JP4880951B2 - 半導体素子、薄膜トランジスタ、及び薄膜ダイオード - Google Patents

半導体素子、薄膜トランジスタ、及び薄膜ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4880951B2
JP4880951B2 JP2005258271A JP2005258271A JP4880951B2 JP 4880951 B2 JP4880951 B2 JP 4880951B2 JP 2005258271 A JP2005258271 A JP 2005258271A JP 2005258271 A JP2005258271 A JP 2005258271A JP 4880951 B2 JP4880951 B2 JP 4880951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
thin film
semiconductor
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005258271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073702A (ja
Inventor
奈穂 板垣
達哉 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005258271A priority Critical patent/JP4880951B2/ja
Publication of JP2007073702A publication Critical patent/JP2007073702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880951B2 publication Critical patent/JP4880951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、接触抵抗(オーミック抵抗)が低く、信頼性に優れた電極を有する半導体素子、特に、酸化物を用いた薄膜トランジスタやダイオードに関する。
近年、金属酸化物系半導体薄膜を用いた半導体素子が注目されている。上記薄膜は、低温で製膜でき、かつ光学バンドギャップが大きく可視光に対して透明である等の特徴を有しており、プラスチック基板やフィルムなどの基板上にフレキシブルな透明薄膜トランジスタ等を形成することが可能である(下記特許文献1)。このような素子においては、電気的特性の再現性と素子自体の安定性が非常に重要であり、素子に用いられるオーミック電極においても、半導体との密着性に優れ、経時劣化の少ない電極が要求されている。
下記非特許文献1には、チャネル層にIn−Ga−Zn−Oから構成されるn型酸化物半導体を用い、ソース・ドレイン電極としてITOを用いた薄膜トランジスタ(TFT)が記載されている。このTFTではIn−Ga−Zn−O 成膜雰囲気中の酸素分圧を制御することで、キャリヤ濃度が制御されており、高いキャリア移動度が得られている。オーミック電極であるソース・ドレイン電極にはITOを用いており、半導体層と電極層間とで良好な密着性を示している。
下記特許文献2には、ZnOからなる半導体層を用いた発光ダイオードが記載されている。電極部において、まずは、n形ZnO 系化合物半導体層にTi/Auなどを成膜してn側電極パッドを形成したもの(パンフレット図1)、又は同半導体層に接する部分にAlを含まないTi又はCrによる第1層を形成する。次いで、その上に連続してTi1−rAl(0<r≦0.99)からなる第2層を形成したもの(同図16)が示され、いずれもオーミック電極を構成している。
また、窒化物半導体を用いた素子においても、半導体層との密着性に優れたオーミック電極が必要とされている。下記特許文献3には、GaNの窒化物半導体層上にオーミック電極であるAlを島状に分布させ、前記電極の表面に接触するようにPtの層が形成された発光素子が記載されている。
図9は、特許文献3における窒化物半導体層上の電極構造を示す図である。
n型GaN基板1と、n型GaN基板1の裏面上に形成されたAl層10a、Al層10aの表面に接触するように形成されたPt層10bおよびPt層10bの表面上に形成されたAu層10cを含むn側オーミック電極10とを備えている。
上記構造では窒化物半導体に対し付着力の強いPtとオーミック電極であるAlとの両金属が半導体層に直接接しているため、付着力が良好で、経時劣化の少ないオーミック電極を得ることができる。
特開2000−150900号公報 国際公開第00/16411号パンフレット 特開2004−140052号公報 K.Nomura et.al, Nature, Vol.432 (2004-11)(英),p. 488-492
非特許文献1に記載の酸化物薄膜トランジスタは、ソース・ドレイン電極にITOを用いており、半導体層と電極層間とで良好な密着性を示している。しかしTFTのソース・ドレイン電極は、トランジスタ特性を向上させるためにその抵抗が低いことが要求されており、前記電極を用いた場合、電極自体の抵抗が高いという問題がある。電極金属の抵抗を下げるためには抵抗率の低いAuやPtなどの貴金属を用いることが有効である。しかし、Au等の貴金属は酸化物半導体との密着性に乏しく、特に金属を真空蒸着法やスパッタリング法等の生産性に優れた常法によって形成した電極は剥離したり劣化することが多く、信頼性において問題を有している。
特許文献2に記載の発光ダイオードは、電極部においてZnO 系化合物半導体層にTiを含む層を接触させているが、良好なオーミック接触を得る意図はあるものの、オーミック特性と密着性を向上したものではない。
特許文献3に記載の発光素子では、窒化物半導体に対し付着力の強いPtとオーミック電極であるAlとの両金属が半導体層に直接接しているため、密着性が良好で、経時劣化の少ないオーミック電極を得ることができる。しかし、Alをオーミック電極として用いているため酸化物半導体に応用した場合Alが酸化し、接触抵抗が大きくなってしまう。またPtは酸化物に対し密着性が低いという問題があり、酸化物半導体素子への応用は困難であった。
本発明の目的は、電極層と半導体層との接触抵抗が低く、密着性と経時安定性に優れた酸化物半導体素子を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の半導体素子は、In、Sn又はZnの少なくとも1つを含むアモルファス酸化物半導体層と、Au、Pt又はPdの少なくとも1つを含む貴金属電極との間に、それらの間の密着性を向上させるためのTi、Ni、Cr、V、Hf、Zr、Nb、Ta、Mo又はWの少なくとも1つを含む密着性向上層が分散して配置され、前記酸化物半導体層と貴金属電極が接触する部分を有することを特徴とする。
また、本発明の薄膜トランジスタは、本発明の半導体素子における酸化物半導体層が、チャネル層、貴金属電極がソース又はドレイン電極であることを特徴とする。
また、本発明の薄膜ダイオードは、本発明の半導体素子における前記酸化物半導体層が、PN接合素子の一方の半導体層であることを特徴とする。
本発明により、電極部において、密着性向上層を設けているため、貴金属電極と酸化物半導体層との間の密着性が高まる。また、貴金属が直接酸化物半導体と接しオーミックコンタクトとなっているので 酸化して接触抵抗が変化することがなく、経時劣化が少ない。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。半導体素子として実施形態1は酸化物薄膜トランジスタ、実施形態2は酸化物薄膜ダイオードとして実施されている。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1による酸化物薄膜トランジスタの断面図である。図2は、図1に示した実施形態によるTFT素子のソース・ドレイン電極及び密着性向上層の詳細構造を示した拡大断面図である。
基板101上にチャネル層102を設け、当該チャネル層102上に密着性向上層106、ソース又はドレイン電極103、ゲート絶縁膜104、ゲート電極105を設けることにより構成される。
本発明においてはチャネル層として酸化物半導体を用い、ソース・ドレイン電極として貴金属を用いている。密着性向上層106は、島状に分布して形成されており、接触部107ではその上の貴金属電極103と半導体層102とが直接接触する構造となっている。
本発明に適用できる半導体素子の構成は、このようなスタガ型(トップゲート型)構造のTFTに限らず、例えばゲート電極の上にゲート絶縁膜と半導体チャネル層を順に備える逆スタガ構造(ボトムゲート型)のTFTでもよい。
一般にAu等の貴金属を電極として用いた場合、n型酸化物半導体との界面が界面抵抗が高い、いわゆるショットキー接触になり低抵抗な接触が得られないとされている。これはn型半導体の電子親和力が4〜5eVであるのに対し、AuやPt等の貴金属の仕事関数が5eV以上と大きい値を示しているためである。
そこで本発明者は、酸化物半導体としてアモルファスIn−Ga−Zn−O薄膜(仕事関数4.7eV)と各種金属を接触させて、オーミック性を確かめる実験をした。
図3は、本発明に係るIn−Ga−Zn−O薄膜とAu電極を接触させた時の電流−電圧特性を示す図である。
同図に示す実用的な印加電圧の範囲において、入力した電圧値に対し直線的に電流値が増加しており、良好なオーミック特性が得られていることがわかる。上記特性が得られる原因は明らかではないが、酸化物半導体と金属との界面に生じた表面準位が作用したことによるものと思われる。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものである。
本発明に用いられる酸化物半導体層としては、主に、In−Ga−Zn を含み構成されるアモルファス酸化物を例示して説明しているが、本発明には、Sn、In、Znの少なくとも1種類の元素を含み構成されるアモルファス酸化物が適用できる。
更に、アモルファス酸化物の構成元素の少なくとも一部にSnを選択する場合、Snを、Sn1−xM4(0<x<1、M4は、Snより原子番号の小さい4族元素のSi、GeあるいはZrから選ばれる。)に置換することもできる。また、アモルファス酸化物の構成元素の少なくとも一部にInを選択する場合、Inを、In1−yM3(0<y<1、M3は、Lu、又はInより原子番号の小さい3族元素のB、Al、Ga、あるいはYから選ばれる。)に置換することもできる。また、アモルファス酸化物の構成元素の少なくとも一部にZnを選択する場合、Znを、Zn1−zM2(0<z<1、M2は、Znより原子番号の小さい2族元素のMgあるいはCaから選ばれる。)に置換することもできる。
具体的に本発明に適用できるアモルファス材料は、Sn−In−Zn酸化物、In−Zn−Ga−Mg酸化物、In酸化物、In−Sn酸化物、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、Zn−Ga酸化物、Sn−In−Zn酸化物などである。勿論、構成材料の組成比は必ずしも1:1である必要はない。なお、ZnやSnは、単独ではアモルファスを形成し難い場合があるが、Inを含ませることによりアモルファス相が形成され易くなる。例えば、In−Zn系の場合は、酸素を除く原子数割合が、Inが約20原子%以上含まれる組成にするのがよい。Sn−In系の場合は、酸素を除く原子数割合が、Inが約80原子%以上含まれる組成にするのがよい。Sn−In−Zn系の場合は、酸素を除く原子数割合が、Inが約15原子%以上含まれる組成にするのがよい。
また、アモルファスとは、測定対象薄膜に、入射角度0.5度程度の低入射角によるX線回折を行った場合に明瞭な回折ピークが検出されない(すなわちハローパターンが観測される)ことで確認できる。なお、本発明は、上記した材料を薄膜トランジスタのチャネル層に用いる場合に、当該チャネル層が微結晶状態の構成材料を含むことを除外するものではない。
密着性向上層106としては、その上に設けられる貴金属と酸化物半導体とが直接接触する場合に比べて貴金属電極の剥がれを抑制できる材料であればよく、具体的にはTi、Ni、Cr、V、Hf、Zr、Nb、Ta、Mo及びW等が挙げられる。容易に島状に分布して形成するために、厚さは10nm以下、より好ましくは5nm以下が良い。下限は1nm以上である。
図4は、接触領域における密着性向上層の形状の例を示す図である。
密着性向上層106は、島状以外に、ストライプ(縞)状にしてもよい。(a),(b)は島状で貴金属電極の接触部107との面積比が異なる場合、(c)はストライプ状にした場合である。
ソース及びドレイン電極103としては、酸化耐性に優れ、抵抗率が低いAu、Pt、Pd等が挙げられ、その膜厚は格別限定されるものではない。
本発明の半導体素子の作成方法としては、ガラス基板、プラスチック基板、PETフィルム等の基板を用意し、スパッタ法、パルスレーザー蒸着法、及び電子ビーム蒸着法の気相法、もしくはそれらの組み合わせなどにより酸化物半導体を形成する。その上に同じく気相法を用いて密着性向上層及びソース・ドレイン電極を形成する。その上にAl、Y、HfO等のゲート絶縁膜を形成し、最後にAu等のゲート電極を形成する。また、それぞれの工程で必要に応じてフォトリソグラフィ法等によりパターニングを行う。
以下、実施形態1の具体的例について詳細に説明する。
図1及び図2に示したトップゲート型アモルファスIn−Ga−Zn−O薄膜トランジスタを作製した。まず、アルゴンガスを雰囲気とした高周波スパッタ法により、InGaO(ZnO)組成を有する多結晶焼結体をターゲットとして、ガラス基板101上にチャネル層102として用いるIn−Ga−Zn−Oアモルファス酸化物膜を堆積させた。基板温度は25℃であった。
その後、電子ビーム加熱蒸着法を用いて、酸化物半導体チャネル層に近い側から、約5nmの膜厚を有するTi層と、約40nmの膜厚を有するAu層とを順次積層した。次いで、フォトリゾグラフィ法とリフトオフ法により、密着性向上層106及びソース・ドレイン電極103を形成した。次いで、ゲート絶縁膜104として用いるY膜を電子ビーム蒸着法により成膜し(厚み:90nm、比誘電率:約15、リーク電流密度:0.5 MV/cm印加時に10−3 A/cm)、その上にAuを成膜した。そして、フォトリソグラフィ法とリフトオフ法によりゲート電極105を形成した。チャネル長は50μmで、チャネル幅は200μmであった。また、Ti層106は島状に分布するように形成する。なお、島状に分布されたTi層106は、電子ビーム蒸着法により約5nmの薄いTi層を低温で形成することにより容易に形成可能である。これにより、図1及び図2に示したようなトップゲート型TFTが完成される。
本実施形態において、Ti層106はAu層103及びIn−Ga−Zn−Oアモルファス酸化物層102のいずれとも良好な密着性を示すため、Au層103の剥がれの発生が抑制される。また耐酸化性の強いAu層103がオーミック電極として直接酸化物半導体層102に接しているため、抵抗が低く信頼性の高いオーミック電極を得ることができる。
図5は、実施形態1で作製したトップゲート型TFT素子の電流−電圧特性を示すグラフである。
図5において、室温下で測定した酸化物薄膜TFT素子のドレイン電流−ゲート電圧特性を示す。ドレイン電圧VDSの増加に伴い、ドレイン電流IDSが増加したことからチャネルがn型伝導であることが分かる。IDSはVDS=6V程度で飽和(ピンチオフ)する典型的な半導体トランジスタの挙動を示した。利得特性を調べたところ、VDS=4V印加時におけるゲート電圧VGSの閾値は約−0.5Vであった。また、VDS=10V時には、IDS=1.0×10−5Aの電流が流れており、低いオン抵抗が得られた。これはソース・ドレイン電極の金属自体の抵抗及び電極金属と半導体の接触抵抗が低いためと考えられる。なお、トランジスタのオン・オフ比は、10超であり、また、出力特性から電界効果移動度を算出したところ、飽和領域において約7cm(Vs)−1の電界効果移動度が得られた。
次に、PETフィルム基板上にTFT素子を作成し、トランジスタ特性の測定を行ったところ、上記特性と同様の特性が得られた。このTFT素子を曲率半径30mmで曲げトランジスタ特性の測定を行ったが、特性に変化は見られず、Au電極が酸化物半導体に対して十分密着していることが確認された。またトランジスタ特性の経時変化も殆ど見られず、本発明の実施形態により、n型半導体に対するオーミック電極の経時劣化が抑制されることが分かった。
(実施形態2)
図6は、本発明の実施形態2によるの酸化物薄膜ダイオードの断面図である。
図6において、酸化物薄膜ダイオードはPN接合素子である。
図7は、実施形態2による酸化物薄膜ダイオードのn側電極及び密着性向上層の詳細構造を示した拡大断面図である。
本発明においてはn型半導体層208としてアモルファスIn−Ga−Zn−O膜、p型半導体層209としてアモルファスZn−Rh−O膜を用い、密着性向上層206及びn側電極210としてそれぞれTi及びAuを用いている。
本発明のアモルファス酸化物ダイオードの作製方法としては、まずアルゴンガスを雰囲気とした高周波スパッタ法により、ガラス基板201上に、n型半導体層208として用いるIn−Ga−Zn−Oアモルファス酸化物膜を室温で堆積させた。次に、同じく高周波スパッタリング法により、p型半導体層209となるZn−Rh−Oアモルファス薄膜を室温で積層させ、In−Ga−Zn−O膜とZn−Rh−O膜とのヘテロ界面を形成した。ついでn側電極210を形成するため、積層された半導体層をフォトリゾグラフィ法とドライエッチング法によりエッチングし、n型半導体層208の一部を露出させた。
その後、露出したn型層の表面に、Ti層と、Au層とを電子ビーム加熱蒸着により順次積層し、密着性向上層206及びn側電極210を形成した。最後にP側電極211として、p型半導体層209上にAu層を電子ビーム蒸着法により成膜した。なお、島状に分布した密着性向上層206は、実施形態1と同様、約5nmの薄いTi層を電子ビーム蒸着法で低温で形成することにより容易に形成される。この結果、図6及び図7に示したようなPN接合素子が得られる。
本実施形態において、Ti層206はn側電極210であるAu層及びIn−Ga−Zn−Oアモルファス酸化物膜のいずれとも良好な密着性を示すため、Au層の剥がれの発生が抑制される。また耐酸化性の強いAu層がオーミック電極として直接酸化物膜に接しているため、抵抗が低く信頼性の高いオーミック電極を得ることができる。
図8は、本実施形態の酸化物薄膜ダイオード及びn側電極にITOを用いたダイオードの電流−電圧特性を示すグラフである。
同図に示すように、本実施形態のダイオードでは、n側電極にITOを用いた従来のダイオードに比べて同じ電圧に対するオン電流が約1.5倍近い値になっていることが分かった。これは、本実施形態のダイオードにおいて、n側電極自体の抵抗及び電極金属と半導体の接触抵抗が小さくなり、順方向電圧を印加した時のオン電流が大きくなったためと考えられる。
次に、PETフィルム基板上にPN接合素子を作成し、ダイオード特性の測定を行ったところ、上記特性と同様の特性が得られた。この素子を曲率半径30mmで曲げダイオード特性の測定を行ったが、特性に変化は見られず、Au電極が酸化物半導体に対して十分密着していることが確認された。またダイオード特性の経時変化も殆ど見られず、本発明の実施形態により、n型半導体に対するオーミック電極の経時劣化が抑制されることが分かった。
本実施形態においては、密着性向上層の他の形状、酸化物半導体層の組成変化については実施形態1と同様である。
本発明の実施形態1による酸化物薄膜トランジスタの断面図 実施形態1によるTFT素子のソース・ドレイン電極及び密着性向上層の詳細構造を示した拡大断面図 本発明に係るIn−Ga−Zn−O薄膜とAu電極の電流−電圧特性を示す図 接触領域における密着性向上層の形状の例を示す図 実施形態1で作製したトップゲート型TFT素子の電流−電圧特性を示すグラフ 本発明の実施形態2によるの酸化物薄膜ダイオードの断面図 実施形態2による酸化物薄膜ダイオードのn側電極及び密着性向上層の詳細構造を示した拡大断面図 実施形態2で作製した酸化物薄膜ダイオードの電流−電圧特性を示すグラフ 特許文献3における窒化物半導体層上の電極構造を示す図
符号の説明
101,201…基板
102…チャネル層
103…ソース又はドレイン電極
104…ゲート絶縁膜
105…ゲート電極
106,206…密着性向上層
107…ソース又はドレイン電極3とチャネル層2との接触部
208…n型半導体層
209…p型半導体層
210…n側電極
211…p側電極

Claims (6)

  1. In、Sn又はZnの少なくとも1つを含むアモルファス酸化物半導体層と
    Au、Pt又はPdの少なくとも1つを含む貴金属電極との間に、
    それらの間の密着性を向上させるためのTi、Ni、Cr、V、Hf、Zr、Nb、Ta、Mo又はWの少なくとも1つを含む密着性向上層が分散して配置され、前記酸化物半導体層と貴金属電極が接触する部分を有することを特徴とする半導体素子。
  2. 前記密着性向上層は、島状又はストライプ状に分散していることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記密着性向上層が、10nm以下の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記アモルファス酸化物半導体層が、In、Ga及びZnを含み構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体素子における前記アモルファス酸化物半導体層はチャネル層、前記貴金属電極はソース又はドレイン電極であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体素子における前記アモルファス酸化物半導体層はPN接合素子の一方の半導体層であることを特徴とする薄膜ダイオード。
JP2005258271A 2005-09-06 2005-09-06 半導体素子、薄膜トランジスタ、及び薄膜ダイオード Expired - Fee Related JP4880951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258271A JP4880951B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 半導体素子、薄膜トランジスタ、及び薄膜ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258271A JP4880951B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 半導体素子、薄膜トランジスタ、及び薄膜ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073702A JP2007073702A (ja) 2007-03-22
JP4880951B2 true JP4880951B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37934903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258271A Expired - Fee Related JP4880951B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 半導体素子、薄膜トランジスタ、及び薄膜ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4880951B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9978877B2 (en) 2012-03-19 2018-05-22 Ricoh Company, Ltd. Electroconductive thin film, coating liquid for forming electroconductive thin film, field-effect transistor, and method for producing field-effect transistor

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080237650A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode structure for fringe field charge injection
JP5442234B2 (ja) 2008-10-24 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
KR101820973B1 (ko) * 2009-10-09 2018-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법
CN102598284B (zh) 2009-11-06 2015-04-15 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
CN102598279B (zh) * 2009-11-06 2015-10-07 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011068028A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
KR101812467B1 (ko) 2010-03-08 2017-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5719610B2 (ja) 2011-01-21 2015-05-20 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、及びアクティブマトリクス基板
US8945731B2 (en) 2012-06-29 2015-02-03 Seagate Technology Llc Interlayer for device including NFT and cladding layers
JP6264090B2 (ja) * 2013-07-31 2018-01-24 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
TWI646658B (zh) * 2014-05-30 2019-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6161164B2 (ja) * 2014-09-22 2017-07-12 尾池工業株式会社 バイオセンサ、及びその製造方法
US9269380B1 (en) 2015-07-10 2016-02-23 Seagate Technology Llc Devices including a near field transducer (NFT), at least one cladding layer and interlayer there between

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439035A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Nec Corp Semiconductor device
JP2004140052A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 電極構造およびその製造方法
JP2004319920A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sharp Corp 酸化物半導体の電極およびその製造方法、並びに、酸化物半導体発光素子
KR100601945B1 (ko) * 2004-03-10 2006-07-14 삼성전자주식회사 탑에미트형 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
KR100576870B1 (ko) * 2004-08-11 2006-05-10 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9978877B2 (en) 2012-03-19 2018-05-22 Ricoh Company, Ltd. Electroconductive thin film, coating liquid for forming electroconductive thin film, field-effect transistor, and method for producing field-effect transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007073702A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880951B2 (ja) 半導体素子、薄膜トランジスタ、及び薄膜ダイオード
Lee et al. High-Performance a-IGZO TFT With $\hbox {ZrO} _ {2} $ Gate Dielectric Fabricated at Room Temperature
US8063421B2 (en) Thin film transistor having a graded metal oxide layer
JP5177954B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP5213458B2 (ja) アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
JP5538797B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及び表示装置
JP4981283B2 (ja) アモルファス酸化物層を用いた薄膜トランジスタ
JP6167889B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
US20030213975A1 (en) Semiconductor device
JP5499529B2 (ja) 薄膜トランジスタ搭載基板、その製造方法及び画像表示装置
JP2016115931A (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP6119215B2 (ja) 電界効果トランジスタ
Su et al. Role of ${\hbox {HfO}} _ {2} $/${\hbox {SiO}} _ {2} $ Gate Dielectric on the Reduction of Low-Frequent Noise and the Enhancement of a-IGZO TFT Electrical Performance
US20240128259A1 (en) Transistor
JP3344416B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101231724B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법
WO2021106236A1 (ja) ダイオード、ダイオードの製造方法および電気機器
JP6083259B2 (ja) 窒化物半導体装置
KR101346612B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
CN118039702A (zh) 一种顶栅肖特基氧化物薄膜晶体管及制备方法
JP4977466B2 (ja) 窒化物半導体装置のショットキー電極及びその製造方法
JP2004014716A (ja) 半導体装置
JP7195539B2 (ja) 半導体装置、パワーデバイスおよび制御用電子装置
KR101041866B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2022176439A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4880951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees