JP4889455B2 - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP4889455B2
JP4889455B2 JP2006314815A JP2006314815A JP4889455B2 JP 4889455 B2 JP4889455 B2 JP 4889455B2 JP 2006314815 A JP2006314815 A JP 2006314815A JP 2006314815 A JP2006314815 A JP 2006314815A JP 4889455 B2 JP4889455 B2 JP 4889455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
receiving port
circumferential direction
bulging portion
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006314815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008128386A (ja
Inventor
敏彦 小形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2006314815A priority Critical patent/JP4889455B2/ja
Publication of JP2008128386A publication Critical patent/JP2008128386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889455B2 publication Critical patent/JP4889455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

本発明は、流体管路を構成する受口を備えた受口管と、該受口の内方に所定長さで嵌挿される嵌挿部を有する挿口を備えた挿口管と、該挿口の嵌挿部の外面と前記受口の内面との間隙を周方向に沿って水密的に密封するリング状のシール部材と、を備えた管継手に関する。
フランジなどの接合部を有する接合体同士を接合された流体管の離脱防止機能を備えさせる従来の技術は、挿口外周に形成された環状溝にロックリングを外嵌し、受口の内周に形成された環状溝または突起等にロックリングを係止させるものが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来のロックリングを設ける技術では、製造工程が追加されることになり、コストパフォーマンスが悪くなると言った問題があった。
そこで、本出願人は、上記問題を解決すべく図5に示されるように、管端部が対向するように配設した流体管101、102において、管端部に形成したフランジ103、104同士を締着ボルト106及び締着ナット107によって接合させるとともに、内面に互いに対向するテーパー部116、117を形成したフランジ接合部111、112の外周を覆うように装着される2つ割の半円環状の金属製のカバーリング108と、カバーリング109とを締結するようにしたものを出願した。
上記テーパー部116、117は、外周方向に向かって狭窄するように傾斜しており、流体管101、102に図示白抜矢印方向の曲げモーメントが加わったときに、接合が離間され易いフランジ接合部111、112の特定部位の両側に対しテーパー部116、117が当接挟持する(特許文献2参照)。
実開昭58−138884号公報(第8頁、第1図) 特開2005−233211号公報(第7頁、第3図)
しかしながら、特許文献2に示した如き上記技術では、フランジ103、104が接合された流体管101、102に流体管101、102自体が持っている重さなどによって一定方向に曲げモーメントが加わったときに、接合の離間が予想されるフランジ接合部111、112の特定外周縁に、簡易な手段で挟圧力を集中させることができるものの、例えば、地震等の不測の事態では、対向して配設された流体管101、102のフランジ103、104が一体化し互いに拘束されるため、103、104の動きが抑制される。これにより、フランジ接合部111、112の特定部位に圧力が過剰に集中し、金属材質のカバーリング108が塑性変形し、その結果カバーリング108のテーパー部116、117の一方側においてフランジ接合部111、112の特定部位が有効に挟圧力を作用させることができない。このため、フランジの接合部111、112とカバーリング108の挟持状態が不安定となり、流体管101、102が離脱するおそれもあった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、不測の外力が生じても、流体管の離脱が防止できる管継手を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の管継手は、
流体管路を構成する受口を備えた受口管と、該受口の内方に所定長さ嵌挿される嵌挿部を有する挿口を備えた挿口管と、該挿口の嵌挿部の外面と前記受口の内面との間隙を周方向に沿って水密的に密封するリング状のシール部材と、を備えた管継手であって、
前記受口の端部の外周面に、径方向に膨出する受口膨出部が周方向に沿って形成されているとともに、前記挿口の嵌挿部を除いた外周面に、径方向に膨出する挿口膨出部が周方向に沿って形成されており、
前記受口膨出部と前記挿口膨出部とを収容し、且つ管軸方向に所定の間隙寸法を形成する収容凹部を有する環状のカバーリングが、軸方向への移動が拘束された状態で周方向に沿って取付けられており、
前記受口における開口端近傍の外周面に、前記カバーリングよりも径方向に膨出するとともに管軸方向に開口するボルト孔を有する受口フランジが、周方向に沿って形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、管継手を構成する受口管の受口と挿口管の挿口とにおいて、受口膨出部と挿口膨出部とが当接することで挿口管の過挿入を止め、また、受口膨出部と挿口膨出部とを収容したカバーリングにより抜け止めされている。更に、例えば地震等の不測の外力が生じても、管軸方向に形成された所定の間隙寸法分だけ、受口管と挿口管の相対的な移動が拘束できる。
また、カバーリングよりも径方向に膨出する受口フランジを利用して、カバーリングの外面と当接可能にボルトをボルト孔に挿通することで、カバーリングの位置決めができるばかりか、このボルトにより、例えば地震等の不測の外力が生じても、カバーリングの径方向外方側への動きを規制できる。
本発明の請求項2に記載の管継手は、請求項1に記載の管継手であって、
前記収容凹部の間隙寸法は、前記挿口の開口端から前記挿口の前記シール部材までの管軸方向の先端寸法よりも短寸に形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、受口と挿口とが間隙寸法分だけ相対的に軸方向に伸長しても、挿口の開口端までの先端寸法分の外周面を利用して、シール部材と当接させる当接状態を維持することができるため、受口膨出部と挿口膨出部が収容凹部内においてどの位置にあっても、常に水密性を維持できる。
本発明の請求項に記載の管継手は、請求項に記載の管継手であって、
前記カバーリングの一部は、前記受口膨出部と前記受口フランジとの間に嵌合されていることを特徴としている。
この特徴によれば、カバーリングの一部が、受口膨出部と受口フランジとの間に嵌合されていることにより、カバーリングの軸方向の移動を確実に拘束することができる。
本発明の請求項に記載の管継手は、請求項1ないしのいずれかに記載の管継手であって、
前記挿口膨出部に、前記シール部材に向けて開口した開口部が開設されていることを特徴としている。
この特徴によれば、挿口の嵌挿部を受口の内面に嵌挿することで、嵌挿部の外面と受口の内面との間隙を密封するシール部材が、挿口膨出部により外方から隠れている状況下でも、挿口膨出部に形成された開口部を利用し、例えば、開口部に挿通可能な薄板状体をシール部材に向けて挿通し当接するなどして、シール部材が間隙を所定位置において密封しているか否か確認出来る。
本発明の請求項に記載の管継手は、請求項1ないしのいずれかに記載の管継手であって、
前記カバーリングは、互いの周方向の対向端部同士を接続して環状に形成される複数のカバー片から成り、該複数のカバー片は、夫々のカバー片が一方の対向端部に嵌合凸部と他方の対向端部に嵌合凹部とを有する略同一の形状に形成されており、周方向に隣り合ったカバー片の嵌合凸部と嵌合凹部とを嵌合して接続していることを特徴としている。
この特徴によれば、カバーリングを構成する夫々のカバー片が、周方向に隣り合ったカバー片と、嵌合凸部と嵌合凹部とにより凹凸嵌合しているため、カバー片同士の接続前の位置決めを容易にできるばかりか、複数のカバー片が略同一の形状で構成されているため、カバーリングの製造コストが低減される。
本発明の実施例を以下に説明する。
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、本発明の実施例1における管継手の全体像を示す一部断面図である。図2は、管継手上面を示す平面図である。図3は、図1のA−A線を境に方向視した断面図である。図4(a)は、図1における一部拡大断面図であり、(b)は、管継手が伸長した様子を示す一部拡大断面図である。
図1ないし3に示されるように、内部に水道などの流体が流れる流体管としての本管30は、図1の紙面を貫通するよう設けられ、分岐部材50は、本管30から分岐された流体管路を構成するとともに、本管30に対して略直交、即ち図示左右方向に接続される。
分岐部材50は、主として制水弁20と、挿口管1と、挿口管1の側方である図示右側に構成される継管33と、制水弁20の側方である図示左側に構成される割T字管31と、からなる。
制水弁20は、図1に示されるように左側に内部に穿設されたT字管11の挿口端部14と、右側に受口12とを有し、制水弁20の内部には回動ネジ24の回動により上下動される弁体26が設けられている。T字管11の上部には弁蓋23及び抑え板21が形成されている。
T字管11は、その上面が弁蓋23の底面と当接され、ボルト・ナット等などで弁蓋23と締結され、回動ネジ24は、弁蓋23を回動自在且つ水密に貫通して、その上端部を弁蓋23の上方に突出して上下方向に取付けられている。
抑え板21は、弁蓋23の上端面にボルトで固定され、回動ネジ24の抜出しを阻止する。24bは、回動ネジ24の上端部を除いて略全長に亘ってその周面が螺設されたネジ部であり、回動が阻止され、上下方向に移動可能であるネジこま25は、ネジ部24bに螺合されており、回動ネジ24の上端部に形成された回動操作部24aを回動させると、それに応じてネジ部24bが回動することにより、ネジこま25に一体的に取付けられた弁体26がT字管11内において上下動可能となる。
上記構成により、弁体26が上下動することで制水弁20が機能する。即ち、弁体26を上方に移動することで管路を開放し、また下方に移動させることで管路を遮断する。
割T字管31は、本管30の外周を覆設するとともに、T字管11に向かって開口した開口部Tを有しており、この開口部TがT字管11の挿口端部14に嵌挿される。
また割T字管31の開口部Tには、突出したフランジ部Wが周方向に沿って形成されており、T字管11の挿口端部14が開口部Tに嵌挿されて、このフランジ部Wが挿口端部14側に周方向に沿って突出したフランジ部Vと当接されるとともに、フランジ部V、Wに設けられたボルト孔にボルト・ナット49が挿入され、締結される。また開口部Tの内周面には、周方向に沿って形成される収容溝38が形成され、この収容溝38にリング状の弾性体であるシールリング32が嵌合され、T字管11と割T字管31の水密性が保たれている。
一方、図1に示されるように制水弁20の右側には、挿口管1と継管33とで構成された球継手が配置されている。具体的には、継管33に向かって開口した挿口管1の挿口端部4が、継管33の開口部Uに嵌挿されるとともに、継管33に周方向に沿って形成された鉤部37が挿口端部4の外周面に設けたリング体39の周方向に沿って形成された収容溝36に嵌合される。また、継管33の内周面には、周方向に沿って形成された収容溝35にリング状の弾性体であるシールリング34が嵌合されることにより、球継手を構成し、挿口管1と継管33の水密性が保たれている。
そして、図1において本発明における管継手について説明すると、T字管11の右側の管路部は受口管15として構成され、その大部分は挿口管1の受口12として形成されている。この受口12の外周には、径方向に膨出するとともに管軸方向に開口する雌ネジが螺設されたボルト孔18を所定間隔で有する受口フランジ17が周方向に沿って形成されている。また受口12の内周には、周方向に形成された収容溝8にリング状の弾性体であるシール部材9が周方向に沿って配置され、嵌挿部5を有する挿口管1の挿口2が受口12に嵌挿され、シール部材9により挿口2の外周面と受口12の内周面の水密性が確保される。
受口12の端部の外周面に、径方向に膨出する受口膨出部13が周方向に沿って形成されており、挿口2の外周面には、径方向に膨出する挿口膨出部3が周方向に沿って形成されており、この挿口膨出部3の挿口側には、シール部材が窺えるような開口部6が穿設されている。
また受口膨出部13と挿口膨出部3の外側には、直径方向に2分割された半円形状のカバー片41、42からなるカバーリング40が取付けられる。このカバー片41、42は2つで1組として受口膨出部13、挿口膨出部3の外方から装着して、受口膨出部13と挿口膨出部3の外周全体を覆い、受口膨出部13と挿口膨出部3とを一体に収容する。またこのカバー片41、42は、管軸方向に間隙10を形成する収容凹部47が形成されている。
なおカバー片41、42は同一の構造をなし、金属製またはダクタイル鋳鉄等の鋳物からなる材質で構成されている。図3において半円形状のカバー片41の左右両端部には、それぞれ左右方向に延びる延設部43b、43aが形成されているとともに、カバー片42の左右両端部にも、延設部43b、43aに対応するように、それぞれ左右方向に延びる延設部44a、44bが形成されている。この延設部43a、44b、そして延設部43b、44aにそれぞれ上下方向に略同軸に貫通した挿通孔51、52がそれぞれ形成されており、また延設部43a、44aにおいては、カバー片42、41に対向して突出する嵌合凸部61、62がそれぞれ周方向に沿って形成され、延設部43b、44bには、嵌合凸部62、61を収容する嵌合凹部63、64がそれぞれ周方向に沿って形成される。
この延設部43a、44b同士、そして延設部43b、44a同士が接合され、それぞれT頭ボルト・ナット48で締結することで、カバー片41、42が合体でき、嵌合凸部61、62が嵌合凹部64、63にそれぞれ嵌合される。
このようにすることで、カバー片41、42の嵌合凸部61、62と嵌合凹部64、63とにより凹凸嵌合しているため、カバー片41、42同士の接続前の位置決めを容易にでき、挿口2と受口12とを後述のように伸縮性且つ可撓性を有した状態で水密に固定され得る。また略同一の形状をした複数のカバー片41、42でカバーリング40が構成されているため、カバーリング40の製造コストが低減される。ちなみに本実施例においては、カバーリング40は、直径方向に2分割された半円形状のカバー片41、42で構成されているが、これに限らず、3分割若しくはこれ以上の多数の分割構造で構成されていてもよい。
またカバー片41、42の前記した収容凹部47は、側断面視形状が挿口2と受口12の外周面に向かって開口した略コ字形状であり、カバー片41(42)の一方側は、受口膨出部13と受口フランジ17との間に嵌合する鉤部46が、周方向に沿って受口12の外周面に向かって延設され、他方側に形成した半円部45が挿口2の外周面に向かって延設されている。
このようにすることで、受口膨出部13と受口フランジ17との間に嵌合される鉤部46により、受口12とカバー片41、42との管軸方向の相対移動が規制されるため、カバー片41、42を取付ける際、軸方向の移動が規制できるので、T頭ボルト・ナット48の芯合わせを容易に行える。
なお、図1における受口フランジ17、17に形成されたボルト孔18、18にボルト19、19をカバー片41、42の外面と当接可能に螺挿することにより、カバー片41、42よりも径方向に膨出する受口フランジ17、17を利用してカバー片41、42の位置決めができるばかりか、地震等の不測の外力が生じても、カバー片41、42の外方側で動きを規制し、上下方向に対するカバー片41、42の脱落も防止できる。なおボルト孔18には雌ネジが螺設されていなくてもよく、T頭ボルトをボルト孔18に挿通して、ナットでT頭ボルトを固定するものでもよい。
また、ボルト孔18を有する受口フランジ17を利用した他の方法として、例えば、ボルト孔18と略同軸のボルト孔を有する環状のフランジリングを挿口2の外周に設け、このフランジリングの前記ボルト孔と、受口フランジ17のボルト孔18とに比較的長寸のボルトを挿通するとともに、前記ボルトにナットを螺合し、このボルト、ナットを締結することで、挿口2を受口12に対して位置決めして挿入することもできる。
このように管継手が、上記に示した構造を有することにより、管継手を構成する受口12と挿口2とが、受口膨出部13と挿口膨出部3と当接させることで過挿入を止め、また、受口膨出部13と挿口膨出部3とを一体に被覆したカバー片41、42により抜け止めされている。更に、例えば地震等の不測の外力が生じても、管軸方向に形成された所定の間隙10を利用して、受口12と挿口2とが所定の間隙10の寸法分だけ相対的に伸縮し、若しくは撓むことで、水密性を維持できる。
特に、図4(a)に示されるように、間隙10は、カバー片41の図示右側に構成される半円部45の内側方の端面53と挿口膨出部3の右側の端面56との間で形成される。ここで挿口膨出部3の端面56とカバー片41の半円部45の端面53間における管軸方向の寸法を間隙寸法Xとし、シール部材9の図示左側の端面54までの管軸方向の寸法を先端寸法Yとすると、間隙寸法Xは先端寸法Yよりも短寸に形成されていると好ましい。
このようにすることで、図4(b)に示されるように、受口12と挿口2とが間隙寸法X分だけ相対的に伸長し、図4(a)の先端寸法Yが縮退しても、図4(b)におけるシール部材9の図示左側の端面54までの管軸方向の寸法である先端寸法Y’が存するため、挿口2の外周面とシール部材9との当接状態が維持される。なお受口12と挿口2とが端面53と端面56が当接するまで相対的に伸長した図4(b)においては、受口膨出部13と挿口膨出部3が互いに対向して形成される端面55、57間に間隙10が形成され、この端面55から端面57間の寸法が図4(a)における間隙寸法Xに相当する。上記のように、受口12と挿口2とが間隙寸法X分だけ相対的に伸長した状態においても、挿口2の開口端までの先端寸法Y分の外周面を利用して、シール部材9と当接させることができるため、受口膨出部13と挿口膨出部3が収容凹部47内においてどの位置にあっても常に水密性が維持できる。
また端面55と上述したシール部材9の図示右側の管軸方向に形成する端面58間には、挿口2の外周面と受口12の内周面により僅かに周方向に沿った隙間60が形成される。この隙間60と連通し、且つ例えば金属などの薄板が挿入できるよう挿口膨出部3の一部に穿設された開口部6が設けられている。
このようにすることで、嵌挿部5の外面と受口12の内面との収容溝8を密封するシール部材9が、挿口膨出部3により外方から隠れている状況下でも、挿口膨出部3に形成された開口部6を利用し、例えば、開口部6に挿通可能な薄板状体をシール部材9に向けて挿通し、当接するなどして、シール部材9が収容溝8を所定位置において密封しているか否か確認できる。なお開口部6は、上記のように挿口膨出部3に穿設されているものに限らず、例えば隙間60と連通して挿口膨出部3の一部を切欠形状で構成されていてもよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
上記実施例では、カバーリング40のカバー片41、42の鉤部46が、受口膨出部13と受口フランジ17との間に嵌合され、軸方向の移動が規制されているが、これに限らず、カバーリング40により受口管15の受口12と挿口管1の挿口2が抜け止めされているなら、カバーリング40は、軸方向に移動できる状態で周方向に沿って取付けられてもよい。
また、上記実施例のカバーリング40は、直径方向に2分割された半円形状のカバー片41、42で構成されているが、これに限らず、図1の紙面に垂直に2分割、3分割若しくはこれ以上の多分割構造のカバー片でカバーリングが構成されてもよい。
なお上記実施例において、カバーリング40は、本管30から分岐された分岐部材50に取付けられているが、これに限らず、例えばカバーリング40は、本管30の管路に設けられた受口と挿口とに取付けられてもよい。即ち本発明のカバーリングを有する管継手は、流体管路を構成する受口と挿口とに取付けられるものは全て含まれる。
本発明の実施例1における管継手の全体像を示す一部断面図である。 管継手上面を示す平面図である。 図1のA−A線を境に方向視した断面図である。 (a)は、図1における一部拡大断面図であり、(b)は、管継手が伸長した様子を示す一部拡大断面図である。 従来技術を示す断面図である。
符号の説明
1 挿口管
2 挿口
3 挿口膨出部
5 嵌挿部
6 開口部
9 シール部材
10 間隙
12 受口
13 受口膨出部
15 受口管
17 受口フランジ
18 ボルト孔
30 本管(流体管)
40 カバーリング
41 カバー片
42 カバー片
46 鉤部
47 収容凹部
50 分岐部材
61 嵌合凸部
62 嵌合凸部
63 嵌合凹部
64 嵌合凹部
X 間隙寸法
Y、Y’ 先端寸法

Claims (5)

  1. 流体管路を構成する受口を備えた受口管と、該受口の内方に所定長さ嵌挿される嵌挿部を有する挿口を備えた挿口管と、該挿口の嵌挿部の外面と前記受口の内面との間隙を周方向に沿って水密的に密封するリング状のシール部材と、を備えた管継手であって、
    前記受口の端部の外周面に、径方向に膨出する受口膨出部が周方向に沿って形成されているとともに、前記挿口の嵌挿部を除いた外周面に、径方向に膨出する挿口膨出部が周方向に沿って形成されており、
    前記受口膨出部と前記挿口膨出部とを収容し、且つ管軸方向に所定の間隙寸法を形成する収容凹部を有する環状のカバーリングが、軸方向への移動が拘束された状態で周方向に沿って取付けられており、
    前記受口における開口端近傍の外周面に、前記カバーリングよりも径方向に膨出するとともに管軸方向に開口するボルト孔を有する受口フランジが、周方向に沿って形成されて
    いることを特徴とする管継手。
  2. 前記収容凹部の間隙寸法は、前記挿口の開口端から前記挿口の前記シール部材までの管軸方向の先端寸法よりも短寸に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の管継手。
  3. 前記カバーリングの一部は、前記受口膨出部と前記受口フランジとの間に嵌合されていることを特徴とする請求項に記載の管継手。
  4. 前記挿口膨出部に、前記シール部材に向けて開口した開口部が開設されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の管継手。
  5. 前記カバーリングは、互いの周方向の対向端部同士を接続して環状に形成される複数のカバー片から成り、該複数のカバー片は、夫々のカバー片が一方の対向端部に嵌合凸部と他方の対向端部に嵌合凹部とを有する略同一の形状に形成されており、周方向に隣り合ったカバー片の嵌合凸部と嵌合凹部とを嵌合して接続していることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の管継手。
JP2006314815A 2006-11-21 2006-11-21 管継手 Expired - Fee Related JP4889455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314815A JP4889455B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314815A JP4889455B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128386A JP2008128386A (ja) 2008-06-05
JP4889455B2 true JP4889455B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39554412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314815A Expired - Fee Related JP4889455B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889455B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3797087A (en) * 1972-12-18 1974-03-19 Chrysler Corp Method of preparing oxidation-resistant brazed regenerator cores
JPS5849082A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Hitachi Ltd 高圧電源装置
JPS63182391A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Daiichi Kasei Kogyo Kk 多孔性剛性物体用含浸剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008128386A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948372B2 (ja) 管継手
JP4190502B2 (ja) 管接続構造
JP2024009299A (ja) 管継手離脱防止構造
JP2008196607A (ja) 管継手
JP4889455B2 (ja) 管継手
KR20190024024A (ko) 풀림 및 누설이 방지되는 플랜지
JP4889458B2 (ja) 分岐部材用の管継手
JP4762864B2 (ja) 分岐部材用の管継手
JP2010270771A (ja) 移動防止手段
JP2007292270A (ja) 流体管の移動防止手段
JP5998003B2 (ja) 分岐管接続装置
JP4675699B2 (ja) 受口用栓
JP4140873B2 (ja) 管の固定装置
JP4603137B2 (ja) 管離脱防止装置
JP2007113644A (ja) 管継手部の離脱防止構造及び管継手部の離脱防止強化方法
JP2006009884A (ja) 管継手
JP2007192368A (ja) 管継手
JP2002310350A (ja) 管継ぎ手
JP2012036936A (ja) 管継手
JP5377095B2 (ja) 管継手構造および接続管
JP5307599B2 (ja) 離脱防止管継手
JP6813183B2 (ja) 管継手の組付方法及び管継手
JP3191551U (ja) 管継手
JP2023145677A (ja) 管接続部の離脱防止構造
JPH11270762A (ja) 離脱防止管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees