JP4888385B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4888385B2
JP4888385B2 JP2007505767A JP2007505767A JP4888385B2 JP 4888385 B2 JP4888385 B2 JP 4888385B2 JP 2007505767 A JP2007505767 A JP 2007505767A JP 2007505767 A JP2007505767 A JP 2007505767A JP 4888385 B2 JP4888385 B2 JP 4888385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
region
element isolation
layer
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007505767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006092848A1 (ja
Inventor
秀暢 福留
亮 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2006092848A1 publication Critical patent/JPWO2006092848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888385B2 publication Critical patent/JP4888385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、トランジスタ構造のチャネル領域に歪みを導入してなる半導体装置及びその製造方法に関し、特にSOI基板を用いた半導体装置に適用して好適である。
従来より、MOSトランジスタにおける移動度を向上させるため、チャネル領域の結晶格子に歪みを導入する技術が開発されている。歪み導入の技術としては、例えば層間絶縁膜を用いる方法、ソース/ドレインにSiGeを埋め込む方法、STI(Shallow Trench Isolation)を用いる方法、特許文献1で開示する方法等がある。
層間絶縁膜を用いる方法では、MOSトランジスタのゲート電極を覆うように堆積する層間絶縁膜の密度等を調節し、チャネル領域に面内応力を与える。
また、ソース/ドレインにSiGeを埋め込む方法では、シリコン基板(半導体基板)において、MOSトランジスタのソース/ドレインの形成部位に溝を形成し、当該溝を埋め込むように、SiGe層をエピタキシャル成長させる。SiGeはSiと格子定数が異なるため、チャネル領域に横方向から面内応力が与えられる。
また、STIを用いる方法では、シリコン基板の素子分離領域に溝を形成し、当該溝に絶縁材料を充填する。絶縁材料の密度等を調節することにより、チャネル領域に面内応力を与える。
また、特許文献1の方法では、SiGe層上にシリコン層を積層し、両者の格子定数の違いを利用して、シリコン層に引っ張り応力を与える。
近時では、シリコン基板の活性領域の厚みを薄くし、半導体素子の更なる高性能・高集積化を実現すべく、絶縁層上に薄いシリコン層(半導体層)が設けられてなるSOI(Silicon(Semiconductor) On Insulator)基板が注目されている。このSOI基板を例えばCMOSトランジスタに用いることにより、ドレインとシリコン層との間の容量を低減させることができ、更なる高速動作が可能となる。
しかしながら、SOI基板のシリコン層のチャネル領域に歪みを導入する場合、以下のような問題が発生する。
移動度を向上させるには、活性領域の表面近傍に歪みを導入することを要する。いわゆるバルク型のシリコン基板では、例えば層間絶縁膜により歪み導入を行う場合、シリコン基板の表面近傍で強い応力が加わり、シリコン基板の深部では応力は殆ど加わることはない(応力が深部で開放状態となる)。
これに対してSOI基板では、活性領域となるシリコン層が極めて薄いため、シリコン層の深部で応力の開放状態を得ることができず、シリコン層全体に略一律の引っ張り応力または圧縮応力が加わってしまい、シリコン層全体に均一の歪みが導入される。従って、十分な移動度を得ることができないという問題がある。
この問題は、ソース/ドレインにSiGeを埋め込む方法やSTIを用いる方法でも同様に発生する。即ちこれらの場合、シリコン層の活性領域となる部分を言わば側面から挟持するようにSiGe層やSTIが形成されるため、必然的にシリコン層全体に略一律の引っ張り応力または圧縮応力が加わってしまい、シリコン層全体に均一の歪みが導入されることになる。更には前者の場合、シリコン層の浅い溝にSiGe層を十分にエピタキシャル成長させることは困難である。
また、特許文献1の方法では、シリコン層の下部のSiGe層によりシリコン層に引っ張り応力を与えるが、ソース/ドレインに用いる砒素などの不純物がSiGe層ではシリコン層よりも拡散し易く、ショートチャネル化が困難であるという問題もある。
今後、半導体素子への更なる高性能・高集積化させる要請に応えるべく、SOI基板のシリコン層を10nm程度以下まで薄く形成することが要求されることに鑑みるに、上記した従来の諸方法では、このような極薄のシリコン層に効果的に歪みを導入することは益々困難を極める現況になる。
特開2003−303971号公報
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、SOI基板のシリコン層のような薄い活性領域の表面近傍へ局所的に所望の歪みを安定に与え、容易且つ確実に極めて高い移動度を得ることを可能とする半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたトランジスタ構造と、前記半導体基板の前記トランジスタ構造の下部に相当する表層部分の下部に形成された、当該表層部分内の下方部位に面内応力を印加する第1の構造体と、前記半導体基板上で前記トランジスタ構造を覆うように、前記表層部分内の上方部位に前記面内応力を印加する第2の構造体とを含み、前記第1の構造体及び前記第2の構造体により、前記表層部分に、前記上方部位と前記下方部位とで逆方向の前記面内応力が印加されている。
本発明の半導体装置の別態様は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成されたシリコン層と、前記シリコン層に形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記シリコン層上に形成されたゲート絶縁膜及びゲート電極と、前記シリコン層の少なくとも底面の一部に接し、前記シリコン層に第1応力を加える素子分離絶縁膜と、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記ゲート電極を覆い、前記第1応力とは逆方向の応力である第2応力を前記シリコン層に加える応力絶縁膜とを含む。
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁層上に半導体層が形成されてなるSOI基板において、前記半導体層の素子分離領域及び前記絶縁層の前記素子分離領域に整合し前記素子分離領域よりも幅広の第1の領域に溝を形成する工程と、前記溝内に第1の絶縁材料を充填し、前記第1の領域に第1の構造体を、前記素子分離領域に素子分離構造を一体形成する工程と、前記素子分離構造により画定された前記半導体膜の活性領域上に、トランジスタ構造を形成する工程と、前記トランジスタ構造を覆うように、第2の絶縁材料からなる第2の構造体を形成する工程とを含み、前記第1及び第2の絶縁材料の密度をそれぞれ調節して前記第1及び第2の構造体を形成することにより、前記活性領域内の上方部位と下方部位とで逆方向の面内応力を印加する。
本発明の半導体装置の製造方法の別態様は、絶縁層上に半導体層が形成されてなるSOI基板において、前記半導体層の素子分離領域及び前記絶縁層の前記素子分離領域に整合し前記素子分離領域よりも幅広の第1の領域に溝を形成する工程と、前記溝内に第1の絶縁材料を充填する工程と、前記溝内の前記第1の絶縁材料のうち、前記素子分離領域に相当する部分を除去し、前記第1の領域に第1の構造体を形成する工程と、前記第1の構造体上の前記溝内に、前記第1の絶縁材料と異なる第3の絶縁材料を充填し、前記素子分離領域に素子分離構造を一体形成する工程と、前記素子分離構造により画定された前記半導体膜の活性領域上に、トランジスタ構造を形成する工程と、前記トランジスタ構造を覆うように、第2の絶縁材料からなる第2の構造体を形成する工程とを含み、前記第1及び第2の絶縁材料の密度をそれぞれ調節して前記第1及び第2の構造体を形成することにより、前記活性領域内の上方部位と下方部位とで逆方向の面内応力を印加する。
図1Aは、第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1Bは、第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1Cは、第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1Dは、第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2Aは、第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2Bは、第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図3Aは、第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を示す概略平面図である。 図3Bは、第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を示す概略平面図である。 図3Cは、第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を示す概略平面図である。 図3Dは、第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を示す概略平面図である。 図4は、活性領域に印加される各面内応力を説明するための概略断面図である。 図5は、活性領域上の位置と印加されている応力との関係を示す特性図である。 図6は、活性領域上の位置と印加されている応力との関係を示す特性図である。 図7Aは、第1の構造体と活性領域との重畳量を調節する工程を示す概略断面図である。 図7Bは、第1の構造体と活性領域との重畳量を調節する工程を示す概略断面図である。 図8Aは、第1の構造体と活性領域との重畳量を調節する工程を示す概略断面図である。 図8Bは、第1の構造体と活性領域との重畳量を調節する工程を示す概略断面図である。 図9Aは、第2の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図9Bは、第2の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図9Cは、第2の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図9Dは、第2の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図10は、活性領域に印加される各面内応力を説明するための概略断面図である。
−本発明の基本骨子−
本発明者は、活性領域がSOI基板のシリコン層のように極薄のものである場合でも、その表面近傍に局所的な歪みを導入すべく、半導体基板の活性領域に該たる表層部分(SOI基板ではシリコン層の活性領域)に、当該表層部分内の上方部位と下方部位とで逆方向の面内応力(表層部分の面内方向の応力)を印加し、これにより上方部位と下方部位とで結晶格子に逆方向の歪みを導入することに想到した。この場合、上方部位に当該トランジスタ構造の移動度向上に必要な方向の歪みを、下方部位にはこれとは逆の歪みをそれぞれ導入する。この技術思想を実現することにより、下方部位における上方部位と逆方向の歪みが当該上方部位の歪みを際立たせ、例えば厚みが10nm以下の極薄の表層部分であっても、必要な歪みを表層部分の表面近傍に局所的に導入することができる。
具体的に、P型MOSトランジスタの場合には、活性領域内の下方部位には引っ張り応力を、上方部位には圧縮応力をそれぞれ印加する。他方、N型MOSトランジスタの場合には、活性領域内の下方部位には圧縮応力を、上方部位には引っ張り応力をそれぞれ印加する。
本発明の技術思想を実現する具体的手法としては、半導体基板の表層部分(SOI基板ではシリコン層)の活性領域の下部及び上部に、互いに逆方向の面内応力を付与する第1及び第2の構造体を設ける。第2の構造体としては、半導体基板上でトランジスタ構造を覆う絶縁材料(第2の絶縁材料)を堆積することが好適である。他方、第1の構造体としては、表層部分の活性領域の下部で当該活性領域を周縁から支持する形状のものが良い。SOI基板の場合であれば、絶縁層の活性領域下(で活性領域の周縁)に相当する部位を除去し、所定の絶縁材料(第1の絶縁材料)を充填することが好適である。
本発明では、活性領域に印加する各面内応力の方向及び大きさをそれぞれ制御することにより、活性領域の表層部分の表面近傍に与える局所的な歪み量を調節することができる。活性領域に印加する各面内応力の具体的な制御法には、以下のような手法がある。
(1)第1、第2の絶縁材料の密度を調節して、第1、第2の構造体を形成する。
絶縁材料をその周囲の構造物よりも相対的により密となるように堆積すれば、活性領域に圧縮応力を与える傾向が強まり、逆に相対的により疎となるように堆積すれば、活性領域に引っ張り応力を与える傾向が強まる。従って、第1、第2の絶縁材料として同一のものを用いても良く、一方を相対的により密となるように、他方を相対的により疎となるように、しかもこれら疎密の度合いをそれぞれ調節して堆積することにより、各面内応力の方向及び大きさを所望に制御することができる。
(2)第1の構造体を、その活性領域の下部との重畳量を調節して形成する。
この重畳量が多いほど、表層部分内の下方部位に印加する面内応力も増加する。下方部位に印加する面内応力が増加すれば、表層部分内の上方部位の歪みも助長されて大きくなる。従って、当該重畳量を調節するように第1の構造体を形成することにより、表層部分内の下方部位における面内応力の方向及び大きさを所望に制御し、必要な歪みを調節することができる。
上記の(1),(2)の手法を適宜組み合わせ、面内応力の方向及び大きさを容易且つ確実にきめ細かく制御することにより、所望の歪みが得られる。ここで、第1の構造体上にSTIの素子分離構造を形成するが、このSTIを第1の絶縁材料と異なる第3の絶縁材料から形成し、STIにより活性領域に全体的に印加される面内応力を微調節しても良い。例えば、第3の絶縁材料として、第1の絶縁材料よりも言わば柔らかい(従って密度が疎となり易い)ものを用いてSTIを形成することにより、活性領域にその側面から全体的に印加される面内応力を適宜緩和することができる。
−本発明を適用した具体的な諸実施形態−
以下、具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の各実施形態では、半導体装置としてCMOSトランジスタを例示し、説明の便宜上、CMOSトランジスタの構成をその製造方法と共に説明する。
(第1の実施形態)
図1A〜図1D及び図2A,図2Bは、第1の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図、図3A〜図3Dは図1及び図2中の所定の工程における状態を示す概略平面図である。ここで、図1及び図2中の破線I−Iに沿った断面が図3に対応する。
本実施形態では、図1Aに示すような半導体基板、ここではSOI基板1を用意する。このSOI基板1は、シリコン基体21上に絶縁層22を介して薄いシリコン層23が設けられてなるものである。シリコン層23は、高い動作速度を得るために膜厚が15nm以下、ここでは10nm程度のものを用いる。SOI基板1において、図中、左側がP型MOSトランジスタの形成領域Rp、右側がN型MOSトランジスタの形成領域Rnとなる(以下の実施形態では、各工程においてRp形成、Rn形成の順で行うが、その順序に特に頓着するものではなく、Rn形成、Rp形成の順で行ってもよい。)。
先ず、図1B,図3Aに示すように、素子分離領域に溝2a,2bを形成する。
シリコン層23の素子分離領域をリソグラフィー及び絶縁層22をエッチングストッパーとしたドライエッチングにより加工し、形成領域Rpには溝2aを、形成領域Rnには2bを形成する。
続いて、図1C,図3Bに示すように、溝2a,2bに整合するように絶縁層22を加工する。
溝2a,2bが形成されたシリコン層23をマスクとして、HF溶液等をエッチング液として用いて絶縁層22をウェットエッチングする。このウェットエッチングにより、溝2a,2bに整合して絶縁層22が除去され、絶縁層22に溝3a,3bが形成される。ここで、溝3a,3bは、エッチング液の回り込みにより溝2a,2bよりも幅広に形成される。溝2a,2bと溝3a,3bとは一体となるため、これらをまとめて溝4a,4bと称する。
続いて、図1D,図3Cに示すように、STI6a,6bと第1の構造体7a,7bとを一体形成する。
先ず、例えばCVD法により、溝4a,4bの内壁面を覆うように、膜厚1nm程度の薄いシリコン酸化膜5を形成する。このシリコン酸化膜5は、後述する窒化シリコンとの密着性等を向上させるものである。
次に、リソグラフィーにより、N型MOSトランジスタの形成領域Rnのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、例えばCVD法により、溝4aを埋め込むように第1の絶縁材料、ここでは窒化シリコンをシリコン層23上に堆積する。ここでは、CVDの原料ガスとしてジクロロシランとアンモニア等を用い、溝4a(溝3a)内で窒化シリコンの密度が比較的疎となるように、ガス流量等の条件を制御する。そして、シリコン層23をストッパーとして、シリコン層23上の窒化シリコンを例えば化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)して平坦化する。この平坦化により、密度が比較的疎の窒化シリコンで溝4aが充填され、溝2aの部分には素子分離構造であるSTI6aが、溝3aの部分には第1の構造体7aが形成され、溝4a内で両者が一体形成される。その後、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する。
次に、リソグラフィーにより、P型MOSトランジスタの形成領域Rpのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、例えばCVD法により、溝4bを埋め込むように第1の絶縁材料、ここでは窒化シリコンをシリコン層23上に堆積する。ここでは、CVDの原料ガスとしてジクロロシランとアンモニア等を用い、溝4b(溝3b)内で窒化シリコンの密度が比較的密となるように、ガス流量等の条件を制御する。そして、シリコン層23をストッパーとして、シリコン層23上の窒化シリコンを例えばCMPにより平坦化する。この平坦化により、密度が比較的疎の窒化シリコンで溝4bが充填され、溝2bの部分には素子分離構造であるSTI6bが、溝3bの部分には第1の構造体7bが形成され、溝4b内で両者が一体形成される。その後、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する。
ここで、シリコン層23には、STI6aによりPMOSトランジスタの活性領域23aが、STI6bによりNMOSトランジスタの活性領域23bがそれぞれ画定される。また、第1の構造体7aは、活性領域23aの下部で当該活性領域23aを周縁から支持し、その材料である窒化シリコンが比較的疎に形成されているため、活性領域23aとの相対的関係で当該活性領域23aに引っ張り応力を与える。他方、第1の構造体7bは、活性領域23bの下部で当該活性領域23bを周縁から支持し、その材料である窒化シリコンが比較的密に形成されているため、活性領域23bとの相対的関係で当該活性領域23bに圧縮応力を与える。
続いて、図2A,図3Dに示すように、活性領域23a,23bにMOSトランジスタ構造10a,10bをそれぞれ形成する。
先ず、例えば熱酸化法等により活性領域23a,23bの表面に膜厚1nm程度のシリコン酸チッ化膜をそれぞれ成長し、ゲート絶縁膜8を形成する。次に、CVD法等により、全面に多結晶シリコン膜を膜厚100nm程度以下に堆積し、これをリソグラフィー及びドライエッチングにより加工して、活性領域23a,23b上にゲート絶縁膜8を介してゲート電極9a,9bをそれぞれ形成する。
次に、リソグラフィーにより、活性領域23bのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、ゲート電極9aをマスクとして活性領域23aにおけるゲート電極9aの両側の部分にP型不純物、ここではBを加速エネルギーが0.2keV〜2keV、ドーズ量が1×1014/cm〜5×1014/cmの条件でイオン注入し、LDD(Light Doped Drain)領域11aを形成する。そして、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する(不純物としてBF2を選んだ場合はエネルギー及びドーズ量を最適に調整する。また、Ge、N、F、C、Ar等を追加注入してもよい。)。
次に、リソグラフィーにより、活性領域23aのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、ゲート電極9bをマスクとして活性領域23aにおけるゲート電極9bの両側の部分にN型不純物、ここではAsを加速エネルギーが1keV〜5keV、ドーズ量が1×1014/cm〜5×1014/cmの条件でイオン注入し、LDD領域11bを形成する。そして、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する(不純物としてP等を選んだ場合はエネルギー及びドーズ量を最適に調整する。また、N、F、C、Ar等を追加注入してもよい。)。
次に、例えばCVD法により、ゲート電極9a,9bを覆うように全面に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜を堆積し、このシリコン酸化膜の全面を異方性エッチング(エッチバック)して、ゲート電極9a,9bの両側面のみにシリコン酸化膜を残し、サイドウォールスペーサ12を形成する。
次に、リソグラフィーにより、活性領域23bのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、ゲート電極9a及びサイドウォールスペーサ12をマスクとして活性領域23aにおけるサイドウォールスペーサ12の両側の部分にP型不純物、ここではBを加速エネルギーが0.2keV〜5keV、ドーズ量が5×1014/cm〜1×1016/cmの条件でイオン注入し、LDD領域11aと一部重畳されるソース/ドレイン13aを形成する。そして、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する。
次に、リソグラフィーにより、活性領域23aのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、ゲート電極9b及びサイドウォールスペーサ12をマスクとして活性領域23bにおけるサイドウォールスペーサ12の両側の部分にN型不純物、ここではPを加速エネルギーが0.5keV〜15keV、ドーズ量が5×1014/cm〜1×1016/cmの条件でイオン注入し、LDD領域11bと一部重畳されるソース/ドレイン13bを形成する。そして、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する。その後、不純物の活性化のために1100℃以下で熱処理を行う。
上記の諸工程により、P型MOSトランジスタの形成領域Rpには、活性領域23a上にゲート絶縁膜8を介してパターン形成されたゲート電極9aと、活性領域23aのゲート電極9aの両側に該たる部分に形成されたLDD領域11a及びこれと一部重複するソース/ドレイン13aとを備えたトランジスタ構造10aが形成される(但し、本実施形態では詳述していないが、選択シリコンエピ成長にてせり上げ構造を形成した後に、上記ソース/ドレイン構造の形成をしてもよい。)。
他方、N型MOSトランジスタの形成領域Rnには、活性領域23b上にゲート絶縁膜8を介してパターン形成されたゲート電極9bと、活性領域23bのゲート電極9bの両側に該たる部分に形成されたLDD領域11b及びこれと一部重複するソース/ドレイン13bとを備えたトランジスタ構造10bが形成される(但し、本実施形態では詳述していないが、選択シリコンエピ成長にてせり上げ構造を形成した後に、上記ソース/ドレイン構造の形成をしてもよい。)。
続いて、図2Bに示すように、第2の構造体14a,14bを形成する。
先ず、リソグラフィーにより、活性領域23bのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、活性領域23a上でゲート電極9a及びサイドウォールスペーサ12を覆うように第2の絶縁材料、ここでは窒化シリコンを例えばALD(Atomic Layer Deposition)法により、例えば膜厚50nm〜100nm程度に堆積し、第2の構造体14aを形成する。ここでは、活性領域23a上で窒化シリコンの密度が比較的密となるように窒化シリコンの成膜条件を制御する。そして、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する。
次に、リソグラフィーにより、活性領域23aのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、活性領域23b上でゲート電極9b及びサイドウォールスペーサ12を覆うように第2の絶縁材料、ここでは窒化シリコンを例えばALD法により、例えば膜厚50nm〜100nm程度に堆積し、第2の構造体14aを形成する。ここでは、活性領域23a上で窒化シリコンの密度が比較的疎となるように窒化シリコンの成膜条件を制御する。そして、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する。
しかる後、全面に層間絶縁膜を形成し、接続孔や各種配線構造(共に不図示)の形成等を経て、CMOSトランジスタを完成させる。
ここで、第2の構造体14aは、ゲート電極9a及びサイドウォールスペーサ12を介して活性領域23aを上部から支持し、その材料である窒化シリコンが比較的密に形成されているため、活性領域23aとの相対的関係で当該活性領域23aに圧縮応力を与える。他方、第2の構造体14bは、ゲート電極9b及びサイドウォールスペーサ12を介して活性領域23bを上部から支持し、その材料である窒化シリコンが比較的疎に形成されているため、活性領域23bとの相対的関係で当該活性領域23bに引っ張り応力を与える。
図4(図示の便宜上、LDD領域及びソース/ドレインの記載を省略する)に示すように、本実施形態のCMOSトランジスタでは、P型MOSトランジスタの形成領域Rp側においては、活性領域23aに対して、その内部の下方部位では第1の構造体7aにより引っ張り応力(矢印A1)が、上方部位では第2の構造体14aにより圧縮応力(矢印A2)がそれぞれ印加され、活性領域23aのチャネル領域における表面近傍には結晶格子を収縮させる歪みが局所的に導入される。この局所的な歪みにより、P型MOSトランジスタにおける移動度が大幅に向上する。
他方、N型MOSトランジスタの形成領域Rn側においては、活性領域23bに対して、その内部の下方部位では第1の構造体7bにより圧縮応力(矢印B1)が、上方部位では第2の構造体14bにより引っ張り応力(矢印B2)がそれぞれ印加され、活性領域23bのチャネル領域における表面近傍には結晶格子を収縮させる歪みが局所的に導入される。この局所的な歪みにより、N型MOSトランジスタにおける移動度が大幅に向上する。
本実施形態では、第1の構造体7a,7b及び第2の構造体14a,14bが活性領域23a,23b内の上下方部位に与える各面内応力の方向・大きさを調節することにより、活性領域23a,23bに印加される応力を制御することができる。
ここで、本実施形態によるCMOSトランジスタにおいて、そのP型MOSトランジスタを例に採り、活性領域23a内の上下方部位に与える各面内応力の調節による実効について調べた実験について説明する。
第2の構造体14aの圧縮応力を一定とし、第1の構造体7aの引っ張り応力を変えて、活性領域23aに印加される応力について調べた。その結果を図5に示す。ここで、横軸が活性領域23a上における相対的位置を、縦軸が印加されている応力(MPa)をそれぞれ表す。この実験では、第1の構造体7aの引っ張り応力:第2の構造体14aの圧縮応力を、1:1,2:1,3:1とした3種類の試料1,2,3について調べた。
図5から明らかなように、先ず試料1,2,3に共通して、活性領域23aの中央部位(0.2付近であり、トランジスタ構造11aのチャネル領域に該たる)で最も大きな応力(正の応力)が加わり、活性領域23aの両端部位(0.1,0.3付近)では中央部位とは逆方向の応力(負の応力)が加わっていることが判る。これは、活性領域23aには言わばその中央部位を中心とした下方への曲げ応力が印加されていることを意味する。この曲げ応力により、極薄の活性領域23a内において、活性領域23aの中央部位における最も大きな正の応力により、活性領域23aのチャネル領域における表面近傍に結晶格子を収縮させる大きな歪みが局所的に導入される。
また、この実験では、活性領域23a上の各位置における応力は、試料3が最も大きい。これは、第1の構造体7aが活性領域23a内の下方部位に与える引っ張り応力が大きいほど、上記の曲げ応力が大きくなり、活性領域23aのチャネル領域における表面近傍における結晶格子を収縮させる局所的な歪みが大きくなる傾向があることを意味している。
本実施形態では、第1の構造体7a,7b及び第2の構造体14a,14bの形成条件や形状等を調節することにより、活性領域23a,23b内の上下方部位に与える各面内応力の方向・大きさを制御することができる。具体的には、以下のような諸手法がある。
(1)
第1の構造体7a,7b及び第2の構造体14a,14bをその密度をそれぞれ調節して形成することにより、活性領域23a,23bの上下方部位に与える各面内応力の大きさを調節し、ひいては活性領域23a,23bの表面近傍における局所的な歪み量を制御する。
(2)
第1の構造体7a,7bと活性領域23a,23bとの重畳量を調節することにより、活性領域23a,23bの下方部位に与える各面内応力の大きさを調節し、ひいては活性領域23a,23bの表面近傍における局所的な歪み量を制御する。
(1)の手法について
各構造体が活性領域との関係で活性領域の上下方部位の一方に引っ張り応力を与える範囲内において、当該構造体を疎に形成するほど引っ張り応力が強まり、密に形成するほど引っ張り応力が弱まる。他方、各構造体が活性領域との関係で活性領域の上下方部位の一方に圧縮応力を与える範囲内において、当該構造体を密に形成するほど圧縮応力が強まり、疎に形成するほど圧縮応力が弱まる。従って、第1の構造体7a,7b及び第2の構造体14a,14bをその密度をそれぞれ調節して形成することにより、活性領域23a,23bの上下方部位に与える各面内応力の大きさを制御できる。
(2)の手法について
ここで、本実施形態によるCMOSトランジスタにおいて、そのP型MOSトランジスタを例に採り、(2)の手法の各実効について調べた実験について説明する。
第1の構造体7aと活性領域23a,23bとの重畳量を変えて、活性領域23aに印加される応力について調べた。その結果を図6に示す。ここで、横軸が活性領域23a上における相対的位置を、縦軸が印加されている応力(MPa)をそれぞれ表す。この実験では、重畳量が少ない試料1と、これに比して重畳量が多い試料2との2種類について調べた。
図6から明らかなように、先ず図5の実験と同様に、試料1,2に共通して、活性領域23aのチャネル領域における表面近傍に結晶格子を収縮させる大きな歪みが局所的に導入されていることが判る。
この実験では、活性領域23a上の各位置における応力は、試料2よりも試料1の方が大きい値を示している。これは、第1の構造体7aと活性領域23a,23bとの重畳量が多いほど、活性領域23a内の下方部位に与える引っ張り応力が大きくなる傾向があることを意味している。即ち、各構造体が活性領域との関係で活性領域の上下方部位の一方に引っ張り応力を与える範囲内において、重畳量が多いほど引っ張り応力が強まり、重畳量が少ないほど引っ張り応力が弱まることが推察される。他方、各構造体が活性領域との関係で活性領域の上下方部位の一方に圧縮応力を与える範囲内において、重畳量が多いほど圧縮応力が強まり、重畳量が少ないほど圧縮応力が弱まることが推察される。従って、第1の構造体7aを活性領域23a,23bとの重畳量を調節するように形成することにより、活性領域23a,23bの下方部位に与える各面内応力の大きさを制御できることが判明した。
具体的に、第1の構造体7a,7bと活性領域23a,23bとの重畳量を調節するには、図1C,図3Bにおいて、絶縁層22の溝3a,3bの幅を制御すべく、必要な重畳量の多少に合わせてウェットエッチング量を調節すれば良い。重畳量Mが多い場合を図7Aに、重畳量Mが少ない場合を図7Bにそれぞれ示す。
そして、図1D,図3Cにおいて、このように幅の制御された溝3a,3bに溝2a,2bと共に第1の絶縁材料を充填することにより、所望の重畳量とされた第1の構造体7a,7bが形成される。重畳量Mが多い場合を図8Aに、重畳量Mが少ない場合を図8Bにそれぞれ示す。なお、図7及び図8では図示の便宜上、P型MOSトランジスタ側の形成領域Rpのみを示す。
ここで、上記した重畳量の調節は、P型MOSトランジスタ側の形成領域RpとN型MOSトランジスタ側の形成領域Rnとの各々で独立に行うことができる。従って例えば、形成領域Rpでは重畳量を多く、形成領域Rnでは重畳量を少なく調節したり、或いはその逆に調節することが自在に可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、トランジスタ構造の性質に応じて、極薄の活性領域であってもその内部の上下方部位に逆方向の面内応力を、それぞれ所望に調節された大きさで与えることができる。従って、SOI基板のシリコン層のような薄い活性領域の表面近傍へ局所的に所望の歪みを安定に与え、容易且つ確実に極めて高い移動度を得ることが可能となる。
更に、本実施形態では、活性領域となるシリコン層に接触するSiGe層等が不要であるので、不測の不純物拡散等の懸念することなく、ショートチャネル化が可能となる。
(第2の実施形態)
図9A〜図9Dは、第2の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法のうち、第1の実施形態と異なる主要工程について順に示す概略断面図である。なお、第1の実施形態と同様の構成部材等については同符号を記す(以下の実施形態では、各工程においてRp形成、Rn形成の順で行うが、その順序に特に頓着するものではなく、Rn形成、Rp形成の順で行ってもよい。)。
本実施形態では、先ず第1の実施形態と同様に、図1AのSOI基板1を用いて、図1B,図1Cの各工程を実行する。
続いて、図9Aに示すように、溝4a,4bを第1の絶縁材料で充填する。
先ず、例えばCVD法により、溝4a,4bの内壁面を覆うように、膜厚1nm程度の薄いシリコン酸化膜5を形成する。このシリコン酸化膜5は、第1の絶縁材料として用いる窒化シリコンとの密着性等を向上させるものである。
次に、リソグラフィーにより、N型MOSトランジスタの形成領域Rnのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、例えばCVD法により、溝4aを埋め込むように第1の絶縁材料、ここでは窒化シリコンをシリコン層23上に堆積する。ここでは、CVDの原料ガスとしてジクロロシランとアンモニア等を用い、溝4a(溝3a)内で窒化シリコンの密度が比較的疎となるように、ガス流量等の条件を制御する。そして、シリコン層23をストッパーとして、シリコン層23上の窒化シリコンを例えば化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)して平坦化する。この平坦化により、密度が比較的疎の窒化シリコンで溝4aが充填された状態となる。その後、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する。
次に、リソグラフィーにより、P型MOSトランジスタの形成領域Rpのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、例えばCVD法により、溝4bを埋め込むように第1の絶縁材料、ここでは窒化シリコンをシリコン層23上に堆積する。ここでは、CVDの原料ガスとしてジクロロシランとアンモニア等を用い、溝4b(溝3b)内で窒化シリコンの密度が比較的密となるように、ガス流量等の条件を制御する。そして、シリコン層23をストッパーとして、シリコン層23上の窒化シリコンを例えばCMPにより平坦化する。この平坦化により、密度が比較的疎の窒化シリコンで溝4bが充填された状態となる。その後、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する。
続いて、図9Bに示すように、溝3a,3bに充填された窒化シリコンを除去する。
燐酸溶液等をエッチング液として用い、SOI基板1の表面をウェットエッチングして、溝4a,4bに充填された窒化シリコンのうち、溝a,bに充填された部分のみを除去する。このウェットエッチングにより、溝4a,4bのうち溝a,bのみを第1の絶縁材料である窒化シリコンで充填する(溝a内では疎に、溝b内では密にそれぞれ充填されている)第1の構造体7a,7bがそれぞれ形成される。
続いて、図9Cに示すように、STI6a,6b及びMOSトランジスタ構造10a,10bをそれぞれ形成する。
先ず、例えば熱酸化法により、形成領域Rp,Rnのシリコン層23の表面に膜厚1nm程度のシリコン酸チッ化膜をそれぞれ成長し、ゲート絶縁膜8を形成する。次に、CVD法等により、全面に多結晶シリコン膜を膜厚100nm程度以下に堆積し、これをリソグラフィー及びドライエッチングにより加工して、形成領域Rp,Rnのシリコン層23上にゲート絶縁膜8を介してゲート電極9a,9bをそれぞれ形成する。
次に、リソグラフィーにより、形成領域Rnのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、ゲート電極9aをマスクとして形成領域Rpのシリコン層23におけるゲート電極9aの両側の部分にP型不純物、ここではBをを加速エネルギーが0.2keV〜2keV、ドーズ量が1×1014/cm〜5×1014/cmの条件でイオン注入し、LDD領域11aを形成する。そして、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する(不純物としてBF2を選んだ場合はエネルギー及びドーズ量を最適に調整する。また、Ge、N、F、C、Ar等を追加注入してもよい。)。
次に、リソグラフィーにより、形成領域Rpのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、ゲート電極9bをマスクとして形成領域Rnのシリコン層23におけるゲート電極9bの両側の部分にN型不純物、ここではAsを加速エネルギーが1keV〜5keV、ドーズ量が1×1014/cm〜5×1014/cmの条件でイオン注入し、LDD領域11bを形成する。そして、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する(不純物としてP等を選んだ場合はエネルギー及びドーズ量を最適に調整する。また、N、F、C、Ar等を追加注入してもよい。)。
次に、例えばCVD法により、ゲート電極9a,9bを覆うように全面に、第1の絶縁材料と異なる第3の絶縁材料、例えば酸化シリコンを堆積し、この酸化シリコンの全面を異方性エッチング(エッチバック)する。このとき、溝a,bを充填するとともに、ゲート電極9a,9bの両側面に堆積するように酸化シリコンを残し、第1の構造体7a,7b上で溝a,b内を酸化シリコンで充填する素子分離構造であるSTI31a,31bと、サイドウォールスペーサ12とが同時形成される(ここではサイドウォールスペーサとSTIを同時形成する方法を示したが、それに頓着せず、先にSTIを形成してからLDDを作製する方法を用いてもよい。)。
ここで、シリコン層23には、STI31aによりPMOSトランジスタの活性領域23aが、STI31bによりNMOSトランジスタの活性領域23bがそれぞれ画定される。また、第1の構造体7aは、活性領域23aの下部で当該活性領域23aを周縁から支持し、その材料である窒化シリコンが比較的疎に形成されているため、活性領域23aとの相対的関係で当該活性領域23aに引っ張り応力を与える。他方、第1の構造体7bは、活性領域23bの下部で当該活性領域23bを周縁から支持し、その材料である窒化シリコンが比較的密に形成されているため、活性領域23bとの相対的関係で当該活性領域23bに圧縮応力を与える。
更にこの場合、STI31a,31bが第1の構造体7a,7bと異なる第3の絶縁材料、ここでは酸化シリコンで形成されており、第1の絶縁材料よりも言わば柔らかい(従って密度が疎となり易い)ものであるため、活性領域23a,23bにその側面から全体的に印加される面内応力を適宜緩和することができる。これらSTI31a,31bは、サイドウォールスペーサ12と共に同時形成されるため、工程数が削減される。
なお、P型MOSトランジスタ側とN型MOSトランジスタ側とでSTI31a,31bの与える応力を異なる大きさとし、両者で面内応力を微調節するようにしても好適である。この場合には、P型MOSトランジスタ側とN型MOSトランジスタ側とでリソグラフィーにより順次レジストマスクを形成・除去し、順次に密度の異なる酸化シリコン、または相異なる絶縁材料を堆積・エッチバックし、P型MOSトランジスタ側にはSTI31aとサイドウォールスペーサ12を、N型MOSトランジスタ側にはSTI31bとサイドウォールスペーサ12をそれぞれ同時形成すれば良い。
次に、リソグラフィーにより、活性領域23bのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、ゲート電極9a及びサイドウォールスペーサ12をマスクとして活性領域23aにおけるサイドウォールスペーサ12の両側の部分にP型不純物、ここではBを加速エネルギーが0.2keV〜5keV、ドーズ量が5×1014/cm〜1×1016/cmの条件でイオン注入し、LDD領域11aと一部重畳されるソース/ドレイン13aを形成する。そして、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する。
次に、リソグラフィーにより、活性領域23aのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、ゲート電極9b及びサイドウォールスペーサ12をマスクとして活性領域23bにおけるサイドウォールスペーサ12の両側の部分にN型不純物、ここではPを加速エネルギーが0.5keV〜15keV、ドーズ量が5×1014/cm〜1×1016/cmの条件でイオン注入し、LDD領域11bと一部重畳されるソース/ドレイン13bを形成する。そして、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する。その後、不純物の活性化のために1100℃以下で熱処理を行う。
上記の諸工程により、P型MOSトランジスタの形成領域Rpには、活性領域23a上にゲート絶縁膜8を介してパターン形成されたゲート電極9aと、活性領域23aのゲート電極9aの両側に該たる部分に形成されたLDD領域11a及びこれと一部重複するソース/ドレイン13aとを備えたトランジスタ構造10aが形成される(但し、本実施形態では詳述していないが、選択シリコンエピ成長にてせり上げ構造を形成した後に、上記ソース/ドレイン構造の形成をしてもよい。)。
他方、N型MOSトランジスタの形成領域Rnには、活性領域23b上にゲート絶縁膜8を介してパターン形成されたゲート電極9bと、活性領域23bのゲート電極9bの両側に該たる部分に形成されたLDD領域11b及びこれと一部重複するソース/ドレイン13bとを備えたトランジスタ構造10bが形成される(但し、本実施形態では詳述していないが、選択シリコンエピ成長にてせり上げ構造を形成した後に、上記ソース/ドレイン構造の形成をしてもよい。)。
続いて、図9Dに示すように、第2の構造体14a,14bを形成する。
先ず、リソグラフィーにより、活性領域23bのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、活性領域23a上でゲート電極9a及びサイドウォールスペーサ12を覆うように第2の絶縁材料、ここでは窒化シリコンを例えばALD法により、例えば膜厚50nm〜100nm程度に堆積し、第2の構造体14aを形成する。ここでは、活性領域23a上で窒化シリコンの密度が比較的密となるように窒化シリコンの成膜条件を制御する。そして、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する。
次に、リソグラフィーにより、活性領域23aのみを覆うレジストマスク(不図示)を形成する。この状態で、活性領域23b上でゲート電極9b及びサイドウォールスペーサ12を覆うように第2の絶縁材料、ここでは窒化シリコンを例えばALD法により、例えば膜厚50nm〜100nm程度に堆積し、第2の構造体14aを形成する。ここでは、活性領域23a上で窒化シリコンの密度が比較的疎となるように窒化シリコンの成膜条件を制御する。そして、レジストマスクをOプラズマを用いた灰化処理等により除去する。
しかる後、全面に層間絶縁膜を形成し、接続孔や各種配線構造(共に不図示)の形成等を経て、CMOSトランジスタを完成させる。
ここで、第2の構造体14aは、ゲート電極9a及びサイドウォールスペーサ12を介して活性領域23aを上部から支持し、その材料である窒化シリコンが比較的密に形成されているため、活性領域23aとの相対的関係で当該活性領域23aに圧縮応力を与える。他方、第2の構造体14bは、ゲート電極9b及びサイドウォールスペーサ12を介して活性領域23bを上部から支持し、その材料である窒化シリコンが比較的疎に形成されているため、活性領域23bとの相対的関係で当該活性領域23bに引っ張り応力を与える。
図10(図示の便宜上、LDD領域及びソース/ドレインの記載を省略する)に示すように、本実施形態のCMOSトランジスタでは、P型MOSトランジスタの形成領域Rp側においては、活性領域23aに対して、その内部の下方部位では第1の構造体7aにより引っ張り応力(矢印A1)が、上方部位では第2の構造体14aにより圧縮応力(矢印A2)がそれぞれ印加され、活性領域23aのチャネル領域における表面近傍には結晶格子を収縮させる歪みが局所的に導入される。この局所的な歪みにより、P型MOSトランジスタにおける移動度が大幅に向上する。
他方、N型MOSトランジスタの形成領域Rn側においては、活性領域23bに対して、その内部の下方部位では第1の構造体7bにより圧縮応力(矢印B1)が、上方部位では第2の構造体14bにより引っ張り応力(矢印B2)がそれぞれ印加され、活性領域23bのチャネル領域における表面近傍には結晶格子を収縮させる歪みが局所的に導入される。この局所的な歪みにより、N型MOSトランジスタにおける移動度が大幅に向上する。
なお、本実施形態においても、第1の実施形態で説明した(1),(2)の手法により、活性領域23a,23b内の上下方部位に与える各面内応力の方向・大きさを制御することができる。
更に本実施形態では、上記の(1),(2)の手法に加え、STI31a,31bを第1の構造体7a,7bと異なる絶縁材料で形成することにより、活性領域23a,23b内の面内応力を微調節することができ、きめ細かい歪み制御が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、トランジスタ構造の性質に応じて、極薄の活性領域であってもその内部の上下方部位に逆方向の面内応力を、それぞれ所望に調節された大きさで与えることができる。更には、活性領域23a,23b内の面内応力を微調節することにより、SOI基板のシリコン層のような薄い活性領域の表面近傍へ局所的に所望の精緻に制御された歪みを安定に与え、容易且つ確実に極めて高い移動度を得ることが可能となる。
更に、本実施形態では、活性領域となるシリコン層に接触するSiGe層等が不要であるので、不測の不純物拡散等の懸念することなく、ショートチャネル化が可能となる。
なお、第1及び第2の実施形態では、第1及び第2の絶縁材料を共に窒化シリコンとしたが、両者を相異なる材料とし、活性領域23a,23bに与える各歪み量を調節するようにしても良い。
また、第1及び第2の実施形態では、半導体基板としてSOI基板を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばバルク状のシリコン基板の表層部分内に上下方部位で逆方向の面内応力を印加し、所望の歪みを導入するようにしても良い。
本発明によれば、SOI基板のシリコン層のような薄い活性領域の表面近傍へ局所的に所望の歪みを安定に与え、容易且つ確実に極めて高い移動度を得ることが可能となる。
また、本発明によれば、半導体装置の製造過程において、活性領域の表面近傍への局所的な歪みの量を容易且つ精緻に調節し、そのトランジスタ構造に応じた高い移動度を得ることが可能となる。

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたトランジスタ構造と、
    前記半導体基板の前記トランジスタ構造の下部に相当する表層部分の下部に形成された、当該表層部分内の下方部位に面内応力を印加する第1の構造体と、
    前記半導体基板上で前記トランジスタ構造を覆うように、前記表層部分内の上方部位に前記面内応力を印加する第2の構造体と
    を含み、
    前記第1の構造体及び前記第2の構造体により、前記表層部分に、前記上方部位と前記下方部位とで逆方向の前記面内応力が印加されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の構造体と前記表層部分の下部との重畳量により、前記下方部位に印加される前記面内応力が調節されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の構造体上に、前記表層部分を活性領域として画定する素子分離構造が当該第1の構造体と同一の材料で一体形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の構造体上に、前記表層部分を活性領域として画定する素子分離構造が当該第1の構造体と異なる材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板は、絶縁層上に半導体層が設けられてなるSOI基板であり、前記半導体層の一部が前記表層部分とされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成されたシリコン層と、
    前記シリコン層に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記シリコン層上に形成されたゲート絶縁膜及びゲート電極と、
    前記シリコン層の少なくとも底面の一部に接し、前記シリコン層に第1応力を加える素子分離絶縁膜と、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記ゲート電極を覆い、前記第1応力とは逆方向の応力である第2応力を前記シリコン層に加える応力絶縁膜と
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  7. 絶縁層上に半導体層が形成されてなるSOI基板において、前記半導体層の素子分離領域及び前記絶縁層の前記素子分離領域に整合し前記素子分離領域よりも幅広の第1の領域に溝を形成する工程と、
    前記溝内に第1の絶縁材料を充填し、前記第1の領域に第1の構造体を、前記素子分離領域に素子分離構造を一体形成する工程と、
    前記素子分離構造により画定された前記半導体膜の活性領域上に、トランジスタ構造を形成する工程と、
    前記トランジスタ構造を覆うように、第2の絶縁材料からなる第2の構造体を形成する工程と
    を含み、
    前記第1及び第2の絶縁材料の密度をそれぞれ調節して前記第1及び第2の構造体を形成することにより、前記活性領域内の上方部位と下方部位とで逆方向の面内応力を印加することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記溝を形成するに際し、前記第1の領域の大きさを調節して、前記第1の構造体と前記活性領域の下部との重畳量により前記下方部位に印加される前記面内応力を制御することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 絶縁層上に半導体層が形成されてなるSOI基板において、前記半導体層の素子分離領域及び前記絶縁層の前記素子分離領域に整合し前記素子分離領域よりも幅広の第1の領域に溝を形成する工程と、
    前記溝内に第1の絶縁材料を充填する工程と、
    前記溝内の前記第1の絶縁材料のうち、前記素子分離領域に相当する部分を除去し、前記第1の領域に第1の構造体を形成する工程と、
    前記第1の構造体上の前記溝内に、前記第1の絶縁材料と異なる第3の絶縁材料を充填し、前記素子分離領域に素子分離構造を一体形成する工程と、
    前記素子分離構造により画定された前記半導体膜の活性領域上に、トランジスタ構造を形成する工程と、
    前記トランジスタ構造を覆うように、第2の絶縁材料からなる第2の構造体を形成する工程と
    を含み、
    前記第1及び第2の絶縁材料の密度をそれぞれ調節して前記第1及び第2の構造体を形成することにより、前記活性領域内の上方部位と下方部位とで逆方向の面内応力を印加することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記溝を形成するに際し、前記第1の領域の大きさを調節して、前記第1の構造体と前記活性領域の下部との重畳量により前記下方部位に印加される前記面内応力を制御することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007505767A 2005-03-01 2005-03-01 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4888385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/003394 WO2006092848A1 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006092848A1 JPWO2006092848A1 (ja) 2008-08-07
JP4888385B2 true JP4888385B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=36940894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505767A Expired - Fee Related JP4888385B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4888385B2 (ja)
WO (1) WO2006092848A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947914B2 (ja) * 2005-04-06 2012-06-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104465752B (zh) * 2013-09-23 2017-06-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Nmos晶体管结构及其制造方法
JP6254234B2 (ja) * 2016-09-07 2017-12-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2018032877A (ja) * 2017-11-29 2018-03-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004193596A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 応力チャネルを有する電界効果トランジスタおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004193596A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 応力チャネルを有する電界効果トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006092848A1 (ja) 2006-09-08
JPWO2006092848A1 (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10515856B2 (en) Method of making a FinFET, and FinFET formed by the method
US7575968B2 (en) Inverse slope isolation and dual surface orientation integration
TWI460859B (zh) 半導體裝置及製造半導體裝置之方法
CN106033757B (zh) 具有抗穿通层的高迁移率器件及其形成方法
CN105321822B (zh) 用于非平面化合物半导体器件的沟道应变控制
US7154118B2 (en) Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
KR101811796B1 (ko) 급경사 접합 프로파일을 갖는 소스/드레인 영역들을 구비하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US6882025B2 (en) Strained-channel transistor and methods of manufacture
US7928474B2 (en) Forming embedded dielectric layers adjacent to sidewalls of shallow trench isolation regions
JP5915181B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7544548B2 (en) Trench liner for DSO integration
US20070235819A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6432090B2 (ja) 異なる歪み状態を有するトランジスタチャネルを含む半導体層を製作する方法及び関連半導体層
TW200929541A (en) Transistor and method of fabricating the same
US10204985B2 (en) Structure and formation method of semiconductor device structure
CN111106160B (zh) 半导体器件及其制造方法及包括该器件的电子设备
JP2006332337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102465268B1 (ko) 다양한 변형 상태를 갖는 핀 구조를 포함하는 반도체 구조를 제조하기 위한 방법, 및 관련 반도체 구조
JP2007299951A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007134432A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090065807A1 (en) Semiconductor device and fabrication method for the same
CN105448832A (zh) 一种半导体器件的制作方法
US20150123211A1 (en) NARROW DIFFUSION BREAK FOR A FIN FIELD EFFECT (FinFET) TRANSISTOR DEVICE
US9613956B1 (en) Self-aligned punchthrough stop doping in bulk finFET by reflowing doped oxide
KR20050051448A (ko) 에스오아이 기판들을 제조하는 방법들, 이를 사용하여반도체 소자들을 제조하는 방법들 및 그에 의해 제조된반도체 소자들

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees