JP4889885B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4889885B2
JP4889885B2 JP2001220877A JP2001220877A JP4889885B2 JP 4889885 B2 JP4889885 B2 JP 4889885B2 JP 2001220877 A JP2001220877 A JP 2001220877A JP 2001220877 A JP2001220877 A JP 2001220877A JP 4889885 B2 JP4889885 B2 JP 4889885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit block
control
analog
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001220877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003037171A (ja
Inventor
宗宏 烏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001220877A priority Critical patent/JP4889885B2/ja
Priority to PCT/JP2002/006976 priority patent/WO2003010821A1/ja
Priority to KR1020037016772A priority patent/KR100864639B1/ko
Priority to CNB028118758A priority patent/CN1231974C/zh
Priority to TW091116276A priority patent/TWI274416B/zh
Publication of JP2003037171A publication Critical patent/JP2003037171A/ja
Priority to US10/707,546 priority patent/US7084439B2/en
Priority to US11/380,443 priority patent/US7211841B2/en
Priority to US11/383,868 priority patent/US7355219B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4889885B2 publication Critical patent/JP4889885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体集積回路に関し、特に、複数の回路ブロックを1つのチップ上に集積し、各回路ブロックにアナログ制御ラインを接続したCMOS構造の半導体集積回路に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置を製造するための技術には、Si(シリコン)バイポーラ技術や、化合物半導体のGaAs(ガリウムヒ素)技術、CMOS技術などがある。この中でCMOS技術は、消費電力が小さいこと、低電圧でも動作すること、微細化で高速動作が可能なこと、製造コストが安くて済むことなどの特徴があり、現在、半導体装置の中でも最も多く採用されている。
【0003】
その中にあって、高周波信号を受信して処理するRF(Radio Frequency)回路(アナログ回路部)には、バイポーラ技術やGaAs技術が用いられることが多く、これまでCMOS技術が用いられることはほとんどなかった。これは、CMOS技術は主にデジタル回路に適した技術であり、CMOS回路ではS/Nが良好な十分な高周波特性を得ることができなかったからである。
【0004】
ところが、近年になって、近距離無線データ通信技術のブルートゥースや、5GHz帯を使う無線LANなどに向けた半導体チップで、CMOS技術を導入したものが登場してきている。これは、音声通話が最優先の携帯電話機等と異なり、ブルートゥースや無線LANはデータ通信が主なので、RF回路に必要な特性の基準値が携帯電話機等に比べて緩いことによる。しかし、今後CMOS技術の改良が進めば、携帯電話機等にもCMOS技術が導入されることが予想される。
【0005】
一方、近年では半導体の高集積化・多機能化が進み、複数の回路ブロックを1つの半導体チップ内に集積化したICも数多く提供されている。このように複数の回路ブロックを1チップに集積する場合には、消費電力の低減などを目的として、個々の回路ブロックごとに独立して電源のオン/オフを制御できるようにすることが望まれる。
【0006】
例えば、AMラジオ放送とFMラジオ放送の両方の受信機能を1チップ化した回路においては、AMラジオ放送を受信するときにはAM用の回路ブロックをオン、FM用の回路ブロックをオフとし、FMラジオ放送を受信するときにはAM用の回路ブロックをオフ、FM用の回路ブロックをオンとする必要がある。そのためには、チップの外部でまとめて電源をオン/オフするのではなく、チップ内部で各回路ブロックごとに電源のオン/オフを制御する仕組みが必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来のバイポーラトランジスタを用いた集積回路であれば、小さなトランジスタでも大きな駆動能力を実現できることから、各回路ブロックの大元にスイッチング用のトランジスタを設け、このトランジスタを制御することによって電源のオン/オフを切り替えることができた。
【0008】
しかしながら、CMOS技術による集積回路では、その中で用いられるMOSFET(電界効果トランジスタ)の駆動能力がそれほど高くないので、各回路ブロックの大元にだけスイッチング用のトランジスタを設けるという仕組みは採用できない。そのため、CMOS技術の場合は、回路ブロック内で使用している個々のトランジスタに対して電源のオン/オフを個別に制御する必要がある。必然的に、電源制御用に使用するトランジスタの数は多くなる。
【0009】
また、個々のトランジスタに対して電源のオン/オフを制御すると、オフのときにはトランジスタのゲートがどこにもつながっていないフローティング状態になる。この状態では、トランジスタはハイインピーダンスとなり、ノイズを拾いやすい状態となる。場合によっては、ノイズによって誤回路が動作してしまうこともある。したがって、このようなノイズによる誤動作を遮断するためのスイッチングトランジスタが別に必要となり、トランジスタの数は更に増える。
【0010】
このように、複数の回路ブロックを集積したCMOSによるICチップでは、個々の回路ブロックごとに電源のオン/オフを制御するために多くのトランジスタが必要になる。そのため、これらのトランジスタに対して制御信号を供給するためのアナログ制御ラインの本数も非常に多くなる。当然、CMOS技術でアナログ回路を構成する場合には、電源のオン/オフ制御だけでなく、回路動作を制御するためのアナログ制御ラインの数も非常に多くなる。その結果、ICチップ内の配線面積は増大する。
【0011】
従来のCMOSプロセスでは、制御ラインの配線面積が増大することによるチップサイズの大型化を回避するために、多層配線層を用いて、回路ブロックの上層または下層に、レイアウト的には回路ブロックと重なるように制御ラインを配線していた。図6に、この場合の配線レイアウト例を示す。
【0012】
図6に示すICチップ100は、AM特有の処理を行う回路ブロック1と、FM特有の処理を行う回路ブロック2と、AMとFMで共通の処理を行う回路ブロック3と、制御回路4とを備えている。各回路ブロック1〜3と制御回路4との間には、アナログ制御ライン105-1〜105-3が配線されている。
【0013】
図6の例の場合、制御回路4からAM回路ブロック1に引かれるアナログ制御ライン105-1と、制御回路4からFM回路ブロック2に引かれるアナログ制御ライン105-2は、配線面積の分だけチップサイズが大きくなるのを防ぐために、AM・FM共通回路ブロック3に重ねて(正確には、AM・FM共通回路ブロック3と異なる配線層に)配線される。
【0014】
しかしながら、このように回路ブロックに重ねてアナログ制御ラインを配線すると、回路ブロック内の信号ラインとアナログ制御ラインとが絶縁層を介して等価的に寄生容量を形成し、その結果、回路ブロック内の信号ラインとアナログ制御ラインとが容量結合してしまう。
【0015】
そのため、信号ラインとアナログ制御ラインとの間で寄生容量を介して相互に信号が伝達され、互いに干渉を起こすようになる。その結果、信号ライン上を流れるアナログ信号の品質が、アナログ制御ラインから重畳される制御信号により劣化してしまう問題があった。また、アナログ制御ライン上を流れる制御信号が、信号ラインから重畳される信号によって変動し、誤動作を引き起こすことがあるという問題もあった。
【0016】
特に最近では、1チップ上に集積する複数の回路ブロックとしてアナログ回路ブロックとデジタル回路ブロックとを備えた、いわゆるアナログ・デジタル混載LSIも多く用いられている。このような混載LSIにおいて、デジタル回路ブロックの上層または下層にアナログ制御ラインを配線すると、寄生容量を介してクロックなどの大きな電圧のデジタル信号が微小なアナログ制御信号に重畳してしまい、誤動作を引き起こしやすくなるという問題があった。
【0017】
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、CMOS技術を用いて複数の回路ブロックを1チップ上に集積する場合に、各回路ブロックに対して接続されるアナログ制御ラインを通じた結合ノイズを防止し、アナログ特性の劣化や回路の誤動作を抑止できるようにすることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体集積回路は、
電源のオン/オフ機能を有する、CMOSプロセスで構成された複数の回路ブロックと、前記複数の回路ブロックの電源のオン/オフを制御する制御回路と、前記複数の回路ブロックの各々と前記制御回路とを接続するアナログ制御線とを同一チップ上に備える半導体集積回路であって、
前記複数の回路ブロックは、前記制御回路の隣に横に並べて配置され、前記制御回路によって同時にオンに制御されない2つの回路ブロックと、この2つの回路ブロックの下に配置され、この2つの回路ブロックのどちらがオンに制御されても前記制御回路によって同時にオンに制御される1つの回路ブロックとを備え、
前記1つの回路ブロックと前記制御回路とを接続する前記アナログ制御線は、双方の隣接している間で直線状に配線され、
前記2つの回路ブロックで前記制御回路から近い方の回路ブロックと前記制御回路とを接続する前記アナログ制御線は、双方の隣接している間で直線状に配線され、
前記2つの回路ブロックで前記制御回路から遠い方の回路ブロックと前記制御回路とを接続する前記アナログ制御線は、前記遠い方の回路ブロックで前記近い方の回路ブロックとの隣接側と、前記制御回路で前記近い方の回路ブロックとの隣接側とを、前記近い方の回路ブロックのレイアウト上を通過して、且つ、前記近い方の回路ブロックと前記制御回路とを接続する前記アナログ制御線と平行になるように直線状に配線されていることを特徴とする。
【0023】
本発明の特徴によれば、ある回路ブロックのレイアウト上に他の回路ブロックに対するアナログ制御線を重ねて配線することで、その分だけ集積回路の面積を小さくすることが可能となる。また、ある回路ブロック内の信号線と他の回路ブロックに対するアナログ制御線とが互いに近傍に配置されても、当該信号線とアナログ制御線とに同時に信号が流れることがないので、当該信号線とアナログ制御線との間における信号の相互干渉を抑制することも可能となる。よって、各回路ブロックに対して接続されるアナログ制御線を通じた結合ノイズを防止し、アナログ特性の劣化や回路の誤動作を抑止できる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態による半導体集積回路の構成例を示す図である。図1に示すICチップ10は、AM特有の処理を行う回路ブロック1と、FM特有の処理を行う回路ブロック2と、AMとFMで共通の処理を行う回路ブロック3と、制御回路4とを備えている。これらの回路1〜4は、CMOSプロセスで構成されている。なお、制御回路4は、ICチップ10の外部に構成しても良い。
【0025】
各回路ブロック1〜3と制御回路4との間には、アナログ制御ライン5-1〜5-3が配線されている。このアナログ制御ライン5-1〜5-3は、各回路ブロック1〜3の電源のオン/オフを個別に制御する制御信号を供給するための制御ラインを含む。また、電源のオン/オフ制御以外にも、各回路ブロック1〜3の回路動作を制御する制御信号を供給するための制御ラインを含んでいても良い。
【0026】
図2は、AM回路ブロック1内の回路構成例を示す図である。図2に示すAM回路ブロック1は、高周波増幅回路11、混合回路12、局部発振回路(OSC)13、選局回路14、中間周波増幅回路15、AM検波回路16、自動利得制御(AGC)回路17、および低周波増幅回路18を含んで構成されている。
【0027】
高周波増幅回路11は、図示しないアンテナで受信した放送波のうち特定の周波数帯域の放送波を選択的に増幅する。混合回路12、局部発振回路13および選局回路14は周波数変換器を構成しており、高周波増幅回路11から出力される周波数fCの搬送波信号と、局部発振回路13から出力される周波数fL(選局回路14により設定される)の局部発振信号とを混合し、変調内容を変えずに周波数変換を行ってfL−fC(例えば450KHz)の中間周波信号を生成して出力する。
【0028】
中間周波増幅回路15は、混合回路12を通過した中間周波信号を増幅する。AM検波回路16は、ダイオード等を用いて中間周波信号を低周波信号に変換する。AGC回路17は、AM検波回路16から出力されるAM放送波の振幅を一定に制御するためのものであり、AM検波回路16の出力振幅に応じた制御電圧を中間周波増幅回路15に帰還入力する。低周波増幅回路18は、AM検波回路16を通過した低周波信号を増幅し、図示しないスピーカから出力する。
【0029】
以上のように構成されたAM回路ブロック1において、例えば高周波増幅回路11などに、制御回路4からアナログ制御ライン5-1が接続される。また、AM回路ブロック1の電源のオン/オフを制御するために各ブロック11〜18の必要箇所に設けられた複数のスイッチングトランジスタにも、制御回路4からアナログ制御ライン5-1が接続される。
【0030】
なお、ここではAM放送を受信して再生するのに必要な機能のほぼ全てを、AM回路ブロック1として同一のICチップ10上に集積する例を示したが、必ずしも全てを集積する必要はない。すなわち、各ブロック11〜18の中の一部を別チップ上に集積しても良い。
【0031】
図3は、FM回路ブロック2内の回路構成例を示す図である。図3に示すFM回路ブロック2は、高周波増幅回路21、混合回路22、局部発振回路(OSC)23、選局回路24、中間周波増幅回路25、FM検波回路26、ステレオ復調回路27、ディエンファシス回路28L,28R、および低周波増幅回路29L,29Rを含んで構成されている。
【0032】
高周波増幅回路21は、図示しないアンテナで受信した放送波のうち特定の周波数帯域の放送波を選択的に増幅する。混合回路22、局部発振回路23および選局回路24は周波数変換器を構成しており、高周波増幅回路21から出力される周波数fC’の搬送波信号と、局部発振回路23から出力される周波数fL’(選局回路24により設定される)の局部発振信号とを混合し、変調内容を変えずに周波数変換を行ってfL’−fC’(例えば10.7MHz)の中間周波信号を生成して出力する。
【0033】
中間周波増幅回路25は、混合回路22を通過した中間周波信号を増幅する。FM検波回路26は、中間周波信号を変調前のステレオ複合信号に変換する。このステレオ複合信号は、L信号成分と、R信号成分と、19KHzのパイロット信号とを合成したものである。このステレオ複合信号は、ステレオ復調回路27に入力されてL信号とR信号とに分離再生される。
【0034】
ディエンファシス回路28L,28Rは、ステレオ復調回路27で分離再生されたL信号およびR信号の高域部を減衰させてSN比の改善を図る。低周波増幅回路29L,29Rは、ディエンファシス回路28L,28Rを通過した低周波信号を増幅し、図示しないスピーカから出力する。
【0035】
以上のように構成されたFM回路ブロック2において、例えば高周波増幅回路21などに、制御回路4からアナログ制御ライン5-2が接続される。また、FM回路ブロック2の電源のオン/オフを制御するために各ブロック21〜29の必要箇所に設けられた複数のスイッチングトランジスタにも、制御回路4からアナログ制御ライン5-2が接続される。
【0036】
なお、ここではFM放送を受信して再生するのに必要な機能のほぼ全てを、FM回路ブロック2として同一のICチップ10上に集積する例を示したが、必ずしも全てを集積する必要はない。すなわち、各ブロック21〜29の中の一部を別チップ上に集積しても良い。
【0037】
AM・FM共通回路ブロック3の内部回路については図示を省略するが、例えば、AM回路ブロック1やFM回路ブロック2に基準クロックを供給するクロック発生回路や、AM回路ブロック1内の中間周波増幅回路15とFM回路ブロック2内のステレオ復調回路27に所定周波数の発振出力を供給する同調発振回路などが備えられる。
【0038】
図1に示す本実施形態のICチップ10では、制御回路4からAM回路ブロック1に引かれるアナログ制御ライン5-1と、制御回路4からFM回路ブロック2に引かれるアナログ制御ライン5-2は、AM・FM共通回路ブロック3のレイアウト上(AM・FM共通回路ブロック3と同じ配線層および異なる配線層の両方)に重ならないように、当該AM・FM共通回路ブロック3のレイアウト外部に迂回するように配線している。
【0039】
これにより、アナログ制御ライン5-1,5-2の分だけICチップ10の面積は増大するが、AM・FM共通回路ブロック3内の信号ライン(図示せず)とアナログ制御ライン5-1,5-2との距離が離れるので、これらが寄生容量を介して結合してしまう不都合をなくすことができる。したがって、信号ラインとアナログ制御ライン5-1,5-2との間で起こる信号の相互干渉を抑制することができる。この結果、信号ライン上を流れるアナログ信号の品質劣化や、アナログ制御ライン5-1,5-2上を流れる制御信号の変動による回路の誤動作を抑止することが可能となる。
【0040】
図4は、本実施形態による半導体集積回路の他の構成例を示す図である。図4に示すICチップ20も図1に示したICチップ10と同様に、AM特有の処理を行う回路ブロック1と、FM特有の処理を行う回路ブロック2と、AMとFMで共通の処理を行う回路ブロック3と、制御回路4とを備えている。ただし、これら各回路1〜4のレイアウトが図1の例と異なっている。
【0041】
図1のICチップ10では、制御回路4に隣接してAM・FM共通回路ブロック3が配置され、AM回路ブロック1とFM回路ブロック2は共に、AM・FM共通回路ブロック3を挟んで制御回路4の反対側に縦方向に並べて配置されていた。これに対して、図4に示すICチップ20では、AM回路ブロック1とFM回路ブロック2は、制御回路4の隣に横方向に並べて配置され、これらの下にAM・FM共通回路ブロック3が配置されている。
【0042】
このように配置した場合も、各回路ブロック1〜3と制御回路4との間には、アナログ制御ライン5-1〜5-3が配線される。FM回路ブロック2と制御回路4との間のアナログ制御ライン5-2およびAM・FM共通回路ブロック3と制御回路4との間のアナログ制御ライン5-3は、これらの回路ブロックが互いに隣接しているために、他の回路ブロックを迂回することなく、また、他の回路ブロックのレイアウト上に重なることなく配線することが可能である。
【0043】
一方、AM回路ブロック1と制御回路4との間のアナログ制御ライン5-1は、AM回路ブロック1と制御回路4との間にあるFM回路ブロック2のレイアウト上に重ねて(FM回路ブロック2と同じ配線層または異なる配線層に)配線している。
このように、図4の例では、各回路ブロック1〜3と制御回路4とをつなぐアナログ制御ライン5-1〜5-3は何れも、他の回路ブロックを迂回することなく配線されている。
【0044】
AM受信機能とFM受信機能とを1チップ化したICチップ20においては、AMラジオ放送を受信するときにはAM回路ブロック1をオン、FM回路ブロック2をオフとする。また、FMラジオ放送を受信するときにはAM回路ブロック1をオフ、FM回路ブロック2をオンとする。したがって、AM回路ブロック1とFM回路ブロック2とが同時にオンとなることはない。
【0045】
つまり、アナログ制御ライン5-1に制御信号を送ってAM回路ブロック1を制御しているときには、FM回路ブロック2は必ずオフ状態にあり、FM回路ブロック2内の信号ライン上には信号が流れていない。そのため、AM回路ブロック1に対するアナログ制御ライン5-1をFM回路ブロック2のレイアウト上に重ねて配線しても、AM回路ブロック1に対するアナログ制御ライン5-1とFM回路ブロック2内の信号ラインとの間で信号の相互干渉が起こることは殆どない。
【0046】
これにより、図4のレイアウトによれば、アナログ制御ライン5−1〜5−3によりICチップ20の面積を大きくすることなく、各回路ブロック1〜3内の信号ラインとアナログ制御ライン5−1〜5−3とが寄生容量を介して結合してしまう不都合をなくすことができる。したがって、信号ラインとアナログ制御ライン5−1〜5−3との間で起こる信号の相互干渉を抑制し、信号ライン上を流れるアナログ信号の品質劣化や、アナログ制御ライン5−1〜5−3上を流れる制御信号の変動による回路の誤動作を抑止することができる。
【0047】
なお、上記実施形態では、ICチップ内に備えられる複数の回路ブロックの例としてAM/FMラジオの受信回路について説明したが、これは単なる例であって、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、アナログ回路とデジタル回路とが混載されたICチップにおいて、アナログ回路に対するアナログ制御線をデジタル回路のレイアウト外部に配線するようにしても良い。
【0048】
また、上記実施形態では、複数の回路ブロックに対して電源のオン/オフを個別に制御可能に成されたICチップについて説明したが、電源のオン/オフ機能を有していない回路をアナログ制御する場合にも本発明を同様に適用することが可能である。つまり、アナログ制御線は、回路ブロックの電源のオン/オフを制御するための制御線に限定されるものではない。
【0049】
また、上記実施形態では、アナログ制御ラインの配線レイアウトについて説明したが、アナログ信号ラインの配線レイアウトについても同様に本発明を適用することが可能である。例えば、図5に示すようなフィードバックループを備えた回路について考える。図5に示す回路は、加算器51と、加算器51から出力されるアナログ信号の処理を行うアナログ回路52とを備え、アナログ回路52の出力信号をアナログ信号ライン53を介して加算器51にフィードバック入力している。
【0050】
このような回路において、アナログ信号ライン53をアナログ回路52のレイアウト上に重ねて配線するのではなく、アナログ信号ライン53をアナログ回路52のレイアウト外部に配線するようにする。これにより、アナログ回路52内の信号ラインと、フィードバック用のアナログ信号ライン53とが寄生容量により結合するのを防ぐことができる。
【0051】
その他、上記説明した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0052】
【発明の効果】
本発明は上述したように、CMOSプロセスで構成された回路ブロックと、これに接続されるアナログ制御線とが重ならないように、アナログ制御線を回路ブロックのレイアウト外部に配線するようにしたので、回路ブロック内の信号線とアナログ制御線との距離をできるだけ離し、回路ブロック内の信号線とアナログ制御線とが寄生容量を介して結合してしまう不都合をなくすことができる。したがって、信号線とアナログ制御線との間で起こる信号の相互干渉を抑制し、信号線上を流れるアナログ信号の品質劣化や、アナログ制御線上を流れる制御信号の変動による回路の誤動作を抑止することができる。
【0053】
また、本発明の他の特徴によれば、ある回路ブロックのレイアウト上に、当該ある回路ブロックの電源がオンに制御されたときにこれと同時にはオンに制御されない他の回路ブロックに対するアナログ制御線を配線するようにしたので、回路ブロックを迂回することなくアナログ制御線を配線することができ、アナログ配線によるチップ面積の増大を防ぐことができる。しかも、ある回路ブロックがオン状態のときには他の回路ブロックは必ずオフ状態にあるため、ある回路ブロックのレイアウト上に他の回路ブロックに対するアナログ制御線を重ねて配線しても、信号線とアナログ制御線との間における信号の相互干渉が発生しないようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態による半導体集積回路のレイアウト例を示す図である。
【図2】AM回路ブロック内の構成例を示す図である。
【図3】FM回路ブロック内の構成例を示す図である。
【図4】本実施形態による半導体集積回路の他のレイアウト例を示す図である。
【図5】フィードバックループを備えた回路を示す図である。
【図6】従来の半導体集積回路のレイアウト例を示す図である。
【符号の説明】
1 AM回路ブロック
2 FM回路ブロック
3 AM・FM共通回路ブロック
4 制御回路
-1,5-2,5-3 アナログ制御ライン
10 ICチップ
20 ICチップ
11 高周波増幅回路
12 混合回路
13 局部発振回路(OSC)
14 選局回路
15 中間周波増幅回路
16 AM検波回路
17 自動利得制御(AGC)回路
18 低周波増幅回路
21 高周波増幅回路
22 混合回路
23 局部発振回路(OSC)
24 選局回路
25 中間周波増幅回路
26 FM検波回路
27 ステレオ復調回路
28L,28R ディエンファシス回路
29L,29R 低周波増幅回路

Claims (1)

  1. 電源のオン/オフ機能を有する、CMOSプロセスで構成された複数の回路ブロックと、前記複数の回路ブロックの電源のオン/オフを制御する制御回路と、前記複数の回路ブロックの各々と前記制御回路とを接続するアナログ制御線とを同一チップ上に備える半導体集積回路であって、
    前記複数の回路ブロックは、前記制御回路の隣に横に並べて配置され、前記制御回路によって同時にオンに制御されない2つの回路ブロックと、この2つの回路ブロックの下に配置され、この2つの回路ブロックのどちらがオンに制御されても前記制御回路によって同時にオンに制御される1つの回路ブロックとを備え、
    前記1つの回路ブロックと前記制御回路とを接続する前記アナログ制御線は、双方の隣接している間で直線状に配線され、
    前記2つの回路ブロックで前記制御回路から近い方の回路ブロックと前記制御回路とを接続する前記アナログ制御線は、双方の隣接している間で直線状に配線され、
    前記2つの回路ブロックで前記制御回路から遠い方の回路ブロックと前記制御回路とを接続する前記アナログ制御線は、前記遠い方の回路ブロックで前記近い方の回路ブロックとの隣接側と、前記制御回路で前記近い方の回路ブロックとの隣接側とを、前記近い方の回路ブロックのレイアウト上を通過して、且つ、前記近い方の回路ブロックと前記制御回路とを接続する前記アナログ制御線と平行になるように直線状に配線されていることを特徴とする半導体集積回路。
JP2001220877A 2001-07-23 2001-07-23 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4889885B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220877A JP4889885B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 半導体集積回路
KR1020037016772A KR100864639B1 (ko) 2001-07-23 2002-07-10 반도체 집적 회로
CNB028118758A CN1231974C (zh) 2001-07-23 2002-07-10 半导体集成电路
PCT/JP2002/006976 WO2003010821A1 (fr) 2001-07-23 2002-07-10 Circuit integre a semi-conducteur
TW091116276A TWI274416B (en) 2001-07-23 2002-07-22 Integrated circuit with reduced coupling noise
US10/707,546 US7084439B2 (en) 2001-07-23 2003-12-20 Integrated circuit with reduced analog coupling noise
US11/380,443 US7211841B2 (en) 2001-07-23 2006-04-27 Integrated circuit with reduced analog coupling noise
US11/383,868 US7355219B2 (en) 2001-07-23 2006-05-17 Integrated circuit with reduced coupling noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220877A JP4889885B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037171A JP2003037171A (ja) 2003-02-07
JP4889885B2 true JP4889885B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=19054634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220877A Expired - Fee Related JP4889885B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 半導体集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7084439B2 (ja)
JP (1) JP4889885B2 (ja)
KR (1) KR100864639B1 (ja)
CN (1) CN1231974C (ja)
TW (1) TWI274416B (ja)
WO (1) WO2003010821A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8285205B2 (en) * 2005-05-26 2012-10-09 Broadcom Corporation Method and system for a single chip integrated Bluetooth and FM transceiver and baseband processor
US7580824B1 (en) * 2005-12-21 2009-08-25 Altera Corporation Apparatus and methods for modeling power characteristics of electronic circuitry
US20080051131A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Brima Ibrahim Method and system for transporting FM data over a Bluetooth HCI link
US20080125037A1 (en) * 2006-08-23 2008-05-29 Brima Ibrahim Method and system for routing of FM data to a bluetooth A2DP link
US8032090B2 (en) * 2007-06-29 2011-10-04 Silicon Laboratories Inc. Antenna for use in portable applications
KR102554491B1 (ko) 2016-01-19 2023-07-12 주식회사 엘엑스세미콘 칩온필름 패키지용 회로 기판

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227039A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0480946A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Toshiba Corp アナログ・デジタル混載lsiの自動概略配線装置
JPH04296918A (ja) * 1991-01-17 1992-10-21 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置
JPH0547943A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Seiko Epson Corp 半導体集積装置
JP2727842B2 (ja) * 1992-01-22 1998-03-18 日本電気株式会社 半導体集積回路
JPH07183383A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH09160684A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd 低消費電力デバイス
JP2821419B2 (ja) * 1996-04-25 1998-11-05 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 論理シミュレータ
JP3544069B2 (ja) * 1996-08-05 2004-07-21 株式会社東芝 光計測装置及びその製造方法
DE19846461B4 (de) * 1997-10-08 2006-05-11 Hitachi, Ltd. Sensoreinstellschaltung
JP3934261B2 (ja) * 1998-09-18 2007-06-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
JP3338803B2 (ja) * 1999-08-27 2002-10-28 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 位相オフセット測定回路及び位相オフセット測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7355219B2 (en) 2008-04-08
US20040129951A1 (en) 2004-07-08
KR100864639B1 (ko) 2008-10-23
US20060192707A1 (en) 2006-08-31
US20060197694A1 (en) 2006-09-07
WO2003010821A1 (fr) 2003-02-06
KR20040014575A (ko) 2004-02-14
CN1231974C (zh) 2005-12-14
TWI274416B (en) 2007-02-21
US7084439B2 (en) 2006-08-01
US7211841B2 (en) 2007-05-01
CN1516899A (zh) 2004-07-28
JP2003037171A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877063B2 (en) High-frequency amplifier, and transmission/reception system
US8013673B2 (en) Radio frequency power amplifier
US7123094B2 (en) High frequency power amplifier circuit and radio communication system
US9819368B2 (en) Integrated radio frequency filters for multiband transceivers
US6366788B1 (en) Mobile telephone system
US7180373B2 (en) High frequency power amplifier module and semiconductor integrated circuit device
US7995972B2 (en) Electronic component for communication device and semiconductor device for switching transmission and reception
US6865399B2 (en) Mobile telephone apparatus
JP5768375B2 (ja) 半導体装置
US7333565B2 (en) Semiconductor integrated circuit for communication
US20110217945A1 (en) Dual carrier amplifier circuits and methods
WO2003094232A1 (en) Semiconductor device and electronic device
US20040214528A1 (en) On chip diversity antenna switch
US7211841B2 (en) Integrated circuit with reduced analog coupling noise
CN113765485A (zh) 用于包络跟踪应用的复合共源共栅功率放大器
JP4217106B2 (ja) モノリシックマイクロ波集積回路
WO2003010820A1 (fr) Circuit integre hybride analogique/numerique
US20220302885A1 (en) High-frequency amplifier circuit
US7266388B2 (en) Transmitting circuit and communication terminal unit therewith
US20090261447A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH08251089A (ja) 移動通信用携帯端末、高周波装置、高周波モジュール、およびスパイラルインダクタ
JP2003188648A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees