JP4881676B2 - 熱式流量測定装置 - Google Patents

熱式流量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4881676B2
JP4881676B2 JP2006232981A JP2006232981A JP4881676B2 JP 4881676 B2 JP4881676 B2 JP 4881676B2 JP 2006232981 A JP2006232981 A JP 2006232981A JP 2006232981 A JP2006232981 A JP 2006232981A JP 4881676 B2 JP4881676 B2 JP 4881676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
flow rate
shape
sub
thermal flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006232981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008058048A (ja
Inventor
崇裕 三木
千尋 小林
裕樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2006232981A priority Critical patent/JP4881676B2/ja
Publication of JP2008058048A publication Critical patent/JP2008058048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881676B2 publication Critical patent/JP4881676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、流体の流量を検出する流量測定装置に係り、特に流体が流れる副通路に流量検出部を形成し、この副通路内を流れる流体の流量を計測する熱式流量測定装置に関する。
熱式流量測定装置の技術として、流体が流れる主通路内(ボディ)に配置され、流体の一部が流れる副通路とを備えたものが広く知られている。副通路には、発熱抵抗体と感温抵抗体などの流量検出素子が配置されている。
そして従来の熱式流量測定装置においては、水等の液体の浸入対策として副通路内に溝,穴,リークホール等を備えたものがある。特許文献1では、流量検出素子に水滴等が付着及び堆積するのを防止するため、副通路入口部に複数の溝及び穴を設けている。また、特許文献2では、取付け角度によって水等が副通路内に堆積することを防止するためリークホールを設けている。
特開2002−257608号公報 WO03/008913
解決しようとしている問題点は、熱式流量測定装置の取付け角度によっては、水が浸入した場合、副通路内に水が溜まってしまうことである。例えば、自動車における流量測定装置では、様々な角度で取付けられ、雨天時の走行においてタイヤからの水滴がエアクリーナーを経由して、副通路内に水が浸入する。そうした場合、副通路内に水が堆積し、流量検出素子及び感温抵抗体に到達してしまう。水が、到達するとセンサ部が電気的に短絡し、熱式流量測定装置としての機能を損なうことが懸念される。また、副通路内に水が堆積することによりセンサ出力に誤差が生じる。このため熱式流量測定装置としては取付け方向等の制限を行って本問題点の対策を行ってきた。
従来技術であるWO03/008913に記載された技術では、副通路内にリークホールを設ける事で水等の液体が堆積することを防止しているが、副通路入口が天方向に取付けられた場合、構造的に排出性はあまり良くない。
一方、上記特開2002−257608号公報に記載された技術では、曲率を持った副通路内に溝等を設け、水滴が流量検出素子に衝突することを抑えている。しかし、上記水等を排出する溝,貫通穴は小さく、熱式流量測定装置の取付け角度によっては、水等の堆積を防ぐのは困難となってしまう。
本発明の目的は、副通路内において水等の液体が溜まる事を防止するものとし、取付け角度に制限されない熱式流量測定装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
(1)曲率を持った副通路を備えた流量測定装置において、副通路の曲率頂点付近に貫通路を設け、液体等を排出する手段を備える。
(2)副通路内に浸入した液体の表面張力によって、上記(1)の貫通路が塞がれることを防止する構造とし、主通路に向かうに従い広がる形状とし、穴形状と広がり形状の組み合わせによって形成される。広がり形状とすることで、表面張力のバランスが崩れ易くなり穴を塞ぐ事がない。
(3)上記(1)の貫通路は、副通路入口と出口の間の側壁面に開口される。
本発明の効果は、副通路内のおける液体等の堆積を防止する事が可能となる。また、液体の表面張力により貫通路が塞がれることを防止する。これにより、取付け角度に制限されない熱式流量測定装置を実現するものである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面にて説明する。
図1は、本発明を実施するための最良の形態である。また、図2,図3は図1における断面A−A,断面B−Bである。図1において、熱式流量測定装置1は、主通路6を形成するボディに挿入され、空気流れ11に対して流体の一部を取り込む副通路5を有しており、その出口部5B付近に流量測定用センサ素子8が設置されている。また、副通路5中に配置された流量測定用センサ素子8,感温抵抗体9は、流量信号を外部に出力するため制御回路13と電気的に接続されている。尚、上記副通路5は、熱式流量測定装置1の副通路モールド部材7とベース部材3によって形成されている。
図4に副通路モールド部材の外観図を示しており、本発明である貫通路10は、副通路入口5Aと出口5Bの間となる曲率の頂点付近に形成されている。曲率を持った副通路5の場合、熱式流量測定装置1の取付け角度によっては、曲率の頂点付近が最も水等の液体が堆積し易い。
図5,図7は、副通路モールド部材7の斜視図である。図に示されるように貫通路10は、副通路5の外壁面7Aと内壁面7Bを穴形状で貫通しており、側壁面7Cに広がり形状を形成している。
図8は、図4(a)の右側面図である。また、図9は、図8のC−C線に沿って切断した断面図である。これは、上記貫通路10の断面図であり、副通路5の側壁面7Cにおいてテーパ角度Tを持っている事を示している。
上記のように、貫通路10は、穴形状(径R)と広がり形状(広がり角度S,テーパ角度T)との組み合わせによる構造であり、主通路6に向うに従い、広がる形状となっている。
貫通路10は、穴形状のみでも副通路5内に溜まった液体を排出することは可能である。しかし、副通路に水が浸入した場合、液体の表面張力により貫通路10を水膜状に塞いでしまうため、センサ出力誤差の要因となる。つまり、広がり形状を有した構造とする事で、より効率のより水抜き性を実現できるものである。
実際の寸法については、穴径Rは流量測定誤差に影響しない程度である。広がり形状
(広がり角度S)は液体の表面張力の影響を受けない角度である。それぞれ、図10の実験結果(穴径φ1.5,φ2.0、広がり角度90°,120°,150°)を元に最良の水抜き性を得た穴径φ2.0,広がり角度120°としている。図10の穴径φ1.5,広がり角度90°,150°では水抜き性が悪く、液体の堆積、またセンサ出力誤差等の原因となりえることを実験より検証した。
穴径Rは、当然大きい方が水抜き性に対して有利ではあるが大きすぎると、穴からの空気流出が多くなり穴下流にあるセンサ素子部8への流速が遅くなり、流量計測精度の悪化に繋がってしまう。
つまり、本実施例である副通路5においては、φ2までの穴径であれば、センサ素子部8の流速低下を抑える事が可能である事が判った。しかし、穴径は副通路形状により、その影響度を変えるため、通路毎に最適な穴径Rを設定する必要がある。
本発明である貫通路10を持たない熱式流量測定装置1が天方向14に取付けられた場合の例を図11に示す。天方向14に取付けられた場合、曲率を持った副通路では、水等の液体12が溜まりやすい状態となる。よって、感温抵抗体9が電食し易い。さらに、副通路5の有効断面積が減少し、通気抵抗が増大する事により、副通路5を流れる流量が減少し、熱式流量測定装置1のセンサ出力には大きなマイナス誤差を生じる。
このように、熱式流量測定装置1の副通路5内に、穴形状と広がり形状の組み合わせによる貫通路10を設けることにより、液体12が堆積せず、感温抵抗体9等の電食,センサ出力誤差を防止できる。よって、取付け角度によって制限されない熱式流量測定装置1を提供する事が可能となる。
本発明による熱式流量測定装置の一実施形態を示す正面図。 図1の断面A−Aである。 図1の断面B−Bである。 副通路モールド部材の外観図である。 副通路モールド部材(図4(a))の斜視図である。 図5中Xの拡大図である。 副通路モールド部材(図4(b))の斜視図である。 図4(a)の右側面図である。 図8の断面C−Cである。 本発明の形状寸法別による実験結果である。 貫通路を有していない副通路の水溜り状態である。
符号の説明
2…モールド部材、3…ベース部材、4…ボディ、5…副通路、6…主通路、7…副通路モールド部材、7C…側壁面、9…感温抵抗体、10…貫通路、11…空気流れ、12…液体(水等)、13…制御回路、14…天方向、15…地方向。

Claims (4)

  1. 流体が流れる主通路内に装着され前記流体の一部を取り込み曲率を有する副通路と、前記副通路内に設けられ流量を検出するセンサ素子と、前記副通路の内壁面と外壁面をつなぐ貫通路と、を備えた熱式流量測定装置であって、
    前記貫通路は、前記曲率の頂点近傍の側壁面に設けられていて、
    前記貫通路の形状は、前記内壁面の開口面積が前記外壁面の開口面積より小さい穴形状と、前記主通路を流れる流体の流れ方向に沿って広がっている広がり形状とを組み合わせて形成されていることを特徴とする熱式流量測定装置。
  2. 請求項1に記載の熱式流量計において、
    前記広がり形状を前記広がり方向に延長した際に接する面に、前記広がり形状の広がり方向の終端が開口していることを特徴とする熱式流量測定装置。
  3. 請求項1に記載の熱式流量測定装置であって、
    前記広がり形状の広がり方向の終端が、前記内壁面の開口部に対して主通路の流れの下流側に位置していることを特徴とする熱式流量測定装置。
  4. 請求項1に記載の熱式流量測定装置であって、
    前記広がり形状の広がり方向の始端が、前記内壁面の開口部あるいはその下流側に位置していることを特徴とする熱式流量測定装置。
JP2006232981A 2006-08-30 2006-08-30 熱式流量測定装置 Expired - Fee Related JP4881676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232981A JP4881676B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 熱式流量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232981A JP4881676B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 熱式流量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058048A JP2008058048A (ja) 2008-03-13
JP4881676B2 true JP4881676B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39240971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232981A Expired - Fee Related JP4881676B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 熱式流量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4881676B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001931A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流量計

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5337657B2 (ja) * 2009-10-02 2013-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流体流量測定装置
JP6252243B2 (ja) * 2014-02-27 2017-12-27 富士電機株式会社 自動販売機
JP6686126B2 (ja) * 2018-12-28 2020-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055202A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Kyocera Corp 水抜き穴付き防水型機器
JP3716163B2 (ja) * 2000-06-16 2005-11-16 株式会社日立製作所 空気流量測定装置
JP2003215698A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Elmo Co Ltd 筐体の水抜き穴形状
JP3709385B2 (ja) * 2002-07-01 2005-10-26 株式会社日立製作所 内燃機関用気体流量測定装置
JP4073324B2 (ja) * 2003-01-24 2008-04-09 株式会社日立製作所 熱式流量測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001931A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流量計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008058048A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100880549B1 (ko) 유동 매체의 적어도 하나의 파라미터를 결정하기 위한 장치
JP4933497B2 (ja) 気体流量測定装置
JP5047079B2 (ja) 流量測定装置
JP4412357B2 (ja) 空気流量測定装置
JP5408195B2 (ja) 空気流量測定装置
KR102497876B1 (ko) 측정 채널을 관류하는 유체 매체의 적어도 하나의 매개변수를 측정하기 위한 센서 장치
KR101775184B1 (ko) 공기 질량 유량계
JP5273024B2 (ja) 空気流量測定装置
JP4161077B2 (ja) 流量測定装置
JP4140553B2 (ja) 空気流量測定装置
JP4881676B2 (ja) 熱式流量測定装置
JP4979262B2 (ja) 流量測定装置
JP6194852B2 (ja) 湿度検出機能付き空気流量測定装置
JP4512499B2 (ja) 空気流量測定装置
JP5168223B2 (ja) 空気流量測定装置
JP5464294B2 (ja) 空気流量測定装置
WO2012032901A1 (ja) 熱式流体流量測定装置
JP6477195B2 (ja) 流量測定装置
JP5826360B1 (ja) 流量測定装置
US10030601B2 (en) Flow rate measuring device
JP3848934B2 (ja) 空気流量測定装置
JP2006162631A5 (ja)
JP7237155B2 (ja) 物理量検出装置
JP5462115B2 (ja) 流体測定装置
JP2017062171A (ja) 主空気通路構成部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4881676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees