JP4886221B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4886221B2
JP4886221B2 JP2005165042A JP2005165042A JP4886221B2 JP 4886221 B2 JP4886221 B2 JP 4886221B2 JP 2005165042 A JP2005165042 A JP 2005165042A JP 2005165042 A JP2005165042 A JP 2005165042A JP 4886221 B2 JP4886221 B2 JP 4886221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
phosphor
light emitting
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005165042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286351A (ja
Inventor
賢二 寺島
伸行 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005165042A priority Critical patent/JP4886221B2/ja
Publication of JP2005286351A publication Critical patent/JP2005286351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886221B2 publication Critical patent/JP4886221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は発光装置の製造方法に関する。
発光ダイオード(LED)を用いたLEDランプは、携帯機器、PC周辺機器、OA機器、各種スイッチ、バックライト用光源、表示板等の各種表示装置に用いられている。LEDチップは半導体素子であるために、長寿命でかつ信頼性が高く、光源として用いた場合にその交換作業が軽減されることから、種々の用途への応用が試みられている。
LEDランプを種々の用途に適用する場合、特に1個のLEDランプで白色発光を得ることが重要となる。そこで、LEDチップの表面に青色、緑色および赤色発光蛍光体を塗布したり、あるいはLEDを構成する樹脂中に各色発光の蛍光体粉末を含有させることによって、1個のLEDランプから白色発光を取り出すことが試みられている。また、最近では色彩感覚が豊かになり、各種表示装置にも微妙な色合い(色再現性)が要求されるようになってきたことから、1個のLEDランプから白色発光のみならず、任意の中間色の発光を取り出すことが試みられている。
上記したようなLEDランプにおいては、光源として波長370nm前後の長波長紫外線を放射するLEDチップ(例えば発光層としてGaN系化合物半導体層を有するLEDチップ)が用いられている。このため、LEDランプに用いられる蛍光体には長波長の紫外線をよく吸収し、かつ効率よく可視光を発光するものが求められている。
ところで、長波長紫外線で励起される各色発光の蛍光体のうち、赤色発光蛍光体は他の発光色(青色や緑色)の蛍光体に比べて、波長370nm前後の長波長紫外線の吸収が弱いことが問題となっていた。このような点に対して、特許文献1には3価のユーロピウム(Eu)およびサマリウム(Sm)で付活された酸硫化ランタン(La22S:Eu,Sm)蛍光体が、波長370nm前後の長波長紫外線を効率的に吸収し、これによりピーク波長が625nm付近の赤色発光が効率よく得られることが記載されている。
特開平11-246857号公報
上述したように、3価のEuおよびSmで付活された酸硫化ランタン(La22S:Eu,Sm)蛍光体は、波長370nm前後の長波長紫外線を効率的に吸収し、ピーク波長が625nm付近の赤色光を効率よく発光することから、LEDランプ等に用いられる赤色発光蛍光体として期待されている。
しかしながら、上記したLa22S:Eu,Sm蛍光体は若干の吸湿性を有することから、例えば長期間保管した際に蛍光体粒子が凝集しやすいという問題を有している。赤色発光の蛍光体粒子が凝集すると、例えば白色光のLEDランプを作製する際に、樹脂中に赤色発光の蛍光体粉末を均一に分散させることができず、これによりLEDランプからの発光にムラが生じてしまう。すなわち、LEDランプから発光される白色光の色温度にバラツキが生じてしまい、これがLEDランプの品質を低下させる要因となっている。
本発明は、例えば長波長紫外線で励起した際に赤色光が効率よく得られるLa22S:Eu,Sm蛍光体の特徴を活かした上で、保管時の吸湿等による凝集を防ぎ、例えば良好な分散性を長期間にわたって保持させることによって、発光特性や製造性等を改善した発光装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の発光装置の製造方法は、紫外線を放射する光源と、赤色発光蛍光体と青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体とを含み、かつ前記光源からの紫外線により励起されて可視光を発光させる発光装置用蛍光体を有する発光部とを具備する発光装置を製造するにあたり、前記赤色発光蛍光体として3価のユーロピウムおよびサマリウムで付活された酸硫化ランタン蛍光体を用いると共に、金属酸化物の微粉末を水中に分散させた後、前記水中に酸硫化ランタン蛍光体と有機高分子系バインダを順次に加えて混合して懸濁液を得、この懸濁液を濾過・乾燥し、前記酸硫化ランタン蛍光体の粒子表面に、蛍光体に対し質量比で0.05〜1%の金属酸化物粒子からなるを形成することを特徴としている。
本発明によれば、例えば長波長紫外線で励起した際の赤色光の発光効率に優れるというLa22S:Eu,Sm蛍光体の特徴を活かした上で、保管時の吸湿等による凝集を防ぐことができ、良好な分散性を長期間にわたって保持することが可能となる。従って、そのような赤色発光蛍光体を用いることによって、例えば長波長紫外線を励起源とする発光装置の特性並びに品質の向上を図ることが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。図1は本発明に用いられる赤色発光蛍光体の一実施形態の構成を模式的に示す断面図である。同図に示す赤色発光蛍光体1は、3価のユーロピウム(Eu)およびサマリウム(Sm)で付活された酸硫化ランタン(La22S)蛍光体からなる蛍光体粒子2を有している。
蛍光体粒子2を構成する酸硫化ランタン蛍光体は、例えば
一般式:(La1-x-yEuxSmy22S …(1)
(式中、xおよびyはそれぞれ0.01≦x≦0.15、0.0001≦y≦0.03を満足する数である)
で実質的に表される組成を有するものである。
ここで、3価のユーロピウム(Eu)は、蛍光体母体としての酸硫化ランタンの発光効率を高める付活剤であり、上記(1)式のxの値として0.01〜0.15の範囲で含有させることが好ましい。Euの含有量を示すxの値が0.01未満であると、発光効率の改善効果が少なく、十分な輝度を得ることができないおそれがある。一方、xの値が0.15を超えると濃度消光等により輝度が低下する。xの値は0.03〜0.08の範囲とすることがさらに好ましい。
サマリウム(Sm)は付活剤として機能する他に、酸硫化ランタンを母体とする蛍光体の励起スペクトルを長波長側にシフトさせる作用を有する。これによって、例えば波長350〜390nmの長波長紫外線の吸収効率が改善され、そのような長波長紫外線で励起した際の発光効率を向上させることができる。Smは(1)式のyの値として0.0001〜0.03の範囲で含有させることが好ましい。yの値が0.0001未満であると、励起スペクトル波長を長波長側にシフトさせる効果が十分に得られないおそれがある。一方、yの値が0.03を超えると蛍光体の発光効率を逆に阻害することになる。yの値は0.001〜0.01の範囲とすることがさらに好ましい。
また、蛍光体母体としての酸硫化ランタンにおいて、ランタン(La)の一部はイットリウム(Y)およびガドリニウム(Gd)から選ばれる少なくとも1種の元素、具体的にはY、Gd、Y+Gdのいずれかにより置換してもよい。YやGdは蛍光体中に固溶することにより、赤色領域における発光エネルギーを高める効果を示す。ただし、YやGdによるLaの置換量が多すぎると、結晶の歪みが無視できなくなり、逆に発光強度が低下するため、YやGdによる置換量はLaの30モル%以下とすることが好ましい。より好ましい置換量は5〜20モル%の範囲である。
蛍光体粒子2を構成する3価のEuおよびSm付活酸硫化ランタン蛍光体は、波長270〜395nmの紫外線、特に波長350〜390nmの長波長紫外線を効率よく吸収する。従って、そのような紫外線(特に長波長紫外線)で励起した際に、例えばピーク波長が625nm付近の赤色光を効率よく得ることができ、各種表示装置用の赤色発光蛍光体等として有用なものである。
そして、本発明の赤色発光蛍光体1においては、上記した3価のEuおよびSm付活の酸硫化ランタン蛍光体からなる蛍光体粒子2の表面に金属酸化物を付着させており、この蛍光体粒子2の表面に付着された金属酸化物が層(防湿層)3を形成している。防湿層3を構成する金属酸化物には、それ自体の安定性および防湿性が高く、かつ発光特性を実質的に有しない酸化物が用いられる。このような金属酸化物としては、Al、Si、Y、Gd、Lu、Ti、Nb、TaおよびZnから選ばれる金属元素を含む酸化物が例示され、これら金属元素を1種以上含む酸化物を用いることが好ましい。
金属酸化物からなる防湿層3は、例えば金属酸化物の微粒子を蛍光体粒子2の表面に付着させて覆うことにより形成することができる。このような防湿層3を蛍光体粒子2の表面に形成することによって、例えば赤色発光蛍光体1を長期間保管した場合においても、蛍光体粒子2が水分を吸収して凝集することを防ぐことが可能となる。
上記したように、金属酸化物からなる防湿層3は、蛍光体粒子2が水分を吸収することを妨げる機能を有するため、例えば保管後における蛍光体粒子2の凝集を確実に抑制することができる。さらに、防湿層3としての金属酸化物は、蛍光体粒子2の分散性の向上に対しても有効に作用する。このような防湿層3の凝集防止効果および分散性向上効果等に基づいて、赤色発光蛍光体1を用いてLEDランプ等の発光装置を作製する際に、長期間保存後においても赤色発光蛍光体1を均一に分散させることが可能となる。従って、発光ムラのない発光装置、言い換えると発光の色温度が均一な発光装置を提供することができる。このような発光層の品質改善効果は、赤色発光蛍光体1を青色および緑色発光蛍光体と混合し、このような混合蛍光体を使用して白色発光のLEDランプのような発光装置を作製する際に、特に顕著に得ることができる。
上述したような防湿層3は、それを構成する金属酸化物を蛍光体粒子2に対して質量比で0.01〜5%の範囲で付着させて形成することが好ましい。蛍光体粒子2に対して金属酸化物の付着量が0.01質量%未満であると、上記した凝集防止効果や分散性向上効果等を十分に得ることができないおそれがある。一方、防湿層3は基本的には蛍光体粒子2の発光を妨げるものであるため、そのような金属酸化物の付着量が5質量%を超えると、赤色発光蛍光体1の発光出力の低下が著しくなって実用性が低下する。金属酸化物の蛍光体粒子2に対する付着量は、質量比で0.05〜1%の範囲とすることがより好ましい。なお、本発明における金属酸化物の種類と量はICP発光分析法で測定するものとする。ただし、母合金にYあるいはGdが含まれる場合にはEPMAで測定する。
金属酸化物からなる防湿層3は、例えば以下に示す微粒子法や溶液法等により形成することができる。微粒子法においては、まず金属酸化物の微粉末を水中に分散させ、この分散液中に3価のEuおよびSm付活酸硫化ランタン蛍光体粉末、さらに必要に応じて有機高分子系バインダ等を加えて十分に撹拌する。この懸濁液をろ過した後に加熱乾燥させることによって、3価のEuおよびSm付活の酸硫化ランタン蛍光体からなる蛍光体粒子2の表面に金属酸化物からなる防湿層3を形成することができる。このような微粒子法によれば、蛍光体粒子2の表面に金属酸化物微粒子が付着して防湿層3が形成される。
また、溶液法においては、上記したような金属元素(Al、Si、Y、Gd、Lu、Ti、Nb、Ta、Zn等)を含む硝酸塩や炭酸塩等の水溶性化合物を水中に溶解し、この溶液中に3価のEuおよびSm付活の酸硫化ランタン蛍光体粉末を加えて十分に撹拌する。この混合溶液のpH調整等を行ってゲル状の水酸化物等を生成し、この状態でさらに十分に撹拌した後にろ過し、得られたろ過ケーキを熱処理することによって、3価のEuおよびSm付活の酸硫化ランタン蛍光体からなる蛍光体粒子2の表面に金属酸化物からなる防湿層3を形成することができる。このような溶液法によれば、蛍光体粒子2の表面を金属酸化物被膜(もしくは超微粒子層)で覆うことができる。
上述したような赤色発光蛍光体1は、例えば波長270〜395nmの紫外線、特に波長350〜390nmの長波長紫外線で励起して可視光を得る用途、すなわち発光装置用蛍光体に適用されるものである。本発明の発光装置の製造方法は、そのような赤色発光蛍光体1を青色および緑色発光蛍光体と共に用いて、紫外線で励起される発光部を形成するものである。なお、防湿層は赤色発光蛍光体のみに形成することが好ましい。発光装置はこのような発光部に光源から紫外線を照射することで可視光を得るものである。このような発光装置の代表例としてはLEDランプが挙げられるが、これ以外にも例えば標識用表示装置(発光装置)等に適用することもできる。
図2は本発明の発光装置をLEDランプに適用した一実施形態の概略構成を示す断面図である。同図において、11は例えばInGaN活性層を有する中心波長が370nm付近の紫外LEDチップであり、この紫外LEDチップ11はリードフレーム12上に接着剤層13を介して固定されている。また、紫外LEDチップ11とリードフレーム12とは、ボンディングワイヤ14により電気的に接続されている。
紫外LEDチップ11は、ボンディングワイヤ14等と共に樹脂層15により覆われている。ここで、樹脂層15は紫外LEDチップ11の周囲を覆うプレディップ材16と、このプレディップ材16の周囲を覆うキャスティング材17とを有している。プレディップ材16とキャスティング材17には、透明な樹脂等が用いられる。
図2に示すLEDランプにおいて、プレディップ材16は前述した赤色発光蛍光体を青色および緑色発光蛍光体と共に含む発光装置用蛍光体を含有しており、紫外LEDチップ1から放射された紫外線により励起されて、発光装置用蛍光体の種類や混合比率等に応じた可視光を発光させる発光部として機能する。なお、発光装置用蛍光体はプレディップ材16中に含有させて使用することに限られるものではなく、例えば紫外LEDチップ11の発光面に蛍光体層を形成して用いる等、種々の形態で使用することができる。
発光装置用蛍光体は目的とする発光色に応じて、赤色発光蛍光体と青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体とを混合して用いることができる。この際、赤色発光蛍光体は分散性に優れることから、青色および緑色発光蛍光体等と混合してプレディップ材16中に分散させる際に、良好な混合状態を維持した上で均一分散させることができる。これによって、発光ムラの発生等を抑制することが可能となる。
上述した発光装置用蛍光体において、青色発光成分および緑色発光成分としての各蛍光体は特に限定されるものではないが、長波長の紫外線による発光効率に優れる蛍光体を使用することが好ましい。
例えば、青色発光蛍光体としては、
一般式:(M1,Eu)10(PO46・Cl2
(式中、M1はMg、Ca、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種の元素を示す)
で実質的に表される2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体、および
一般式:a(M2,Eu)O・bAl23
(式中、M2はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、aおよびbはa>0、b>0、0.2≦a/b≦1.5を満足する数である)
で実質的に表される2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
また、緑色発光成分としては、
一般式:c(M2,Eu,Mn)O・dAl23
(式中、M2はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、cおよびdはc>0、d>0、0.2≦c/d≦1.5を満足する数である)
で実質的に表される2価のユーロピウムおよびマンガン付活アルミン酸塩蛍光体、および
一般式:(Y1-v-w-zvTbwCez23・nSiO2
(式中、RはLaおよびGdから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、v、w、zおよびnはそれぞれ5×10-4≦v≦0.3、0.05≦w≦0.3、0.001≦z≦0.15、0.8≦n≦1.3を満足する数である)
で実質的に表される3価のテルビウムおよびセリウム付活希土類珪酸塩蛍光体から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
上記したような青色および緑色発光蛍光体は、いずれも波長270〜395nmの紫外線、特に波長350〜390nmの長波長紫外線の吸収効率に優れるものであり、従って長波長の紫外線で励起した際に青色光および緑色光を効率よく得ることができる。このような青色および緑色発光蛍光体等を、赤色発光蛍光体と適宜に組合せて使用することによって、任意の色温度の白色光や紫色、桃色、青緑色等の中間色光を効率よく取り出すことができ、さらには各色の色再現性を大幅に向上させることが可能となる。
赤色、青色、緑色の各色発光成分の混合比率は、目的とする発光色に応じて適宜設定することができる。例えば、白色光を得る際には質量比で、青色発光成分を65%以下、緑色発光成分を5〜65%の範囲、赤色発光成分を15〜95%の範囲とすることが好ましい。このような混合比率によれば、例えば色温度2700K前後から8000K前後の白色光を任意に得ることができ、さらには従来の波長254nmで励起した三波長蛍光体と遜色のない明るさが得られる。
本発明が適用される発光装置は、上述したLEDランプに限られるものではなく、例えば赤色発光蛍光体を含む発光装置用蛍光体を塗料と共に塗布した発光部と、この発光部に紫外線特に長波長紫外線を照射する光源とを具備する表示装置等にも適用可能である。このような表示装置は標識等に用いられ、その際の光源としてはBaSi25:Pb蛍光体(ピーク波長:353nm)やSrB47:Eu蛍光体(ピーク波長:370nm)等を用いたブラックライト(蛍光ランプ)が使用される。
次に、本発明の具体的な実施例およびその評価結果について述べる。
実施例1、比較例1
まず、純水0.2L(リットル)に硝酸イットリウム(Y(NO33)0.74gを溶解し、この溶液に3価のEuおよびSm付活酸硫化ランタン蛍光体((La0.93Eu0.06Sm0.0122S)粉末100gを添加し、十分に撹拌した。次いで、この分散液に撹拌しながらアンモニア水を滴下し、分散液のpHを9前後に調整した。このpH領域においては、水酸化イットリウムのゲル状物質が得られる。この状態でさらに十分に撹拌した後、純水で洗浄した。この懸濁液を吸引ろ過し、得られたろ過ケーキを400℃×6時間の条件で熱処理することによって、目的とする赤色発光蛍光体を得た。
このようにして得た赤色発光蛍光体において、La22S:Eu,Sm蛍光体粒子の表面にはY23超微粒子層が付着形成されていた。このY23超微粒子層はおおよそ被膜状となっていることをSEMにより確認した。La22S:Eu,Sm蛍光体粒子に対するY23の付着量は0.2質量%であった。
上記した実施例1による赤色発光蛍光体と、蛍光体粒子表面に金属酸化物層を形成していない以外は実施例1と同一の赤色発光蛍光体(比較例1)とを用いて、これらを大気中に種々の時間で放置した後に、下記のようにして各蛍光体の凝集状態を評価した。その結果を表1に示す。
蛍光体の凝集性評価は以下のようにして実施した。まず、内径15mm、高さ300mmのガラス管内に1.5%のエチルセルロースを溶解したキシレン溶液40ccを入れる。この中に20gの蛍光体粉末を入れ、20分間ガラス管をよく振り、均一な懸濁液を調製する。その後、ガラス管を垂直に保持し、48時間放置した後、沈降した蛍光体層の高さを測定する。1日大気中に放置した本発明の赤色発光蛍光体の高さを基準(10点)とし、高さが1.15倍増す毎にマイナス1点として、蛍光体の凝集状態を評価する。蛍光体が凝集すると分散媒中での分散性が悪くなり、その結果として沈降した蛍光体層の高さが高くなる。
Figure 0004886221
表1から明らかなように、実施例1による赤色発光蛍光体は、大気中で長時間保管した後においてもほとんど凝集しておらず、このことから良好な分散性が保たれていることが分かる。
実施例2、比較例2
まず、純水0.2L(リットル)に粒径50nm前後の酸化アルミニウム(Al23)微粉末を添加して十分に撹拌した。この分散液中に3価のEuおよびSm付活酸硫化ランタン蛍光体((La0.90Eu0.07Sm0.0322S)粉末100gを添加し、さらに十分に撹拌した。次いで、0.1gのアクリルエマルジョンと0.05gのポリアクリル酸アンモニウムを順次添加し、均一に分散させた後、この懸濁液をろ過し、得られたろ過ケーキを120℃×24時間の条件で乾燥させることによって、目的とする赤色発光蛍光体を得た。
このようにして得た赤色発光蛍光体において、La22S:Eu,Sm蛍光体粒子の表面にはAl23微粒子が付着しており、Al23微粒子層が形成されていることをSEMにより確認した。また、La22S:Eu,Sm蛍光体粒子に対するAl23の付着量は0.5質量%であった。
上記した実施例2による赤色発光蛍光体と、蛍光体粒子表面に金属酸化物層を形成していない以外は実施例2と同一の赤色発光蛍光体(比較例2)とを用いて、これらを大気中に種々の時間で放置した後に、実施例1と同様にして蛍光体の凝集状態を評価した。その結果を表2に示す。
Figure 0004886221
表2から明らかなように、実施例2による赤色発光蛍光体は、大気中で長時間保管した後においてもほとんど凝集しておらず、このことから良好な分散性が保たれていることが分かる。
実施例3〜9、比較例3〜9
表3に組成を示す3価のEuおよびSm付活酸硫化ランタン蛍光体に対して、それぞれ表3に示す金属酸化物を実施例2と同様にして付着させた後、これら各赤色発光蛍光体の保管後の凝集状態を実施例1と同様にして評価した。その結果を表4に示す。なお、表中の比較例3〜9は、蛍光体粒子表面に金属酸化物層を形成していない以外は実施例3〜9と同一の赤色発光蛍光体であり、これらについても保管後の凝集状態を評価した。
Figure 0004886221
Figure 0004886221
表4から明らかなように、実施例3〜9による各赤色発光蛍光体は、大気中で長時間保管した後においてもほとんど凝集しておらず、このことから良好な分散性が保たれていることが分かる。
実施例10、比較例10
まず、実施例1による赤色発光蛍光体と、(Sr0.73Ba0.22Ca0.0510(PO46・Cl2:Eu組成の青色発光蛍光体と、3(Ba,Mg)O・8Al23:Eu0.20,Mn0.40組成の緑色発光蛍光体とを用意した。これら各色の蛍光体を、質量比で赤色発光成分が61%、青色発光成分が21%、緑色発光成分が18%となるように秤量し、これらを十分に混合することによって、色温度が6500K前後の白色発光蛍光体を得た。なお、赤色発光蛍光体は90日間保管した後のものを使用した。
このようにして得た混合蛍光体を用いて、図2に示したLEDランプを作製した。具体的には、上記した混合蛍光体をプレディップ材6としてのエポキシ樹脂溶液中に分散させ、この樹脂溶液を用いてInGaN活性層を有する紫外LEDチップの周囲を被覆することによって、LEDランプを作製した。このLEDランプの作製工程において、上記した混合蛍光体は樹脂溶液中に均一に分散することを確認した。また、LEDランプの点灯試験を行ったところ、発光ムラの発生は認められず、色温度の均一な白色光が得られることを確認した。
一方、本発明との比較例10として、比較例1による赤色発光蛍光体を90日間保管した後に使用する以外は、上記した実施例10と同様にしてLEDランプを作製したところ、混合蛍光体の樹脂溶液中への分散工程で蛍光体の分離が認められ、また得られたLEDランプには発光ムラの発生が認められた。
本発明で用いられる赤色発光蛍光体の一実施形態の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の発光装置をLEDランプに適用した一実施形態の概略構成を示す断面図である。
符号の説明
1…赤色発光蛍光体、2…蛍光体粒子、3…防湿層、11…紫外LEDチップ、15…樹脂層、16…プレディップ材。

Claims (13)

  1. 紫外線を放射する光源と、赤色発光蛍光体と青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体とを含み、かつ前記光源からの紫外線により励起されて可視光を発光させる発光装置用蛍光体を有する発光部とを具備する発光装置を製造するにあたり、
    前記赤色発光蛍光体として3価のユーロピウムおよびサマリウムで付活された酸硫化ランタン蛍光体を用いると共に、
    金属酸化物の微粉末を水中に分散させた後、前記水中に酸硫化ランタン蛍光体と有機高分子系バインダを順次に加えて混合して懸濁液を得、この懸濁液を濾過・乾燥し、
    前記酸硫化ランタン蛍光体の粒子表面に、蛍光体に対し質量比で0.05〜1%の金属酸化物粒子からなるを形成することを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法において、前記有機高分子系バインダが、アクリルエマルジョン及びポリアクリル酸アンモニウムの少なくとも一方を含むことを特徴とする発光装置の製造方法
  3. 請求項1記載の発光装置の製造方法において、
    前記発光装置用蛍光体のうち、前記赤色発光蛍光体の粒子表面のみに前記防湿層を形成することを特徴とする発光装置の製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3記載の発光装置の製造方法において、
    前記酸硫化ランタン蛍光体は、
    一般式:(La1-x-yEuxSmy22
    (式中、xおよびyはそれぞれ0.01≦x≦0.15、0.0001≦y≦0.03を満足する数である)
    で表される組成を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項のいずれか1項記載の発光装置の製造方法において、
    前記金属酸化物としてAl、Si、Y、Gd、Lu、Ti、Nb、TaおよびZnから選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む酸化物を用いることを特徴とする発光装置の製造方法。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれか1項記載の発光装置の製造方法において、
    前記酸硫化ランタン蛍光体はLaの30mol%以下がYおよびGdから選ばれる少なくとも1種で置換されていることを特徴とする発光装置の製造方法。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれか1項記載の発光装置の製造方法において、
    前記青色発光蛍光体として、
    一般式:(M1,Eu)10(PO46・Cl2
    (式中、M1はMg、Ca、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種の元素を示す)
    で実質的に表される2価のユーロピウム付活ハロ燐酸塩蛍光体、および
    一般式:a(M2,Eu)O・bAl23
    (式中、M2はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、aおよびbはa>0、b>0、0.2≦a/b≦1.5を満足する数である)
    で実質的に表される2価のユーロピウム付活アルミン酸塩蛍光体から選ばれる少なくとも1種を用いることを特徴とする発光装置の製造方法。
  8. 請求項1ないし請求項のいずれか1項記載の発光装置の製造方法において、
    前記緑色発光蛍光体として、
    一般式:c(M2,Eu,Mn)O・dAl23
    (式中、M2はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、Li、RbおよびCsから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、cおよびdはc>0、d>0、0.2≦c/d≦1.5を満足する数である)で実質的に表される2価のユーロピウムおよびマンガン付活アルミン酸塩蛍光体、 および
    一般式:(Y1-v-w-zvTbwCez23・nSiO2(式中、RはLaおよびGdから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、v、w、zおよびnはそれぞれ5×10-4≦v≦0.3、0.05≦w≦0.3、0.001≦z≦0.15、0.8≦n≦1.3を満足する数である)で実質的に表される3価のテルビウムおよびセリウム付活希土類珪酸塩蛍光体から選ばれる少なくとも1種を用いることを特徴とする発光装置の製造方法。
  9. 請求項1ないし請求項のいずれか1項記載の発光装置の製造方法において、
    前記発光部は波長270〜395nmの紫外線で励起した際に白色光を発光することを特徴とする発光装置の製造方法。
  10. 請求項1ないし請求項のいずれか1項記載の発光装置の製造方法において、
    前記酸硫化ランタン蛍光体は波長350〜390nmの長波長紫外線で励起した際に赤色光を発光することを特徴とする発光装置の製造方法。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか1項記載の発光装置の製造方法において、
    前記発光装置は前記光源として波長350〜390nmの長波長紫外線を放射する窒化物系化合物半導体層を有する発光チップを具備するLEDランプであることを特徴とする発光装置の製造方法。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか1項記載の発光装置の製造方法において、
    前記発光装置用蛍光体を透明樹脂中に分散させて前記発光部を形成することを特徴とする発光装置の製造方法。
  13. 請求項1ないし請求項11のいずれか1項記載の発光装置の製造方法において、
    前記発光装置は標識用表示装置であることを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2005165042A 2005-06-06 2005-06-06 発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4886221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165042A JP4886221B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165042A JP4886221B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 発光装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386291A Division JP3954304B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286351A JP2005286351A (ja) 2005-10-13
JP4886221B2 true JP4886221B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=35184317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165042A Expired - Fee Related JP4886221B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886221B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020575A1 (fr) * 2006-08-14 2008-02-21 Alps Electric Co., Ltd. Dispositif électroluminescent semi-conducteur
JP2008291251A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Sharp Corp 蛍光体の製造方法、波長変換部材および発光装置
JP5813096B2 (ja) 2011-03-16 2015-11-17 株式会社東芝 発光装置用蛍光体とその製造方法、及びそれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005286351A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI420710B (zh) White light and its use of white light-emitting diode lighting device
JP5747023B2 (ja) 白色発光ランプおよびそれを用いた白色led照明装置
JP5398141B2 (ja) 白色発光型ledランプおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP2017128740A (ja) 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP4322774B2 (ja) 蛍光体およびこれを用いた発光装置
WO2003032407A1 (en) Semiconductor light emitting element and light emitting device using this
JP5813096B2 (ja) 発光装置用蛍光体とその製造方法、及びそれを用いた発光装置
WO2007037339A1 (ja) 白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
TW200849669A (en) White light-emitting lamp and illuminating device using the same
JP2010270196A (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置及び蛍光塗料
JP4965840B2 (ja) 白色発光型ledランプの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
JP6201848B2 (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び液晶表示装置
JP4619509B2 (ja) 発光装置
WO2016199406A1 (ja) 蛍光体およびその製造方法、ならびにledランプ
JP2003160785A (ja) 赤色発光蛍光体とそれを用いた発光装置
JP4810152B2 (ja) 赤色蛍光体及び白色発光装置
JP3954304B2 (ja) 発光装置
JP5226929B2 (ja) 発光素子並びにそれを用いた照明装置、画像表示装置
JP5402008B2 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
JP4886221B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4904694B2 (ja) 酸化物蛍光体、並びにそれを用いた発光素子、画像表示装置、及び照明装置
JP2010196049A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP4433793B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光素子
JP5912895B2 (ja) 蛍光体とその製造方法、及びそれを用いた発光装置
JP2004331934A (ja) 蛍光体とそれを用いた発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080919

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4886221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees