JP7394597B2 - 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法及びプログラム及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7394597B2
JP7394597B2 JP2019209007A JP2019209007A JP7394597B2 JP 7394597 B2 JP7394597 B2 JP 7394597B2 JP 2019209007 A JP2019209007 A JP 2019209007A JP 2019209007 A JP2019209007 A JP 2019209007A JP 7394597 B2 JP7394597 B2 JP 7394597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging device
image file
communication
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019209007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082951A (ja
JP2021082951A5 (ja
Inventor
雄一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019209007A priority Critical patent/JP7394597B2/ja
Priority to US17/097,351 priority patent/US11928148B2/en
Publication of JP2021082951A publication Critical patent/JP2021082951A/ja
Publication of JP2021082951A5 publication Critical patent/JP2021082951A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394597B2 publication Critical patent/JP7394597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/53Querying
    • G06F16/538Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/54Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00172Digital image input directly from a still digital camera or from a storage medium mounted in a still digital camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、通信で得た、特定のコーデックを用いて符号化された画像データの表示技術に関するものである。
近年、スマートフォン及びパーソナルコンピュータの登場によって、画像や動画を活用したコミュニケーションする機会が増えている。当然、階調性が高く、綺麗な画像・動画を望まれている。
最近では、ハイダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)モードの機能を搭載した、デジタルカメラが登場してきている。このデジタルカメラは、HDRモードにおいて、10ビットのH.265(ISO/IEC 23008-2 HEVC)圧縮方式で高圧縮された画像を生成することが可能であり、撮影者にファイルサイズを抑えつつより自然でなめらかなグラデーションを有する画像を提供できる。
デジタルカメラといった撮像装置や画像表示するための装置が、画像をHEVC圧縮符号化、及び、HEVC圧縮した画像(以降HEVC画像)を復号するためには、HEVCコーデックとしてのライブラリを必要とする。
HEVCコーデックを有する制御装置は、HEVC画像を扱うライセンス団体にロイヤリティ課金を行い、使用権利を取得して画像の制御を行う必要がある。
一方、ユーザは、デジタルカメラとコンピュータを接続して、コンピュータのオペレーティングシステム上で動作するカメラ接続アプリケーションを使用して、デジタルカメラからHEVC画像をコンピュータに取り込み、HEVC画像を表示することを行うことになる。また、ユーザは、コンピュータ上で実行する画像処理アプリケーションを用いて、取り込んだHEVC画像の加工及び調整することにもなる。いずれの場合であって、デジタルカメラ、及び、コンピュータの双方がHEVCコーデックを持つことが必要になり、撮像装置と外部制御装置とでロイヤリティ課金も一本化して取り扱う必要が生じる。
前記の類似技術として、ライセンスの登録・確認作業を外部ネットワークなどの手段を用いてサーバ制御を行い、デジタルカメラの生成する画像と、コンピュータで使用するライブラリの使用ライセンスの一致状況を確認して、ライブラリAPIによる制御の可否を決定するといった先行技術が示されている。
特許6471698号公報
HEVC画像を生成する撮像装置のデジタルカメラからダウンロードしたHEVC画像を取り扱う外部制御装置であるコンピュータのOS上で動作するアプリケーション装置は、デジタルカメラと同様のHEVCコーデックが必要であり、撮像装置と外部制御装置は一体で取り扱われることが望ましい。
さらに、HEVCコーデックを使用する上で、ライセンスのロイヤリティ課金も一本化して取り扱う必要があるが、デジタルカメラとコンピュータは、有線ないし無線で接続しており、一方が電源OFFや切断した場合に、切り離されてしまい、同一のHEVCコーデックで取り扱う必要があるHEVC画像の制御ができなくなる。
よって、HEVC画像を生成から表示、画像制御をする上で、常に撮像装置と外部制御装置が接続を保たなくてはならないといった不便が発生しないように、HEVCコーデックの一致を簡単に確認しHEVC画像を制御することが望ましい。
この課題を解決するため、例えば本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
所定のコーデックを有する撮像装置と通信するための通信手段、及び、少なくとも前記所定のコーデックによる符号化画像データの復号機能を持つ復号手段とを有する情報処理装置であって、
前記通信手段を介して通信した撮像装置との間の通信に関する履歴情報を記憶管理する管理手段と、
前記通信手段を介して撮像装置と通信した場合、当該撮像装置に保持された画像ファイルを受信し、所定の記憶手段に保存する受信手段と、
前記記憶手段に保存された画像ファイルの画像の表示を制御する表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、
前記記憶手段に保存された着目画像ファイルの画像を表示する場合、当該着目画像ファイルを解析することで、撮像を行った撮像装置の識別情報を抽出する抽出手段と、
該抽出手段で得た識別情報と前記管理手段の履歴情報とに基づいて、前記着目画像ファイルの画像が、過去に通信経験の有る撮像装置により撮像された画像であるか否かを判定することで、前記着目画像ファイルに対する前記復号手段を利用するか否かを制御する制御手段とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置との間の画像のコーデックのライセンスを一体化した上で、撮像画像の表示を行うことが可能となる。
実施形態におけるデジタルカメラのハードウェア構成図。 実施形態におけるコンピュータのハードウェア構成図。 実施形態におけるデジタルカメラとコンピュータの接続形態例を示す図。 実施形態における接続履歴情報のデータ構造を示す図。 実施形態におけるコンピュータのHEVC画像の表示している状態を示す図。 第1の実施形態におけるコンピュータによるカメラ接続処理を示すフローチャート。 第1の実施形態における画像表示処理を示すフローチャート。 (a)は第2の実施形態における複数のデジタルカメラとコンピュータが接続例を示す図、(b)は画像一覧の表示例を示す図。 第3の実施形態におけるカメラ接続アプリケーションと画像処理アプリケーション、および、共有領域との関係を示す図。 第3の実施形態におけるシステムの処理シーケンスを説明するための図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1の実施形態]
図1(a)は、本実施形態の通信装置の一例であるデジタルカメラ100の構成例を示すハードウェア構成図である。なお、ここでは通信装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、通信装置はこれに限られない。例えば通信装置は携帯型のメディアプレーヤや、いわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であってもよい。
制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された結像した光学像を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が利用される。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルの画像データとして出力する。本実施形態のデジタルカメラ100は、撮像して得た画像データを、DCF(Design Rule for Camera File System)規格に従って、記録媒体110に記録するものとする。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム、各種パラメータ、及び、後述する機種固有情報(デジタルカメラを一意に識別可能な識別情報)が格納される。
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、デジタルカメラ100に対するユーザ301からの指示を受け付けるために用いられる。操作部105は例えば、ユーザ301がデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。さらに、操作部105は、後述の通信部111を介して外部機器との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。また、後述する表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。なお、レリーズスイッチは、2つの電気的なスイッチSW1およびSW2を含む。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、スイッチSW1がONとなる。スイッチSW1がONになったことを示す信号を受けとき、制御部101は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うことになる。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となると、スイッチSW2がONとなる。このスイッチSW2がONになったことを示す信号を受けて、制御部101は撮影及び記録を行う。
表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。なお、制御部101は、HDR(High Dynamic Range)画像を撮像し、HEVC符号化してファイルとして記録する際、そのファイル中の予め設定された位置に、機種固有情報を格納する。
RTC(Real Time Clock)107は、時計管理を行う。操作部105によって、ユーザ301によって時刻設定した場合でもよいし、通信部111を介して時刻情報を取得して設定する、または、電波時計によって捕捉された時計設定でも構わない。時刻を管理することができればよい。
記録媒体110は、撮像部102による撮像で得た画像データを記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
通信部111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で生成した画像データを、通信部111を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、通信部111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含むものとする。制御部101は、通信部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式も含む。通信部111は第1の無線通信手段の一例である。
通信部112は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部112を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で生成した画像データを、通信部112を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、通信部112は外部装置とIEEE802.15.1の規格に従った、いわゆるBluetooth(登録商標)で通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、通信部112を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式はBluetooth(登録商標)に限定されるものではなく、例えば、IEEE802.11の規格で知られる無線LAN、または、赤外通信方式も含む。また、通信部112は、第1の無線通信手段の一例である。
有線通信部113は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、有線通信部113を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で生成した画像データを、有線通信部113を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、有線通信部113は外部装置とUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)の規格に従った、インターフェースを含む。制御部101は、有線通信部113を制御することで外部装置との有線による通信を実現する。なお、通信方式はUSBに限定されるものではなく、例えば、イーサーネットの規格で知られる有線LANを含む。また、通信部113は、第1の無線通信手段の一例である。
近接無線通信部114は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近接無線通信部114は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することでISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC:Near Field Communication)に従った非接触近接通信を実現する。本実施形態の近接無線通信部114は、デジタルカメラ100の側部に配される。
実施形態のデジタルカメラ100と後述するコンピュータ200とは、互いの近接無線通信部114と近接無線通信部216を近接させることにより通信を開始して接続される。なお、近接無線通信部114を用いてコンピュータ200と接続させる場合、必ずしも近接無線通信部114と近接無線通信部216を接触させる必要はない。互いの近接無線通信部114と近接無線通信部216は、一定の距離だけ離れていても通信することができるため、互いの機器を接続するためには、近接無線通信可能な範囲まで近づければよい。以下の説明では、この近接無線通信可能な範囲まで近づけることを「近接させる」とも記載する。
次に、デジタルカメラ100の外観について説明する。図1(b)、図1(c)はデジタルカメラ100の外観の一例を示す図である。レリーズスイッチ105aや再生ボタン105b、方向キー105c、タッチパネル105dは、前述の操作部105に含まれる操作部材である。また、表示部106には、撮像部102による撮像の結果得られた画像が表示される。また、本実施形態のデジタルカメラ100は、カメラ筺体の側面に給電部112のアンテナ部分を有する。この給電部112同士を一定の距離に近づけることにより、給電を行うことができる。これにより、ケーブル等を介さずに非接触で給電可能であると共に、給電の開始終了を制御することができる。
HEVC(High Efficiency Video Coding)コーデック115は、H.265(ISO/IEC 23008-2 HEVC)で圧縮された画像(以下、HEVC画像)を生成するエンコード機能及び、解凍のデコード機能を有する。HEVCコーデック115の制御機能は、ハードウェアとして実装しても良いし、ソフトウェアとして実装してもよい。実施形態のデジタルカメラは、HDR撮影モードで撮影したHDR画像(1成分が8ビットを超える画像)を記録する際、このHEVCコーデック115を用いて符号化し、記録媒体110に記録する。以上が、実施形態におけるデジタルカメラ100の構成と基本的な動作の説明である。
図2は、本実施形態の情報処理装置の一例であるコンピュータ200の構成例を示すハードウェア構成図である。なお、ここでは情報処理装置の一例としてコンピュータについて述べるが、情報処理装置はこれに限られない。例えば情報処理装置は、無線機能付きのデジタルカメラ、タブレットデバイス、あるいはスマートフォンなどであってもよい。
制御部201は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってコンピュータ200の各部を制御する。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ203には、制御部201が実行する基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム801)や、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションが記録されている。また、本実施形態では、不揮発性メモリ203には、デジタルカメラ100と通信するためのアプリケーションプログラム(以下単に「アプリ」と言う)が格納されている。
作業用メモリ204は、表示部206の画像表示用メモリや、制御部201の作業領域等として使用される。
操作部205は、コンピュータ200に対するユーザ30からの指示を受け付けるために用いられる。操作部205は例えば、ユーザ301がコンピュータ200の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、RTC207を設定する操作部材や、表示部206に形成されるタッチパネルなどの操作部材を含む。
表示部206は、画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部206は必ずしもコンピュータ200が備える必要はない。コンピュータ200は表示部206と接続することができ、表示部206の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
RTC207は、時計管理を行う。操作部205によって、ユーザ301によって時刻設定した場合でもよいし、通信部211、通信部212または公衆網接続部213を介して時刻情報を取得して設定する、または、電波時計によって捕捉された時計設定でも構わない。時刻を管理することができればよい。また、アナログ時計のようなメカニカル機構から検出機構によって、時刻を入手することができるものであってもよい(この場合、RTC207には、アナログ時計からの検出機構を含まれるものとする)。
記録媒体210には、制御部201がデジタルカメラ100から通信部211を介して受信した画像データを記録することができる。記録媒体210は、コンピュータ200に着脱可能なよう構成してもよいし、コンピュータ200に内蔵されていてもよい。すなわち、コンピュータ200は少なくとも記録媒体210にアクセスする手段を有していればよい。
通信部211は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のコンピュータ200は、通信部211を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。本実施形態では、通信部211はアンテナであり、制御部201は、アンテナを介して、デジタルカメラ100と接続することができる。なお、本実施形態では、通信部211は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部201は、通信部211を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式も含む。通信部211は第1の無線通信手段の一例である。
通信部212は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のコンピュータ200は、通信部212を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、デジタルカメラ100で生成した画像データを、通信部212を介して受信することができる。なお、本実施形態では、通信部212は外部装置とIEEE802.15.1の規格に従った、いわゆるBluetooth(登録商標)で通信するためのインターフェースを含む。制御部201は、通信部212を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式はBluetooth(登録商標)に限定されるものではなく、例えば、IEEE802.11の規格で知られる無線LAN、または、赤外通信方式も含む。また、通信部212は、第1の無線通信手段の一例である。
有線通信部213は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のコンピュータ200は、有線通信部213を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で生成した画像データを、通信部213を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、通信部213は外部装置とUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)の規格に従った、インターフェースを含む。制御部201は、有線通信部213を制御することで外部装置との有線による通信を実現する。なお、通信方式はUSBに限定されるものではなく、例えば、イーサーネットの規格で知られる有線LANを含む。また、通信部213は、第1の有線通信手段の一例である。
近接無線通信部216は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近接無線通信部216は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することでISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC:Near Field Communication)に従った非接触近接通信を実現する。本実施形態の近接無線通信部216は、コンピュータ200の予め設定された位置(例えば側部)に配される。
HEVCコーデック217は、H.265(ISO/IEC 23008-2 HEVC)で圧縮された画像(HEVC画像)を生成するエンコード機能及び、解凍であるデコード機能を有する。HEVCコーデック217の制御機能は、ハードウェアとして実装しても良いし、ソフトウェアとして実装してもよい。またコンピュータ200が、HEVC画像の表示(再生)しか行わないのであれば、HEVCコーデック217が復号機能)のみしか有さなくても構わない。
ここで、以降の記載において、デジタルカメラ100が処理の主体であるかのように記載するが、実際にはデジタルカメラ100の制御部101が不揮発メモリ103に格納されたプログラムを読み込み、各種処理を実現するものである。また、コンピュータ200が処理の主体であるかのように記載している箇所も同様に、実際にはコンピュータ200の制御部201が不揮発メモリ203に格納されたプログラムを読み込み、各種処理を実現するものである。さらに、コンピュータ200は、デジタルカメラ100と接続する制御プログラムを通信部211といった外部のインターフェースからダウンロードして、インストールできる機能を有する。コンピュータ200は、全体を制御するプログラムのオペレーティングシステム801がインストールされる制御プログラムをコントロールする。また、デジタルカメラ100との接続を行うアプリケーション(制御プログラム)をカメラ接続アプリケーション802と記載する。
また、カメラ接続アプリケーション802および、画像処理アプリケーション803が主体であるように記載するが、実際には制御部201が不揮発メモリ203に格納されたプログラムを読み込み、各種処理を実現するものであると理解されたい。
<システム構成図>
続いて、実施形態におけるシステム構成図について説明する。
図3(a),(b)は、撮像装置であるデジタルカメラ100と外部制御装置となるコンピュータ200との接続と、HEVC画像をデジタルカメラ100からコンピュータ200へ受け渡しする状況を示す情報処理システムの構成図である。図3(a)は、ユーザ301が、パーソナルコンピュータであるコンピュータ200のデジタルカメラ100とUSBもしくは有線LANの有線接続302を行い、デジタルカメラ100からコンピュータ200にHEVC画像を転送して表示する構成を示している。図3(b)は、ユーザ301が、スマートフォンであるコンピュータ200のデジタルカメラ100と無線LANもしくはBluetoothで無線接続303を行い、デジタルカメラ100からコンピュータ200にHEVC画像を転送して表示する構成を示している。
<デジタルカメラとコンピュータのHEVC画像表示制御>
以下に、デジタルカメラ100とコンピュータ200におけるシステムにおいて、デジタルカメラ100が撮像し得たHEVC画像を、接続中(通信中)のコンピュータ200に送信し、コンピュータ200がそのHEVC画像を表示部に表示するまでの制御を説明する。
図3(a)又は(b)に示したシステム構成において、デジタルカメラ100はHDRモード(操作部105により選択する)に設定時に、ユーザが撮影指示を入力すると、撮像部102より得た画像データを、HEVCコーデック115を用いてHEVC圧縮された画像データを生成し、記録媒体110にファイルとして記録する。通常撮影モードでは、1成分当たり8ビットの画像としてJPEG圧縮され記録される。しかし、JPEGの場合、1成分当たり8ビットを超える画像データを符号化できない。そこで、HDRモードで得た撮像画像(1成分当たり例えば10ビット)については、HEVC圧縮技術を利用する。
ファイルとして保存されるHEVC画像には、Exif規格に準拠した画像情報が記録され、且つ、撮影したデジタルカメラ100の機種固有情報(例えば製造番号やカメラの機種ID等)も記録される。
ユーザ301がデジタルカメラ100とコンピュータ200を接続し、デジタルカメラ100に保持されたHEVC画像をコンピュータ200に取り込まれる。実施形態のコンピュータ200は、この通信を行う再、デジタルカメラ100の機種固有情報402を、デジタルカメラ100より取得し、接続履歴情報401として不揮発メモリ203に保存(記憶管理)する。
コンピュータ200は、デジタルカメラ100からHEVC画像をダウンロードすると、取り込んだHEVC画像の圧縮を解凍して画像データに戻して表示する。そのためには、コンピュータ200のHEVCコーデック217は、デジタルカメラ100のHEVCコーデック115と同様の機能を有する必要がある。そこで、本実施形態では、HEVC画像の生成からHEVC画像の表示までを、デジタルカメラ100とコンピュータ200は一体のシステムとして取り扱う。
前記のシステムでは、HEVC画像を生成し表示するためにロイヤリティは1本化して扱うが、本実施形態の構成であるデジタルカメラ100からのHEVC画像をコンピュータ200に送信する場合において、コンピュータ200は、記録した接続履歴情報401の機種固有情報402とHEVC画像に記録した機種固有情報を比較して、一致した場合はHEVCコーデック217を使用して、HEVC画像をデコードして画像データに戻して、コンピュータ200の表示部206に画像を表示する。
前記の確認作業を、コンピュータ200のオペレーティングシステム801上で動作するソフトウェアが行うことで、デジタルカメラ100のHEVCコーデック115とコンピュータのHEVCコーデック217が同一の機能を有しロイヤリティも同一として扱い表示制御を行うことが可能となる。
<カメラ接続履歴のデータ構成図>
図4は、コンピュータ200の不揮発性メモリ203に保持され、デジタルカメラ100の機種固有情報のデータ構造を示す図である。この情報は、ユーザが、コンピュータ200とデジタルカメラ100とを接続した際に、コンピュータ200がデジタルカメラ100より取得するものである。なお、図4の場合、2種類のデジタルカメラが接続されたことを示している。
ユーザ301は、デジタルカメラ100とコンピュータ200とを接続状態にしたうえで、コンピュータ200のオペレーティングシステム801上で動作するカメラ接続アプリケーション802を起動する。
カメラ接続アプリケーション802は、通信によって、デジタルカメラ100から、その機種固有情報を取得し、接続履歴情報401としてコンピュータ200の不揮発メモリ203に保存する。カメラ接続アプリケーション802は、接続対象のデジタルカメラ100とのコンピュータ200との接続を確認し、デジタルカメラ100の機種固有情報を、コンピュータ200との初期通信にて、デジタルカメラ100から取得する。
カメラ接続アプリケーション802は、接続履歴情報401に記録されているカメラ固有情報403の接続履歴リスト402に、接続中のデジタルカメラ100から取得した機種固有情報403が含まれていなければ、接続履歴リスト402に追加し保存する。接続履歴情報401のコンピュータ200の不揮発メモリ203への保存形態は、バイナリファイル形式やXMLなどのマークアップ言語で保存してもよい。なお、機種固有情報403は、カメラの機種IDまたは、機種判別可能なシリアル番号、HEVCコーデックの種別を示すバージョン番号といった形態である。
<HEVC画像の表示ユーザインターフェース>
図5は、コンピュータ200が、デジタルカメラ100からサムネイルサイズのHEVC画像をコンピュータ200にダウンロードし、表示部206に一覧表示している図である。
コンピュータ200は、接続履歴情報401を確認し、HEVCコーデック217を利用して画像データに変換してから、カメラ画像閲覧画面であるダイアログ501のサムネイル表示領域502に、その画像を表示する。
本実施形態では、サムネイル画像の一覧を表示する例を示したが、サムネイルサイズのみならず、本画像サイズや、プレビュー画像サイズのHEVC画像を、表示しても良い。更に、コンピュータ200が、デジタルカメラ100との接続を切ったあともコンピュータ200に保存した接続履歴情報401を参照してHEVC画像の表示をダイアログ501に行うことができる。
<HEVC画像のダウンロード&表示>
図6Aは、実施形態におけるカメラ接続アプリケーション802における通信処理部分を示すフローチャートである。この処理は、ユーザ301が、操作部205を介して、カメラ接続アプリケーション802を起動することで開始する。
S601において、制御部201は、デジタルカメラ100と接続状態にあるか否かを判定する。制御部201は、デジタルカメラ100と接続状態にあると判定した場合はS602に、非接続状態であると判定した場合はS607に処理を進める。
S602にて、制御部201は、接続したデジタルカメラ100の機種固有情報を取得し、接続履歴情報401にその情報を書き込み、処理をS603に進める。
S603にて、制御部201は、接続中のデジタルカメラ100に対して、記録媒体110に格納されている画像のリストの取得を要求し、インデックスで表現された画像リスト(もちろん、画像のファイル名一覧でも構わない)を取得し、処理をS604に進める。
S604にて、制御部201は、画像リスト内に1つ以上の画像のインデックスが記述されているか否かを判定する。制御部201は、1以上の画像のインデックスが画像リストに含まれていると判定した場合はS605に、無いと判定した場合はS607に処理を進める。
S605にて、制御部201は、画像リストに示されたインデックスを用いて、該当する画像データ(符号化画像データ)の送信要求をデジタルカメラ100に送信する。この結果、デジタルカメラ100は、指定されたインデックスの画像データを送信して来るので、制御部201はその画像データを受信し、不揮発性メモリ203にファイルとして保存する。そして、次の画像の受信に備えて、制御部201は、インデックスを更新し、処理をS606に進める。
S606にて、制御部201は、更新後のインデックスと、S603にて取得した画像のリストの最後のインデックスとに基づいて、未受信の画像が存在する否かを判定する。制御部201は、未受信の画像があると判定した場合はS605に処理を戻し、全画像の受信&保存が完了したと判定した場合はS607に処理を進める。
S607にて、制御部201は、操作部205を介して、ユーザからカメラ接続アプリケーション802の終了要求があったか否かを判定する。制御部201は、終了要求がなされていると判定した場合は、本処理を終了し、終了要求がなされていないと判定した場合は処理をS601に戻す。
図6Bは、実施形態における画像閲覧アプリケーションの処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、ユーザが操作部205を操作し、不揮発性メモリ203に格納された画像ファイルの1つを選択し、更に、表示指示を入力した場合に実行されるものとする。
S651にて、制御部201は、ユーザが選択した閲覧対象の画像ファイルのデータを不揮発性メモリ203から取得する。次に、S652にて、制御部201は、取得したデータのExif規格に準拠した情報から、撮影したデジタルカメラの機種固有情報を抽出する。S653にて、制御部201は、Exif規格に準拠した情報に基づき、取得した画像がHEVC画像であるか否かを判定する。制御部201は、HEVC画像であると判定した場合はS654に、HEVC画像でないと判定した場合は本処理を終了する。
S654にて、制御部201は、コンピュータ200の不揮発性メモリ203に既に接続履歴情報401が存在し、かつS652にて抽出した閲覧対象の画像ファイル内に記述された機種固有情報と一致するものが、接続履歴情報401に記録されているか否かを判定する。制御部201は、接続履歴情報401に一致する機種固有情報が記録されていると判定した場合はS655に、不一致、或いは、接続履歴情報401が作成されていないと判定した場合はS657に処理を進める。S654の制御部201の判定は、「過去にコンピュータ200が閲覧対象の画像ファイルを撮像したデジタルカメラと接続した経験があるか否か」を判定することと等価であると言える。
S655にて、制御部201は、閲覧対象のHEVC画像を、HEVCコーデック217を使用してデコードし、可視化できる画像データに戻し、処理をS656へ進める。なお、HEVCコーデック217の有効/無効を制御部201から設定できるようにしてもよい。この場合、S655にて、制御部201は、HEVCコーデック217を有効に設定した上で、閲覧対象のHEVC画像のデコードを行わせることになる。
S656にて、制御部201は、表示部206に表示されるダイアログ501のサムネイル表示領域502に、デコードして得た画像を表示する。
一方、S657に処理が進んだ場合、制御部201は、閲覧対象の画像がHEVC画像であることが判別可能な所定のアイコン画像として、ダイアログ501のサムネイル表示領域502に表示して、S658へ進める。そして、S658にて、制御部201は、閲覧対象画像ファイルに記述された機種固有情報を持つカメラの接続を促すメッセージを、メッセージ表示領域704(図7(B)参照)に表示して、本処理を終了する。
なお、本シーケンスは、HEVC画像の表示に特化したアプリケーションが行うことを示したが、HEVC圧縮された動画内のサムネイル画像や、切り出し画像などにも適用することが可能である。
以上説明したように本実施形態によれば、デジタルカメラ100の所有者であれば、自身が持つコンピュータ200にて、デジタルカメラ100のHEVCコーデックのライセンスの範囲で閲覧できるようになる。
[第2の実施形態]
HDRモードに対応した、異なる機種の、複数のデジタルカメラから生成されたHEVC画像を、コンピュータ200の表示部206に一覧表示する例を第2の実施形態として説明する。
図7(a)は、同一機種ではないデジタルカメラ100A、デジタルカメラ100B、デジタルカメラ100Cが存在し、それぞれがHEVCコーデックを有するものとする。HEVCコーデックの種別の判別は、HEVC画像に含まれる機種固有情報で行われ、デコードできるか否かは、デコードする側のHEVCコーデックのバージョンがデコード対象のHEVC画像に記述のバージョンより新しいかどうかで確認できるものとする。本第2の実施形態でのコンピュータ100内のHEVCコーデック217は、デジタルカメラの製造元から供給されるアップデートプログラムを利用することで、そのバージョンは最新状態になっているものとする。
また、図7(a)は、デジタルカメラ100A、100Bがコンピュータ200との接続(有線、無線接続を問わない)した経験があり、残りのデジタルカメラ100Cが接続経験(通信経験でも良い)を有さないことを示している。更に、図示は、デジタルカメラ100Cによって撮像、記録された画像ファイルを含む記録媒体700が、デジタルカメラ100Bに接続された上で、デジタルカメラ100Bがコンピュータ200に接続されたことを示している。
コンピュータ200のオペレーティングシステム801上で動作するカメラ接続アプリケーション802を実行して、且つ、デジタルカメラ100Aがコンピュータ200に接続されると、コンピュータ200の制御部201は、デジタルカメラ100Aに保持された画像ファイルをダウンロードし、不揮発性メモリ203に保存する。同様に、デジタルカメラ100Bをコンピュータ200に接続し、カメラ接続アプリケーション802を実行すると、制御部201は、デジタルカメラ100Bに保持された画像ファイルをダウンロードし、不揮発性メモリ203に保存することになる。
上記状況においては、コンピュータ200の不揮発性メモリ203に保持されている、接続履歴情報401における接続履歴リスト402には、デジタルカメラ100A,100Bの機種固有情報が記録され、デジタルカメラ100Cの機種固有情報は記録されていないことになる。一方、コンピュータ200の不揮発性メモリ203には、デジタルカメラ100A,100Bで撮像されたHEVC画像ファイルに加えて、デジタルカメラ100C撮像されたHEVC画像ファイルが格納されることになる。かかる点を踏まえ、本第2の実施形態における画像ファイルの一覧表示に係る処理を以下に説明する。
図7(b)は、コンピュータ200にて、HEVC画像の一覧表示のアプリケーションを実行した際の表示される、画像の一覧ダイアログ501を示している。
前述のように、このアプリケーションを実行すると、制御部201は、不揮発性メモリ203に保存されているHEVC画像ファイルの一覧を表示する。このとき、制御部201は、着目HEVC画像ファイルを解析し、Exif規格に準拠した情報から抽出した機種固有情報が、接続履歴情報401における接続履歴リスト402内に記録されているか否かを判定する。そして、着目HEVC画像ファイルから抽出した準拠した機種固有情報が接続履歴リスト402内に記録されている場合、制御部201は、着目HEVC画像ファイルのサムネイル画像を一覧表示要素のアイコンとして表示する。図7(a)のアイコン701、702等がこれに当たる。なお、サムネイル画像は、HEVC画像ファイルの予め定義された位置に格納されていても良いし、HEVCコーデック217を利用してデコードした画像を縮小して作成しても良い。また、ユーザ301が例えば操作部205より、アイコン701をダブルクリックする等の操作をした場合、制御部201は、アイコン701に対応するHEVC画像ファイルを、HEVCコーデック217を用いてデコードし、HEVC画像(オリジナルの解像度の画像)を表示する。
一方、一覧表示処理にて、着目HEVC画像ファイルから抽出した機種固有情報が、接続履歴リスト402内に記録されていない場合、制御部201は、着目HEVC画像ファイルに対して、予め設定されたアイコンを一覧表示要素として表示する。図7(b)のアイコン703がこれに当たる。そして、ユーザ301は、操作部205を操作してアイコン703をダブルクリックしたとしても、制御部201は、アイコン703に対応するHEVC画像ファイルのデコードは行わない。その代わり、制御部201は、図示のメッセージ表示エリア704に示すように、デジタルカメラ100C(機種固有情報を持つデジタルカメラ)の接続を促すメッセージを表示し、処理を終える。
なお、本第2の実施形態におけるHEVC画像の一覧表示アプリケーションは、図7Bのフローチャートに示した処理を、保存されている複数のHEVC画像ファイルの1つ1つを着目画像ファイルとし、そのファイル数だけ繰り返せばよい。ただし、S655の処理が、「HEVC画像のサムネイルを生成(もしくは抽出)」となり、S656では「サムネイルを表示」とする。また、S658は無くなる。S658は、HEVC画像のHDR画像を表示するためのダブルクリックする操作が行われた場合であって、デジタルカメラのHEVCコーデックとコンピュータのHEVCコーデックとの整合性が確認できない状況であると判定された場合の処理となる。
以上の説明のように本第2の実施形態によれば、デジタルカメラのHEVCコーデックとコンピュータのHEVCコーデックとの整合性が確認できない状況では、HEVC画像の内容を表示しない。この結果、デジタルカメラを購入したユーザまたは、デジタルカメラに対して、HEVCコーデックのロイヤリティ課金を2重で行う必要を無くすことを可能とする。さらに、メッセージ表示エリア704のメッセージにより、ユーザ301はHEVC画像を表示するために、コンピュータ200と対となる、デジタルカメラ100Cの種別を簡単に確認することが可能となる。
[第3の実施形態]
コンピュータ200のオペレーティングシステム801上で動作する、カメラ接続アプリケーション802が、接続したデジタルカメラ100からダウンロードし保存したHEVC画像を画像処理アプリケーション803に渡し、接続履歴を用いてHEVCコーデック217を利用して画像処理を行う例を第3の実施形態として説明する。
図8は、本第3の実施形態におけるコンピュータ200における、主にソフトウェアの構成図である。コンピュータ200は、オペレーティングシステム801上で動作するカメラ接続アプリケーション802、及び、HEVC画像の画像処理を行う画像処理アプリケーション803を含む。また、コンピュータ200は、両アプリケーションが共有するアプリケーション共有領域804を有する。オペレーティングシステム801、カメラ接続アプリケーション802、画像処理アプリケーション803は、不揮発性メモリ203に格納されている。コンピュータ200の電源がONになると、制御部201は不揮発性メモリ203のブートプログラム(不図示)を実行し、オペレーティングシステムを作業用メモリ204にロードし、制御をオペレーティングシステム801に移行する。そして、制御部201は、オペレーティングシステム801の制御の下で、カメラ接続アプリケーション802、画像処理アプリケーション803を作業用メモリ204にロードし実行することになる。
上記構成において、制御部201がカメラ接続アプリケーション802を実行し、デジタルカメラ100との接続を確認すると、不揮発性メモリ203にアプリ共有領域804が存在しない場合は作成し、接続履歴情報401を保存する。この結果、画像処理アプリケーション803はアプリ共有領域804に保存された接続履歴情報401を参照することが可能となる。つまり、画像処理アプリケーション803は、カメラ接続アプリケーション802を介して受信したHEVC画像の画像処理に係る制御が可能になる。
<複数のアプリで連携してHEVC画像を表示するシーケンス>
次に、図9のシーケンスを参照して、カメラ接続アプリケーション802、画像処理アプリケーション803との通信関係を含む処理を説明する。なお、図示のTxxx(xxxは数字)は、タイミングを表している。
T900にて、ユーザ301はデジタルカメラ100の電源をONにし、コンピュータ200との接続を行えるようにする。
T901にて、ユーザ301がコンピュータ200の制御プログラムであるデジタルカメラ100との接続を可能とするカメラ接続アプリケーション802を起動する。カメラ接続アプリケーション802が起動すると、制御部201は、フォアグラウンドに遷移してユーザ301からの制御を受け付ける。
T902にて、ユーザ301はデジタルカメラ100とコンピュータ200とをUSBなどの有線接続または無線LANなどの無線接続を行う。
T903にて、制御部201は、オペレーティングシステム801を介して、デジタルカメラ100との接続を検知する。
T904にて、制御部201は、オペレーティングシステム801を介して、カメラ接続アプリケーション802にデジタルカメラ100との接続情報を通知する。
T905にて、制御部201は、カメラ接続アプリケーション802に従って、接続を検知したデジタルカメラ100に対して、セッションを開始する通信を行う。
T906にて、デジタルカメラ100の制御部101は、コンピュータ100側のカメラ接続アプリケーション802のセッション要求を受けて、セッションを開始し、初期化通信を行う。
T907にて、制御部201は、カメラ接続アプリケーション802に従って、不揮発メモリ203(記憶媒体210でも良い)に、アプリケーション共有領域804がなければ作成する。
T908にて、制御部201は、カメラ接続アプリケーション802に従って、アプリケーション共有領域804に接続履歴情報401が存在しない場合は、接続履歴情報401を作成する。そして、制御部201は、カメラ接続アプリケーション802に従って、接続中のデジタルカメラ100から取得した機種固有情報403を接続履歴情報401に追加記録する。なお、このとき、接続履歴情報401に、今回接続中のデジタルカメラから取得した機種固有情報と同じ情報が既に格納されている場合には、その記録は行わないようにしても良い。
T910にて、制御部201は、カメラ接続アプリケーション802に従って、デジタルカメラ100に対し、カメラ内の画像情報の一覧リストを要求する。
T911にて、デジタルカメラ100の制御部101は、カメラ接続アプリケーション802より要求に従い、記憶媒体110に保存されている画像の数分の画像情報をリスト化して、コンピュータ200に対して送信する。
T912にて、制御部201は、カメラ接続アプリケーション802に従って、デジタルカメラ100から取得したカメラ内画像情報の一覧リストをもとに、デジタルカメラ100に対して、HEVC画像の1つを選択し、そのダウンロード要求を行う。
T913にて、デジタルカメラ100の制御部101は、カメラ接続アプリケーション802より選択されたHEVC画像を、記憶媒体110より抽出し、コンピュータ200に対して送信する。
T914にて、制御部201は、カメラ接続アプリケーション802に従って、デジタルカメラ100から取得したHEVC画像を一旦、コンピュータ200の不揮発メモリ203(或いは記憶媒体210でも良い)に保存する。
なお、この後、表示すべきHEVC画像が複数あった場合には、T912乃至T914の処理が繰り返されることになる。
T915にて、制御部201は、カメラ接続アプリケーション802に従って、デジタルカメラ100とのセッション終了の要求を通知し、デジタルカメラ100との通信終了処理を行う。
T916にて、デジタルカメラ100の制御部101は、カメラ接続アプリケーション802からのセッション終了要求を受けて、カメラ接続アプリケーション802との通信終了処理を行う。
T917にて、制御部201は、カメラ接続アプリケーション802に従って、画像処理アプリケーション803を起動し、アプリケーション間での連系し、お互いに通知を行えるようにする。
T918にて、制御部201は、カメラ接続アプリケーション802に従って、不揮発メモリ203(又は記憶媒体210)に保存したHEVC画像の場所を、画像処理アプリケーション803に通知する。
T919にて、制御部201は、画像処理アプリケーション803に従い、共有領域804に保存された接続履歴情報401を参照し、これまでに接続したデジタルカメラ100の機種固有情報403を取得する。
T920にて、制御部201は、画像処理アプリケーション803に従い、カメラ接続アプリケーション802より受け取ったHEVC画像の保存場所の情報から、HEVC画像を取得する。
T921にて、制御部201は、画像処理アプリケーション803に従い、HEVC画像から機種固有情報を抽出し、接続履歴情報401の機種固有情報のリスト402内の機種固有情報403と順次比較して、一致するものがあるかどうかを判定する。
T922にて、制御部201は、画像処理アプリケーション803に従い、HEVC画像を、一致した機種に対するHEVCコーデックを用いてデコードし、出力用の画像データを生成する。
T923にて、制御部201は、画像処理アプリケーション803に従い、生成した画像データを表示部206に表示する。
T924にて、ユーザ301がデジタルカメラ100の電源をOFFすると、デジタルカメラ100の制御部101は電源断をコンピュータ200に通知する。
T925にて、制御部201は、画像処理アプリケーション803に従い、デジタルカメラ100の電源断の通知を受けて、デジタルカメラ100との通信を切断する処理を行う。
T926にて、制御部201は、コンピュータ200のオペレーティングシステム801を介して、デジタルカメラ100との切断を検知する。そして、制御部201は、T927において、カメラ接続アプリケーション802に対して、オペレーティングシステム801がカメラの切断を通知する。T928にて、制御部201は、カメラ接続アプリケーション802に従い、カメラ接続アプリケーション802を終了する処理を行う。
以上の手順により、コンピュータ200では、デジタルカメラ100からダウンロードしたHEVC画像をカメラ接続アプリケーション802から画像処理アプリケーションに渡し、画像処理アプリケーション803は受け取ったHEVC画像を表示することが可能となる。
本シーケンスの実施形態は、画像処理アプリケーション803が、HEVCコーデック217のデコード機能を利用してHEVC画像を表示することを例に示したが、カメラ接続アプリケーション802から受け取ったHEVC画像を、HEVCコーデック217のエンコード機能を使用して、縮小処理や、明るさ調整などの画像編集した結果を、新たにHEVC画像として生成しても良い。
上述の各実施形態では、デジタルカメラとコンピュータとで共有するライセンス対象をHEVCコーデックとして説明したが、例えばH.264などの他の画像フォーマットについても同様に適用可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100…デジタルカメラ、200…コンピュータ、201…制御部、202…撮像部、203…不揮発性メモリ、204…作業用メモリ、205…操作部、206…表示部、210…記録媒体、211、212…通信部、213…有線通信部、216…近接無線通信部、217…HEVCコーデック

Claims (10)

  1. 所定のコーデックを有する撮像装置と通信するための通信手段、及び、少なくとも前記所定のコーデックによる符号化画像データの復号機能を持つ復号手段とを有する情報処理装置であって、
    前記通信手段を介して通信した撮像装置との間の通信に関する履歴情報を記憶管理する管理手段と、
    前記通信手段を介して撮像装置と通信した場合、当該撮像装置に保持された画像ファイルを受信し、所定の記憶手段に保存する受信手段と、
    前記記憶手段に保存された画像ファイルの画像の表示を制御する表示制御手段とを有し、
    前記表示制御手段は、
    前記記憶手段に保存された着目画像ファイルの画像を表示する場合、当該着目画像ファイルを解析することで、撮像を行った撮像装置の識別情報を抽出する抽出手段と、
    該抽出手段で得た識別情報と前記管理手段の履歴情報とに基づいて、前記着目画像ファイルの画像が、過去に通信経験の有る撮像装置により撮像された画像であるか否かを判定することで、前記着目画像ファイルに対する前記復号手段を利用するか否かを制御する制御手段と
    を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記管理手段は、前記通信手段を介して撮像装置と通信を開始した際、通信中の撮像装置から識別情報を取得し、取得した識別情報を前記履歴情報として記憶管理する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記復号手段を利用するとした場合は、前記着目画像ファイルに対する前記復号手段による復号で得た画像を表示し、
    前記復号手段を利用しないとした場合は、前記着目画像ファイルが示す画像の代わりに予め設定した画像を表示する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記着目画像ファイルに対して前記復号手段を利用しない場合、前記着目画像ファイルから抽出された識別情報を持つ撮像装置との接続を促すメッセージを更に表示する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記記憶手段に保存された画像ファイルの一覧表示を制御し、
    前記制御手段は、
    前記復号手段を利用するとした場合は、前記着目画像ファイルに対する前記復号手段による復号で得た画像のサムネイルをアイコンとして表示し、
    前記復号手段を利用しないとした場合は、前記着目画像ファイルに替えて予め設定したアイコンを表示する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、
    一覧表示されたアイコンの1つがユーザに指示され、当該指示されたアイコンに対応する画像ファイルが前記復号手段を利用して作成されたサムネイルの場合は、前記画像ファイルを前記復号手段で復号して表示し、
    一覧表示されたアイコンの1つがユーザに指示され、当該指示されたアイコンが前記予め設定されたアイコンの場合は、前記画像ファイルから抽出された識別情報を持つ撮像装置の接続を促すメッセージを表示する手段を更に含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記コーデックはHEVC(High Efficiency Video Coding)であって、
    前記画像ファイルが示す画像はHDR(High Dynamic Range)画像である
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 所定のコーデックを有する撮像装置と通信するための通信手段、及び、少なくとも前記所定のコーデックによる符号化画像データの復号機能を持つ復号手段とを有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記通信手段を介して通信した撮像装置との間の通信に関する履歴情報を記憶管理する管理工程と、
    前記通信手段を介して撮像装置と通信した場合、当該撮像装置に保持された画像ファイルを受信し、所定の記憶手段に保存する受信工程と、
    前記記憶手段に保存された画像ファイルの画像の表示を制御する表示制御工程とを有し、
    前記表示制御工程は、
    前記記憶手段に保存された着目画像ファイルの画像を表示する場合、当該着目画像ファイルを解析することで、撮像を行った撮像装置の識別情報を抽出する抽出工程と、
    該抽出工程で得た識別情報と前記管理工程で管理されている履歴情報とに基づいて、前記着目画像ファイルの画像が、過去に通信経験の有る撮像装置により撮像された画像であるか否かを判定することで、前記着目画像ファイルに対する前記復号手段を利用するか否かを制御する制御工程と
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに、請求項8に記載の方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  10. 所定のコーデックを有する撮像装置と、
    前記撮像装置と通信するための通信手段、及び、少なくとも前記所定のコーデックによる符号化画像データの復号機能を持つ復号手段とを有する情報処理装置と
    を有する情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記通信手段を介して通信した撮像装置との間の通信に関する履歴情報を記憶管理する管理手段と、
    前記通信手段を介して撮像装置と通信した場合、当該撮像装置に保持された画像ファイルを受信し、所定の記憶手段に保存する受信手段と、
    前記記憶手段に保存された画像ファイルの画像の表示を制御する表示制御手段とを有し、
    前記表示制御手段は、
    前記記憶手段に保存された着目画像ファイルの画像を表示する場合、当該着目画像ファイルを解析することで、撮像を行った撮像装置の識別情報を抽出する抽出手段と、
    該抽出手段で得た識別情報と前記管理手段の履歴情報とに基づいて、前記着目画像ファイルの画像が、過去に通信経験の有る撮像装置により撮像された画像であるか否かを判定することで、前記着目画像ファイルに対する前記復号手段を利用するか否かを制御する制御手段と
    を含む
    ことを特徴とする情報処理システム。
JP2019209007A 2019-11-19 2019-11-19 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム及び情報処理システム Active JP7394597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209007A JP7394597B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム及び情報処理システム
US17/097,351 US11928148B2 (en) 2019-11-19 2020-11-13 Information processing apparatus, method of controlling the same, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209007A JP7394597B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム及び情報処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021082951A JP2021082951A (ja) 2021-05-27
JP2021082951A5 JP2021082951A5 (ja) 2022-11-28
JP7394597B2 true JP7394597B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=75908098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209007A Active JP7394597B2 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11928148B2 (ja)
JP (1) JP7394597B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022078841A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245151A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Canon Inc 撮像装置、画像処理装置及び画像処理システム並びにこれらの制御方法、プログラム
JP2009033738A (ja) 2007-07-04 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置、画像ファイルのデータ構造
JP2013161563A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Jsr Corp 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP2017041829A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 キヤノン株式会社 画像処理システム
JP2018006897A (ja) 2016-06-29 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743814B2 (ja) * 1998-03-05 2006-02-08 カシオ計算機株式会社 画像のセキュリテイシステム,電子カメラ装置および画像処理装置
JP2012065282A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Panasonic Corp 画像表示装置、画像編集装置、画像表示プログラムおよび画像編集プログラム
JP6471698B2 (ja) 2014-02-06 2019-02-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及びサーバ
US10593019B2 (en) * 2014-10-17 2020-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for storing, processing and reconstructing full resolution image out of sub band encoded images

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245151A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Canon Inc 撮像装置、画像処理装置及び画像処理システム並びにこれらの制御方法、プログラム
JP2009033738A (ja) 2007-07-04 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置、画像ファイルのデータ構造
JP2013161563A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Jsr Corp 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP2017041829A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 キヤノン株式会社 画像処理システム
JP2018006897A (ja) 2016-06-29 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021082951A (ja) 2021-05-27
US20210149945A1 (en) 2021-05-20
US11928148B2 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8731469B2 (en) Data receiving apparatus, data transmitting apparatus, method for controlling the same and program
US8817114B2 (en) Image capture apparatus
JP6429539B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US7805539B2 (en) Data transfer apparatus and data receiving apparatus, and data transfer system
JP2013145978A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理システム
JP6603513B2 (ja) 通信装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びに記憶媒体
US10235963B2 (en) Communication apparatus communicable with external apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
JP2009199586A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2021111943A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP7394597B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム及び情報処理システム
JP5755347B2 (ja) 通信制御装置、その制御方法、プログラム、記録媒体
JP5213602B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2018136702A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP4574077B2 (ja) 通信システム、無線通信装置、及び撮像装置
JP2006340150A (ja) デジタルカメラシステムにおける画像一覧更新方法
JP7218164B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP7077120B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP7146434B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
WO2018105422A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプログラムを記憶した記憶媒体
JP2020057899A (ja) 無線通信システム、無線通信端末の制御方法
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2011066806A (ja) 画像処理装置
JP6971733B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP5484545B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7394597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151