JP4888601B2 - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4888601B2
JP4888601B2 JP2010541609A JP2010541609A JP4888601B2 JP 4888601 B2 JP4888601 B2 JP 4888601B2 JP 2010541609 A JP2010541609 A JP 2010541609A JP 2010541609 A JP2010541609 A JP 2010541609A JP 4888601 B2 JP4888601 B2 JP 4888601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
exhaust port
exhaust
flow rate
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010541609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011064864A1 (ja
Inventor
吉弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4888601B2 publication Critical patent/JP4888601B2/ja
Publication of JPWO2011064864A1 publication Critical patent/JPWO2011064864A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/102Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • F01P3/14Arrangements for cooling other engine or machine parts for cooling intake or exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/26Cylinder heads having cooling means
    • F02F1/36Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/40Cylinder heads having cooling means for liquid cooling cylinder heads with means for directing, guiding, or distributing liquid stream 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/024Cooling cylinder heads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の冷却装置に関する。
ターボチャージャを備えた内燃機関において、1気筒当たり複数の排気弁を設け、各気筒の一方の排気弁から出る排気ガスのみがターボチャージャ(タービン)に流入し、他方の排気弁から出る排気ガスをターボチャージャに流入させないようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
日本特開2009−47005号公報 日本特開2009−216008号公報
上述した従来の内燃機関のシリンダヘッドには、ターボチャージャに連通するターボ側の排気ポートと、ターボチャージャに連通しないバイパス側の排気ポートとが形成される。ターボ側排気ポート内の圧力はタービン上流の圧力とほぼ同じであり、バイパス側排気ポート内の圧力はタービン下流の圧力とほぼ同じである。このため、ターボ側排気ポート内の排気ガスは、バイパス側排気ポート内の排気ガスと比べ、高圧であるため、温度も高くなり易い。よって、ターボ側排気ポートの温度は、バイパス側排気ポートの温度よりも、高くなり易い。その結果、ターボ側排気ポートやその下流のタービンハウジングの温度の過上昇を防止するための燃料増量制御が必要になることがあった。その燃料増量により、燃費やエミッションが悪化し易かった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ターボチャージャのタービンの入口に連通する排気ポートとタービンの入口に連通しない排気ポートとがシリンダヘッドに形成された内燃機関において、両排気ポートの各々の冷却量を適正化することのできる内燃機関の冷却装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の冷却装置であって、
内燃機関の排気ガスによって作動するタービンと、吸入空気を圧縮するコンプレッサとを有するターボチャージャと、
前記内燃機関のシリンダヘッドに形成され、前記タービンの入口に連通する第1排気ポートと、
前記シリンダヘッドに形成され、前記タービンの入口に連通しない第2排気ポートと、
前記内燃機関の各気筒に設けられ、前記第1排気ポートに連通する第1排気弁と、
前記内燃機関の各気筒に設けられ、前記第2排気ポートに連通する第2排気弁と、
前記シリンダヘッドに形成され、前記第1排気ポートを冷却する冷却水が通る第1冷却水通路と、
前記シリンダヘッドに形成され、前記第2排気ポートを冷却する冷却水が通る第2冷却水通路と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記第1排気弁および前記第2排気弁の位置が、隣接する気筒間で逆になるように配置されており、
前記第1排気弁同士が隣り合って位置する二つの気筒のうち、一方の気筒の前記第1排気弁に連通する前記第1排気ポートと、他方の気筒の前記第1排気弁に連通する前記第1排気ポートとが、前記シリンダヘッド内で合流して形成された第1排気ポート合流部分と、
前記第2排気弁同士が隣り合って位置する二つの気筒のうち、一方の気筒の前記第2排気弁に連通する前記第2排気ポートと、他方の気筒の前記第2排気弁に連通する前記第2排気ポートとが、前記シリンダヘッド内で合流して形成された第2排気ポート合流部分と、
を備えることを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記第1冷却水通路は、少なくとも前記第1排気ポート合流部分の周囲に形成されており、
前記第2冷却水通路は、少なくとも前記第2排気ポート合流部分の周囲に形成されていることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記第1冷却水通路と前記第2冷却水通路との冷却水流量の比率を変更可能な流量比率調節手段と、
前記第1排気ポートと前記第2排気ポートとの排気ガス流量の比率に基づいて前記流量比率調節手段を制御することにより、前記第1冷却水通路と前記第2冷却水通路との冷却水流量の比率を制御する流量比率制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第5の発明は、第4の発明において、
前記流量比率制御手段は、前記第1排気ポートと前記第2排気ポートとの排気ガス流量の比率に対して、前記第1冷却水通路と前記第2冷却水通路との冷却水流量の目標比率を定めたマップを有し、
前記内燃機関に対する急加速の要求を検知する手段と、
前記急加速の要求が検知された場合には、前記第1冷却水通路の冷却水流量の比率が前記マップから定まる値よりも一時的に小さくなるように制限する制限手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、
前記制限手段により前記第1冷却水通路の冷却水流量の比率が制限されている場合に、前記第1排気ポートまたは前記タービンの温度が許容上限値に達するおそれがあるかどうかを予測する手段と、
前記おそれがあると予測された場合に、前記制限手段による制限を解除する手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第7の発明は、第4乃至第6の発明の何れかにおいて、
前記流量比率調節手段の故障を検知する手段と、
前記流量比率調節手段の故障が検知された場合に、前記第1排気ポートの排気ガス流量を制限する手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第8の発明は、第1乃至第7の発明の何れかにおいて、
前記第2排気ポートは、前記第1排気ポートと比べて、シリンダの高さ方向の位置を異ならせて形成されていることを特徴とする。
第1の発明によれば、ターボチャージャのタービンの入口に連通する第1排気ポートを冷却する第1冷却水通路と、タービンの入口に連通しない第2排気ポートを冷却する第2冷却水通路とを分けて形成したことにより、第1排気ポートの冷却量と第2排気ポートの冷却量とを異ならせて、それぞれに適した冷却量にすることができる。このため、タービンに流入する高圧の排気ガスが流れる第1排気ポートの温度が過上昇したり、あるいは第2排気ポートを冷やし過ぎたりするようなことを防止することができる。
第2の発明によれば、第1排気弁および第2排気弁の位置が、隣接する気筒間で逆になるように配置し、第1排気弁同士が隣り合って位置する二つの気筒の第1排気ポート同士をシリンダヘッド内で合流させるとともに、第2排気弁同士が隣り合って位置する二つの気筒の第2排気ポート同士をシリンダヘッド内で合流させたことにより、排気ポート内面の表面積を低減することができる。このため、排気ポート通過時の排気ガスの温度低下を抑制することができるので、触媒コンバータやターボチャージャへの排気エネルギー供給量を増加させることができる。
第3の発明によれば、第1冷却水通路を少なくとも第1排気ポート合流部分の周囲に形成し、第2冷却水通路を少なくとも第2排気ポート合流部分の周囲に形成することにより、第1冷却水通路と第2冷却水通路とが複雑に入り組まずに済み、第1冷却水通路と第2冷却水通路とを整然と分けることができる。このため、第1排気ポートと第2排気ポートとの間で冷却の強弱がつけ易いとともに、シリンダヘッドの製造も容易に行うことができる。
第4の発明によれば、第1排気ポートと第2排気ポートとの排気ガス流量の比率に基づいて、第1冷却水通路と第2冷却水通路との冷却水流量の比率を制御することができる。このため、内燃機関の運転状態に応じて、第1排気ポートの冷却量と第2排気ポートの冷却量とをそれぞれ最適に制御することができる。
第5の発明によれば、急加速の要求が検知された場合には、第1冷却水通路の冷却水流量の比率がマップから定まる値よりも一時的に小さくなるように制限することができる。これにより、急加速時にターボチャージャに流入する排気エネルギーを高くし、タービン回転上昇の応答性を高めることができる。このため、加速性能を向上することができる。
第6の発明によれば、急加速時に第1冷却水通路の冷却水流量の比率を制限した場合に、第1排気ポートまたはタービンの温度が許容上限値に達するおそれがあるかどうかを予測し、そのおそれがあると予測された場合には、冷却水流量の比率の制限を解除することができる。このため、急加速時に第1冷却水通路の冷却水流量の比率を制限した場合であっても、第1排気ポートやタービンをより確実に保護することができる。
第7の発明によれば、第1冷却水通路と第2冷却水通路との冷却水流量の比率を調節する手段の故障が検知された場合に、第1排気ポートの排気ガス流量を制限することができる。これにより、上記故障時においても、第1排気ポートやタービンをより確実に保護することができる。
第8の発明によれば、第1排気ポートと第2排気ポートとを、シリンダの高さ方向の位置を異ならせて形成したことにより、第1冷却水通路と第2冷却水通路とを分けて形成する上で、製造が容易となる。
本発明の実施の形態1の内燃機関の排気系を説明するための模式的な平面図である。 図1に示す内燃機関のシリンダヘッドをシリンダ配列方向に直交する平面で切断した断面図である。 本発明の実施の形態1における内燃機関のシリンダヘッドの断面図である。 本発明の実施の形態1における内燃機関のシリンダヘッドの変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における内燃機関のシリンダヘッドの断面図である。 本発明の実施の形態2のシステム構成を示すブロック図である。 エンジン回転数およびエンジン負荷と、ターボ側排気ガス比率との関係を示すマップである。 ターボ側排気ガス比率とターボ側冷却水比率との関係を示すマップである。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。 エンジン回転数およびエンジン負荷と、ターボ側排気ガス比率との関係を示すマップである。 ターボ側排気ガス比率とターボ側冷却水比率との関係を示すマップである。 急加速時のエンジン負荷の経時変化を示す図である。 本発明の実施の形態4において実行されるルーチンのフローチャートである。 ターボ側排気ガス比率とターボ側冷却水比率との関係を示すマップである。 急加速時のエンジン負荷の経時変化を示す図である。 流量制御弁が故障した場合のエンジン負荷制限範囲を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の内燃機関の排気系を説明するための模式的な平面図である。なお、図1中、#のついた数字は、気筒番号を表す。
図1に示す本実施形態の内燃機関10はV型8気筒のものであるが、図1中には、1番、3番、5番および7番気筒からなる片方のバンクのみを示している。ただし、本発明においては、内燃機関10の気筒数および気筒配置は、これに限定されるものではない。
内燃機関10には、タービン14aとコンプレッサ14bとを有するターボチャージャ14が備えられている。タービン14aは、排気ガスのエネルギーによって作動する。このタービン14aによってコンプレッサ14bが駆動されることにより、吸入空気を圧縮することができる。
内燃機関10のシリンダヘッド12には、タービン14aの入口に連通するターボ側排気ポート(第1排気ポート)16と、タービン14aの入口に連通しないバイパス側排気ポート(第2排気ポート)18とがそれぞれ形成されている。ターボ側排気ポート16は、排気マニホールド20により、タービン14aの入口に接続されている。タービン14aを通過した排気ガスは、有害成分を浄化するための触媒コンバータ22に流入する。バイパス側排気ポート18は、排気マニホールド24により、タービン14aを通らずに触媒コンバータ22に直接に接続されている。
内燃機関10の各気筒には、二つの排気弁、すなわちターボ側排気弁(第1排気弁)EX1およびバイパス側排気弁(第2排気弁)EX2が設けられている。ターボ側排気弁EX1は、ターボ側排気ポート16に連通しており、バイパス側排気弁EX2は、バイパス側排気ポート18に連通している。
このような内燃機関10において、各気筒のターボ側排気弁EX1から排出された排気ガスは、ターボチャージャ14のタービン14aを通って触媒コンバータ22に流入する。一方、各気筒のバイパス側排気弁EX2から排出された排気ガスは、ターボチャージャ14のタービン14aを通ることなく触媒コンバータ22に流入する。
本実施形態の内燃機関10では、ターボ側排気弁EX1およびバイパス側排気弁EX2の位置が、隣接する気筒間で逆になるように配置されている。このため、図1に示すように、互いに隣接する1番気筒および3番気筒の間では、それらのバイパス側排気弁EX2同士が隣り合って位置している。そして、1番気筒のバイパス側排気弁EX2に連通するバイパス側排気ポート18と、3番気筒のバイパス側排気弁EX2に連通するバイパス側排気ポート18とは、シリンダヘッド12内で合流し、合流部分18aを形成している。この合流部分18aがシリンダヘッド12の側面12aに開口する。同様にして、5番気筒のバイパス側排気弁EX2に連通するバイパス側排気ポート18と、7番気筒のバイパス側排気弁EX2に連通するバイパス側排気ポート18とは、シリンダヘッド12内で合流し、合流部分18aを形成している。
また、互いに隣接する3番気筒および5番気筒の間では、それらのターボ側排気弁EX1同士が隣り合って位置している。そして、3番気筒のターボ側排気弁EX1に連通するターボ側排気ポート16と、5番気筒のターボ側排気弁EX1に連通するターボ側排気ポート16とは、シリンダヘッド12内で合流し、合流部分16aを形成している。この合流部分16aがシリンダヘッド12の側面12aに開口する。
図2は、図1に示す内燃機関10のシリンダヘッド12をシリンダ配列方向に直交する平面で切断した断面図である。図2に示すように、ターボ側排気ポート16とバイパス側排気ポート18とは、シリンダの高さ方向(軸方向)の位置を異ならせて形成されている。すなわち、ターボ側排気ポート16は、バイパス側排気ポート18と比べて、やや高い位置に形成されている。
また、図2に示すように、シリンダヘッド12には、吸気ポート26が形成されている。各気筒には、吸気ポート26を開閉する吸気弁28と、燃料を噴射する燃料インジェクタ30と、点火プラグ32とが設けられている。
図3は、本発明の実施の形態1における内燃機関10のシリンダヘッド12の断面図である。図3に示す断面図の切断位置は、図1中ではA−A線で表され、図2中ではB−B線で表される。すなわち、図3は、ターボ側排気ポート16の合流部分16aおよびバイパス側排気ポート18の合流部分18aを含む位置でシリンダヘッド12を切断した場合の断面図である。
図3に示すように、シリンダヘッド12の内部には、ターボ側排気ポート16を冷却する冷却水が通る第1冷却水通路34と、バイパス側排気ポート18を冷却する冷却水が通る第2冷却水通路36とが形成されている。第1冷却水通路34は、ターボ側排気ポート16を形成する管16bの周囲に冷却水を流すように、シリンダ配列方向に沿って形成されている。第2冷却水通路36は、バイパス側排気ポート18を形成する管18bの周囲に冷却水を流すように、シリンダ配列方向に沿って形成されている。第1冷却水通路34と第2冷却水通路36とは、隔壁38によって隔てられており、独立している。
第1冷却水通路34の入口34aの流路断面積は、第2冷却水通路36の入口36aの流路断面積より大きくされている。これにより、第1冷却水通路34の冷却水流量は、第2冷却水通路36の冷却水流量より大きくなる。このため、ターボ側排気ポート16の冷却量を、バイパス側排気ポート18の冷却量より大きくすることができる。よって、ターボ側排気ポート16やその下流のタービン14aのハウジングの温度が過上昇することを確実に抑制することができ、内燃機関10を溶損等の危険から確実に保護することができる。また、ターボ側排気ポート16やタービンハウジングの温度上昇を抑制するための燃料増量制御が必要となる頻度を低下させることができるので、燃費やエミッションの悪化を抑制することができる。なお、第1冷却水通路34の冷却水流量と、第2冷却水通路36の冷却水流量とに差をつける方法は上記の方法に限定されるものではなく、例えば、第2冷却水通路36側に絞りを設けるようにしてもよい。
また、本実施形態では、ターボ側排気ポート16の合流部分16aおよびバイパス側排気ポート18の合流部分18aを含む位置に第1冷却水通路34および第2冷却水通路36を形成したことにより、第1冷却水通路34と第2冷却水通路36とが複雑に入り組まずに済み、第1冷却水通路34と第2冷却水通路36とを整然と分けることができる。このため、ターボ側排気ポート16とバイパス側排気ポート18との間で冷却の強弱がつけ易いとともに、シリンダヘッド12の製造も容易に行うことができる。
なお、本発明では、ターボ側排気ポート16の合流部分16aおよびバイパス側排気ポート18の合流部分18aを含む位置よりも更に内側(シリンダの中心軸線に近い側)にまで第1冷却水通路34および第2冷却水通路36が連続して形成されていてもよい。
また、本実施形態では、ターボ側排気ポート16とバイパス側排気ポート18とを、高さが異なる位置に形成したことにより、第1冷却水通路34と第2冷却水通路36とを分けて形成する上で、製造が容易となる。
図4は、本発明の実施の形態1における内燃機関10のシリンダヘッド12の変形例を示す断面図である。本発明では、図4に示すように、ターボ側排気ポート16を形成する管16bと、バイパス側排気ポート18を形成する管18bとが、隔壁38と接触または一体化していてもよい。
実施の形態2.
次に、図5乃至図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
図5は、本発明の実施の形態2における内燃機関10のシリンダヘッド12の断面図である。図5に示すように、本実施形態では、第1冷却水通路34の入口34aへの流路の途中に流量制御弁40が設置されている。この流量制御弁40の開度を調節することにより、第1冷却水通路34と第2冷却水通路36との冷却水流量の比率を変更し、目標とする比率になるように調節することができる。以下の説明では、この比率を、第1冷却水通路34および第2冷却水通路36の総冷却水流量に占める、第1冷却水通路34の冷却水流量の比率(以下、「ターボ側冷却水比率」と称する)で表すものとする。
なお、本発明において、ターボ側冷却水比率を調節する手段は、流量制御弁40に限定されるものではない。例えば、冷却水ポンプを制御することによってターボ側冷却水比率を調節するようにしてもよい。
図6は、本発明の実施の形態2のシステム構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施形態のシステムは、内燃機関10のクランク軸(出力軸)の回転角度を検出するクランク角センサ42と、内燃機関10を搭載した車両のアクセルペダル位置(以下、「アクセル開度」と称する)を検出するアクセルポジションセンサ44と、内燃機関10の吸入空気量を検出するエアフロメータ46と、バイパス側排気弁作用角可変機構52と、排気弁位相可変機構54と、ターボ側排気弁停止機構56とを有している。これらのセンサおよびアクチュエータと、流量制御弁40とは、ECU(Electronic Control Unit)50に電気的に接続されている。
ECU50は、クランク角センサ42の信号に基づいてエンジン回転数を算出することができる。また、ECU50は、吸入空気量、燃料噴射量などに基づいて、エンジン負荷を算出することができる。
バイパス側排気弁作用角可変機構52は、バイパス側排気弁EX2の作用角(開弁期間の長さ)を、所定の最大作用角と最小作用角との間で、連続的または段階的に変化させることができるように構成されている。また、バイパス側排気弁EX2の最小作用角は、特に限定されないが、本実施形態では、実質的にゼロであるものとする。すなわち、本実施形態においては、バイパス側排気弁EX2を実質的に閉状態で停止させることができるものとする。
排気弁位相可変機構54は、ターボ側排気弁EX1およびバイパス側排気弁EX2を駆動するカム軸の位相を連続的に変化させることにより、ターボ側排気弁EX1およびバイパス側排気弁EX2のバルブタイミング(開弁位相)を連続的に遅くしたり早くしたりすることができるように構成されている。また、ターボ側排気弁停止機構56は、ターボ側排気弁EX1を閉状態で停止させるように切り替え可能な機構として構成されている。
なお、上記バイパス側排気弁作用角可変機構52、排気弁位相可変機構54およびターボ側排気弁停止機構56の具体的な構成としては、公知の各種の機構を採用することができるので、本明細書では説明を省略する。
本実施形態において、ECU50は、内燃機関10の運転状態に基づいて、バイパス側排気弁作用角可変機構52、排気弁位相可変機構54およびターボ側排気弁停止機構56の動作を制御することにより、ターボ側排気ポート16とバイパス側排気ポート18との排気ガス流量の比率を制御することができる。以下の説明では、この比率を、すべての排気ガス量のうちターボ側排気ポート16に流れる排気ガス量の比率(以下、「ターボ側排気ガス比率」と称する)で表すものとする。つまり、ターボ側排気ガス比率は、すべての排気ガス量に対する、ターボチャージャ14のタービン14aに流入する排気ガス量の比率である。本実施形態において、ECU50は、ターボ側排気ガス比率を例えば以下のように制御する。
(非過給領域)
低負荷領域などの非過給領域においては、ターボ側排気弁停止機構56によりターボ側排気弁EX1を閉状態で停止させ、バイパス側排気弁EX2のみを開閉させる。これにより、すべての排気ガスをバイパス側排気ポート18に流すことができる。すなわち、ターボ側排気ガス比率を0%とすることができる。なお、冷間始動時にも、ターボ側排気ガス比率を0%とすることにより、すべての排気ガスをタービン14aを通過させずに触媒コンバータ22に流入させることができるで、触媒コンバータ22を早期に暖機することができるという利点がある。
(低回転高負荷領域)
低回転高負荷領域は、過給圧の応答遅れ(いわゆるターボラグ)が最も発生し易い運転領域である。そこで、低回転高負荷領域においては、バイパス側排気弁作用角可変機構52によってバイパス側排気弁EX2の作用角をゼロ(または小作用角)とし、ターボ側排気弁EX1のみを開閉させるように制御する。その結果、すべての排気ガスをターボチャージャ14のタービン14aに流入させることができる。つまり、ターボ側排気ガス比率を100%とすることができる。これにより、ターボチャージャ14の回転数を迅速に上昇させることができ、過給圧の応答遅れを抑制することができる。
上記以外の領域においては、エンジン負荷などに応じて、バイパス側排気弁EX2の作用角を変化させることにより、ターボ側排気ガス比率を連続的または段階的に変化させ、最適なターボ側排気ガス比率となるように制御することができる。例えば、高回転高負荷領域においては、排気行程の前半から中盤にかけてターボ側排気弁EX1を開くことによって高エネルギーの排気ガスをタービン14aに供給するとともに、排気行程の終盤においてバイパス側排気弁EX2を開いて吸気弁28とオーバーラップさせることにより、筒内の残留ガスを掃気する効果が得られる。
なお、上述したような可変動弁系の構成や開弁特性制御は一例であり、本発明がこれに限定されるものではなく、ターボ側排気ガス比率を変化させることのできる構成であればいかなる構成であってもよい。
上述したように、本実施形態では、内燃機関10の運転状態(エンジン回転数およびエンジン負荷)に基づいて、ターボ側排気ガス比率を変化させる制御を行う。図7は、エンジン回転数およびエンジン負荷と、ターボ側排気ガス比率との関係を示すマップである。図7中の複数の曲線は、ターボ側排気ガス比率の等しいエンジン動作点を結んだ線である。
本実施形態では、ターボ側排気ガス比率に基づいて、ターボ側冷却水比率を制御することとした。図8は、ターボ側排気ガス比率とターボ側冷却水比率との関係を示すマップである。本実施形態において、ECU50は、まず、エンジン回転数およびエンジン負荷と図7のマップとに基づいてターボ側排気ガス比率を算出する。次いで、その算出されたターボ側排気ガス比率と図8のマップとに基づいて算出されるターボ側冷却水比率を目標値とし、その目標値が実現されるように、流量制御弁40の開度を制御する。
本実施形態によれば、図8に示すように、ターボ側排気ガス比率が低い場合にはターボ側冷却水比率が低くなり、ターボ側排気ガス比率が高い場合にはターボ側冷却水比率が高くなるように制御することができる。ターボ側排気ガス比率が低くなる運転領域においては、ターボ側排気ポート16やタービンハウジングの温度が過上昇するおそれはないので、ターボ側冷却水比率を高くする必要はない。むしろ、ターボ側冷却水比率を高くすることは、ターボチャージャ14に流入する排気ガスの温度低下を招き、ターボチャージャ14による排気エネルギー回収効率の低下につながる。これに対し、本実施形態によれば、ターボ側排気ガス比率が低くなる運転領域において、ターボ側冷却水比率を低くすることにより、ターボチャージャ14に流入する排気ガスの温度を高く保つことができる。このため、ターボチャージャ14による排気エネルギー回収効率を向上することができる。
なお、本実施形態では、ターボ側排気ポート16とバイパス側排気ポート18との排気ガス流量の比率に基づいてターボ側冷却水比率を制御するものとして説明したが、ターボ側排気ポート16とバイパス側排気ポート18との排気ガスの熱量の比率に基づいてターボ側冷却水比率を制御するようにしてもよい。その場合には、ターボ側排気ポート16とバイパス側排気ポート18との排気ガスの熱量の比率に基づいて図7および図8に相当するマップを作成し、それらのマップに基づいて制御を実行すればよい。
上述した実施の形態2においては、流量制御弁40が前記第4の発明における「流量比率調節手段」に相当している。また、ECU50が、図7に示すマップおよび図8に示すマップに基づいて流量制御弁40の開度を制御することにより、前記第4の発明における「流量比率制御手段」が実現される。
実施の形態3.
次に、図9乃至図12を参照して、本発明の実施の形態3について説明するが、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
前述した実施の形態2では、ターボ側排気ガス比率が高い場合ほど、ターボ側冷却水比率が高くなるように制御している。このため、ターボ側排気ガス比率が高くなる高負荷領域においても、ターボ側排気ポート16やタービンハウジングの温度の過上昇をより確実に防止することができる。
しかしながら、アクセル開度が急増した場合など、所定度合い以上の加速(以下、「急加速」と称する)の要求が検知された場合には、加速性能を向上するために、ターボチャージャ14に流入する排気エネルギーをなるべく高くして、タービン回転上昇の応答性を高めることが望ましい。その観点からは、急加速の間は、ターボ側冷却水比率を高くせず、ターボ側排気ポート16の冷却を抑制することが望ましい。また、急加速を実行する一時的な間であれば、ターボ側冷却水比率をエンジン負荷の上昇に合わせて高くしなくても、ターボ側排気ポート16やタービンハウジングの温度が過上昇するおそれは少ない。そこで、本実施形態では、急加速を行う場合には、ターボ側冷却水比率の上昇を一時的に制限することとした。
図9は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図9に示すルーチンによれば、まず、急加速の要求があるか否かが判定される(ステップ100)。急加速要求の判定方法は特に限定されないが、例えば、アクセルポジションセンサ44で検出されるアクセル開度の増加量が所定値以上である場合には、急加速の要求があると判定され、そうでない場合には急加速の要求はないと判定される。
上記ステップ100で、急加速の要求がないと判定された場合には、通常の冷却水制御(以下、「通常制御」と称する)が実行される(ステップ102)。通常制御は、前述した実施の形態2で説明したのと同様の制御である。すなわち、まず、エンジン回転数およびエンジン負荷と図7のマップとに基づいてターボ側排気ガス比率を算出する。次いで、その算出されたターボ側排気ガス比率と図8のマップとに基づいて算出されるターボ側冷却水比率を目標値とし、その目標値が実現されるように、流量制御弁40の開度を制御する。
一方、上記ステップ100で、急加速の要求があると判定された場合には、次のような制御が実行される。図10は、図7と同様のマップである。図11は、図8と同様のマップである。図12は、急加速時のエンジン負荷の経時変化を示す図である。以下の説明では、図10乃至図12中のXを急加速開始時の動作点とし、Yを急加速終了時の動作点とする。
上記ステップ100で急加速の要求があると判定された場合には、まず、急加速が開始された時点でのターボ側冷却水比率が維持される(ステップ104)。通常制御の場合には、図11中の矢印cで示すように、エンジン負荷の上昇(すなわちターボ側排気ガス比率の上昇)に伴って、ターボ側冷却水比率を上昇させる。これに対し、上記ステップ104が実行された場合には、図11中の矢印aで示すように、エンジン負荷およびターボ側排気ガス比率が上昇しても、ターボ側冷却水比率は、急加速開始時点の値に維持される。
上記ステップ104の処理に続いて、加速が終了したか否かが判定される(ステップ106)。加速終了を判定する方法は特に限定されないが、例えば、実際のエンジン負荷が、アクセル開度から算出される要求負荷に到達したか否かによって判定することができる。
上記ステップ106で、加速がまだ終了していないと判定された場合には、上記ステップ104以下の処理が再度実行される。すなわち、ターボ側冷却水比率が急加速開始時点の値に維持される。
これに対し、上記ステップ106で、加速が終了したと判定された場合には、上記ステップ102の通常制御が実行される。この通常制御が実行されることにより、図11中の矢印bで示すように、ターボ側冷却水比率は、マップにより定められた値まで高められる。
図12中、矢印aおよびbは上述した図9に示す制御を実行した場合のエンジン負荷の経時変化を表しており、矢印cは急加速時にも通常制御を実行した場合のエンジン負荷の経時変化を表している。図9に示す制御を実行することにより、急加速時には、ターボ側冷却水比率の上昇を一時的に制限することにより、ターボチャージャ14に流入する排気エネルギーを高くし、タービン回転上昇の応答性を高めることができる。このため、図12に示すように、急加速時にも通常制御を実行した場合と比べて、加速性能を向上することができる。
なお、図9に示す制御では、急加速実行中のターボ側冷却水比率を急加速開始時点の値に維持するようにしているが、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、急加速実行中のターボ側冷却水比率の上昇勾配を、図8や図11のマップの上昇勾配より緩やかにするだけでもよい。すなわち、急加速実行中のターボ側冷却水比率が、図8や図11のマップから定まる値よりも低くなるようにすればよい。
上述した実施の形態3においては、図8あるいは図11が前記第5の発明における「マップ」に相当している。また、ECU50が、上記ステップ104の処理を実行することにより前記第5の発明における「制限手段」が実現されている。
実施の形態4.
次に、図13乃至図15を参照して、本発明の実施の形態4について説明するが、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
前述した実施の形態3では、急加速を行う場合に、ターボ側冷却水比率の上昇を一時的に制限し、ターボ側冷却水比率を通常より低い値にすることにより、ターボチャージャ14に流入する排気エネルギーを高めるようにしている。ターボ側冷却水比率の上昇が制限されている間は、ターボ側排気ポート16を通る排気ガスの温度が一時的に高温になる。このため、ターボ側冷却水比率の上昇が制限された状態が予期せず長引いたような場合には、ターボ側排気ポート16あるいはタービンハウジングの温度(以下、まとめて「タービン温度」と略称する)が許容上限値近くまで上昇する可能性もゼロではない。
そこで、本実施形態では、ターボ側冷却水比率の上昇が制限されている場合には、タービン温度が許容上限値に達するおそれがあるかどうかを判定し、そのおそれがあると判定された場合には、ターボ側冷却水比率の上昇の制限を解除し、通常制御に戻ることとした。
図13は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図14は、図11と同様のマップである。図15は、急加速時のエンジン負荷の経時変化を示す図である。以下、図13において、図9に示すルーチンのステップと同様のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。
図13のルーチンは、ステップ104と106との間にステップ108および110が挿入されていること以外は、図9のルーチンと同じである。図13に示すルーチンによれば、ステップ100で急加速の要求があると判定され、ステップ104でターボ側冷却水比率が急加速開始時点の値に維持された場合には、次に、現在の推定タービン温度が算出される(ステップ108)。現在の推定タービン温度は、例えば、急加速開始時点の推定タービン温度と、急加速開始時点から現在までのタービン通過熱量とに基づいて算出することができる。急加速開始時点の推定タービン温度は、エンジン運転状態とタービン温度との関係を予め調べたマップをECU50に記憶しておき、そのマップに急加速開始時点のエンジン運転状態を当てはめることにより、算出することができる。また、タービン通過熱量は、急加速開始時点からのエンジン負荷およびエンジン回転数の履歴に基づいて算出することができる。
続いて、上記ステップ108で算出された現在の推定タービン温度と、所定の判定値とが比較される(ステップ110)。このステップ110において、現在の推定タービン温度が上記判定値より低かった場合には、タービン温度が許容上限値に達するおそれは今のところないと判断できる。このため、この場合には、ステップ106以下の処理が実行される。ステップ106以下の処理は、実施の形態3で既述した通りであるので、説明を省略する。
一方、上記ステップ110において、現在の推定タービン温度が上記判定値以上であった場合には、タービン温度が許容上限値に達するおそれがあると判断できる。この場合には、上記ステップ102の通常制御が実行される。この通常制御が実行されることにより、図14に示すように、ターボ側冷却水比率の上昇の制限(矢印a)が急加速の途中で解除され、ターボ側冷却水比率が、マップにより定められた値まで高められる(矢印d)。その後、ターボ側冷却水比率は、マップに沿って上昇する(矢印e)。図15中の矢印dおよびeは、図14中の矢印dおよびeに対応している。
上述した図13に示す制御によれば、急加速時にターボ側冷却水比率の上昇を制限する制御を行った場合であっても、タービン温度が許容上限値を超えることをより確実に防止することができる。また、図15に示すように、急加速時にも初めから通常制御を実行する場合(矢印c)と比べて、加速性能を向上することができる。
上述した実施の形態4においては、ECU50が、上記ステップ108および110の処理を実行することにより前記第6の発明における「予測する手段」が、上記ステップ110の判断が肯定された場合に上記ステップ102の処理を実行することにより前記第6の発明における「制限を解除する手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態5.
次に、図16を参照して、本発明の実施の形態5について説明するが、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
図5に示す流量制御弁40(流量比率調節手段)が万一故障し、第1冷却水通路34の冷却水が不足したり流れなくなったりした場合には、ターボ側排気ポート16やタービンハウジングの温度が過上昇し、これらが損傷するおそれがある。本実施形態では、そのような事態を確実に防止するため、流量制御弁40の故障が検知された場合には、ターボ側排気ポート16の排気ガス流量を制限することとした。
流量制御弁40の故障を検知する方法としては、特に限定されないが、例えば、流量制御弁40の開度を変化させる指令を出した後に、流量制御弁40より下流側の流路に設けた熱電対等の温度センサの検出値に変化が表れない場合に、流量制御弁40が故障したと判定することができる。
ターボ側排気ポート16の排気ガス流量を制限する方法としては、エンジン負荷を制限する方法が挙げられる。図16は、流量制御弁40が故障した場合のエンジン負荷制限範囲を示す図である。流量制御弁40の故障が検知された場合には、例えば、エンジン負荷が図16中の斜線で示す範囲までしか上がらないように吸入空気量を制限する制御を行うことにより、ターボ側排気ポート16の排気ガス流量をゼロにすることができる。このため、第1冷却水通路34の冷却水が不足したり流れなくなったりしていたとしても、ターボ側排気ポート16やタービンハウジングを確実に保護することができる。
ただし、流量制御弁40の故障が検知された場合であっても、ターボ側排気ポート16の排気ガス流量を必ずしもゼロにしなくてもよく、ターボ側排気ポート16の排気ガス流量またはターボ側排気ガス比率が所定値以下となるように制限すればよい。
EX1 ターボ側排気弁
EX2 バイパス側排気弁
10 内燃機関
12 シリンダヘッド
14 ターボチャージャ
14a タービン
14b コンプレッサ
16 ターボ側排気ポート
18 バイパス側排気ポート
20 排気マニホールド
22 触媒コンバータ
24 排気マニホールド
26 吸気ポート
28 吸気弁
34 第1冷却水通路
36 第2冷却水通路
38 隔壁
40 流量制御弁

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気ガスによって作動するタービンと、吸入空気を圧縮するコンプレッサとを有するターボチャージャと、
    前記内燃機関のシリンダヘッドに形成され、前記タービンの入口に連通する第1排気ポートと、
    前記シリンダヘッドに形成され、前記タービンの入口に連通しない第2排気ポートと、
    前記内燃機関の各気筒に設けられ、前記第1排気ポートに連通する第1排気弁と、
    前記内燃機関の各気筒に設けられ、前記第2排気ポートに連通する第2排気弁と、
    前記シリンダヘッドに形成され、前記第1排気ポートを冷却する冷却水が通る第1冷却水通路と、
    前記シリンダヘッドに形成され、前記第2排気ポートを冷却する冷却水が通る第2冷却水通路と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の冷却装置。
  2. 前記第1排気弁および前記第2排気弁の位置が、隣接する気筒間で逆になるように配置されており、
    前記第1排気弁同士が隣り合って位置する二つの気筒のうち、一方の気筒の前記第1排気弁に連通する前記第1排気ポートと、他方の気筒の前記第1排気弁に連通する前記第1排気ポートとが、前記シリンダヘッド内で合流して形成された第1排気ポート合流部分と、
    前記第2排気弁同士が隣り合って位置する二つの気筒のうち、一方の気筒の前記第2排気弁に連通する前記第2排気ポートと、他方の気筒の前記第2排気弁に連通する前記第2排気ポートとが、前記シリンダヘッド内で合流して形成された第2排気ポート合流部分と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の冷却装置。
  3. 前記第1冷却水通路は、少なくとも前記第1排気ポート合流部分の周囲に形成されており、
    前記第2冷却水通路は、少なくとも前記第2排気ポート合流部分の周囲に形成されていることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の冷却装置。
  4. 前記第1冷却水通路と前記第2冷却水通路との冷却水流量の比率を変更可能な流量比率調節手段と、
    前記第1排気ポートと前記第2排気ポートとの排気ガス流量の比率に基づいて前記流量比率調節手段を制御することにより、前記第1冷却水通路と前記第2冷却水通路との冷却水流量の比率を制御する流量比率制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の冷却装置。
  5. 前記流量比率制御手段は、前記第1排気ポートと前記第2排気ポートとの排気ガス流量の比率に対して、前記第1冷却水通路と前記第2冷却水通路との冷却水流量の目標比率を定めたマップを有し、
    前記内燃機関に対する急加速の要求を検知する手段と、
    前記急加速の要求が検知された場合には、前記第1冷却水通路の冷却水流量の比率が前記マップから定まる値よりも一時的に小さくなるように制限する制限手段と、
    を備えることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の冷却装置。
  6. 前記制限手段により前記第1冷却水通路の冷却水流量の比率が制限されている場合に、前記第1排気ポートまたは前記タービンの温度が許容上限値に達するおそれがあるかどうかを予測する手段と、
    前記おそれがあると予測された場合に、前記制限手段による制限を解除する手段と、
    を備えることを特徴とする請求項5記載の内燃機関の冷却装置。
  7. 前記流量比率調節手段の故障を検知する手段と、
    前記流量比率調節手段の故障が検知された場合に、前記第1排気ポートの排気ガス流量を制限する手段と、
    を備えることを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項記載の内燃機関の冷却装置。
  8. 前記第2排気ポートは、前記第1排気ポートと比べて、シリンダの高さ方向の位置を異ならせて形成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載の内燃機関の冷却装置。
JP2010541609A 2009-11-26 2009-11-26 内燃機関の冷却装置 Active JP4888601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/069967 WO2011064864A1 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4888601B2 true JP4888601B2 (ja) 2012-02-29
JPWO2011064864A1 JPWO2011064864A1 (ja) 2013-04-11

Family

ID=44065985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541609A Active JP4888601B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 内燃機関の冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8550040B2 (ja)
EP (1) EP2505806B1 (ja)
JP (1) JP4888601B2 (ja)
CN (1) CN102216584B (ja)
WO (1) WO2011064864A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110154821A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Lincoln Evans-Beauchamp Estimating Pre-Turbine Exhaust Temperatures
GB2511136B (en) * 2013-02-26 2019-12-04 Mclaren Automotive Ltd Engine cooling
DE102014109577A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Aufladeeinrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine, Verbrennungskraftmaschine sowie Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
US20180216540A1 (en) * 2015-06-02 2018-08-02 Psa Automobiles S.A. Turbocharged Engine Assembly Having Two Exhaust Ducts Provided With A Control Valve
FR3037104B1 (fr) * 2015-06-02 2018-12-07 Psa Automobiles Sa. Ensemble moteur turbocompresse a deux conduits d’echappement munis de vanne de regulation
JP6330748B2 (ja) * 2015-07-29 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
US10184407B2 (en) 2016-09-12 2019-01-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for emissions reduction
JP6635078B2 (ja) * 2017-03-21 2020-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のシリンダヘッド

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197677A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Toyota Industries Corp エンジンのシリンダヘッド
JP2009047005A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2009085020A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009216008A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2009215914A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709815B2 (ja) * 1988-01-11 1998-02-04 ヤマハ発動機株式会社 過給機付エンジンのシリンダヘッド構造
FR2860833B1 (fr) * 2003-10-08 2007-06-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Circuit de refroidissement d'un moteur a combustion interne constitue d'au moins trois passages de refroidissement
EP1706616A1 (en) * 2004-01-14 2006-10-04 Lotus Cars Limited A turbocharged internal combustion engine
KR20080054813A (ko) * 2006-12-13 2008-06-19 현대자동차주식회사 다기통 엔진의 실린더 헤드 및 배기 시스템
JP4372799B2 (ja) * 2007-02-19 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
EP2003320B1 (de) * 2007-06-13 2017-10-11 Ford Global Technologies, LLC Zylinderkopf für eine Brennkraftmaschine
US7784442B2 (en) * 2007-11-19 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Turbocharged engine cylinder head internal cooling
KR100986061B1 (ko) * 2008-04-01 2010-10-07 현대자동차주식회사 배기 매니폴드와 실린더 헤드가 일체형으로 형성된 엔진
GB2457326B (en) * 2008-10-17 2010-01-06 Univ Loughborough An exhaust arrangement for an internal combustion engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197677A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Toyota Industries Corp エンジンのシリンダヘッド
JP2009047005A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2009085020A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009215914A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009216008A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2505806A4 (en) 2013-09-25
US20110253075A1 (en) 2011-10-20
EP2505806B1 (en) 2014-11-12
WO2011064864A1 (ja) 2011-06-03
EP2505806A1 (en) 2012-10-03
CN102216584B (zh) 2013-09-11
JPWO2011064864A1 (ja) 2013-04-11
US8550040B2 (en) 2013-10-08
CN102216584A (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888601B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US10316741B2 (en) Turbocharged combustion system
US7500475B2 (en) Engine and method for operating an engine
JP5708820B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP6036734B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの故障検出装置
JP2009002283A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5092962B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
EP3730770B1 (en) Internal combustion engine and method of controlling same
JP5034849B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN102782288B (zh) 发动机的控制装置
US10436129B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4196343B2 (ja) 内燃機関およびその運転方法
JP2006207382A (ja) ターボチャージャのサージング防止装置
JP4911432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6772901B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP2017044077A (ja) エンジンの排気装置
JP5163515B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6971349B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP6044572B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP4692253B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気ガス温度制御装置
US9885293B2 (en) Control apparatus of engine
JP2016138502A (ja) 内燃機関の気筒休止制御装置
JP4946782B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005201086A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085034A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4888601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3