JP5156334B2 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5156334B2
JP5156334B2 JP2007284021A JP2007284021A JP5156334B2 JP 5156334 B2 JP5156334 B2 JP 5156334B2 JP 2007284021 A JP2007284021 A JP 2007284021A JP 2007284021 A JP2007284021 A JP 2007284021A JP 5156334 B2 JP5156334 B2 JP 5156334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subchannel
control unit
cell
allocation control
usable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007284021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008167413A (ja
Inventor
啓正 藤井
仁 吉野
淳一郎 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007284021A priority Critical patent/JP5156334B2/ja
Priority to CN 200710197107 priority patent/CN101197653B/zh
Priority to EP07023441.4A priority patent/EP1931089B1/en
Priority to US11/987,717 priority patent/US8483038B2/en
Publication of JP2008167413A publication Critical patent/JP2008167413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156334B2 publication Critical patent/JP5156334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置及び無線通信方法に関する。
従来、FDMA(Frequency Division Multiple Access)等の周波数分割多元接続方式を用いた無線通信システムが知られている。特に、近年では、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)等の直交周波数分割多元接続方式を用いた無線通信システムが注目されている。
かかる直交周波数分割多元接続方式を用いた無線通信システムにおいて、隣接する3つのセルが存在する場合、例えば、各セル1乃至3で同じ周波数帯域(fMHz)を使用する構成(図18参照)と、ある周波数帯域(fMHz)を論理的に3つに分割し、分割された各周波数帯域(f/3MHz)を各セル1乃至3に割り当てる構成(図19参照)とが知られている。
前者の構成(図18参照)では、ある周波数帯域全体を複数のセル1乃至3が試用するため、他セルからの干渉が少ない場合には、高いピークスループットを実現できるが、隣接セルでも同じ周波数帯域を使用するため、セル間干渉が大きくなり、セル端に位置する移動端末(ユーザ)に対して十分な通信品質(伝送速度や呼損率等)を提供できないという問題点がある。
一方、後者の構成(図19参照)では、隣接するセル間で異なる周波数帯域を使用するため、セル間干渉を抑制しやすいが、ある周波数帯域を3つに分割しているため、達成可能なピークスループットの上限が、当該周波数帯域全体を使用する場合の1/3になり、セル間でトラフィックが均一でない場合には、無線リソースを十分に活用できない等という問題点がある。
そこで、図20に示すように、各セルを、外側領域と内側領域とに分割し、他セルからの干渉の少ない内側領域には、複数のセルにおいて共通に使用される周波数帯域F4を割り当て、他セルからの干渉の大きい外側領域には、各セルで別々に使用される周波数帯域F1乃至F3を割り当てる構成が提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−80286号公報
上述の従来技術では、音声通信を対象としているため、セル間干渉の時間変動が比較的緩やかである。
しかしながら、データ通信では、トラフィックの性質上、特に、1対1のリンクでは、短いパケットを断続的に送信するため、周囲に与える干渉の変動量が大きくなるという特徴がある。
一方で、データ通信では、再送処理を行うことができるという特徴も有するが、データ送信時点よりも前の干渉量に基づいて、送信電力やMCS(Modulation coding sets)を決定するため、干渉量の変動量が大きい状況は好ましくないという課題があった。
さらに、OFDMA方式の利用を想定した場合、FDMA方式では不可能であった「完全直交チャネル(後述)」及び「準直交チャネル(後述)」の両方を同一無線通信システムの同一周波数帯域内で実現することが可能となる。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑み、セル間干渉の少ない通信を提供すると共に、セル間干渉の変動量を抑制することができる無線通信装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、周波数分割多重方式を変調方式として用い、周波数分割多元接続方式を実現し、セルを内側領域と外側領域とに分割するように構成されている無線通信システムに配置された無線通信装置であって、前記外側領域で使用可能なサブチャネルとして完全直交チャネルを割り当て、前記内側領域で使用可能なサブチャネルとして準直交チャネルを割り当てるように構成されている割り当て制御部を具備し、隣接するセルの外側領域で使用可能なサブチャネルとして割り当てられている前記完全直交チャネルに含まれるサブキャリア同士は、全て直交するように構成されており、隣接するセルの内側領域で使用可能なサブチャネルとして割り当てられている前記準直交チャネルに含まれるサブキャリア同士は、一部で重複し、一部で直交するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記割り当て制御部は、予め設定している所定閾値よりも所望波受信電力の低い移動端末に対して前記外側領域で使用可能なサブチャネルを割り当て、該所定閾値よりも所望波受信電力の高い移動端末に対して前記内側領域で使用可能なサブチャネルを割り当てるように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記内側領域は、複数に分割されており、前記割り当て制御部は、分割された前記複数の内側領域で使用可能なサブチャネルとして、それぞれ使用率が異なる前記準直交チャネルを割り当てるように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記割り当て制御部は、各セルの外側領域に存在する移動端末に対して、データフレーム構造において少なくとも1つの完全直交チャネルと少なくとも1つのシンボルとの組み合わせによって規定されるバースト割り当てパターンで、無線リソースを割り当てるように構成されており、前記バースト割り当てパターンは、全てのセル間で同一であってもよい。
本発明の第1の特徴において、前記割り当て制御部は、ハンドオーバ呼を、前記外側領域で使用可能なサブチャネルに割り当てるように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記内側領域は、複数に分割されており、前記割り当て制御部は、ハンドオーバ呼を、分割された該複数の内側領域のうちの1つで使用可能なサブチャネルに割り当てるように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記割り当て制御部は、データフレーム構造において、ハンドオーバ呼を、プリアンブルが割り当てられている領域に近い領域に割り当てるように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記割り当て制御部は、移動端末によって通知された下りリンクにおける通信品質に基づいて、該移動端末に対して、前記内側領域或いは前記外側領域のいずれかで使用可能なサブチャネルを割り当てるように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記割り当て制御部は、各セルの外側領域に存在する移動端末に対して、データフレーム構造において少なくとも1つの完全直交チャネルと少なくとも1つのシンボルとの組み合わせによって規定されるバースト割り当てパターンで、無線リソースを割り当てるように構成されており、前記割り当て制御部は、電波状況に応じて、バースト割り当てパターンを変更するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記割り当て制御部は、少なくとも1つの報知信号を、前記外側領域で使用可能なサブチャネルに割り当てるように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記割り当て制御部は、前記外側領域で使用可能なサブチャネルの一部を、報知信号伝送用に独占的に割り当てるように構成されていてもよい。
本発明の第2の特徴は、周波数分割多重方式を変調方式として用い、周波数分割多元接続方式を実現し、セルを内側領域と外側領域とに分割するように構成されている無線通信システムにおける無線通信方法であって、無線通信装置が、前記外側領域で使用可能なサブチャネルとして完全直交チャネルを割り当て、前記内側領域で使用可能なサブチャネルとして準直交チャネルを割り当てる工程を有し、隣接するセルの外側領域で使用可能なサブチャネルとして割り当てられている前記完全直交チャネルに含まれるサブキャリア同士は、全て直交するように構成されており、隣接するセルの内側領域で使用可能なサブチャネルとして割り当てられている前記準直交チャネルに含まれるサブキャリア同士は、一部で重複し、一部で直交するように構成されていることを要旨とする。
本発明によると、セル間干渉の少ない通信を提供すると共に、セル間干渉の変動量を抑制することができる無線通信装置及び無線通信方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。
(本発明の第1の実施形態に係る無線通信システム)
本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムは、直交周波数分割多重(OFDM)方式を変調方式として用いるマルチユーザ通信システムである。
本実施形態に係る無線通信システムでは、1つの通信路に含まれている複数のサブキャリアの一部分を1つの移動局(ユーザ)に対して割り当てることによって、直交周波数分割多元接続(OFDMA)方式が実現されている。
また、本実施形態に係る無線通信システムでは、図20に示すように、1つのセルが、内側領域と外側領域とに分割されている。
ここで、内側領域では、隣接するセルの内側領域で用いられる周波数帯域と共通の周波数帯域(図20の例では、F4)が用いられており、外側領域では、隣接するセルの外側領域で用いられる周波数帯域と重複しない周波数帯域(図20の例では、セル1の外側領域においてF1、セル2の外側領域においてF2、セル3の外側領域においてF3)が用いられている。
また、本実施形態に係る無線通信システムでは、基地局(無線通信装置)が、複数の移動端末に対して、かかる基地局配下のセルの外側領域或いは内側領域で使用可能なサブチャネルを割り当てるように構成されている。
本実施形態では、分かりやすくするために、サブチャネルが周波数方向で直交する場合の例について説明するが、本発明は、かかる例に限定されることなく、サブチャネルが時間方向で直交する場合や、サブチャネルが時間方向と周波数方向の組み合わせで直交する場合の例に対しても適用可能である。
本実施形態に係る無線通信システムにおける基地局は、図1に示すように、シンボルマッピング部11と、割り当て部12と、IFFT13と、並列/直列変換部14と、ガード区間挿入部15と、DAC/RF回路16と、アンテナ17、21と、ADC/RF回路22と、ガード区間除去部23と、並列/直列変換部24と、FFT25と、信号抽出部26と、シンボルマッピング部27と、割り当て制御部30割り当て制御部30とを備える。
シンボルマッピング部11は、適用される変調方式に基づいて、入力された送信信号系列(ビット系列)を、シンボルにマッピングして出力するように構成されている。
割り当て部12は、割り当て制御部13からの指示に従って、シンボルマッピング部11から入力されたシンボルにマッピングされた送信信号系列を、「完全直交チャネル」或いは「準直交チャネル」に含まれる(周波数軸上に並ぶ)サブキャリアに割り当てた後に、出力するように構成されている。
IFFT13は、上述のように、割り当て部12から入力された複数のサブキャリアに対して逆フーリエ変換を行うことによって得られた時間信号(デジタル信号)を出力するように構成されている。
並列/直列変換部14は、逆フーリエ変換後の時間信号(デジタル信号)に対して並列/直列変換を行うように構成されている。
カード区間挿入部15は、並列/直列変換部14から入力された時間信号(デジタル信号)に対して、ガードインターバルを挿入するように構成されている。
ADC/RF回路16は、ガードインターバル挿入後の時間信号(デジタル信号)をアナログ信号に変換した後、増幅・周波数変換等の必要なアナログ処理を実行して得られたOFDM信号(アナログ信号)を、アンテナ17を介して送信するように構成されている。
一方、アンテナ21が、OFDM信号(アナログ信号)を受信した場合、ADC/RF回路22は、受信したOFDM信号(アナログ信号)に対して、増幅・周波数変換等の必要なアナログ処理を実行した後、デジタル信号に変換するように構成されている。
ガード区間除去部23は、ADC/RF回路22から入力されたデジタル信号からガードインターバルを除去するように構成されている。
並列/直列変換部24は、カードインターバル除去後のデジタル信号に対して、並列/直列変換を行うように構成されている。
FFT25は、並列/直列変換部24から入力されたデジタル信号に対してフーリエ変換を行うことによって、各サブキャリアを取り出すように構成されている。
信号抽出部26は、割り当て制御部30からの指示に従って、FFT25から入力された各サブキャリアから、シンボルを抽出するように構成されている。
シンボルデマッピング部27は、信号抽出部26によって抽出されたシンボルに対してデマッピングを行うことによって、受信信号系列を得るように構成されている。
割り当て制御部30は、セルの外側領域で使用可能なサブチャネルとして「完全直交チャネル」を割り当て、セルの内側領域で使用可能なサブチャネルとして「準直交チャネル」を割り当てるように構成されている。
すなわち、割り当て制御部30は、通信相手となる移動端末が、セルの外側領域或いは内側領域のどちらに存在するかによって、サブチャネル化の方法を制御するように構成されている。
具体的には、割り当て制御部30は、セルの外側領域では、完全直交チャネルによりサブチャネル化を行い、セルの内側領域では、準直交チャネルによるサブチャネル化を行う。
ここで、隣接するセルの外側領域で使用可能なサブチャネルとして割り当てられている「完全直交チャネル」に含まれるサブキャリア同士は、全て直交するように構成されている。
また、隣接するセルの内側領域で使用可能なサブチャネルとして割り当てられている「準直交チャネル」に含まれるサブキャリア同士は、一部で重複し、一部で直交するように構成されている。
以下、「完全直交チャネル」及び「準直交チャネル」について、具体的な例を挙げて説明する。本実施形態では、OFDMA方式を採用している無線通信システムとして、IEEE802.16に基づく無線通信システムを例示して説明を行うものとする。ただし、本発明は、かかる無線通信システムに限定されるものではなく、OFDMA方式を採用する一般のシステムに対しても適用することができる。
一般に、OFDMA方式を採用する無線通信システムでは、1つの周波数帯域が、非常に多数のサブキャリア(周波数)によって構成されているため、個々のサブキャリアについて「どの移動局(ユーザ)に使用させる(割り当てる)か」を制御することは、制御上の容易性や制御信号量を考慮すると効率的ではない。
そこで、かかる無線通信システムでは、複数のサブキャリア(周波数)を組み合わせてグループ化し、移動端末(ユーザ)に対する無線リソース(サブキャリア)の割り当てを、かかるグループ単位で行うように構成されている。
図2に示すように、IEEE802.16では、このように複数のサブキャリア(周波数)を組み合わせたグループを「サブチャネル」という。
そして、このサブチャネルの組み合わせパターンは、「IDcell」と呼ばれるパラメータにより決定される。
図2の例では、「IDcell=1」の場合、サブチャネル1が、サブキャリア1、2、3によって構成されており、サブチャネル2が、サブキャリア4、5、6によって構成されており、サブチャネル3が、サブキャリア7、8、9によって構成されている。
また、「IDcell=2」の場合、サブチャネル1が、サブキャリア1、4、7によって構成されており、サブチャネル2が、サブキャリア2、5、8によって構成されており、サブチャネル3が、サブキャリア3、6、9によって構成されている。
ここで、隣接するセルA及びBにおける「IDcell」が同じである場合、セルA配下の移動端末A及びセルB配下の移動端末Bの両者に対して同じサブチャネルを割り当てると、移動端末A及び移動端末Bに割り当てられる全てのサブキャリア(周波数)が同じになる。
一方、隣接するセルA及びBにおける「IDcell」が同じである場合、セルA配下の移動端末A及びセルB配下の移動端末Bの両者に対して異なるサブチャネルを割り当てると、移動端末A及び移動端末Bに割り当てられる全てのサブキャリア(周波数)は異なるようになる。
例えば、図3(a)に示すように、隣接するセルA及びBにおける「IDcell」が同じである場合、セルA配下の移動端末Aに対して割り当てられるサブチャネルsc1を構成する全てのサブキャリア(周波数)とセルB配下の移動端末Bに対して割り当てられるサブチャネルsc2を構成する全てのサブキャリア(周波数)とが完全に直交するため、かかるセルA及びBの間では、「完全直交チャネル」によりサブチャネル化が行われていると表現する。
すなわち、かかる場合、隣接するセルA、Bの外側領域で使用可能なサブチャネルとして割り当てられている完全直交チャネルsc1、sc2に含まれるサブキャリア同士は、全て直交するように構成されている。
一方、図3(b)に示すように、隣接するセルA及びBの「IDcell」が異なる場合、セルA配下の移動端末Aに対して割り当てるサブチャネルsc1及びセルB配下の移動端末Bに対して割り当てるサブチャネルsc2が異なっている場合であっても、移動端末A及び移動端末Bに割り当てられるサブキャリアの一部が重複することになる。
例えば、隣接するセルA及びBの「IDcell」が異なる場合、セルAで使用されるサブチャネルsc1に含まれるサブキャリア(周波数)とセルBで使用されるサブチャネルsc2に含まれるサブキャリア(周波数)との間では、一部で直交関係が成立するが、一部で重複関係が成立しているため、両者を「準直交チャネル」という。
すなわち、隣接するセルA、Bの内側領域で使用可能なサブチャネルとして割り当てられている準直交チャネルsc1、sc2に含まれるサブキャリア同士は、一部で重複し、一部で直交するように構成されている。
また、割り当て制御部30は、セルの外側領域で使用可能なサブチャネル(完全直交チャネル)の各々を、図4に示すように、各セルにおける専用チャネルとして割り当てるように構成されていてもよい。
図4に示すように、例えば、割り当て制御部30は、プリアンブルが割り当てられる領域に、セルの外側領域に存在する移動端末の情報を保存し、続く領域に、セルの内側領域に存在する移動端末の情報を保存するように、データフレーム構造を構築することができる。
そして、割り当て制御部30は、セルの内側領域で使用可能なサブチャネルとして、隣接セルとは異なる「IDcell」に対応するサブチャネルを割り当て、セルの外側領域で使用可能なサブチャネルとして、隣接セルと共通の「IDcell」に対応するサブチャネルのうち、自セルに割り当てられているサブチャネルを割り当てることができる。
ここで、割り当て制御部30は、セルの外側領域或いは内側領域で使用可能なサブチャネルとして割り当てるサブチャネルを変えているが、例えば、予め設定している所定閾値よりも所望波受信電力の低い移動端末に対しては外側領域で使用可能なサブチャネルを割り当て、かかる所定閾値よりも所望波受信電力の高い移動端末に対しては内側領域で使用可能なサブチャネルを割り当てるように構成されていてもよい。
第1の実施形態に係る基地局によれば、セルの外側領域では、完全直交チャネルによりサブチャネル化を行い、セルの内側領域では、準直交チャネルによるサブチャネル化を行うように構成されている。
このように、各セルを二重構造とすることにより、セルの外側領域では、セル間干渉の少ない通信を提供することができ、セルの内側領域では、MCSが適切に選択された状況を作ることが可能になる。
セルの外側領域で、セル間干渉の少ない通信を提供することが可能となるのは、完全直交チャネルを利用すること、及び、これらのサブチャネルに対して適切な再利用距離を設定することによる。
一方で、セルの内側領域で、MCSが適切に選択された状況を作ることが可能となるのは、以下の理由による。
従来、基地局は、送信する時点以前の干渉量に基づいて、送信電力やMCSを決定していたため、干渉量の変動が大きい状況は、好ましくなかった。
セルの内側領域に存在する移動端末に対して完全直交チャネルを割り当てると、隣接するセルで同じサブチャネルが使用されているか否かに応じて、更には、かかるサブチャネルが使用される場所(特に、上りリンクにおいて)に応じて、かかる移動端末における被干渉量が大きく変動すると予想される。
一方、セルの内側領域に存在する移動端末に対して準直交チャネルを割り当てると、隣接するセルで使用されているサブチャネルから少しずつ干渉を受けることになるため、かかる移動端末における被干渉量全体としては、変動量が小さくなり、MCSを効率よく動作させることができる。
さらに、隣接するセルで使用されるサブチャネル同士が直交していない場合、隣接するセルで使用されるサブチャネル同士が直交している場合に比べて、各移動端末における被干渉量が大きくなる。
したがって、本実施形態に係る基地局によれば、隣接するセル間の境界で使用されるサブチャネル同士を直交させること(隣接するセル間の境界で使用可能なサブチャネルとして完全直交チャネルを割り当てること)により、干渉量が非常に小さいサブチャネルを確保することができ、基地局との距離が長い移動端末や、屋内等の受信電力が小さい移動端末に対しても良好な通信を提供することができる。
また、本実施形態に係る基地局によれば、予め設定している所定閾値よりも所望波受信電力の低い移動端末に対してはセルの外側領域で使用可能なサブチャネルを割り当て、かかる所定閾値よりも所望波受信電力の高い移動端末に対してはセルの内側領域で使用可能なサブチャネルを割り当てるように構成されている。
このようなサブチャネルの割り当てを行うことにより、以下のような効果が得られる。
全てのセルの全域で、完全直交チャネルを使用して通信を行う場合に比べて、隣接するセルにおける特定サブチャネルの使用の開始や終了が、セルの内側領域に存在する移動端末が受けるセル間干渉量の変動に大きく影響しないため、干渉量の変動量が予想しやすくなる。
データ通信においては、セル間干渉量の推定量に基づいて、送信電力の制御やMCSの選択が行われるため、セル間干渉量をより確かに推定することができることで、これらの制御がより効果的に動作し、高いシステムスループットが得られると予想される。
一方で、全てのセルの全域で、準直交チャネルを使用して通信を行う場合に比べて、セルの外側領域において完全直交チャネルを用いる場合には、セル間干渉量の少ない通信を提供することができ、特に、セル端に位置する移動端末に対するアウテージレートを低減することができる。
また、本実施形態に係る基地局によれば、単なる完全直交チャネルと準直交チャネルとの併用ではなく、これらが「リユースパーティション」という概念に基づき、セル内で使用可能なサブチャネルの実質的な再利用距離を短くすることで、高いシステムスループットを実現することができる。
(第2の実施形態)
以下、本実施形態に係る無線通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る無線通信システムとの相違点について主として説明する。
本発明の第2の実施形態では、図5に示すように、セルの内側領域が、複数に分割されており、割り当て制御部30は、分割された複数の内側領域で使用可能なサブチャネルとして、使用率の異なる準直交チャネルを割り当てるように構成されている。
この場合、割り当て制御部30は、使用率の高い準直交チャネルを使用する領域を、使用率の低い準直交チャネルを使用する領域よりも内側とする。
図5の例では、割り当て制御部30は、使用率60%の準直交チャネルを内側領域Bで使用可能なサブチャネルとして割り当て、使用率90%の準直交チャネルを内側領域Aで使用可能なサブチャネルとして割り当てている。
例えば、割り当て制御部30は、より高い受信電力の移動端末に対して、使用率の高い準直交チャネルを割り当てることができる。
このように構成することによって、使用率の高い準直交チャネルが、効率的に各セルで使用されることになり、高いシステムスループットを達成することが可能になる。
また、割り当て制御部30は、各領域で使用可能な準直交チャネルの使用率を、適応的に変更することができる。
例えば、割り当て制御部30は、各領域で使用可能な準直交チャネルの使用率について、同一周波数帯域を利用する周辺セルのブロッキング率に基づいて決定してもよいし、周辺セルの設定値と測定された観測情報とに基づいて、エリアスループットが最大になるように決定してもよい。
また、割り当て制御部30は、再利用距離の異なる複数の完全直交チャネルを設定してもよい。
(第3の実施形態)
以下、本実施形態に係る無線通信システムについて、上述の第1及び第2の実施形態に係る無線通信システムとの相違点について主として説明する。
上述のように、第1及び第2の実施形態では、割り当て制御部30は、各セルの外側領域で使用可能なサブチャネルを固定的に割り当てるように構成されている。
かかる場合、簡易な制御による運用が可能になるが、あるセルで、トラフィックが少なく未使用のサブチャネルが多数あり、かつ、隣接するセルで、トラフィックが多くサブチャネルが足りない場合に、これらの未使用のサブチャネルを、他のセルで使用可能にすることで、より高いシステムスループットを達成できるにも係わらず、必要以上に無線リソースを制限することで、トラフィックの高いセルで十分な伝送速度を実現することができない移動端末が多数発生することになる可能性がある。
一方で、これらのサブチャネルの他セルでの使用を許可すると、セル端に存在する移動端末が、通信を行いたい場合に、他セルからの干渉により、かかるサブチャネルを使用することができなくなる可能性がある。
このため、セル端に存在する移動端末のアウテージレートに影響を与えない範囲で、複数のセル間で準専用チャネルを共有させることが好ましい。
そこで、第3の実施形態では、割り当て制御部30は、各セルで使用可能なサブチャネルとして完全直交チャネルを割り当てる際に、図6に示すように、専用チャネルと準専用チャネルとに分類して割り当てるように構成されている。
ここで、専用チャネルは、各セルにおいて専用に割り当てられたサブチャネルであり、準専用チャネルは、一定の条件の下で複数のセルにおいて共有されるサブチャネルである。
具体的には、各セルにおいて、割り当て制御部30は、原則として、「他セルで使用可能なサブチャネル(完全直交チャネル)として割り当てられている準専用チャネル」、「自セルで使用可能なサブチャネル(完全直交チャネル)として割り当てられている準専用チャネル」、「自セルで使用可能なサブチャネル(完全直交チャネル)として割り当てられている専用チャネル」という優先順位で、移動端末に対するサブチャネルの割り当てを行うように構成されている。
そして、割り当て制御部30は、「自セルで使用可能なサブチャネル(完全直交チャネル)として割り当てられている専用チャネル」の全てを移動端末に対して割り当ててしまった場合、」、「自セルで使用可能なサブチャネル(完全直交チャネル)として割り当てられている準専用チャネル」の他セルによる使用を禁止する。
この結果、各セルにおけるブロッキング率の低減につながる。
図7に、各セルにおいて、割り当て制御部30が、「専用チャネル」及び「準専用チャネル」を割り当てる例について示す。図7の例では、割り当て制御部30は、隣接するセルにおいて使用可能なサブチャネル(完全直交チャネル)として、異なる「専用チャネル」及び「準専用チャネル」を割り当てるように構成されている。
また、割り当て制御部30は、有線ネットワークを介して、準専用チャネルの使用の許可及び禁止を行うことができる。
さらに、割り当て制御部30は、完全直交チャネルのトラフィック負荷の低いセルで使用可能なサブチャネルとして割り当てられている準専用チャネルから順に割り当てるように構成されていてもよい。
ここで、割り当て制御部30は、有線ネットワークを介して、かかるトラフィック負荷を把握するように構成されていてもよい。
さらに、割り当て制御部30は、「準専用チャネル」及び「専用チャネル」の運用方法として、他セルにおける「準専用チャネル」の割り当て閾値を高くしてもよい。
ここで、割り当て制御部30は、「準専用チャネル」を割り当てる基準としては、準専用チャネル全体の干渉レベルに対する受信電力比を使用するように構成されていてもよい。
或いは、割り当て制御部30は、セル1における準専用チャネルの割り当て閾値を、セル1における専用チャネルでの干渉レベルから決定するように構成されていてもよい。
さらに、割り当て制御部30は、データフレーム毎に状況を監視し、当該割り当て閾値を上回る状況が発生すると、「準専用チャネル」を割り当てることができないように構成されていてもよい(一度、「準専用チャネル」が割り当てられると、そのまま使い続けてよいと言うことではない)。
この結果、自セルにおいて、トラフィック負荷が低い場合は、割り当て制御部30は、トラフィック負荷の高いセルで使用可能なサブチャネルとしてとなるように「準専用チャネル」を割り当て、各セルにおけるトラフィック負荷が上昇すると、セル間干渉レベルが上昇し、各セルにおいて他セルで使用可能なサブチャネルとして割り当てられている「準専用チャネル」が使用しにくい状況となる。
また、IEEE802.16で規定されている下りリンクでは、割り当て制御部30は、図8に示すように、各セルに存在する移動端末に対して、データフレーム構造において少なくとも1つのサブチャネル(サブチャネル番号)と少なくとも1つのシンボル(OFDMシンボル番号、サブチャネルの割り当て時間に相当する)との組み合わせによって規定されるバースト割り当てパターンで、無線リソースを割り当てるように構成されている。
このような移動端末への無線リソースの割り当て単位を「バースト」と呼ぶ。各セルにおいて使用可能なサブチャネルとして「準専用チャネル」が割り当てられている場合、かかるバースト割り当てパターンは、全てのセル間で同一である。
図9(a)に示すように、全てのセル間で、バースト割り当てパターンが統一されていないと、サブチャネル単位で直交化を図っても、バースト単位で見ると、隣接するセルで使用可能なサブチャネル同士で直交化がなされる保証がないためである。
一方、図9(b)に示すように、全てのセル間で、バースト割り当てパターンが統一されている場合は、バースト単位で見ても、隣接するセルで使用可能なサブチャネル同士で直交化がなされている。
(第4の実施形態)
以下、本実施形態に係る無線通信システムについて、上述の第1乃至第3の実施形態に係る無線通信システムとの相違点について主として説明する。
上述の第1乃至第3の実施形態では、割り当て制御部30が、移動端末における受信電力等に基づいて、セルの内側領域或いは外側領域のいずれかで使用可能なサブチャネルを割り当てるように構成されていた。
このことは、概念的には、割り当て制御部30が、セルにおける移動端末の位置に従って、割り当てられるサブチャネルを決定することを意味する。
しかし、ハンドオーバ呼を送受信している移動端末(高速で移動している移動端末)の位置は、刻々と変化する。
そのため、高速で移動している移動端末自身が受ける干渉量や、高速で移動している移動端末の移動によって周囲に与える干渉量によるシステムスループットへの影響が大きくなることが予想される。
そこで、本実施形態では、割り当て制御部30は、移動端末における受信電力のみではなく、移動端末の移動速度についての情報も利用して、セルの内側領域或いは外側領域のいずれかで使用可能なサブチャネルを割り当てるように構成されている。
以下に、ハンドオーバ呼に対するサブチャネルの割り当て方法について示す。ここで、ハンドオーバ呼には、セル外からハンドオーバしてきた移動端末によって送受信される呼に加えて、高速で移動している移動端末によって送受信される呼も含まれるものとする
また、割り当て制御部30は、ハンドオーバ呼を、セルの外側領域で使用可能なサブチャネルに割り当てるように構成されていてもよい。
図10に示すように、セルの内側領域で使用可能なサブチャネルについては、統計的に、セル端からの干渉電力が大きいので、移動端末が、セル端に移動すると切れやすく、サブチャネルの切り替えの可能性が大きい。
また、サブチャネルの切り替えには、サブチャネルのサーチや、制御信号のやり取りが必要である。
さらに、サブチャネルの切り替えの頻度が高いと、セル間干渉の変動が激しくなり、干渉量を予測しにくくなる。
また、特に、上りリンクにおいては、隣接するセルにおけるセル付近の移動端末への干渉量を増加させるため、システムスループットの低下に対する影響が大きいという問題がある。
このため、割り当て制御部30は、ハンドオーバ呼専用のサブチャネルを設けない場合は、ハンドオーバ呼を、セルの外側領域で使用可能なサブチャネルに割り当てることが好ましい。
また、セルの内側領域が、複数に分割されており、割り当て制御部30が、ハンドオーバ呼を、分割された複数の内側領域のうちの1つで使用可能なサブチャネルに割り当てるように構成されていてもよい
かかる場合、割り当て制御部30は、移動端末における被干渉量或いは当該移動端末により他セルに与える干渉量が所定閾値よりも大きくなった場合、隣接するセルでのサブチャネルの使用状況に依存しない準直交チャネルを使用することが好ましい。
上述の例では、割り当て制御部30は、ハンドオーバ呼専用のサブチャネルを設けない方式について説明した。かかる方式では、簡易に制御が可能である。
一方で、上述の例では、割り当て制御部30が、ハンドオーバ呼に対してセルの外側領域で使用可能なサブチャネルを割り当てているため、例えば、ハンドオーバ呼が多い場合に、セル端に存在する移動端末に提供可能な通信品質が著しく制限される可能性がある。
そこで、セルの内側領域を複数に分割し、分割された複数の内側領域の一部で使用可能なサブチャネルを、ハンドオーバ呼専用のサブチャネルとして用いる方法が考えられる。
ただし、特定のサブチャネルを、ハンドオーバ呼専用のサブチャネルとすると、ハンドオーバ呼が存在しない場合に、かかるサブチャネル(無線リソース)が有効に活用されないため、通常は、かかる特定のサブチャネルを、使用率の低い共有チャネルとして使用する。
また、割り当て制御部30は、ハンドオーバ呼に当該サブチャネルを割り当てる率については、自セル及び周辺セルでのハンドオーバ呼の状況に応じて適応的に変動させてもよい。
具体的には、割り当て制御部30は、ハンドオーバ呼が多く存在する場合には、ハンドオーバ呼以外に対して当該サブチャネルを割り当てる率を低くするようにし、ハンドオーバ呼が少ない場合には、ハンドオーバ呼以外に対して当該サブチャネルを割り当てる率が高くなるように制御する。
また、割り当て制御部30は、当該サブチャネルを割り当てる率について、各セルにおけるトラフィック量も考慮して決定するように構成されていてもよい。
また、割り当て制御部30は、ハンドオーバ呼専用のサブチャネルを設けた場合においても、ハンドオーバ呼専用のサブチャネル以外のサブチャネルを、ハンドオーバ呼に対して割り当てるように構成されていてもよい。
かかる場合、割り当て制御部30は、ハンドオーバ呼が、どちらのサブチャネル(ハンドオーバ呼専用のサブチャネル、或いは、ハンドオーバ呼専用のサブチャネル以外のサブチャネル)を使用するかについては、各セルの内側領域における現在のハンドオーバ呼の占有率やハンドオーバ呼の受信電力等に基づいて決定するように構成されていてもよい。
また、上述の実施形態においては、ハンドオーバ呼に割り当てるサブチャネルのデータフレーム構造内の位置については、原理的には、どの位置に割り当てても動作上致命的な問題にはならない。
WiMAXでは、既知信号は、データフレーム構造の先頭のプリアンブルが割り当てられる領域及びデータが割り当てられる領域に、分散して配置されている。
そして、これらの既知信号を利用して、時間同期や周波数同期の獲得や、チャネル推定等を行う。
高速で移動している移動端末は、時間の経過に対するチャネル変動が早いため、当該移動端末で使用される無線リソース(ハンドオーバ呼送受信用無線リソース(サブチャネル及びOFDMシンボル))が、プリアンブルが割り当てられている領域から時間的に離れた領域に割り当てられると、当該プリアンブルを有効に活用できず、受信品質の劣化を招きやすいと考えられる。
そこで、本実施形態では、割り当て制御部30は、以下のように、データフレーム構造において、ハンドオーバ呼を割り当てる領域を決定する。
例えば、図4に示すように、割り当て制御部30は、プリアンブルが割り当てられている領域部に続く領域に、セル境界付近に存在する移動端末及びハンドオーバを行っている移動端末の情報を保存し、続く領域に、セル近傍に存在する移動端末の情報を保存するように、データフレーム構造を構築する。
このように、データフレーム構造において、ハンドオーバ呼を、プリアンブルが割り当てられている領域に近い領域に割り当てることが好ましい。
高速で移動している移動端末は、時間の経過によるチャネル変動が大きいため、当該移動端末によって使用可能な無線リソース(ハンドオーバ呼送受信用無線リソース)が、データフレーム構造の後ろの部分に割り当てられた場合、プリアンブルで推定したサブチャネルと、ハンドオーバ呼が割り当てられた領域におけるサブチャネルとの間での変化量が大きく、プリアンブルを用いたチャネル推定値を効果的に利用することが困難である。
一方、静止している移動端末は、時間の経過によるチャネル変動が少なく、当該移動端末によって使用可能な無線リソースが、データフレーム構造の後ろの領域に割り当てられた場合であっても、プリアンブルを効果的に利用して、チャネル推定値を求めることが可能である。
よって、ハンドオーバ呼を、プリアンブルが割り当てられている領域に近くに配置し、静止している移動端末(固定端末)で使用可能な無線リソースを、その後に配置することにより、全ての移動端末が高いチャネル推定精度のチャネル推定値を得ることができる。
(第5の実施形態)
以下、本実施形態に係る無線通信システムについて、上述の第1乃至第4の実施形態に係る無線通信システムとの相違点について主として説明する。
上述の第1乃至第4の実施形態では、各セルにおけるサブチャネルの使用方法について説明した。各セルでは、通常、複数の移動端末によって送受信される通信が多重されている。
本発明の第5の実施形態では、図11に示す基本的な例を用いて、複数の移動端末によって送受信される通信の多重方法について説明する。
1つ目の方法として、割り当て制御部30は、図11に示すように、予めサイズを固定し、セルの外側領域で使用可能な無線リソースが割り当てられる領域A、セルの内側領域で使用可能な無線リソースが割り当てられる領域B及びリザーブ領域C(他セルへの干渉を低減し、自セルにおけるサブチャネルの使用率を下げるために、当該セルで使用できない無線リソースの領域)を設けたデータフレーム構造を構築してもよい。
かかる場合、図12に示すように、割り当て制御部30は、各セルに存在する移動端末に対して、バースト割り当てパターン1から4によって無線リソース(サブチャネル及びOFDMシンボル)を割り当て可能か否かについて順に確認していき、最初に割り当て可能なバースト割り当てパターンに従って無線リソースを割り当てる。
ここで、割り当て制御部30は、無線リソースを割り当て可能であるか否かについては、各セル内での他の移動端末の使用状況や受信電力やSINR等により判断する。
また、各セルにおいてトラフィック量が少なく、無線リソースの割り当て対象の移動端末が非常に高速な伝送速度を要求している場合等においては、割り当て制御部30は、複数のバースト割り当てパターンで無線リソース(複数のバーストに対応する無線リソース)を割り当てるように構成されていてもよい。
この際、割り当て制御部30は、データフレーム構造内で、連続した領域(バースト)に対応する無線リソースを割り当てることが望ましい。
2つ目の方法として、図13に示すように、割り当て制御部30は、各セルに存在する移動端末の数が増えるにつれて、上述の領域(バースト)を分割して使用するデータフレーム構造を構築してもよい。
かかる場合、割り当て制御部30は、特定の移動端末に対して割り当てる領域(バースト)を決定する。
そして、割り当て制御部30は、かかる領域(バースト)を、該領域に対応する無線リソースを割り当てる移動端末の数に応じて均等に、或いは、各移動端末によって要求された伝送速度等に応じて分割して、各移動端末に対して分割された領域に対応する無線リソースを割り当てるように構成されている。
かかる割り当て方法においては、特に、セルの内側領域で使用可能な無線リソースが割り当てられている領域が複数用意されている場合においては、割り当て制御部30は、各移動端末で使用される無線リソースを割り当てる領域を決定する際に、他のセル内の移動端末の状況を考慮する必要がある。
具体的には、割り当て制御部30は、各領域に対して均等(或いは規定の比率)の移動端末で使用される無線リソースを割り当てるようにし、受信電力がより大きい移動端末或いは(CINR−所要品質)がより高い移動端末で使用される無線リソースを、使用率の高い領域に対して割り当てるように構成されていてもよい。
この場合、割り当て制御部30は、各領域(バースト)において、一度に割り当て可能な最大多重移動端末数を予め決定しておくようにしてもよい。
(第6の実施形態)
以下、本実施形態に係る無線通信システムについて、上述の第1乃至第5の実施形態に係る無線通信システムとの相違点について主として説明する。
上述の第1乃至第5の実施形態では、下りリンクにおいては、受信側が移動端末であるため、基地局は、直接、SINR(特に、干渉量)を観測することができない。
したがって、基地局は、移動端末における被干渉量を取得或いは推定する必要がある。
具体的には、割り当て制御部30は、上りリンクにおける受信電力や干渉電力に応じて、移動端末で使用可能な無線リソース(サブチャネル及びOFDMシンボル)として、セルの内側領域或いはセルの外側領域で使用可能な無線リソース(サブチャネル及びOFDMシンボル)を割り当てることができる。
一方で、割り当て制御部30は、移動端末に対して、特定のフォーマットで、下りリンクにおける通信品質を報告させることもできる。
また、割り当て制御部30は、上りリンクにおける受信電力から、移動端末に対して割り当てるサブチャネルの候補を限定し、これらの候補に対するCQI(Channel Quality Indicator)情報等の通信品質の測定と通知を移動端末に対して要求し、報告されたCQI情報に基づいて、サブチャネルを割り当照るように構成されていてもよい。
このとき、セルの内側領域で使用可能な無線リソースに係る通信品質については、かかる内側領域内では一定とみなせるため、かかる内側領域で使用可能なサブチャネル毎の通信品質(チャネル状態)を測定する必要はない。
また、上述の例では、基地局が、上述の通信品質を推定する方法、或いは、専用の制御信号を使用して当該通信品質を取得するする方法について説明した。
IEEE802.16では、移動端末は、初期の周波数帯域利用要求を行う際に、CDMAコードを送信するように構成されている。ここで、送信されるCDMAコードは、予め用意された複数のコードの中からランダムに選択される。
さらに、移動端末は、データを送信していない時においても、周期的に、CDMAコードを送信し、送信タイミングや送信電力や周波数オフセットを調節するように構成されている。
このとき、送信されCDMAコードは、予め用意された複数のコード(先に説明した所期の周波数帯域利用要求を行う際のコードとは異なる)の中からランダムに選択される。
また、割り当て制御部30は、この予め用意されたCDMAコードのセットを、更に、複数のグループに分割し、所望のサブチャネルやサブチャネルの種類(完全直交チャネルや準直交チャネル)と対応付けを行っておく。
そして、割り当て制御部30は、移動端末側の受信電力や干渉の状況に従い、所望のサブチャネルを選択し、このサブチャネルに対応するコードを送信する。
このように、レンジングコードを用いることで、CQI情報の伝送用の制御チャネルを別途用意することもなく、CQI情報を伝送することが可能となる。
(第7の実施形態)
以下、本実施形態に係る無線通信システムについて、上述の第1乃至第6の実施形態に係る無線通信システムとの相違点について主として説明する。
上述の第1乃至第6に係る実施形態では、同一の無線通信システムの複数の基地局が、特定の周波数帯域内のサブキャリア(周波数)を用いて通信を行う例について説明したが、本発明の第7の実施形態では、図14に示すように、異なる無線通信システムA、Bの基地局A、Bが、同一の周波数帯域内のサブキャリア(周波数)を用いて通信を行うように構成されている。
ここで、同一の無線通信システムの複数の基地局が、特定の周波数帯域内のサブキャリア(周波数)を用いて通信を行う場合には、両者によって用いられるデータフレーム構造同士で、完全直交チャネルが割り当てられている領域及び準直交チャネルが割り当てられている領域を同じ配置にすることは、当該無線通信システムにおける集中制御によって容易に可能である。
これに対して、本実施形態のように、異なる無線通信システムA、Bの基地局A、Bが、同一の周波数帯域内のサブキャリア(周波数)を用いて通信を行う場合、図15(a)に示すように、基地局Aによって用いられるデータフレーム構造と無線通信システムBで用いられるデータフレーム構造との間で、完全直交チャネルが割り当てられている領域及び準直交チャネルが割り当てられている領域を同じ配置とすることは、両無線通信システムの運用者が異なるため困難である。したがって、本発明の効果が小さくなってしまう可能性がある。
かかる問題点を解決するために、本実施形態では、割り当て制御部30は、以下の方法によって、完全直交チャネルが割り当てられている領域及び準直交チャネルが割り当てられている領域の配置を決定するように構成されている。
第1の方法として、割り当て制御部30は、各エリアにおいて共存している無線通信システムの数によって、かかる配置(バースト割り当てパターン)を決定するように構成されていてもよい。
具体的には、割り当て制御部30は、各エリアにおいて共存している無線通信システムの数と、上述の配置(完全直交チャネルが割り当てられている領域及び準直交チャネルが割り当てられている領域の比率)との対応関係を予め決めておき、かかる対応関係を利用して、かかる配置を決定するように構成されていてもよい。
ここで、割り当て制御部30は、周囲の電波状況に応じて、各エリアにおいて共存している無線通信システムの数を判断するように構成されていてもよいし、共通制御チャネルを用いて、他の無線通信システムの基地局との間で通信を行うことによって、各エリアにおいて共存している無線通信システムの数を判断するように構成されていてもよい。
第2の方法として、割り当て制御部30は、完全直交チャネルが割り当てられている領域の比率がより大きい無線通信システムの配置に、完全直交チャネルが割り当てられている領域の比率がより小さい無線通信システムの配置をあわせるように構成されていてもよい。
(第8の実施形態)
以下、本実施形態に係る無線通信システムについて、上述の第1乃至第7の実施形態に係る無線通信システムとの相違点について主として説明する。
面展開を行う無線通信システムにおいて、セルのカバレッジを制限する要因の1つとして、報知信号の到達距離が挙げられる。
そのため、通常、面展開を行う無線通信システムでは、異なる無線通信システムA、Bの基地局A、B間の干渉を考慮の上、想定するカバーエリアの全ての地点で、報知信号が受信されるように、基地局の配置、サブチャネルの割り当て及び報知信号の伝送パラメータの決定を行うように構成されている。
したがって、これらの報知信号は、干渉レベルの低いサブチャネルを確保し易い完全直交サブチャネルを用いて送信されることが好ましい。
さらに、異なる無線通信システムの基地局が、特定の周波数帯域内のサブキャリア(周波数)を用いて通信を行う場合には、同一の無線通信システムの基地局が、特定の周波数帯域内のサブキャリア(周波数)を用いて通信を行う場合とは異なり、他の基地局からの干渉量を事前に見積もり、基地局の配置、サブチャネルの割り当て及び報知信号の伝送パラメータの決定を行うことは難しい。
したがって、割り当て制御部30は、以下の方法で、報知信号に対するサブチャネルの割り当てを行うように構成されている。
第1の方法として、割り当て制御部30は、少なくとも1つの報知信号を、各セルの外側領域で使用可能なサブチャネルに割り当てるように構成されていてもよい。
例えば、図16に示すように、基地局Aの割り当て制御部30は、データフレーム構造における完全直交チャネルが割り当てられる領域に対応する無線リソースを、無線通信システムAにおける報知信号を送信するための無線リソースとして割り当て、基地局Bの割り当て制御部30は、データフレーム構造における完全直交チャネルが割り当てられる領域に対応する無線リソースを、無線通信システムBにおける報知信号を送信するための無線リソースとして割り当てる。
第2の方法として、割り当て制御部30は、各セルの外側領域で使用可能なサブチャネルの一部を、報知信号伝送用に独占的に割り当てるように構成されていてもよい。
具体的には、各無線通信システムの割り当て制御部30は、制御チャネルとして使用されている完全直交チャネルを認識し、かかる完全直交チャネルについては、データ伝送用に使用しないようにする。
なお、各無線通信システムの割り当て制御部30は、同一の無線通信システム内の周辺の基地局を利用して、かかる完全直交チャネルを認識するように構成されていてもよい。
(第9の実施形態)
以下、本実施形態に係る無線通信システムについて、上述の第1乃至第8の実施形態に係る無線通信システムとの相違点について主として説明する。
上述の第1乃至第8の実施形態に係る無線通信システムでは、割り当て制御部30は、データフレーム構造において、完全直交チャネルが割り当てられている領域と、準直交チャネルが割り当てられている領域とを、時間軸方向(OFDMシンボル方向)で分離するように構成されている(図4、図16等参照)。
これに対して、本実施形態に係る無線通信システムでは、図17に示すように、割り当て制御部30は、データフレーム構造において、完全直交チャネルが割り当てられている領域と、準直交チャネルが割り当てられている領域とを、周波数軸方向(サブチャネル方向)で分離するように構成されている。
本実施形態は、異なる無線通信システムの基地局が、特定の周波数帯域内のサブキャリア(周波数)を用いて通信を行う場合であっても、同一の無線通信システムの基地局が、特定の周波数帯域内のサブキャリア(周波数)を用いて通信を行う場合であっても、適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から、当業者には、様々な代替的な実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本実施形態において、割り当て制御部30を有する無線通信装置として、基地局を例に挙げて説明したが、割り当て制御部30を有する無線通信装置は、基地局を制御する無線制御装置や交換局等の上位装置でも構わない。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
第1乃至第9の実施形態に係る基地局の機能ブロック図である。 第1乃至第9の実施形態に係る無線通信システムで用いられるサブキャリア及びサブチャネルの概念を説明するための図である。 第1乃至第9の実施形態に係る無線通信システムで用いられる直交チャネル及び準直交チャネルの概念を説明するための図である。 第1の実施形態に係る無線通信システムで用いられるデータフレーム構造の一例について説明する図である。 第2の実施形態に係る無線通信システムにおけるサブチャネルの割り当て方法について説明するための図である。 第3の実施形態に係る無線通信システムで用いられるデータフレーム構造の一例について説明する図である。 第3の実施形態に係る無線通信システムにおけるセル構成の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る無線通信システムで用いられるバースト割り当てパターンの一例を示す図である(その1)。 第3の実施形態に係る無線通信システムで用いられるバースト割り当てパターンの一例を示す図である(その2)。 第4の実施形態に係る無線通信システムにおけるハンドオーバ時の移動端末の動作を説明するための図である。 第5の実施形態に係る無線通信システムで用いられるバースト割り当てパターンの一例を示す図である(その1)。 第5の実施形態に係る無線通信システムで用いられるバースト割り当てパターンの一例を示す図である(その2)。 第5の実施形態に係る無線通信システムで用いられるバースト割り当てパターンの一例を示す図である(その3)。 第7及び第8の実施形態に係る無線通信システムの全体構成図である。 第7の実施形態に係る無線通信システムで用いられるデータフレーム構造の一例について説明する図である。 第8の実施形態に係る無線通信システムで用いられるデータフレーム構造の一例について説明する図である。 第9の実施形態に係る無線通信システムで用いられるデータフレーム構造の一例について説明する図である。 従来の周波数帯域の割り当て方法を説明するための図である(その1)。 従来の周波数帯域の割り当て方法を説明するための図である(その2)。 従来の周波数帯域の割り当て方法を説明するための図である(その3)。
符号の説明
11…シンボルマッピング部
12…割り当て部
13…IFFT
14…並列/直列変換部
15…ガード区間挿入部
16…DAC/RF回路
17…アンテナ
21…アンテナ
22…ADC/RF回路
23…ガード区間除去部
24…並列/直列変換部
25…FFT
26…信号抽出部
27…シンボルデマッピング部
30…割り当て制御部

Claims (12)

  1. 周波数分割多重方式を変調方式として用い、周波数分割多元接続方式を実現し、セルを内側領域と外側領域とに分割するように構成されている無線通信システムに配置された無線通信装置であって、
    前記外側領域で使用可能なサブチャネルとして完全直交チャネルを割り当て、前記内側領域で使用可能なサブチャネルとして準直交チャネルを割り当てるように構成されている割り当て制御部を具備し、
    隣接するセルの外側領域で使用可能なサブチャネルとして割り当てられている前記完全直交チャネルに含まれるサブキャリア同士は、全て直交するように構成されており、
    隣接するセルの内側領域で使用可能なサブチャネルとして割り当てられている前記準直交チャネルに含まれるサブキャリア同士は、一部で重複し、一部で直交するように構成されていることを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記割り当て制御部は、予め設定している所定閾値よりも所望波受信電力の低い移動端末に対して前記外側領域で使用可能なサブチャネルを割り当て、該所定閾値よりも所望波受信電力の高い移動端末に対して前記内側領域で使用可能なサブチャネルを割り当てるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記内側領域は、複数に分割されており、
    前記割り当て制御部は、分割された前記複数の内側領域で使用可能なサブチャネルとして、それぞれ使用率が異なる準直交チャネルを割り当てるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信装置。
  4. 前記割り当て制御部は、各セルの外側領域に存在する移動端末に対して、データフレーム構造において少なくとも1つの完全直交チャネルと少なくとも1つのシンボルとの組み合わせによって規定されるバースト割り当てパターンで、無線リソースを割り当てるように構成されており、
    前記バースト割り当てパターンは、全てのセル間で同一であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  5. 前記割り当て制御部は、ハンドオーバ呼を、前記外側領域で使用可能なサブチャネルに割り当てるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  6. 前記内側領域は、複数に分割されており、
    前記割り当て制御部は、ハンドオーバ呼を、分割された該複数の内側領域のうちの1つで使用可能なサブチャネルに割り当てるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  7. 前記割り当て制御部は、データフレーム構造において、ハンドオーバ呼を、プリアンブルが割り当てられている領域に近い領域に割り当てるように構成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の無線通信装置。
  8. 前記割り当て制御部は、移動端末によって通知された下りリンクにおける通信品質に基づいて、該移動端末に対して、前記内側領域或いは前記外側領域のいずれかで使用可能なサブチャネルを割り当てるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  9. 前記割り当て制御部は、各セルの外側領域に存在する移動端末に対して、データフレーム構造において少なくとも1つの完全直交チャネルと少なくとも1つのシンボルとの組み合わせによって規定されるバースト割り当てパターンで、無線リソースを割り当てるように構成されており、
    前記割り当て制御部は、電波状況に応じて、バースト割り当てパターンを変更するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  10. 前記割り当て制御部は、少なくとも1つの報知信号を、前記外側領域で使用可能なサブチャネルに割り当てるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  11. 前記割り当て制御部は、前記外側領域で使用可能なサブチャネルの一部を、報知信号伝送用に独占的に割り当てるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  12. 周波数分割多重方式を変調方式として用い、周波数分割多元接続方式を実現し、セルを内側領域と外側領域とに分割するように構成されている無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    無線通信装置が、前記外側領域で使用可能なサブチャネルとして完全直交チャネルを割り当て、前記内側領域で使用可能なサブチャネルとして準直交チャネルを割り当てる工程を有し、
    隣接するセルの外側領域で使用可能なサブチャネルとして割り当てられている前記完全直交チャネルに含まれるサブキャリア同士は、全て直交するように構成されており、
    隣接するセルの内側領域で使用可能なサブチャネルとして割り当てられている前記準直交チャネルに含まれるサブキャリア同士は、一部で重複し、一部で直交するように構成されていることを特徴とする無線通信方法。
JP2007284021A 2006-12-04 2007-10-31 無線通信装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5156334B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284021A JP5156334B2 (ja) 2006-12-04 2007-10-31 無線通信装置及び無線通信方法
CN 200710197107 CN101197653B (zh) 2006-12-04 2007-12-04 无线通信装置以及无线通信方法
EP07023441.4A EP1931089B1 (en) 2006-12-04 2007-12-04 Radio communication apparatus and radio communication method
US11/987,717 US8483038B2 (en) 2006-12-04 2007-12-04 Radio communication apparatus and radio communication method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327203 2006-12-04
JP2006327203 2006-12-04
JP2007284021A JP5156334B2 (ja) 2006-12-04 2007-10-31 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167413A JP2008167413A (ja) 2008-07-17
JP5156334B2 true JP5156334B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39547825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284021A Expired - Fee Related JP5156334B2 (ja) 2006-12-04 2007-10-31 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5156334B2 (ja)
CN (1) CN101197653B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031901B2 (ja) * 2008-08-12 2012-09-26 株式会社日立製作所 無線通信システム、無線通信装置及び無線リソース管理方法
JP5187403B2 (ja) * 2009-01-15 2013-04-24 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、リレー局、移動局
MX2011008350A (es) 2009-02-09 2011-09-01 Lg Electronics Inc Metodo para asignar recursos de enlace de concentracion de datos en un sistema de comunicaciones repetidor, y metodo y aparato para transmitir y recibir datos utilizando los mismos.
JP2010263488A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5248413B2 (ja) * 2009-05-27 2013-07-31 株式会社日立国際電気 無線基地局装置
CN101909301B (zh) * 2009-06-08 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 消除相邻小区干扰的方法和系统
US8965293B2 (en) * 2009-06-26 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Interference management
US9775046B2 (en) 2009-06-26 2017-09-26 Qualcomm, Incorporated Power management
JP5198383B2 (ja) * 2009-08-13 2013-05-15 日本電信電話株式会社 無線通信システム、基地局装置およびスケジューリング方法
US8442001B2 (en) * 2009-10-21 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for facilitating handover control using resource reservation with frequency reuse
CN102111785B (zh) * 2009-12-28 2013-06-05 鼎桥通信技术有限公司 一种同频和异频关系的配置方法
JP5995526B2 (ja) * 2012-05-29 2016-09-21 三菱電機株式会社 無線通信システム
WO2016152683A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社 東芝 無線通信用集積回路および無線通信方法
CN108293209B (zh) * 2016-04-18 2021-01-29 华为技术有限公司 干扰协调方法、基站及用户设备
JP2016213890A (ja) * 2016-08-10 2016-12-15 京セラ株式会社 無線基地局および無線通信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1418776B1 (en) * 2002-11-07 2006-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Frequency reuse method in an orthogonal frequency division multiplex mobile communication system (OFDM)
KR100965338B1 (ko) * 2003-08-18 2010-06-22 엘지전자 주식회사 Ofdm 셀룰러 환경에서 셀간 간섭 저감을 위한부반송파 할당방법
KR100511554B1 (ko) * 2003-09-02 2005-08-31 한국전자통신연구원 Ofdma fdd 기반 시스템에서의 순방향 채널 구성방법 및 순방향 채널 할당 방법
US9585023B2 (en) * 2003-10-30 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Layered reuse for a wireless communication system
US9294218B2 (en) * 2004-07-16 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Rate prediction in fractional reuse systems
US8144658B2 (en) * 2005-02-11 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for mitigating interference in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008167413A (ja) 2008-07-17
CN101197653B (zh) 2010-12-22
CN101197653A (zh) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156334B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
EP1931089B1 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
KR100973946B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 밴드 적응적변조 및 코딩 서브 채널 운용을 위한 시스템 및 방법
KR100575434B1 (ko) 직교주파수 분할 다중 접속 기반 셀룰러 시스템에서의 자원 공간 분할 및 물리 채널 할당 방법
EP2373077A1 (en) Method and radio base station for effective spectrum utilization
KR20060044335A (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 안정적 채널운용을 위한 시스템 및 방법
JP2010541301A (ja) Mimoネットワークにおけるアップリンク用ofdmaフレーム構造
KR20130037507A (ko) 다중 대역 다중 셀의 운영 방법 및 장치
CN101827370A (zh) 基于ofdm的频率复用控制方法、系统及基站设备
KR20070076299A (ko) 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
US20100111037A1 (en) Communication System, Base Station and Mobile Station Used in the Communication System, and Base Station Switching Method
US20080159249A1 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
WO2022021241A1 (zh) 同步信号块的传输方法、装置、设备及存储介质
KR20050057674A (ko) 무선 시스템 자원 관리를 위한 방법
JP4460598B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4926647B2 (ja) 通信システム、該通信システムに用いる基地局及び端末並びに基地局切替方法
JP5046706B2 (ja) 基地局装置
JP5046704B2 (ja) 基地局装置および端末装置
EP1695502B1 (en) Method and apparatus in a cellular telecommunications system
KR101365561B1 (ko) 효율적인 동기 채널 전송 방법 및 이를 위한 전송 전력할당 방법
KR101532436B1 (ko) 셀간 간섭 조정을 위한 자원할당방법
CN107566378B (zh) 一种数据帧、数据发送方法及装置
CN102316593A (zh) 下行资源分配方法及基站
KR101479774B1 (ko) 셀기반 이동통신시스템에서의 자원할당방법
KR101458640B1 (ko) 간섭을 줄이는 상향링크 전송방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees