JP4881857B2 - マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法 - Google Patents

マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4881857B2
JP4881857B2 JP2007510493A JP2007510493A JP4881857B2 JP 4881857 B2 JP4881857 B2 JP 4881857B2 JP 2007510493 A JP2007510493 A JP 2007510493A JP 2007510493 A JP2007510493 A JP 2007510493A JP 4881857 B2 JP4881857 B2 JP 4881857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcarrier
subcarriers
reception quality
difference
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006104102A1 (ja
Inventor
英範 松尾
昭彦 西尾
大地 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007510493A priority Critical patent/JP4881857B2/ja
Publication of JPWO2006104102A1 publication Critical patent/JPWO2006104102A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881857B2 publication Critical patent/JP4881857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Description

本発明は、マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法に関し、特に、通信エリアを複数のセルに分割したセルラーシステムにて用いられるマルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法に関する。
セルラーシステムにおいては、ある基地局装置に収容された移動局装置(つまり、ある基地局装置と無線リンク接続が確立している移動局装置)の数が増加することによりトラヒックが集中した場合(以下、このような状態の基地局装置を「高トラヒック基地局装置」と言う)、高トラヒック基地局装置は、新規の移動局装置を収容するときに既に収容されている移動局装置の中のいずれかを強制的にハンドオーバさせることによって負荷を分散させることがある(例えば、特許文献1参照)。ところがその結果として、周辺基地局装置にハンドオーバさせられた移動局装置の受信品質が劣化することがある。このような場合、ハンドオーバさせられた移動局装置のスループットは低下する。
ところで、近年、干渉やフェージングに強い特徴を持つOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式に代表されるマルチキャリア方式が注目されている。マルチキャリア方式では、複数のサブキャリアの中のいずれかのサブキャリアをある移動局装置に割り当てて、他のサブキャリアを他の移動局装置に割り当てることができる。よって、マルチキャリア方式のセルラーシステムでは、高トラヒック基地局装置は、既に収容している移動局装置に対して割り当てているサブキャリアのうち、例えば比較的受信品質の悪いサブキャリアを開放し、開放したサブキャリアを新規の移動局装置に割り当てることができ、一部のサブキャリアが開放された移動局装置のスループットの低下を軽減することが可能となる。
特開平10−51836号公報
マルチキャリア方式のセルラーシステムで基地局装置の負荷分散を実現するために採用され得る手法では、例えば、周辺基地局装置が、高トラヒック基地局装置によるサブキャリアの開放に伴って、周辺基地局装置で使用可能な複数のサブキャリアのうちいずれかのサブキャリアを、サブキャリアが開放された移動局装置に割り当てる。
しかしながら、前述の手法が採用された場合は、高トラヒック基地局装置からある移動局装置に既に割り当てられているサブキャリアの周波数と周辺基地局装置からその移動局装置に新たに割り当てられるサブキャリアの周波数とが同じになることがある。このような場合、一方の基地局装置から送信された信号が他方の基地局装置から送信された信号を干渉し、その移動局装置のスループットを低下させてしまう。
本発明の目的は、新規の移動局装置に対するサブキャリアの割当に伴って他の移動局装置のスループット低下が生じるのを防止することができるマルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法を提供することである。
本発明のマルチキャリア通信装置は、第1の基地局装置から移動局装置に既に割り当てられている複数の割当サブキャリアの中のいずれかと、第2の基地局装置が移動局装置に新規に割り当てることが可能な複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかとについて、受信品質値を取得する取得手段と、前記複数の割当サブキャリアの中の第1のサブキャリアと、前記複数の割当可能サブキャリアの中のサブキャリアであって、前記複数の割当サブキャリアのうち前記第1のサブキャリア以外のいずれとも異なる周波数を有する第2のサブキャリアとを、取得された前記受信品質値に基づいて選択する選択手段と、選択された前記第1のサブキャリアの開放を前記第1の基地局装置に指示すると共に、選択された前記第2のサブキャリアの前記移動局装置への割当を前記第2の基地局装置に指示する指示手段と、を有し、前記選択手段は、前記複数の割当サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値と前記複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値との差を算出する算出手段と、算出された差に基づいて、前記第1のサブキャリアおよび前記第2のサブキャリアを探索する探索手段と、を有する構成を採る。
本発明の基地局装置は、移動局装置にサブキャリアを割り当てる割当手段と、前記割当手段によって前記移動局装置に既に割り当てられている複数の割当サブキャリアの中のいずれかと、他の基地局装置が前記移動局装置に新規に割り当てることが可能な複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかとについて、受信品質値を取得する取得手段と、前記複数の割当サブキャリアの中の第1のサブキャリアと、前記複数の割当可能サブキャリアの中のサブキャリアであって、前記複数の割当サブキャリアのうち前記第1のサブキャリア以外のいずれとも異なる周波数を有する第2のサブキャリアとを、取得された前記受信品質値に基づいて選択する選択手段と、選択された前記第1のサブキャリアを開放する開放手段と、選択された前記第2のサブキャリアの前記移動局装置への割当を前記他の基地局装置に指示する指示手段と、を有し、前記選択手段は、前記複数の割当サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値と前記複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値との差を算出する算出手段と、算出された差に基づいて、前記第1のサブキャリアおよび前記第2のサブキャリアを探索する探索手段と、を有する構成を採る。
本発明のマルチキャリア通信方法は、第1の基地局装置から移動局装置に既に割り当てられている複数の割当サブキャリアの中のいずれかと、第2の基地局装置が前記移動局装置に新規に割り当てることが可能な複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかとについて、受信品質値を取得する取得ステップと、前記複数の割当サブキャリアの中の第1のサブキャリアと、前記複数の割当可能サブキャリアの中のサブキャリアであって、前記複数の割当サブキャリアのうち前記第1のサブキャリア以外のいずれとも異なる周波数を有する第2のサブキャリアとを、取得された前記受信品質値に基づいて選択する選択ステップと、選択された前記第1のサブキャリアの開放を前記第1の基地局装置に指示すると共に、選択された前記第2のサブキャリアの前記移動局装置への割当を前記第2の基地局装置に指示する指示ステップと、を有し、前記選択ステップは、前記複数の割当サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値と前記複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値との差を算出する算出ステップと、算出された差に基づいて、前記第1のサブキャリアおよび前記第2のサブキャリアを探索する探索ステップと、を有するようにした。
本発明によれば、新規の移動局装置に対するサブキャリアの割当に伴って他の移動局装置のスループット低下が生じるのを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るセルラーシステムの構成を示す図である。図1のセルラーシステムは、互いに隣接する2つのセルにそれぞれ配置された基地局装置(BS)100a、100bを有する。
本実施の形態では、2つのセルの境界付近に位置している移動局装置(MS)150aがBS100aと通信を行っているときに、BS100aのセル内に位置しているMS150bがBS100aとの通信を開始する場合を例にとって説明する。
以下、BS100a、MS150aの各々の構成について順に説明する。なお、好ましくは、BS100bはBS100aと同一の構成を有し、MS150bはMS150aと同一の構成を有する。
BS100aは、図2に示すように、アンテナ102、送受信共用器104、GI(Guard Interval)除去部106、FFT(Fast Fourier Transform)部108、復調部110、復号部112、スケジューリング部114、符号化部116、変調部118、トラヒック計測部120、スイッチ部122、品質要求信号生成部124、シリアルパラレル変換(S/P)部126、サブキャリア選択部128、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部130およびGI挿入部132を有する。
送受信共用器104は、MS150aまたはMS150bから送信された無線信号を、アンテナ102を介して受信する。そして、受信した無線信号に対して所定の受信無線処理(例えば、ダウンコンバート、A/D変換など)を施すことによってベースバンド信号を得る。
また、送受信共用器104は、GI挿入部132によってGIが挿入された信号に対して所定の送信無線処理(例えば、D/A変換、アップコンバートなど)を施すことによって、無線信号を生成する。送受信共用器104は、生成した無線信号を、アンテナ102を介してMS150aまたはMS150bに送信する。
GI除去部106は、送受信共用器104によって得られたベースバンド信号の所定箇所に挿入されているGIを除去する。FFT部108は、GI除去部106によってGIが除去された信号に対してFFT処理を施す。復調部110は、FFT処理を施された信
号を復調する。復号部112は、復調部110によって復調された信号を復号する。復号された信号は受信データとして出力される。あるいは、MS150aまたはMS150bによって生成された後述する制御信号が復号信号に含まれる場合、制御信号は、スケジューリング部114に出力される。
スケジューリング部114は、トラヒック計測部120によるトラヒック計測の結果としてトラヒックの集中が通知されたとき、復号部112によって復号された制御信号に従って開放情報および割当情報を生成し、開放情報を自装置のサブキャリア選択部128に通知するとともに、割当情報を周辺BSに通知する。また、開放情報および割当情報は符号化部116にも出力される。
ここで、開放情報とは、あるMSに対して割り当てられていたサブキャリアの開放を指示するための信号であり、開放情報には、開放されるサブキャリア(以下「開放サブキャリア」と言う)が示されている。また、割当情報とは、サブキャリアの開放に伴ってサブキャリアの新たな割当をBS100bに対して指示するための信号であり、割当情報には、新たに割り当てられるサブキャリア(以下「新規割当サブキャリア」と言う)が示されている。割当情報を通知されたBS100bは、新規割当サブキャリアにMS150a宛ての信号を割り当てて、割当後の信号に対してIFFT処理を施し、IFFT処理後の信号から無線信号を生成し、この無線信号をMS150aに送信することとなる。開放情報および割当情報の生成の詳細については後述する。
符号化部116は、MS150aまたはMS150b宛ての送信データが入力された場合は送信データを符号化し、品質要求信号生成部124から品質要求信号が入力された場合は品質要求信号を符号化し、スケジューリング部114から割当情報および開放情報が入力された場合は割当情報および開放情報を符号化する。
変調部118は、符号化部116の符号化処理によって得られた信号を変調する。S/P部126は、変調部118によって変調された信号をシリアルパラレル変換する。
トラヒック計測部120は、変調部118によって変調された信号を用いて、自装置のトラヒックを計測する。計測されたトラヒックが所定レベル以上の場合、トラヒック計測部120の出力がスイッチ部122により品質要求信号生成部124の入力に接続される。これにより、トラヒックの集中がスケジューリング部114および品質要求信号生成部124に通知される。
品質要求信号生成部124は、トラヒック計測部120によるトラヒック計測の結果としてトラヒックの集中が通知されたとき、サブキャリア毎の受信品質値の報告をMS150aに対して要求する品質要求信号を生成し、符号化部116に出力する。
サブキャリア選択部128は、K個(Kは2以上の整数)のサブキャリアの中のいずれかを選択し、選択したサブキャリアを、S/P部126によってシリアルパラレル変換された信号に対して割り当てる。
より具体的には、例えば全サブキャリアf〜fがMS150a宛ての信号に割り当てられているときに開放情報が通知された場合、サブキャリア選択部128は、全サブキャリアf〜fのうち開放情報に示された開放サブキャリアを開放する。そして、サブキャリア選択部128は、開放サブキャリア以外のサブキャリアをMS150a宛ての信号に割り当てる。さらに、開放サブキャリアの全てをMS150b宛ての信号に割り当てる。開放サブキャリアの全てを新規MSつまりMS150bに割り当てる場合、周波数利用効率を維持することができる。なお、開放サブキャリアの一部のみをMS150b宛て
の信号に割り当てるようにしても良い。
また、サブキャリア選択部128に対して、周辺BS(例えばBS100b)から割当情報が通知される場合もある。この割当情報は、BS100aが、周辺BSの負荷軽減のために、周辺BSに収容されているMSへの割当から開放された開放サブキャリアに代わる新規割当サブキャリアを新たに割り当てる場合に利用される。
IFFT部130は、サブキャリアf〜fを割り当てられた信号に対してIFFT処理を施す。GI挿入部132は、IFFT部130によってIFFT処理を施された信号の所定箇所にGIを挿入する。
MS150aは、図3に示すように、アンテナ152、送受信共用器154、GI除去部156、FFT部158、サブキャリア選択部160、チャネル推定部162、復調部164、復号部166、受信品質測定部168、符号化部170、変調部172、S/P部174、IFFT部176およびGI挿入部178を有する。
送受信共用器154は、BS100aまたはBS100bから送信された無線信号を、アンテナ152を介して受信する。そして、受信した無線信号に対して所定の受信無線処理を施すことによってベースバンド信号を得る。
また、送受信共用器154は、GI挿入部178によってGIが挿入された信号に対して所定の送信無線処理を施すことによって、無線信号を生成する。送受信共用器154は、生成した無線信号を、アンテナ152を介してBS100aまたはBS100bに送信する。
GI除去部156は、送受信共用器154によって得られたベースバンド信号の所定箇所に挿入されているGIを除去する。FFT部158は、GI除去部156によってGIが除去された信号に対してFFT処理を施す。
サブキャリア選択部160は、復号部166から通知された開放情報および割当情報に従って、サブキャリアf〜fの中から、自装置に対して割り当てられたサブキャリアを選択する。ここで、選択されるサブキャリアには、BS100aから割り当てられるサブキャリアとBS100bから割り当てられるサブキャリアとが含まれる。サブキャリア選択部160は、BS100aによってサブキャリアを割り当てられ送信された信号と、BS100bによってサブキャリアを割り当てられ送信された信号と、をチャネル推定部162に出力する。以下の説明では、前者の信号を「BS100aの信号」と言い、後者の信号を「BS100bの信号」と言う。
チャネル推定部162は、サブキャリア選択部160から入力された前述の2つの信号、つまり、BS100aの信号およびBS100bの信号をそれぞれ用いてチャネル推定を行い、BS100aとの通信に用いられるチャネルに対応するチャネル推定結果およびBS100bとの通信に用いられるチャネルに対応するチャネル推定結果を得る。得られたチャネル推定結果は、前述の2つの信号と共に、復調部164に出力される。
復調部164は、BS100aとの通信に用いられるチャネルに対応するチャネル推定値を用いてチャネル補償を行った上で、BS100aの信号を復調する。また、復調部164は、BS100bとの通信に用いられるチャネルに対応するチャネル推定値を用いてチャネル補償を行った上で、BS100bの信号を復調する。
復号部166は、復調部164によって復調された信号を復号する。復号された信号は
受信データとして出力される。また、復号された信号に開放情報および割当情報が含まれる場合、開放情報および割当情報はサブキャリア選択部160に出力される。また、復号された信号に品質要求信号が含まれる場合、品質要求信号は受信品質測定部168に出力される。
受信品質測定部168は、復号部166から入力される品質要求信号に従って、復調部164によって復調された信号の受信品質を測定して、測定した受信品質を示す受信品質情報を生成する。本実施の形態では、BS100aとの通信に用いられるチャネルにおける各サブキャリアの受信品質と、BS100bとの通信に用いられるチャネルにおける各サブキャリアの受信品質と、をそれぞれ測定する。そして、測定された受信品質を示す測定値もしくは測定された受信品質から直接的または間接的に導出される数値を示す受信品質情報を生成する。
なお、本実施の形態および後続の各実施の形態では、測定された受信品質を示す測定値および測定された受信品質から直接的または間接的に導出される数値を「受信品質値」と総称する。
また、受信品質の測定値としては、例えば、SNR(Signal to Noise Ratio)、SIR(Signal to Interference Ratio)、SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)、CIR(Carrier to Interference Ratio)、CNR(Carrier to Noise Ratio)、CINR(Carrier to Interference and Noise Ratio)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)、受信電力値、干渉電力値、誤り率、伝送レート、スループットなどが挙げられる。また、測定された受信品質から直接的または間接的に導出される数値としては、例えばMCS(Modulation and Coding Scheme: 変調符号化方式)レベルなどが挙げられる。
符号化部170は、送信データが入力された場合、送信データを符号化する。また、符号化部170は、受信品質測定部168によって生成された受信品質情報が入力された場合、受信品質情報を符号化する。変調部172は、符号化部170の符号化により得られた信号を変調する。S/P部174は、変調部172によって変調された信号をシリアルパラレル変換する。IFFT部176は、S/P部174によってシリアルパラレル変換された信号に対してIFFT処理を施す。GI挿入部178は、IFFT部176によってIFFT処理を施された信号の所定箇所にGIを挿入する。
上記構成を有するBS100aおよびMS150aを、BS100bおよびMS150bと共に有するセルラーシステムでは、例えば、図1に示すように、まず、MS150bが、BS100aとの通信を開始するために、希望スループットを示す希望スループット情報を制御信号としてBS100aに送信する(ステップST1)。BS100aは、希望スループット情報をMS150bから受信したとき、既に通信を行っているMS150aに対して受信品質の報告を要求する(ステップST2)。
MS150aは、受信品質報告の要求に従って、受信品質情報を生成してBS100aに送信する(ステップST3)。受信品質の報告を受けたBS100aは、MS150bから受信した希望スループット情報に示された希望スループットを満たすことができるように、MS150bに割り当てるサブキャリアを決定する。これに伴い、BS100aは、MS150aから開放すべきサブキャリア(開放サブキャリア)と、BS100bからMS150aに対して新たに割り当てるべきサブキャリア(新規割当サブキャリア)と、をそれぞれ決定する。そして、開放サブキャリアを示す開放情報および新規割当サブキャリアを示す割当情報をそれぞれ生成し、MS150aに送信する。これに並行して、割当情報をBS100bに送信する(ステップST4)。
セルラーシステムにおける前述の動作を実現するために、BS100aのスケジューリング部114は、以下に説明する手順に従って動作する。図4は、スケジューリング部114の動作手順の一例を説明するためのフロー図である。
まず、MS150bから送信された希望スループット情報が取得される(ステップST10)。そして、希望スループット情報に示された希望スループット、つまり、MS150bが必要としているスループットに基づいて、所要サブキャリア数NNEW、つまりMS150bに割り当てるべきサブキャリアの数が決定される(ステップST20)。続いて、開放サブキャリア数NDEALLOCATEが決定される(ステップST30)。本実施の形態では、開放サブキャリア数NDEALLOCATEは所要サブキャリア数NNEWと同数となる。ただし、開放サブキャリア数NDEALLOCATEは所要サブキャリア数NNEWよりも小さい数に決定されても良い。
また、MS150aによって生成された受信品質情報Qai、Qbjがそれぞれ取得される(ステップST40)。受信品質情報Qaiは、MS150aがBS100aから受信するサブキャリアf(iは1からKまでの任意の整数)の受信品質の測定値またはその測定値から導出される数値を示し、受信品質情報Qbjは、MS150aがBS100bから受信するサブキャリアf(jは1からKまでの任意の整数)の受信品質の測定値またはその測定値から導出される数値を示す。
そして、サブキャリアf、fから成るサブキャリアペアPijに対応する品質差Dijが、算出される(ステップST50)。品質差Dijは、サブキャリアfの受信品質に対してサブキャリアfの受信品質がどれくらい良好であるかを示すことができる。
また、本実施の形態では、品質差Dijは、受信品質情報Qbjの値から受信品質情報Qaiの値を減算することによって得られる。これにより、例えば、受信品質情報Qai、Qbjに示される値がより大きいほど受信状態がより良好であることが、受信品質情報Qai、Qbjにより表現されている場合に、品質差Dijは、サブキャリアfの受信品質に対してサブキャリアfの受信品質がどれくらい良好であるかを示すことができる。
なお、受信品質情報Qai、Qbjに示される値がより大きいほど受信状態がより悪いということが、受信品質情報Qai、Qbjにより表現される場合は、受信品質情報Qaiの値から受信品質情報Qbjの値を減算することによって品質差Dijを得ても良い。
また、本実施の形態では、品質差Dijは、互いに同一の周波数を有するサブキャリアf、fから成るサブキャリアペアPijについて算出される。この算出方法は、BS100aがMS150aに対して既に割り当てている全てのサブキャリア(以下「既割当サブキャリア」と言う)の周波数帯域(以下「既割当帯域」と言う)と、BS100bがMS150aに対して新規に割り当てることが可能な全てのサブキャリア(以下「割当可能サブキャリア」と言う)の周波数帯域(以下「割当可能帯域」と言う)、が互いに同一である場合において用いることが好ましい。
そして、ステップST60では、全てのサブキャリアペアPijのリストの中で最も大きい品質差Dijを有するサブキャリアペアPMAXが探索される。このように、品質差Dijを最大にするサブキャリアペアPMAXを探索するため、サブキャリア単位での強制ハンドオーバの効果を向上することができる。
なお、受信品質情報Qai、Qbjに示される値がより大きいほど受信状態がより悪い
ということが、受信品質情報Qai、Qbjにより表現される場合は、最も小さい品質差Dijを有するサブキャリアペアMMINを探索しても良い。
さらにステップST60では、サブキャリアペアPMAXが探索されたときにペアカウントに1を加算することにより、ペアカウントが更新される。なお、ペアカウントの初期値は0である。
そして、更新後のペアカウントが開放サブキャリア数NDEALLOCATEと比較される(ステップST70)。ペアカウントが開放サブキャリア数NDEALLOCATEに未だ達していない場合は(ST70:NO)、サブキャリアペアPijのリストからのサブキャリアペアPMAXの除外がなされた(ステップST80)上で、ステップST60の処理に戻る。
また、更新後のペアカウントが開放サブキャリア数NDEALLOCATEに達した場合は(ST70:YES)、サブキャリアペアPMAXとして探索された全てのサブキャリアペアPijを示す情報が、割当情報および開放情報として生成される(ステップST90)。そして、生成された割当情報が周辺BSつまりBS100bに通知される(ステップST100)。これによって、サブキャリアペアPMAXとして探索されたサブキャリアペアPijに含まれるサブキャリアfをMS150aに新規に割り当てることが、BS100bに指示される。
また、生成された開放情報がサブキャリア選択部128に通知される(ステップST110)。これによって、サブキャリアペアPMAXとして探索されたサブキャリアペアPijに含まれるサブキャリアfをMS150aから開放することが、BS100aのサブキャリア選択部128に指示される。
また、生成された開放情報および割当情報は、符号化部116にも通知される(ステップST111)。これにより開放情報および割当情報がMS150aに送信されるため、MS150aは、BS100aおよびBS100bからの送信にそれぞれどのサブキャリアが使用されるかを知ることができる。
次いで、前述した動作手順によるスケジューリング部114の動作の具体例について図5Aおよび図5Bを用いて説明する。ここでは、図5Aに示すように、BS100aの既割当帯域とBS100bの割当可能帯域とが同一であり各帯域に10個のサブキャリアf〜f10が含まれる場合を例にとって説明する。
スケジューリング部114は、各サブキャリアf〜f10についての受信品質情報Qai、Qbjを取得し、各サブキャリアペアPijについての品質差Dijを算出する。その結果、サブキャリアfに対応するサブキャリアペアP66の品質差D66が、全てのサブキャリアペアPijの中で最も大きく、6である。よって、サブキャリアペアP66がサブキャリアペアPMAXとして最初に選択される。また、サブキャリアペアP66を除く全てのサブキャリアペアPijの中で最も大きい品質差Dijを有するのは、サブキャリアペアP1010である。よって、サブキャリアペアP1010がサブキャリアペアPMAXとして2番目に選択される。開放サブキャリア数NDEALLOCATEが例えば5に設定されている場合、上記2つのサブキャリアペアP66、P1010に続いて、順に、サブキャリアペアP77、P33、P22が選択される。
このように、本実施の形態によれば、各サブキャリアf、fの受信品質情報Qai、Qbjに基づいて、複数の既割当サブキャリアの中から開放サブキャリアを選択すると共に、複数の割当可能サブキャリアの中から、複数の既割当サブキャリアのいずれとも異
なる周波数を有する新規割当サブキャリアを選択して、選択された開放サブキャリアの開放をBS100aのサブキャリア選択部128に指示すると共に、選択された新規割当サブキャリアのMS150aへの割当をBS100bに指示するため、高トラヒック状態のBS100aからMS150aに既に割り当てられている既割当サブキャリアの周波数とBS100bからMS150aに新たに割り当てられる新規割当サブキャリアの周波数とが同じになることを防止でき、MS150aのスループット低下を防止できる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態に係るセルラーシステム、BS、MSの各構成は、実施の形態1で説明したものと同様である。よって、各構成の説明を省略する。本実施の形態は、実施の形態1で説明したセルラーシステムの動作(ステップST1〜4)を実現するために実行されるスケジューリング部114の動作手順のみにおいて、実施の形態1と相違する。
セルラーシステムにおける前述の動作を実現するために、BS100aのスケジューリング部114は、以下に説明する手順に従って動作する。図6は、スケジューリング部114の動作手順の一例を説明するためのフロー図である。
まず、実施の形態1で説明したステップST10〜40が実行される。
ステップST40に続くステップST51では、サブキャリアfi、fjから成るサブキャリアペアPijに対応する品質差Dijが、算出される。品質差Dijは、サブキャリアfの受信品質に対してサブキャリアfの受信品質がどれくらい良好であるかを示すことができる。
また、本実施の形態では、品質差Dijは、受信品質情報Qbjの値から受信品質情報Qaiの値を減算することによって得られる。これにより、例えば、受信品質情報Qai、Qbjに示される値がより大きいほど受信状態がより良好であることが、受信品質情報Qai、Qbjにより表現されている場合に、品質差Dijは、サブキャリアfの受信品質に対してサブキャリアfの受信品質がどれくらい良好であるかを示すことができる。
なお、受信品質情報Qai、Qbjに示される値がより大きいほど受信状態がより悪いということが、受信品質情報Qai、Qbjにより表現される場合は、受信品質情報Qaiの値から受信品質情報Qbjの値を減算することによって品質差Dijを得ても良い。
また、本実施の形態では、品質差Dijは、互いに異なる周波数を有するサブキャリアf、fから成るサブキャリアペアPijについて算出される。この算出方法は、割当可能帯域に含まれる各サブキャリアfの周波数が、既割当帯域に含まれるいずれのサブキャリアfとも異なる場合、換言すれば、既割当帯域と割当可能帯域とが全く重複しない場合において用いることが好ましい。
ステップST51の後は、実施の形態1で説明したステップST60〜111が実行される。
次いで、前述した動作手順によるスケジューリング部114の動作の具体例について図7Aおよび図7Bを用いて説明する。ここでは、図7Aに示すように、BS100aの既割当帯域とBS100bの割当可能帯域とが全く重複せず既割当帯域にサブキャリアf〜fが含まれ割当可能帯域にサブキャリアf〜f10が含まれる場合を例にとって説明する。
スケジューリング部114は、各サブキャリアf〜fについて受信品質情報Qaiを取得すると共に、各サブキャリアf〜f10について受信品質情報Qbjを取得する。その結果、サブキャリアfに対応する受信品質情報Qb7の値からサブキャリアfに対応する受信品質情報Qa3の値を減算して得られる品質差D37が、全てのサブキャリアペアPijの中で最も大きく、9である。よって、サブキャリアペアP37がサブキャリアペアPMAXとして最初に選択される。また、サブキャリアペアP37を除く全てのサブキャリアペアPijの中で最も大きい品質差Dijを有するのは、サブキャリアペアP110である。よって、サブキャリアペアP110がサブキャリアペアPMAXとして2番目に選択される。
このように、本実施の形態によれば、既割当帯域と割当可能帯域とが互いに重複しない場合においても、サブキャリア単位での強制ハンドオーバの効果を向上することができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態に係るセルラーシステム、BS、MSの各構成は、実施の形態1で説明したものと同様である。よって、各構成の説明を省略する。本実施の形態は、実施の形態1で説明したセルラーシステムの動作(ステップST1〜4)を実現するために実行されるスケジューリング部114の動作手順のみにおいて、実施の形態1と相違する。
セルラーシステムにおける前述の動作を実現するために、BS100aのスケジューリング部114は、以下に説明する手順に従って動作する。図8は、スケジューリング部114の動作手順の一例を説明するためのフロー図である。
まず、実施の形態1で説明したステップST10〜40が実行される。
ステップST40に続くステップST41では、2つのグループA、Bが構成される。グループAは、既割当帯域に含まれるいずれかの既割当サブキャリアと同一の周波数を有する割当可能サブキャリアにより構成される。また、グループBは、既割当帯域に含まれるいずれの既割当サブキャリアとも異なる周波数を有する割当可能サブキャリアにより構成される。
そして、サブキャリアf、fから成るサブキャリアペアPijに対応する品質差DAij、DBijが、それぞれ算出される(ステップST52)。品質差DAijは、互いに同じ周波数を有するサブキャリアf、fから成るサブキャリアペアPijについて算出される。この場合、割当可能サブキャリアはグループAに属する。品質差DBijは、互いに異なる周波数を有するサブキャリアf、fから成るサブキャリアペアPijについて算出される。この場合、割当可能サブキャリアはグループBに属する。
品質差DAij、DBijはいずれも、サブキャリアfの受信品質に対してサブキャリアfの受信品質がどれくらい良好であるかを示すことができる。
また、本実施の形態では、品質差DAij、DBijはいずれも、受信品質情報Qbjの値から受信品質情報Qaiの値を減算することによって得られる。これにより、例えば、受信品質情報Qai、Qbjに示される値がより大きいほど受信状態がより良好であることが、受信品質情報Qai、Qbjにより表現されている場合に、品質差DAij、DBijは、サブキャリアfの受信品質に対してサブキャリアfの受信品質がどれくらい良好であるかを示すことができる。
なお、受信品質情報Qai、Qbjに示される値がより大きいほど受信状態がより悪いということが、受信品質情報Qai、Qbjにより表現される場合は、受信品質情報Qaiの値から受信品質情報Qbjの値を減算することによって品質差DAij、DBijを得ても良い。
そして、ステップST61では、全てのサブキャリアペアPijのリストの中で最も大きい品質差DAijを有するサブキャリアペアPAMAXが探索され、また、全てのサブキャリアペアPijのリストの中で最も大きい品質差DBijを有するサブキャリアペアPBMAXが探索される。
なお、受信品質情報Qai、Qbjに示される値がより大きいほど受信状態がより悪いということが、受信品質情報Qai、Qbjにより表現される場合は、最も小さい品質差DAij、DBijを有するサブキャリアペアMAMIN、MBMINを探索しても良い。
そして、ステップST62では、サブキャリペアPAMAXの品質差およびサブキャリアPBMAXの品質差が相互比較される。そして、サブキャリペアPAMAX、PBMAXのうちより大きい品質差を有するものが、サブキャリアペアPMAXとして選択される(ステップST63)。
さらにステップST63では、サブキャリアペアPMAXが選択されたときにペアカウントに1を加算することにより、ペアカウントが更新される。なお、ペアカウントの初期値は0である。
ステップST63の後には、実施の形態1で説明したステップST70〜111が実行される。ただし、本実施の形態では、ステップST80の後に下記のステップST81、82が実行される。
ステップST81では、サブキャリアペアPAMAX、PBMAXのうちサブキャリアペアPBMAXがサブキャリアペアPMAXとして選択されたか否かが判断される。サブキャリアペアPBMAXがサブキャリアペアPMAXとして選択された場合(ST81:YES)、サブキャリアペアPMAXの既割当サブキャリアと同一の周波数を有する割当可能サブキャリアがグループAからグループBに移されることにより、グループA、Bが更新される(ステップST82)。グループ更新後、ステップST52に戻る。一方、サブキャリアペアPAMAXがサブキャリアペアPMAXとして選択された場合(ST81:NO)、グループ更新を行わずに、ステップST52に戻る。
次いで、前述した動作手順によるスケジューリング部114の動作の具体例について図9A、図9B、図9Cを用いて説明する。ここでは、図9Aに示すように、BS100aの既割当帯域とBS100bの割当可能帯域の一部とが同一であり既割当帯域にサブキャリアf〜fが含まれ割当可能帯域にサブキャリアf〜f10が含まれる場合を例にとって説明する。
スケジューリング部114は、各サブキャリアf〜fについての受信品質情報Qaiおよび各サブキャリアf〜f10についての受信品質情報Qbjを取得し、各サブキャリアペアPijについての品質差DAij、DBijを算出する。
その結果、図9Bに示すように、サブキャリアfに対応するサブキャリアペアP55の品質差DA55が、算出された全ての品質差DAijの中で最も大きく、4である。ま
た、サブキャリアfに対応する受信品質情報Qb7の値からサブキャリアfに対応する受信品質情報Qa3の値を減算して得られる品質差DB37が、算出された全ての品質差DBijの中で最も大きく、9である。
そして、スケジューリング部114では、品質差DA55と品質差DB37とが比較される。この比較においては品質差DB37の値が品質差DA55の値よりも大きいので、品質差D37に対応するサブキャリアペアP37が、サブキャリアPMAXとして選択される。つまり、サブキャリアペアP37の既割当サブキャリア(サブキャリアf)が、開放サブキャリアとして選択され、サブキャリアペアP37の割当可能サブキャリア(サブキャリアf)が、新規割当サブキャリアとして選択される。
上記の例では、サブキャリアPMAXの割当可能サブキャリア(サブキャリアf)はグループBに属する。よって、サブキャリアペアPMAXの探索および選択がさらに継続される場合、図9Cに示すように、サブキャリアPMAXの既割当サブキャリア(サブキャリアf)と同一の周波数を有する割当可能サブキャリア(サブキャリアf)がグループAからグループBに移されることにより、グループA、Bが更新される。そして、品質差DAij、DBijが再度算出される。
このように、本実施の形態によれば、品質差DAij、DBijを最大にするサブキャリアペアPAMAX、PBMAXを探索するため、既割当帯域と割当可能帯域とが部分的に重複する場合においても、サブキャリア単位での強制ハンドオーバの効果を向上することができる。
また、本実施の形態によれば、互いに異なる周波数を有する既割当サブキャリアおよび割当可能サブキャリアから成るサブキャリアペアがサブキャリアPMAXとして選択された場合であって、選択されたサブキャリアPMAXの既割当サブキャリアと同一の周波数を有する割当可能サブキャリアが存在する場合には、サブキャリアPMAXの既割当サブキャリアと同一の周波数を有する割当可能サブキャリアをグループAからグループBに移動させ、グループA、Bを更新する。このため、複数の開放サブキャリアおよび新規割当サブキャリアの選択を行う必要がある場合、その選択肢を広げることができ、強制ハンドオーバの効果を一層向上することができる。
(実施の形態4)
以下、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態に係るセルラーシステム、BS、MSの各構成は、実施の形態1で説明したものと同様である。よって、各構成の説明を省略する。本実施の形態は、実施の形態1で説明したセルラーシステムの動作(ステップST1〜4)を実現するために実行されるスケジューリング部114の動作手順においてのみ、実施の形態1と相違する。
セルラーシステムのおける前述の動作を実現するために、BS100aのスケジューリング部114は、以下に説明する手順に従って動作する。図10は、スケジューリング部114の動作手順の一例を説明するためのフロー図である。図10の動作手順は、実施の形態3において説明した動作手順(図8)と基本的に同様である。図10の動作手順は、ステップST40とステップST52の間にステップST42が実行されるという点で、図8の動作手順と相違する。
ステップST42では、3つのグループA、B、Cが構成される。グループAは、既割当帯域に含まれるいずれかの既割当サブキャリアと同一の周波数を有する割当可能サブキャリアにより構成される。また、グループBは、既割当帯域に含まれるいずれの既割当サブキャリアとも異なる周波数を有する割当可能サブキャリアにより構成される。グループ
Cは、割当可能帯域以外の帯域に含まれるサブキャリアにより構成される。
次いで、前述した動作手順によるスケジューリング部114の動作の具体例について図11A、図11B、図11Cを用いて説明する。ここでは、図11Aに示すように、BS100aの既割当帯域とBS100bの割当可能帯域の一部とが同一であり、BS100bの通信帯域に割当可能帯域以外の帯域が存在し、既割当帯域にサブキャリアf〜fが含まれ、割当可能帯域にサブキャリアf〜f、f〜f10が含まれる場合を例にとって説明する。
スケジューリング部114は、各サブキャリアf〜fについての受信品質情報Qaiおよび各サブキャリアf〜f、f〜f10についての受信品質情報Qbjを取得し、各サブキャリアペアPijについての品質差DAij、DBijを算出する。
その結果、図11Bに示すように、サブキャリアfに対応するサブキャリアペアP33の品質差DA33が、算出された全てのDAijの中で最も大きく、2である。また、サブキャリアfに対応する受信品質情報Qb7の値からサブキャリアf3に対応する受信品質情報Qa3の値を減算して得られる品質差DB37が、算出された全ての品質差DBijの中で最も大きく、9である。
そして、スケジューリング部114では、品質差DA33と品質差DB37とが比較される。この比較においては品質差DB37の値が品質差DA33の値よりも大きいので、品質差D37に対応するサブキャリアペアP37が、サブキャリアPMAXとして選択される。つまり、サブキャリアペアP37の既割当サブキャリア(サブキャリアf)が、開放サブキャリアとして選択され、サブキャリアペアP37の割当可能サブキャリア(サブキャリアf)が、新規割当サブキャリアとして選択される。
上記の例では、サブキャリアPMAXの割当可能サブキャリア(サブキャリアf)はグループBに属する。よって、サブキャリアペアPMAXの探索および選択がさらに継続される場合、図11Cに示すように、サブキャリアPMAXの既割当サブキャリア(サブキャリアf)と同一の周波数を有する割当可能サブキャリア(サブキャリアf)がグループAからグループBに移されることにより、グループA、Bが更新される。そして、品質差DAij、DBijが再度算出される。
このように、本実施の形態によれば、品質差DAij、DBijを最大にするサブキャリアペアPAMAX、PBMAXを探索するため、既割当帯域と割当可能帯域とが部分的に重複する場合においても、サブキャリア単位での強制ハンドオーバの効果を向上することができる。
また、本実施の形態によれば、互いに異なる周波数を有する既割当サブキャリアおよび割当可能サブキャリアから成るサブキャリアペアがサブキャリアPMAXとして選択された場合であって、選択されたサブキャリアPMAXの既割当サブキャリアと同一の周波数を有する割当可能サブキャリアが存在する場合には、サブキャリアPMAXの既割当サブキャリアと同一の周波数を有する割当可能サブキャリアをグループAからグループBに移動させ、グループA、Bを更新する。このため、複数の開放サブキャリアおよび新規割当サブキャリアの選択を行う必要がある場合、その選択肢を広げることができ、強制ハンドオーバの効果を一層向上することができる。
(実施の形態5)
以下、本発明の実施の形態6について説明する。本実施の形態に係るセルラーシステム、BS、MSの各構成は、実施の形態1で説明したものと同様である。よって、各構成の
説明を省略する。本実施の形態は、実施の形態1で説明したセルラーシステムの動作(ステップST1〜4)を実現するために実行されるスケジューリング部114の動作手順においてのみ、実施の形態1と相違する。
セルラーシステムのおける前述の動作を実現するために、BS100aのスケジューリング部114は、以下に説明する手順に従って動作する。図12は、スケジューリング部114の動作手順の一例を説明するためのフロー図である。
まず、実施の形態1で説明したステップST10〜30が実行される。
ステップST30の後、ステップST43では、MS150aによって生成された受信品質情報Qaiとして、受信品質の測定値を示す測定値情報Maiおよびその測定値に対応するMCSレベルを示すMCSレベル情報Laiがそれぞれ取得される。また、MS150aによって生成された受信品質情報Qbjとして、受信品質の測定値を示す測定値情報Mbjおよびその測定値に対応するMCSレベルを示すMCSレベル情報Lbjとがそれぞれ取得される。
そして、サブキャリアf、fから成るサブキャリアペアPijに対応する測定差Mij、レベル差Lijが、それぞれ算出される(ステップST53)。測定差Mij、レベル差Lijはいずれも、サブキャリアfの受信品質に対してサブキャリアfの受信品質がどれくらい良好であるかを示すことができる。
また、本実施の形態では、測定差Mijは、測定値情報Mbjの値から測定値情報Maiの値を減算することによって得られる。これにより、例えば、測定値情報Mai、Mbjに示される値がより大きいほど受信状態がより良好であることが、測定値情報Mai、Mbjにより表現されている場合に、測定差Mijは、サブキャリアfの受信品質に対してサブキャリアfの受信品質がどれくらい良好であるかを示すことができる。
なお、測定値情報Mai、Mbjに示される値がより大きいほど受信状態がより悪いということが、測定値情報Mai、Mbjにより表現される場合は、測定値情報Maiの値から測定値情報Mbjの値を減算することによって測定差Mijを得ても良い。
また、本実施の形態では、レベル差Lijは、MCSレベル情報Lbiの値からMCSレベル情報Laiの値を減算することによって得られる。これにより、例えば、MCSレベル情報Mai、Mbjに示される値がより大きいほど受信状態がより良好であることが、MCSレベル情報Lai、Lbjにより表現されている場合に、レベル差Lijは、サブキャリアfの受信品質に対してサブキャリアfの受信品質がどれくらい良好であるかを示すことができる。
なお、MCSレベル情報Lai、Lbjに示される値がより大きいほど受信状態がより悪いということが、MCSレベル情報Lai、Lbjにより表現される場合は、MCSレベル情報Laiの値からMCSレベル情報Lbjの値を減算することによってレベル差Lijを得ても良い。
また、本実施の形態において、測定差Mijおよびレベル差Lijは、互いに同一の周波数を有するサブキャリアf、fから成るサブキャリアペアPijについて算出される。この算出方法は、BS100aの既割当帯域とBS100bの割当可能帯域とが互いに同一である場合において用いることが好ましい。
ステップST53に続き、ステップST64では、全てのサブキャリアペアPijのリ
ストの中で最も大きいレベル差Lijを有するサブキャリアペアPMAXが探索される。
なお、MCSレベル情報Lai、Lbjに示される値がより大きいほど受信状態がより悪いということが、MCSレベル情報Lai、Lbjにより表現される場合は、最も小さいレベル差Lijを有するサブキャリアペアMMINを探索しても良い。
ステップST64に続き、ステップST65では、複数のサブキャリアペアPMAXが探索されたか否かが判定される。複数のサブキャリアペアPMAXが探索された場合(ST65:YES)、探索された複数のサブキャリアペアPMAXのうち、最も大きい測定差Dijを有するものが選択される(ステップST66)。さらにステップST66では、最も大きい測定差Dijを有するサブキャリアペアPMAXが選択されたときにペアカウントに1を加算することにより、ペアカウントが更新される。そして、実施の形態1で説明したステップST70以降の処理に進む。ここで、ペアカウントの初期値は0である。
なお、測定値情報Mai、Mbjに示される値がより大きいほど受信状態がより悪いということが、測定値情報Mai、Mbjにより表現される場合は、最も小さい測定差Mijを有するサブキャリアペアMMINを選択しても良い。
一方、サブキャリアペアPMAXが1つだけ探索された場合は(ST65:NO)、そのサブキャリアペアPMAXが選択される。さらに、ペアカウントに1を加算することにより、ペアカウントが更新される。そして、実施の形態1で説明したステップST70以降の処理に進む。
このように、本実施の形態によれば、測定値情報Mai、MbjおよびMCSレベル差情報Lai、Lbjが併用される。MCSレベルは、受信品質の測定値の差が大きいときに同一になることもあれば、受信品質の測定値の差が小さいときに異なることもある。より具体的な例を示す図13では、サブキャリアfに対応する測定差M11は、サブキャリアfに対応する測定差M22よりも大きい。ところが、サブキャリアfに対応するレベル差L11は0(MMCS1−MMCS1)であるのに対し、サブキャリアfに対応するレベル差L22は0より大きい(MMCS2−MMCS1)。よって、複数種類の受信品質情報を併用することにより、サブキャリアペアPMAXの選択(つまり、開放サブキャリアおよび新規割当サブキャリアの選択)の精度を向上させることができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、本発明に係るマルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法は、前述した各実施の形態に限定されず、様々な変更を加えた上で実施することができる。
例えば、マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法は、図14に示されるセルラーシステムにおいても適用することができる。図14にセルラーシステムにおいて、実施の形態1〜5において説明したBS100aは、MS150c、150dと通信している。MS150cは、BS100aのセルとBS100cのセルとの境界付近に位置しており、MS150dは、BS100aのセルとBS100dのセルとの境界付近に位置している。BS100cは、MS150eと通信しており、BS100dは、MS150fと通信している。
このような通信状況下でBS100aがさらに他のMSと通信を開始する場合、BS100aは、実施の形態1〜5のいずれかで説明した動作手順に従って、MS150cおよびMS150dに対して個別に、サブキャリア単位での強制ハンドオーバを適切に実行す
ることができる。
また、前述した各実施の形態では、マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法をBS150aに適用した場合について説明した。ただし、マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法を、BSの上位装置である無線ネットワーク制御装置に適用することもできる。
なお、ここでは、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明をソフトウェアで実現することも可能である。例えば、本発明のマルチキャリア通信方法のアルゴリズムをプログラミング言語によって記述し、このプログラムをメモリに記憶しておいて情報処理手段によって実行させることにより、本発明のマルチキャリア通信装置と同様の機能を実現することができる。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2005年3月28日出願の特願2005−090814に基づくものである。この内容はすべてここに含めておく。
本発明のマルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法は、通信エリアを複数のセルに分割したセルラーシステムにおいて用いられる基地局装置や無線ネットワーク制御装置などに適用することができる。
本発明の実施の形態1に係るセルラーシステムの構成を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る移動局装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るスケジューリング部の動作手順を説明するためのフロー図 本発明の実施の形態1に係るスケジューリング部の動作の具体例を示す図 本発明の実施の形態1に係るスケジューリング部の動作の具体例を示す図 本発明の実施の形態2に係るスケジューリング部の動作手順を説明するためのフロー図 本発明の実施の形態2に係るスケジューリング部の動作の具体例を示す図 本発明の実施の形態2に係るスケジューリング部の動作の具体例を示す図 本発明の実施の形態3に係るスケジューリング部の動作手順を説明するためのフロー図 本発明の実施の形態3に係るスケジューリング部の動作の具体例を示す図 本発明の実施の形態3に係るスケジューリング部の動作の具体例を示す図 本発明の実施の形態3に係るスケジューリング部の動作の具体例を示す図 本発明の実施の形態4に係るスケジューリング部の動作手順を説明するためのフロー図 本発明の実施の形態4に係るスケジューリング部の動作の具体例を示す図 本発明の実施の形態4に係るスケジューリング部の動作の具体例を示す図 本発明の実施の形態4に係るスケジューリング部の動作の具体例を示す図 本発明の実施の形態5に係るスケジューリング部の動作手順を説明するためのフロー図 本発明の実施の形態5に係るMCSレベルと受信品質測定値との関係を説明するための図 本発明のさらに他の実施の形態に係るセルラーシステムの構成を示す図

Claims (10)

  1. 第1の基地局装置から移動局装置に既に割り当てられている複数の割当サブキャリアの中のいずれかと、第2の基地局装置が移動局装置に新規に割り当てることが可能な複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかとについて、受信品質値を取得する取得手段と、
    前記複数の割当サブキャリアの中の第1のサブキャリアと、前記複数の割当可能サブキャリアの中のサブキャリアであって、前記複数の割当サブキャリアのうち前記第1のサブキャリア以外のいずれとも異なる周波数を有する第2のサブキャリアとを、取得された前記受信品質値に基づいて選択する選択手段と、
    選択された前記第1のサブキャリアの開放を前記第1の基地局装置に指示すると共に、選択された前記第2のサブキャリアの前記移動局装置への割当を前記第2の基地局装置に指示する指示手段と、
    を有し、
    前記選択手段は、
    前記複数の割当サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値と前記複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値との差を算出する算出手段と、
    算出された差に基づいて、前記第1のサブキャリアおよび前記第2のサブキャリアを探索する探索手段と、
    を有するマルチキャリア通信装置。
  2. 前記算出手段は、
    前記複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値から、前記複数の割当サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値を減算して差を算出し、
    前記探索手段は、
    前記複数の割当サブキャリアに含まれる割当サブキャリアと前記複数の割当可能サブキャリアに含まれる割当可能サブキャリアとから成るサブキャリアペアであって、算出される差を最大にするサブキャリアペアを探索する、
    請求項記載のマルチキャリア通信装置。
  3. 前記算出手段は、
    互いに同一周波数を有する前記割当サブキャリアおよび前記割当可能サブキャリアから成る同一周波数サブキャリアペアについて前記差を算出し、
    前記探索手段は、
    算出される前記差が最大となる同一周波数サブキャリアペアを探索する、
    請求項記載のマルチキャリア通信装置。
  4. 前記算出手段は、
    互いに異なる周波数を有する前記割当サブキャリアおよび前記割当可能サブキャリアから成る異周波数サブキャリアペアについて前記差を算出し、
    前記探索手段は、
    算出される前記差が最大となる前記異周波数サブキャリアペアを探索する、
    請求項記載のマルチキャリア通信装置。
  5. 前記複数の割当可能サブキャリアは、前記複数の割当サブキャリアの中のいずれかの割当サブキャリアと同一の周波数を有する同一周波数サブキャリアと、前記複数の割当サブキャリアの中のいずれとも異なる周波数を有する異周波数サブキャリアと、を含み、
    前記算出手段は、
    前記同一周波数サブキャリアについての受信品質値から、前記同一周波数サブキャリアと同一の周波数を有する前記割当サブキャリアについての受信品質値を減算して、同一周波数サブキャリアに対応する差を算出し、
    前記異周波数サブキャリアについての受信品質値から、前記複数の割当サブキャリアのいずれかについての受信品質値を減算して、前記異周波数サブキャリアに対応する差を算出し、
    前記探索手段は、
    前記同一周波数サブキャリアに対応する差を最大にする第1のサブキャリアペアを探索し、
    前記異周波数サブキャリアに対応する差を最大にする第2のサブキャリアペアを探索し、
    前記同一周波数サブキャリアに対応する差の最大値および前記異周波数サブキャリアに対応する差の最大値を比較し、
    探索された前記第1のサブキャリアペアおよび前記第2のサブキャリアペアのうちいずれかを比較の結果に従って選択する、
    請求項記載のマルチキャリア通信装置。
  6. 前記複数の割当サブキャリアのいずれかと同一の周波数を有し、かつ、前記複数の割当可能サブキャリアに含まれる割当可能サブキャリアは、第1のグループを成し、
    前記複数の割当サブキャリアのいずれとも異なる周波数を有し、かつ、前記複数の割当可能サブキャリアに含まれる割当可能サブキャリアは、第2のグループを成し、
    前記探索手段は、
    探索されたサブキャリアペアの割当可能サブキャリアが前記第2のグループに含まれる場合、探索されたサブキャリアペアの割当サブキャリアと同一の周波数を有する割当可能サブキャリアを前記第1のグループから前記第2のグループに移動させて、前記第1のグループおよび前記第2のグループを更新し、
    前記算出手段は、
    更新された前記第2のグループを成す前記複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値から、更新された前記第1のグループを成す前記複数の割当サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値を減算する、
    請求項記載のマルチキャリア通信装置。
  7. 前記取得手段は、
    受信品質値として、変調符号化方式レベルと、受信品質測定値と、を取得し、
    前記算出手段は、
    前記複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかについての変調符号化方式レベルから、前記複数の割当サブキャリアの中のいずれかについての変調符号化方式レベルを減算して、第1の差を算出し、
    前記複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかについての受信品質測定値から、前記複数の割当サブキャリアの中のいずれかについての受信品質測定値を減算して、第2の差を算出し、
    前記探索手段は、
    算出される前記第1の差を最大にするサブキャリアペアを探索し、前記第1の差を最大にする複数のサブキャリアペアが探索された場合、算出される前記第2の差を最大にするサブキャリアペアを、探索された前記複数のサブキャリアペアの中から選択する、
    請求項記載のマルチキャリア通信装置。
  8. 請求項1記載のマルチキャリア通信装置を有する無線ネットワーク制御装置。
  9. 移動局装置にサブキャリアを割り当てる割当手段と、
    前記割当手段によって前記移動局装置に既に割り当てられている複数の割当サブキャリアの中のいずれかと、他の基地局装置が前記移動局装置に新規に割り当てることが可能な複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかとについて、受信品質値を取得する取得手段と、
    前記複数の割当サブキャリアの中の第1のサブキャリアと、前記複数の割当可能サブキャリアの中のサブキャリアであって、前記複数の割当サブキャリアのうち前記第1のサブキャリア以外のいずれとも異なる周波数を有する第2のサブキャリアとを、取得された前記受信品質値に基づいて選択する選択手段と、
    選択された前記第1のサブキャリアを開放する開放手段と、
    選択された前記第2のサブキャリアの前記移動局装置への割当を前記他の基地局装置に指示する指示手段と、
    を有し、
    前記選択手段は、
    前記複数の割当サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値と前記複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値との差を算出する算出手段と、
    算出された差に基づいて、前記第1のサブキャリアおよび前記第2のサブキャリアを探索する探索手段と、
    を有する基地局装置。
  10. 第1の基地局装置から移動局装置に既に割り当てられている複数の割当サブキャリアの中のいずれかと、第2の基地局装置が前記移動局装置に新規に割り当てることが可能な複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかとについて、受信品質値を取得する取得ステップと、
    前記複数の割当サブキャリアの中の第1のサブキャリアと、前記複数の割当可能サブキャリアの中のサブキャリアであって、前記複数の割当サブキャリアのうち前記第1のサブキャリア以外のいずれとも異なる周波数を有する第2のサブキャリアとを、取得された前記受信品質値に基づいて選択する選択ステップと、
    選択された前記第1のサブキャリアの開放を前記第1の基地局装置に指示すると共に、選択された前記第2のサブキャリアの前記移動局装置への割当を前記第2の基地局装置に指示する指示ステップと、
    を有し、
    前記選択ステップは、
    前記複数の割当サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値と前記複数の割当可能サブキャリアの中のいずれかについての受信品質値との差を算出する算出ステップと、
    算出された差に基づいて、前記第1のサブキャリアおよび前記第2のサブキャリアを探索する探索ステップと、
    を有するマルチキャリア通信方法。
JP2007510493A 2005-03-28 2006-03-27 マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法 Expired - Fee Related JP4881857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510493A JP4881857B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-27 マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090814 2005-03-28
JP2005090814 2005-03-28
JP2007510493A JP4881857B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-27 マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
PCT/JP2006/306172 WO2006104102A1 (ja) 2005-03-28 2006-03-27 マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006104102A1 JPWO2006104102A1 (ja) 2008-09-04
JP4881857B2 true JP4881857B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37053358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510493A Expired - Fee Related JP4881857B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-27 マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7782821B2 (ja)
EP (1) EP1865634A4 (ja)
JP (1) JP4881857B2 (ja)
CN (1) CN101151831A (ja)
RU (1) RU2407172C2 (ja)
WO (1) WO2006104102A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782821B2 (en) * 2005-03-28 2010-08-24 Panasonic Corporation Multi-carrier communication device and multi-carrier communication method
US20070058603A1 (en) * 2005-08-12 2007-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for estimating and reporting a carrier to interference noise ratio in a multi-antenna system
US20080095050A1 (en) * 2006-03-07 2008-04-24 Qualcomm Incorporated Method and system for de-assignment of resources in a wireless communication system
US8738019B2 (en) * 2006-03-07 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Method and system for deassignment of resources in a wireless communication system
JP4984880B2 (ja) 2006-12-27 2012-07-25 日本電気株式会社 移動通信システムおよびその無線リソース割当方法ならびに基地局
JP5239676B2 (ja) 2008-09-18 2013-07-17 富士通株式会社 無線通信システム、通信方法及び無線基地局
CN101772087B (zh) * 2008-12-31 2014-08-13 中兴通讯股份有限公司 多载波管理方法
KR101707867B1 (ko) * 2009-07-28 2017-02-17 엘지전자 주식회사 다중반송파 지원 광대역 무선 통신 시스템에서의 반송파 관리 절차 수행 방법 및 장치
US8798005B1 (en) * 2009-12-21 2014-08-05 Sprint Spectrum L.P. Comparative-throughput triggered handoff
JP5454236B2 (ja) 2010-03-05 2014-03-26 富士通株式会社 受信装置および受信方法
JP5454237B2 (ja) 2010-03-05 2014-03-26 富士通株式会社 受信装置および受信方法
JP2012015838A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Nec Corp 基地局装置および負荷分散方法
US8547939B1 (en) * 2010-11-15 2013-10-01 Sprint Communications Company L.P. Base station frequency band prioritization
US9451616B2 (en) * 2012-03-06 2016-09-20 Broadcom Corporation Wireless communication system and method
US9191842B2 (en) 2012-07-16 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting signal quality in overlapping multimedia broadcast single frequency network (MBSFN) areas
US10368361B2 (en) * 2014-08-01 2019-07-30 Empire Technology Development Llc Adaptive communication resource allocation in a wireless network

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113049A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JPH11178036A (ja) * 1997-09-12 1999-07-02 Lucent Technol Inc 多重副搬送波通信システムのためのソフト・ハンドオーバー・システムおよびその方法
JP2000134667A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム
JP2002335557A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sony Corp 通信装置、基地局、通信制御装置、およびこれらを用いた通信システム
JP2005080286A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Korea Electronics Telecommun Ofdma・fdd基盤の移動通信システムにおける順方向チャンネルの構成方法及び順方向チャンネルの割当て方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274337B2 (ja) * 1995-12-27 2002-04-15 株式会社東芝 Cdmaセルラ無線システム
JPH1051836A (ja) 1996-07-31 1998-02-20 Nec Corp 移動通信システムの輻輳制御方式
FI105993B (fi) 1997-08-20 2000-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestelmä radiotiedonsiirtoverkon hallitsemiseksi ja radioverkko-ohjain
US6947408B1 (en) * 1998-04-17 2005-09-20 Telcordia Technologies, Inc. Wireless internet access system and method
KR100510434B1 (ko) * 2001-04-09 2005-08-26 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 Ofdm신호전달 시스템, ofdm신호 송신장치 및ofdm신호 수신장치
KR100631177B1 (ko) * 2002-01-04 2006-10-04 노키아 코포레이션 고속송신 다이버시티 송수신
US20040100940A1 (en) 2002-11-27 2004-05-27 Nokia Corporation Enhanced PDP context management using radio parameter information elements added to messages
US7012912B2 (en) * 2003-05-14 2006-03-14 Qualcomm Incorporated Power control and scheduling in an OFDM system
US7230942B2 (en) * 2003-10-03 2007-06-12 Qualcomm, Incorporated Method of downlink resource allocation in a sectorized environment
ATE368977T1 (de) * 2003-10-21 2007-08-15 Alcatel Lucent Verfahren zur zuordnung der unterträger und zur auswahl des modulationsschemas in einem drahtlosen mehrträgerübertragungssystem
US20060013182A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Selective multicarrier CDMA network
US7782821B2 (en) * 2005-03-28 2010-08-24 Panasonic Corporation Multi-carrier communication device and multi-carrier communication method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178036A (ja) * 1997-09-12 1999-07-02 Lucent Technol Inc 多重副搬送波通信システムのためのソフト・ハンドオーバー・システムおよびその方法
JPH11113049A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JP2000134667A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム
JP2002335557A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sony Corp 通信装置、基地局、通信制御装置、およびこれらを用いた通信システム
JP2005080286A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Korea Electronics Telecommun Ofdma・fdd基盤の移動通信システムにおける順方向チャンネルの構成方法及び順方向チャンネルの割当て方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090036135A1 (en) 2009-02-05
EP1865634A1 (en) 2007-12-12
US7978661B2 (en) 2011-07-12
JPWO2006104102A1 (ja) 2008-09-04
RU2007135870A (ru) 2009-04-10
US20100285805A1 (en) 2010-11-11
CN101151831A (zh) 2008-03-26
EP1865634A4 (en) 2013-05-01
RU2407172C2 (ru) 2010-12-20
WO2006104102A1 (ja) 2006-10-05
US7782821B2 (en) 2010-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881857B2 (ja) マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
KR101109839B1 (ko) 무선 통신 장치 및 서브 캐리어의 할당 방법
JP5819086B2 (ja) 通信システムの送信を制御する装置および方法
TWI388226B (zh) 無線電資源之動態配置
US8116780B2 (en) Dynamic resource allocation method based on frequency reuse partitioning for OFMDA/FDD system, and frame transmission method therefor
KR100923389B1 (ko) 다중-반송파 통신 방법 및 장치
KR100959332B1 (ko) 광대역 무선통신시스템에서 간섭 제거 장치 및 방법
JP5156334B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
WO2007119591A1 (ja) 無線通信基地局装置および無線通信移動局装置
KR20050028354A (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 동적 채널 할당 시스템 및 방법
EP1931089B1 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
US8923329B2 (en) Apparatus and method for supporting various system bandwidths in a broadband wireless communication system
CN101742519B (zh) 一种频率资源分配方法及装置
CN102246571A (zh) 资源调度方法、调度器和基站
WO2009135745A1 (en) Method for allocating frequency subchannels on an air interface of a wireless communication system and corresponding radio resource allocation module
KR101078478B1 (ko) 셀룰러 ofdma 시스템을 위한 매크로 다이버시티 기반상향링크 자원할당 방법
KR101366309B1 (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 거리 기반 주파수 대역 선택장치 및 방법
KR101528175B1 (ko) 무선통신시스템에서 상향링크 자원 할당 장치 및 방법
KR20090105534A (ko) 간섭을 줄이는 상향링크 전송방법
KR100661435B1 (ko) 직교주파수분할다중방식에서의 부반송파 동적할당방법
JP2006014204A (ja) 通信装置及び通信多重方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4881857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees