JP4881576B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4881576B2
JP4881576B2 JP2005141134A JP2005141134A JP4881576B2 JP 4881576 B2 JP4881576 B2 JP 4881576B2 JP 2005141134 A JP2005141134 A JP 2005141134A JP 2005141134 A JP2005141134 A JP 2005141134A JP 4881576 B2 JP4881576 B2 JP 4881576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma display
electrode
display panel
current path
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005141134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006317767A (ja
Inventor
聡示郎 萩原
明広 町田
英則 大貫
英明 黄木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005141134A priority Critical patent/JP4881576B2/ja
Priority to KR1020060032608A priority patent/KR100824848B1/ko
Priority to US11/418,141 priority patent/US7978153B2/en
Priority to CNA2006100802224A priority patent/CN1862639A/zh
Publication of JP2006317767A publication Critical patent/JP2006317767A/ja
Priority to KR1020070049875A priority patent/KR100804368B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4881576B2 publication Critical patent/JP4881576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/46Connecting or feeding means, e.g. leading-in conductors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置の技術に関し、特に、プラズマディスプレイパネルのX/Y電極とX/Y電極駆動回路との間の接続構造に適用して有効な技術に関する。
たとえば、従来のプラズマディスプレイ装置は、図12に示すように、プラズマディスプレイパネル110と、このプラズマディスプレイパネル110の、複数のX電極を駆動するX電極駆動回路120、複数のY電極を駆動するY電極駆動回路130、複数のアドレス電極を駆動するアドレス電極駆動回路140や、複数のY電極を走査するスキャン回路150などから構成される。このような構成において、プラズマディスプレイパネル110の、各X電極とX電極駆動回路120との間、各Y電極とY電極駆動回路130との間は、それぞれプリント基板やフレキシブル基板などの接続手段160,170を通じて電気的に接続されている。
たとえば、図13に示すように、プラズマディスプレイパネル110の各X電極とX電極駆動回路120との間の接続を考えると、X電極駆動回路120からプリント基板161とフレキシブル基板162を通じてプラズマディスプレイパネル110の各X電極に接続される。X電極駆動回路120とプリント基板161との間、プリント基板161とフレキシブル基板162との間はそれぞれコネクタ163,164で接続され、フレキシブル基板162の導体部とプラズマディスプレイパネル110の各X電極との間は熱圧着などにより接続されている。また、プリント基板161には、コネクタ163とコネクタ164との間を接続するX電極パターン165が形成されている。
なお、このようなプラズマディスプレイ装置において、画面の各領域間の輝度差に着目した技術としては、たとえば特許文献1に記載される技術などが挙げられる。
特開2000−284747号公報
ところで、前記のようなプラズマディスプレイ装置においては、X電極駆動回路またはY電極駆動回路からプラズマディスプレイパネルまではプリント基板やフレキシブル基板などを通じて電気的に接続されているが、この物理的な電流経路の配線長差によりインダクタンス偏差を生じ、画面全面の均一表示にて輝度差が目立つ現象が生じる。特に、プラズマディスプレイパネルの大画面化では顕著な傾向となる。
たとえば、前述した図13のような接続形態を考えると、図14に示すように、X電極駆動回路120とプラズマディスプレイパネル110との間(中央部から上部まで)の接続において、X電極駆動回路(a)とプラズマディスプレイパネルの中央部の電極(b)までの電流経路におけるインダクタンスがL0、中央部の電極(b)から上部の電極(c)までの電流経路におけるインダクタンスがL1となる。
この場合の等価回路は、図15に示すように、電源(Vs,Vs/2)、電力低減コイル、スイッチ(SW1〜3)、寄生インダクタンス(L0,L1)などを接続した回路構成で表すことができ、(a)点はSW1とSW2とSW3とL0との接続点、(b)点はL0とL1との接続点、(c)点はL1の開放点に対応する。各(a)(b)(c)点の駆動波形は、図16のようになり、(a)点での駆動波形(Vs)に対して(b)点ではオーバーシュート、アンダーシュートが発生し、さらに(c)点では(b)点を超えるオーバーシュート、アンダーシュートの電圧が生じる。
このような寄生インダクタンスの分布は、輝度分布の現象としても捉えることができる。この現象をプラズマディスプレイパネル110の全面について考えると、図17の寄生インダクタンス分布(a)と輝度分布(b)に示すように、プラズマディスプレイパネル110の中央部ではL0に対応する輝度となり、一方、プラズマディスプレイパネル110の上部および下部ではL0+L1に対応する輝度となり、中央部と上部および下部とではL1分の偏差に対応する輝度差が生じ、プラズマディスプレイパネル110の大画面化の傾向ではこの輝度差を許容値以下に抑えることが望まれている。
特に、プラズマディスプレイパネルの大画面化に伴い、X電極およびY電極用のフレキシブル基板を分離化する場合にはさらに工夫が必要となる。このフレキシブル基板の分離化を推進するにあたり、共通インピーダンスの離散化によるインダクタンス偏差が原因で、輝度差が生じやすい状況となっている。たとえば、フレキシブル基板の離散接続の場合は、図18の寄生インダクタンス分布(a)と輝度分布(b)に示すような輝度分布となる(輝度分布における破線は前記図17(b))。
また、プラズマディスプレイパネルの上部および下部にいくほど寄生インダクタンスが増加する。このため、寄生インダクタンスとパネルの容量で発生する共振電圧が上部および下部にいくほど大きくなる。この結果、プラズマディスプレイパネルの中央部に比べて上部および下部の輝度比率が高くなるという問題が生じている。
なお、前記特許文献1の技術は、画面の各領域間の輝度差に着目した技術ではあるが、プラズマディスプレイパネルのX/Y電極とX/Y電極駆動回路との間の接続構造については記載されていない。
そこで、本発明の目的は、前記のような問題点を解決すべく、インダクタンス偏差を抑えて、画面全体の輝度差を許容値以下にするとともに、画面中央部での輝度上昇を実現することができるプラズマディスプレイ装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明のプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルの各X電極とX電極駆動回路との間、プラズマディスプレイパネルの各Y電極とY電極駆動回路との間をそれぞれ接続する接続手段を有し、以下のような特徴を有するものである。
(1)接続手段は、X電極駆動回路またはY電極駆動回路との間で、プラズマディスプレイパネルの中央部の電極とを接続する電流経路長が、プラズマディスプレイパネルの周辺部の電極とを接続する電流経路長より長い。
(2)接続手段のプラズマディスプレイパネル側の電流経路は、プラズマディスプレイパネルの周辺部の上部または下部でそれぞれ折り返したU字形状からなり、最初にプラズマディスプレイパネルの上部または下部の電極に接続し、上部または下部を経由してプラズマディスプレイパネルの中央部の電極の方向に順次接続する。
(3)プラズマディスプレイパネルの上部を経由してきた第1の電流経路と、プラズマディスプレイパネルの下部を経由してきた第2の電流経路とを、プラズマディスプレイパネルの中央部の電極付近で導通させる。この第1の電流経路と第2の電流経路とを導通させる手段は、導体、半導体素子、または、容量などの高周波領域で導通する素子である。
(4)折り返したU字形状となる一対の電流経路を電磁誘導が発生する距離まで接近させて配置する。この一対の電流経路を接近させて配置する手法は、導体上にスリット状に切り込みを入れて平行配置する手法、多層基板の隣接層を用いる手法、あるいは、異種基板を張り合わせて構成する手法である。
(5)折り返したU字形状のプラズマディスプレイパネル側の接続部は、プラズマディスプレイパネル上に配置した複数のX電極をプラズマディスプレイパネルの端面部で接続した共通電極部で代用する。
(6)接続手段と複数のX電極またはY電極とは、それぞれ半導体素子で導通する構成である。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、インダクタンス偏差を抑えて、画面全体の輝度差を許容値以下にするとともに、画面中央部での輝度上昇を実現することができるプラズマディスプレイ装置を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
まず、図1により、本発明の一実施の形態のプラズマディスプレイ装置の構成の一例を説明する。図1は、プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す。
本実施の形態のプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネル10と、プラズマディスプレイパネル10の複数のX電極を駆動するX電極駆動回路20と、プラズマディスプレイパネル10の複数のY電極を駆動するY電極駆動回路30と、プラズマディスプレイパネル10の複数のアドレス電極を駆動するアドレス電極駆動回路40と、プラズマディスプレイパネル10の複数のY電極を走査するスキャン回路50などから構成される。このような構成において、プラズマディスプレイパネル10の、各X電極とX電極駆動回路20との間、各Y電極とY電極駆動回路30との間は、それぞれプリント基板やフレキシブル基板などの接続手段60,70を通じて電気的に接続されている。
このように構成されるプラズマディスプレイ装置において、プラズマディスプレイパネル10には、平行に配置されたX電極およびY電極が形成され、それらに直行するようにアドレス電極が形成されている。X電極とY電極とは、主に表示発光を行うための維持放電を実施する電極である。このX電極とY電極との間に、繰り返し電圧パルスを印加することで維持放電を行う。さらに、Y電極は表示データを書き込む際の走査用電極としても機能する。一方、アドレス電極は発光させる放電セルを選択するための電極であり、Y電極とアドレス電極との間に、放電セルを選択するための書き込み放電を行う電圧を印加する。
プラズマディスプレイパネル10の放電は、オンまたはオフの2値の状態しかとれないために、発光の回数で明るさの濃淡、つまり階調を表現している。そのために、フレームを複数のサブフィールドに分割する。各サブフィールドは、リセット期間、アドレス期間、維持放電期間(サステイン期間)により構成される。リセット期間においては、前のサブフィールドでの点灯状態に関わらずに全ての放電セルを初期状態、たとえば壁電荷を消去した状態にするための操作が実行される。アドレス期間においては、表示データに応じて放電セルのオンやオフの状態を決めるために、選択的な放電(アドレス放電)が行われ、放電セルをオン状態とする壁電荷が選択的に形成される。維持放電期間においては、アドレス放電により壁電荷が形成された放電セルで放電を繰り返し、所定の光を発光する。このような駆動は、X電極駆動回路20、Y電極駆動回路30、アドレス電極駆動回路40、およびスキャン回路50で制御される。
次に、図2により、プラズマディスプレイパネルとX電極駆動回路およびY電極駆動回路との間の接続形態の一例を説明する。図2は、プラズマディスプレイパネルとX電極駆動回路およびY電極駆動回路との間の接続形態を示す。
プラズマディスプレイパネル10の各X電極(x1〜xn)とX電極駆動回路20との間は、X電極駆動回路20からプリント基板61とフレキシブル基板62を通じてプラズマディスプレイパネル10の各X電極に接続される。X電極駆動回路20とプリント基板61との間、プリント基板61とフレキシブル基板62との間はそれぞれコネクタ63,64で接続され、フレキシブル基板62の導体部とプラズマディスプレイパネル10の各X電極との間は熱圧着などにより接続されている。また、プリント基板61には、コネクタ63とコネクタ64との間を接続するX電極パターン65が形成されている。
特に、X電極パターン65は、X電極駆動回路20との間で、プラズマディスプレイパネル10の、中央部の電極とを接続する電流経路長が、周辺部の電極とを接続する電流経路長より長い構成となっている。具体的には、このX電極パターン65による電流経路が、プラズマディスプレイパネル10の周辺部の上部(または下部:図3に図示)でそれぞれ折り返したU字形状からなり、最初に上部(または下部)の電極に接続し、上部(または下部)を経由して中央部の電極の方向に順次接続する形態となっている。そのために、X電極パターン65は、このX電極パターン65の導体上にスリット状の切り込み66を入れて、さらに折り返したU字形状となる一対の電流経路を電磁誘導が発生する距離まで接近させて平行に配置している。すなわち、スリット状の切り込み66は、この切り込み66の左右の導体部が電磁誘導の発生する距離まで接近して形成されている。
一方、プラズマディスプレイパネル10の各Y電極(y1〜yn)とY電極駆動回路30との間も、プラズマディスプレイパネル10の各X電極とX電極駆動回路20との間の接続と同様に、Y電極駆動回路30からプリント基板71とフレキシブル基板72を通じてプラズマディスプレイパネル10の各Y電極に接続される。Y電極駆動回路30とプリント基板71との間、プリント基板71とフレキシブル基板72との間はそれぞれコネクタ73,74で接続され、フレキシブル基板72の導体部とプラズマディスプレイパネル10の各Y電極との間は熱圧着などにより接続されている。また、プリント基板71には、X電極側のプリント基板61と一部異なり、スキャン回路50が搭載され、コネクタ73とスキャン回路50との間を接続するY電極パターン75が形成され、さらに、スキャン回路50とコネクタ74との間を接続する配線パターン77が形成されている。
特に、Y電極パターン75も、X電極パターン65と同様に、Y電極駆動回路30との間で、プラズマディスプレイパネル10の、中央部の電極とを接続する電流経路長が、周辺部の電極とを接続する電流経路長より長い構成となっている。具体的には、このY電極パターン75による電流経路が、プラズマディスプレイパネル10の周辺部の上部(または下部)でそれぞれ折り返したU字形状からなり、最初に上部(または下部)の電極に接続し、上部(または下部)を経由して中央部の電極の方向に順次接続する形態となっている。そのために、Y電極パターン75は、このY電極パターン75の導体上にスリット状の切り込み76を入れて、さらに、このスリット状の切り込み76は、この切り込み76の左右の導体部が電磁誘導の発生する距離まで接近して形成されている。
次に、図3により、プラズマディスプレイパネルとX電極駆動回路との間の接続形態において、プラズマディスプレイパネルの、上部を経由してきた電流経路と下部を経由してきた電流経路とを中央部の電極付近で導通させる場合の一例を説明する。図3は、プラズマディスプレイパネルの、上部を経由してきた電流経路と下部を経由してきた電流経路とを中央部の電極付近で導通させる場合の接続形態を示す。
プリント基板61は、上部用のプリント基板61aと下部用のプリント基板61bとに分離され、プラズマディスプレイパネル10の上部を経由してきた第1の電流経路であるX電極パターン65aは上部用のプリント基板61aに形成され、プラズマディスプレイパネル10の下部を経由してきた第2の電流経路であるX電極パターン65bは下部用のプリント基板61bに形成されている。
この上部用のプリント基板61aに形成されたX電極パターン65a、下部用のプリント基板61bに形成されたX電極パターン65bにおいては、前記図2と同様にそれぞれにスリット状の切り込み66a,66bが形成され、プラズマディスプレイパネル10の上部を経由してきたX電極パターン65aの導体部と、プラズマディスプレイパネル10の下部を経由してきたX電極パターン65bの導体部とは、コネクタ67を通じてプラズマディスプレイパネル10の中央部の電極付近で導通されている。この導通する部品は、コネクタ67以外に、他の導体や、半導体素子、または、容量などの高周波領域で導通する素子などにも適用可能である。
たとえば、プラズマディスプレイパネル10が大画面となった場合、プリント基板61が1枚で構成できないケースが考えられ、上部/下部に2分割する必要がある。この場合、中央部を接続する手段として、コネクタ、金属金具などの導体で単に接続する場合がある。また、後述するように、X電極駆動回路20、Y電極駆動回路30が上部/下部に分割され、サステイン期間以外で別動作する場合に、サステイン期間は接続の必要があり、その場合に半導体素子や高周波領域で導通するコンデンサなどを使用する。
なお、図示しないが、プラズマディスプレイパネル10とY電極駆動回路30との間の接続形態においても同様に、プラズマディスプレイパネル10の上部を経由してきた第1の電流経路であるY電極パターンの導体部と、プラズマディスプレイパネル10の下部を経由してきた第2の電流経路であるY電極パターンの導体部とは、コネクタを通じてプラズマディスプレイパネル10の中央部の電極付近で導通されている。
次に、図4,図5により、プラズマディスプレイパネルとX電極駆動回路との間の接続形態において、折り返したU字形状となる一対の電流経路を接近させて配置する場合の他の一例を説明する。図4は、多層基板の隣接層を用いて一対の電流経路を接近させて配置する場合の接続形態を示す。図5は、異種基板を張り合わせて構成して一対の電流経路を接近させて配置する場合の接続形態を示す。
図4において、プリント基板61cは、複数層の多層基板からなり、表面の第1層にX電極駆動回路20用のコネクタ63、フレキシブル基板62用のコネクタ64とともに、一対の電流経路を構成する一方のX電極パターン65cが絶縁基材上に形成され、第2層に他方のX電極パターン65dが絶縁基材上に形成され、この第1層と第2層とのX電極パターン65c,65dが一部分でスルーホール68を通じて接続されている。これにより、プリント基板61cの第1層と第2層との隣接層において、折り返したU字形状となる一対の電流経路が接近して配置された構造となる。
図5においては、フレキシブル基板62aとプリント基板61dとの異種基板の張り合わせ構造からなり、プラズマディスプレイパネル10のX電極に接続されるフレキシブル基板62aに、一対の電流経路を構成する一方のX電極パターン65eが形成され、X電極駆動回路20用のコネクタ63が搭載されるプリント基板61dに他方のX電極パターン65fが絶縁基材上に形成され、このフレキシブル基板62aとプリント基板61dとのX電極パターン65e,65fが一部分で導通用ランド68aに充填されたはんだなどの導電材を通じて接続されている。これにより、フレキシブル基板62aとプリント基板61dとの異種基板の張り合わせ構造において、折り返したU字形状となる一対の電流経路が接近して配置された構造となる。
なお、図示しないが、プラズマディスプレイパネル10とY電極駆動回路30との間の接続形態においても同様に、プリント基板の第1層と第2層との隣接層や、フレキシブル基板とプリント基板との異種基板の張り合わせ構造において、折り返したU字形状となる一対の電流経路が接近して配置された構造となっている。
次に、図6により、プラズマディスプレイパネルとX電極駆動回路との間の接続形態において、折り返したU字形状のプラズマディスプレイパネル側の接続部をプラズマディスプレイパネルの端面部で接続した共通電極部で代用する場合の一例を説明する。図6は、折り返したU字形状のプラズマディスプレイパネル側の接続部をプラズマディスプレイパネルの端面部で接続した共通電極部で代用する場合の接続形態を示す。
プラズマディスプレイパネル10には、複数のX電極をプラズマディスプレイパネル10の端面部で接続した共通電極部11が設けられており、この共通電極部11が折り返したU字形状のプラズマディスプレイパネル10側の接続部に代用されている。これにより、プリント基板61eにスリット状の切り込みなどを入れることなく、フレキシブル基板62bでプラズマディスプレイパネル10上の共通電極部11とプリント基板61e上のX電極パターン65gとを接続し、折り返したU字形状となる一対の電流経路を構成することができる。この場合にも、一対の電流経路は接近して配置されることが望ましい。
次に、図7により、プラズマディスプレイパネルの、X電極を駆動するX電極駆動回路およびY電極を駆動するY電極駆動回路を、複数に分離する場合の一例を説明する。図7は、複数に分離する場合の一例として、奇数/偶数の分離構成によるプラズマディスプレイパネルとX電極駆動回路およびY電極駆動回路との間の接続形態を示す。
プラズマディスプレイパネル10の複数のX電極、複数のY電極をそれぞれ奇数番号の電極(x1,x3,…,xn−1、y1,y3,…,yn−1)と偶数番号の電極(x2,x4,…,xn、y2,y4,…,yn)とに分離して駆動する構成においては、奇数番号用と偶数番号用との2つずつのX電極駆動回路20a,20b、Y電極駆動回路30a,30bが設けられている。さらに、プリント基板61f,71aにおいても、X電極パターン65、Y電極パターン75が、奇数番号用と偶数番号用との分離されて異なる層に形成されている。たとえば、図7では、奇数番号用のX電極パターン65h、Y電極パターン75aが表面(実線で表示)に形成され、偶数番号用のX電極パターン65i、Y電極パターン75bが裏面(破線で表示)に形成されている。
同様に、フレキシブル基板62c,72aにおいても、奇数番号用の配線パターンが表面(実線で表示)に形成され、偶数番号用の配線パターンが裏面(破線で表示)に形成されている。
この構成においても、X電極パターン65h,65i、Y電極パターン75a,75bは、前記図2と同様に、X電極パターン65h,65iによる電流経路、Y電極パターン75a,75bによる電流経路が、プラズマディスプレイパネル10の周辺部でそれぞれ折り返したU字形状からなり、そのために、X電極パターン65h,65i、Y電極パターン75a,75bは、各電極パターンの導体上にスリット状の切り込み66c,66d,76a,76bを入れて、この切り込み66c,66d,76a,76bの左右の導体部が電磁誘導の発生する距離まで接近して形成されている。
次に、図8により、プラズマディスプレイパネルとX電極駆動回路との間の接続形態において、X電極駆動回路の出力部を上部用と下部用とに分離し、プラズマディスプレイパネルの、上部を経由してきた電流経路と下部を経由してきた電流経路とを中央部の電極付近で導通させる場合の一例を説明する。図8は、X電極駆動回路の出力部の上部用/下部用の分離構成による上部を経由してきた電流経路と下部を経由してきた電流経路とを中央部の電極付近で導通させる場合の接続形態を示す。
X電極駆動回路20cの出力部を上部用と下部用とに分離して駆動する構成においては、プリント基板61gのX電極パターン65が、上部用と下部用との分離されて形成されている。この構成においても、上部用のX電極パターン65j、下部用のX電極パターン65kは、各電極パターンの導体上にスリット状の切り込み66e,66fを入れて、この切り込み66e,66fの左右の導体部が電磁誘導の発生する距離まで接近して形成されている。さらに、上部用のX電極パターン65jの導体部と、下部用のX電極パターン65kの導体部とは、半導体素子69を通じてプラズマディスプレイパネル10の中央部の電極付近で導通されている。
なお、図示しないが、プラズマディスプレイパネル10とY電極駆動回路30との間の接続形態においても同様に、上部用のY電極パターンの導体部と、下部用のY電極パターンの導体部とは、半導体素子を通じてプラズマディスプレイパネル10の中央部の電極付近で導通されている。
以上説明した本実施の形態のプラズマディスプレイ装置によれば、図9〜図11に示すような効果を得ることができる。図9は、X電極パターンによる電流経路(Y電極パターンによる電流経路も同様)を、プラズマディスプレイパネルの周辺部で折り返したU字形状とした場合の寄生インダクタンス分布(a)と輝度分布(b)を示す。図10は、折り返したU字形状となる一対の電流経路を電磁誘導が発生する距離まで接近させて平行に配置した場合の寄生インダクタンス分布(a)と輝度分布(b)を示す。図11は、フレキシブル基板を離散接続した場合の寄生インダクタンス分布(a)と輝度分布(b)を示す。
図9に示すように、X電極パターンによる電流経路(Y電極パターンによる電流経路も同様)を、プラズマディスプレイパネル10の周辺部で折り返したU字形状とした場合、寄生インダクタンス分布に起因する輝度分布は、プラズマディスプレイパネル10の中央部ではL0+L1に対応する輝度となり、一方、プラズマディスプレイパネル10の上部および下部ではL0+0.75×L1に対応する輝度となり、中央部と上部および下部とでは0.25×L1分の偏差に対応する輝度差に抑えることができる。この輝度分布を従来の構成による図17と比較すると、プラズマディスプレイパネル10の中央部での輝度をL0からL0+L1に大きくし、プラズマディスプレイパネル10の上部および下部での輝度をL0+L1からL0+0.75×L1に小さくし、結果的に、中央部と上部および下部とでの輝度の偏差をL1から0.25×L1に抑えることができる。
なお、0.75と0.25の各値の根拠は以下の通りである。すなわち、X電極駆動回路20、Y電極駆動回路30から見たインダクタンス分は、上部/下部に分かれる分岐点からそれぞれ上部、下部を通り、中央部までで見た場合、上部は行って帰ってなのでL1の2倍の長さ(L1×2)のインダクタンスとなり、同様に下部を通ってきたインダクタンス(L1×2)との合成インダクタンスとなり、L1×2の1/2でL1となる。次に、上部/下部に分かれた分岐点から上部端までを見た場合、最短経路のインダクタンス(L1)と下部を通ってきたインダクタンス(L1×3)の合成インダクタンスとなり、L1×(3×L1)/(L1+(3×L1))=0.75×L1となる。従って、中央部と上部/下部との偏差はL1−0.75×L1=0.25×L1となる。
図10に示すように、折り返したU字形状となる一対の電流経路を電磁誘導が発生する距離まで接近させて平行に配置した場合は、単に折り返したU字形状とした場合に比べて、さらに、プラズマディスプレイパネル10の中央部での輝度をL0+L1からL1を小さくし、プラズマディスプレイパネル10の上部および下部での輝度をL0+0.75×L1から0.75×L1を小さくし、結果的に、中央部と上部および下部とでの輝度の偏差を0.25×L1から低減することができる。この理由は、電流経路における同位相、双方向電流の近接配置により、接続手段60(70)のインダクタンスが低減できるので、画面の中央部/上下部間の輝度偏差の低減に結びつくようになる。
図11に示すように、フレキシブル基板を離散接続した場合は、従来の構成による図18と比較すると、プラズマディスプレイパネル10の中央部での輝度をL0からL0+L1に大きくし、プラズマディスプレイパネル10の上部および下部での輝度をL0+L1からL0+0.75×L1に小さくし、結果的に、中央部と上部および下部とでの輝度の偏差を改善することができる(輝度分布における破線は前記図9(b))。
従って、本実施の形態のプラズマディスプレイ装置によれば、インダクタンス偏差を抑えて、画面全体の輝度差を許容値以下にするとともに、画面中央部での輝度上昇を実現することができる。特に、プラズマディスプレイパネル10の大画面化に伴い、X電極およびY電極用のフレキシブル基板を分離化する場合にはさらに良好となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、プラズマディスプレイ装置の技術に関し、プラズマディスプレイパネルのX/Y電極とX/Y電極駆動回路との間の接続構造に適用し、特に、プラズマディスプレイパネルの大画面化に伴い、X電極およびY電極用のフレキシブル基板を分離化する場合に有効である。
本発明の一実施の形態のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態のプラズマディスプレイ装置において、プラズマディスプレイパネルとX電極駆動回路およびY電極駆動回路との間の接続形態を示す図である。 本発明の一実施の形態のプラズマディスプレイ装置において、プラズマディスプレイパネルの、上部を経由してきた電流経路と下部を経由してきた電流経路とを中央部の電極付近で導通させる場合の接続形態を示す図である。 本発明の一実施の形態のプラズマディスプレイ装置において、多層基板の隣接層を用いて一対の電流経路を接近させて配置する場合の接続形態を示す図である。 本発明の一実施の形態のプラズマディスプレイ装置において、異種基板を張り合わせて構成して一対の電流経路を接近させて配置する場合の接続形態を示す図である。 本発明の一実施の形態のプラズマディスプレイ装置において、折り返したU字形状のプラズマディスプレイパネル側の接続部をプラズマディスプレイパネルの端面部で接続した共通電極部で代用する場合の接続形態を示す図である。 本発明の一実施の形態のプラズマディスプレイ装置において、奇数/偶数の分離構成によるプラズマディスプレイパネルとX電極駆動回路およびY電極駆動回路との間の接続形態を示す図である。 本発明の一実施の形態のプラズマディスプレイ装置において、X電極駆動回路の出力部の上部用/下部用の分離構成による上部を経由してきた電流経路と下部を経由してきた電流経路とを中央部の電極付近で導通させる場合の接続形態を示す図である。 本発明の一実施の形態のプラズマディスプレイ装置において、X電極パターンによる電流経路、Y電極パターンによる電流経路を、プラズマディスプレイパネルの周辺部で折り返したU字形状とした場合の寄生インダクタンス分布(a)と輝度分布(b)を示す図である。 本発明の一実施の形態のプラズマディスプレイ装置において、折り返したU字形状となる一対の電流経路を電磁誘導が発生する距離まで接近させて平行に配置した場合の寄生インダクタンス分布(a)と輝度分布(b)を示す図である。 本発明の一実施の形態のプラズマディスプレイ装置において、フレキシブル基板を離散接続した場合の寄生インダクタンス分布(a)と輝度分布(b)を示す図である。 本発明の前提として検討した従来のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 本発明の前提として検討した従来のプラズマディスプレイ装置において、プラズマディスプレイパネルとX電極駆動回路との間の接続形態を示す図である。 本発明の前提として検討した従来のプラズマディスプレイ装置において、プラズマディスプレイパネルとX電極駆動回路との間の接続部における寄生インダクタンス分布を示す図である。 本発明の前提として検討した従来のプラズマディスプレイ装置において、プラズマディスプレイパネルとX電極駆動回路との間の接続部における等価回路を示す図である。 本発明の前提として検討した従来のプラズマディスプレイ装置において、プラズマディスプレイパネルとX電極駆動回路との間の接続部における駆動波形を示す図である。 本発明の前提として検討した従来のプラズマディスプレイ装置において、プラズマディスプレイパネルとX電極駆動回路との間の接続部における寄生インダクタンス分布(a)と輝度分布(b)を示す図である。 本発明の前提として検討した従来のプラズマディスプレイ装置において、フレキシブル基板を離散接続した場合の寄生インダクタンス分布(a)と輝度分布(b)を示す図である。
符号の説明
10,110…プラズマディスプレイパネル、11…共通電極部、20,20a〜20c,120…X電極駆動回路、30,30a,30b,130…Y電極駆動回路、40,140…アドレス電極駆動回路、50,150…スキャン回路、60,70,160,170…接続手段、61,61a〜61g,71,71a,161…プリント基板、62,62a〜62c,72,72a,162…フレキシブル基板、63,64,73,74,163,164…コネクタ、65,65a〜65k,165…X電極パターン、66,66a〜66f,76,76a,76b…切り込み、67…コネクタ、68…スルーホール、68a…導電用ランド、69…半導体素子、75,75a,75b…Y電極パターン、77…配線パターン。

Claims (7)

  1. プラズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイパネルの複数のX電極を駆動するX電極駆動回路と、前記プラズマディスプレイパネルの複数のY電極を駆動するY電極駆動回路と、前記プラズマディスプレイパネルの複数のアドレス電極を駆動するアドレス電極駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、
    前記プラズマディスプレイパネルの各X電極と前記X電極駆動回路との間、前記プラズマディスプレイパネルの各Y電極と前記Y電極駆動回路との間をそれぞれ接続する第1及び第2の接続手段を有し、
    前記第1及び第2の接続手段の少なくとも何れか一方は、
    前記X電極駆動回路及び前記Y電極駆動回路の少なくとも何れか一方からの電流経路を、当該駆動回路に対応する接続手段の一方の側の中央部から前記プラズマディスプレイパネルの周辺部の上部或いは下部に向かい、前記上部或いは下部でそれぞれ折り返すように配し、それぞれ折り返した前記プラズマディスプレイパネルの上部または下部の電極に接続し、前記上部または下部を経由して前記プラズマディスプレイパネルの中央部の電極の方向に順次接続し、前記プラズマディスプレイパネルの中央部の電極の電流経路はU字形状を成し、
    前記X電極駆動回路または前記Y電極駆動回路との間で、前記プラズマディスプレイパネルの中央部の電極とを接続する電流経路長が、前記プラズマディスプレイパネルの周辺部の電極とを接続する電流経路長より長くすると共に、
    前記折り返したU字形状となる一対の電流経路を、前記プラズマディスプレイパネルの中央部と、前記上部或いは前記下部間のインダクタンスの偏差に起因する輝度偏差を低減させる電磁誘導が発生する距離まで接近させて配置することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 請求項1記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記プラズマディスプレイパネルの上部を経由してきた第1の電流経路と、前記プラズマディスプレイパネルの下部を経由してきた第2の電流経路とを、前記プラズマディスプレイパネルの中央部の電極付近で導通させることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  3. 請求項1または2記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記折り返したU字形状の前記プラズマディスプレイパネル側の接続部は、前記プラズマディスプレイパネル上に配置した複数のX電極を前記プラズマディスプレイパネルの端面部で接続した共通電極部で代用することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記一対の電流経路を接近させて配置する手法は、導体上にスリット状に切り込みを入れて平行配置する手法であることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記一対の電流経路を接近させて配置する手法は、多層基板の隣接層を用いる手法であることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記一対の電流経路を接近させて配置する手法は、異種基板を張り合わせて構成する手法であることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  7. 請求項2記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記第1の電流経路と前記第2の電流経路とを導通させる手段は、高周波領域で導通する素子であることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2005141134A 2005-05-13 2005-05-13 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4881576B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141134A JP4881576B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 プラズマディスプレイ装置
KR1020060032608A KR100824848B1 (ko) 2005-05-13 2006-04-11 플라즈마 디스플레이 장치
US11/418,141 US7978153B2 (en) 2005-05-13 2006-05-05 Plasma display device
CNA2006100802224A CN1862639A (zh) 2005-05-13 2006-05-11 等离子显示装置
KR1020070049875A KR100804368B1 (ko) 2005-05-13 2007-05-22 플라즈마 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141134A JP4881576B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317767A JP2006317767A (ja) 2006-11-24
JP4881576B2 true JP4881576B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37390056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141134A Expired - Fee Related JP4881576B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 プラズマディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7978153B2 (ja)
JP (1) JP4881576B2 (ja)
KR (2) KR100824848B1 (ja)
CN (1) CN1862639A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196744B2 (ja) * 2006-06-30 2013-05-15 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型の表示装置
KR100800501B1 (ko) 2006-12-13 2008-02-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20180038618A (ko) * 2016-10-06 2018-04-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284747A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置、その駆動回路および駆動方法
KR100363514B1 (ko) * 1999-11-24 2002-12-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US6738032B1 (en) 1999-11-24 2004-05-18 Lg Electronics Inc. Plasma display panel having pads of different length
WO2003077272A1 (fr) * 2002-03-14 2003-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a plasma
JP2004184682A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
KR20040088939A (ko) 2003-04-14 2004-10-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 모듈
KR100589361B1 (ko) * 2003-10-16 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
US20060256043A1 (en) 2006-11-16
KR100804368B1 (ko) 2008-02-15
JP2006317767A (ja) 2006-11-24
KR100824848B1 (ko) 2008-04-23
US7978153B2 (en) 2011-07-12
CN1862639A (zh) 2006-11-15
KR20070057128A (ko) 2007-06-04
KR20060117182A (ko) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW445549B (en) Module for mounting driver IC
US6621234B2 (en) Plasma display device with alternately arranged sustain electrodes
JP2007256872A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4881576B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US6538389B2 (en) Plasma display apparatus having reduced voltage drops along wiring lines
WO2004097780A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007108365A (ja) 表示装置及び表示パネル
JP2005266460A (ja) 駆動基板及び当該駆動基板に搭載される半導体パワーモジュール
JP2004184682A (ja) プラズマディスプレイ装置
US7705545B2 (en) Backlight unit
JPH11296139A (ja) ダミー電極駆動装置及びダミー電極駆動方法並びに交流面放電型プラズマディスプレイ装置
US7173581B2 (en) Plasma display apparatus
JP4488293B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動装置
US20230228411A1 (en) A lighting strip
KR100396745B1 (ko) 다전극소자의접속구조
JP2008152062A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005018032A (ja) ドライバic実装モジュール
JP2001076883A (ja) El表示装置
KR20080035816A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100856979B1 (ko) 멀티 스크린형 플라즈마 디스플레이 장치
KR200173165Y1 (ko) 평판표시소자의 접속구조
JP5050143B2 (ja) 表示装置
JP2007047619A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2001312215A (ja) ドットマトリクス表示装置
KR20050072879A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees