JP4886323B2 - 第2級ブタノールの製造方法 - Google Patents

第2級ブタノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4886323B2
JP4886323B2 JP2006055935A JP2006055935A JP4886323B2 JP 4886323 B2 JP4886323 B2 JP 4886323B2 JP 2006055935 A JP2006055935 A JP 2006055935A JP 2006055935 A JP2006055935 A JP 2006055935A JP 4886323 B2 JP4886323 B2 JP 4886323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
secondary butanol
oxygen
producing secondary
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006055935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007230934A (ja
Inventor
正一 内山
賢治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2006055935A priority Critical patent/JP4886323B2/ja
Priority to CNA200780007447XA priority patent/CN101395111A/zh
Priority to PCT/JP2007/052999 priority patent/WO2007105421A1/ja
Publication of JP2007230934A publication Critical patent/JP2007230934A/ja
Priority to KR1020087019871A priority patent/KR101341812B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4886323B2 publication Critical patent/JP4886323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/03Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by addition of hydroxy groups to unsaturated carbon-to-carbon bonds, e.g. with the aid of H2O2
    • C07C29/04Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by addition of hydroxy groups to unsaturated carbon-to-carbon bonds, e.g. with the aid of H2O2 by hydration of carbon-to-carbon double bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/12Monohydroxylic acyclic alcohols containing four carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、第2級ブタノール(2−ブタノール)の製造方法に関する。さらに詳しくは、直接水和法による第2級ブタノールの製造において、原料水に酸素含有水を使用する製造方法に関する。
第2級ブタノールは、主に溶剤として有用なメチルエチルケトン(MEK)の原料として使用されている。第2級ブタノールの製造法としては、間接水和法と直接水和法がある。
間接水和法では、n−ブテンを硫酸でエステル化し、この硫酸エステルをスチームで加水分解することにより、第2級ブタノールを得る。この方法では、硫酸を利用するため、再利用等の工程が複雑となり、また、エネルギーの消費が大きい。さらに、装置の腐食や廃硫酸の処理等の問題がある。
一方、本出願人は直接水和法として、ヘテロポリ酸水溶液を使用し、n−ブテンを直接水和することによって第2級ブタノールを得る方法を開示している(例えば、特許文献1参照。)。この方法では硫酸エステルを経由せずに第2級ブタノールが製造できるため工程が簡略化できる。
ところで、直接水和法ではn−ブテンを高温、高圧下にてヘテロポリ酸水溶液に接触させる必要があり、また、比較的強酸性領域での反応であることから、反応容器等の設備には酸に対する腐食に強い金属チタンが使用されている。また、金属チタンは水素によって水素脆化を生じるため、その表層に酸化皮膜を形成することによって、水素による腐食を抑制している。
しかしながら、酸化皮膜を形成した設備であっても、設備の稼動により酸化皮膜は徐々に還元されて金属チタンに戻るため、稼働時間が長くなるにつれて水素に対する腐食性が低下する。従って、設備の水素脆化による劣化を防止するためには、定期的に設備に酸化皮膜を形成しなおす必要があった。酸化皮膜を形成するためには、例えば、チタンを高温で加熱する方法、塩酸や硝酸で処理する方法又は過酸化水素水で処理する方法がある(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、これらの方法では設備の稼動を長期間休止する必要があり、また、廃液等の処理が必要となるため、時間的又は費用的に負担が大きかった。
特開昭60−149536号公報 特開昭63−223187号公報
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、設備の稼動によるチタン酸化皮膜の劣化を抑制できる第2級ブタノールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、第2級ブタノールの原料となる水に、酸素を溶存させた水を使用することによって、酸化皮膜の劣化が抑制できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、以下の第2級ブタノールの製造方法が提供できる。
1.ヘテロポリ酸水溶液を触媒として用い、n−ブテンを直接水和する第2級ブタノールの製造方法において、原料である水に酸素を溶存させた水を使用することを特徴とする第2級ブタノールの製造方法。
2.前記水が飽和酸素水である1記載の第2級ブタノールの製造方法。
3.前記水が純水を大気開放して得られる水である1又は2に記載の第2級ブタノールの製造方法。
4.連続式液相直接水和用反応装置を使用する1〜3のいずれかに記載の第2級ブタノールの製造方法。
本発明の第2級ブタノールの製造方法では、チタンの酸化皮膜の劣化を抑制できるため、設備の寿命が長くなる。従って、設備のメンテナンスに係る時間及び費用を削減できる。
本発明の第2級ブタノールの製造方法は、ヘテロポリ酸水溶液を触媒として用い、n−ブテンを直接水和する第2級ブタノールの製造方法において、出発原料である水として、酸素を溶存させた水を使用することを特徴とする。
n−ブテンを直接水和する製造方法の詳細については、例えば、特開昭60−149536号公報や特開平4−356434号公報を参照できる。以下、概略を説明する。
n−ブテンを直接水和する製造方法では、n−ブテン(n−ブテン−1又はn−ブテン−2、あるいはこれらの混合物)を原料としてpHが2.3以下のヘテロポリ酸水溶液と接触させてn−ブテンの水和反応を進行させる。
ヘテロポリ酸としては、ケイタングステン酸、リンタングステン酸、ケイモリブデン酸、リンモリブデン酸等が使用できる。また、2種以上のヘテロ原子、ポリ原子を組合せたものも使用できる。
ヘテロポリ酸水溶液の濃度は、使用するヘテロポリ酸の種類等により適宜調整する必要があるが、通常、0.001モル/リットル〜0.2モル/リットルである。
反応温度は140℃〜300℃とし、反応圧力は6MPa以上とすることが好ましい。このように、高温高圧下、かつ強酸性雰囲気での反応となるため、設備の腐食対策が必要である。このため、反応容器等の設備の内表面には、金属チタンの内張り(爆着クラッド、ライニング)が施され、さらに、金属チタンに酸化皮膜を形成させたものを使用する。
尚、酸化皮膜の形成は公知の方法(例えば、上述した特許文献2)で形成できる。また、酸化皮膜の厚さは150Å〜5000Åが好ましい。
製造設備としては、公知の回分式液相直接水和用反応装置や連続式液相直接水和用反応装置を使用することができる。
連続式液相直接水和用反応装置では、第2級ブタノールを連続的に製造するため、水和反応を行う反応容器に原料であるn−ブテンと水を所定の速度で供給し、反応物である第2級ブタノール及び副生成物を取り出す。これにより、反応系におけるヘテロポリ酸水溶液の濃度が所定の範囲に維持される。
本発明では、原料として反応容器に供給する水に、酸素を溶存させた水を使用する。これにより、n−ブテンの還元作用による、酸化皮膜からの酸素欠落を抑制できる。これは、水に溶存した酸素が反応容器内で高温高圧下に曝されることによって、反応容器内壁表面を酸化し酸化皮膜を形成するためと推定している。この溶存酸素による酸化皮膜形成作用と、n−ブテンの還元作用とが打ち消しあうことによって、反応容器内の酸化皮膜量の減少が抑制できる。
従来、原料として反応容器に供給される水は、脱イオンし、さらに脱気したもの、いわゆる純水が使用されていた。これは、反応系においては、不純物の混入を極力避ける必要があるためである。
また、商用設備では水処理の効率化のため、反応系で使用する水と、熱源や動力源となるスチームで使用する水等は、同じ処理がされた同じ水であることが一般的である。そして、ボイラー等の水蒸気供給系では、装置の酸化防止のために純水を使用することが必須であることから、反応系に供給する水についても純水が使用されていた。
本発明では、上記の状況の下でも、敢えて酸素を溶存させた水を反応系に供給することが、反応容器内の酸化皮膜を維持する効果を発揮することを見出したものである。
尚、反応条件によっては、酸素を溶存させた水が反応容器内に酸化皮膜を形成する場合がある。この場合、設備の使用前に酸化皮膜を形成していなくとも、設備の腐食を防止できる。
本発明で使用する酸素を溶存させた水としては、反応系に悪影響を与えるイオン等の異物を除去したものであって、酸素を溶存している水が使用できる。具体的には、脱イオン処理後、脱気処理をしない水、純水を大気開放して空気中の酸素を吸収した水、純水に空気や酸素をバブリングすることにより酸素を溶存させた水等が使用できる。
尚、脱イオン処理等はイオン交換樹脂を使用する等、公知の方法が使用できる。
上述した商用設備で、反応系で使用する水とスチームで使用する水等が同じ場合は、例えば、反応系で使用する純水を大気開放したタンク等に投入し酸素を溶存させ、その後、反応容器に供給すればよい。これにより、水処理設備は共通したまま、水蒸気供給系には純水を供給でき、反応系に供給する水には酸素を溶存する水を供給できる。
尚、水に溶存する酸素量は元々少ないため、本発明においては、5℃〜30℃で大気圧下における飽和酸素水を使用することが好ましい。
また、溶存酸素による酸化皮膜の劣化防止効果を高めるため、反応温度は、150℃〜220℃であることが好ましく、反応圧力は6MPa〜25MPaが好ましい。
以下、本発明を実施例によって、さらに具体的に説明する。
実施例1
ヘテロポリ酸水溶液として、17wt%ケイタングステン酸水溶液を使用した。ヘテロポリ酸水溶液を内径φ4mmのチタンチューブ(未処理)に約5cc(液高として約40cm)入れ、水素で2MPaに加圧した。系内の水素分圧を一定に保つため、微量の水素を流しながら圧力を背圧弁で制御した。水素分圧の面から、本評価例の水素濃度は実際の製造と比べて、1000倍程度高い条件となっている。
その後、水溶液部分を220℃に加熱した。水素を供給(1cc/min以下)しているため、液面レベルが低下しヘテロポリ酸濃度が上昇するので、大気開放して空気中の酸素を吸収させた純水を1cc/日程度で適宜補充した。
この状態を12日間継続した後、加熱部分のチタンチューブを1cm程度切断し、チタン材中の水素濃度を測定した。その結果、加熱部分のチタン材中の水素濃度の上昇は見られなかった。
尚、水素濃度の測定はJIS H 1619に従った。
比較例1
補充する水として、純水を脱気した水を用いた他は、実施例1と同様にしてチタン材の水素濃度を評価した。その結果、加熱部分のチタン材中の水素濃度は23wtppm増加していた。
実施例2
加熱期間を34日間とした他は、実施例1と同様に実施した。その結果、加熱部分のチタン材中の水素濃度の上昇は見られなかった。
比較例2
加熱期間を34日間とした他は、比較例1と同様に実施した。その結果、加熱部分のチタン材中の水素濃度は48wtppm増加していた。
実施例3
ヘテロポリ酸水溶液を30wt%ケイタングステン酸水溶液とした他は、実施例1と同様に実施した。その結果、加熱部分のチタン材中の水素濃度の上昇は見られなかった。
比較例3
ヘテロポリ酸水溶液を30wt%ケイタングステン酸水溶液とした他は、比較例1と同様に実施した。その結果、加熱部分のチタン材中の水素濃度は76wtppm増加していた。
実施例4
容量が約30mの水和反応器の内部に、チタン材の板状テストピース(45mm×25mm×5mm厚)を複数投入した状態で、第2級ブタノールを製造して、チタン材の水素吸収を評価した。
触媒としては、ケイタングステン酸水溶液を使用し、水和反応器内の濃度が2.1wt%となるように調整した。反応器内の温度を200℃〜220℃、圧力を19〜22MPaとした。これに5℃〜30℃で大気圧下における飽和酸素水を、供給温度が5〜30℃、供給速度が25リットル/分の条件で供給した。また、n−ブテンガスを2150リットル/分の条件で供給した。このn−ブテンガスには、水素が不純物として90molppm程度含まれている。
この条件で3年間運転した後、水和反応器内部からテストピースを2つ取り出し、チタン材の水素吸収量を測定した結果、それぞれ、13wtppmと14wtppmであった。一方、比較試料として、新品のチタン材の水素吸収を測定した結果、17wtppmであった。このことから反応器内のチタン材の水素吸収はなかったものと認められた。
本発明の第2級ブタノールの製造方法は、設備の寿命を長くできるので設備のメンテナンスに係る時間及び費用を削減できる。従って、第2級ブタノールの製造法として好適である。また、MEKの製造プロセスの一部として組み入れることによって、MEKの製造効率を向上できる。

Claims (4)

  1. ヘテロポリ酸水溶液を触媒として用い、n−ブテンを直接水和する第2級ブタノールの製造方法において、
    原料である水に酸素を溶存させた水を使用することを特徴とする第2級ブタノールの製造方法。
  2. 前記水が飽和酸素水である請求項1記載の第2級ブタノールの製造方法。
  3. 前記水が純水を大気開放して得られる水である請求項1又は2に記載の第2級ブタノールの製造方法。
  4. 連続式液相直接水和用反応装置を使用する請求項1〜3のいずれかに記載の第2級ブタノールの製造方法。

JP2006055935A 2006-03-02 2006-03-02 第2級ブタノールの製造方法 Active JP4886323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055935A JP4886323B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 第2級ブタノールの製造方法
CNA200780007447XA CN101395111A (zh) 2006-03-02 2007-02-20 仲丁醇的制备方法
PCT/JP2007/052999 WO2007105421A1 (ja) 2006-03-02 2007-02-20 第2級ブタノールの製造方法
KR1020087019871A KR101341812B1 (ko) 2006-03-02 2008-08-13 제2급 부탄올의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055935A JP4886323B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 第2級ブタノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230934A JP2007230934A (ja) 2007-09-13
JP4886323B2 true JP4886323B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38509259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055935A Active JP4886323B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 第2級ブタノールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4886323B2 (ja)
KR (1) KR101341812B1 (ja)
CN (1) CN101395111A (ja)
WO (1) WO2007105421A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8558036B2 (en) 2010-11-15 2013-10-15 Saudi Arabian Oil Company Dual phase catalysts system for mixed olefin hydrations
CN104475109A (zh) * 2014-11-20 2015-04-01 北京恩泽福莱科技有限公司 一种用于制备仲丁醇的催化剂及其制备方法
CN106631688A (zh) * 2017-01-11 2017-05-10 王艺霖 一种丁烯水合制备仲丁醇的方法
CN106622386A (zh) * 2017-01-11 2017-05-10 王艺霖 一种生产仲丁醇的高效催化剂的制备方法
KR102080381B1 (ko) 2018-01-09 2020-02-21 한화토탈 주식회사 알루미늄과 코발트를 중심원소로 하는 헤테로폴리산 촉매, 그 제조방법 및 상기 촉매를 이용하여 n-부텐의 수화반응으로부터 2-부탄올을 제조하는 방법
JPWO2021205900A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14
KR102551320B1 (ko) * 2020-11-02 2023-07-04 한화토탈에너지스 주식회사 부텐 수화반응에서 용해증진제를 사용하여 2-부탄올 생산 수율을 향상시키는 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936203B1 (ja) * 1969-05-08 1974-09-28
JPS5113711A (ja) * 1974-07-26 1976-02-03 Mitsui Toatsu Chemicals Arukoorunoseizohoho

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007105421A1 (ja) 2007-09-20
CN101395111A (zh) 2009-03-25
KR101341812B1 (ko) 2013-12-17
JP2007230934A (ja) 2007-09-13
KR20080100190A (ko) 2008-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886323B2 (ja) 第2級ブタノールの製造方法
MX2011008369A (es) Metodo y sistema para operar una planta.
JPH04304391A (ja) 硝酸を使用しないでステンレス鋼を酸洗いし、不動態化する方法
JP2005146296A (ja) 過炭酸の製造方法
JP4886324B2 (ja) 第2級ブタノール製造用反応器
US20210238071A1 (en) Process to treat waste brine
CN108823053A (zh) 一种加速黄酒陈化的方法
JPH0237432B2 (ja)
EP0427191B1 (en) Process for removing dissolved oxygen from water and system therefor
JP2014140826A (ja) 超純水製造方法
JP4936454B2 (ja) 水素製造装置および水素製造方法
TWI448435B (zh) Drainage treatment method
JP4938730B2 (ja) 加圧水型原子力発電所の一次冷却系の脱塩装置および一次冷却水の浄化方法
JPH04214002A (ja) 二酸化塩素を製造する方法
JP6208738B2 (ja) エポキシ化合物の製造プラントからの流出流を処理するための方法及び装置
JP5913087B2 (ja) 排水処理システム
CN108455716A (zh) 用于肥料生产线上循环水冷却系统防结垢方法
JP2007231385A (ja) チタン酸化皮膜の形成方法
JP2003145177A (ja) 脱酸素処理方法及び脱酸素処理装置
CN108658329A (zh) 一种基于臭氧氧化的复合型反渗透浓水处理方法
Ma et al. Degradation of high concentration methanol in aqueous solution by dielectric barrier discharge
WO2022254878A1 (ja) 次亜塩素酸ナトリウム溶液の製造方法および製造装置
JP2005336563A (ja) エッチング処理方法
JP2011147893A (ja) ボイラ水系の水処理方法
JP2018065112A (ja) アミン含有排水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150