JP4881586B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4881586B2
JP4881586B2 JP2005194393A JP2005194393A JP4881586B2 JP 4881586 B2 JP4881586 B2 JP 4881586B2 JP 2005194393 A JP2005194393 A JP 2005194393A JP 2005194393 A JP2005194393 A JP 2005194393A JP 4881586 B2 JP4881586 B2 JP 4881586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
row
frame
transporter
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005194393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006069667A (ja
Inventor
ミヒャエル マリア ベッケラ−,ヨハネス
デ ヘイゼル,ブランド ヴァン
Original Assignee
エフ ピー エス フーヅ プロセッシング システムス ベスロテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ ピー エス フーヅ プロセッシング システムス ベスロテン フェンノートシャップ filed Critical エフ ピー エス フーヅ プロセッシング システムス ベスロテン フェンノートシャップ
Publication of JP2006069667A publication Critical patent/JP2006069667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881586B2 publication Critical patent/JP4881586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/30Details; Auxiliary devices
    • B65G17/32Individual load-carriers
    • B65G17/36Individual load-carriers having concave surfaces, e.g. buckets
    • B65G17/365Individual load-carriers having concave surfaces, e.g. buckets having open bottom buckets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/361Processing or control devices therefor, e.g. escort memory
    • B07C5/362Separating or distributor mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/30Details; Auxiliary devices
    • B65G17/38Chains or like traction elements; Connections between traction elements and load-carriers
    • B65G17/42Attaching load carriers to traction elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)

Description

本発明は、請求項1のプレアンブルに記載の装置に関する。
このような装置は、例えばファームパッカーと呼ばれるような鶏卵選別装置の分野ではよく知られており、オランダのMOBA社によりMOPACK(www.moba.nl)という製品名で1976年から製造されている。特に本発明は、このような装置において鶏卵がメインコンベヤから包装装置に移送される部分に関する。包装装置は、例えば包装容器や鶏卵トレイであり、一般的に「ドロップセット(放出部)」と呼ばれる。
このような装置は、欧州特許出願EP560458にも開示されている。具体的には、この装置は1時間に最大12万個もの大量の鶏卵を選別できる選別システムに組み込まれるものである。搬送コンベヤから包装装置への移送部分は、最低限、3つの階層、すなわち3つの高さをもった面から構成され、並列に配置された4つの列からなる上部装置と、その下に配置され、11の循環列を備えた水平の無端緩衝コンベヤからなる第2面と、さらにその下に配置された1列の下部面とが連続して配置されている。また、これらの面は、それぞれ「レシーブセット(受け取り部)」「バッファセット(緩衝部)」、および「ドロップセット(放出部)」と呼ばれる。
欧州特許出願EP1057728は、上記装置と類似した装置を開示している。この装置では、緩衝装置が水平緩衝コンベヤの代わりに、鉛直フレームに配置される。
欧州特許出願EP1310429には、同様の装置が開示されており、例えば図6に示すように、複数の列からなる2つの最上段と、その下の水平コンベヤと、さらにその下の1つの送出列とから構成される。
これらの装置においては、単位時間当たりで大量の食品、とくに鶏卵や果物等の天然産物を選別するため、当然、汚染が発生する。鶏卵の場合は、殻に付着した泥やほこりだけでなく、破損による卵液のもれによっても汚染が引き起こされる。このような不潔な環境はさまざまな細菌を伝染させる原因となってしまう。このため、この分野においては選別装置の洗浄に対してますます大きな関心が寄せられている。現在、最も一般的な方法としては、装置の該当箇所とその他の箇所を適切な洗剤をかけてホースで洗い流したり、上述した部分の列を個々に取り外して洗浄したりしている。
このような面倒な処理を改善するために、本発明による装置は、少なくとも一つの列が、フレームに対して係脱可能にフレームに組み込まれることを特徴とする。
このように係合可能で取り外し可能であるということは、該当する列全体を洗浄装置につけるなどして洗浄工程を大幅に簡素化できるだけでなく、欠陥を早期に修復することができるという効果が得られる。列を同様のものに交換する場合は、特別な知識も時間も必要ないため、末端のユーザ自身が交換を行うことができる。
本発明の一実施の形態においては、複数の搬送装置の列において、第1の要素は、それぞれ第1の搬送器に取り付けられ、第2の要素は、それぞれ第2の搬送器に取り付けられる。少なくとも一つの列を取り外し可能とするために、各搬送器はそれぞれフレームに対して係脱可能に構成され、各搬送器にはそれぞれの端部に係合部が設けられる。
本発明のさらなる実施の形態による装置において、列は、上部の第1の階層と、その下の少なくとも第2の階層と、少なくとも第2の階層のさらに下の階層とを備える。第1の階層は、無端選別コンベヤの直下に配置され、収容装置の少なくとも一つの収容列として機能し、物品が所定の方法により選別コンベヤから収容装置に放出されてこれらの収容装置で受け取られ、収容位置で物品を受け取り、放出位置で物品を下方に送出し、第2の階層は、物品の受け取り、緩衝、さらに送出のための緩衝装置を構成する少なくとも一つの中間列として機能し、緩衝装置は、収容装置と同様に、物品を収容装置から受け取り、所定の方法により物品を下方に放出し、さらに下の階層は、包装装置の上方に配置され、送出装置の少なくとも一つの送出列として機能し、送出装置は、収容装置および緩衝装置と同様に、緩衝装置から物品を受け取り、物品を所定の方法で包装装置に送出することを特徴とする。
これにより、大規模な選別装置においてフレームの他の部分を分解することなく、列を交換することができるという大きな利点が得られる。さらに、装置の効率が向上することは明らかである。
本発明による一実施の形態による装置において、係合部は、一方が搬送器に取り付けられ、他方がフレームに取りつけられて対となる二つの結合部、および結合保持部から構成されることを特徴とする。より具体的には、一方の結合部は、搬送器に設けられたピンであり、他方の結合部は、フレームに設けられ、ピンが挿入される細長い開口であり、結合保持部は、結合部を覆う、付勢された保持ブッシュであることを特徴とする。
上述したような係合部を設けることにより、取り外しや交換が効率的に素早く行えるだけでなく、非常にしっかりと固定できるという利点があり、列が何万回も繰り返し使用される場合でも、不所望に設置位置から外れてしまうリスクがない。
本発明による装置の詳細を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明による係合部を備えた列を有するフレームの等角図である。
図2は、図1に示す係合部の詳細図である。
これらの図面において同一または同様の部分や構成要素には、同一の符号を付している。
図1は、斜め上方から見た等角図であり、フレーム2に配置された、複数の搬送装置10からなる列1を模式的に示している。搬送装置10は、それぞれ2つの要素11,12から構成され、図示の位置では、鶏卵等の物品のための収容部を形成する。この列の上部の矢印Sは、選別コンベヤによって鶏卵が搬送される方向を示している。例えば欧州特許出願EP560458に記載され、よく知られているように、鶏卵は把持部によって搬送され、選別中に所定の地点で放出される。これらの地点は包装装置の上に設定され、包装装置は一般的に、選別装置の下を矢印Pに続く方向に延びている。移送時に物品、ここでは鶏卵を適切な方向に導くために、上記のよく知られた複数の列は、選別コンベヤと包装装置との間に配置され、中間ステーションおよび移送ガイドとして機能する。図1において、上記要素11,12は、鶏卵を収容するときの閉鎖位置を示している。鶏卵を受け渡して移送するときには、これらの部分がヒンジ式に少し離れるように開動する。これにより、鶏卵は放出、すなわち解放されて、下に配置された包装装置の位置に落下する。複数の搬送装置10は1つの列1を形成し、要素11,12はそれぞれ搬送器3に取り付けられている。要素11,12が取り付けられた各搬送器は、両端でそれぞれ係合部4と係合する。
図示されるようにフレーム2は選別装置の一部を形成する。この選別装置は一般的に、上記の選別コンベヤ、その下の包装装置、およびそれらの中間にある装置から構成され、フレーム2は主にそれらの一部分を形成している。
図2は、係合部4の詳細を示している。搬送器3は要素12が取り付けられた軸であり、軸の端部にはピン41が形成されている。一方、フレーム2、とくにその支持部分には、細長い開口(スロット)42が設けられており、ピン41が一方、開口42が他方として互いに結合される。具体的には、ピン41が開口42に挿入される。これらを覆うように固定保持部43、具体的には保持ブッシュ43が摺動可能に配置される。保持ブッシュ43は、例えば軸周囲に配置されて圧縮バネとして機能するコイルバネ等のバネ力に抗して収縮されたときのみ、図示の位置となる。バネ力が付勢された状態では、保持ブッシュ43は常に一対の要素41,42の周囲に配置されている。なお、図示の実施の形態では、フレーム2の端部にさらに外枠44が設けられている。保持ブッシュ43は搬送器3上で付勢されて摺動し、外枠44を覆う。この構成により、例えば包装容器同士の間隔に合わせるために、一方の要素11(さらには要素12)同士の間隔が変化する場合でも、係合部はブッシュによって覆われているのでむき出しになることがない。
当業者には明らかなように、係合部について言及する場合、例えばN極とS極による磁気的な方法、または正極と負極による電磁気的な方法、または挿入部と被挿入部を用いた機械的な方法によって互いに接合した少なくとも2つの要素を指し、一方の要素が搬送器3に取り付けられ、他方の要素がフレーム2に取り付けられているものとする。したがって、係合部が各端部に設置されているといった場合、これは上述した一対の要素の一方を指していると理解されるべきである。
さらに、保持ブッシュに対する付勢は、搬送器またはフレームによって実現できることは明らかである。とくに、上述したバネの係止部は搬送器およびフレームのいずれか一方に設けられる。したがって、上記保持ブッシュは、搬送器からフレームの一部を覆うように移動するか、あるいはそれとは逆に動作することになる。
当業者にとって容易な変形例は、添付の特許請求の範囲と同様の保護範囲内であると理解されるべきである。例えば、コイルバネの代わりに板バネや、さらにはエアスプリングを用いることも可能である。
図1は、本発明による係合部を備えた列を有するフレームの等角図である。 図2は、図1に示す係合部の詳細図である。

Claims (6)

  1. 物品を移送する装置であって、
    無端選別コンベヤの下に配置された少なくとも一つの高さを持った面内に少なくとも一つの列からなる複数の搬送装置を備え、
    前記物品は、所定の方法で前記選別コンベヤから前記複数の搬送装置に放出されて前記複数の搬送装置で受け取られた後、その下の包装装置に送出され、
    各搬送装置は、少なくとも第1及び第2の要素を備え、前記第1および第2の要素は、離接して、前記物品を受け取る収容位置から前記物品を下方に送出する放出位置まで相対的に移動し、
    前記少なくとも一つの列は、フレームに対して係脱可能に前記フレームに組み込まれ、
    前記複数の搬送装置の前記列において、前記第1の要素は、それぞれ第1の搬送器に取り付けられ、前記第2の要素は、それぞれ第2の搬送器に取り付けられ、
    前記少なくとも一つの列を取り外し可能とするために、前記各搬送器にはそれぞれの端部に係合部が設けられ、前記各搬送器が前記フレームに対して係脱可能に構成され
    前記係合部は、一方が前記搬送器に取り付けられ、他方が前記フレームに取りつけられて対となる二つの結合部、および結合保持部から構成され、
    前記一方の結合部は、前記搬送器に設けられたピンであり、前記他方の結合部は、前記フレームに設けられ、前記ピンが挿入される細長い開口であり、
    前記結合保持部は、前記結合部を覆う、付勢された保持ブッシュであることを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    前記列は、上部の第1の階層と、その下の少なくとも第2の階層と、前記少なくとも第2の階層のさらに下の階層とを備え、
    前記第1の階層は、無端選別コンベヤの直下に配置され、収容装置の少なくとも一つの収容列として機能し、前記物品が所定の方法により前記選別コンベヤから前記収容装置に放出されてこれらの収容装置で受け取られ、収容位置で前記物品を受け取り、放出位置で前記物品を下方に送出し、
    前記第2の階層は、前記物品の受け取り、緩衝、さらに送出のための緩衝装置を構成する少なくとも一つの中間列として機能し、前記緩衝装置は、前記収容装置と同様に、前記物品を前記収容装置から受け取り、所定の方法により前記物品を下方に放出し、
    前記さらに下の階層は、包装装置の上方に配置され、送出装置の少なくとも一つの送出列として機能し、前記送出装置は、前記収容装置および前記緩衝装置と同様に、前記緩衝装置から前記物品を受け取り、前記物品を所定の方法で前記包装装置に送出することを特徴とする装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の装置において、
    前記保持ブッシュは、バネによって付勢されるとともに係止部を備えることを特徴とする装置。
  4. 請求項3に記載の装置において、
    前記係止部は、前記搬送器に設けられることを特徴とする装置。
  5. 請求項3に記載の装置において、
    前記係止部は、前記フレームに設けられることを特徴とする装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の装置において、
    前記第1の搬送器および前記第2の搬送器は、それぞれ前記複数の搬送装置の前記列に沿って延在する軸として構成されることを特徴とする装置。
JP2005194393A 2004-07-02 2005-07-01 搬送装置 Active JP4881586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04076928.3 2004-07-02
EP04076928 2004-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069667A JP2006069667A (ja) 2006-03-16
JP4881586B2 true JP4881586B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=35512758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194393A Active JP4881586B2 (ja) 2004-07-02 2005-07-01 搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7383945B2 (ja)
JP (1) JP4881586B2 (ja)
MY (1) MY140588A (ja)
NL (1) NL1029385C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1998905T3 (pl) * 2006-03-06 2012-07-31 Aweta G&P B V Układ do sortowania i pakowania owoców
DK2429902T3 (da) * 2009-05-01 2013-07-15 Marel Hf Batchopsamler

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1069901A (en) * 1912-08-28 1913-08-12 William F Petersen Link-belt conveyer.
US1967213A (en) * 1930-08-18 1934-07-24 North American Rayon Corp Conveyer loading device
US2138813A (en) * 1938-04-19 1938-12-06 Kenneth E Bemis Barbecue machine
US2656032A (en) * 1950-07-04 1953-10-20 Mecres S A Apparatus for the automatic serving of meals
US2724482A (en) * 1952-12-31 1955-11-22 Francisci Machine Corp De Transfer mechanism for continuous drier apparatus
US3160262A (en) * 1962-04-06 1964-12-08 Metalwash Machinery Co Pan washing machine
US3206005A (en) * 1963-03-12 1965-09-14 Universal Dishwashing Machiner Endless belt for dishwashing machines and having snap-on links
US3587829A (en) 1969-04-04 1971-06-28 Anderson Bros Mfg Co Conveyor with interchangeable receivers
NL7411132A (nl) * 1973-08-25 1975-02-27 Auto Egg Bristol Limited Inrichting voor het verdelen van voorwerpen in bakken.
US4089408A (en) * 1976-10-22 1978-05-16 Metramatic Corp. Quick-change rod assembly for conveyor
JPH0119134Y2 (ja) * 1981-04-01 1989-06-02
US4501351A (en) * 1982-01-21 1985-02-26 Incom International, Inc. Chain assembly with plug-in module
US4467911A (en) * 1982-07-14 1984-08-28 Formall Syn-Trac Systems, Inc. Plastic clevis for conveyor trolley and hanger
JPS6198666A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 日東精工株式会社 パレツトコンベアにおけるけん引力調整装置
US5232080A (en) 1989-03-10 1993-08-03 Fps Food Processing Systems B.V. Article handling method and apparatus
US5873452A (en) * 1997-10-23 1999-02-23 Nolan; John H. Accumulating conveyor
JP3325818B2 (ja) * 1997-11-05 2002-09-17 共和機械株式会社 昇降コンベヤの卵座
US6149375A (en) * 1999-03-18 2000-11-21 Embrex, Inc. Egg removal apparatus
JP2001039410A (ja) 1999-05-24 2001-02-13 Nambu Electric Co Ltd 物品の選別包装装置
EP1310429A1 (en) 2001-10-23 2003-05-14 Nabel Co., Ltd. Apparatus for sorting and packaging articles
JP2003206016A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Kyowa Machinery Co Ltd 卵整列装置

Also Published As

Publication number Publication date
NL1029385C2 (nl) 2006-10-12
US20060000689A1 (en) 2006-01-05
NL1029385A1 (nl) 2006-01-03
JP2006069667A (ja) 2006-03-16
US7383945B2 (en) 2008-06-10
MY140588A (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006076659A (ja) 移送装置
WO2007067868A3 (en) Method and apparatus for processing receptacles of items in a materials handling facility
AU2006204622A1 (en) Method and device for sequence forming
JP2008529786A (ja) 物品移送装置
CA2120556C (en) Food article filling head
JP4881586B2 (ja) 搬送装置
US20110073441A1 (en) Conveyor module
KR102076310B1 (ko) 컨테이너 세척기용 반전장치
KR200453867Y1 (ko) 난각 표면의 이물질이 제거되는 계란 집란장치
TWI267353B (en) System and method for washing egg
KR20110113397A (ko) 란 운반장치
KR200400592Y1 (ko) 계란 소포장장치
JP2015221096A (ja) 食器洗浄のためのシステムおよび方法
JPWO2019004198A1 (ja) 移載装置および卵の箱詰めシステム
NO20081322L (no) System for sortering av objekter, så som pakker
DE10346122A1 (de) Einschleusvorrichtung für einen Sorter
JP2017148417A (ja) 皿移送装置
KR101938377B1 (ko) 식용란 이송 컨베이어
JP2000335515A (ja) 鶏卵自動処理システム
CN107397147B (zh) 一种蛋品加工生产线
JP5036032B2 (ja) 卵の充填装置
WO2020008011A1 (en) Glassware handling apparatus
JP2005239426A (ja) 供給コンベヤ
KR20210046354A (ko) 싱글형 자동 멸치 털이기
JPH01213110A (ja) 鶏卵の選別包装方法,及びその装置と鶏卵の収容具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4881586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250