JP4884599B2 - ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア - Google Patents

ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア Download PDF

Info

Publication number
JP4884599B2
JP4884599B2 JP2001143807A JP2001143807A JP4884599B2 JP 4884599 B2 JP4884599 B2 JP 4884599B2 JP 2001143807 A JP2001143807 A JP 2001143807A JP 2001143807 A JP2001143807 A JP 2001143807A JP 4884599 B2 JP4884599 B2 JP 4884599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
point
nickname
registered
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001143807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002340581A (ja
Inventor
順 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2001143807A priority Critical patent/JP4884599B2/ja
Publication of JP2002340581A publication Critical patent/JP2002340581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884599B2 publication Critical patent/JP4884599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナビゲーション技術に関するもので、特に、登録地点の検索時のインターフェースに改良を施したものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の普及と情報処理技術の発達に伴い、車両に搭載して道案内を行うナビゲーション装置が急速に普及している。ナビゲーション装置は、道路などを表す地図情報に基づき、指定された目的地までの最適な経路を計算して設定し、GPSや自律航法で自車位置を逐次検出しながら、地図表示や合成音声などで右左折点等を道案内するものである。
【0003】
かかるナビゲーション装置による道案内を受けるには、ユーザが所望の目的地を設定する必要がある。この目的地の設定は、表示地図上における特定の地点を、カーソルで指定することによって行なうことができる。また、地域・名称等の検索条件に基づいて目的地を検索することも可能である。そして、ユーザが検索した地点情報を、SRAM上に保持することによって登録しておき、必要なときに再利用することにより、検索の高速化を実現する機能も有している。このように登録された地点情報は、例えば、表示画面に地点の名称を列挙した地点リストとして表示され、このリスト内のいずれかの名称を選択することによって、ユーザの地点指定の便が図られる。
【0004】
ところで、最近のナビゲーション装置においては、あらかじめ登録された命令(コマンド)を音声入力することによって操作することができる音声認識機能を有している。さらに、このような音声認識機能を、上記の地点登録機能と組み合わせて、各地点に対する愛称(任意の呼び名)をユーザが登録しておき、この愛称をユーザが発声して音声入力することによって、所望の地点を呼び出すことができるものも開発されている。登録できる愛称は、通常の呼び名に限らない。例えば「***遊園地」という地点に対して、「***ユウエンチ」と登録することもできるし、「ワタシノスキナユウエンチ」と登録することもできる。
【0005】
登録の仕方としては、上記の地点リストにおいて、ある一つの名称を選択し、所定の操作をすると、愛称を設定できる画面が表示されるので、そこで愛称を入力すると、選択された名称に関連付けて、SRAM上に保持される。このように登録された愛称は、ナビゲーションの基本となる地図画面や、地点リスト画面など、様々な場面での音声認識用の呼び名として利用することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、以上のようにカーナビゲーション装置に設定した愛称を、ユーザが忘れてしまうことがある。特に、登録地点が多くなると、それぞれについてどのような愛称を設定したかを全て覚えおくのは困難である。このような時には、地点リストを表示させ、知りたいと思う地点の名称を選択することによって、登録した愛称を一つ一つ確認しなければならなかった。
【0007】
また、登録地点によっては、愛称が未だ設定されていない場合もあり、かかる場合には、どの登録地点について愛称が設定されており、どの登録地点については愛称が設定されていないのかを、地点リストから一地点ごとに確認しなければならず、作業が非常に面倒であった。
【0008】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたもので、その目的は、登録された地点の愛称を、一覧で確認できるナビゲーションの技術、すなわちナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1のナビゲーション装置は、どこにどのような道路及び施設があるかを表す地図情報を予め格納する地図情報格納手段と、前記地図情報に基づく地図表示により経路を案内する表示手段とを有するナビゲーション装置において、前記地図上のいずれかの地点を指定する地点指定手段と、前記地点指定手段によって指定された地点の名称を登録する地点登録手段と、登録された地点の愛称を、名称に関連付けて登録する愛称登録手段と、登録された地点名称のリストを生成する地点リスト生成手段と、登録された地点の愛称リストを生成する愛称リスト生成手段と、前記地点リスト及び前記愛称リストを、ユーザの選択に応じて前記表示手段に切り換え表示させるリスト表示制御手段と、ユーザの入力音声を登録された愛称と照合を行うことで認識を行う音声認識部と、を有し、前記愛称リスト生成手段は、前記地点リスト生成手段による地点リストの並び順の変更に応じて、前記愛称リストの並び順を変更するように設定されていることを特徴とする。
【0010】
請求項4のナビゲーション方法は、請求項1の発明を方法の観点から捉えたものであり、どこにどのような道路及び施設があるかを表す地図情報を予め格納するステップと、前記地図情報に基づく地図表示により経路を案内するステップとを含むナビゲーション方法において、前記地図上のいずれかの地点を指定するステップと、指定された地点の名称を登録するステップと、登録された地点の愛称を、名称に関連付けて登録するステップと、登録された地点名称のリストである地点リストを生成するステップと、登録された地点の愛称リストを生成するステップと、前記地点リスト及び前記愛称リストを、ユーザの選択に応じて切り換え表示するステップと、ユーザの入力音声を登録された愛称と照合を行うことで認識を行うステップと、前記地点リストの並び順の変更に応じて、前記愛称リストの並び順を変更するステップと、を含むことを特徴とする。
【0011】
請求項6のナビゲーション用ソフトウェアは、請求項1及び4の発明をコンピュータソフトウェアの観点から捉えたものであり、コンピュータを制御することにより、どこにどのような道路及び施設があるかを表す地図情報を予め格納させ、前記地図情報に基づく地図表示により経路を案内させるナビゲーション用ソフトウェアにおいて、そのソフトウェアは前記コンピュータに、前記地図上のいずれかの地点を指定させ、指定された地点の名称を登録させ、登録された地点の愛称を、名称に関連付けて登録させ、登録された地点名称のリストである地点リストを生成させ、登録された地点の愛称リストを生成させ、前記地点リスト及び前記愛称リストをユーザの選択に応じて切り換え表示させ、ユーザの入力音声を登録された愛称と照合を行うことで認識を行わせ、前記地点リストの並び順の変更に応じて、前記愛称リストの並び順を変更させることを特徴とする。
【0012】
以上のような請求項1、及びの発明では、地点登録された地点リストを、愛称リストに切り換えて表示させることができるので、ユーザが愛称を忘れてしまった場合であっても、個々の名称ごとに確認する必要がなく、一覧で確認することができる。また、地点リストの変更が必ず愛称リストに反映されるので、地点リストとの対応関係を確保して、愛称の確認を容易且つ確実に行なうことができるとともに、愛称リストの変更の手間が省ける。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1のナビゲーション装置において、前記リスト表示制御手段は、前記愛称リストにおいて、愛称が登録されていない地点に対応する欄に、その旨を表示するように設定されていることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項2の発明を方法の観点から捉えたものであり、請求項のナビゲーション方法において、前記愛称リストにおける愛称が登録されていない地点に対応する欄に、その旨を表示するステップを含むことを特徴とする。
以上のような請求項2、の発明では、ユーザが、どの登録地点について愛称が設定されており、どの登録地点については愛称が設定されていないのかを、すぐに確認できる。
【0015】
請求項の発明は、請求項1又は2のナビゲーション装置において、音声を入力する音声入力手段と、前記愛称リストにおける愛称に基づいて、前記音声入力手段から入力された音声に対応する地点を目的地として設定する目的地設定手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記現在位置から前記目的地までの経路を前記地図情報に基づいて計算し設定する経路設定手段とを有することを特徴とする。
以上のような請求項の発明では、登録地点の愛称をユーザが忘れてしまった場合であっても、愛称リストで確認し、その愛称を発音して音声入力することにより、簡単に目的地の設定を行なうことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態(以下「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照して具体的に説明する。なお、本実施形態は、コンピュータをソフトウェアで制御することで実現できるが、この場合のハードウェアやソフトウェアの実現態様は各種変更可能であるから、以下の説明では、本発明及び実施形態の各機能を実現する仮想的回路ブロックを用いる。
【0017】
〔1.構成〕
本実施形態は、本発明のナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)及び本装置上で実行されるナビゲーション方法に関するもので、ナビゲーション用ソフトウェア自体、及びそのようなソフトウェアを記録したCD−ROM・フラッシュメモリ・ROMチップパッケージなどの記録媒体として把握することもでき、例えば、そのようなソフトウェアを携帯電話網などの通信ネットワーク経由で各車両のナビゲーション装置にダウンロードして実行させることも本発明の一態様である。
【0018】
〔1−1.全体構成〕
まず、本装置は、図1の機能ブロック図に示す下記の各要素を備えている。すなわち、絶対位置・方位検出部1は、本装置が搭載された自動車(自車と呼ぶ)の現在位置すなわち自車位置について、地表での絶対的な位置座標や方位を計算するために、例えば、GPS衛星から送られてくるGPS電波をアンテナやレシーバなどで受信するための部分である。また、相対方位検出部2は、ジャイロなどを使って自車の相対的な方位を検出するための部分である。また、車速検出部3は、自動車より得られる車速パルスを処理することで自車の速度を計算する部分である。
【0019】
また、メインCPU及びその周辺回路4は、本装置全体を制御する制御回路の役割を果たす部分である。また、メモリ群Mは、本装置の動作に必要な各種のメモリで、例えば、プログラム格納用のROM5は本装置の起動時にメインCPUによりアクセスされる。また、ワークエリアなどを提供するダイナミックRAM(DRAM)6にはメインプログラムがロードされる。また、設定などの情報をバックアップするSRAM7はメイン電源がオフになっている間もバッテリーバックアップされ、オンになったときにメモリ内容を提供する。また、表示用のVRAM8は表示部10に表示すべき画像のビットマップデータを格納する。
【0020】
また、表示部10は、地図や操作メニューなど各種の情報を、図示しない液晶表示画面や音声合成などで出力する部分である。入力部11は、ユーザがスイッチやマイクなどから命令などの情報を入力するための部分であり、地図上の特定の位置を指定したり(請求項に記載の地点指定手段としての機能)、メニューやリストの項目を選択したり、あらかじめ登録された命令語、地点名、愛称などを音声入力することができる。なお、表示部10に設けられたタッチパネルも、入力部11として機能する。また、ユーザインタフェース部9は、I/O制御回路やデバイスドライバなどを使って、表示部10及び入力部11と、メインCPU及びその周辺回路4とを結ぶユーザインタフェースである。
【0021】
また、CD/DVD−ROM制御部12は、CD−ROMやDVD−ROMに記録された各種情報を読み出す手段であり、どこにどのような道路及び施設があるかを表す地図情報を予め格納する手段である。このような地図情報としては、例えば、道路、アイコン(現在位置マークやランドマークを含む)、文字データ、メニュー、リスト等を表示するための画像データや、現在位置から目的地に至るまでの最適経路を計算するための経路データ、地図上の地点の名称、位置座標などの地点検索用データベース等が含まれる。
【0022】
また、FM多重受信及び処理部13は、FM放送波を受信しこの放送波からVICSサービスの交通情報など所望のデータを取り出す処理を行う部分であり、交通情報は渋滞情報を含む。また、光・電波ビーコン受信及び処理部14は、路肩などに設置された光ビーコンや電波ビーコンから、各ビーコンの識別情報やVICSサービスの交通情報などの情報を受信及び処理する部分である。また、音声認識部15は、入力されるユーザの発声から命令語、地点名、愛称などの単語を照合に適した情報形式に変換し、あらかじめ登録された照合用データと一致するか否かによって音声認識を行なう部分である。
【0023】
〔1−2.メインCPU及びその周辺回路の役割〕
さらに、メインCPU及びその周辺回路4は、上記のようなソフトウェアの作用によって、図1に示す下記の各部分としての役割を果たすように構成されている。すなわち、現在位置検出部40は、自車の現在位置すなわち自車位置を計算するための手段であり、具体的には、GPS航法測位と自律航法測位とを組み合わせることで自車位置を計算するように構成される。
【0024】
ここで、GPS航法測位は、人工衛星からの電波に基づいて絶対位置・方位検出部1から得られる情報を使って現在位置を計算するものである。また、自律航法測位は、地磁気及び自車の速度に基づいて相対方位検出部2及び車速検出部3から得られる情報を使って現在位置を計算するものである。
【0025】
また、目的地設定部41は、前記地図情報に含まれる施設のなかから目的地とする施設を指定する指定手段である。経路設定部42は、指定された目的地への経路を計算し設定する手段である。表示制御部43は、道路、アイコン、メニュー、リストをはじめとするナビゲーションに必要な表示を制御する手段である。特に、本実施形態における表示制御部43は、地点リスト及び愛称リストを、入力部11からの指示入力に応じて切り換え表示するリスト表示制御手段としての機能も有する。案内部44は、設定された経路に基づいて、画面表示や合成音声などにより道案内を行う手段である。
【0026】
また、地点検索部45は、ユーザにより入力部11から所望の地点、愛称、検索命令等の入力があった場合に、地点検索用データベースに基づいて、該当地点を検索する手段である。なお、入力部11から入力された情報が音声であった場合には、音声認識部15による音声認識が行なわれ、その結果に応じた処理がなされる。
【0027】
地点登録部46は、地点検索部45によって検索され、表示制御部43によって表示部10に地図とともに表示された地点を、ユーザによる入力部11からの地点選択と地点登録命令の入力に応じて、地点登録を行なう手段である。この地点登録は、例えば、SRAM上にその地点の名称、位置座標、GPSから自動的に取得される登録の日付、あらかじめデフォルトで設定される愛称などを、図2に示すように、テーブルとして構築することによって行なわれる。愛称登録部47は、ユーザによる入力部11からの地点選択、所望の愛称、愛称登録命令の入力に応じて、その愛称を、該当地点に対応するSRAM上のテーブルのフィールドに格納することによって、愛称登録を行なう手段である。
【0028】
地点リスト生成部48は、入力部11からの地点リスト表示命令の入力に応じて、SRAM上に保持されたテーブルに基づいて、図3に示すような地点の名称をリストにした地点リストを生成する手段である。愛称リスト生成部49は、入力部11からの愛称リスト表示命令の入力に応じて、SRAM上に保持されたテーブルに基づいて、図4に示すような地点の愛称をリストにした愛称リストを生成する手段である。なお、愛称リスト生成部49によって愛称リストを生成する際に、ある地点について愛称が登録されていない場合(SRAM上のテーブルにおけるその地点の愛称フィールドが空である場合)には、「なし(名称)」という形で表示することによって、地点名称との対応を明確化させる。さらに、愛称リスト生成部49による愛称リストの生成は、地点リスト生成部48によって地点リストに変更が加えられた場合に、その変更が愛称リストに反映するように設定されている。
【0029】
〔2.作用〕
以上のように構成された本実施形態における処理手順を図5のフローチャート、図2〜図4を参照して以下に説明する。まず、自車の現在位置とともにその周辺の地図が表示部10に表示されている場合に、ユーザが入力部11を用いて地点リスト表示の指示入力を行なうと(ステップ201)、地点リスト生成部48が、SRAM上のテーブルに基づいて地点リストを生成し、図3に例示するように、表示制御部43が表示部10に地点リストを表示させる(ステップ202)。ユーザがこの地点リストの変更要求はしないが(ステップ203)、登録した愛称を確認したい場合には、表示部10に表示された愛称ボタンを入力部11を用いて選択することによって、愛称リストの表示指示入力を行なう(ステップ204)。
【0030】
すると、愛称リスト生成部49が、SRAM上のテーブルに基づいて愛称リストを生成し、図4に例示するように、表示制御部43が表示部10に愛称リストを表示させる(ステップ205)。この愛称リストは、地点リストにおける並び順に対応して表示される。また、愛称が設定されている地点は、全てその愛称がカタカナ表示される。愛称が設定されていない地点は、「なし(名称)」という形式で表示することによって地点リストの並び順を保持する。
【0031】
このように愛称を確認したユーザが、所望の地点の愛称を発声して入力部11から入力すると(ステップ206)、入力された音声が音声認識部15によって認識され、登録された愛称と照合される。入力された音声が登録された愛称と一致する場合には(ステップ207)、その愛称に対応する地点が目的地設定部41によって目的地として設定される(ステップ208)。その後、経路設定部42による経路計算、案内部44によるナビゲーションが行なわれるが(ステップ209)、通常のナビゲーションと同様なので説明を省略する。
【0032】
ユーザが愛称リストを表示させて確認することなく(ステップ204)、愛称を音声入力すると(ステップ206)、既に登録された愛称と一致する場合には(ステップ207)、上記と同様の手順で目的地の設定(ステップ208)、経路計算・案内(ステップ209)が行なわれる。既に登録された愛称と一致しない場合には、愛称リスト生成部49によって自動的に愛称リストが生成され、表示部10に表示されるので(ステップ204)、ユーザはこれにより愛称を確認することができる。
【0033】
また、ステップ203において、ユーザが入力部11を用いて、SRAM上のテーブル内の任意のフィールドでの地点リストの変更指示を行なった場合(例えば、登録日付順、地点の種類順に並び替える等)、これに応じて地点リスト生成部48が地点リストを変更し、変更された地点リストが表示部10に表示される(ステップ210)。さらに、このような地点リストの変更がなされた場合には、この変更に応じて愛称リスト生成部49による愛称リストの生成(例えば、並び順が変更された愛称リストの生成)が行なわれる(ステップ205)。
【0034】
〔3.効果〕
以上説明したように、本実施形態では、ユーザが登録した愛称を忘れてしまった場合であっても、どの地点にどのような愛称が登録されているかが、愛称リストによって一目で確認することができるので、設定された愛称を地点ごとに一つ一つ確認する手間がなくなる。特に、愛称の確認が容易となるので、音声入力による目的地の設定を容易にすばやく行なうことができる。
【0035】
また、ユーザが、どの登録地点について愛称が設定されており、どの登録地点については愛称が設定されていないのかを、愛称リストによって一括して確認できるので、入力ミスなどを発見し易くなり、「入力したはずなのに認識しない」というようなミスを防止できる。
【0036】
また、地点リストに変更が加えられた場合に、その変更が必ず愛称リストに反映されるので、地点リストとの対応関係を確保して、愛称の確認を容易且つ確実に行なうことができるとともに、愛称リストの変更の手間が省ける。
【0037】
〔4.他の実施形態〕
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、次に例示するような他の実施形態も含むものである。例えば、愛称表示される文字は、ひらがな、ローマ字であってもよく、日本語以外であってもよい。地点登録や愛称登録を、音声入力で行なうこともできる。登録される地点は、上記の実施形態で例示したものには限定されない。例えば、公園や自然物など、建物その他の人工設備以外のものであってもよい。
【0038】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、登録された地点の愛称を、一覧で確認できるナビゲーションの技術、すなわちナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。
【図2】本発明の実施形態における登録地点のテーブルを示す図。
【図3】本発明の実施形態における地点リストの表示画面例を示す図。
【図4】本発明の実施形態における愛称リストの表示画面例を示す図。
【図5】本発明の実施形態における処理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…メインCPU及びその周辺回路
5…ROM
6…DRAM
7…SRAM
8…VRAM
9…ユーザインタフェース部
10…表示部
11…入力部
12…CD/DVD−ROM制御部
13…FM多重受信及び処理部
14…光/電波ビーコン受信及び処理部
15…音声認識部
40…現在位置検出部
41…目的地設定部
42…経路設定部
43…表示制御部
44…案内部
45…地点検索部
46…地点登録部
47…愛称登録部
48…地点リスト生成部
49…愛称リスト生成部
M…メモリ群

Claims (6)

  1. どこにどのような道路及び施設があるかを表す地図情報を予め格納する地図情報格納手段と、前記地図情報に基づく地図表示により経路を案内する表示手段とを有するナビゲーション装置において、
    前記地図上のいずれかの地点を指定する地点指定手段と、
    前記地点指定手段によって指定された地点の名称を登録する地点登録手段と、
    登録された地点の愛称を、名称に関連付けて登録する愛称登録手段と、
    登録された地点名称のリストを生成する地点リスト生成手段と、
    登録された地点の愛称リストを生成する愛称リスト生成手段と、
    前記地点リスト及び前記愛称リストを、ユーザの選択に応じて前記表示手段に切り換え表示させるリスト表示制御手段と、
    ユーザの入力音声を登録された愛称と照合を行うことで認識を行う音声認識部と、を有し、
    前記愛称リスト生成手段は、前記地点リスト生成手段による地点リストの並び順の変更に応じて、前記愛称リストの並び順を変更するように設定されていることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記リスト表示制御手段は、前記愛称リストにおいて、愛称が登録されていない地点に対応する欄に、その旨を表示するように設定されていることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 音声を入力する音声入力手段と、前記愛称リストにおける愛称に基づいて、前記音声入力手段から入力された音声に対応する地点を目的地として設定する目的地設定手段と、
    車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
    前記現在位置から前記目的地までの経路を前記地図情報に基づいて計算し設定する経路設定手段と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
  4. どこにどのような道路及び施設があるかを表す地図情報を予め格納するステップと、前記地図情報に基づく地図表示により経路を案内するステップとを含むナビゲーション方法において、
    前記地図上のいずれかの地点を指定するステップと、
    指定された地点の名称を登録するステップと、
    登録された地点の愛称を、名称に関連付けて登録するステップと、
    登録された地点名称のリストである地点リストを生成するステップと、
    登録された地点の愛称リストを生成するステップと、
    前記地点リスト及び前記愛称リストを、ユーザの選択に応じて切り換え表示するステップと、
    ユーザの入力音声を登録された愛称と照合を行うことで認識を行うステップと、
    前記地点リストの並び順の変更に応じて、前記愛称リストの並び順を変更するステップと、
    を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  5. 前記愛称リストにおける愛称が登録されていない地点に対応する欄に、その旨を表示するステップを含むことを特徴とする請求項4記載のナビゲーション方法。
  6. コンピュータを制御することにより、
    どこにどのような道路及び施設があるかを表す地図情報を予め格納させ、
    前記地図情報に基づく地図表示により経路を案内させるナビゲーション用ソフトウェアにおいて、
    そのソフトウェアは前記コンピュータに、
    前記地図上のいずれかの地点を指定させ、
    指定された地点の名称を登録させ、
    登録された地点の愛称を、名称に関連付けて登録させ、
    登録された地点名称のリストである地点リストを生成させ、
    登録された地点の愛称リストを生成させ、
    前記地点リスト及び前記愛称リストをユーザの選択に応じて切り換え表示させ、
    ユーザの入力音声を登録された愛称と照合を行うことで認識を行わせ、
    前記地点リストの並び順の変更に応じて、前記愛称リストの並び順を変更させることを特徴とするビゲーション用ソフトウェア。
JP2001143807A 2001-05-14 2001-05-14 ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア Expired - Lifetime JP4884599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143807A JP4884599B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143807A JP4884599B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340581A JP2002340581A (ja) 2002-11-27
JP4884599B2 true JP4884599B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=18989884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143807A Expired - Lifetime JP4884599B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884599B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013266B2 (ja) * 2007-12-20 2012-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 目的地入力装置及び目的地入力用プログラム
JP5287775B2 (ja) * 2010-03-23 2013-09-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地点検索装置
JP5158174B2 (ja) 2010-10-25 2013-03-06 株式会社デンソー 音声認識装置
JP5708547B2 (ja) * 2012-03-30 2015-04-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 登録地点関連情報案内装置、登録地点関連情報案内方法、及び登録地点関連情報案内プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997266A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH10197274A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Zanavy Informatics:Kk 車載用ナビゲーション装置
JPH11219366A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Fujitsu Ltd 郵便サービス機能付き情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002340581A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0827126B1 (en) Land vehicle navigation apparatus with local route guidance selectivity and storage medium therefor
US6462676B1 (en) Map displaying apparatus and map displaying method
CN102027325B (zh) 检测寻找停车设施的导航设备及方法
US20030014261A1 (en) Information input method and apparatus
JP2002340596A (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
JP2701118B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4884599B2 (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
KR100270235B1 (ko) 차량용 네비게이션 장치
JP2003241793A (ja) 表示装置、名称表示方法及び名称表示プログラム
JP2897000B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002296062A (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
JP2007065206A (ja) 施設検索装置
JP4515857B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2002221430A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーション装置のプログラム
JP4778133B2 (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2005241303A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JPH0894378A (ja) ナビゲーション装置
JPH07181054A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4723266B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2001133282A (ja) ナビゲーションシステム
JPH10185596A (ja) 通信方法、ナビゲーション装置及び自動車
JP4319926B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4330065B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2003021530A (ja) 音声によるエリア内施設検索方法および装置
JP2005114424A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term