は、システム全体でのスループットを向上させる観点からは望ましくない。
一方、共有データチャネルに適用されたプリコーディングベクトルが何であるかを示す情報を、ユーザ装置各自に通知する代わりに、全ユーザに共通の共通リファレンス信号(Common Reference Signal)に基づいてチャネル推定を行うことも考えられる。説明の便宜上、そのような情報を、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI: Pre-coding Matrix Indicator)と呼ぶことにする。PMIすなわちプリコーディングベクトルは適宜最適化される必要があり、ユーザ装置は自装置に相応しいPMI(プリコーディングベクトル)を頻繁に導出し、それらを基地局装置にフィードバックする。基地局装置は下り共有データチャネルに適用するプリコーディングベクトルを更新し、更新後のプリコーディングベクトルを用いて次回の送信を行う。以後ユーザ装置からのPMIのフィードバック及び基地局装置でのPMIの更新が反復される。
ユーザ装置からフィードバックされてきたPMIは、無線伝搬状況に起因して、基地局装置で誤って受信されるかもしれないし、或いは受信後にPMIを誤って認定してしまうおそれもある。この場合、最適でないPMIが次回の共有データチャネルの伝送に使用されることになるが、ユーザ装置はPMIが誤認定されたことを知らないので、下り共有データチャネルを不適切に無駄に処理してしまう。この問題を解決する1つの方法は、基地局装置がユーザ装置にプリコーディングベクトルを毎回通知することである。
図3に示されるように、この方法によれば、プリコーディングされた下り物理共有チャネルと共に、そのチャネルに適用されたPMIが常にユーザ装置に伝送される。通信状況に最も相応しいPMIをユーザ装置UE及び/又は基地局装置eNBで決定することで、下りリンクでのリソースの有効活用を図ることができる。例えばユーザ装置は下りの品質向上を図る観点から最適なPMIを決定するかもしれない。或いは、例えば、ユーザ装置UEが4ストリーム分のプリコーディングベクトルを基地局装置eNBに送信したところ、下りトラフィックは2ストリームで十分足りるかもしれない。この場合、基地局装置eNBは2ストリームに関するプリコーディングベクトルを用意し、それで通信することで、リソースを過不足無く有効活用できる。
しかしながら、図3に示される方法では下りリンクで常にPMIを通知しなければならいので、少なくともその分だけオーバーヘッドが大きくなってしまう。しかもPMIの占める情報量は、下りリンクでのユーザ多重数と共に増減するので、受信側でのブラインド検出は困難になりやすい。特に、システム帯域を複数の帯域に区分けし、各区域毎にプリコーディングベクトルを最適化しようとすると、PMIの情報量は区域数倍に増えてしまう。そればかりでなく、ユーザ各自に用意されるPMIのサイズは、使用される区域数に応じて(全体域の内どの程度広い帯域を使用するかに応じて)変化する。これは、受信側で区域数の組み合わせの数だけブラインド検出が必要になることを意味し、受信機での処理負担を増やしてしまうことも懸念される。
図4に示されるように、基地局装置eNBがユーザ装置UEからフィードバックされたPMIに常に従うように強制することも考えられる。下り物理共有チャネルにPMIが付随しなくてよいので、この方法はオーバーヘッドを節約することができる。しかしながらこのようにすると、基地局装置eNBはプリコーディングベクトルをより適切なものに変更できなくなり、リソースの有効利用の観点からは好ましくない。また、万一基地局装置eNBで検出したPMIが誤っていた場合、基地局装置はユーザ装置の期待するものと異なるベクトルでプリコーディングを行うことになり、適切にPDSCHを復元できなくなる上記の問題を解決できなくなる。
本発明の課題は、プリコーディング方式のMIMO方式を使用する移動通信システムにおいて、下りデータ伝送に使用されたプリコーディングベクトルをユーザ装置で正しく特定できるようにし且つ下りシグナリングの効率化を図ることである。
一実施例による基地局装置は、
移動通信システムにおける基地局装置であって、
当該基地局装置の複数のアンテナに適用されるプリコーディングマトリクスを示すプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を含む上り信号を前記ユーザ装置から受信する手段と、
下り物理共有チャネルの伝送に使用するPMIを決定する手段と、
無線リソースの割り当て情報を含む下り制御信号をユーザ装置に送信する手段と、
を有し、前記ユーザ装置の上り物理共有チャネルに無線リソースが割り当てられていた場合、該無線リソースの一部で前記PMIが受信され、
当該ユーザ装置の上り物理共有チャネルに無線リソースが割り当てられていなかった場合、当該ユーザ装置に固定的に割り当てられている上り物理制御チャネルで前記PMIが受信される基地局装置である。
本発明によれば、プリコーディング方式のMIMO方式を使用する移動通信システムにおいて、下りデータ伝送に使用されたプリコーディングベクトルをユーザ装置で正しく特定できるようにし且つ下りシグナリングの効率化を図ることができる。
プリコーディングが行われる様子を模式的に示す図である。 区分けされた帯域毎にプリコーディングマトリクスを最適化する様子を示す図である。 従来の問題点を説明するための図である。 従来の問題点を説明するための図である。 本発明の原理図を示す図である。 本発明の一実施例によるユーザ装置の機能ブロック図を示す。 上りリンクのチャネルマッピング例を示す図である。 本発明の一実施例による基地局装置の機能ブロック図を示す。 PUSCHが送信されない場合の動作例を示す図である。 PUSCHが送信される場合の動作例を示す図である。
本発明の一形態では、ユーザ装置に上り共有データチャネルPUSCHが割り当てられたか否かに依存して、PMIのフィードバック方法が異なる。PUSCHで伝送可能なビット数はPUCCHに比べて多い。そこで、共有データチャネルPUSCHのリソースが割り当てられた場合、PMIだけでなく、PMIを含む情報部分に対する誤り検出ビット(CRCビット)もPUSCHで基地局装置に通知するようにする。その結果、基地局装置はフィードバックPMIを誤りなく受信できたか否かを正確に把握することができる。
一方、ユーザ装置に共有データチャネルPUSCHのリソースが割り当てられなかった場合、PMIはPUCCHで報告される。PUCCHはPUSCHに比べて伝送可能なビット数がかなり少ない。このため、CRCビットは付与されないし、PUCCHで報告されるPMIで指定されるプリコーディングベクトルは、システム帯域全域に適用されるベクトルに制限される。システム帯域の一部分にしか適用されないベクトルを複数指定することは禁止される。これにより、PUCCHの伝送ビット数不足に効果的に対処できる。CRCビットが付与されないので、基地局装置はフィードバックPMIを正しく受信できたか否かを判別できない。しかしながら、基地局装置がPDSCHに適用したPMIは、PDSCHと共に第1インジケータ情報PMI1としてユーザ装置に通知されるので、ユーザ装置は通知されたプリコーディングベクトルを用いてPDSCHを適切に復元できる。
図5に示されるように、本発明の一形態では、PDCCHに第1及び第2インジケータ情報(PMI1,PMI2)が追加される。PMI1及びPMI2に要するビット数は合計しても高々数ビット(例えば、5ビット)にすぎない。第1インジケータ情報PMI1は、PUCCHでPMIを報告したユーザに対して、基地局装置がPDSCHに使用したプリコーディングベクトルを通知するのに使用される。PMIをCRCビットと共に報告したユーザにとって、第1インジケータ情報PMI1は無視される。ユーザ装置は、PMIをPUCCHで報告したのか或いはPUSCHで報告したのかを覚えているので、自装置の読み取るべき情報が、第1インジケータ情報PMI1であるか又は第2インジケータ情報PMI2であるかを適宜判別できる。PDCCHに第1及び第2インジケータ情報を常に含めることで、ユーザにPUSCHが割り当てられた場合も割り当てられなかった場合も、PDSCHと共に伝送されるPDCCHのフォーマットを統一することができる。従ってユーザ装置は複数のフォーマットに備えてブラインド検出を複数回実行せずに済む。
第2インジケータ情報PMI2は、PMIをCRCビットと共に報告したユーザに対して、フィードバックPMIが基地局装置で正しく受信されたか否かを通知するのに使用される。PMIをPUCCHで報告したユーザにとって、第2インジケータ情報PMI2は無視される。基地局装置がフィードバックPMIを正しく受信できた場合、そのPMIに従ってPDSCHがプリコーディングされる。ユーザ装置は、基地局装置が正しく受信できたことを確認することで、報告したのと同じベクトルでPDSCHを適切に復元できる。基地局装置がフィードバックPMIを正しく受信できなかった場合、デフォルトベクトルがPDSCHのプリコーディングに使用される。デフォルトベクトルとしては、基地局装置と移動局装置の間で予め決められた、ある固定的なベクトルであってもよいし、コードブックの中から基地局が選択したプリコーディングベクトルを第1インジケータ情報PMI1とともに通知するものであってもよい。ユーザ装置は基地局装置が正しく受信できなかったことを確認することで、同じデフォルトベクトルでPDSCHを適切に復元できる。
説明の便宜上、本発明が幾つかの項目に分けて説明されるが、各区分けは本発明に本質的ではない。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされるかもしれないが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。
<< ユーザ装置の構成 >>
図6は本発明の一実施例によるユーザ装置の機能ブロック図を示す。図6には、データ信号符号化及び変調部202、制御信号符号化及び変調部204、上りリンク送信信号生成部206、RF送信機部208、RF受信機部210、フーリエ変換部212、プリコーディングベクトル選択部214、PMI蓄積部216、制御情報復調部218、チャネル復号部220、プリコーディングベクトル乗算部230、信号分離部232、チャネル復号部234及び並直列変換部236が描かれている。
データ信号符号化及び変調部202は、上り物理共有チャネルPUSCHのチャネル符号化及びデータ変調を行う。
制御信号符号化及び変調部204は、上りL1/L2制御チャネル又はPUCCHのチャネル符号化及びデータ変調を行う。
上りリンク送信信号生成部206は、制御チャネル及びデータチャネルを適切にマッピングし、送信ストリームを用意する。例えば、離散フーリエ変換、周波数領域でのマッピング等の処理、逆フーリエ変換等の処理がストリーム毎に行われる。
図7は上りリンクにおける2サブフレーム分のチャネルマッピング例を示す。一例として1つのサブフレームは2つのスロットで構成され、1スロットは7個のOFDMシンボルで構成される。PUSCHの伝送用に無線リソースの割り当てられたユーザは、その無線リソースを用いてユーザデータ及び制御チャネルを送信する。
PUSCHに付随する上りL1/L2制御チャネルには、リソースの割当情報の他に、基地局装置にフィードバックするPMI及びそのPMIを含む信号から導出された誤り検出ビット(例えば、CRCビット)も含まれる。このPMIで指定されるプリコーディングベクトルは、システム帯域全域に適用される1つのベクトルを表現してもよいし、システム帯域の区分けされた一部分に適用されるベクトル複数個を表現してもよい(図2のPMI〜PMI)。
PUSCHの伝送用に無線リソースの割り当てられていないユーザも、CQI(下りリファレンス信号の受信品質)、上りリファレンスシンボル(UL−RS)、ACK/NACK等を送信する必要がある。このようなユーザは、図7左右の列に示されているようなPUCCHでそれらを送信する。あるユーザに対するPUCCHが、どのサブフレームのどのスロットであるか及びどのようにユーザ多重されるか等については例えばコネクション設定時に固定的に決定される。例えば、無線ベアラで要求されるQoSに応じて、CQI,UL−RSの報告頻度等が決定され、それらに応じてPUCCHのリソースが確保されてもよい。図示の例では、4ユーザのPUCCHが1つのサブフレームの間に伝送されている。PUCCHにおけるユーザ多重法は、図示のように周波数分割多重(FDM)法でもよいし、符号分割多重(CDM)法でもよいし、それらの組み合わせでもよい。
本実施例におけるPUCCHには、CQI、上りリファレンス信号、ACK/NACK等の他に、基地局装置にフィードバックされるPMIも含まれる。上記のPUSCHに付随する上りL1/L2制御チャネルとは異なり、PUCCHにCRCビットは含まれない点に留意を要する。更に本実施例では、このPMIで指定されるプリコーディングベクトルは、システム帯域全域に適用される1つのベクトルしか表現しない点に留意を要する。システム帯域の一部に適用されるベクトル複数個を表現するには多くのビット数を要するが、PUCCHで伝送可能なビット数は一般に少ないからである。ただし、PUCCHで伝送可能なビット数が十分に多く確保されるならば、PMIで指定されるプリコーディングベクトルは、システム帯域全域に適用される1つのベクトルだけでなく、システム帯域の一部に適用されるベクトル複数個をも表現してよい。
図6のRF送信機部208は、ベースバンドのストリームを複数の送信アンテナから無線送信するための信号に変換する処理を行う。そのような処理は、例えばディジタルアナログ変換、帯域限定、電力増幅等を含んでよい。
RF受信機部210は、RF送信機部208とは逆に、複数の受信アンテナから得られた無線信号をベースバンドのストリームに変換する処理を行う。そのような処理は、電力増幅、帯域限定及びアナログディジタル変換等をストリーム毎に行うことを含んでもよい。
フーリエ変換部212は、各ストリームについて高速フーリエ変換を行い、OFDM方式での復調を行う。
プリコーディングベクトル選択部214は、受信信号中のリファレンス信号の受信状況に基づいて、下りリンクに相応しいプリコーディングベクトルを決定し、それを示すPMIを出力する。典型的には、プリコーディングベクトルは、コードブックに事前に格納済みの所定数個のベクトル(U1,U2,…,UP)の内の何れかである。従って、PMIは所定数個のベクトル(U1,U2,…,UP)の内の何れか(Ui)を指定する。より一般的にはプリコーディングベクトルは、択一的な選択肢ではなく、適切な如何なるベクトルに適応的に調整されてもよい。
図2に関連して言及したように、プリコーディングベクトルは、システム帯域全域に対して1つ指定されてもよいし、システム帯域を構成する部分的な帯域毎に指定されてもよい。本実施例では、上り物理共有チャネルPUSCHを送信するユーザ装置で選択されるプリコーディングベクトルは、システム帯域全域に適用される1つのベクトルでもよいし、システム帯域を構成する部分的な帯域毎に指定されてもよい。一方、上り物理共有チャネルPUSCHを送信しないユーザ装置で選択されるプリコーディングベクトルは、システム帯域全域に適用されるベクトルでしかなく、この場合部分的な帯域毎にプリコーディングベクトルを指定することは禁止される。
PMI蓄積部216は、プリコーディングベクトル選択部214で決定されたPMIを一定期間保持する。
制御情報復調部218は、受信信号中の制御信号(具体的には、PDCCH)を復調する。
チャネル復号部220は、制御情報に対して何らかの復号単位でチャネル復号を行う。チャネル復号の単位は、送信側で行われている符号化の単位に合わせて行われる。
制御情報復調部218及びチャネル復号部220により、下りリソース割当情報に加えて、PDSCHに適用されるプリコーディングマトリクスを特定するための第1及び第2インジケータ情報(PMI1,PMI2)が抽出される。第1インジケータ情報PMI1は、基地局装置がPDSCHに使用したプリコーディングベクトルを示す。このプリコーディングベクトルは、システム帯域全域に適用されるものであり、区分けされた帯域毎に適用されるものではない。第2インジケータ情報PMI2は、ユーザ装置がCRCビットと共に送信されたフィードバックPMIを基地局装置が誤りなく受信できたか否かを示す。誤りなく受信できたならば、PDSCHのプリコーディングには、ユーザ装置がフィードバックPMIで指定したプリコーディングベクトルが使用されている。そうでなければ、デフォルトのプリコーディングベクトルが使用される。
プリコーディングベクトル乗算部230は、受信した下り物理共有チャネルにプリコーディングベクトルによる重み付けを行う。プリコーディングベクトルは、過去にユーザ装置が基地局装置にフィードバックして通知したベクトルかもしれないし、基地局装置が指定したベクトルかもしれないし、デフォルトで決められているベクトルかもしれない。
信号分離部232は、当該技術分野で既知の何らかの信号分離アルゴリズムを利用して、受信信号を各ストリームに分離する。
チャネル復号部234は、下り物理共有チャネルのチャネル復号を行う。
並直列変換部236は、並列的なストリームを直列的な信号系列に変換し、変換後の信号は、基地局装置から送信される前の信号に復元された信号として出力される。
<< 基地局装置の構成 >>
図8は本発明の一実施例による基地局装置の機能ブロック図である。図8には、RF受信機部102、上りリンク受信信号復調部104、データ信号復号部106、制御情報復号部108、PMI正誤判定部110、プリコーディングベクトル選択部112、チャネル符号化部118、制御情報変調部120、直並列変換部122、チャネル符号化部124、データ変調部126、プリコーディングベクトル乗算部128、信号多重部130、逆フーリエ変換部132及びRF送信機部134が描かれている。
RF受信機部102は、複数のアンテナ#1〜#Mで受信した信号各々をベースバンドディジタル信号に変換するための信号処理を行う。信号処理は、例えば、電力増幅、帯域限定、アナログディジタル変換等が含まれてもよい。
上りリンク受信信号復調部104は、上りリンクで伝送され受信された上りPUSCH、制御チャネル(L1/L2制御チャネル等)、リファレンス信号等を適切に分離する。リファレンス信号の受信状態に基づいて、チャネル推定や受信信号品質測定等も行われる。受信信号品質は、例えばSINRで測定されてもよい。
データ信号復号部106は、各送信アンテナから送信され受信された信号を1つ以上のストリームに信号分離し、ストリーム毎に復号を行う。復号は送信側で行われた符合化に対応して行われる。復号の際に、尤度情報と共に誤り訂正も行われる。
制御情報復号部108は、制御チャネルを復号し、L1/L2制御チャネル等を抽出する。本実施例では、制御情報復号部108は、PMIに関する情報も抽出し、ユーザ装置から通知されたプリコーディングベクトルを特定する。PMIだけでなく、PMIに付随するCRC誤り検出ビットも受信されている場合は、PMIに対する誤り検出処理が行われ、CRC検出結果も出力される。
PMI正誤判定部110は、ユーザ装置UEからフィードバックされて来たPMIが誤っているか否かを確認する。例えば、ユーザ装置から、PMIだけでなく、そのPMIに対する誤り検査ビットも受信される場合、その誤り検査ビットを用いてPMIの正誤が確認されてもよい。なお、誤り検査ビットを用いた誤り検査に加えて、ユーザ装置から受信した上りリファレンス信号の受信品質(例えば、受信SINR等)の良否に基づいて、PMIの正誤が補助的に確認されてもよい。或いは、上り共有データチャネルを復号する際に得られた尤度に基づいて、PMIの正誤が補助的に確認されてもよい。更には、受信したPMI自体の復号の際に得られた尤度が使用されてもよい。
プリコーディングベクトル選択部112は、PMI正誤判定部110からの判定結果及び所定の判断基準に基づいて、下り通信に使用するプリコーディングベクトルを決定する。所定の判断基準は、下り通信に必要なストリーム数、アンテナ数、トラフィック量等でもよい。例えば、PMIが正しく受信されていた場合に、そのPMIで示されるベクトルがプリコーディングベクトルとして使用されてもよい。CRCビットと共に受信されたPMIが誤っていた場合、基地局装置及びユーザ装置間で予め決められているデフォルトベクトルが、プリコーディングベクトルとして使用される。プリコーディングベクトル選択部112は、CRCと共にPMIをフィードバックしてきたユーザ装置に対して、下り通信に実際に使用するプリコーディングベクトルを、ユーザ装置の指示通りに設定する(PMI2=0)又はデフォルトにするよう設定する(PMI2=1)。ユーザ装置には、PDSCHと共にPMI2の値が通知される。プリコーディングベクトル選択部112は、CRCを伴わずにPMIだけをフィードバックしてきたユーザ装置に対して、下り通信に使用するプリコーディングベクトルをユーザの指示通りに設定する。この場合、実際に使用されるプリコーディングベクトルを示すPMIが、PDSCHと共にユーザ装置に通知される。
チャネル符号化部118は、その情報部分を符号化単位としてチャネル符号化を行う。
制御情報変調部120は、チャネル符号化後の信号をデータ変調する。
直並列変換部122は、下り物理共有チャネルで伝送される直列的な送信信号を並列的な複数のストリームに変換する。
チャネル符号化部124は、各ストリームについてチャネル符号化を行う。
データ変調部126は、チャネル符号化後の信号についてデータ変調を行う。
プリコーディングベクトル乗算部128は、各ストリームについて、プリコーディングベクトルによる重み付けを行う。プリコーディングベクトルは、プリコーディングベクトル選択部112で決定されたものである。
信号多重部130は、制御チャネル、物理共有チャネル及び他のチャネルを多重する。
逆フーリエ変換部132は、多重後の各ストリームを逆高速フーリエ変換し、OFDM方式の変調を行う。
RF送信機部134は、各ストリームを複数の送信アンテナから無線送信される信号に変換するための処理を行う。そのような処理には、ガードインターバルの付与、ディジタルアナログ変換、帯域限定、電力増幅等が含まれてもよい。
<< 第1の動作例 >>
図9は本発明の一実施例による第1の動作例を示す。基地局装置及びユーザ装置は複数のアンテナを用いてMIMO方式の通信を行う。基地局装置の各アンテナに適用されるプリコーディングベクトルはユーザ装置UEから基地局装置eNBへのフィードバック(PMI)に基づいて適応的に制御される。
ステップS11では、下り物理制御チャネルPDCCHがユーザ装置に伝送される。一般的には下り物理共有チャネルPDSCHも伝送されるかもしれないが、図示及び説明の簡明化のため、ステップS11ではPDCCHしか図示されていない。ユーザ装置は、PDCCHと共に受信した下りリファレンスシンボル(DL−RS)に基づいて、下りの無線伝搬状況(チャネル状態)を測定し、基地局装置に報告するCQIを用意する。
ユーザ装置は、PDCCHを復調及び復号し、自装置用のPDSCH又はPUSCHに無線リソースが割り当てられているか否かを確認する。下りの無線リソースが割り当てられていた場合、ユーザ装置は、下りスケジューリング情報で指定されるリソースを特定し、下り物理共有チャネルPDSCHを受信する。PUSCHに無線リソースが割り当てられていた場合、ユーザ装置は、上りスケジューリング情報で指定されているリソースを特定し、そのリソースを用いて以後の適切なタイミングで上り物理共有チャネル(PUSCH)を送信する。本動作例では、このユーザ装置に上り物理共有チャネルPUSCH用のリソースが割り当てられていなかったものと仮定する。
ステップS13では、ユーザ装置は、測定したチャネル状態に基づいて、下りリンクに最も相応しいプリコーディングベクトルを決定する。典型的には、プリコーディングベクトルは、コードブックに事前に格納済みの所定数個のベクトル(U1,U2,…,UP)の内の何れかである。ベクトル(U1,U2,…,UP)の各々は、システム帯域全域に適用される1つのベクトルを表現する。下りリンクに相応しいものとして決定されたプリコーディングベクトルUiは、PMIで指定され、一例としてP=8,16ならばPMIは3〜4ビットで表現可能である。
ステップS17では、ステップS13で決定したベクトルを示すプリコーディングマトリクスインジケータPMIが、基地局装置eNBにフィードバックされる。このフィードバックは、このユーザ装置に固定的に割り当てられているPUCCHを用いて行われる。PUCCHで基地局装置に報告されるPMIは、システム帯域全域に適用されるベクトルの1つを指定する。このPMIは、システム帯域の一部に適用されるベクトル複数個を指定するものではない。PUCCHでPMIをフィードバックする場合、プリコーディングベクトルを、区分けされた複数の帯域毎に最適化するのを禁止することで、PUCCHのビット不足を回避することができる。
ステップS20では、基地局装置はPUCCHを受信し、ユーザ装置により決定されたプリコーディングベクトルを確認する。確認されたプリコーディングベクトルを指定するPMIは、第1インジケータ情報PMI1として設定される。
ステップS24では、下りリンクで伝送される信号が用意される。この信号は一般的にはPDCCH及びPDSCHを含む。PDCCHには上下リンクのスケジューリング情報に加えて、第1インジケータ情報PMI1及び後述の第2インジケータ情報PMI2も含まれる。PDSCHには各ユーザに伝送されるユーザデータが含まれる。本動作例のこの時点で存在する第2インジケータ情報PMI2は、現時点で有意な情報を含まず、過去に使用された情報のままでもよいし、デフォルト値に設定されてもよい。本動作フローでは、PMI2はダミーデータとして機能する。
ステップS27では、PDCCH及びPDSCHを含む信号がユーザ装置に伝送される。
ステップS28では、ユーザ装置は、PDCCHを復調及び復号し、自装置用のPDSCH又はPUSCHに無線リソースが割り当てられているか否かを確認する。PDSCHに無線リソースが割り当てられていた場合、その無線リソースを特定する。ユーザ装置は、自装置が過去に(ステップS17で)PUCCHでPMIを報告したことに応じて、第1インジケータ情報PMI1をPDCCHから抽出し、第2インジケータ情報PMI2を無視する。
ステップS30では、PMI1で指定されるプリコーディングベクトルを用いて、PDSCHが復元される。PMI1で指定されるプリコーディングベクトルUiは、ステップS20で基地局装置がフィードバックPMIから確認したものであり、フィードバックPMIはステップS13でユーザ装置が決定したプリコーディングベクトルUjである。従って原則的にはUi=Ujとなる。しかしながら、ステップS17でのフィードバックの際にPMIが誤って伝送されるかもしれないし、或いは基地局装置がフィードバックPMIを誤って認識するかもしれない。その結果、ユーザ装置で期待するベクトルUjと基地局装置が確認したベクトルUiは同じにならず、本実施例のように第1インジケータ情報PMI1が無ければ、ユーザ装置はPDSCHを高品質に復元できないかもしれない。しかしながら本実施例では、PDSCHに適用されたプリコーディングベクトルが何であるかを示す情報が、第1インジケータ情報PMI1としてユーザ装置に通知される。基地局装置及びユーザ装置間でプリコーディングベクトルについて認識の不一致がフィードバックPMIの受信時にたとえあったとしても、ユーザ装置は、第1インジケータ情報PMI1で指定されるベクトルを用いることで、PDSCHを適切に復元できる。
本動作例によれば、基地局装置でフィードバックPMIが誤認定されたとしても、PDSCHに使用されたPMIがPDSCHに同伴するので、ユーザ装置はPDSCHに使用されたのと同じプリコーディングベクトルでPDSCHを適切に復元できる。PMIは、システム帯域全域に適用されるベクトルの内1つを特定するに過ぎないので、例えば3〜4ビット程度で足りる。従って下りシグナリングが過剰に多くなることは回避される。
<< 第2の動作例 >>
図10は本発明の一実施例による第2の動作例を示す。第1の動作例と同様に、基地局装置及びユーザ装置は複数のアンテナを用いてMIMO方式の通信を行う。基地局装置の各アンテナに適用されるプリコーディングベクトルはユーザ装置UEから基地局装置eNBへのフィードバック(PMI)に基づいて適応的に制御される。図中、図9で説明済みのステップに対応する又は同様なステップについては同じ参照番号が使用されている。
ステップS11では、下り物理制御チャネルPDCCHがユーザ装置に伝送される。ユーザ装置はPDCCHと共に受信した下りリファレンスシンボル(DL−RS)に基づいて、下りの無線伝搬状況(チャネル状態)を測定し、基地局装置に報告するCQIを用意する。
ユーザ装置は、PDCCHを復調及び復号し、自装置用のPDSCH又はPUSCHに無線リソースが割り当てられているか否かを確認する。下りの無線リソースが割り当てられていた場合、ユーザ装置は、下りスケジューリング情報で指定されるリソースを特定し、下り物理共有チャネル(PDSCH)を受信する。上りの無線リソースが割り当てられていた場合、ユーザ装置は、上りスケジューリング情報で指定されているリソースを特定し、そのリソースを用いて以後の適切なタイミングで上り物理共有チャネル(PUSCH)を送信する。本動作例では、第1の動作例と異なり、このユーザ装置にPUSCH用のリソースが割り当てられていたと仮定する。
ステップS13では、ユーザ装置は、測定したチャネル状態に基づいて、下りリンクに最も相応しいプリコーディングベクトルを決定する。典型的には、プリコーディングベクトルは、コードブックに事前に格納済みの所定数個のベクトル(U1,U2,…,UP)の内の何れかである。ベクトル(U1,U2,…,UP)の各々は、システム帯域全域に適用される1つのベクトルを表現してもよい。システム帯域がいくつかの帯域に区分けされ、区分けされた部分毎にプリコーディングベクトルが最適化される場合には、第1の動作例とは異なり、上記のベクトル(U1,U2,…,UP)は区分けされた部分に適用されるベクトルを表現してもよい。いずれにせよ、PMIは、システム帯域全域について又は一部の帯域について、所定数個のベクトル(U1,U2,…,UP)の内の1つ以上を指定する。下りリンクに相応しいものとして決定されたプリコーディングベクトルは、PMIで指定され、一例としてP=8,16ならばPMIの1つは3〜4ビットで表現可能である。PMIが区分けされた帯域毎に用意されるならば、3〜4ビットの区域数倍のビット数で全てのPMIが表現可能である。
より一般的にはプリコーディングベクトルは、択一的な選択肢ではなく、適切な如何なるベクトルに適応的に調整されてもよい。但し、プリコーディングベクトルになり得るベクトルを択一的な選択肢に限定することは、ベクトル制御演算負担を軽減しつつ適応制御を可能にする観点から好ましい。
ステップS15では、少なくともPMIを含む情報部分に何らかの演算が施され、誤り検出ビット(典型的には、CRCビット)が導出される。PMIを含む情報部分には、PMIの他に、何らかの制御情報が含まれてもよいし、PMIだけでもよい。誤り検出精度を高める観点からは、誤り検出ビットを導出する際の演算対象のビット数は多い方が好ましい。従ってシステム帯域全域に適用されるベクトル1つしか表現しなくてよい場合は、PMIだけでなく他の何らかの制御情報と共に誤り検出ビットが導出されることが好ましい。一方、システム帯域の一部分に適用されるプリコーディングベクトルが複数個用意される場合には、複数のPMIだけで或る程度長いビット数になるので、PMIだけが誤り検出ビットの演算対象になってもよい。このことは誤り訂正符号化についても同様である。
ステップS17では、ステップS13で決定したベクトルを示すプリコーディングマトリクスインジケータPMIと、PMIを含む情報部分から導出された誤り検出ビットとが、基地局装置eNBにフィードバックされる。このフィードバックは、第1の動作例とは異なり、PUSCHを用いて行われる。PUSCHで基地局装置に報告されるPMIは、システム帯域全域に適用されるベクトルの1つを指定するかもしれないし、区分けされた帯域毎に用意された複数のベクトルを指定するかもしれない。前者だけでなく後者も許容されるのは、PUSCHでPMIをフィードバックする場合、伝送容量の制限はPUCCHほど厳しくないからである。
ステップS19では、基地局装置はPUSCHを受信し、フィードバックPMIを誤りなく受信できたか否かを確認する。誤りなく受信できていた場合フローはステップS21に進み、そうでなければステップS23に進む。
ステップS21では、ユーザ装置により決定されフィードバックPMIで指定されているプリコーディングベクトルが、PDSCHに使用される。この場合、第2インジケータ情報PMI2が、所定値(例えば、「0」)に設定される。
ステップS23では、フィードバックPMIの内容は無視され、デフォルトのプリコーディングベクトルが、PDSCHに使用される。この場合、第2インジケータ情報PMI2が、別の所定値(例えば、「1」)に設定される。
ステップS25では、下りリンクで伝送される信号が用意される。この信号も一般的にはPDCCH及びPDSCHを含む。PDCCHには上下リンクのスケジューリング情報に加えて、第1インジケータ情報PMI1及び第2インジケータ情報PMI2も含まれる。本動作例のこの時点で存在する第1インジケータ情報PMI1は、現時点で有意な情報を含まず、過去に使用された情報のままでもよいし、デフォルト値に設定されてもよい。本動作フローではPMI1はダミーデータとして機能する。
ステップS27では、PDCCH及びPDSCHを含む信号がユーザ装置に伝送される。
ステップS28では、ユーザ装置は、PDCCHを復調及び復号し、自装置用のPDSCH又はPUSCHに無線リソースが割り当てられているか否かを確認する。PDSCHに無線リソースが割り当てられていた場合、その無線リソースを特定する。ユーザ装置は、自装置が過去に(ステップS17で)PUSCHでPMIを報告したことに応じて、第2インジケータ情報PMI2をPDCCHから抽出し、第1インジケータ情報PMI1を無視する。
ステップS30では、第2インジケータ情報PMI2が所定値(例えば、0)であった場合、自装置が過去に基地局装置に報告したプリコーディングベクトルを用いて、PDSCHが復元される。PMI2が別の所定値(例えば、1)であった場合、デフォルトのプリコーディングベクトルを用いて、PDSCHが復元される。自装置が過去に基地局装置に報告したプリコーディングベクトルは無視される。上述したように、ステップS17でのフィードバックの際にPMIが誤って伝送されるかもしれない。この場合、ユーザ装置で期待するベクトルUjと基地局装置が確認したベクトルUiは同じにならないおそれが生じ、ユーザ装置はPDSCHを高品質に復元できないかもしれない。しかしながら本実施例では、フィードバックPMIを誤りなく受信できたか否かを基地局装置はCRCビットに基づいて判定でき、判定結果に応じて、PDSCHに適用されるプリコーディングベクトルを決定する。そして、誤っていたか否かを示す情報が、第2インジケータ情報PMI2としてユーザ装置に通知される。誤っていなかった場合、プリコーディングベクトルについて基地局装置とユーザ装置の認識は一致している。この場合、誤りなくフィードバックPMIが基地局装置で受信されたことがユーザ装置に通知され、ユーザ装置は自装置が過去に報告したベクトルを安心して使用できる。一方、誤っていた場合、基地局装置はフィードバックPMIを知ることはできず、基地局装置はユーザ装置の意図するベクトルを使用できない。この場合、誤りがあったことをユーザ装置に通知すると共に、プリコーディングベクトルにデフォルトベクトルを使用することで、基地局装置及びユーザ装置の認識を一致させることができる。
本動作例によれば、伝送ビット数がかなり制限されるPUCCHでなく、多くのビット数を伝送できるPUSCHでPMI等がフィードバックされる。PMIだけでなくPMIに対するCRCビットも基地局装置に通知することで、基地局装置はフィードバックPMIを誤りなく受信できたか否かを確実に判定できる。判定結果をユーザ装置に通知することで、フィードバックPMIが誤りなく受信できていてもできていなくても、プリコーディングベクトルに関する基地局装置及びユーザ装置の認識を一致させ、PDSCHを適切に復元することができる。
第1の動作例の場合には第1インジケータ情報PMI1をPDSCHに追加することで、第2動作例の場合には第2インジケータ情報PMI2をPDSCHに追加することで、ユーザ装置でのPDSCHの適切な復元を促すことができる。PMI1は高々数ビットにすぎず、PMI2も1ビット程度にすぎないので、両者合わせても僅か数ビット(例えば、5ビット程度)にすぎない。この程度の制御ビットの追加を行うことで、下りデータ伝送に使用されたプリコーディングベクトルをユーザ装置で正しく特定できるようにし且つ下りシグナリングの効率化も図ることができる。
<< 変形例 >>
ところで、基地局装置がユーザ装置にプリコーディングベクトルを毎回通知する方法では、図3に関連して説明されたように、シグナリングのオーバーヘッドが過剰に大きくなってしまうことが懸念されていた。PMIの占める情報量は、下りリンクでのユーザ多重数と共に増減し、受信側でのブラインド検出は困難になりやすいことも懸念されていた。特に、システム帯域が複数の帯域に区分けされる場合、PMIの情報量が区域数倍に増えるだけでなく、大きく変動することも懸念されていた。これらの問題点に関し、例えば、PDCCHに多重されるユーザ数が所定数N未満である場合には、プリコーディングベクトルはシステム帯域全域に適用されるものであってもなくてもよいが、ユーザ数が所定数以上の場合は、システム帯域全域に適用されるものでなければならないようにしてもよい。このような取り決めをしておくと、図3のように下りリンクのシグナリングでPMIを常に伴うようにしたとしても、シグナリングオーバーヘッドが過剰に大きくならずに済む。更に、シグナリングの伝送フォーマットを統一する観点からは、ユーザ数が所定数未満の場合であって、部分的な帯域毎にプリコーディングベクトルが指定される場合、下りのシグナリングで割り当てリソースブロック数によらず、システム帯域全域分のプリコーディングベクトル全てが常にシグナリングされるようにしてもよい。これは、プリコーディングベクトルの選択肢を、システム帯域全域用であるか否かの2者択一に絞り込み、ブラインド検出の選択肢数を抑制できる点で有利である。
以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
以下、開示される発明の形態を例示的に列挙する。
(第1項)
移動通信システムにおけるユーザ装置であって、
無線リソースの割り当て情報を含む下り制御信号を基地局装置から受信する手段と、
前記基地局装置の複数のアンテナに適用されるプリコーディングマトリクスを示すプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)をチャネル状態に応じて決定する手段と、
前記PMIを含む上り信号を前記基地局装置に送信する手段と、
を有し、当該ユーザ装置の上り物理共有チャネルに無線リソースが割り当てられていた場合、該無線リソースの一部で前記PMIが送信され、
当該ユーザ装置の上り物理共有チャネルに無線リソースが割り当てられていなかった場合、当該ユーザ装置に固定的に割り当てられている上り物理制御チャネルで前記PMIが送信されるユーザ装置。
(第2項)
前記PMIが前記上り物理共有チャネルで送信される場合、
前記PMIは、該PMIを含む信号に対する誤り検査ビットと共に前記基地局装置に送信される第1項記載のユーザ装置。
(第3項)
前記PMIは、当該ユーザ装置が前記移動通信システムで使用可能なシステム帯域全域に適用されるプリコーディングマトリクスを表現する、又は該システム帯域を構成する複数の帯域幅毎に用意された複数のプリコーディングマトリクスを表現する第2項記載のユーザ装置。
(第4項)
下り物理共有チャネルの伝送に使用されたプリコーディングマトリクスが、デフォルトマトリクスであるか又は当該ユーザ装置が指定したプリコーディングマトリクスであるかを示すプリコーディングインジケータ(PMI2)が、前記下り制御信号に含まれている第3項記載のユーザ装置。
(第5項)
前記プリコーディングインジケータ(PMI2)が所定値の場合、下り物理共有チャネルに使用されたプリコーディングマトリクスは、当該ユーザ装置が指定したプリコーディングマトリクスであることを示す第4項記載のユーザ装置。
(第6項)
前記プリコーディングインジケータ(PMI2)が所定値の場合、下り物理共有チャネルに使用されたプリコーディングマトリクスは、デフォルトマトリクスであることを示す第4項記載のユーザ装置。
(第7項)
前記PMIが前記上り物理制御チャネルで送信される場合、該PMIを含む信号に対する誤り検査ビットは送信されない第1項記載のユーザ装置。
(第8項)
前記PMIは、当該ユーザ装置が前記移動通信システムで使用可能なシステム帯域全域に適用されるプリコーディングマトリクスしか表現しない第7項記載のユーザ装置。
(第9項)
下り物理共有チャネルの伝送に使用されたプリコーディングマトリクスを示すプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI1)が、前記下り物理共有チャネルと共に受信される第8項記載のユーザ装置。
(第10項)
移動通信システムにおけるユーザ装置で使用される方法であって、
無線リソースの割り当て情報を含む下り制御信号を基地局装置から受信するステップと、
前記基地局装置の複数のアンテナに適用されるプリコーディングマトリクスを示すプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)をチャネル状態に応じて決定するステップと、
前記PMIを含む上り信号を前記基地局装置に送信するステップと、
を有し、当該ユーザ装置の上り物理共有チャネルに無線リソースが割り当てられていた場合、該無線リソースの一部で前記PMIが送信され、
当該ユーザ装置の上り物理共有チャネルに無線リソースが割り当てられていなかった場合、当該ユーザ装置に固定的に割り当てられている上り物理制御チャネルで前記PMIが送信されるユーザ装置で使用される方法。
(第11項)
移動通信システムにおける基地局装置であって、
当該基地局装置の複数のアンテナに適用されるプリコーディングマトリクスを示すプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を含む上り信号を前記ユーザ装置から受信する手段と、
下り物理共有チャネルの伝送に使用するPMIを決定する手段と、
無線リソースの割り当て情報を含む下り制御信号をユーザ装置に送信する手段と、
を有し、前記ユーザ装置の上り物理共有チャネルに無線リソースが割り当てられていた場合、該無線リソースの一部で前記PMIが受信され、
当該ユーザ装置の上り物理共有チャネルに無線リソースが割り当てられていなかった場合、当該ユーザ装置に固定的に割り当てられている上り物理制御チャネルで前記PMIが受信される基地局装置。
(第12項)
前記PMIが前記上り物理共有チャネルで受信される場合、
前記PMIは、該PMIを含む信号に対する誤り検査ビットと共に受信される第11項記載の基地局装置。
(第13項)
前記PMIは、前記ユーザ装置が前記移動通信システムで使用可能なシステム帯域全域に適用されるプリコーディングマトリクスを表現する、又は該システム帯域を構成する複数の帯域幅毎に用意された複数のプリコーディングマトリクスを表現する第12項記載の基地局装置。
(第14項)
下り物理共有チャネルの伝送に使用されたプリコーディングマトリクスが、デフォルトマトリクスであるか又は前記ユーザ装置が指定したプリコーディングマトリクスであるかを示すプリコーディングインジケータ(PMI2)が、前記下り制御信号に含まれる第13項記載の基地局装置。
(第15項)
下り物理共有チャネルに使用されたプリコーディングマトリクスが、前記ユーザ装置の指定したプリコーディングマトリクスであった場合、前記プリコーディングインジケータ(PMI2)は所定値に設定されることを示す第14項記載の基地局装置。
(第16項)
下り物理共有チャネルに使用されたプリコーディングマトリクスが、デフォルトマトリクスであった場合、前記プリコーディングインジケータ(PMI2)は所定値に設定される第14項記載の基地局装置。
(第17項)
前記PMIが前記上り物理共有制御チャネルで受信される場合、該PMIを含む信号に対する誤り検査ビットは送信されない第11項記載の基地局装置。
(第18項)
前記PMIは、前記ユーザ装置が前記移動通信システムで使用可能なシステム帯域全域に適用されるプリコーディングマトリクスしか表現しない第17項記載の基地局装置。
(第19項)
下り物理共有チャネルの伝送に使用されたプリコーディングマトリクスを示すプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI1)が、前記下り物理共有チャネルと共に送信される第18項記載の基地局装置。
(第20項)
移動通信システムにおける基地局装置で使用される方法であって、
当該基地局装置の複数のアンテナに適用されるプリコーディングマトリクスを示すプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を含む上り信号を前記ユーザ装置から受信するステップと、
下り物理共有チャネルの伝送に使用するPMIを決定するステップと、
無線リソースの割り当て情報を含む下り制御信号をユーザ装置に送信するステップと、
を有し、前記ユーザ装置の上り物理共有チャネルに無線リソースが割り当てられていた場合、該無線リソースの一部で前記PMIが受信され、
当該ユーザ装置の上り物理共有チャネルに無線リソースが割り当てられていなかった場合、当該ユーザ装置に固定的に割り当てられている上り物理制御チャネルで前記PMIが受信される基地局装置で使用される方法。
(第21項)
移動通信システムにおける基地局装置であって、
無線リソースの割り当て情報を含む下り制御信号を1以上のユーザ装置に送信する手段と、
1以上のユーザ装置から上り信号を受信する手段と、
当該基地局装置の複数のアンテナに適用されるプリコーディングマトリクスを示すプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を前記ユーザ装置からのフィードバックに基づいて決定する手段と、
を有し、前記下り制御信号におけるユーザ多重数が所定数以上であった場合、前記移動通信システムのシステム帯域全域に適用されるプリコーディングマトリクスを示すPMIが各ユーザ装置に通知され、
前記下り制御信号におけるユーザ多重数が所定数未満であった場合、前記移動通信システムのシステム帯域を構成する複数の帯域毎に用意された複数のプリコーディングマトリクスを示すPMIが各ユーザ装置に通知される基地局装置。
(第22項)
前記複数の帯域毎に用意された複数のプリコーディングマトリクスを示すPMIは、各ユーザ装置に割り当てられた無線リソース量によらず、全システム帯域分のプリコーディングマトリクスを示す第21項記載の基地局装置。
(第23項)
移動通信システムにおける基地局装置で使用される方法であって、
無線リソースの割り当て情報を含む下り制御信号を1以上のユーザ装置に送信するステップと、
1以上のユーザ装置から上り信号を受信するステップと、
当該基地局装置の複数のアンテナに適用されるプリコーディングマトリクスを示すプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を前記ユーザ装置からのフィードバックに基づいて決定するステップと、
を有し、前記下り制御信号におけるユーザ多重数が所定数以上であった場合、前記移動通信システムのシステム帯域全域に適用されるプリコーディングマトリクスを示すPMIが各ユーザ装置に通知され、
前記下り制御信号におけるユーザ多重数が所定数未満であった場合、前記移動通信システムのシステム帯域を構成する複数の帯域毎に用意された複数のプリコーディングマトリクスを示すPMIが各ユーザ装置に通知される基地局装置で使用される方法。
102 RF受信機部
104 上りリンク受信信号復調部
106 データ信号復号部
108 制御情報復号部
110 PMI正誤判定部
112 プリコーディングベクトル選択部
118 チャネル符号化部
120 制御情報変調部
122 直並列変換部
124 チャネル符号化部
126 データ変調部
128 プリコーディングベクトル乗算部
130 信号多重部
132 逆フーリエ変換部
134 RF送信機部
202 データ信号符号化及び変調部
204 制御信号符号化及び変調部
206 上りリンク送信信号生成部
208 RF送信機部
210 RF受信機部
212 フーリエ変換部
214 プリコーディングベクトル選択部
216 PMI蓄積部
218 制御情報復調部
220 チャネル復号部
230 プリコーディングベクトル乗算部
232 信号分離部
234 チャネル復号部
236 並直列変換部

Claims (2)

  1. 移動通信システムにおける基地局装置であって、
    当該基地局装置の複数のアンテナに適用されるプリコーディングマトリクスを示すプリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)を含む上り信号をユーザ装置から受信する手段と、
    下り物理共有チャネルの伝送に使用するPMIを決定する手段と、
    無線リソースの割り当て情報を含む下り制御信号をユーザ装置に送信する手段と、
    を有し、前記ユーザ装置の上り物理共有チャネルに無線リソースが割り当てられていた場合、該無線リソースの一部で前記PMIが受信され、
    当該ユーザ装置の上り物理共有チャネルに無線リソースが割り当てられていなかった場合、当該ユーザ装置に固定的に割り当てられている上り物理制御チャネルで前記PMIが受信され、
    前記PMIが前記上り物理制御チャネルで受信される場合、該PMIを含む信号に対する誤り検査ビットは送信されない、基地局装置。
  2. 前記PMIは、前記ユーザ装置が前記移動通信システムで使用可能なシステム帯域全域に適用されるプリコーディングマトリクスしか表現しない、請求項に記載の基地局装置。
JP2013162009A 2013-08-05 2013-08-05 移動通信システムにおける基地局装置 Active JP5706935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162009A JP5706935B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 移動通信システムにおける基地局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162009A JP5706935B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 移動通信システムにおける基地局装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011083142A Division JP5337835B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 通信システム、ユーザ装置及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003649A JP2014003649A (ja) 2014-01-09
JP5706935B2 true JP5706935B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=50036352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162009A Active JP5706935B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 移動通信システムにおける基地局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5706935B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1994681A4 (en) * 2006-03-17 2015-04-01 Lg Electronics Inc DATA TRANSFORMATION METHOD, AND DATA TRANSMITTING AND RECEIVING METHOD USING THE TRANSFORMATION METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014003649A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719728B2 (ja) 通信システム、ユーザ装置及び送信方法
JP4729537B2 (ja) 基地局装置および送信方法
CN106105052B (zh) 用于在无线通信系统中报告信道状态信息的装置及方法
US9276651B2 (en) Radio base station apparatus, mobile terminal apparatus and radio communication method
US9398590B2 (en) Mobile terminal device and radio base station apparatus
US9124320B2 (en) Mobile terminal apparatus, radio base station apparatus and radio communication method
US10390352B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving downlink channel state information in a mobile communication system
KR102285852B1 (ko) 전차원 다중입력 다중출력 이동통신 시스템에서 통신방법 및 장치
KR20180071337A (ko) 이동통신 시스템에서 채널 상태 정보의 송수신 방법 및 장치
EP2839707A1 (en) Signaling for uplink sounding
JP2012044315A (ja) 通信制御方法、基地局装置及び移動局装置
KR101939153B1 (ko) CoMP 시스템에서 상향링크 제어채널 및 상향링크 데이터 채널 전송 방법 및 장치
JP6577494B2 (ja) 無線通信装置および信号処理の制御方法
US20100309863A1 (en) Radio communications apparatus, radio communications method, and radio communications system
JP5337835B2 (ja) 通信システム、ユーザ装置及び送信方法
JP5706935B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局装置
JP5367187B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
JP4800447B2 (ja) 基地局装置、送信方法及び移動通信システム
KR102603813B1 (ko) 통신 시스템에서 중첩 전송을 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250