JP4886571B2 - 撮像装置、画像処理装置及び画像処理システム並びにこれらの制御方法、プログラム - Google Patents

撮像装置、画像処理装置及び画像処理システム並びにこれらの制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4886571B2
JP4886571B2 JP2007085893A JP2007085893A JP4886571B2 JP 4886571 B2 JP4886571 B2 JP 4886571B2 JP 2007085893 A JP2007085893 A JP 2007085893A JP 2007085893 A JP2007085893 A JP 2007085893A JP 4886571 B2 JP4886571 B2 JP 4886571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
development
image processing
processing apparatus
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007085893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008245151A5 (ja
JP2008245151A (ja
Inventor
浩康 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007085893A priority Critical patent/JP4886571B2/ja
Publication of JP2008245151A publication Critical patent/JP2008245151A/ja
Publication of JP2008245151A5 publication Critical patent/JP2008245151A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886571B2 publication Critical patent/JP4886571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置で撮影されたRAWデータを現像してJPEGデータを生成し、画像処理装置に送信する画像処理技術に関する。
近年、デジタルカメラが急速に普及している。デジタルカメラで撮影した画像はCF(登録商標)カードやSD(登録商標)カード等のメモリ媒体に保存しておき、カードリーダ等を用いて画像処理装置に取り込んで画像の閲覧や現像等を行うことができる。画像処理装置で画像の閲覧や現像等を行うための現像アプリケーションについても、画像処理の高速化、使い勝手の向上が日々検討されている。但し、ソフトウェアでの処理であるため速度向上にも限界がある。
上述のように、アプリケーション単体だけでなく、デジタルカメラと画像処理装置とを接続した状態で撮影画像を直接画像処理装置に取り込み、閲覧や現像等を行う画像処理システムも存在する。このような画像システムは、主にフォトスタジオでの写真撮影に利用されることが多い。
また、現像された画像を閲覧しながらデジタルカメラの撮影条件等を変更することも可能である。これによると、撮影画像を画像処理装置で現像し、その現像パラメータに従ってデジタルカメラの撮影条件を設定し直し、再度撮影するという動作を繰り返し行うことで、現像後の画質を良好にすることが可能である。このようなデジタルカメラと画像処理装置とを接続した画像処理システムは、例えば特許文献1,2に記載されている。
特開2005−251166号公報 特開平11−266383号公報
しかしながら、上記従来技術ではテスト撮影と現像を繰り返し行うため、テスト撮影された多数の画像ファイルが生成されてしまい、ファイル管理やメモリ容量等に関して使い勝手が悪い。また、画像処理装置による現像処理が必要になるため、現像処理に係る負荷が大きいと画像処理装置での画像の表示速度が低下したり、デジタルカメラで撮影された画像とは異なった画像が表示される等の不都合が発生する。
本発明の目的は、上記従来の問題点を解決する画像処理技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像処理システムは、画像処理装置と撮像装置とが通信可能に接続された画像処理システムであって、前記撮像装置は、前記画像処理装置のリモートコントロールに応答して、撮影することにより得られた画像データを非圧縮形式でメモリに保持する保持手段と、前記撮像装置に設定された第1の現像条件または前記画像処理装置から受信した前記第1の現像条件とは異なる第2の現像条件で前記メモリに保持された非圧縮形式の画像データの現像処理を実行することによって圧縮形式の画像データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された圧縮形式の画像データを前記画像処理装置に送信する第1の送信手段と、を有し、前記画像処理装置は、前記第1の送信手段により送信された圧縮形式の画像データを前記画面に表示する表示手段と、前記画面に表示された圧縮形式の画像データと対応する非圧縮形式の画像データの現像処理に用いるための前記第2の現像条件を設定する設定手段と、前記設定手段により設定された前記第2の現像条件を前記撮像装置に送信する第2の送信手段と、を有し、前記生成手段は、前記画面に表示された圧縮形式の画像データと対応する非圧縮形式の画像データを前記メモリから読み出し、前記撮影が指示された直後の場合には、前記第1の現像条件でかつ前記画像処理装置の画面の表示エリアのサイズに対応した圧縮形式の画像データを生成し、前記撮影が指示された直後でない場合には、前記第2の現像条件でかつ前記画像処理装置で予め指定されたサイズに応じた圧縮形式の画像データを生成する
本発明によれば、RAWデータの現像処理をデジタルカメラにより行い、画像処理装置での現像処理に係る負荷が低減できる。また、画像処理装置では、デジタルカメラから転送された画像を表示すれば良いので表示処理を高速化することができる。更に、テスト撮影と現像とを繰り返しながらデジタルカメラの撮影条件等を変更する操作が不要となり使い勝手が向上する。
また、デジタルカメラの現像条件を設定する際に、余計な画像ファイルが生成されることがなく、デジタルカメラで撮影した画像と同じ画像を画像処理装置で閲覧しながら、画像処理装置において現像条件を設定することが可能となる。
従って、画像処理装置とデジタルカメラとが接続された状態で、撮影画像を画像処理装置で閲覧可能とするための処理速度及び画質の向上が期待できる。
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
[画像処理装置の構成]
図1は、本発明に係る実施形態の画像処理装置の構成を示すブロック図である。
図1において、データ入出力部100は、撮像装置としてのデジタルカメラが通信ケーブルで接続されると、後述するようにカメラ側で生成され送信されるJPEG画像データ(以下、JPEGデータ)を受信する。また、データ入出力部100は、デジタルカメラへRAW画像データ(以下、RAWデータ)の現像パラメータ、現像開始位置、現像範囲及びJPEGデータの生成サイズに関する情報(以下、現像条件)を送信する。尚、通信インタフェースとしては、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394が用いられる。また、通信ケーブルを用いた有線接続に代えて、無線による接続形態を用いても良い。
入力部101は、キーボードやポインティングデバイスを含み、画像の選択やパラメータの入力操作を受け付ける。尚、ポインティングデバイスとしては、マウス、トラックボール、タブレット等が挙げられる。
蓄積部102は、例えばハードディスク等の補助記憶装置であり、デジタルカメラから受信したJPEG画像データを保存する。
表示部103は、例えばCRTやLCD等で構成され、GUI(Graphical User Interface)画面や画像データを表示する。
CPU104は、PC等の画像処理装置全体を制御する。ROM105は、画像処理装置による各種処理に必要な制御プログラムやデータを記憶している。RAM106は、画像処理装置による各種処理に必要な作業領域をCPU104に提供する。また、上記制御プログラムが蓄積部102に格納されている場合は、制御プログラムが一旦RAM106に読み出されてからCPU104によって実行される。
図2は、図1に示す画像処理装置の外観図である。
図2において、画像処理装置200の前面にはUSBポート201が設けられており、このUSBポート201にデジタルカメラが接続された状態で、カメラをリモートコントロールすることで撮影画像を取り込む。電源スイッチ202は、画像処理装置200の電源のオン/オフ操作を行うためのスイッチである。赤外線受光部203は、ワイヤレスキーボード204やリモコン205からの操作信号を受信する。ワイヤレスキーボード204及びリモコン205はそれぞれ図1の入力部101を構成している。また、画像処理装置200の背面には、ディスプレイ出力端子(図示せず)が設けられており、CRTやLCD等で構成された表示装置206が接続される。
[デジタルカメラの構成]
図3は、本発明に係る実施形態のデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
図3において、マイクロコンピュータ301はCPU,ROM,RAM,I/O等で構成されており、CCDやCMOS等の撮像素子302から出力されるアナログ画像信号の信号処理や画像処理装置200との通信処理等のカメラ全体の動作を制御する。
通信処理部306は画像処理装置200との間での通信処理を担っている。本実施形態では、USB接続を想定しているため、USBコネクタも通信処理部306に含まれる。
マイクロコンピュータ301には、A/Dコンバータ303、バッファメモリ304、画像処理部305、マイクロコンピュータ301が実行するプログラム等を記憶する不揮発性のメモリ307が接続されている。
A/Dコンバータ303は、撮像素子302から出力されるアナログ信号をデジタル画像データに変換する。バッファメモリ304は、AD変換後のデジタル画像データ(RAWデータ)をそのまま保持可能である。画像処理部305は、AD変換後のデジタル画像データに対して現像処理(輝度調整、色調整、シャープネス処理等)を行いJPEGデータを生成する。
ここで、JPEG(圧縮形式)データとは、AD変換後のデジタル画像データを非可逆圧縮し、元のデータサイズよりも小さなサイズに変換したものである。また、RAW(非圧縮形式)データとは、AD変換後のデジタル画像データであってホワイトバランス処理以降の色調整処理を施していないものを保持したものである。本実施形態のデジタルカメラは、撮影時にRAWデータをバッファメモリ304に保持し、後述する現像処理によってJPEGデータを生成する。
[システム構成]
図4は、本発明に係る実施形態の画像処理装置とデジタルカメラとの接続形態を示す図である。
図4において、画像処理装置200のUSBポート201とデジタルカメラ300のUSBコネクタ308とが通信ケーブル400で直接通信可能に接続されると、画像処理装置200にて現像アプリケーション500が起動される。ここで、画像処理装置200の表示装置206には、図5に示すGUI画面が表示装置206に表示される。
図5は、本実施形態による現像アプリケーションのGUI画面を示す図である。
図5において、メインビュー501は、サムネイル一覧表示部502で選択されたサムネイル画像503の拡大画像(デジタルカメラから受信したJPEG画像)が表示される。また、メインビュー501に表示された画像の表示倍率を指定する倍率指定ボタンや回転角度を指定する回転ボタン等の各種指定ボタン504が設けられている。また、ツールパレット505には現像パラメータを設定するパラメータ設定部が設けられており、設定された現像パラメータに従ってデジタルカメラで生成されたJPEG画像をメインビュー501に表示する。パラメータ設定部で設定可能な現像パラメータとしては、例えば、コントラスト、カラーマトリックス、明度、彩度、色相、ホワイトバランス、シャープネスの少なくともいずれかに関する情報が含まれる。
尚、上記各種指定ボタン504には、更に、RAWデータの現像開始位置及び現像範囲を指定するボタンや、JPEGデータの生成サイズを指定するボタンや、メインビュー501の表示エリアのサイズを指定するボタン等も含まれる。
[第1の実施形態]
図6は、本発明に係る第1の実施形態の画像処理装置とデジタルカメラとの間での動作手順を示すフローチャートである。
図6において、先ず、S600にて画像処理装置200とデジタルカメラ300とが通信ケーブル400で接続され、画像処理装置200がデジタルカメラ300の接続を検知すると(S601)、現像アプリケーション500を起動する(S602)。
デジタルカメラ300では、リモートコントロールによりシャッターがレリーズされ、撮影したRAWデータがバッファメモリ304に保持される(S603,S604)。そして、撮影したRAWデータを撮影時のカメラ側で設定された現像条件で現像処理を行いJPEGデータを生成し(S605)、画像処理装置200の現像アプリケーションに送信する(S606)。
画像処理装置200では、現像アプリケーション500がデジタルカメラ300から受信したJPEGデータをメインビュー501に表示する(S607)。同時に、サムネイル一覧表示部502に表示されているサムネイル画像503も更新される。
次に、画像処理装置200では、ユーザからの操作入力を待ち、S608にてツールパレット505の現像パラメータが変更された場合、デジタルカメラ300に変更された現像パラメータを送信する(S609)。
画像処理装置200から現像パラメータを受信したデジタルカメラ300は、バッファメモリ304に保持したRAWデータを読み出し、受信した現像パラメータに従って現像処理を行いJPEGデータを生成する(S610)。そして、生成されたJPEGデータを画像処理装置200の現像アプリケーション500に送信する(S611)。
画像処理装置200では、デジタルカメラ300からJPEGデータを受信した現像アプリケーション500がS607と同様の処理を行う(S612)。
[第2の実施形態]
ここで、第2の実施形態として、図6に示す一連の動作において、デジタルカメラ300での現像処理を高速化するための方法について説明する。
この第2の実施形態では、図6のS609において現像パラメータに加えて、画像処理装置200の現像アプリケーション500で指定された現像条件(現像開始位置座標、現像範囲、JPEGデータの生成サイズ)をデジタルカメラ300に送信する。これにより、指定された部分のみのRAWデータについて部分的に現像処理を行うので、より高速な処理を実現することができる。
図7は、第2の実施形態による画像処理装置とデジタルカメラとの間での動作手順を示すフローチャートである。
図7において、S700にて画像処理装置200とデジタルカメラ300とが通信ケーブル400で接続され、画像処理装置200がデジタルカメラ300の接続を検知すると(S701)、現像アプリケーション500を起動する(S702)。ここで、画像処理装置200は、デジタルカメラ300に、メインビュー501の表示エリアのサイズ(幅(width)、高さ(height))を通知する(S703)。
デジタルカメラ300では、リモートコントロールによりシャッターがレリーズされ、撮影したRAWデータがバッファメモリ304に保持される(S704,S705)。そして、撮影したRAWデータを撮影時のカメラ側で設定された現像条件で現像してJPEGデータを生成し(S706)、画像処理装置200の現像アプリケーション500に送信する(S707)。
図8は、図7のS706でのJPEGデータ生成処理を示すフローチャートである。
図8において、デジタルカメラ300は、先ずシャッターレリーズ直後のRAWデータの現像処理か判定する(S800)。そして、レリーズ直後の場合には、RAWデータ全体(現像開始位置座標(0,0)及び全現像範囲(WIDTH,HEIGHT)を撮影時のカメラ側で設定された現像条件で現像する。一方、JPEGデータの生成サイズはS703で通知されたメインビュー501の表示エリアのサイズに合わせる(S801)。これにより、撮影画像全体を現像アプリケーション500のメインビュー501の表示エリアのサイズに合わせて表示できる。また、レリーズ直後でない場合には、ユーザにより指定された現像開始位置座標(x,y)及び現像範囲(width,height)のRAWデータを現像し、現像アプリケーション500で指定されたサイズのJPEGデータを生成する(S803)。
そして、RAWデータを100%現像してJPEGデータを生成した際のサイズ(WIDTH,HEIGHT)も画像ファイルのヘッダ部分に追記し(S802)、S707で画像処理装置200の現像アプリケーション500にJPEGファイルを送信する。尚、ヘッダ部分には、撮影日時や圧縮率、撮影条件(露出時間やシャッタースピード、絞り値等)等の付帯情報が付加されている。
図7に戻り、画像処理装置200では、現像アプリケーション500がデジタルカメラ300から受信したJPEGデータをそのままメインビュー501に表示する(S708)。同時に、サムネイル一覧表示部502に表示されているサムネイル画像503も更新される。
次に、画像処理装置200では、ユーザからの操作入力を待ち、S709にてツールパレット505により現像条件が変更された場合、デジタルカメラ300に変更された現像条件を送信する(S710)。
ここで、ツールパレット505による現像条件の変更操作がなされた場合には、画像処理装置200は、変更された現像条件をカメラ300に送信する(S710)。現像条件を変更する操作としては、例えば、現像パラメータの変更、スクロールバー等による画像移動、メインビュー501の表示エリアの倍率変更、画像の表示倍率の変更等がある。
図9は、画像処理装置200からデジタルカメラ300へ送信される現像条件900を示し、現像開始位置座標(x,y)はデジタルカメラ300のバッファメモリ304に保持されたRAWデータのサイズを100%で現像した際の左上座標を表している。現像範囲(width,height)も同様にRAWデータのサイズを100%で現像した際の、幅(width)及び高さ(height)を表している。また、JPEGデータの生成サイズは、現像アプリケーション500のメインビュー501のサイズか、それよりも小さいサイズを表している。JPEGデータの生成サイズは、MAX(メインビュー501のサイズ、RAWデータを100%で現像した際のサイズ×倍率)により計算することができる。
尚、MAX(A,B)は、AとBのうち大きい方の値を送信するという意味で用いる。901のようにRAWデータの所望の一部分を現像開始位置座標及び現像範囲により指定し、902のようにJPEGデータの生成サイズを指定することで、カメラ300での現像結果をそのままメインビュー501に表示可能となる。
ここで、現像アプリケーション500では、図5に示すGUI画面を介してユーザによる様々な操作入力が想定される。図10は、ユーザによる操作入力ごとの現像アプリケーション500の動作を示すフローチャートである。
図10において、現像アプリケーション500は、先ずユーザによる操作種別を判定する(S1000)。ここで、現像アプリケーション500のツールパレット505からホワイトバランスや色空間等の現像パラメータが変更された場合、デジタルカメラ300に送信する図9の現像条件900のうち現像パラメータを変更する(S1001)。また、メインビュー501に表示された画像がメインビュー501の表示エリアのサイズよりも大きい場合、画像を移動するためのスクロールバーが表示される。そして、ユーザがスクロールバーにより画像を移動した場合には、現像開始位置座標(x,y)を現在表示されている画像における表示エリアの左上に位置する部分に変更する(S1002)。更に、画像の表示倍率が変更された場合には、現像範囲(width,height)を変更する(S1003)。また、メインビュー501の表示エリアのサイズが変更された場合には、JPEGデータの生成サイズを再計算する(S1004)。尚、画像の回転等がなされた場合には、現像開始位置座標の変更に加え、現像範囲も変更する必要があるが、他の変更操作に関する機能説明は省略する。その後、現像アプリケーション500は、S1001〜S1004により変更された現像条件を、デジタルカメラ300に送信するためのデータ形式に変換し(S1005)、デジタルカメラに送信する(S710)。
画像処理装置200から変更された現像条件を受信したデジタルカメラ300はバッファメモリ304に保持したRAWデータを読み出し、受信した現像条件に従ってJPEGデータを生成する(S711)。そして、生成したJPEGデータを画像処理装置200の現像アプリケーション500に送信する(S712)。
その後、画像処理装置200では、カメラ300からJPEGデータを受信した現像アプリケーション500がS708と同様の処理を行う。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態として、図6のS608にて現像アプリケーション500により現像パラメータを変更するだけでなく、以前に撮影し保存された既存画像に対して指定した色情報を今後撮影される画像の現像処理に反映させる方法について説明する。
図11は、第3の実施形態による既存画像で指定した色情報を撮影画像に反映させる処理を示すフローチャートである。
図11において、画像処理装置200の現像アプリケーション500は、先ず既存画像を読み込む(S1100)。ここで、既存画像の読み込みには、ツールパレット505に既存画像の読み込みボタンを設けるか、既存画像ファイルを読み込む等のメニュー画面を設ければ良い。
現像アプリケーション500は、ユーザの操作入力により既存画像が選択されると、既存画像を読み込むと共に、メインビュー501を2分割する(S1101)。図12は、メインビュー501を上下に2分割した様子を示している。そして、メインビュー501の左半分に撮影画像1200を表示し、右側半分に既存画像を表示する。尚、メインビュー501の分割方法は上下、左右に切り替えられるようなGUIをアプリケーションの機能として用意しておく。また、一方の画像を表示しないような機能もアプリケーションに用意しておく。
次に、ユーザ操作により図12のツールパレット505上に用意された「既存画像の色選択」ボタン1202が指定され、既存画像上にカーソルを移動されると、当該色選択ボタン1202が強調表示される。即ち、色選択ボタン1202が有効であることを表すようにアイコン表示が変更される(S1102)。そして、ユーザ操作により既存画像1201上のある1点を指定すると(S1103)、その指定した点のRGB情報等の必要な情報を取得する(S1104)。そして、ユーザ操作により撮影画像1200上のある1点を指定すると(S1105)、S1104で取得した情報をS1105で指定した撮影画像1200上の1点に反映する(S1106)。
上記実施形態によれば、現像条件としての色指定に係る利便性を向上させることができる。
[他の実施形態]
本発明の目的は次のような方法によっても達成される。即ち、前述した各実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、本発明には次のような場合も含まれる。即ち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
更に、次のような場合も本発明に含まれる。すなわち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリーに書込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した手順に対応するプログラムコードが格納されることになる。
本発明に係る実施形態の画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す画像処理装置の外観図である。 本発明に係る実施形態のデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施形態の画像処理装置とデジタルカメラとの接続形態を示す図である。 本実施形態による現像アプリケーションのGUI画面を示す図である。 本発明に係る第1の実施形態の画像処理装置とデジタルカメラとの間での動作手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態による画像処理装置とデジタルカメラとの間での動作手順を示すフローチャートである。 図7のS706でのJPEGデータ生成処理を示すフローチャートである。 画像処理装置200からデジタルカメラ300へ送信される現像条件900を示す図である。 ユーザによる操作入力ごとの現像アプリケーション500の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態による既存画像で指定した色を撮影画像に反映させる処理を示すフローチャートである。 メインビュー501を上下に2分割した様子を示すGUI画面を示す図である。
符号の説明
100 データ入出力部
101 入力部
102 蓄積部
103 表示部
104 CPU
105 ROM
106 RAM
200 画像処理装置
201 USBポート
202 電源スイッチ
203 赤外線受光部
204 ワイヤレスキーボード
205 リモコン
206 表示装置
300 デジタルカメラ
301 マイクロコンピュータ
302 撮像素子
303 A/Dコンバータ
304 バッファメモリ
305 画像処理部
306 通信処理部
307 不揮発性メモリ
308 USBコネクタ
400 通信ケーブル
500 現像アプリケーション
501 メインビュー
502 サムネイル一覧表示部
503 サムネイル画像
504 各種指定ボタン
505 ツールパレット

Claims (10)

  1. 画像処理装置と撮像装置とが通信可能に接続された画像処理システムであって、
    前記撮像装置は、
    前記画像処理装置のリモートコントロールに応答して、撮影することにより得られた画像データを非圧縮形式でメモリに保持する保持手段と、
    前記撮像装置に設定された第1の現像条件または前記画像処理装置から受信した前記第1の現像条件とは異なる第2の現像条件で前記メモリに保持された非圧縮形式の画像データの現像処理を実行することによって圧縮形式の画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された圧縮形式の画像データを前記画像処理装置に送信する第1の送信手段と、を有し、
    前記画像処理装置は、
    前記第1の送信手段により送信された圧縮形式の画像データを前記画面に表示する表示手段と、
    前記画面に表示された圧縮形式の画像データと対応する非圧縮形式の画像データの現像処理に用いるための前記第2の現像条件を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された前記第2の現像条件を前記撮像装置に送信する第2の送信手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記画面に表示された圧縮形式の画像データと対応する非圧縮形式の画像データを前記メモリから読み出し、
    前記撮影が指示された直後の場合には、前記第1の現像条件でかつ前記画像処理装置の画面の表示エリアのサイズに対応した圧縮形式の画像データを生成し、
    前記撮影が指示された直後でない場合には、前記第2の現像条件でかつ前記画像処理装置で予め指定されたサイズに応じた圧縮形式の画像データを生成することを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記第1及び第2の現像条件は、現像パラメータ、前記非圧縮形式の画像データの現像開始位置、前記非圧縮形式の画像データの現像範囲及び前記圧縮形式の画像データの生成サイズのうち少なくとも1つに関する情報を含ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 画像処理装置に通信可能に接続された撮像装置であって、
    前記画像処理装置のリモートコントロールに応答して、撮影することにより得られた画像データを非圧縮形式でメモリに保持する保持手段と、
    前記撮像装置に設定された第1の現像条件または前記画像処理装置から受信した前記第1の現像条件とは異なる第2の現像条件で前記メモリに保持された非圧縮形式の画像データの現像処理を実行することによって圧縮形式の画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された圧縮形式の画像データを前記画像処理装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された圧縮形式の画像データと対応する非圧縮形式の画像データの現像処理に用いるための前記第2の現像条件を前記画像処理装置から受信する受信手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記送信手段により送信された圧縮形式の画像データと対応する非圧縮形式の画像データを前記メモリから読み出し、
    前記撮影が指示された直後の場合には、前記第1の現像条件でかつ前記画像処理装置の画面の表示エリアのサイズに対応した圧縮形式の画像データを生成し、
    前記撮影が指示された直後でない場合には、前記第2の現像条件でかつ前記画像処理装置で予め指定されたサイズに応じた圧縮形式の画像データを生成することを特徴とする撮像装置。
  4. 前記第1及び第2の現像条件は、現像パラメータ、前記非圧縮形式の画像データの現像開始位置、前記非圧縮形式の画像データの現像範囲及び前記圧縮形式の画像データの生成サイズのうち少なくとも1つに関する情報を含ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 撮像装置が通信可能に接続された画像処理装置であって、
    前記撮像装置をリモートコントロールすることによって前記撮像装置で撮影して得られた画像データを圧縮形式で前記撮像装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された圧縮形式の画像データを画面に表示する表示手段と、
    前記画面に表示された圧縮形式の画像データと対応する非圧縮形式の画像データの現像処理に用いるための第2の現像条件を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された、前記撮像装置に設定された第1の現像条件とは異なる前記第2の現像条件を前記撮像装置に送信する送信手段と、を有し、
    前記撮影が指示された直後の場合における前記撮像装置で生成される前記圧縮形式の画像データの生成サイズは、前記第1の現像条件でかつ前記画面の表示エリアのサイズに対応することを特徴とする画像処理装置。
  6. 前記第1及び第2の現像条件は、現像パラメータ、前記非圧縮形式の画像データの現像開始位置、前記非圧縮形式の画像データの現像範囲及び前記圧縮形式の画像データの生成サイズのうち少なくとも1つに関する情報を含ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 画像処理装置に通信可能に接続された撮像装置の制御方法であって、
    前記画像処理装置のリモートコントロールに応答して、撮影することにより得られた画像データを非圧縮形式でメモリに保持する保持ステップと、
    前記撮像装置に設定された第1の現像条件または前記画像処理装置から受信した前記第1の現像条件とは異なる第2の現像条件で前記メモリに保持された非圧縮形式の画像データの現像処理を実行することによって圧縮形式の画像データを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された圧縮形式の画像データを前記画像処理装置に送信する送信ステップと、
    前記送信ステップにより送信された圧縮形式の画像データと対応する非圧縮形式の画像データの現像処理に用いるための前記第2の現像条件を前記画像処理装置から受信する受信ステップと、を有し、
    前記生成ステップでは、前記送信ステップにより送信された圧縮形式の画像データと対応する非圧縮形式の画像データを前記メモリから読み出し、
    前記撮影が指示された直後の場合には、前記第1の現像条件でかつ前記画像処理装置の画面の表示エリアのサイズに対応した圧縮形式の画像データを生成し、
    前記撮影が指示された直後でない場合には、前記第2の現像条件でかつ前記画像処理装置で予め指定されたサイズに応じた圧縮形式の画像データを生成することを特徴とする制御方法。
  8. 撮像装置が通信可能に接続された画像処理装置の制御方法であって、
    前記撮像装置をリモートコントロールすることによって前記撮像装置で撮影して得られた画像データを圧縮形式で前記撮像装置から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された圧縮形式の画像データを画面に表示する表示ステップと、
    前記画面に表示された圧縮形式の画像データと対応する非圧縮形式の画像データの現像処理に用いるため第2の現像条件を設定する設定ステップと、
    前記設定ステップにより設定された、前記撮像装置に設定された第1の現像条件とは異なる前記第2の現像条件を前記撮像装置に送信する送信ステップと、を有し、
    前記撮影が指示された直後の場合における前記撮像装置で生成される前記圧縮形式の画像データの生成サイズは、前記第1の現像条件でかつ前記画面の表示エリアのサイズに対応することを特徴とする制御方法。
  9. 画像処理装置に通信可能に接続された撮像装置のコンピュータに、
    前記画像処理装置のリモートコントロールに応答して、撮影することにより得られた画像データを非圧縮形式でメモリに保持する保持ステップと、
    前記撮像装置に設定された第1の現像条件または前記画像処理装置から受信した前記第1の現像条件とは異なる第2の現像条件で前記メモリに保持された非圧縮形式の画像データの現像処理を実行することによって圧縮形式の画像データを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された圧縮形式の画像データを前記画像処理装置に送信する送信ステップと、
    前記送信ステップにより送信された圧縮形式の画像データと対応する非圧縮形式の画像データの現像処理に用いるため前記第2の現像条件を前記画像処理装置から受信する受信ステップとを実行させ
    前記生成ステップでは、前記送信ステップにより送信された圧縮形式の画像データと対応する非圧縮形式の画像データを前記メモリから読み出し、
    前記撮影が指示された直後の場合には、前記第1の現像条件でかつ前記画像処理装置の画面の表示エリアのサイズに対応した圧縮形式の画像データを生成し、
    前記撮影が指示された直後でない場合には、前記第2の現像条件でかつ前記画像処理装置で予め指定されたサイズに応じた圧縮形式の画像データを生成することを特徴とするプログラム。
  10. 撮像装置が通信可能に接続された画像処理装置のコンピュータに、
    前記撮像装置をリモートコントロールすることによって前記撮像装置で撮影して得られた画像データを圧縮形式で前記撮像装置から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された圧縮形式の画像データを画面に表示する表示ステップと、
    前記画面に表示された圧縮形式の画像データと対応する非圧縮形式の画像データの現像処理に用いるため第2の現像条件を設定する設定ステップと、
    前記設定ステップにより設定された、前記撮像装置に設定された第1の現像条件とは異なる前記第2の現像条件を前記撮像装置に送信する送信ステップと実行させ
    前記撮影が指示された直後の場合における前記撮像装置で生成される前記圧縮形式の画像データの生成サイズは、前記第1の現像条件でかつ前記画面の表示エリアのサイズに対応することを特徴とするプログラム。
JP2007085893A 2007-03-28 2007-03-28 撮像装置、画像処理装置及び画像処理システム並びにこれらの制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4886571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085893A JP4886571B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 撮像装置、画像処理装置及び画像処理システム並びにこれらの制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085893A JP4886571B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 撮像装置、画像処理装置及び画像処理システム並びにこれらの制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008245151A JP2008245151A (ja) 2008-10-09
JP2008245151A5 JP2008245151A5 (ja) 2010-05-13
JP4886571B2 true JP4886571B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39915889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085893A Expired - Fee Related JP4886571B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 撮像装置、画像処理装置及び画像処理システム並びにこれらの制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886571B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247360B2 (ja) * 2008-11-04 2013-07-24 キヤノン株式会社 記録装置及び制御方法
JP5475391B2 (ja) * 2009-10-20 2014-04-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、撮影システム、情報処理装置の制御方法、撮影システムの撮影処理方法およびプログラム
JP5508164B2 (ja) * 2010-06-25 2014-05-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5904849B2 (ja) * 2012-04-10 2016-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び撮像システム
JP6012411B2 (ja) * 2012-11-06 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP6264976B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム、画像処理装置、処理制御装置及びプログラム
JP6355431B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびシステム
JP7394597B2 (ja) * 2019-11-19 2023-12-08 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム及び情報処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033255A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル画像の画像処理方法、デジタルカメラ及びプリントシステム
JP4845382B2 (ja) * 2004-02-06 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2007067874A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラシステム及び撮影条件の較正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008245151A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886571B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像処理システム並びにこれらの制御方法、プログラム
EP2541902B1 (en) Imaging processing device and image processing method
JP4854539B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US9251765B2 (en) Image processing device, image processing method, and program for generating composite image
JP4440120B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8675095B2 (en) Image data processing system for transfering image data between devices
US8031974B2 (en) Imaging apparatus, image editing method and program
JP2003289498A (ja) デジタルカメラ及び画像データ処理システム
JP4743179B2 (ja) 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム
JP2007116544A (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びその制御プログラム、制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2010021921A (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP7453772B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、撮像装置システム、プログラム
JP2003158704A (ja) カメラシステム、デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法
JP5453812B2 (ja) 画像処理装置
CN107295247B (zh) 图像记录装置及其控制方法
US7576790B2 (en) Terminal control apparatus, terminal control method, terminal control program and storage medium
JP2007201935A (ja) 画像処理装置の制御方法及び画像処理装置
JP4307483B2 (ja) 撮像装置、画像表示装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP2011024097A (ja) 撮像装置、撮影処理方法及びプログラム
JP2002009991A (ja) 情報処理装置およびシステムとそれらの方法及び記憶媒体
JP7362399B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法およびプログラム
JP6566804B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP5570325B2 (ja) 画像処理装置及び画像ファイル管理方法
JP2024140518A (ja) 通信システム、制御方法、及びプログラム
JP5704226B2 (ja) デジタルカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4886571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees