JP4888905B2 - 研磨パッドの製造方法 - Google Patents
研磨パッドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4888905B2 JP4888905B2 JP2007092527A JP2007092527A JP4888905B2 JP 4888905 B2 JP4888905 B2 JP 4888905B2 JP 2007092527 A JP2007092527 A JP 2007092527A JP 2007092527 A JP2007092527 A JP 2007092527A JP 4888905 B2 JP4888905 B2 JP 4888905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- light transmission
- transmission region
- width
- polishing pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/141—Feedstock
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
1)イソシアネート末端プレポリマーの気泡分散液を作製する発泡工程
イソシアネート末端プレポリマー(第1成分)にシリコン系界面活性剤を添加し、非反応性気体の存在下で撹拌し、非反応性気体を微細気泡として分散させて気泡分散液とする。前記プレポリマーが常温で固体の場合には適宜の温度に予熱し、溶融して使用する。
2)硬化剤(鎖延長剤)混合工程
上記の気泡分散液に鎖延長剤(第2成分)を添加、混合、撹拌して気泡分散ウレタン組成物を調製する。
作製した長尺研磨パッドの研磨領域と光透過領域との界面におけるボイド数を目視にて数えた。直径0.5mm以上の孔をボイドとした。
研磨装置としてSPP600S(岡本工作機械社製)を用い、作製した研磨パッドを用いて、平坦性の評価を行った。平坦性の評価は、8インチシリコンウエハに熱酸化膜を0.5μm堆積させた後、L/S(ライン・アンド・スペース)=270μm/30μm及び、L/S=30μm/270μmのパターンニングを行い、さらに酸化膜(TEOS)を1μm堆積させて、初期段差0.5μmのパターン付きウエハを製作した。このウエハを下記研磨条件にて研磨を行って、グローバル段差が2000Å以下になる時の、270μmスペースの底部分の削れ量を測定することで評価した。平坦性は削れ量の値が小さいほど優れていると言える。酸化膜の膜厚測定には、干渉式膜厚測定装置(大塚電子社製)を用いた。研磨条件としては、スラリーとして、シリカスラリー(SS12 キャボット社製)を研磨中に流量150ml/min添加した。研磨荷重としては350g/cm2、研磨定盤回転数35rpm、ウエハ回転数30rpmとした。
研磨装置としてSPP600S(岡本工作機械社製)を用い、作製した研磨パッドを用いて、水漏れ評価を行った。8インチのダミーウエハを研磨して、所定時間ごとに光透過領域の裏面側に水漏れがあるかどうかを目視にて観察し、下記基準で水漏れ評価をした。評価結果を表1に示す。研磨条件としては、スラリーとしてシリカスラリー(SS12、キャボット社製)を研磨中に流量150ml/minにて添加し、研磨荷重350g/cm2、研磨定盤回転数35rpm、及びウエハ回転数30rpmとした。また、ウエハの研磨は、♯100ドレッサーを用いて研磨パッド表面のドレッシングを行いながら実施した。ドレッシング条件は、ドレス荷重80g/cm2、ドレッサー回転数35rpmとした。
○:光透過領域の裏面側にスラリー漏れは全く認められない。
×:光透過領域の裏面側にスラリー漏れが認められる。
トルエンジイソシアネート(2,4−体/2,6−体=80/20の混合物)32重量部、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート8重量部、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:1006)54重量部、及びジエチレングリコール6重量部を混合し、80℃で120分間加熱撹拌してイソシアネート末端プレポリマー(イソシアネート当量:2.1meq/g)を作製した。該イソシアネート末端プレポリマー100重量部、シリコン系界面活性剤(東レ・ダウシリコーン社製、SH−192)3重量部を混合して80℃に温度調節した混合物Aを調製した。該混合物A80重量部、及び120℃で溶融した4,4’−メチレンビス(o−クロロアニリン)(イハラケミカル社製、イハラキュアミンMT)20重量部を混合チャンバー内で混合し、同時に空気を混合物中に機械的に撹拌することにより分散させて気泡分散ウレタン組成物を調製した。
容器に1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート770重量部、及び1,3−ブタンジオール230重量部を入れ、80℃で120分間加熱撹拌してイソシアネート末端プレポリマーを作製した。また、数平均分子量650のポリテトラメチレングリコール29重量部、トリメチロールプロパン13重量部、及び触媒(花王製、Kao No.25)0.43重量部を80℃にて混合撹拌して混合液を得た。その後、80℃に温度調節した混合液に前記イソシアネート末端プレポリマー100重量部を加え、ハイブリッドミキサー(キーエンス社製)で十分に撹拌し、その後脱泡した。この反応液を離型処理したモールド(片面側の幅12.2mm、他面側の幅9.8mm)上に滴下し、その上に離型処理したPETフィルムを被せ、ニップロールにて厚みを調整した。その後、該モールドを100℃のオーブンに入れ、16時間ポストキュアを行って、幅方向における断面形状が台形の長尺光透過領域Aを作製した。その後、長尺光透過領域Aの両面をバフがけして、片面側の幅を12mm、他面側の幅を10mmに調整した。片面側の幅は、他面側の幅の1.2倍である。
実施例1記載の反応液を離型処理したモールド(片面側の幅18.6mm、他面側の幅9.4mm)上に滴下し、その上に離型処理したPETフィルムを被せ、ニップロールにて厚みを調整した。その後、該モールドを100℃のオーブンに入れ、16時間ポストキュアを行って、幅方向における断面形状が台形の長尺光透過領域Bを作製した。その後、長尺光透過領域Bの両面をバフがけして、片面側の幅を18mm、他面側の幅を10mmに調整した。片面側の幅は、他面側の幅の1.8倍である。
実施例1記載の反応液を離型処理したモールド(片面側の幅26.2mm、他面側の幅8.8mm)上に滴下し、その上に離型処理したPETフィルムを被せ、ニップロールにて厚みを調整した。その後、該モールドを100℃のオーブンに入れ、16時間ポストキュアを行って、幅方向における断面形状が台形の長尺光透過領域Cを作製した。その後、長尺光透過領域Cの両面をバフがけして、片面側の幅を25mm、他面側の幅を10mmに調整した。片面側の幅は、他面側の幅の2.5倍である。
実施例1記載の反応液を離型処理したモールド(片面側の幅10mm、他面側の幅10mm)上に滴下し、その上に離型処理したPETフィルムを被せ、ニップロールにて厚みを調整した。その後、該モールドを100℃のオーブンに入れ、16時間ポストキュアを行って、幅方向における断面形状が台形の長尺光透過領域Dを作製した。他面側の幅は、片面側の幅の1倍である。
2:研磨定盤
3:研磨剤(スラリー)
4:被研磨材(半導体ウエハ)
5:支持台(ポリシングヘッド)
6、7:回転軸
8、13:面材
9:ベルトコンベア
10:光透過領域
11:気泡分散ウレタン組成物
12:ミキシングヘッド
14:ロール
15:モールド
16:長尺研磨パッド
17a:供給ロール
17b:回収ロール
18:ロール
Claims (4)
- 片面側の幅が他面側の幅より大きい光透過領域を作製する工程、機械発泡法により気泡分散ウレタン組成物を調製する工程、面材を送り出しつつ又はベルトコンベアを移動させつつ、該面材上又はベルトコンベア上の所定位置に、幅が大きい面を下側にして前記光透過領域を配置する工程、前記光透過領域を配置していない前記面材上又はベルトコンベア上に前記気泡分散ウレタン組成物を連続的に吐出する工程、吐出した前記気泡分散ウレタン組成物上に別の面材又はベルトコンベアを積層する工程、厚さを均一に調整しつつ前記気泡分散ウレタン組成物を硬化させることによりポリウレタン発泡体からなる研磨領域を形成して研磨シートを作製する工程、及び前記研磨シートを裁断する工程を含む研磨パッドの製造方法。
- 片面側の幅が他面側の幅より大きい光透過領域を作製する工程、機械発泡法により気泡分散ウレタン組成物を調製する工程、モールド内の所定位置に、幅が大きい面を下側にして前記光透過領域を配置する工程、前記光透過領域を配置していないモールド内に前記気泡分散ウレタン組成物を注入する工程、及び前記気泡分散ウレタン組成物を硬化させることによりポリウレタン発泡体からなる研磨領域を形成して研磨シートを作製する工程を含む研磨パッドの製造方法。
- 前記光透過領域の断面形状が台形である請求項1又は2記載の研磨パッドの製造方法。
- 片面側の幅は、他面側の幅の1.1〜4倍である請求項1〜3のいずれかに記載の研磨パッドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007092527A JP4888905B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 研磨パッドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007092527A JP4888905B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 研磨パッドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008246640A JP2008246640A (ja) | 2008-10-16 |
JP4888905B2 true JP4888905B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=39972198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007092527A Active JP4888905B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 研磨パッドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4888905B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4941735B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-05-30 | 東洋ゴム工業株式会社 | 研磨パッドの製造方法 |
JP2013082035A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 積層研磨パッド及びその製造方法 |
JP2015059199A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | Dic株式会社 | ウレタン組成物及び研磨材 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020072296A1 (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-13 | Muilenburg Michael J. | Abrasive article having a window system for polishing wafers, and methods |
JP4620331B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2011-01-26 | ニッタ・ハース株式会社 | 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法 |
JP4884726B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2012-02-29 | 東洋ゴム工業株式会社 | 積層研磨パッドの製造方法 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007092527A patent/JP4888905B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008246640A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4943233B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP5110677B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP4954762B2 (ja) | ポリウレタン発泡体の製造方法 | |
JP4884726B2 (ja) | 積層研磨パッドの製造方法 | |
JP4971028B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP2014104521A (ja) | 研磨パッド | |
JP5732354B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP2007260827A (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
WO2007123168A1 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP2007283712A (ja) | 溝付き長尺研磨パッドの製造方法 | |
JP4968912B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP4888905B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP2008100331A (ja) | 長尺研磨パッドの製造方法 | |
JP4859109B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
WO2008047631A1 (en) | Method for producing long polishing pad | |
JP5146927B2 (ja) | 長尺研磨パッドの製造方法 | |
JP4869017B2 (ja) | 長尺研磨パッドの製造方法 | |
JP5044802B2 (ja) | 溝付き研磨パッドの製造方法 | |
JP4968884B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP2007245281A (ja) | 長尺光透過領域の製造方法 | |
JP4941735B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP4817432B2 (ja) | 長尺研磨パッドの製造方法 | |
JP4730605B2 (ja) | 長尺研磨パッドの製造方法 | |
JP4831476B2 (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
JP2010131737A (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4888905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |